JPH0853349A - 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤 - Google Patents

遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤

Info

Publication number
JPH0853349A
JPH0853349A JP6187501A JP18750194A JPH0853349A JP H0853349 A JPH0853349 A JP H0853349A JP 6187501 A JP6187501 A JP 6187501A JP 18750194 A JP18750194 A JP 18750194A JP H0853349 A JPH0853349 A JP H0853349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preventive
acid
fatty acid
allergic reaction
omega
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6187501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770628B2 (ja
Inventor
Kengo Akimoto
健吾 秋元
Hiroshi Kawashima
洋 河島
Tomohito Hamazaki
智仁 浜崎
Shigeki Sawazaki
茂樹 沢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP18750194A priority Critical patent/JP3770628B2/ja
Priority to KR1019950024361A priority patent/KR100413940B1/ko
Priority to US08/513,084 priority patent/US5981588A/en
Priority to AU28439/95A priority patent/AU709698B2/en
Priority to EP95305555A priority patent/EP0704211B1/en
Priority to CA002155711A priority patent/CA2155711C/en
Priority to DE69524024T priority patent/DE69524024T2/de
Publication of JPH0853349A publication Critical patent/JPH0853349A/ja
Priority to KR1020030033968A priority patent/KR100451274B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3770628B2 publication Critical patent/JP3770628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/304Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulation effect on allergy and risk of allergy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状に
対する、新規な予防又は改善剤を提供する。 【構成】 オメガ9系不飽和脂肪酸を有効成分とする、
遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又は改
善剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オメガ9系不飽和脂肪
酸を有効成分とする遅延型アレルギー反応を介する医学
的症状の予防又は改善剤、並びに遅延型アレルギー反応
を介する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲食品
に関するものである。詳細には、6,9−オクタデカジ
エン酸、8,11−エイコサジエン酸、及び5,8,1
1−エイコサトリエン酸の群から選ばれた少なくとも1
つを有効成分とする遅延型アレルギー反応を介する医学
的症状の予防又は改善剤、並びに予防又は改善作用を有
する飲食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、アレルギー反応は、反応に関与
する抗体や、反応様式の相異、捕体の有無などによりI
〜IV型の4タイプに分類されている。中でもIV型のアレ
ルギー反応は他の型のアレルギー反応とは異なり、アレ
ルギー状態にある個体の血中に抗体を検出することが出
来ない反応であり、リンパ球によって反応が引き起こさ
れる反応である。アレルギー状態にある個体に抗原が侵
入して炎症反応が出現するまで、少なくとも12時間以
上を必要とするため、遅延型過敏症と呼称されたアレル
ギー反応である。
【0003】アレルギー状態が引き起こされた個体のT
リンパ球(感作Tリンパ球)が抗原と反応し、その結
果、Tリンパ球から炎症のメディエーターとして作用す
るリンホカイン(マクロファージ遊走阻止因子(MI
F)、マクロファージ活性化因子(MAF)、マイトジ
ェン因子(MF)、皮膚反応性因子(SRF)、走化性
因子、血管新生促進因子など)が放出され、リンホカイ
ンのもつ生物学的活性によって、また同時に、局所に出
現するリンパ球をはじめとする炎症細胞の直接的、間接
的作用によってIV型アレルギー反応(遅延型アレルギー
反応)が形成される。
【0004】遅延型アレルギー反応には、ツベルクリン
型反応、同種移植拒絶反応、細胞依存型感染防御反応、
接触性皮膚過敏症反応などがあり、これらの反応はステ
ロイド剤によって最も強く抑制されることが知られてい
る。従って遅延型アレルギー反応を介して引き起こされ
る疾患に対しては、ステロイド剤が有効であるが、ステ
ロイド剤は、長期連用すると重篤な副作用いわゆるステ
