JPH0858153A - シリアル型電子写真装置及び印字調整方法 - Google Patents

シリアル型電子写真装置及び印字調整方法

Info

Publication number
JPH0858153A
JPH0858153A JP6194443A JP19444394A JPH0858153A JP H0858153 A JPH0858153 A JP H0858153A JP 6194443 A JP6194443 A JP 6194443A JP 19444394 A JP19444394 A JP 19444394A JP H0858153 A JPH0858153 A JP H0858153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
print
humidity
carriage
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6194443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Masuda
修三 増田
Ryoichi Iwama
良一 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6194443A priority Critical patent/JPH0858153A/ja
Priority to US08/471,531 priority patent/US5552862A/en
Publication of JPH0858153A publication Critical patent/JPH0858153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/0059Effect of changed recording medium size, e.g. originating from heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00962Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
    • G03G2215/00974Electrographic recording member arranged as a carriage to be movable in a direction perpendicular to the recording sheet transport direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は記録紙に電子写真プロセスにより印
字を行うシリアル型電子写真装置に関し、印字調整によ
り印字品質の向上を図ることを目的とする。 【構成】 キャリッジ32を搬送モータ40で搬送され
る記録紙39の搬送方向と垂直な方向に移動させてプロ
セス部34及び定着部35で印字を行うにあたり、周囲
の温湿度を検出する温湿度センサ43を設けると共に、
検出された温湿度に応じて記録紙39の送り補正量を算
出して搬送モータ40を駆動する第1の印字調整手段4
4を設ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録紙に電子写真プロ
セスにより印字を行うシリアル型電子写真装置に関す
る。
【0002】近年、電子写真式記録装置の安価、小型化
の要求により、印字を行うキャリッジに電子写真プロセ
スを搭載したシリアル型の電子写真プリンタが開発され
てきている。このような電子写真プリンタは搬送された
記録紙に転写器上でキャリッジを搬送方向と垂直方向に
移動させて転写を行い、搬送方向に配置される定着器で
定着させるのが一般的である。そして、これによる印字
品質の向上が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図12に、従来のシリアル型電子写真プ
リンタの構成図を示す。図12(A)は一部平面図、図
12(B)はキャリッジの構成断面図である。
【0004】図12(A),(B)において、シリアル
型電子写真プリンタ11は、特開昭56−152463
号公報に記載されているもので記録紙12を搬送する搬
送ローラ13a,13bと同軸方向にシャフト14が配
設され、シャフト14にガイドされて駆動モータ(図示
せず)によりキャリッジ15が記録紙搬送方向と垂直方
向に移動自在に設けられる。又、記録紙搬送方向前方に
は記録紙12の幅の長さ以上の定着ローラを有する定着
器16が固定配置される。更に、記録紙12の下方であ
って、キャリッジ15の移動方向に転写器17が配置さ
れる。
【0005】キャリッジ15は、像担持体21が搭載さ
れ、キャリッジ15の移動に同調する周速にて回転す
る。像担持体21の表面は、帯電器22にて均一に帯電
されて露光器23にて静電潜像が形成される。静電潜像
は、現像器24のトナー25で現像ローラ26にてトナ
ー像として可視像化される。像担持体21上に形成され
たトナー像は、記録紙12を挟んで像担持体21と対峙
する転写器17により記録紙12上に転写され、転写部
分が定着部16の位置まで定着されるものである。
【0006】このようなシリアル型電子写真プリンタ1
1では、記録紙送りが間欠動作であり、ライン型の定着
ローラでは、記録紙搬送中に定着した部分と停止中に定
着ローラで接触している部分では、定着性にムラが発生
し、例えば、停止中の定着ローラに接触していた部分に
は、光沢が生じて画質にムラが発生する。
【0007】そこで、キャリッジ15内に定着ローラを
備えるものがある。
【0008】図13に、定着器を備えたキャリッジの構
成図を示す。図13はキャリッジ15内の構成を示した
もので実開昭61−145649号公報に記載されてい
るものである。このキャリッジ15は内部に定着器27
が設けられたものである。尚、30はクリーナであり、
印字終了後に像担持体21上の残留トナーをかきおとす
ものである。
【0009】定着器27には、像担持体21と同一方向
に回転する定着ローラ28が設けられ、定着ローラ28
内に加熱手段として例えばハロゲンランプ等の熱源29
が設けられる。この定着ローラ28は印字動作前に熱源
