JPH0851076A - 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置 - Google Patents

半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置

Info

Publication number
JPH0851076A
JPH0851076A JP26987294A JP26987294A JPH0851076A JP H0851076 A JPH0851076 A JP H0851076A JP 26987294 A JP26987294 A JP 26987294A JP 26987294 A JP26987294 A JP 26987294A JP H0851076 A JPH0851076 A JP H0851076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
polycrystalline silicon
amorphous silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26987294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311522B2 (ja
Inventor
Terushi Sasaki
昭史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26455304&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0851076(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26987294A priority Critical patent/JP3311522B2/ja
Publication of JPH0851076A publication Critical patent/JPH0851076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311522B2 publication Critical patent/JP3311522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】結晶粒径が均一で且つ大きな多結晶シリコン膜
を形成する。 【構成】絶縁基板1上にRTA装置のランプ光を反射す
る膜2を形成する。次に、反射膜2上にバッファ膜3を
形成する。続いて、バッファ膜3上に非晶質シリコン膜
4を形成して、ランプ光を極短時間で複数回照射させ
る。ランプ光が照射されると非晶質シリコン膜4の表面
は加熱されて溶融し、冷やされると凝固して結晶化する
ことで多結晶シリコン膜5が形成される。ランプ光は非
晶質シリコン膜4の全面に一括して照射されるため、多
結晶シリコン膜5の結晶粒径は均一になる。また、非晶
質シリコン膜4を透過したランプ光は反射膜2によって
反射されるためランプ光の利用効率が高まり、非晶質シ
リコン膜4の加熱溶融が効率的に行われる。その結果、
非晶質シリコン膜4の凝固速度が遅くなり、多結晶シリ
コン膜5の結晶粒径を大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置,半導体装置
の製造方法,薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Tr
ansistor),薄膜トランジスタの製造方法,表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス方式の液晶
ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)が高
画質な表示装置として注目されている。そのアクティブ
マトリクス方式LCDの画素駆動素子(画素駆動用トラ
ンジスタ)として、透明絶縁基板上に形成された多結晶
シリコン膜を能動層に用いた薄膜トランジスタ(以下、
多結晶シリコンTFTという)の開発が進められてい
る。
【0003】多結晶シリコンTFTは、非晶質シリコン
膜を能動層に用いた薄膜トランジスタ(以下、非晶質シ
リコンTFTという)に比べ、移動度が大きく駆動能力
が高いという利点がある。そのため、多結晶シリコンT
FTを用いれば、高性能なLCDを実現できる上に、画
素部(表示部)だけでなく周辺駆動回路(ドライバ)ま
でも同一基板上に一体にして形成することができる(ド
ライバ一体型LCDと呼ばれる)。
【0004】従来の多結晶シリコンTFTは、1000℃程
度の高温の工程(高温プロセスと呼ばれる)を使って形
成されていた。高温プロセスは長年に渡る十分な技術的
蓄積のあるLSI技術を踏襲したものである。そのた
め、高温プロセスで形成された多結晶シリコンTFT
(高温多結晶シリコンTFTと呼ばれる)は、素子特
性,信頼性,再現性に優れている。しかし、高温プロセ
スはプロセス温度が高いため、基板には石英ガラスを使
わざるを得ない。石英ガラスは大型化に伴って著しく高
価になる上に現在のところ大型化には限りがあるため、
基板の寸法が制限を受ける。そのため、コスト的に見合
うLCDのパネルサイズは2型以下となり、ビデオカメ
ラのビューファインダ用や液晶プロジェクタ用としては
十分に使用できるものの、直視用としてはパネルサイズ
が小さすぎて使用できない。
【0005】一方、非晶質シリコンTFTは、400 ℃以
下の低温の工程を使って形成可能なため、基板に通常の
ガラスを使うことができる。通常のガラスは石英ガラス
の約1/10の価格で寸法にも制限がないが、LCD用に市
販されている高耐熱ガラス(例えば、米国Corning Inc.
製の「7059」)でも600 ℃程度の耐熱温度しかない。
【0006】そこで、基板に通常のガラス(高耐熱ガラ
ス)を使用できるように、多結晶シリコンTFTを600
℃程度以下の低温の工程(低温プロセスと呼ばれる)を
使って形成することが求められている。低温プロセスで
形成された多結晶シリコンTFTは低温多結晶シリコン
TFTと呼ばれる。低温多結晶シリコンTFTで問題と
なるのは、能動層となる多結晶シリコン膜の形成方法、
ゲート絶縁膜の形成方法、ソース・ドレイン領域の形成
方法などである。
【0007】シリコン薄膜の形成方法には種々の方法
(CVD法,蒸着法,スパッタ法など)があるが、いず
れの方法でもシリコン薄膜を低温でガラス基板上に形成
すると、膜は非晶質になる。その非晶質シリコン膜を多
結晶化する方法としては、固相成長法や溶融再結晶化法
がある。
【0008】固相成長法は、非晶質シリコン膜に600 ℃
前後で長時間の熱処理を行うことにより、固体のままで
多結晶化させて多結晶シリコン膜を得る方法である。溶
融再結晶化法は、非晶質シリコン膜の表面だけを溶融さ
せて再結晶化を図りながら基板温度を600 ℃以下に保つ
方法であり、レーザアニール法やRTA(Rapid Therma
l Annealing )法がある。レーザアニール法は、非晶質
シリコン膜の表面にレーザを照射して加熱溶融させる方
法である。RTA法は、非晶質シリコン膜の表面にタン
グステンランプやキセノンランプなどのランプ光を照射