ロイド依存性を発現するため投薬の中止時期や投薬方法
が難しいという問題がある。そこで副作用の少ない非ス
テロイド系の遅延型アレルギー反応抑制剤の開発が強く
望まれている。一方、オメガ9系不飽和脂肪酸である
5,8,11−シス−エイコサトリエン酸(ミード酸)
を加えた食餌で飼育したラットの細胞では、ロイコトリ
エンB4の合成が阻害されている旨、報告されている(
J.Exp.Med The Rockefeller
University Press vol.178
Dec 1993,P2261〜5)が、遅延型アレル
ギー反応を抑制するか否かは明らかではなっかた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、遅延
型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又は改善剤
として有効で、かつ比較的、副作用が小さく慢性症状へ
の適用も可能な薬剤、並びに遅延型アレルギー反応を介
する医学的症状の予防又は改善作用を有する新規な飲食
品を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、種々の不飽和脂肪酸の研究を行い、
優れた遅延型アレルギー反応抑制作用を有し、遅延型ア
レルギー反応を介する医学的症状の予防又は改善に極め
て有用なオメガ9系不飽和脂肪酸を見い出し、本発明を
完成した。
【0007】
【具体的な説明】本発明の有効成分であるオメガ9系不
飽和脂肪酸とは、脂肪酸のメチル端に最も近い二重結合
が、メチル基から数えて第9番目の炭素と第10番目の
炭素の間にあり、2つ以上の二重結合を有し、好ましく
は炭素数18〜22を有するものであって、例えば、
6,9−オクタデカジエン酸や、8,11−エイコサジ
エン酸、5,8,11−エイコサトリエン酸などを挙げ
ることができ、これらはそれぞれ単独でまたは組み合わ
せて使用することができる。天然に存在するオメガ9系
不飽和脂肪酸は全てシス型であるため、本発明において
もシス型のオメガ9系不飽和脂肪酸を使用することが好
ましい。
【0008】また本発明のオメガ9系不飽和脂肪酸は遊
離脂肪酸の形態で用いることができるが、薬剤として許
容されうる塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、又は他のアルカリ金属塩、亜鉛塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩のような他の金属の塩の形態や、モ
ノ、ジ、トリグリセライド、低級アルコールのエステ
ル、リン脂質、糖脂質、アミド等の種々の形態で使用し
てもよく、とくにエチルエステルやトリグリセリドが好
ましい。ここで低級アルコールとは炭素数6以下の一価
アルコールをさし、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノールなどを例示することができる。またこれら
はそれぞれ単独でまたは混合して使用することができ
る。
【0009】本発明に使用するオメガ9系不飽和脂肪酸
の供給源は何であっても構わない。すなわちオメガ9系
不飽和脂肪酸を生成することができる微生物や、必須脂
肪酸欠乏に陥った動物組織、必須脂肪酸欠乏に陥った動
物培養細胞によって産生されたものであっても、化学的
又は酵素的に合成されたものであっても、また天然物、
例えば動物の軟骨から抽出・分離・精製されたものであ
ってもよい。
【0010】オメガ9系不飽和脂肪酸を生成することが
できる微生物とは具体的には特開平5−91888号に
記載されているΔ5不飽和化酵素活性及びΔ6不飽和化
酵素活性を有しかつΔ12不飽和化酵素活性の低下また
は欠失した微生物、例えばモルティエレラ・アルピナS
AM1861(FERM BP−3590)を使用する
ことができる。
【0011】これらの微生物から遊離のオメガ9系不飽
和脂肪酸又はそのエステルを、抽出・分離精製するため
には、常法通り、菌体から例えばn−ヘキサンなどによ
る有機溶媒抽出や超臨界炭酸ガス抽出処理により得られ
た油脂に、加水分解及びエステル化操作を行い、遊離脂
肪酸混合物、又は脂肪酸エステル混合物とした後、尿素
分画法、液々分配クロマトグラフィー、カラムクロマト
グラフィー等により、目的とする6,9−シス−オクタ
デカジエン酸、8,11−シス−エイコサジエン酸、
5,8,11−シス−エイコサトリエン酸等の遊離脂肪
酸又は脂肪酸エステルを純度80%以上で得ることがで
きる。さらに詳細には、特開平5−91888号に記載
されている方法により抽出・分離精製を行なうことがで
きる。
【0012】本発明の有効成分であるオメガ9系不飽和
脂肪酸は、必ずしも高純度精製品に限ったことはなく、
オメガ9系不飽和脂肪酸を含有する油脂(該油脂中には
オメガ9系不飽和脂肪酸のトリグリセリド、ジグリセリ
ド、モノグリセリド、リン脂質、糖脂質や、遊離のオメ
ガ9系不飽和脂肪酸が存在する)やオメガ9系不飽和脂
肪酸を含有する遊離脂肪酸混合物又は脂肪酸エステル混
合物を使用することができる。
【0013】オメガ9系不飽和脂肪酸を含有する油脂
は、オメガ9系不飽和脂肪酸を生成することができる微
生物の培養菌体から、菌体を破壊し、例えばn−ヘキサ
ンなどによる有機溶媒抽出処理や超臨界炭酸ガス抽出処
理によって得ることができる。また該油脂に加水分解及
びエステル化操作を行うことにより、オメガ9系不飽和
脂肪酸を含有する遊離脂肪酸混合物又は脂肪酸エステル
混合物を得ることができる。さらに詳細には、特開平5
−91888号に記載されている方法により抽出・分離
を行なうことができる。
【0014】本発明の遅延型アレルギー反応を介する医
学的症状の予防・改善剤は、本発明の有効成分であるオ
メガ9系不飽和脂肪酸を、一般に使用される担体、助
剤、添加剤等とともに製剤化することができ、常法に従
って経口又は非経口の形態で、医薬品、医薬部外品、化
粧品、飲食品の分野で利用することができる。本発明の
有効成分であるオメガ9系不飽和脂肪酸は、遅延型アレ
ルギー反応を抑制する作用を有するため、遅延型アレル
ギー反応を介して引き起こされる医学的症状の予防及び
改善に適用できる。