29により所定の温度までプレヒートされるもので、印
字中の温度がサーミスタ等の温度検出器(図示せず)で
検知されて制御される。すなわち、定着器27は像担持
体21と共に移動されて、転写の直後に定着を行うもの
である。
【0010】尚、転写器17による転写は、像担持体2
1との間で所定の電圧を印加して行われることから、該
転写器17は基板上に導電ゴム等の導電部材が形成され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、定着ローラ2
8が接触する記録紙部分は、定着ローラ28が180℃
程度の温度でトナー25を記録紙12上に定着すること
から、紙中に含まれる水分が蒸発して用紙縮みが発生す
る。
【0012】ここで、図14に、従来の問題点を説明す
るための図を示す。図14(A)は適度な温度、湿度の
雰囲気中で印字幅Aで各印字ラインL1 ,L2 …が連続
して印字される場合を示しており、上述のように記録紙
12が定着ローラ28により用紙縮みを生じると、図1
4(B)に示すように各ラインL1 ,L2 …が印字幅B
となって間隔Cを生じて印字される画像が不連続になり
印字品質が低下するという問題がある。
【0013】また、図14(B)に示す間隔Cを予測し
て記録紙12の送り量を少なく設定した場合に、温度、
湿度の変化で記録紙12の吸湿度が変化して図14
(C)に示すように各ラインL1 ,L2 …の印字幅が重
なって重ね印字されて印字品質が低下するという問題が
ある。
【0014】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、印字調整により印字品質を向上させるシリアル
型電子写真装置及び印字調整方法を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、記録紙を搬送する搬送手段と、前記
記録紙の送り方向と垂直な方向に回転される像担持体に
帯電、露光により潜像を形成させ、現像により現像像を
形成させるプロセス手段を少なくとも備えるキャリッジ
と、前記記録紙を介在させて前記キャリッジの移動方向
上で前記現像像を前記記録紙に転写させる転写手段と、
前記キャリッジを、前記転写手段上で前記記録紙の送り
方向と垂直な方向に移動させる移動手段と、前記記録紙
に転写させた像を、加熱された定着部材により定着させ
る定着手段と、周囲の温度及び湿度の少なくとも何れか
一方を検出する環境検出手段と、前記環境検出手段の検
出に応じて前記搬送手段による前記記録紙の送り量を変
化させて前記記録紙送り方向の印字幅を調整する第1の
印字調整手段と、を有してシリアル型電子写真装置が構
成される。
【0016】請求項2では、請求項1において、前記印
字調整手段は、前記環境検出手段で検出される温度、湿
度の少なくとも何れか一方に対応する絶対湿度を算出す
るためのデータが予め格納された第1のテーブルと、前
記絶対湿度に対応する前記記録紙の送り補正量が予め格
納された第2のテーブルと、前記第1及び第2のテーブ
ルより前記記録紙の送り補正量を設定して前記搬送手段
を駆動する第1の制御手段とを備える。
【0017】請求項3では、請求項1又は2において、
前記印字調整手段は、前記キャリッジの請求項1記載記
録紙の印字方向に対する所定往復移動ごとに前記記録紙
の送り量を変化させる。
【0018】請求項4では、搬送手段により搬送される
記録紙に、記録紙搬送方向と垂直な方向に回転される像
担持体に電子写真プロセスにおける露光手段により像を
形成させ、定着手段により定着して印字を行うシリアル
型電子写真装置の印字調整方法において、周囲の温度及
び湿度の少なくとも何れか一方を検出するステップと、
前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応じた前記
記録紙の定着加熱による送り方向の縮み量に対応する送
り量を設定するステップと、前記記録紙の送り量に応じ
て前記搬送手段を駆動するステップと、を含んでシリア
ル型電子写真装置の印字調整方法を構成する。
【0019】請求項5では、請求項4において、前記記
録紙の送り量は、前記検出された温度及び湿度の少なく
とも何れか一方に応じて予め設定された絶対湿度を得、
前記絶対湿度に応じて予め設定された前記記録紙の送り
補正量を得ることにより設定される。
【0020】請求項6では、記録紙を搬送する搬送手段
と、前記記録紙の送り方向と垂直な方向に回転される像
担持体に帯電手段、露光手段により潜像を形成させ、現
像により現像像を形成させるプロセス手段を少なくとも
備えるキャリッジと、前記記録紙を介在させて前記キャ
リッジの移動方向上で前記現像像を前記記録紙に転写さ
せる転写手段と、前記キャリッジを、前記転写手段上で
前記記録紙の送り方向と垂直な方向に移動させる移動手
段と、前記記録紙に転写させた像を、加熱された定着部
材により定着させる定着手段と、周囲の温度及び湿度の
少なくとも何れか一方を検出する環境検出手段と、前記
環境検出手段の検出に応じて前記露光手段に供給する露
光データの印字画素数を変化させて、前記記録紙送り方
向の印字幅を調整する第2の印字調整手段と、を有して
シリアル型電子写真装置を構成する。
【0021】請求項7では、請求項6において、前記第
2の印字調整手段は、前記印字画素数を変化させるにあ
たり、前記露光データを間引きする画素削減回路と、検
出された前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応
じて前記画素削減回路による露光データの間引きを行わ
せる第2の制御手段と、を備える。
【0022】請求項8では、請求項7において、前記第
2の印字調整手段は、前記露光データの間引きを供給さ
れる印字データ内の何れかの箇所で行わせるかを不規則
的に定める乱数発生回路を備える。
【0023】請求項9では、請求項7又は8において、
前記第2の印字調整手段は、検出された前記温度及び湿
度の少なくとも何れか一方に対応する前記露光データの
間引き印字画素数が予め格納された第3のテーブルを備
える。
【0024】請求項10では、請求項6乃至9におい
て、前記第2の印字調整手段は、前記画素削減回路にお
ける露光データの間引きを、前記キャリッジの一往復移
動ごとに行わせる。
【0025】請求項11では、請求項6乃至10におい