して加熱溶融させる方法である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】固相成長法には以下の
問題がある。1)多結晶シリコンの結晶粒径に対する制
御方法がないため、基板全体にわたって均一な結晶粒径
の多結晶シリコン膜を形成することが難しい。
【0010】非晶質シリコン膜における結晶成長は、主
に非晶質シリコン膜と基板との界面から起こるが、非晶
質シリコン膜中で起こることも多い。つまり、非晶質シ
リコン膜中のどの場所から結晶成長が起こるかは不確定
である。従って、結晶成長が密に起こった場所では結晶
粒径が小さくなり、結晶成長が疎らに起こった場所では
結晶粒径が大きくなるため、結晶粒径の均一性が低下す
る。
【0011】多結晶シリコン膜は結晶粒径が大きいほど
電界効果移動度が高くなり、電界効果移動度の高い多結
晶シリコン膜を能動層として用いれば多結晶シリコンT
FTの素子特性は向上する。そのため、多結晶シリコン
膜中で結晶粒径が大きい場所に形成された多結晶シリコ
ンTFTの素子特性は優れたものになる一方、結晶粒径
が小さい場所に形成された多結晶シリコンTFTの素子
特性は劣ったものになる。つまり、多結晶シリコン膜に
おける結晶粒径の均一性が低下すると、多結晶シリコン
TFTの素子特性にバラツキが生じる。その結果、LC
Dのパネル全面にわたって均質な画像を表示できなくな
る。
【0012】低温プロセスを採用する目的は、通常のガ
ラス基板を用いてパネルサイズの大きなLCDを安価に
提供することにある。多結晶シリコン膜における結晶粒
径の均一性の低下は基板の大型化に伴って顕著になるた
め、パネルサイズの大きなLCDでは特に問題となる。
【0013】2)非晶質シリコン膜が完全に多結晶化す
るには(すなわち、100 %の結晶化率を得るには)、20
時間といった長時間の熱処理が必要となる。従って、ス
ループットが低下してしまう。また、LCD用の高耐熱
ガラスを用いた場合でも、その耐熱温度限界近くで長時
間の熱処理を行うことになるため、基板に歪みなどのダ
メージが生じやすくなる。熱処理時間を短くするには、
基板の耐熱温度の範囲内においてできるだけ高温で熱処
理を行えばよい。しかし、処理温度を高くすると結晶化
速度を速くできる反面、結晶粒径が小さくなってしま
う。その結果、LCDのパネル全面にわたって多結晶シ
リコンTFTの素子特性が悪化し、画質が低下してしま
う。特に、ドライバ一体型LCDでは、周辺駆動回路に
用いられる多結晶シリコンTFTに対して、画素部に用
いられる多結晶シリコンTFTよりも優れた素子特性が
要求される。従って、多結晶シリコン膜の結晶粒径が小
さくなると、ドライバ一体型LCDを具体化することが
できなくなる。
【0014】レーザアニール法では、固相成長法に比べ
て熱処理時間が短いため、基板にダメージが生じること
はなく、スループットが低下することもない。しかし、
現在のところ大型の基板を一括して処理できるような大
口径のレーザ装置がないため、レーザスポットを基板全
面に走査させる必要がある。そのため、レーザスポット
が照射される部分に重なりができ、非晶質シリコン膜に
は、レーザスポットが2回照射されて2回加熱溶融され
る場所と、レーザスポットが1回しか照射されず1回し
か加熱溶融されない場所とが生じる。すると、2回加熱
溶融された場所では結晶粒径が小さくなり、1回しか加
熱溶融されない場所では結晶粒径が大きくなるため、結
晶粒径の均一性が低下する。従って、レーザアニール法
においても固相成長法と同様に、基板全体にわたって均
一な結晶粒径の多結晶シリコン膜を形成することが難し
いという問題がある。そこで、レーザアニール法では、
レーザスポットの走査速度を落として重なり部分を極力
小さくさせたり、レーザスポットを複数回照射してレー
ザスポットの重なり部分を平均化させることで、結晶粒
径の均一性を向上させる方法がとられている。しかし、
それでもなお十分な均一性を得ることは難しい。
【0015】RTA法においても、固相成長法に比べて
熱処理時間が短いため、基板にダメージが生じることは
なく、スループットが低下することもない。加えて、R
TA法では、基板全面に一括してランプ光を照射するこ
とができるため、非晶質シリコン膜全体を均一に加熱溶
融することができる。そのため、基板全体にわたって均
一な結晶粒径の多結晶シリコン膜を形成することができ
る。しかし、あまり長時間にわたってランプ光を照射し
続けると、基板全体が加熱され過ぎて基板にダメージが
生じるため、ランプ光の照射時間はできるだけ短くする
必要がある。ところが、ランプ光の照射時間を短くする
と非晶質シリコン膜の熱処理時間も短くなり、多結晶シ
リコン膜の結晶粒径を大きくすることができなくなる。
つまり、RTA法では、基板全体にわたって均一な結晶
粒径の多結晶シリコン膜を形成することはできるもの
の、その結晶粒径を大きくすることはできないという問
題がある。
【0016】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、以下の目的を有するものである。 1〕結晶粒径が均一な多結晶シリコン膜を備えた半導体
装置およびその製造方法を提供する。
【0017】2〕結晶粒径が均一で且つ大きな多結晶シ
リコン膜を備えた半導体装置およびその製造方法を提供
する。 3〕優れた多結晶シリコン膜を能動層として用いる優れ
た薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供する。
【0018】4〕優れた薄膜トランジスタを画素駆動素
子として用いる安価で大面積で優れた表示装置を提供す
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、溶融再結晶化法によって形成された多結晶シリコン
膜を備えたことをその要旨とする。
【0020】請求項2に記載の発明は、RTA法または
レーザアニール法によって形成された多結晶シリコン膜
を備えたことをその要旨とする。請求項3に記載の発明
は、請求項1または請求項2に記載の半導体装置におい
て、多結晶シリコン膜は絶縁基板上に形成されたことを
その要旨とする。
【0021】請求項4に記載の発明は、基板上に、光を
反射する膜、基板よりも熱伝導率の低い材料による膜、
光を吸収する材料による膜のうち少なくともいずれか一
つの膜が形成され、その膜の上に多結晶シリコン膜が形
成されたことをその要旨とする。
【0022】請求項5に記載の発明は、非晶質シリコン
膜を複数回だけ溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜を
形成する工程を備えたことをその要旨とする。請求項6
に記載の発明は、RTA法によって非晶質シリコン膜に
ランプ光を複数回照射させることで非晶質シリコン膜を
溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する工程を
備えたことをその要旨とする。
【0023】請求項7に記載の発明は、レーザアニール
法によって非晶質シリコン膜にレーザ光を複数回照射さ
せることで非晶質シリコン膜を溶融再結晶化させて多結
晶シリコン膜を形成する工程を備えたことをその要旨と
する。
【0024】請求項8に記載の発明は、基板上に、光を
反射する膜、基板よりも熱伝導率の低い材料による膜、
光を吸収する材料による膜のうち少なくともいずれか一
つの膜を形成する工程と、その膜の上に非晶質シリコン
膜を形成する工程と、非晶質シリコン膜を溶融再結晶化
させて多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えたこと
をその要旨とする。
【0025】請求項9に記載の発明は、基板上に、光を
反射する膜、基板よりも熱伝導率の低い材料による膜、
光を吸収する材料による膜のうち少なくともいずれか一
つの膜を形成する工程と、その膜の上に非晶質シリコン
膜を形成する工程と、RTA法によって非晶質シリコン
膜にランプ光を複数回照射させることで非晶質シリコン
膜を溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する工
程とを備えたことをその要旨とする。
【0026】請求項10に記載の発明は、基板上に、光
を反射する膜、基板よりも熱伝導率の低い材料による
膜、光を吸収する材料による膜のうち少なくともいずれ
か一つの膜を形成する工程と、その膜の上に非晶質シリ
コン膜を形成する工程と、レーザアニール法によって非
晶質シリコン膜にレーザ光を複数回照射させることで非
晶質シリコン膜を溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜
を形成する工程とを備えたことをその要旨とする。
【0027】請求項11に記載の発明は、請求項1〜4
のいずれか1項に記載の半導体装置における多結晶シリ
コン膜を能動層として用いることをその要旨とする。請
求項12に記載の発明は、請求項5〜10のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法によって形成された多
結晶シリコン膜を能動層として用いることをその要旨と
する。
【0028】請求項13に記載の発明は、請求項5〜1
0のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法によっ
て形成された多結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜を形成
する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
程と、ゲート電極を用いた自己整合技術により多結晶シ
リコン膜にソース領域およびドレイン領域を形成する工
程とを備えたことをその要旨とする。
【0029】請求項14に記載の発明は 請求項13に
記載の薄膜トランジスタの製造方法において、デバイス
の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、その層間絶縁膜
にソース領域およびドレイン領域とコンタクトするコン
タクトホールを形成する工程と、ソース電極およびドレ
イン電極を形成する工程とを備えたことをその要旨とす
る。
【0030】請求項15に記載の発明は、請求項11ま
たは請求項12に記載の薄膜トランジスタを画素駆動素
子として用いることをその要旨とする。請求項16に記
載の発明は、請求項13また請求項14に記載の薄膜ト
ランジスタの製造方法によって製造された薄膜トランジ
スタを画素駆動素子として用いることをその要旨とす
る。
【0031】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、溶融再結晶化
法によって形成された多結晶シリコン膜を備えることが
できる。
【0032】請求項2に記載の発明によれば、RTA法
またはレーザアニール法によって形成された多結晶シリ
コン膜を備えることができる。請求項3に記載の発明に
よれば、多結晶シリコン膜を絶縁基板上に形成すること
により、その多結晶シリコン膜を利用して液晶ディスプ
レイ,密着型イメージセンサ,DRAMのメモリセル内
の電荷転送素子,SRAMのメモリセル内の負荷素子,
三次元ICなどを形成することができる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、RTA法
またはレーザアニール法によって非晶質シリコン膜を溶
融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する際に、光
を反射する膜が設けられていると、RTA法におけるラ
ンプ光またはレーザアニール法におけるレーザ光の利用
効率を高めることができる。また、基板よりも熱伝導率
の低い材料による膜や光を吸収する材料による膜が設け
られていると、非晶質シリコン膜からの潜熱の流出が少
なくなり、非晶質シリコン膜の加熱溶融を効率的に行う
ことができる。従って、結晶粒径が大きな多結晶シリコ
ン膜を形成することができる。
【0034】請求項5〜7のいずれか1項に記載の発明
によれば、加熱溶融された非晶質シリコン膜中の潜熱が
流出し難くなり、凝固速度が遅くなるため、結晶粒径が
大きな多結晶シリコン膜を形成することができる。ま
た、請求項6に記載の発明によれば、ランプ光を非晶質
シリコン膜の全面に照射することで、非晶質シリコン膜
全体を均一に加熱溶融することができ、結晶粒径の均一
な多結晶シリコン膜を形成することができる。
【0035】請求項8に記載の発明によれば、請求項4
と請求項5とに記載の発明の相乗作用により、結晶粒径
が大きな多結晶シリコン膜を形成することができる。請
求項9に記載の発明によれば、請求項4と請求項6とに
記載の発明の相乗作用により、結晶粒径が大きな多結晶
シリコン膜を形成することができる。
【0036】請求項10に記載の発明によれば、請求項
4と請求項7とに記載の発明の相乗作用により、結晶粒
径が大きな多結晶シリコン膜を形成することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1〜4のいず
れか1項に記載の発明と同様の作用によって優れた能動
層を得ることができ、薄膜トランジスタの高性能化を図
ることができる。
【0037】請求項12に記載の発明によれば、請求項
5〜10のいずれか1項に記載の発明と同様の作用によ
って優れた能動層を得ることができ、薄膜トランジスタ
の高性能化を図ることができる。
【0038】請求項13に記載の発明によれば、請求項
5〜10のいずれか1項に記載の発明と同様の作用によ
り優れた能動層を短時間に得ることができる。また、自
己整合技術によりソース領域およびドレイン領域を形成
することができる。従って、プレーナ型またはスタガ型
の薄膜トランジスタを短時間に得ることができ、その高
性能化を図ることができる。そして、低温プロセスによ
って能動層を形成できることから、ゲート絶縁膜の形成
工程およびソース領域およびドレイン領域の形成工程に
も低温プロセスを導入すれば、全工程を低温プロセス化
することが可能になり、絶縁基板として耐熱温度の低い
材料を用いることができる。
【0039】請求項14に記載の発明によれば、層間絶
縁膜,ソース電極,ドレイン電極を形成して薄膜トラン
ジスタを完成することができる。請求項15または請求
項16に記載の発明によれば、優れた薄膜トランジスタ
を画素駆動素子として用いることにより、優れた表示装
置を得ることができる。また、薄膜トランジスタの製造
に係る全工程を低温プロセス化すれば、基板に耐熱温度
の低い材料を用いることができ、安価に大面積な表示装
置を得ることができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例の製造方