【0015】本発明の対象となる遅延型アレルギー反応
を介して引き起こされる医学的症状としては、例えば遅
延型アレルギー反応を介して発症することが証明されて
いる皮膚病変である、結核アレルギーのツベルクリン反
応や、アレルギー性接触皮膚炎の湿疹や、皮膚移植の拒
絶反応などが挙げられ、また遅延型アレルギー反応が関
与していると考えられる疾患として、自己免疫疾患(甲
状腺炎、脳炎)や、感染症(例えば結核による空洞形
成)、薬剤アレルギー(局所)、アレルギー抗原(クロ
ムやニッケル酸塩、合成樹脂など様々な物質)による接
触性皮膚炎(アレルギー性接触皮膚炎)、肝炎、腎炎、
移植片拒絶反応、薬疹、扁平苔癬、バザン氏硬結性紅
斑、紅皮症、掌蹠膿疱症などが挙げられる。また本発明
において、症状の改善とは、広い意味で使用し、疾患の
治療も包含する。
【0016】本発明の脂肪酸を医薬品として用いる場
合、投与形態は、経口投与または非経口投与が都合よく
行われるものであればどのような剤形のものであっても
よく、例えば注射液、輸液、散剤、顆粒剤、錠剤、カプ
セル剤、腸溶剤、トローチ、内用液剤、懸濁剤、乳剤、
シロップ剤、外用液剤、湿布剤、点鼻剤、点耳剤、点眼
剤、吸入剤、軟膏剤、ローション剤、坐剤等を挙げるこ
とができ、これらを症状に応じてそれぞれ単独で、また
は組み合わせて使用することができる。
【0017】これら各種製剤は、常法に従って目的に応
じて主薬に安定化剤、酸化防止剤、賦形剤、結合剤、崩
壊剤、滑沢剤、矯味剤などの医薬の製剤技術分野におい
て通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化すること
ができる。またその投与量は、投与の目的や投与対象者
の状況(性別、年齢、体重等)により異なるが、通常、
成人に対して経口投与の場合、1日あたり1mg〜10
g、好ましくは1mg〜5g、さらに好ましくは1mg〜2
gの範囲で、また非経口投与の場合、1日あたり0.1
mg〜1g、好ましくは0.1〜250mg、さらに好まし
くは0.1〜100mgの範囲で適宜調節して投与するこ
とができる。
【0018】本発明の有効成分である脂肪酸は、生体内
で必須脂肪酸欠乏状態時に生合成されることが知られて
おり、7週令のIRC雄性マウスに対し、2g/day /
Kgを2週間連投(経口投与)したところ、何ら異常な症
状は認められなかったことからも安全性の面で優れてい
るのは明らかである。
【0019】本発明の脂肪酸を飲食品の形態で使用する
場合には、上記製剤の形態でもよいが、所要量の本発明
の脂肪酸を飲食品原料、特に本発明のオメガ9系不飽和
脂肪酸を本来実質的に含有しない飲食品原料に加えて、
一般の製造法により加工製造することができる。その配
合量は剤形、食品の形態性状により異なるが、一般には
食品全量に対して0.001〜50重量%が好ましいが
特に限定されるものではない。
【0020】特に健康食品、機能性食品としての摂取
は、遅延型アレルギー反応を介して引き起こされる医学
的症状に対する予防や改善に用いられ、形態としては上
記医薬製剤の形態でもよいが、例えば蛋白質(蛋白質源
としてはアミノ酸バランスのとれた栄養価の高い乳蛋白
質、大豆蛋白質、卵アルブミン等の蛋白質が最も広く使
用されるが、これらの分解物、卵白のオリゴペプチド、
大豆加水分解物等の他、アミノ酸単体の混合物も使用さ
れる)、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、乳化剤、
香料等に本発明の脂肪酸が配合された自然流動食、半消
化態栄養食および成分栄養食や、ドリンク剤等の加工形
態が挙げられる。
【0021】また医師の食事箋に基づく栄養士の管理の
下に、病院給食の調理の際に任意の食品に本発明の脂肪
酸を加え、その場で調整した機能性食品の形態で患者に
与えることもできる。本発明の脂肪酸を含有する飲食品
は、遅延型アレルギー反応を介して引き起こされる医学
的症状に対する予防改善や健康維持を目的として、目安
として1日あたり本発明の脂肪酸が1mg〜10g、好ま
しくは1mg〜5g、さらに好ましくは1mg〜2gの範囲
で経口摂取されることが望ましい。
【0022】また飲食品の形態としては、固形、あるい
は液状の食品ないしは嗜好品、例えばパン、めん類、ご
はん、菓子類(ビスケット、ケーキ、キャンデー、チョ
コレート、和菓子)、豆腐およびその加工品などの農産
食品、清酒、薬用酒、みりん、食酢、醤油、味噌、ドレ
ッシング、などの発酵食品、ヨーグルト、ハム、ベーコ
ン、ソーセージ、マヨネーズなどの畜農食品、かまぼ
こ、揚げ天、はんぺんなどの水産食品、果汁飲料、清涼
飲料、スポーツ飲料、アルコール飲料、茶などの飲料等
を挙げることができる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例1 .10週令の雄BALB/cマウスを羊赤血球
(SRBC)で感作し、2日後から3群に分け、それぞ
れ、コントロール食(脂質抜き飼料90%+ラード10
%)、EPA食(脂質抜き飼料90%+ラード8%+エ
イコサペンタエン酸エチルエステル2%)、MA食(脂
質抜き飼料90%+ラード8%+ミード酸エチルエステ
ル(ミード酸エチルエステル90.1%、6,9−シス
−オクタデカジエン酸エチルエステル7.9%、オレイ
ン酸エチルエステル1.4%、アラキジン酸エチルエス
テル0.6%)2%)で飼育した。
【0024】1週間後、各マウスの右後足蹠の体積をボ
リュームメーターで測定し、SRBC(20%)を50
μl足蹠に注射し、24時間後に再び体積を測定し、そ
の体積差を遅延型アレルギーとし、前値で除した数値で
表示した。遅延型アレルギーはコントロール食群(0.
38±0.18)に比較して、EPA食群(0.32±
0.18)ではほぼ同等であったが、MA食群(0.1
8±0.11)では有意に約50%抑制された(P<
0.05t検定.Bonferroni補正)。
【0025】実施例2. ゼラチン 70.0% グリセリン 22.9% パラオキシ安息香酸メチル 0.15% パラオキシ安息香酸プロピル 0.51% 水 適量 計 100%
【0026】上記成分からなるソフトカプセル剤皮の中
に、5,8,11−シス−エイコサトリエン酸エチルエ