て、前記第2の印字調整手段は、前記キャリッジの複数
陽動分の印字データを記憶する記憶手段を有し、前記露
光データの間引きを前記記憶手段内で行わせる。
【0026】請求項12では、搬送手段により搬送され
る記録紙に、記録紙搬送方向と垂直な方向に回転される
像担持体に電子写真プロセスにおける露光手段により像
を形成させ、定着手段により定着して印字を行うシリア
ル型電子写真装置の印字調整方法において、周囲の温度
及び湿度の少なくとも何れか一方を検出するステップ
と、前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応じて
露光データの間引きを行う印字画素数を設定するステッ
プと、前記設定した画素数の露光データに応じて前記露
光手段の露光制御を行うステップと、を含んでシリアル
型電子写真装置の印字調整方法を構成する。
【0027】請求項13では、請求項12において、前
記露光データの間引きを行う箇所を供給される印字デー
タの範囲内で不規則的に定める。
【0028】
【作用】上述のように、請求項1〜3の発明では、キャ
リッジを記録紙の搬送方向と垂直な方向に移動させて露
光、現像、定着して印字を行うにあたり、周囲の温度、
湿度を検出し、これに基づいて例えば絶対湿度及び記録
紙の送り補正量を得て当該記録紙の送り量を変化させ
る。これにより、記録紙の定着加熱による縮みの影響を
回避させた印字調整で印字ライン間の連続性が確保さ
れ、印字品質を向上させることが可能となる。
【0029】請求項4及び5の発明では、周囲の温度、
湿度を検出して記録紙の定着加熱による縮み量に対応す
る補正送り量を例えば絶対湿度に基づいて設定し、搬送
手段を駆動する。これにより、印字ライン間の連続性が
確保されて印字品質を向上させることが可能となる。
【0030】請求項6,7,9,10及び12の発明で
は、キャリッジを記録紙の搬送方向と垂直な方向に移動
させて露光、現像、定着して印字を行うにあたり、周囲
の温度、湿度を検出し、これに基づいて例えば予め設定
された間引き印字画素数を設定し、露光制御して印字を
行う。これにより、記録紙の定着加熱される縮みの影響
を回避させた印字調整で印字ライン間の連続性が確保さ
れ、印字品質を向上させることが可能となる。
【0031】請求項8及び13の発明によれば、露光デ
ータの間引きを行う箇所を乱数発生回路により不規則的
に定める。これにより、間引き箇所が一定とならずに印
字外観上の品質を向上させることが可能となる。
【0032】請求項11の発明では、キャリッジの複数
陽動分の印字データを記憶手段に記憶させ、露光データ
の間引きを記憶手段内に行わせる。これにより、印字速
度を向上させることが可能となる。
【0033】
【実施例】図1に、本発明の第1実施例の構成図を示
す。また、図2に図1のA−A断面図を示す。
【0034】図1は、シリアル型電子写真装置としての
シリアル型電子写真プリンタ31の平面図を示したもの
で、キャリッジ32がスライド部33にプロセス手段で
あるプロセス部34及び定着手段である定着部35を搭
載して構成される。
【0035】スライド部33はガイドシャフト36a,
36bでガイドされて移動手段であるキャリアモータ3
7によりベルト38を介して記録紙39の搬送方向と垂
直方向に移動される。記録紙39は搬送手段である搬送
モータ40がギア40aを介して搬送ローラ41a,4
1bにより矢印方向に搬送される。
【0036】キャリッジ32の下方には転写手段である
転写器(転写プラテン)42がキャリッジ32の移動方
向に配置される。この転写器42は、例えばアルミニウ
ム等で形成される基板上に、キャリッジ側に耐熱導電部
材(例えば導電材が混入されたシリコンゴム)が形成さ
れたものである。この転写器42とキャリッジ32との
間で記録紙39が搬送される。
【0037】また、周囲所定位置に環境検出手段である
温湿度センサ43が配置される。温度検出には例えばサ
ーミスタが使用される。
【0038】この温湿度センサ43の出力は、第1の印
字調整手段44に送られる。この第1の印字調整手段4
3は、温湿度センサ43からの温度、湿度に応じて搬送
モータ40による記録紙39の送り量を変化させて、記
録紙搬送方向の印字幅を調整する(後述する)。
【0039】一方、図2に示すように、キャリッジ32
におけるプロセス部34は記録紙39の送り方向と平行
な回転軸51aを有する像担持体である記録ドラム51
が設けられ、キャリッジ32の移動に同調する周速によ
り転写器42上の記録紙39上で回転する。
【0040】この記録ドラム51の表面には、帯電器5
2にて均一に帯電され上方に配置された露光手段である
露光器(LED)53により静電潜像が形成される。静
電潜像は、現像手段である現像器54内に充填されたト
ナー55を現像ローラ56によりトナー像として可視像
化される。記録ドラム51上に形成されたトナー像は、
記録紙39を挟んで記録ドラム51と対峙する転写器4
2との間に所定の電圧を印加することにより記録紙39
上に転写される。なお、現像ローラ56は記録ドラム5
1の周速より所定量速い周速で回転される。
【0041】現像器54は、現像ローラ56と当接する
トナー供給のための供給ローラ56a及び攪拌を行うパ
ドル56bを備える。
【0042】なお、57は記録ドラム51に付着した不
要のトナーを除去するクリーナである。
【0043】また、キャリッジ32にプロセス部34と
共に搭載される定着部35は、加熱手段としてのハロゲ
ンランプ60aを内設する定着ローラ60を備える。定
着ローラ60は、鉄等の磁性部材で形成されて、その表
面に保護部材がコーティングされたものであり、温度検
出器であるサーミスタ61が定着ローラ60に設けられ
て、所定温度に維持させる。
【0044】このようなシリアル型電子写真プリンタ3
1におけるキャリッジ32が記録紙39の搬送方向と垂
直な方向に移動するときに、矢印方向に移動で記録紙3
9上にプロセス部34による印字転写、定着部35の定
着ローラ60により定着を行う。また、キャリッジ32
のホームポジションへの復帰では印字は行わない。すな
わち、このキャリッジ32の一往復移動で記録紙39の
一ライン分が印字されるものである。そして、搬送モー
タ40,搬送ローラ41a,41bにより記録紙39が
所定幅分(一ライン分)送られる。