法を図1〜図3に従って説明する。
【0041】工程1(図1(a)参照);透明絶縁基板
1(石英ガラス,高耐熱ガラス)上に、後記するRTA
装置のランプ光を反射する膜(以下、反射膜という)2
を形成する。反射膜2はランプ光を反射する性質があれ
ばどのような材質でもよいが、例えば、金属(アルミ,
銅,金,銀,プラチナなど),高融点金属(チタン,タ
ンタル,モリブデン,タングステンなど),金属シリサ
イドなどが用いられ、その形成にはCVD法またはPV
D法が用いられる。CVD法には常圧CVD法,減圧C
VD法,プラズマCVD法,光励起CVD法などがあ
る。また、PVD法には蒸着法,EB(Electron Beam
)蒸着法,MBE(Molecular Beam Epitaxy)法,ス
パッタ法などがある。そして、反射膜2の膜厚は、反射
膜2の材質およびランプ光の波長に合わせて、ランプ光
を十分に反射するために必要十分な膜厚に設定されてい
る。
【0042】工程2(図1(b)参照);反射膜2上に
バッファ膜3を形成する。バッファ膜3は、後記するR
TA処理において、反射膜2と多結晶シリコン膜とが反
応するのを防ぐために設けられている。従って、RTA
処理において多結晶シリコン膜と反応しないような材質
で反射膜2を形成した場合には、バッファ膜3を省いて
もよい。バッファ膜3の材質としては、シリコン酸化
膜,シリコン窒化膜,シリコン窒酸化膜(SiO
x y )などが用いられ、その形成にはCVD法または
PVD法が用いられる。
【0043】工程3(図1(c)参照);バッファ膜3
上に非晶質シリコン膜4(膜厚;500 Å)を形成する。
非晶質シリコン膜4の形成にはCVD法またはPVD法
が用いられるが、以下の方法が一般的である。
【0044】減圧CVD法を用いる方法;減圧CVD
法でシリコン膜を形成するには、モノシラン(Si
4 )またはジシラン(Si2 6 )の熱分解を用い
る。この場合、処理温度が550 ℃以下では非晶質、620
℃以上では多結晶となる。
【0045】プラズマCVD法を用いる方法;プラズ
マCVD法で非晶質シリコン膜を形成するには、プラズ
マ中でのモノシランまたはジシランの熱分解を用いる。
この場合、処理温度は300 ℃程度で水素を添加すると反
応が促進される。
【0046】工程4(図1(d)参照);RTA処理を
行うことにより、非晶質シリコン膜4を多結晶化させて
多結晶シリコン膜5を形成する。図3に、RTA処理を
行うためのRTA装置の概略構成を示す。RTA装置1
1は、予備加熱室A,処理室B,冷却室Cを備えてい
る。各室A〜Cにまたがってステージ12が設けられ、
そのステージ12上をRTA処理されるサンプル(基板
1)が一定速度で移動する。予備加熱室A内では基板1
が予備加熱される。処理室B内には、円柱状のランプ本
体(タングステンランプまたはキセノンランプ)13と
反射板14(集光光学系)とからなるランプ装置15
が、基板1の移動方向に沿って均等な間隔で複数個配置
されている。ランプ本体13から照射されたランプ光は
反射板14によって反射され、基板1の表面(非晶質シ
リコン膜4の表面)に照射される。冷却室C内では基板
1が冷却される。
【0047】ランプ光が照射されると非晶質シリコン膜
4の表面は加熱されて溶融し、続いて、冷やされると凝
固して結晶化することで多結晶シリコン膜5が形成され
る。ここで、ランプ光は非晶質シリコン膜4の全面に一
括して照射されるため、非晶質シリコン膜4全体を均一
に加熱溶融することができる。そのため、基板1全体に
わたって均一な結晶粒径の多結晶シリコン膜5を形成す
ることができる。
【0048】このとき、非晶質シリコン膜4はランプ光
のごく一部しか吸収せず、ランプ光の大部分は非晶質シ
リコン膜4を透過する。非晶質シリコン膜4を透過した
ランプ光は反射膜2によって反射され、再び非晶質シリ
コン膜4中へ戻される。そのため、反射膜2を設けない
場合に比べてランプ光の利用効率が高まり、非晶質シリ
コン膜4の加熱溶融を効率的に行うことができる。例え
ば、蒸着法で形成された銀からなる反射膜2を用い、ラ
ンプ本体13にはキセノンランプを用いた場合、反射膜
2はキセノンアークスペクトル全波長の98%以上を反射
することができる。また、ランプ光が反射膜2によって
反射されるため、非晶質シリコン膜4を透過したランプ
光によって基板1が加熱されるのを防止することができ
る。
【0049】そして、基板1の移動速度に対応して各ラ
ンプ装置15を順次発光させると、非晶質シリコン膜4
へのランプ光の照射は複数回行われる。ここで、基板1
の移動速度と各ランプ装置15の発光のタイミングとを
調整すれば、非晶質シリコン膜4へのランプ光の照射を
極短時間で複数回行うことができる。その結果、加熱溶
融された非晶質シリコン膜4中の潜熱が基板1に流出し
難くなり、凝固速度が早くなるのが防止される。
【0050】このように、反射膜2を設けることでラン
プ光の利用効率を高めて非晶質シリコン膜4の溶融を効
率的に行うと共に、ランプ光の照射を極短時間で複数回
行うことにより、非晶質シリコン膜4の凝固速度を遅く
することができる。その結果、多結晶シリコン膜5の結
晶粒径を大きくすることができる。また、ランプ光の照
射を極短時間で複数回行うことで、基板1全体が加熱さ
れ過ぎることはなくなり、基板1に歪みなどのダメージ
が生じるのを防ぐことができる。さらに、RTA処理に
要する時間は固相成長法における熱処理時間に比べれば
はるかに短いため、スループットが低下することもな
い。
【0051】但し、非晶質シリコン膜4へのランプ光の
照射回数および1回当たりの照射時間については、ラン
プ光(ランプ装置15の投射光)の性質(波長や光の強
度など)および非晶質シリコン膜4の性質(光の吸収係
数)を勘案して最適化する必要がある。
【0052】このように、本実施例によれば、結晶粒径
が均一で且つ大きな多結晶シリコン膜5を低温プロセス
によって短時間に得ることができる。従って、基板1に
高耐熱ガラスを用いることが可能になるだけでなく、そ
の耐熱温度を下げることもできる。
【0053】尚、非晶質シリコン膜4の形成に減圧CV
D法を用いた場合、多結晶シリコン膜5の膜質が良好に
なる反面、処理温度が高くなるため基板1に石英ガラス
を用いなければならない。一方、プラズマCVD法を用
いた場合、多結晶シリコン膜5の膜質は減圧CVD法に
比べれば劣るものの、処理温度が低くなるため基板1に
高耐熱ガラスを用いることができる。従って、目的に合
わせていずれかの方法を選択すればよい。
【0054】工程5(図2参照);多結晶シリコン膜5
を能動層として用いるプレーナ型の多結晶シリコンTF
Tを形成する。まず、多結晶シリコン膜5上にゲート絶
縁膜6(膜厚;1000Å) を形成する。ゲート絶縁膜6の
形成方法には以下のものがある。
【0055】[1] 酸化法を用いてシリコン酸化膜を形成
する方法;高温酸化法(乾燥酸素を用いるドライ酸化
法,湿った酸素を用いるウェット酸化法,水蒸気雰囲気
中での酸化法),低温酸化法(高圧水蒸気雰囲気中での
酸化法,酸素プラズマ中での酸化法),陽極酸化法など
を用いる。
【0056】この中では、900 〜1200℃程度の高温酸化
法が一般的である。 [2] 被着法を用いてシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,
シリコン窒酸化膜を形成する方法;CVD法やPVD法
