JPH0856618A - 魚類鰭スナック食品とその製造方法 - Google Patents

魚類鰭スナック食品とその製造方法

Info

Publication number
JPH0856618A
JPH0856618A JP6225979A JP22597994A JPH0856618A JP H0856618 A JPH0856618 A JP H0856618A JP 6225979 A JP6225979 A JP 6225979A JP 22597994 A JP22597994 A JP 22597994A JP H0856618 A JPH0856618 A JP H0856618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fish
fins
snack food
fried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225979A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆夫 伊藤
Yutaka Kamata
裕 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiro Corp
Original Assignee
Nichiro Corp
Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiro Corp, Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd filed Critical Nichiro Corp
Priority to JP6225979A priority Critical patent/JPH0856618A/ja
Publication of JPH0856618A publication Critical patent/JPH0856618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来不可食部分として未利用であ
った、真骨魚類の鰭を、風味、食感共に良好な魚鰭スナ
ック食品として可食化し、商品化することを目的とす
る。 【構成】 真骨魚類の魚体から分離した鰭を、油ちょう
により水分が2.5%以下になるまで揚げたもので、そ
の鰭条中の膠原質が食することが出来る程度に軟化し、
鰭条の間の鰭膜は保形したまま揚げられた状態になした
ことを特徴とする魚類鰭スナック食品とその製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来不可食であるとさ
れて未利用であった魚類の鰭を安価な栄養源として、且
つ好ましい食味を与えて可食化させるようにした食品加
工技術及びそれを用いた魚類鰭の食品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より魚類の鰭を利用した食物といえ
ば、鱶鰭や鰭酒がある。前者の鱶鰭は、軟骨魚類で、そ
れは糸状の軟骨の周囲に筋糸状の角質組織と結合組織と
が肉厚に取り巻いた構造になっており、これを煮熟し乾
燥させると結合組織が柔弱化して角質組織の筋糸を分離
する。この筋糸状の角質組織は煮熟加熱するとゼリー状
となり、可食性が生じることになる。
【0003】後者の鰭酒の代表的なものとしては、鰒鰭
酒がある。この鰭酒に出来る魚としては鯛、鱶、鮫等が
ある。鰭酒は、鰭を乾燥させたものを火であぶり、熱い
酒を入れて、その独特の旨味を楽しみながら飲むもので
ある。この際、鰭に含まれているエキス成分が酒の中に
溶け出すため美味しく感じるのである。このように鰭酒
は、真骨魚類の鰭そのものを食するものではなく、出し
汁の材料とするもので、真骨魚類の鰭を可食化するため
の技術ではない。
【0004】真骨魚類の鰭は、古来これを食することが
ほとんどなく、一般に食材とは認められていなかった。
近年は従来食さなかった魚の骨を缶詰食品として商品化
されるようになったが、この場合にも鰭は除去されてい
る。このように、魚類の鰭は魚体の不可食部分として捉
えられており、未利用であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来不可
食部分とされていた魚類の鰭を未利用食材と認識して、
鰭の特性を生かしたまま可食化する技術を開発すべく鋭
意検討した。図1乃至図3は、真骨魚類の鰭のあり方を
例示すべく図示した各種の魚体図で、図1はサケの側面
図、図2はカラフトマスの側面図、図3はひらめの側面
図である。
