JPH08510743A - 新規1−フェニルアルカノン5−ht▲下4▼レセプターリガンド類 - Google Patents

新規1−フェニルアルカノン5−ht▲下4▼レセプターリガンド類

Info

Publication number
JPH08510743A
JPH08510743A JP7500836A JP50083695A JPH08510743A JP H08510743 A JPH08510743 A JP H08510743A JP 7500836 A JP7500836 A JP 7500836A JP 50083695 A JP50083695 A JP 50083695A JP H08510743 A JPH08510743 A JP H08510743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
chloro
amino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935199B2 (ja
Inventor
クラーク、ロビン・ディー
エグレン、リチャード
ジャハンギル、アラム
ミラー、アーロン・ビー
ガードナー、ジョン・オー
Original Assignee
シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド filed Critical シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド
Publication of JPH08510743A publication Critical patent/JPH08510743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935199B2 publication Critical patent/JP3935199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1−(5−ハロ−4−アミノフェニル)(C2-6)アルカン−1−オン誘導体類、ここで、5−ハロ−4−アミノフェニル基は、その2位で(C1-4)アルキルオキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシで置換され、かつ、所望により、その3位で(C1-4)アルキルオキシで置換されるか、またはその2位および3位共に、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシで置換され、(C2-6)アルカン−1−オンの最も高い番号位置の炭素は、ジ(C1-4)アルキルアミノ、モルホリン−1−イルまたはピロリジン−1−イルで置換されるか、または所望により、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、アザシクロヘプト−1−イル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル、アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルまたはアザビシクロ[3.2.2]ノン−3−イルで置換されている新規5−HT4レセプターリガンド類、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体および異性体の混合物に関し、更にそのような誘導体類の使用法および製法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規1−フェニルアルカノン5−HT4レセプターリガンド類 発明の背景 発明の分野: 本発明は、新規1−フェニルアルカン−1−オン5−HT4レセプターリガン ド類およびそれらリガンド類の使用法および製法に関する。 分野の説明: セロトニンは、複合的かつ複雑な生理学的特徴を有する神経伝達物質であって 、最初、1948年に発見され、それ以降、価値ある研究対象とされてきた。セ ロトニンは、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)としても引用され、中枢 神経系および末梢神経系の双方で別個の5−HTレセプターに作用する。5−H Tレセプターは、現在4つの主要な下位分類−5−HT1、5−HT2、5−HT3 および5−HT4各レセプター−で表されており、これらはそれぞれ不均質(he terogeneous)である場合もある。 5−HT4レセプターは、広く様々な組織および種で確認されている。例えば 、5−HT4レセプターは、中枢神経系において確認されている(例えば、オー トラジオグラフィー研究は、高親和性5−HT4レテプターリガンド類が嗅結節 、層、黒質および上丘および背面、中央および腹面海馬に、高特異的結合するこ とを示している)。従って、5−HT4レセプターは、不安、うつ症、認識、依 存症、精神分裂症、欲求等に影響する中枢神経系の領域に関係すると考えられて おり、5−HT4レセプターと相互作用する薬剤類(即ち、5−HT4レセプター リガンド類)は、中枢神経系(CNS)異常に対して多様な治療的応用性を有す るものである。 5−HT4レセプター類は、ヒトを含む広く多様な動物種の腸管においても見 い出されており、胃腸管自動運動(gastrointestinal motility)を調節するこ とが分かっている(プロキネティック・エージェンツ:ア・キイ・イン・ザ・フ ューチャー・オブ・ガストロエンテロロジー、レイノルズ・R.C.、ガストロエ ンテロロジー・クリニックス・オブ・ノース・アメリカ、1989年、18巻、 4 37−457頁参照)。 加えて、5−HT4レセプター類は、膀胱の平滑筋緊張状態(tone)を調節し (例えば、コルシ,M.;ピエトラ,C.;トソン,G.;トゥリスト,D.; トゥキット,G.;アルチバニ,W.、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・フ ァーマコロジー、1991年、104巻、719−725頁参照)、また、右心 房組織における5−HT誘導化陽性周期変動を媒介する(例えば、カウマン,A .;サンダース,L.;ブラウン,A.;ミュレイ,K.;ブラウン,M.;ブ ラウン,M.、ナウニンーシュミーデベルグス、1991年、344巻、150 −159頁参照)。 本願(例えば、発明の詳細な説明の薬理学の欄)全体に引用されているこれら およびその他の文献の開示内容は、引用して本明細書の説明の一部とする。 発明の概要 本発明の第一の態様は、式I: 式中、 R1はハロであり; R2は、水素または(C1-4)アルキルオキシであり、R3は、(C1-4)アルキル オキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシである(ここで、フェニルは、 所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ 、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4) アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび3,4−メチレンジオキシ から個々に選択される1ないし3の置換基で置換されている)か、またはR2お よびR3は、共にメチレンジオキシまたはエチレンジオキシであり;さらに、 R4は、式(a)または(b) 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; qは、1または2であり; R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または、一緒になって −(CH24-、−(CH26-、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、それ ぞれ水素であるか、または共に−(CH2t−であり、ここで、tは1、2また は3であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケ ニルまたは(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキル または(C3-8)アルケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリル (所望により、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロメ チルおよびハロから、独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されてい る)、または−(CH2x12であり、ここでxは0、1、2または3であり、 R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O)NR1314、−N R13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2NR1314、−NR13S O214、−NR13SO2NR1415または−NR13C(O)NR1415であり、 ここで、R13、R14およびR15は、独立して、水素、(C1-4)アルキル、トリ フルオロメチルまたはアリールであり;さらに、 R7は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル( C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから、独立して、選択される 1ないし3の置換基で置換されている)、または−(CH2z12であり、ここ で、zは、2または3であり、R12は、前記のとおりである; の基である、 で示される化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体お よび異性体の混合物である。 本発明の第二の態様は、式Iの化合物または個々の異性体、異性体の混合物、 またはそれらの医薬的に許容され得る塩または塩類の治療上有効量を、1または それ以上の医薬的に許容され得る賦形剤と組み合わせて含んで成る、医薬組成物 である。 本発明の第三の態様は、処置の必要な動物において5−HT4レセプターとの 薬剤相互作用により改善され得る症状の処置法であり、かかる動物に式Iの化合 物、または個々の異性体、異性体の混合物またはそれらの医薬的に許容され得る 塩または塩類の治療上有効量を投与することを含んで成る。 本発明の第四の態様は、式Iの化合物類の製法であり、“発明の詳細な説明” の欄に記載している。 発明の詳細な説明 定義: 特に記載しない限り、本明細書および請求の範囲に使用した下記の用語は、以 下に与える意味を有する: “アルキル”は、1ないし指定数の炭素原子を有する直鎖状または分枝状飽和 炭化水素基(例えば、(C1-4)アルキルは、メチル、エチル、プロプ−1−イ ル、プロプ−2−イル、ブト−1−イル、ブト−2−イル、2−メチルプロピル および2−メチルプロプ−2−イル基を含む)を意味する。 “アルケニル”は、3ないし指定数の炭素原子を有する直鎖状または分枝状不 飽和炭化水素基を意味し、かつそのうち遊離の原子価を持つ炭素は飽和されてい る(例えば、(C3-4)アルケニルは、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブ テニル、1−メチル−2−プロペニルおよび2−メチル−2−プロペニル基など )。 “アルキルオキシ”は、−ORで、Rが1ないし指定数の炭素原子を有するア ルキルである基(例えば、(C1-4)アルキルオキシは、メトキシ、エトキシ、 プロプ−1−イルオキシ、プロプ−2−イルオキシ、ブト−1−イルオキシ、ブ ト−2−イルオキシ、2−メチルプロプ−1−イルオキシおよび2−メチルプロ プ −2−イルオキシ基を含む)を意味する。 “アルカノイル”は、1ないし指定数の炭素原子を有するアルキルカルボニル 基(例えば、(C1-4)アルカノイルは、メタノイル、エタノイル、プロパノイ ル、ブタノイルおよび2−メチルプロパノイル基を含む)を意味する。 “アルカン酸または酸ハライド”は、2ないし6個の炭素原子を有する直鎖状 飽和カルボン酸または酸ハライド(例えば、酢酸、プロピオン酸、ブチル酸、吉 草酸、ヘキサン酸、塩化アセチル、塩化プロピオニル等)を意味し、それらの置 換誘導体類を指すこともある。 “アルカノンまたはアルカン−1−オン”は、2ないし指定数の炭素原子を有 する置換直鎖状飽和1−ケトン(例えば、(C2-6)アルカン−1−オンは、置 換されたエタン−1−オン、プロパン−1−オン、ブタン−1−オン、ペンタン −1−オンおよびヘキサン−1−オンを含む)を意味する。 “アリール”は、芳香族炭化水素から誘導される有機ラジカルを意味し、6か ら20個の炭素原子を有する単環式または縮合炭素環式芳香族基(例えば、フェ ニル、ナフチルおよび同等物)を含む。 “ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨウドを意味する。 “脱離基”は、合成有機化学においてそれが慣用される意味を有し、即ち、ア ルキル化条件下で置換可能な原子または基であり、ハロおよびアルカンまたはア レンスルホニルオキシ、例えば、メシルオキシ、エタンスルホニルオキシ、ベン ゼンスルホニルオキシおよびトシルオキシ、およびアルカンスルホニルアミノ、 アルカンカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ および同種物を含む。 “保護基”は、合成有機化学においてそれが慣用される意味を有し、即ち、多 官能性化合物における1つの反応性部位を選択的に保護して、化学反応をその他 の非保護反応部位で選択的に実行可能とするような基である。 “脱保護”または“脱保護する”は、選択的反応が完了後に保護基を除く操作 である。本発明のいくつかの操作は、反応物中に存在する反応性窒素原子を保護 する保護基に依存する。良好なアミノ保護基は、アセチルおよびtert−ブトキシ カルボニルであり、これらは、酸加水分解により容易に除去できる。 “動物”は、ヒト、ヒト以外の哺乳類、例えば、イヌ、ネコ、ウサギ、畜牛、 ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタおよびシカ、および哺乳類以外、例えば、鳥類などを 含む。 “疾患”は、特に、動物またはその部分の不健康状態を含み、動物に適用され る医学的または獣医的治療により引き起こされ得る、または起こり易い不健康状 態、即ち、かかる治療の“副作用”を含む。 “所望の”または“所望により”は、その後に記載される現象または情況が起 こっても起こらなくても良いことを意味し、かつ、その記載は、その現象または 情況が起こる場合および起こらない場合を含むものである。例えば、“所望によ り1ないし2の置換基で置換された”は、置換基が、記載した化合物が発明の中 に含まれるために、存在しても良く、また存在していなくても良いこと、および 発明が、1ないし2の置換基が存在するような化合物および置換基が存在しない ような化合物を含むことを意味している。 “医薬的に許容され得る”は、一般に安全な、非毒性の、かつ生物学的または それ以外のいずれかで望ましくないものではない医薬組成物の製造に有用である ものを意味しており、獣医的用途並びにヒト用医薬的用途に許容され得るものを 含んでいる。 “医薬的に許容され得る塩類”は、上記定義の医薬的に許容され得る、および 所望の薬理学的活性を有する塩類を意味する。このような塩類は、塩酸、臭化水 素酸、硫酸、硝酸、リン酸および同等物などの無機酸;または酢酸、プロピオン 酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピ ルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石 酸、クエン酸、安息香酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸 、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホ ン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベン ゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンフ ァースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン−1−カル ボン 酸、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−エン− 1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル 酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリ チル酸、ステアリン酸、ムコン酸および同等物などの有機酸、とで形成される酸 付加塩類を含む。 