を用いる。また、各膜を組み合わせて多層構造にする方
法もある。
【0057】CVD法によるシリコン酸化膜の形成に
は、モノシランまたはジシランの熱分解,有機オキシシ
ラン(TEOSなど)の熱分解,ハロゲン化珪素の加水
分解などを用いる。CVD法によるシリコン窒化膜の形
成には、アンモニアおよびジクロルシラン(SiH2
2 ),アンモニアおよびモノシラン,窒素およびモノ
シランなどの熱分解などを用いる。シリコン窒酸化膜は
酸化膜と窒化膜の両膜の特性をもつもので、CVD法に
よるシリコン窒化膜の形成の系に酸化窒素(N2O)を
少量導入することで形成することができる。
【0058】尚、ゲート絶縁膜6の形成方法にも高温プ
ロセスおよび低温プロセスがある。高温プロセスでは、
一般に前記した高温酸化法が用いられる。一方、低温プ
ロセスでは、一般に前記した酸素プラズマ中での酸化法
や被着法などが用いられ、処理温度が600 ℃程度以下に
抑えられる。
【0059】次に、ゲート絶縁膜6上にゲート電極7を
形成して所望の形状にパターニングする。ゲート電極7
の材質としては、不純物がドープされた多結晶シリコン
(ドープドポリシリコン),金属シリサイド,ポリサイ
ド,高融点金属単体,その他の金属などが用いられ、そ
の形成にはCVD法またはPVD法が用いられる。
【0060】続いて、自己整合技術により、ゲート電極
7をマスクとして多結晶シリコン膜5にソース・ドレイ
ン領域8を形成する。ソース・ドレイン領域8の形成方
法にも高温プロセスおよび低温プロセスがある。高温プ
ロセスでは、不純物をイオン注入後に高温の熱処理を行
って不純物を活性化させる。低温プロセスでは、ホスフ
ィンガス(PH3 )またはジボランガス(B2 6 )と
水素ガスとの混合ガスによるイオンシャワーを照射する
ことで、特別な熱処理工程を設けることなく不純物の注
入と活性化を同時に行う。尚、低温プロセスでは、不純
物をイオン注入後に600 ℃程度以下の低温で数時間〜数
十時間の熱処理を行うことで不純物を活性化させる方法
もある。基板1に高耐熱ガラスを用いた場合には、多結
晶シリコン膜5の形成時だけでなく、ゲート絶縁膜6の
形成時およびソース・ドレイン領域8の形成時にも低温
プロセスを用いなければならない。
【0061】そして、デバイスの全面に層間絶縁膜9を
形成する。層間絶縁膜9の材質としては、シリコン酸化
膜,シリケートガラス,シリコン窒化膜などが用いら
れ、その形成にはCVD法またはPVD法が用いられ
る。
【0062】その後、ソース・ドレイン領域8とコンタ
クトするコンタクトホール10が層間絶縁膜9に形成さ
れ、ソース・ドレイン電極11が形成されて多結晶シリ
コンTFTが完成する。
【0063】このように、本実施例によれば、多結晶シ
リコン膜5の結晶粒径が均一で且つ大きいため、基板1
の全体にわたって素子特性にバラツキがない上に、優れ
た素子特性の多結晶シリコンTFTを形成することがで
きる。そのような多結晶シリコンTFTをアクティブマ
トリクス方式LCDの画素駆動素子として用いれば、L
CDのパネル全面にわたって均質で高品位な画像を表示
することができる。また、素子特性の優れた多結晶シリ
コンTFTは、画素駆動素子としてだけでなく、周辺駆
動回路にも使用することができるため、ドライバ一体型
LCDを具体化することができる。さらに、多結晶シリ
コン膜5が短時間で形成されることから、多結晶シリコ
ンTFTおよびLCDのスループットを向上させること
ができる。
【0064】また、本実施例において、ゲート絶縁膜6
およびソース・ドレイン領域8の形成に低温プロセスを
採用すれば、基板1に高耐熱ガラスを用いてパネルサイ
ズの大きなLCDを安価に提供することができる。
【0065】ところで、LCDでは、画素駆動素子とし
ての多結晶シリコンTFTに光が当たると、多結晶シリ
コンTFTの素子特性が変化して、性能劣化や誤動作を
引き起こすことがある。本実施例においては、反射膜2
が設けられているために、基板1側から多結晶シリコン
TFTに光が当たることがなくなり、LCDの性能劣化
や誤動作を防止することができる。
【0066】尚、上記実施例は以下のように変更しても
よく、その場合でも同様の作用および効果を得ることが
できる。 (1)反射膜2の成膜後にフォトリソ工程によって反射
膜2の不要な部分をエッチング除去し、反射膜2を必要
とする部分にだけアイランド形成する。
【0067】(2)反射膜2を、光を吸収する膜(非晶
質シリコン膜4が吸収しない波長の光を吸収する膜、ま
たは非晶質シリコン膜4に吸収されずに透過した光を吸
収する材料による膜。以下、光吸収膜という)に置き代
える。この場合には、非晶質シリコン膜4を透過したラ
ンプ光が光吸収膜によって吸収され、光吸収膜が加熱さ
れることで光吸収膜および非晶質シリコン膜4に熱が蓄
えられる。その結果、非晶質シリコン膜4からの潜熱の
流出が少なくなり、非晶質シリコン膜4の加熱溶融を効
率的に行うことができる。光吸収膜の材質としては、酸
化チタン,酸化タンタル,窒化チタン,酸化アルミなど
が用いられ、その形成にはCVD法またはPVD法が用
いられる。
【0068】また、可視光領域やその近傍の光はシリコ
ンを含む多くの物質に吸収されるが、透明絶縁基板上に
形成された非晶質シリコン薄膜は輻射のごく一部しか吸
収しないため、大部分の光は透過する。そこで、光吸収
膜の材質としては、シリコン系の化合物(非晶質シリコ
ン,微結晶を含む非晶質シリコン,多結晶シリコン,酸
化シリコン,窒化シリコン,窒酸化シリコン,炭化シリ
コンなど)を用いてもよく、その形成にはCVD法また
はPVD法が用いられる。
【0069】(3)反射膜2を、基板1よりも熱伝導率
の低い材料による膜(以下、低熱伝導膜という)に置き
代える。この場合には、非晶質シリコン膜4から基板1
への潜熱の流出が少なくなり、非晶質シリコン膜4の加
熱溶融を効率的に行うことができる。低熱伝導膜の材質
としては酸化シリコンが用いられ、その形成にはCVD
法,PVD法,LPD(液相成長)法,塗布法などが用
いられる。
【0070】(4)反射膜2と光吸収膜と低熱伝導率膜
とをそれぞれ組み合わせる。例えば、反射膜2の上層に
低熱伝導膜を形成する。また、反射膜2の上層に光吸収
膜を形成する。また、反射膜2の上層に光吸収膜を形成
し、その上層に低熱伝導膜とを形成する。これらの場合
には、各膜の相乗作用により、本発明の効果をさらに高
めることができる。
【0071】(5)RTA法ではなくレーザアニール法
に適用する。この場合には、非晶質シリコン膜4表面へ
のレーザスポット(レーザ光)の照射を複数回行うこと
で、加熱溶融された非晶質シリコン膜4中の潜熱が基板
1に流出し難くなり、凝固速度が早くなるのが防止され
る。
【0072】(6)多結晶シリコンTFTの製造工程に
おいて、多結晶シリコン膜5の形成後に、水素化処理を
行うことで多結晶シリコンTFTの素子特性を向上させ
る。水素化処理とは、多結晶シリコンの結晶欠陥部分に
水素原子を結合させることにより、欠陥を減らして結晶
構造を安定化させ、電界効果移動度を高める方法であ
る。
【0073】(7)多結晶シリコン膜5のチャネル領域
に相当する部分に不純物をドーピングして多結晶シリコ
ンTFTの閾値電圧(Vth)を制御する。溶融再結晶化
法で形成された多結晶シリコンTFTにおいては、nチ
ャネルトランジスタではディプレッション方向に閾値電