【0006】魚類の鰭は、大きく分けて魚体の正中線に
沿って存在する正中鰭(不対鰭)と、魚体の側部に左右
対に存在する側鰭(対鰭)とがある。前者には基本的に
体の左右回転を防止する機能を有する背鰭1、腎鰭2、
遊泳の推進力を高めたり遊泳方向を転換させる尾鰭3が
あり、後者には左右の均衡、運動停止、方向転換などを
するための腹鰭4、胸鰭5などがある。形の特異な鰭と
しては図3に示したヒラメのように背鰭1と腹鰭4と尾
鰭3のような場合もある。図4は、ニジマスの骨格図で
あり、魚の鰭条6の様子が明示されている。これら真骨
魚類の鰭は、普通放射状あるいは平行に並んだ鰭条6と
それを繋ぐ鰭膜7とからなり、担鰭骨がこれを支えてい
る。図5、図6に示すように、真骨魚類の鰭条6は、カ
ルシウムが沈着して硬質化した骨が細かく分節した構造
になっており、鱗状鰭条と呼ばれている。また、当該鰭
条の間に真皮結合組織の変化した鰭膜7がある。この構
造が真骨魚類の鰭に堅さとしなやかさを与えている反
面、咀嚼性の低下を招き、不可食性を与えている。
【0007】これに可食性を与えるため、加熱により鰭
条中の膠原質を軟化させようと茹でたり、蒸したりして
湿式加熱をしてみたが、鰭条6がばらばらになり、鰭の
原形を留めなくなってしまった。また、焼いてみたが鰭
条が軟化する前に鰭膜が焼き焦げてしまい可食化ができ
なかった。そこで更に検討を行った結果、油ちょうによ
り急速に加熱、脱水することにより、鰭条中の膠原質を
変性軟化させ、且つ鰭条がバラけないようにすることが
できることを見出した。本発明は、この新たに見出した
鰭の可食化技術を利用して新たなタイプの魚類鰭スナッ
ク食品を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、前記課題を
解決するため次のような手段を採ったものである。特許
を受けようとする第1発明は、真骨魚類の魚体から分離
した鰭を、必要に応じて酸性溶液に浸漬した後、油ちょ
うして鰭条が軟化し、且つ水分が2.5%以下にし、可
食性のある揚物としたことを特徴とする魚類鰭スナック
食品の製造方法である。
【0009】真骨魚類の魚体から分離した鰭とは、真骨
魚類の鰭であれば、背鰭、腎鰭、尾鰭、腹鰭、胸鰭など
のいずれであったも良い。鱶鰭などの軟骨魚類の鰭を除
くものである。これら鰭を魚体から分離したものを本発
明の原料素材とする。分離した鰭は適当な大きさに切断
する。適当な大きさとは、以後の油ちょうにおいて、芯
まで熱が通る程度のチップ状に切断することである。
【0010】次に切断した鰭は、必要に応じて酸性溶液
や塩水に浸漬する。塩水浸漬は鰭膜の身を締めると共
に、調味の役割を果たす。酸性溶液への浸漬は、特に石
灰化が著しく、固い鰭条を有する鰭に対して、脱灰作用
及び膠原質の柔弱化を促すもので、pH4〜pH6程度
の鉱酸あるいは有機酸にて行われる。これらの浸漬工程
中に必要に応じて調味を行ってもよい。
【0011】油ちょうは、従来の揚物の油ちょう温度
(160℃〜190℃)でよいが、好ましくは180℃
〜190℃の温度で3分〜5分間油ちょうする。油ちょ
うは、芯部まで熱が通って鰭条が軟化し、且つ水分が
2.5%以下になるまで充分揚げるようにする。本発明
は鰭を唐揚げ状の揚物とする魚類鰭スナック食品の製造
方法である。尚、油ちょう用の油脂は、食用油脂であれ
ば特に種類を限るものではない。
【0012】尚、油ちょう程度を水分が2.5%以下に
なるまで揚げるようにするのは、官能試験の結果、サッ
クリした好ましい食感が生じるのが、表1で示すように
2.5%以下の場合であったからである。
【0013】
【表1】
【0014】特許を受けようとする第2発明は、真骨魚
類の魚体から分離した鰭を、必要に応じて酸性溶液に浸
漬した後、それを油ちょうしてその鰭条をほぼ平行に並
ぶように整えながら衣付けし、且つ水分が2.5%以下
にし、可食性のある揚物としたことを特徴とする魚類鰭
スナック食品の製造方法である。
【0015】当該第2発明は、魚体から分離した鰭を、
その鰭条をほぼ平行に並ぶように整えながら切断し形を
整えながら衣付けをおこなった後、油ちょうする。本発
明は鰭を天ぷらやフリッターのように原料に衣をつけた
揚物にする魚類鰭スナック食品の製造方法である。鰭条
をほぼ平行に並ぶように整えるのは、鰭条を噛んだとき
のパリパリした咀嚼感を均質にして、珍味としての品質
を高めるためである。尚、第2発明においても真骨魚類
の魚体から分離した鰭の種類や、油ちょうの方法は、第
1発明の場合と同じである。
【0016】特許を受けようとする第3発明は、真骨魚
類の魚体から分離した鰭を、油ちょうにより水分が2.