医薬的に許容され得る塩類は、存在する酸性プロトンが無機塩基または有機塩 基と反応できる場合に形成され得る塩基付加塩類も含んでいる。許容され得る無 機塩基類には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア ルミニウムおよび水酸化カルシウムがある。許容され得る有機塩基類には、エタ ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N −メチルグルカミンおよび同種物がある。 “治療上有効量”は、疾患を処置するために動物に投与した場合に、その疾患 に対してかかる処置をもたらすのに充分であることを意味する。 疾患を“処置する”または“処置”は: (1)疾患の予徴はあるが、まだ疾患の徴候を経験または示していない動物に疾 患が生じるのを防ぐこと、 (2)疾患を阻止する、即ち、その進行を抑えること、または、 (3)疾患を緩和する、即ち、疾患の緩解を起こすこと を含む。 式Iの各化合物は、一般に“ケミカル・アブストラクツ”と一致する命名法に 従い、命名する。例えば、式中R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4 が式(a)の基、ここでnは4てあり、pは0であり、R5およびR6はそれぞれ メチルである、である式Iの化合物は、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−ジメチルアミノ ペ ンタン−1−オンと命名する。 現在好ましい実施態様: 本発明の化合物類は、1位に置換フェニル部分および最も高い番号の位置に窒 素含有部分を有する(C2-6)アルカン−1−オン誘導体類である。窒素含有部 分は、(N,N−ジ置換)アミノ、(1−置換)ピペリジン−4−イル、モルホ リン−1−イル、またはピロリジン−1−イル、または所望により置換されたピ ペリジン−1−イル、アザシクロヘプト−1−イル、アザビシクロ[2.2.1] ヘプト−3−イル、アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル、またはアザビ シクロ[3.2.2]ノン−3−イルであり得る。 式Iで、R2が水素であり、R3が(C1-4)アルキルオキシであり、R4が式( a)の基である化合物類は、式I(a): 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; R1は、ハロであり;さらに R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または一緒になって− (CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、それ ぞれ水素であるか、共に−(CH2t−であり、ここで、tは、1、2または3 であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケニル または(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキルまた は(C3-8)アルケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリル(所 望により、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロメチル およびハロから、独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されている) または−(CH2x12であり、こ こで、xは、0、1、2または3であり、R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アル キルオキシ、−C(O)NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O) OR14、−SO2NR1314、−NR13SO214、−NR13SO2NR1415ま たは−NR13C(O)NR1415であり、ここで、R13、R14およびR15は、独 立して、水素、(C1-4)アルキルまたはトリフルオロメチルである、 を有する化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体およ び異性体の混合物として、表される。 式Iで、R2が水素または(C1-4)アルキルオキシであって、R3が(C1-4) アルキルオキシであるか、またはR2およびR3が共にメチレンジオキシまたはエ チレンジオキシであり、R4が式(b)の基である化合物類は、式I(b): 式中、 pは、0または1であり; qは、1または2であり; R1は、ハロであり;さらに R7は、水素、(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケニルまたはフェニル(C1-4 )アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ、メ チレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから個々に選択される1ないし3 の置換基で置換されている)、または−(CH2z12であり、ここで、zは、 2または3であり、R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O )NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2NR1 314、−NR13SO214、−NR13SO2NR1415または−NR13C(O) NR1415であり、ここで、R13、R14およびR15は、独立して、水素、(C1- 4 )アルキル、トリフルオロメチルまたはアリールである; を有する化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体およ び異性体の混合物として表される。 式Iで、R2が水素であり、R3が(C1-4)アルキルフェニルオキシ(ここで 、フェニルは、所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4) アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アルキルアミ ノ、ジ(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび3,4− メチレンジオキシから個々に選択される1ないし3の置換基で置換されている) である化合物類は、式I(c): 式中、 R1は、ハロであり;さらに R4は、式(a)または(b) 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; qは、1または2であり; R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または、一緒になって −(CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、そ れぞれ水素であるか、または共に−(CH2t−であり、ここで、tは1、2ま たは3であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アル ケニルまたは(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキ ルまたは(C3-8)アルケニ ルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリル(所望により、(C1-4) アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロメチルおよびハロから個々 に選択される1ないし2の置換基で置換されている)、または−(CH2x12 であり、ここで、xは0、1、2または3であり、R12は、ヒドロキシ、(C1- 4 )アルキルオキシ、−C(O)NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13 C(O)OR14、−SO2NR1314、−NR13SO214、−NR13SO2NR1 415または−NR13C(O)NR1415であり、ここで、R13、R14およびR1 5 は、独立して、水素、(C1-4)アルキルまたはトリフルオロメチルであり;さ らに R7は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル( C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから個々に選択される1ない し3の置換基で置換されている)または−(CH2z12であり、ここで、zは 、2または3であり、R12は、前記定義のとおりである; の基である、 を有する化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体およ び異性体の混合物として表される。 本発明により意図される化合物類の外延は、発明の概要のところで記載した通 りであるが、幾種かの化合物が好ましいものである。例えば、好ましい化合物類 は、式I(a)で、nが4であり、R5およびR6が一緒になって−CHR8CH2 CR910CHR11CH2−を形成している化合物類;および式I(b)で、qが 2である化合物類;および式I(c)で、R4が式(a)の基、但し、nは4で あり、R5およびR6は一緒になって−CHR8CH2CR910CHR11CH2−を 形成している基であるか、またはR4が式I(b)、ただし、qは2である、の 基である化合物類である。 特に好ましいのは、式I(a)で、nが4であり、R1がクロロであり、R3が メトキシであり、R5およびR6が一緒になって−CH2CH2CHR10CH2CH2 −、但し、R10は、水素、(C1-8)アルキルまたは−(CH2x12である、 を形成している化合物類;および式I(b)で、qが2であり、R1がクロロで あり、R3が メトキシであり、R7が水素、(C1-8)アルキルまたは−(CH2z12である 化合物類;および式I(c)で、R1がクロロであり、R3が3,5−ジメトキシ ベンジルオキシであり、R4が式(a)で、nが4であり、R5およびR6が一緒 になって−CH2CH2CHR10CH2CH2−、但し、R10は、水素、(C1-8) アルキルまたは−(CH2x12である、を形成している基であるか、またはR4 が式(b)で、qが2であり、R7が水素、(C1-8)アルキルまたは−(CH2 z12である基である化合物類である。 もっとも好ましいのは、式I(a)の下記化合物類である: 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピペリジン −1−イル)ペンタン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−メチル ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−アミノ カルボニルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−{4−[(メ チルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ペンタン−1−オン、および 式I(b)の下記化合物類: 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(1−メチル ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(プロ プ−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(ブト −1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(ペン ト−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2− (メ チルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2− (ジメチルアミノスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン −1−オン、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (メチルスルホニル)アミノプロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プロパ ン−1ーオン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキシフェニル)−3−[1− (3−ブチル−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3− [1−(3−ブチル−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル]プロパン −1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (2,3,4−トリメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イ ル}プロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (3,4−メチレンジオキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イ ル}プロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (3,4−エチレンジオキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イ ル}プロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (3,4−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プ ロパン−1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3− (3,5−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プ ロパン− 1−オン; 1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3− {1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イ ル}プロパン−1−オン;および式I(c)の下記化合物類: 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−(4−メチルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−[4−(プロプ−1−イル)ピペリジン−1−イル]ペンタン −1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−{4−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン −1−イル}ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)アミノメチルピペリジン−1−イ ル]ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−[4−(アミノカルボニル)アミノメチルピペリジン−1−イ ル]ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−4−(アミノカルボニルピペリジン−1−イル)ペンタン−1 −オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン 、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−[4−(アミノカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ペ ンタン− 1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)アミノピペリジン−1−イル]ペ ンタン−1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−3−[1−(ブト−1−イル)ピペリジン−4−イル]ペンタン− 1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−3−[1−(ペント−1−イル)ピペリジン−4−イル]ペンタン −1−オン、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ) フェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン −4−イル}プロパン−1−オン;または、それらの医薬的に許容され得る塩類 、好ましくは、塩酸塩類である。 薬理学および有用性 本発明の化合物類は、5−HT4レセプター類と相互作用する(即ち、その化 合物類は、5−HT4レセプターに対する親和性を有し、アゴニストまたはアン タゴニスト特性を示す)。試験化合物類の5−HT4レセプター相互作用特性は 、食道胸部筋を単離したラットを利用するアッセイにより確認する(即ち、内在 的に弛緩を生じる試験化合物類は、5−HT4レセプターアゴニスト類として特 徴付けられるものであり、一方、アゴニストに誘導される、5−HT4レセプタ ーが媒介する弛緩応答を阻害する試験化合物類は、5−HT4レセプターアンタ ゴニストとして特徴付けられるものである)。食道胸部筋を単離されたラットは 、5−HT4レセプター類と相互作用する化合物類を同定および特性化するため のモデルとして充分確立されており(例えば、バクスター,G.S.;クレイグ ,D.A.;クラーク,D.E.、ナウニン−シュミーデベルグス・アーカイブス ・オブ・ファーマコロジー、1991年、343巻、439−446頁参照)、 また、実施例17に記載している。 5−HT4レセプターリガンド類として、本発明の化合物類は、5−HT4レセ プター類との相互作用により改善され得る症状を処置するのに有用である。その ような症状には、中枢神経系異常、胃腸障害、心臓血管異常および尿管異常があ る。 特定の中枢神経系異常には、認識異常、精神病および強迫および不安/うつ行 動などの様々な神経学的および精神医学的異常がある。認識異常には、注意不足 または記憶欠失、痴呆状態(アルツハイマー型の老年痴呆および老化を含む)、 大脳血管欠損およびパーキンソン病がある。本発明の化合物類で処置可能であり 得る精神病には、パラノイア、精神分裂症および自閉症がある。強迫行動には、 摂食障害(例えば、病的飢餓、食物に対する異常かつ一定の渇望が存在する症状 )がある。不安/うつ症状には、先行不安(例えば、外科手術、歯科手術等の前 )、うつ症、躁病、周期的感情障害(SAD)および、アヘン類、ベンゾジアザ ピン類、ニコチン、アルコール、コカインおよび他の濫用薬剤などの嗜癖性物質 からの離脱により引き起こされる痙攣および不安がある。 特定の胃腸障害は、胃、食道の、および大腸および小腸双方の自動運動に直接 的にまたは間接的に関係する疾患を含む。特定の疾患には、消化不良(例えば、 非潰瘍性消化不良)、胃うっ血、消化性潰瘍、逆流食道炎、鼓腸、胆汁逆流胃炎 、偽閉塞症候群、過敏性結腸症候群(その結果、慢性便秘および下痢を生じ得る )、憩室疾患、胆管運動不全(その結果、オッディ括約筋の機能不全および胆嚢 における“スラッジ”または微細結晶を生じ得る)、胃不全麻痺(例えば、糖尿 病性、外科手術後、または特発性)、過敏性腸症候群および遅延空腹状態がある が、これらに限定されるものではない。他の用途には、診断放射線学および腸挿 管法を容易ならしめる、また下痢、特にコレラおよびカルチノイド症候群により 引き起こされる下痢を処置するための短期間プロキネシス(short-term prokine sis)がある。 特定の心臓血管異常には、不整脈に直接または間接的に関連する異常がある。 特定の尿管異常には、不適切な尿貯蔵または制御または尿静止を引き起こす尿管 平滑筋または神経支配の機能不全に直接または間接的に関連し、その結果として 感染、結石または腎臓損傷を生む異常がある。 一般に、その処置において本発明の化合物が有用であり得る特定の症状は、化 合物がアゴニスト特性を示すか、またはアンタゴニスト特性を示すかによって変 わるものである。例えば、5−HT4レセプターアゴニスト類である本発明のあ る化合物類は、胃自動運動に障害のある疾患の処置における、または膀胱が低張 である尿管疾患の処置における尿管平滑筋緊張を増強するための、プロキネティ ック剤(prokinetic agents)として、または認識欠損に直接または間接的に関 連する症状を処置するための認識増強剤として有用である。反対に、5−HT4 レセプターアンタゴニスト類である化合物類は、5−HT4レセプターが媒介す る蠕動を遮断でき、過剰自動運動状態を含む疾患の処置において有用であるか、 または5−HT4レセプターが媒介する尿管平滑筋の収縮を遮断でき、膀胱の痙 性を含む疾患の処置において有用であるか、または5−HT4レセプターが媒介 する陽性周期変動を遮断でき、抗不整脈剤として有用である。 本発明の所定の化合物が有用であり得る症状は、その化合物のアンタゴニスト またはアゴニスト特性によって大きく変わるものであるが、ある種の個々の変動 が生じ得る。従って、本発明の5−HT4レセプターリガンド類を更にイン・ビ ボまたはイン・ビトロの定められた方法体系で試験して、治療活性を測定するこ とができる。例えば、本発明の化合物類のプロキネティック活性(prokinetic a ctivity)は、ラットにおいて、試験化合物を経口投与後に胃が空になる速度の 増加を測定することにより、測定できる。ラット・プロキネティックアッセイ( prokenetic assay)は、プロキネティック活性を有する化合物類同定用の十分確 立されたモデルであり(例えば、ドロップルマン,D.;グレゴリー,R.;アル フィン,R.S.、ジャーナル・オブ・ファーマコロジカル・メソッズ、1980 年、4(3)、227−30頁参照)、実施例18に記載している。 本発明の化合物類の認識増強特性は、ラットの認識動作における変化を測定す るモーリス水迷路アッセイを用いることにより、測定できる。モーリス水迷路ア ッセイは、認識増強活性顕示用の十分確立されたモデルであり(例えば、モーリ ス,R.G.M;ガルド,P.;ローリン,J.N.P.;オキーフ,J.、ネイチャ ー、1982年、297巻、681−683頁参照)、実施例21に記載してい る。 不安緩衝活性は、当分野では認められているクラウレーおよびグッドウィンの 2区画診査(two-compartment exploratory)モデルにより測定する(例えば、 キルフォイル、T.;ミシェル,A.;モンゴメリー,D.;ホワイティング,R. L.、ニューロファーマコロジー、1989、28(9)、901−905頁参 照)。簡単に言うと、この方法は、化合物が、新しい明るく照らされた場所での マウスの自然不安に影響する程度を測定するものである。不安緩衝行動アッセイ は、実施例19に記載している。 濫用薬剤から離脱する間の不安緩衝活性は、認められているアッセイであるマ ウス離脱不安試験により測定する(例えば、カルボニ,E.;アクアス,E.;レ オン,P.;ペレツァニ,L.;ディ・チアラ,G.