圧がシフトし、pチャネルトランジスタではエンハンス
メント方向に閾値電圧がシフトする傾向にある。特に、
水素化処理を行った場合には、その傾向がより顕著とな
る。この閾値電圧のシフトを抑えるには、チャネル領域
に不純物をドーピングすればよい。
【0074】(8)プレーナ型だけでなく、逆プレーナ
型,スタガ型,逆スタガ型などあらゆる構造の多結晶シ
リコンTFTに適用する。 (9)多結晶シリコンTFTだけでなく、絶縁ゲート型
半導体素子全般に適用する。また、太陽電池や光センサ
などの光電変換素子,バイポーラトランジスタ,静電誘
導型トランジスタ(SIT;Static Induction Transis
tor )などの多結晶シリコン膜を用いるあらゆる半導体
装置に適用する。
【0075】(10)絶縁基板1をセラミックス基板や
シリコン酸化膜などの絶縁層に置き代え、LCDではな
く密着型イメージセンサや三次元ICなどに適用する。 (11)多結晶シリコンTFTを、LCDではなくダイ
ナミックRAM(DRAM)のメモリセル内の電荷転送
素子やスタティックRAM(SRAM)のメモリセル内
の負荷素子などに用いる。
【0076】以上、各実施例について説明したが、各実
施例から把握できる請求項以外の技術的思想について、
以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項13または請求項14に記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法において、多結晶シリコン膜に水素化
処理を施した薄膜トランジスタの製造方法。
【0077】このようにすれば、多結晶シリコン膜の結
晶欠陥部分に水素原子が結合することにより、欠陥が減
って結晶構造が安定化し、電界効果移動度を高めること
ができる。
【0078】(ロ)請求項13または請求項14に記載
の薄膜トランジスタの製造方法において、多結晶シリコ
ン膜のチャネル領域に相当する部分に不純物をドーピン
グした薄膜トランジスタの製造方法。
【0079】このようにすれば、多結晶シリコンTFT
の閾値電圧を制御することができる。 (ハ)請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置
の製造方法によって形成された多結晶シリコン膜を基板
上に形成する工程と、多結晶シリコン膜下にゲート絶縁
膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜下にゲート電極を形
成する工程とを備えた薄膜トランジスタの製造方法。
【0080】このようにすれば、逆スタガ型または逆プ
レーナ型の多結晶シリコンTFTを得ることができる。 (ニ)基板上に、光を反射する膜、基板よりも熱伝導率
の低い材料による膜、シリコンが吸収しない波長の光を
吸収する材料による膜のうち少なくともいずれか一つの
膜が形成され、その膜の上にバッファ膜を介して多結晶
シリコン膜が形成された半導体装置。
【0081】このようにすれば、非晶質シリコン膜を溶
融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する際に、前
記膜と多結晶シリコン膜とが反応するのを防ぐことがで
きる。 (ホ)請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法において、基板上に、光を反射する膜、基
板よりも熱伝導率の低い材料による膜、シリコンが吸収
しない波長の光を吸収する材料による膜のうち少なくと
もいずれか一つの膜を形成する工程と、その膜の上に非
晶質シリコン膜を形成する工程との間に、バッファ膜を
形成する工程を加えた半導体装置の製造方法。
【0082】このようにすれば、非晶質シリコン膜を溶
融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する際に、前
記膜と多結晶シリコン膜とが反応するのを防ぐことがで
きる。
【0083】ところで、本明細書において、発明の構成
に係る部材は以下のように定義されるものとする。 (a)基板としては、石英ガラス,高耐熱ガラス,高耐
熱樹脂,セラミックスなどのあらゆる絶縁材料による基
板を含むだけでなく、表面にシリコン酸化膜などの絶縁
層を設けた金属などの導電性基板をも含むものとする。
【0084】(b)薄膜トランジスタとしては、プレー
ナ型だけでなく、逆プレーナ型,スタガ型,逆スタガ型
などをも含むものとする。 (c)ゲート絶縁膜としては、高温の熱酸化法などの高
温プロセスで形成されたシリコン酸化膜だけでなく、プ
ラズマ酸化法,常圧CVD法,減圧CVD法,プラズマ
CVD法,ECRプラズマCVD法,光励起CVD法,
蒸着法,スパッタ法などの低温プロセスで形成されたシ
リコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン窒酸化膜など
をも含むものとする。
【0085】
【発明の効果】
1〕結晶粒径が均一な多結晶シリコン膜を備えた半導体
装置およびその製造方法を提供することができる。
【0086】2〕結晶粒径が均一で且つ大きな多結晶シ
リコン膜を備えた半導体装置およびその製造方法を提供
することができる。 3〕優れた多結晶シリコン膜を能動層として用いる優れ
た薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供すること
ができる。
【0087】4〕優れた薄膜トランジスタを画素駆動素
子として用いる安価で大面積で優れた表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の製造方法を説明するための概略断面
図。
【図2】一実施例の製造方法を説明するための概略断面
図。
【図3】RTA装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 絶縁基板 3 反射膜 4 非晶質シリコン膜 5 多結晶シリコン膜 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極 8 ソース領域またはドレイン領域(ソース・ドレイン
領域) 9 層間絶縁膜 10 コンタクトホール 11 ソース電極またはドレイン電極(ソース・ドレイ
ン電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/84 29/786 21/336 9056−4M H01L 29/78 311 Y

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融再結晶化法によって形成された多結
    晶シリコン膜を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 RTA法またはレーザアニール法によっ
    て形成された多結晶シリコン膜を備えた半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、多結晶シリコン膜は絶縁基板上に形成さ
    れた半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上に、光を反射する膜、基板よりも
    熱伝導率の低い材料による膜、光を吸収する材料による
    膜のうち少なくともいずれか一つの膜が形成され、その