【0045】ここで、図3に、図1の第1の印字調整手
段の説明図を示す。図3において、第1の制御手段であ
る第1の制御部71は第1及び第2のテーブル72,7
3を備える。この第1の制御部71並びに第1及び第2
テーブル72,73により第1の印字調整手段44を構
成する。第1のテーブル72は温度及び湿度に対応する
絶対湿度を算出するためのデータが予め格納されている
(図4参照)。
【0046】また、第2のテーブル73には、絶対湿度
に対応する記録紙39の送り補正量が予め格納されてい
る(図5参照)。
【0047】この第1の制御部71には温湿度センサ4
3より温度及び湿度の検出値が入力される。そして、第
1の制御部71は記録紙39の送り補正量を得て、通常
の送り量に加算して、モータドライバ40bを介して搬
送モータ40を駆動する(図6において説明する)。
【0048】そこで、図4に図3の第1のテーブルにお
ける格納内容の説明図を示すと共に、図5に図3の第2
のテーブルにおける格納内容の説明図を示す。
【0049】図4に示す第1のテーブル72は、上述の
ように温度及び湿度に対応する絶対湿度を算出するため
のデータが格納されているものであり、乾球(t℃)に
おける乾球と湿球との差(t−t’)に対する相対湿度
(%)が示される(理科年表より抜粋)。この場合、乾
球(t℃)及び相対湿度(%)が温湿度センサ43から
の温度及び湿度として検出される。
【0050】従って、絶対湿度を算出するにあたり、第
1のテーブル72より上記差(t−t’)を得るもので
ある。
【0051】すなわち、本発明のシリアル型電子写真プ
リンタ31の使用環境における絶対湿度(水蒸気圧)e
は以下の式により求められる。
【0052】 e=Eω−0.0008×P×(t−t’) ・・・ (1) H=(e/Eω)×100 ・・・ (2) ここでEωはt(℃)における飽和蒸気圧、tは乾球示
度(℃)、t’は湿球示度(℃)、Pは大気の圧力(10
13.25 hPd)である。
【0053】(1)及び(2)式より、絶対湿度eは、 e={H/(100−H)}×0.0008×1013.25 ×(t−t’) ・・・ (3) で表わされる。
【0054】相対湿度Hは温湿度センサ43からの検出
湿度として得られ、乾球示度tは温湿度センサ43から
検出温度として得られる。従って、当該第1のテーブル
72を用いて乾湿球示度差(t−t’)を得ることで絶
対湿度eを算出するものである。
【0055】例えば、t=35℃,H=80%の場合は
第1のテーブル72より(t=t’)=3.0 が得られ
る。なお、検出温度tが例えばt=34℃,H=75%
のような場合には当該第1のテーブル72の最も近い値
を代表させればよく、そのための検出された乾球示度及
び相対湿度から第1のテーブル72の乾球示度及び相対
湿度の選定が行われる。
【0056】また、図5に示すように、絶対湿度eに対
する記録紙39の送り補正量(%)が予め実験値等で定
めて第2のテーブル73に格納される。この場合の対応
表が図5(A)に示され、対応のグラフが図5(B)に
示される。
【0057】なお、絶対湿度eが当該数値の中間の値に
なったときには補間を行えばよい。
【0058】図6に、第2のテーブルにおける補間の説
明図を示す。図6に示すように、温度35°相対湿度8
0%,温度25℃で相対湿度50%,温度10℃で相対
湿度20%のときには絶対湿度eがそれぞれ9.72,5.2
7,1.32となる。これを補間することによりそれぞれ補
正量を0.7 %,0.3 %,0.2 %とするものである。
【0059】そこで、図7に、記録紙搬送の補正量設定
の説明図を示し、図3と共に説明する。図7(A)にお
いて、まず温湿度センサ43により温度、湿度の検出が
行われ(ステップ(S)1)、第1の制御部71により
送られる。
【0060】第1の制御部71では、検出された温度及
び湿度に基づいて、第1及び第2のテーブル72,73
を参照して記録紙39の送り補正量を算出して記録紙送
り量を設定する(S2,図7(B)で説明する)。
【0061】そして、第1の制御部71が記録紙39の
送り量に応じてモータドライバ40bを介して搬送モー
タ40を駆動する(S3)。
【0062】図7(B)において、第1の制御部71
は、温湿度センサ43からの温度及び湿度より、第1の
テーブル72に対応する乾球示度及び相対湿度を選定す
る(S11)。続いて、第1のテーブル72より乾湿球
示度差(t−t’)を得て(S12),絶対湿度eを算
出する(S13)。
【0063】そして、絶対湿度eより第2のテーブル7
3を参照して送り補正量を設定するものである(S1
4)。
【0064】そこで、図8に、記録紙送り補正による効
果を説明するための図を示す。図8(A)は実験により
得られた値であり、温度35℃,相対湿度80%のとき
には0.04%の用紙送り不足(印字ライン間の重なり)と
なり、温度25℃,相対湿度50%のときには0.03%の
用紙送り過剰(印字ライン間の隙間)となった。また、
温度10℃,相対湿度20%のときには用紙送り誤差は
なかった。
【0065】上述の用紙送り誤差は、第1のテーブル7
2を参照するときの乾球示度と相対湿度の選定の誤差に
よるものと考えられる。しかし、0.04%や0.03%の誤差
は微小であり、外観上では記録紙送り方向の印字ライン
幅の不連続や重なりは生じない。
【0066】すなわち、図8(B)に示すように、印字
調整された記録紙39の送り量Aと、記録紙39の定着
加熱による縮みが生じた印字ライン幅Bとがほぼ一致し
て、不連続や重なりの画質むらを防止することができ、
印字品質を向上させることができる。
【0067】なお、上記第1実施例における温湿度セン
サ43の湿度センサは相対湿度を検出させるものとして
説明したが、絶対湿度を検出する湿度センサであれば第
1のテーブル72を省くことができる。
【0068】次に、図9に、本発明の第2実施例の構成
図を示す。図中、第1実施例の符号と同一符号は同一構
成てあり、説明を省略する。
【0069】図9に示すシリアル型電子写真プリンタ3
1は、温湿度センサ43からの温度、湿度の検出値が第
2の印字調整手段81に入力されるもので、他は第1実
施例と同様である。この第2の印字調整手段81は、温
湿度センサ43からの温度、湿度に応じてプロセス部3
4の露光器53に供給する露光データの印字画素数を変