5%以下になるまで揚げたもので、その鰭条中の膠原質
が食することが出来る程度に軟化し、かつ鰭条髄質が中
空のポーラスな構造となり、鰭条間膜が崩壊せずに揚げ
られた状態になしたことを特徴とする魚類鰭スナック食
品である。
【0017】第3発明は、真骨魚類の鰭を風味豊かでパ
リパリとした咀嚼感のある新しいタイプの魚類鰭スナッ
ク食品8である。従来不可食部分とされ、未利用であっ
た真骨魚類の鰭を可食化したものである。
【0018】本発明の魚類鰭スナック食品8は、次のよ
うな特徴がある。 (1) 鰭は堅くてしなやかなため、噛み切ることが困難で
たべられなかったが、水分を少なくし、カラット揚げる
ことでパリパリとした咀嚼感で食することができるよう
になった。 (2) 鰭の鰭条は石灰化しており、カルシウムが豊富に含
まれているが、その組織構造が強いため、噛み砕くのが
困難であったが、本願発明の製造法で加工処理すると食
することが出来るようになり、カルシウムの摂取が容易
となる。 (3) 骨をレトルト等により湿式加熱すると、骨の蛋白質
がゼラチン化して溶解し流れ出してしまうが、本願発明
の場合には流れ出さないので、蛋白質としての栄養価の
高い魚類鰭スナック食品となる。 (4) 本願発明の製造法で加工処理すると、魚の生臭みが
なくなり、好ましい風味とパリパリした良好な食感の新
しいタイプの魚類鰭スナック食品となる。
【0019】
【実施例1】実施例として、鮭の鰭を原料に用いて本発
明の製造法により、新たなタイプの魚類鰭スナック食品
を製造した。
【0020】前処理工程:鮭の背鰭、胸鰭、尻鰭をチッ
プ状に裁断し、これをブリックス10〓の塩水に10分
間浸漬して、更に水洗した後、同量の澱粉を加えて混練
した。油ちょう工程:前処理した鮭の鰭を、サラダ油で
180℃、3分間油ちょうし、水分を1.6%迄減少さ
せた。 調味工程:油ちょう後、チップ状の揚物に素早く、油ち
ょう後重量の10%に相当する調味粉(コンソメ風味)
を添加し、均等に混ぜて室温まで冷却し、チップ状の魚
類鰭スナック食品を製造した。 品検工程:冷却した後、品検を行った。
【0021】本実施例の製品を、その後官能検査をおこ
なった。その結果、鮭鰭チップスは狐色の好ましい色
で、生臭さもなく、好ましい風味が得られるだけでな
く、パリパリした良好な食感の得られる食品であった。
【0022】
【実施例2】実施例として、鮭の尾鰭及び鯛の背鰭を原
料に用いて、本発明の製造法により、鰭スナック食品を
製造した。
【0023】前処理工程:鮭の尾鰭の及び鯛の背鰭を切
断し、これを水洗いした後、0.05%の酢酸溶液に1
0分間浸漬した後、更に水洗した。 油ちょう工程:前処理した鰭の表面の水をよく拭いて、
サラダ油で180℃、4分間油ちょうし、水分を1.9
%まで減少させた。 調味工程 :油ちょう後、チップ状の揚物に素早く油ち
ょう後重量の5%に相当する調味料(粉末醤油等)添加
し、均等に混ぜて、室温まで冷却し、チップ状の魚類鰭
スナック食品を製造した。 品検工程 :冷却した後、品検した。
【0024】官能検査の結果、本実施例の製品は、鮭の
尾鰭、鯛の背鰭とも鰭条が十分に食べられる堅さを有
し、また好ましい食感と風味を有していた。
【0025】
【実施例3】実施例として、鮭の鰭を原料に用いて、本
発明の製造法により、鰭スナック食品を製造した。
【0026】前処理工程:細かく切断された鮭の鰭を水
洗いし、塩水に10分浸漬た後、更に水洗いする。これ
を集め、鰭条の方向が揃うよう成形して、薄く溶いたフ
リッター用バターミックス(調味済)を付けてまとめ
た。 油ちょう工程:前処理した衣付きの鰭の表面の水をよく
拭いて、サラダ油で185℃、5分間油ちょうし、水分
を2.4%まで減少させた。 調味工程 :油ちょう後、室温まで冷却し、フラワー状
の魚類鰭スナック食品を製造した。 品検工程 :冷却した後、品検した。
【0027】官能検査の結果、本実施例の製品は、また
好ましい食感と風味、特に衣のサックリ感と鰭のパリパ
リ感が調和し良好な食感を有していた。
【0028】
【効果】第1発明は、食品原料として、従来不可食部分
として未利用であった、真骨魚類の鰭を、風味、食感共
に良好な唐揚げ状の魚類鰭スナック食品として可食化
し、商品化することができる製法である。
【0029】第2発明は、第1発明と同様に、従来不可
食部分として未利用であった、真骨魚類の鰭を、風味、
食感共に良好な衣を付けたうえ揚物状の魚類鰭スナック
食品として可食化し、商品化するこのができる製法であ
る。
【0030】第3発明は、真骨魚類の鰭を、唐揚げのよ
うに衣を付けないで油ちょうする揚物や、天ぷら、フリ
ーッターのように衣を付けたうえ油ちょうする揚物とし
て可食化し、風味、食感共に良好で、且つ経済性が高
く、更にカルシウムや蛋白質といった栄養価の高い、新
しいタイプの魚類鰭スナック食品を具現化したものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】サケの側面図である。
【図2】カラフトマスの側面図である。
【図3】ひらめの側面図である。
【図4】ニジマスの骨格図である。
【図5】真骨魚類の魚体から分離した背鰭を示す側面図
である。
【図6】真骨魚類の魚体から分離した尾鰭を示す側面図
である。
【図7】魚類鰭スナック食品を示す平面図である。
【符合の説明】
1 背鰭 2 腎鰭 3 尾鰭 4 腹鰭 5 胸鰭 6 鰭条 7 鰭膜 8 魚類鰭スナック食品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真骨魚類の魚体から分離した鰭を、必要
    に応じて酸性溶液に浸漬した後、油ちょうして鰭条が軟
    化し、且つ水分が2.5%以下にし、可食性のある揚物
    としたことを特徴とする魚類鰭スナック食品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 真骨魚類の魚体から分離した鰭を、必要
    に応じて酸性溶液に浸漬した後、その鰭条を平行に並ぶ