ステルを常法により充填し、1粒180mgのソフトカプ
セル剤を得た。
【0027】実施例3.β−シクロデキストリン2gを
20%エタノール水溶液20mlに添加し、ここにスター
ラーで撹拌しながら、5,8,11−シス−エイコサト
リエン酸エチルエステル100mgを加え、50℃で2時
間インキュベートした。室温冷却(約1時間)後、さら
に撹拌を続けながら4℃で10時間インキュベートし
た。生成した沈澱を、遠心分離により回収し、n−ヘキ
サンで洗浄後、凍結乾燥を行い5,8,11−シス−エ
イコサトリエン酸エチルエステル含有シクロデキストリ
ン包接化合物1.8gを得た。この粉末1gをジュース
101に均一に混ぜ合わせ、5,8,11−シス−エイ
コサトリエン酸エチルエステル含有ジュースを調製し
た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オメガ9系不飽和脂肪酸を有効成分とす
    る、遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又
    は改善剤。
  2. 【請求項2】 オメガ9系不飽和脂肪酸が、6,9−オ
    クタデカジエン酸、8,11−エイコサジエン酸、及び
    5,8,11−エイコサトリエン酸の群から選ばれた少
    なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の遅
    延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又は改善
    剤。
  3. 【請求項3】 遅延型アレルギー反応を介する医学的症
    状が、アレルギー性接触皮膚炎であることを特徴とする
    請求項1乃至2記載の予防又は改善剤。
  4. 【請求項4】 オメガ9系不飽和脂肪酸を実質上含有し
    ない飲食物に、オメガ9系不飽和脂肪酸を添加してな
    る、遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又
    は改善作用を有する飲食品。
  5. 【請求項5】 オメガ9系不飽和脂肪酸が、6,9−オ
    クタデカジエン酸、8,11−エイコサジエン酸、及び
    5,8,11−エイコサトリエン酸の群から選ばれた少
    なくとも1つであることを特徴とする請求項4記載の遅
    延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防又は改善
    作用を有する飲食品。
  6. 【請求項6】 遅延型アレルギー反応を介する医学的症
    状が、アレルギー性接触皮膚炎であることを特徴とする
    請求項4乃至5記載の予防又は改善作用を有する飲食
    品。
JP18750194A 1994-08-09 1994-08-09 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤 Expired - Lifetime JP3770628B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750194A JP3770628B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤
KR1019950024361A KR100413940B1 (ko) 1994-08-09 1995-08-08 지연형알레르기반응에의한의학적증상의예방제또는개선제
AU28439/95A AU709698B2 (en) 1994-08-09 1995-08-09 Preventive or alleviating agent for medical symptoms caused by delayed allergy reactions
EP95305555A EP0704211B1 (en) 1994-08-09 1995-08-09 Preventive or alleviating agent for medical symptoms caused by delayed allergy reactions
US08/513,084 US5981588A (en) 1994-08-09 1995-08-09 ω9-unsaturated fatty acid compositions for preventing or alleviating medical symptoms caused by delayed allergy reactions
CA002155711A CA2155711C (en) 1994-08-09 1995-08-09 Preventive or alleviating agent for medical symptoms caused by delayed allergy reactions
DE69524024T DE69524024T2 (de) 1994-08-09 1995-08-09 Präventives oder Linderung-Mittel für medischen Symptomen verursacht durch verzögerte Allergie-Reaktionen
KR1020030033968A KR100451274B1 (ko) 1994-08-09 2003-05-28 지연형 알레르기 반응에 의한 의학적 증상에 대해 예방효과 또는 개선 효과를 갖는 음식물 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750194A JP3770628B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229797A Division JP2005336205A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853349A true JPH0853349A (ja) 1996-02-27