、ヨーロピアン・ジャーナル ・オブ・ファマコロジー、1988年、151巻、159−160頁参照)。こ の方法は、上記診査(exploratory)モデルを利用して、化合物が、嗜好性物質 で慢性的に処置した後、急に処置を止めた場合に生じる離脱症状を改善する程度 を測定するものである。離脱不安アッセイは、実施例20に記載している。 要するに、本発明の化合物類は、5−HT4レセプター類との相互作用により 、改善し得る症状を処置するのに有用である。そのような症状には、中枢神経系 異常、胃腸管異常、心臓血管異常および尿管異常がある。特に、該化合物類は、 認識異常、胃過剰自動運動、過敏性腸症候群、不整脈、膀胱の緊張低下、または 膀胱の痙性に関連する症状を処置するのに有用である。 投与および医薬組成物: 一般に、本発明の化合物類は、当分野では知られている通常のかつ許容され得 るいずれかのモードを介して、単独か、または式Iの他の化合物または他の治療 剤と組み合わせるかのいずれかで、治療上有効量投与するものである。治療上有 効量は、疾患の深刻さ、患者の年齢および相対的な健康さ、使用する化合物の有 効性およびその他の要因によって広い範囲で変わり得る。治療上有効量は、1日 につき、体重kg当たり約0.01ミリグラム(mg/kg)から、1日につき10mg /体重kgの範囲であり得る。好ましくは、その量は、約0.1ないし1mg/kg/ 日である。従って、70kgのヒトの場合、治療上有効量は、0.7から700mg /日、好ましくは7から70mg/日の範囲であり得る。 このような疾患を処置する当業者ならば、過度の実験を行わずとも個人の知識 と本出願の開示によって、所定の疾患に対する式Iの化合物の治療上有効量を確 定することができるものである。 一般に、本発明の化合物類は、下記ルートの1つにより医薬組成物として投与 するものである:経口的、全身的(例えば、経皮的、経鼻的、または坐薬による )または非経口的(例えば、筋肉内、静脈内または皮下的)。組成物は、錠剤類 、丸薬類、カプセル類、半固体類、粉末類、遅延放出製剤類、溶液類、懸濁液類 、エリキシル類、エアロゾル類またはその他の適切な組成物のいずれかの形態を 取ることができ、一般に、式Iの化合物を少なくとも1つの医薬的に許容され得 る賦形剤と組み合わせて含んでなる。許容され得る賦形剤は、非毒性で、投与を 助けるものであり、式Iの化合物の治療効果に逆らう影響を与えないものである 。このような賦形剤は、固体、液体、半固体、またはエアロゾル組成物の場合、 気体賦形剤のいずれかであることができ、一般に当業者なら入手可能である。 固体の医薬賦形剤には、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース 、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、穀粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン 酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩 化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳および同等物がある。液体および半固体の賦形剤は 、水、エタノール、グリセロール、プロピレングリコールおよび石油、動物油、 植物または合成由来の油(例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油等) を含む様々な油から選択され得る。好ましい液体キャリアー、特に注射溶液用に は、水、生理食塩水、水性デキストロースおよびグリコール類がある。 圧縮ガスを使用して、本発明の化合物をエアロゾル形態に分散させることがで きる。この目的に適した不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、酸化窒素等である。 他の適切な医薬キャリアーおよびそれらの製剤は、A.R.アルホォンソ、レミ ントンズ・ファーマシューティカル・サイエンシィス、1985、17版、イー ストン、ペンシルバニア:マック・パブリッシング・カンパニーに記載されてい る。 組成物中の本発明化合物の量は、薬剤科学分野の当業者には知られている製剤 の型、単回用量の大きさ、賦形剤の種類および他の要因によって、広範囲に変わ り得る。一般に、最終的な組成物は、式Iの化合物の25%wから75%w、好ま しくは30%wないし50%wを含んで成り、残りは、賦形剤または賦形剤類であ る。 好ましくは、医薬組成物を連続処置用の単一単回用量形態で、または症状の軽 減が明確に要求されている場合、無制限の単一単回用量形態で投与する。式Iの 化合物を含有する代表的な医薬製剤は、実施例16に記載している。 本発明化合物の製法: 式Iの化合物の製法は、下記反応式Iにより示す: 式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、発明の概要のところで定義した通 りであり、この反応は、目下好ましい実施態様に特に十分に適用されるものであ る。 式Iの化合物は、式IIの化合物またはそれらの保護化誘導体を式IIIの化合物 と反応させ、酸性化し、脱炭酸化し、そして、必要ならば保護基を除去すること を含んで成る方法によって製造され得る。式IIとIIIの化合物間の反応は、強塩 基(例えば、リチウムジイソプロピルアミド)の存在下、および適切な溶媒(例 えば、テトラヒドロフラン(THF)およびヘキサメチルリン酸トリアミド(H MPA)、好ましくはTHFとHMPAの50/50混合物)中、−40ないし 0℃で行う。次いで、反応混合物を酸性化し、適切な溶媒(例えば、塩化メチレ ン)に抽出する。その後、標準的な方法で脱炭酸化を行い、式Iの化合物を生成 できる。反応式Iに示した操作による式Iの化合物の製造は、実施例3に記載し ている。 式IIで、R4が式(a)の基である化合物類は、ハロ(C4-6)アルキオネート を式NHR56の化合物と反応させて、アミン化(C4-6)アルキオネートを得 、次いで、加水分解し、酸付加塩へ変換することにより、製造できる。式NHR56の化合物との反応は、適切な溶媒(例えば、1−メチル−2−ピロリジノン 、DMF等)中、25ないし50℃、好ましくは約35℃で行い、12ないし4 8時間を要する。加水分解は、酸(例えば、塩酸、硫酸等)を用いて、90ない し11 0℃、好ましくは約100℃で達成することができ、2ないし4時間を要する。 酸付加塩を溶媒からの結晶化により(例えば、アセトンで希釈することにより) 回収できる。 式IIで、R4が式(b)の基である化合物類は、適切に1−置換された4−ヒ ドロキシピペリジンまたは4−ヒドロキシメチルピペリジンから製造され得る。 4−ピペリジンアルコールを、p−トルエンスルホニルクロリドと反応させるこ とにより、対応するスルホネート(即ち、4−(p−トルエンスルホニルオキシ )ピペリジンまたは4−[(p−トルエンスルホニルオキシ)メチル]ピペリジ ン)に変換する。次いで、スルホネートを塩基の存在下でマロン酸ジエチルと反 応させ、4−[ジ(エトキシカルボニル)アルキル]ピペリジンを生成する。そ の後、4−[ジ(エトキシカルボニル)アルキル]ピペリジンをジカルボン酸に 変換し、脱炭酸化によって式IIの化合物を得る。 式IIの化合物類の保護化誘導体類は、ピペリジンアルコール類の保護化誘導体 から製造する(例えば、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジンメタノ ール)。式IIでR4が式(b)である保護化誘導体の製造は、実施例1に記載し ている。 式IIIの化合物類は、適切な4−アミノ−5−ハロ安息香酸をN,O−ジメチル ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより製造できる。反応は、カルボ ニルジイミダゾールの存在下、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムア ミド(DMF))中で行う。式IIIの化合物の製造は、実施例2に記載している 。 