    ように集めて整えながら衣付けし、それを油ちょうして
    鰭条が軟化し、且つ水分が2.5%以下にし、可食性の
    ある揚物としたことを特徴とする魚類鰭スナック食品の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 真骨魚類の魚体から分離した鰭を、油ち
    ょうにより水分が2.5%以下になるまで揚げたもの
    で、その鰭条が、鰭条中の膠原質が食することが出来る
    程度に軟化し、かつ鰭条髄質が中空のポーラスな構造と
    なり、鰭条間膜が崩壊せずに揚げられた状態になしたこ
    とを特徴とする魚類鰭スナック食品。
JP6225979A 1994-08-26 1994-08-26 魚類鰭スナック食品とその製造方法 Pending JPH0856618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225979A JPH0856618A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 魚類鰭スナック食品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225979A JPH0856618A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 魚類鰭スナック食品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856618A true JPH0856618A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16837894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225979A Pending JPH0856618A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 魚類鰭スナック食品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0856618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130943A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Junji Yamada 二日酔い予防のための食品および飲料
JP2011115047A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichirei Foods:Kk 衣付食品及びその製造方法
CN105124646A (zh) * 2015-10-22 2015-12-09 湖南省湘大王农业科技发展有限公司 一种即食小鱼的富硒化卤制工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130943A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Junji Yamada 二日酔い予防のための食品および飲料
JP2011115047A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichirei Foods:Kk 衣付食品及びその製造方法
CN105124646A (zh) * 2015-10-22 2015-12-09 湖南省湘大王农业科技发展有限公司 一种即食小鱼的富硒化卤制工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588823B2 (ja) 粒状食品の製造方法
CA2492594A1 (en) Scrambled egg snack food
KR101744454B1 (ko) 튀김용 치즈새우 및 그 제조방법
KR20170037790A (ko) 과자 치킨 및 이의 제조방법
KR101136421B1 (ko) 영양 멸치 스낵의 제조방법 및 그 영양 멸치 스낵
US3754931A (en) High protein potato snacks
CN102366057A (zh) 一种面包糠及其制作方法
JP2015043745A (ja) 蒲焼様魚肉練製品の製造法
JPH0856618A (ja) 魚類鰭スナック食品とその製造方法
KR101401031B1 (ko) 닭발을 이용한 식품의 제조방법
CN1060319C (zh) 酥香蚕豆及其制备方法
KR20170090754A (ko) 명태치킨 제조방법
JPS58101664A (ja) 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
KR102357728B1 (ko) 명태 껍질 스낵 칩의 제조방법 및 이에 따라 제조된 명태 껍질 스낵 칩
JP2008043267A (ja) 凍結乾燥天ぷら様食品の製造方法
JP4195575B2 (ja) 大豆蛋白含有シート状食品の製造方法
KR102584308B1 (ko) 간장 굴비의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 제조된간장 굴비
JP7370913B2 (ja) 乾燥かき揚げ及び乾燥かき揚げの製造方法
JPH08154631A (ja) 魚類鰭スナック食品とその製造方法
JPH01171461A (ja) 鶏皮加工食品とその製造方法
JP2010068772A (ja) 鶏肉加工用o/w型エマルション組成物及び鶏肉加工食品の製造方法
JPS59210854A (ja) 珍味食品の製造方法
KR20210152409A (ko) 닭껍질 튀김의 제조방법 및 이로부터 제조된 닭껍질 튀김
CN107223912A (zh) 一种虾肉脯及其加工方法
CN113475666A (zh) 一种着色组合物及其制备方法和应用