化させて記録紙送り方向の印字幅を調整するためのもの
である。
【0070】そこで、図10に、第2実施例の第2の印
字調整手段の説明図を示す。図10(A)は構成図、図
10(B)は第3のテーブルに格納されたデータの説明
図である。
【0071】図10(A)において、第2の制御部82
にはバス83を介して記憶手段であるメモリ84,第3
のテーブル85,ドット補正回路86が接続されて第2
の印字調整手段81を構成する。ドット補正回路86は
画素数削減回路である間引き回路86a,乱数発生回路
86bを備える。
【0072】また、バス83に接続されたインタフェー
ス(I/F)87にはホスト装置より印字データ、その
他コマンド等が入力される。そして、バス83に接続さ
れたLEDドライバ88が第2の制御部82より駆動さ
れて露光器53に印字を行う露光データを供給する。
【0073】一方、第3のテーブル85には、図10
(B)に示すように、温度35℃で湿度80%のときに
間引きなしの記録紙搬送方向で512ドット印字、温度
25℃で湿度50%のときに3ドット間引きの509ド
ット印字、温度10℃で湿度20%のときに4ドット間
引きの508ドット印字のデータがそれぞれ予め格納さ
れる。なお、この第3テーブル85を参照するにあた
り、温度及び湿度が上記以外のときには最も近似したデ
ータが選択される。
【0074】そこで、図11に、第2実施例の印字調整
の説明図を示し、図10と共に説明する。ここで、前提
として搬送モータ40による記録紙39の送り量を、記
録紙39が定着加熱で生じる縮み量が最大のときに、各
印字ラインが連続となる送り量で搬送される。例えば温
度35℃及び湿度80%で発生する記録紙39の縮み量
が0.66%とすると、予め512ドット(512×1/1
6=32mm)に対して縮められて、記録紙39の送り量
が31.79 mmに設定される。
【0075】従って、温度及び湿度の変化により各印字
ラインが重なることになる。
【0076】そこで、温湿度センサ43により温度及び
湿度の検出値が入力されると(S21),第2の制御部
82は第3のテーブル85を参照して間引きドット数を
設定する(S22)。
【0077】一方、ドット補正回路86における乱数発
生回路86bにより印字ライン幅におけるドット間引き
箇所の設定が行われ(S23),間引き回路86aにお
いてホスト装置よりI/F87を介して送られてきたキ
ャリッジ32の一往復移動分の印字データが第2の制御
部82で設定した間引きドット数を間引き箇所で間引き
される(S24)。
【0078】この間引きされた印字データが露光データ
としてLEDドライバ88を介して露光器53に送られ
て露光制御されるものである(S25)。
【0079】また、ホスト装置よりキャリッジ32の複
数往復移動分(例えば記録紙1枚分)の印字データが供
給される場合には、当該印字データが一旦メモリ84に
記憶され、このメモリ84内でS23のドット間引き箇
所でS24の印字データの間引きが行われる。
【0080】これによれば、まとまった印字データを一
度に間引きすることができ印字処理を高速にすることが
できるものである。
【0081】このように、温度、湿度の変化で印字ライ
ンの重なった部分に相当するドット数を間引きすること
で、各印字ラインが連続となり、画質むらが防止されて
印字品質を向上させることができるものである。
【0082】なお、上記第1及び第2の実施例では、環
境検出手段を温湿度センサ43を使用した場合を示した
が、温度センサのみ、又は湿度センサのみで構成させて
もよい。この場合、第1及び第3のテーブル72,85
を温度又は湿度に応じた絶対湿度を算出するためのデー
タ(乾湿球示度)又は間引きドット数を格納しておけば
よい。
【0083】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜3の発明によ
れば、キャリッジを記録紙の搬送方向と垂直な方向に移
動させて露光、現像、定着して印字を行うにあたり、周
囲の温度、湿度を検出し、これに基づいて例えば絶対湿
度及び記録紙の送り補正量を得て当該記録紙の送り量を
変化させることにより、記録紙の定着加熱による縮みの
影響を回避させた印字調整で印字ライン間の連続性が確
保され、印字品質を向上させることができる。
【0084】請求項4及び5の発明によれば、周囲の温
度、湿度を検出して記録紙の定着加熱による縮み量に対
応する補正送り量を例えば絶対湿度に基づいて設定し、
搬送手段を駆動することにより、印字ライン間の連続性
が確保されて印字品質を向上させることができる。
【0085】請求項6,7,9,10及び12の発明に
よれば、キャリッジを記録紙の搬送方向と垂直な方向に
移動させて露光、現像、定着して印字を行うにあたり、
周囲の温度、湿度を検出し、これに基づいて例えば予め
設定された間引き印字画素数を設定し、露光制御して印
字を行うことにより、記録紙の定着加熱される縮みの影
響を回避させた印字調整で印字ライン間の連続性が確保
され、印字品質を向上させることができる。
【0086】請求項8及び13の発明によれば、露光デ
ータの間引きを行う箇所を乱数発生回路により不規則的
に定めることにより、間引き箇所が一定とならずに印字
外観上の品質を向上させることができる。
【0087】請求項11の発明によれば、キャリッジの
複数陽動分の印字データを記憶手段に記憶させ、露光デ
ータの間引きを記憶手段内に行わせることにより、印字
速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1の第1の印字調整手段の説明図である。
【図4】図3の第1のテーブルにおける格納内容の説明
図である。
【図5】図3の第2のテーブルにおける格納内容の説明
図である。
【図6】第2のテーブルにおける補間の説明図である。
【図7】記録紙搬送の補正量設定の説明図である。
【図8】記録紙送り補正の効果を説明するための図であ
る。
【図9】本発明の第2実施例の構成図である。
【図10】第2実施例の第2の印字調整手段の説明図で
ある。
【図11】第2実施例の印字調整の説明図である。
【図12】従来のシリアル型電子写真プリンタの構成図
である。
【図13】定着器を備えたキャリッジの構成図である。
【図14】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