JP3770628B2 JP3770628B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16207173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18750194A Expired - Lifetime JP3770628B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5981588A (ja)
EP (1) EP0704211B1 (ja)
JP (1) JP3770628B2 (ja)
KR (2) KR100413940B1 (ja)
AU (1) AU709698B2 (ja)
CA (1) CA2155711C (ja)
DE (1) DE69524024T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067914A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Suntory Limited 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP2012041283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Porien Project Kk 血管新生抑制剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111542B2 (ja) * 1995-08-07 2008-07-02 サントリー株式会社 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治療薬
US6441025B2 (en) * 1996-03-12 2002-08-27 Pg-Txl Company, L.P. Water soluble paclitaxel derivatives
SE9602280D0 (sv) * 1996-06-10 1996-06-10 Pharmatrix Ab Immunstimulerande lipidformulering
EP1450787A4 (en) 2001-11-15 2006-01-25 Galileo Pharmaceuticals Inc FORMULATIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OR AMELIORATION OF INFLAMMATORY CONDITIONS
GB0311081D0 (en) 2003-05-14 2003-06-18 Btg Internat Limted Treatment of neurodegenerative conditions
DE112004001520B4 (de) 2003-08-18 2008-04-10 Btg International Ltd. Verwendung eines Lipidglyzerids festgelegter Struktur zur Herstellung eines Medikamentes zur Behandlung der multiplen Sklerose
GB0504362D0 (en) 2005-03-02 2005-04-06 Btg Int Ltd Cytokine modulators

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434101A (en) * 1981-09-14 1984-02-28 Hoffmann-La Roche Inc. Inhibitors of SRS-synthesis
US4432906A (en) * 1981-09-14 1984-02-21 Hoffmann-La Roche Inc. Inhibitors of SRS-synthesis
GB8302708D0 (en) * 1983-02-01 1983-03-02 Efamol Ltd Pharmaceutical and dietary composition
JPS62195346A (ja) * 1984-11-19 1987-08-28 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規不飽和脂肪酸誘導体
JPS6372648A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規不飽和脂肪酸誘導体
JPS6419040A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Sumitomo Pharma Novel unsaturated fatty acid derivative
JPS6426532A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Sumitomo Pharma Novel unsaturated fatty acid derivative
US5130147A (en) * 1991-05-01 1992-07-14 Hannu Karu Cholesterol lowering colloidal food product containing meat and omega fatty acid and process for preparing
JP3354582B2 (ja) 1991-09-30 2002-12-09 サントリー株式会社 オメガ9系高度不飽和脂肪酸およびこれを含有する脂質の製造方法
DE4133694C2 (de) * 1991-10-11 1993-10-07 Fresenius Ag Verwendung einer Emulsion mit mehrfach ungesättigten Fettsären zur i.v.-Verabreichung zur Behandlung von Hauterkrankungen
US5260336A (en) * 1992-04-30 1993-11-09 New England Deaconess Hospital Corporation Monounsaturated fat as dietary supplement to minimize the effects of catabolic illness