    膜の上に多結晶シリコン膜が形成された半導体装置。
  5. 【請求項5】 非晶質シリコン膜を複数回だけ溶融再結
    晶化させて多結晶シリコン膜を形成する工程を備えた半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 RTA法によって非晶質シリコン膜にラ
    ンプ光を複数回照射させることで非晶質シリコン膜を溶
    融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する工程を備
    えた半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 レーザアニール法によって非晶質シリコ
    ン膜にレーザ光を複数回照射させることで非晶質シリコ
    ン膜を溶融再結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する
    工程を備えた半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に、光を反射する膜、基板よりも
    熱伝導率の低い材料による膜、光を吸収する材料による
    膜のうち少なくともいずれか一つの膜を形成する工程
    と、 その膜の上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 非晶質シリコン膜を溶融再結晶化させて多結晶シリコン
    膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上に、光を反射する膜、基板よりも
    熱伝導率の低い材料による膜、光を吸収する材料による
    膜のうち少なくともいずれか一つの膜を形成する工程
    と、 その膜の上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 RTA法によって非晶質シリコン膜にランプ光を複数回
    照射させることで非晶質シリコン膜を溶融再結晶化させ
    て多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に、光を反射する膜、基板より
    も熱伝導率の低い材料による膜、光を吸収する材料によ
    る膜のうち少なくともいずれか一つの膜を形成する工程
    と、 その膜の上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 レーザアニール法によって非晶質シリコン膜にレーザ光
    を複数回照射させることで非晶質シリコン膜を溶融再結
    晶化させて多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    半導体装置における多結晶シリコン膜を能動層として用
    いる薄膜トランジスタ。
  12. 【請求項12】 請求項5〜10のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法によって形成された多結晶シリ
    コン膜を能動層として用いる薄膜トランジスタ。
  13. 【請求項13】 請求項5〜10のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法によって形成された多結晶シリ
    コン膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 ゲート電極を用いた自己整合技術により多結晶シリコン
    膜にソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを
    備えた薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の薄膜トランジスタ
    の製造方法において、 デバイスの全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 その層間絶縁膜にソース領域およびドレイン領域とコン
    タクトするコンタクトホールを形成する工程と、 ソース電極およびドレイン電極を形成する工程とを備え
    た薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11または請求項12に記載の
    薄膜トランジスタを画素駆動素子として用いる表示装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項13また請求項14に記載の薄
    膜トランジスタの製造方法によって製造された薄膜トラ
    ンジスタを画素駆動素子として用いる表示装置。
JP26987294A 1994-05-30 1994-11-02 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3311522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26987294A JP3311522B2 (ja) 1994-05-30 1994-11-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-117125 1994-05-30
JP11712594 1994-05-30
JP26987294A JP3311522B2 (ja) 1994-05-30 1994-11-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851076A true JPH0851076A (ja) 1996-02-20
JP3311522B2 JP3311522B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26455304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26987294A Expired - Lifetime JP3311522B2 (ja) 1994-05-30 1994-11-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311522B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047137A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Procede de formation de couche mince a semi-conducteur, procedes de production pour dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique, dispositifs utilises dans ces procedes, dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique
JP2002176001A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置
JP2002299239A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Fumimasa Yo 半導体膜の製造方法