31 シリアル型電子写真プリンタ 32 キャリッジ 34 プロセス部 35 定着部 37 キャリアモータ 39 記録紙 40 搬送モータ 42 転写器 43 温湿度センサ 44 第1の印字調整手段 51 記録ドラム 52 帯電器 53 露光器 54 現像器 56 現像ローラ 60 定着ローラ 71 第1の制御部 72 第1のテーブル 73 第2のテーブル 81 第2の印字調整手段 82 第2の制御部 84 メモリ 85 第3のテーブル 86 ドット補正回路 86a 間引き回路 86b 乱数発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 550 15/20 102 21/14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を搬送する搬送手段と、 前記記録紙の送り方向と垂直な方向に回転される像担持
    体に帯電、露光により潜像を形成させ、現像により現像
    像を形成させるプロセス手段を少なくとも備えるキャリ
    ッジと、 前記記録紙を介在させて前記キャリッジの移動方向上で
    前記現像像を前記記録紙に転写させる転写手段と、 前記キャリッジを、前記転写手段上で前記記録紙の送り
    方向と垂直な方向に移動させる移動手段と、 前記記録紙に転写させた像を、加熱された定着部材によ
    り定着させる定着手段と、 周囲の温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検出する
    環境検出手段と、 前記環境検出手段の検出に応じて前記搬送手段による前
    記記録紙の送り量を変化させて前記記録紙送り方向の印
    字幅を調整する第1の印字調整手段と、 を有することを特徴とするシリアル型電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記印字調整手段は、 前記環境検出手段で検出される温度、湿度の少なくとも
    何れか一方に対応する絶対湿度を算出するためのデータ
    が予め格納された第1のテーブルと、 前記絶対湿度に対応する前記記録紙の送り補正量が予め
    格納された第2のテーブルと、 前記第1及び第2のテーブルより前記記録紙の送り補正
    量を設定して前記搬送手段を駆動する第1の制御手段
    と、 を備えることを特徴とする請求項1記載のシリアル型電
    子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記印字調整手段は、前記キャリッジの
    前記記録紙の印字方向に対する所定往復移動ごとに前記
    記録紙の送り量を変化させることを特徴とする請求項1
    又は2記載のシリアル型電子写真装置。
  4. 【請求項4】 搬送手段により搬送される記録紙に、記
    録紙搬送方向と垂直な方向に回転される像担持体に電子
    写真プロセスにおける露光手段により像を形成させ、定
    着手段により定着して印字を行うシリアル型電子写真装
    置の印字調整方法において、 周囲の温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検出する
    ステップと、 前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応じた前記
    記録紙の定着加熱による送り方向の縮み量に対応する送
    り量を設定するステップと、 前記記録紙の送り量に応じて前記搬送手段を駆動するス
    テップと、 を含むことを特徴とするシリアル型電子写真装置の印字
    調整方法。
  5. 【請求項5】 前記記録紙の送り量は、前記検出された
    温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応じて予め設定
    された絶対湿度を得、前記絶対湿度に応じて予め設定さ
    れた前記記録紙の送り補正量を得ることにより設定され
    ることを特徴とする請求項4記載のシリアル型電子写真
    装置の印字調整方法。
  6. 【請求項6】 記録紙を搬送する搬送手段と、 前記記録紙の送り方向と垂直な方向に回転される像担持
    体に帯電手段、露光手段により潜像を形成させ、現像に
    より現像像を形成させるプロセス手段を少なくとも備え
    るキャリッジと、 前記記録紙を介在させて前記キャリッジの移動方向上で
    前記現像像を前記記録紙に転写させる転写手段と、 前記キャリッジを、前記転写手段上で前記記録紙の送り
    方向と垂直な方向に移動させる移動手段と、 前記記録紙に転写させた像を、加熱された定着部材によ
    り定着させる定着手段と、 周囲の温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検出する
    環境検出手段と、 前記環境検出手段の検出に応じて前記露光手段に供給す
    る露光データの印字画素数を変化させて、前記記録紙送
    り方向の印字幅を調整する第2の印字調整手段と、 を有することを特徴とするシリアル型電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の印字調整手段は、 前記印字画素数を変化させるにあたり、前記露光データ
    を間引きする画素削減回路と、 検出された前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に
    応じて前記画素削減回路による露光データの間引きを行
    わせる第2の制御手段と、 を備えることを特徴とする請求項6記載のシリアル型電
    子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の印字調整手段は、前記露光デ
    ータの間引きを供給される印字データ内の何れかの箇所
    で行わせるかを不規則的に定める乱数発生回路を備える
    ことを特徴とする請求項7記載のシリアル型電子写真装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第2の印字調整手段は、検出された