JPH0633087A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末油脂組成物
AU718069B2 (en) * 1993-05-28 2000-04-06 Suntory Holdings Limited Prevention and improvement of medical symptoms caused by leucotriene B4
JPH0741421A (ja) * 1993-05-28 1995-02-10 Suntory Ltd ロイコトリエンb4 (ltb4 )による医学的症状の予防及び改善剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067914A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Suntory Limited 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP2005206476A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Suntory Ltd 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP4721642B2 (ja) * 2004-01-20 2011-07-13 サントリーホールディングス株式会社 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
US8436047B2 (en) 2004-01-20 2013-05-07 Suntory Holdings Limited Preventive or ameliorating agent for liver disease involving hepatopathy
JP2012041283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Porien Project Kk 血管新生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU709698B2 (en) 1999-09-02
KR100413940B1 (ko) 2004-05-10
CA2155711A1 (en) 1996-02-10
DE69524024D1 (de) 2002-01-03
JP3770628B2 (ja) 2006-04-26
AU2843995A (en) 1996-02-22
KR960006919A (ko) 1996-03-22
DE69524024T2 (de) 2002-07-11
US5981588A (en) 1999-11-09
KR100451274B1 (ko) 2004-10-08
EP0704211A3 (en) 1997-12-29
EP0704211B1 (en) 2001-11-21
CA2155711C (en) 2008-07-15
EP0704211A2 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512196B2 (ja) オメガ6系・オメガ3系不飽和脂肪酸のバランス調節剤を配合してなる食品組成物
EP0770385A1 (en) Use of astaxanthin for the treatment of stress
US5834512A (en) Prevention and improvement of allergy caused by leucotriene B 4
JP2001002569A (ja) 記憶力改善組成物
EP2027864B1 (en) Composition for improvement of lipid metabolism
US6765020B2 (en) Drugs for prevention and treatment of diseases caused by abnormalities in cartilage tissues
AU639675B2 (en) Triglyceride, nutritional composition comprising such triglyceride, and use of the nutritional composition for nutrition
JP3770628B2 (ja) 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤
EP1707198B1 (en) Preventive or ameliorating agent for liver disease involving hepatopathy
AU718069B2 (en) Prevention and improvement of medical symptoms caused by leucotriene B4
JP2011173813A (ja) PPARα発現促進剤
JP2005336205A (ja) 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤
JP4575105B2 (ja) 骨芽細胞活性抑制剤
CN106232113B (zh) 不饱和脂肪酸的吸收促进剂
JPH05310567A (ja) 血清トリグリセリド濃度低下剤
JP2007246471A (ja) 血中中性脂肪上昇抑制剤およびその製造方法
JP2018168139A (ja) n−3系不飽和脂肪酸を含む中性脂肪値の低減または上昇抑制用の組成物、並びに該組成物の製造におけるn−3系不飽和脂肪酸の使用
JP2019127470A (ja) リウマチ性疾患の治療用または予防用組成物
JP2012041283A (ja) 血管新生抑制剤
JP2006121957A (ja) ドコサヘキサエン酸の脳蓄積性の高いリン脂質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term