JP2004119406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法並びに熱処理方法
JP2005236130A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置の製造方法
KR100535350B1 (ko) * 1998-06-26 2006-03-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 폴리실리콘 박막 트랜지스터의 폴리실리콘층형성방법
US7605023B2 (en) 2002-08-29 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor device and heat treatment method therefor
JP2012209473A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体の製造方法及び半導体装置
WO2014178203A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社 東芝 3次元半導体装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535350B1 (ko) * 1998-06-26 2006-03-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 폴리실리콘 박막 트랜지스터의 폴리실리콘층형성방법
JP2002176001A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置
WO2002047137A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Procede de formation de couche mince a semi-conducteur, procedes de production pour dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique, dispositifs utilises dans ces procedes, dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique
JP2002299239A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Fumimasa Yo 半導体膜の製造方法
US7605023B2 (en) 2002-08-29 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor device and heat treatment method therefor
JP2004119406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法並びに熱処理方法
US7323368B2 (en) 2002-09-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
US7608492B2 (en) 2002-09-20 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
JP4627961B2 (ja) * 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005236130A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012209473A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体の製造方法及び半導体装置
WO2014178203A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社 東芝 3次元半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311522B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419861B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, semiconductor device, and method of manufacturing a semiconductor device
KR100376905B1 (ko) 반도체 장치와 표시 장치 및 그들의 제조 방법
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
CN100356509C (zh) 多晶硅膜的形成方法
JP3311522B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195494A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP4360826B2 (ja) 半導体膜およびその製造方法
JP3096640B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US6432757B1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display panel by poly-crystallizing amorphous silicon film using both a laser and lamp lights
JPH0974201A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3108331B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189449A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10189450A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3599679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3361670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3109650B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0945925A (ja) トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP2003100637A (ja) 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3204489B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term