    前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に対応する前
    記露光データの間引き印字画素数が予め格納された第3
    のテーブルを備えることを特徴とする請求項7又は8記
    載のシリアル型電子写真装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の印字調整手段は、前記画素
    削減回路における露光データの間引きを、前記キャリッ
    ジの一往復移動ごとに行わせることを特徴とする請求項
    6〜9の何れか一項に記載のシリアル型電子写真装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の印字調整手段は、前記キャ
    リッジの複数陽動分の印字データを記憶する記憶手段を
    有し、前記露光データの間引きを前記記憶手段内で行わ
    せることを特徴とする請求項6〜10の何れか一項に記
    載のシリアル型電子写真装置。
  12. 【請求項12】 搬送手段により搬送される記録紙に、
    記録紙搬送方向と垂直な方向に回転される像担持体に電
    子写真プロセスにおける露光手段により像を形成させ、
    定着手段により定着して印字を行うシリアル型電子写真
    装置の印字調整方法において、 周囲の温度及び湿度の少なくとも何れか一方を検出する
    ステップと、 前記温度及び湿度の少なくとも何れか一方に応じて露光
    データの間引きを行う印字画素数を設定するステップ
    と、 前記設定した画素数の露光データに応じて前記露光手段
    の露光制御を行うステップと、 を含むことを特徴とするのシリアル型電子写真装置の印
    字調整方法。
  13. 【請求項13】 前記露光データの間引きを行う箇所を
    供給される印字データの範囲内で不規則的に定めること
    を特徴とする請求項12記載のシリアル型電子写真装置
    の印字調整方法。
JP6194443A 1994-08-18 1994-08-18 シリアル型電子写真装置及び印字調整方法 Withdrawn JPH0858153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194443A JPH0858153A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 シリアル型電子写真装置及び印字調整方法
US08/471,531 US5552862A (en) 1994-08-18 1995-06-06 Serial-type electrophotographic device and a method for adjusting printing based upon a detected humidity used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194443A JPH0858153A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 シリアル型電子写真装置及び印字調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858153A true JPH0858153A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16324671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194443A Withdrawn JPH0858153A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 シリアル型電子写真装置及び印字調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5552862A (ja)
JP (1) JPH0858153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109432A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nec Data Terminal Ltd サーマルプリンタ
JP2007086054A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 非接触結露検出方法と非接触結露検出装置及びそれを使用した用紙変形抑制方法並びに画像形成装置
JP2010281940A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062828A1 (en) * 1996-04-30 2000-10-26 Medtronic, Inc. Autologous fibrin sealant and method for making the same
EP0849645A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Agfa-Gevaert N.V. A printer for large format printing using a direct electrostatic printing (DEP) engine
EP0849640A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Agfa-Gevaert N.V. A printer for large format printing including a latent image bearing member
US6102523A (en) * 1996-12-19 2000-08-15 Agfa-Gevaert Printer for large format printing using a direct electrostatic printing (DEP) engine
US5956065A (en) * 1996-12-19 1999-09-21 Agfa-Gevaert Printer for large format printing