別法として、式1でR4が式(b)の基であり、R7が水素でない化合物類は、 式IでR7が水素である対応する化合物を、式L−R20、ここでLは、脱離基で あり、R20は(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケニル、フェニル(C1-4)ア ルキル(ここで、フェニルは、発明の概要のところで定義した通り、置換されて いる)、または−(CH2z12(ここで、zおよびR12は、発明の概要のとこ ろで定義した通りである)である、の化合物を用いてアルキル化することにより 、製造できる。アルキル化は、標準的なアミドアルキル化条件下(ルー,T.; ファング,S.H.、シンセティック・コミュニケーションズ、1979年、9巻 、757頁)、不活 性溶媒(例えば、アセトニトリル、DMF、THF等)中および20℃ないし1 00℃の反応温度で行い、1ないし48時間を要する。 アルキル化は、相間移動触媒(PTC)系を介して、即ち、液体−液体二相溶 媒系(ガジャ,T.;ツゥイエルザーク,A.、シンセシス・コミュニケーション ズ、1981年、1005頁)、または好ましくは、固体−液体系(ヤマワキ, J.;アンドー,T.;ハナフサ,T.、ケミカル・レター、1981年、114 3頁;コジアラ,A.;ザワスキー,S.;ツゥイエルザーク,A.、シンセシス 、1979年、527巻、549頁)において触媒を用いて実施することもでき る。液体−液体二相系は、濃水酸化アルカリ溶液(例えば、50%水酸化ナトリ ウム水溶液)、水−不混合性不活性有機溶媒から成る有機相および適切な触媒か ら成るものである。固体−液体系は、有機溶媒に懸濁された粉末状の水酸化アル カリ/炭酸アルカリおよび触媒から成るものである。 反応は、式Iの化合物を含有するPTC系にアルキル化剤を、アルキル化剤が 10ないし50%過剰になるまでゆっくりと加えることにより、達成される。反 応混合物を反応が完了するまで還流状態に保つ。次いで、混合物を室温まで冷ま し、常法により生成物を単離する。適切な有機溶媒類には、ベンゼン、トルエン 、および同等物がある。適切な触媒には、フッ化カリウムで被覆したアルミナ、 硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウムおよびトリカプリリルメチルアンモニ ウムクロリドなどの第4級硫酸アンモニウム類がある。式I(b)でR7が水素 である化合物のアルキル化は、実施例10に記載している。 式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が−(CH22NHC(O)R14、− (CH22NHSO214、−(CH22NHSO2NR1415または−(CH2 2NHC(O)NR1415(ここでR14およびR15は、発明の概要のところで 定義した通りである)である化合物類は、式IでR7が水素である化合物を式X −R21、ここで、Xはアザシクロプロプ−1−イルであり、R21が−C(O)R9 、−SO214、−SO2NR1415または−C(O)NR1415である化合物 を用いてアルキル化することにより、製造できる。アルキル化は、適切な溶媒( 例えば、THF)中、0ないし20℃で行う。式I(b)で、R7が2−[(メ チルスルホニル)アミノ]エ チルである化合物の製造は、実施例11に記載している。 式IでR2が水素であり、R4が式(a)の基である化合物類の製法は、下記反 応式IIにより示す: 反応式II 式中、Pは保護基であり、R18はハロまたはヒドロキシであり、R19はハロであ り、Lは脱離基であり、n、R1、R3、R5およびR6はそれぞれ発明の概要のと ころで定義した通りである。 式Iで、R2が水素であり、R4が式(a)の基である化合物類(式IV)は、 式Vの化合物を式VIの化合物と反応させ;式L−R3の化合物を用いてアルキ ル化し;式HNR56の化合物またはそれらのN−酸化物と反応させ;さらに保 護基を除去することを含んで成る方法により製造できる。 式Vの化合物と式VIの化合物間の反応は、ルイス酸(例えば、塩化アルミニ ウム(AlCl3)、ボロントリフルオリド、フッ化水素、ホスホスポル酸等、 好ましくは、AlCl3)の存在下、適切な溶媒(例えば、二塩化エチレン(E DC)、塩化メチレン、二硫化炭素等、好ましくはEDC)中で行い、2−ヒド ロキシフェニルアルカノンを生成する。 式L−R3の化合物を用いる2−ヒドロキシフェニルアルカノンのアルキル化 は、炭酸カリウムの存在下、適切な溶媒(例えば、メチルエチルケトン(MEK )、DMF、エタノール、THF等、好ましくはMEK)中、40ないし200 ℃で行う。式HNR56の化合物との反応は、適切な溶媒(例えば、DMF、エ タノール、THF、トルエン等、好ましくはDMF)中、40ないし200℃で 行う。 脱保護は、保護基を選択的に除去するいずれかの方法により実施できる。上記方 法による式I(a)の化合物の製造は、実施例4に記載している。 式VIの化合物類は、商業的に入手可能(例えば、5−クロロ吉草酸および5 −クロロバレリルクロリド)であるし、また対応するアルカン酸のハロゲン化に より容易に製造することもできる。式VのN−アセチル−ハロ−5−メトキシア ニリン類は、商業的に入手可能であるし、また、N−アセチル−3−メトキシア ニリンから得ることもできる。例えば、式Vで、R1がブロミドである化合物は 、N−アセチル−3−メトキシアニリンを適切な溶媒(例えば、ジクロロエタン )中で臭素と反応させることにより、製造できる。 式HNR56の化合物類(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロ プ−1−イルアミン等のようなアミン類、およびピロリジン、ピペリジン、ピロ リジン、モルホリン、4−フェニルピペリジン、4−メチルピペリジン等のよう なアザシクロアルカン類)は、知られており、商業的に入手可能であるし、また 当業者には知られている方法により合成することもできる。 反応式IIの変形として、式Iの化合物類は、ルイス酸の存在下、式Vの化合物 を式VIの化合物と反応させ;式HNR56の化合物またはそれらのN−酸化物 と反応させ;式L−R3の化合物を用いてアルキル化し;さらに保護基を除去す ることにより;または、式VIの化合物を式HNR56の化合物またはそれらの N−酸化物と反応させ;ルイス酸の存在下、式Vの化合物と反応させ;式L−R3 の化合物を用いてアルキル化し;さらに保護基を除去することにより、製造す ることもできる。 式Iで、R4が式(b)の基であり、qが2、R7が水素である化合物類の製法 は、下記反応式IIIにより示す: 式中、R1、R2、R3およびR7は、発明の概要のところで定義した通りである。 式Iで、R4が式(b)の基であり、pが0、qが2であり、R7が水素である 化合物類は、式VIIIの化合物を式IXの化合物と反応させて3−ピリジン−4 −イル−3−ヒドロキシプロパン−1−オン誘導体を得、その3−ヒドロキシプ ロパン−1−オンを脱水して3−ピリジン−4−イループロペン−1−オン誘導 体を得、次いで、水素化して対応する3−ピペリジン−4−イループロパン−1 −オンを得ることを含んで成る方法により製造できる。式VIIIとIXの化合物 間の反応は、強塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミド)の存在下、適切 な溶媒(例えば、THF)中、−50℃ないし50℃で行う。3−ヒドロキシプ ロパン−1−オンの脱水は、標準的な方法(例えば、酸触媒化脱水)により実施 する。式VIIIとIXの化合物間の反応を水酸化カリウムの存在下で行えば、脱 水は、自発的に起こり、一段階で反応が3−ピリジン−4−イル−2−プロペン −1−オンへと進む。 3−ピリジン−4−イル−2−プロペン−1−オンの水素化は、適切な触媒( 例えば、5%ロジウム−アルミナ、10%パラジウム炭素、二酸化白金、二水酸 化パラジウム等)を用いて、適切な溶媒(例えば、酢酸、エタノール、DMF) THF等)中、5ないし60psiで行い、1ないし48時間を要する。上記方法 による式I(b)の化合物の製造は、実施例7に記載している。 