JP3470551B2 (ja) * 1997-05-16 2003-11-25 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US6055008A (en) * 1997-07-16 2000-04-25 Phoenix Precision Graphics, Inc. Electrostatic printer having two-dimensional humidity compensation
US7354146B2 (en) 2004-07-02 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dryer
TWI276545B (en) * 2004-07-16 2007-03-21 Benq Corp Print system capable of detecting an abnormal print condition
US20080098968A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 John Yuming Liu Heat recovery and heat dissipated from the heat harvesting coil
US8213817B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Transfer print voltage adjustment based on temperature, humidity, and transfer feedback voltage
US7817929B2 (en) * 2008-09-29 2010-10-19 Lexmark International, Inc. System and method for adjusting selected operating parameters of image forming device based on selected environmental conditions to improve color registration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196362A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Canon Inc プリンタ−
JPS61145649A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Nec Corp アドレスシラブル組合せ試験方式
JPS61152463A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真シリアルプリンタ
US4681424A (en) * 1986-05-20 1987-07-21 Ibm Corporation Compensation for fine line prints
JPH04176679A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Nec Niigata Ltd プリンタの用紙間隔調整機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109432A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nec Data Terminal Ltd サーマルプリンタ
JP2007086054A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 非接触結露検出方法と非接触結露検出装置及びそれを使用した用紙変形抑制方法並びに画像形成装置
JP2010281940A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5552862A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0858153A (ja) シリアル型電子写真装置及び印字調整方法
JP4806942B2 (ja) 画像形成装置
US11360415B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
CN113721439A (zh) 温度控制装置以及图像形成装置
EP0438265B1 (en) Color image forming apparatus
JP5058649B2 (ja) 定着器制御装置及び画像形成装置
JPH06102718A (ja) 電子写真装置
JP2018054905A (ja) 画像形成装置
JP2021018326A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
CN111694249A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JPH09281871A (ja) カラー画像形成装置
JP6256381B2 (ja) 画像形成装置
JP2018124390A (ja) 画像形成装置及び定着制御方法
JP2004102145A (ja) 画像形成装置
JP2001350386A (ja) 画像形成装置
JPH0736353A (ja) 画像形成装置
US6563277B1 (en) Belt-drive-control circuit and electrophotographic device
JPH06250500A (ja) 電子写真装置
JPH10207257A (ja) 転写装置
JP2003307949A (ja) 画像形成装置
JP4957157B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109493A (ja) 画像形成装置
JPH0863035A (ja) シリアル型電子写真装置及び定着温度制御方法
JPH07225529A (ja) 電子写真装置
JPH05210325A (ja) 電子写真装置の定着器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106