別法として、3−ピリジン−4−イル−2−プロペン−1−オンの水素化は、 (i)2−プロペン−1−オンを、対応する3−ピリジン−4−イル−プロパン −1−オンへの変換が完了するまで水素化し、(ii)所望により、プロパン−1 −オンを式L−R20またはX−R21(式中、R20およびR21は、上記定義の通り である)の化合物を用いてアルキル化し、さらに次いで(iii)水素化を続けて 対応する3−ピペリジン−4−イル−プロパン−1−オンを得ることにより、行 う。プロペノンの3−ピリジン−4−イル−プロパン−1−オンへの水素化は、 適切な触媒(5%パラジウム炭素、20%水酸化パラジウム等)を用いて、適切 な溶媒(例えば、THF、酢酸、DMF、エタノール等)中、5ないし60psi で行い、1ないし48時間を要する。式I(b)で、R7が3−(4−メトキシ フェニル)プロプ−1−イルである化合物の製造は、実施例13に記載している 。 式L−R20またはX−R21の化合物との所望による反応は、式Iで、R4が式 (b)の基であり、R7が水素である化合物のアルキル化のところで上記した通 りに行う。3−ピリジン−4−イル−プロパン−1−オンの水素化は、適切な触 媒(例えば、5%ロジウム−アルミナ、10%パラジウム炭素、二酸化白金、二 水酸化パラジウム等)を用いて、適切な溶媒(例えば、酢酸、エタノール、DM F、THF等)中、5ないし60psiで行い、1ないし48時間を要する。 式VIIIの化合物類は、対応するN−メトキシ−N−メチルベンズアミドのメ チル化により製造できる。メチル化は、適切な溶媒(例えば、THF)エーテル 等)中、−20ないし20℃でN−メトキシ−N−メチルベンズアミドをメチル 化剤と反応させることによって行い、1ないし24時間を要する。式VIIIで、 R1がクロロ、R3がメトキシである化合物の製造は、実施例5に記載している。 別法として、式VIIIで、R2およびR3が共にエチレンジオキシである化合物 類は、4’−アミノ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノンの保護化誘 導体をハロゲン化し、次いで脱保護することにより、製造できる。ハロゲン化は 、アセトフェノンを適切な溶媒(例えば、DMF、アセトニトリル等)中、−2 0ないし80℃でハロゲン化剤(例えば、N−クロロスクシンイミド、塩素等) と反応させることによって行い、1ないし24時間を要する。脱保護は、適切な 溶媒(例えば、メタノールおよび同等物)中で塩基(例えば、水酸化ナトリウム および同等物)を用いて実施できる。 4’−アミノ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノンは、5’,6’− ジクロロ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノンを発煙硝酸と反応させ て5’, 6’−ジクロロ−2’,3’−エチレンジオキシ−4’−ニトロアセトフェノン を得、次いで還元することにより、製造できる。硝酸との反応は、0ないし25 ℃で行い、0.5ないし2時間を要する。還元は、触媒(例えば、10%パラジ ウム炭素)の存在下、適切な溶媒(例えば、エタノール、酢酸、酢酸エチル等) 中、室温で行い、1ないし24時間を要する。4’−アミノ−2’,3’−エチ レンジオキシアセトフェノンの保護は、適切な保護化試薬と反応させることによ り、達成できる。例えば、2’,3’−エチレンジオキシ−4’−(メチルカル ボニルアミノ)アセトフェノンは、非保護化アセトフェノンをピリジン中無水酢 酸と反応させることにより、製造する。無水酢酸との反応は、0ないし30℃で 行い、1ないし8時間を要する。 5’,6’−ジクロロ−2’,3’−エチレンジオキシ−4’−ニトロアセトフ ェノンは、1,4−ベンゾジオキサンを塩素化して、6,7−ジクロロ−1,4− ベンゾジオキサンを得、次いでアセチル化することにより、製造できる。塩素化 は、ベンゾジオキサンを酢酸中、0ないし20℃で塩素ガスで処理することによ り実施でき、1ないし8時間を要する。アセチル化は、6,7−ジクロロ−1, 4−ベンゾジオキサンを、ルイス酸の存在下、適切な溶媒(例えば、1,2−ジ クロロエタン、二硫化炭素、ニトロベンゼン等)中、20ないし40℃で塩化ア セチルと反応させることにより達成でき、24ないし48時間を要する。 式Iで、R4が式(a)の基である化合物類の製法は、下記反応式IVにより 示す: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2、R3、R5およびR6は、発明の 概要のところで定義した通りである。 式Iで、R4が式(a)の基である化合物類は、式XIの化合物をマグネシウ ムで処理してグリニヤル試薬を得、このグリニヤル試薬を式XIIの化合物と反応 させて対応する保護化(C4-6)アルカノンを得、脱保護し、次いで、非保護化 アルカノンを式NHR56の化合物と反応させることを含んで成る方法により製 造できる。 マグネシウムでの処理は、式XIの化合物を、適切な溶媒(例えば、THF、 ジエチルエーテル等)中のマグネシウム懸濁液に、窒素下、熱の遊離(the libe ration of heat)が制御されるような速度で加え、次いで、反応を20ないし2 5℃で1ないし2時間進行させることにより、実施する。グリニヤル試薬との反 応は、適切な溶媒(例えば、THF、ジエチルエーテル等)中の式XIIの化合物 の溶液を−10℃と−20℃の間、好ましくは約−15℃まで冷却し、次いで、 グリニヤル試薬を含有する、おおよそ同じ温度まで冷却した懸濁液を加えて、反 応を0ないし15℃、好ましくは約10℃で1ないし2時間進行させることによ って行う。 脱保護は、保護基を除去して、所望の非保護化アルカノンを好収率で得るいず れかの方法により達成できる。非保護化アルカノンとの反応は、窒素下、適切な 溶媒(例えば、DMF、NMP等)中、55ないし85℃、好ましくは55ない し60℃で3ないし6当量、好ましくは3ないし4当量のNHR56を用いて行 い、4ないし8時間を要する。上記特徴をもつ方法による式Iの化合物の製造は 、実施例14に記載している。 式XIIの化合物類は、式IIIの化合物を適切な保護化試薬と反応させることに より、製造できる。保護基およびそれらの除去に適切な技術の詳細な説明は、T .W.グリーン、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス 、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド、1981年に見 ることができる。例えば、保護基がトリメチルシリルである式XIIの化合物類は 、式IIIの化合物をクロロトリメチルシランと反応させることにより、製造でき る。 この反応は、強塩基(例えば、tert−ブチルマグネシウムクロリド、リチウムビ ス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)等)の存在下、窒素下で適切な 溶媒(例えば、THF、エーテル等)中、−15ないし15℃、好ましくは約1 0℃で行い、15ないし30分を要する。保護基がトリメチルシリルである式X IIの化合物の脱保護は、酸(例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸等)を用いて達成 できる。 式Iで、R4が式(a)の基である化合物類の製法は、下記反応式Vにより示 す: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2、R3、R5およびR6は、発明の 概要のところで定義した通りである。 式Iで、R4が式(a)の基である化合物類は、対応する式IIの化合物の酸付 加塩(式II(a))を強塩基(例えば、LiHMDS、ナトリウムビス(トリメチ ルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミド、好ましくはLiHMDS) の存在下で式XIIIの化合物と反応させ、次いで脱保護することにより、製造で きる。式II(a)とXIVの化合物間の反応は、適切な溶媒(例えば、THF、 エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等)中、式II(a) の化合物を含有する混合物を10および30℃の間、好ましくは約15℃まで冷 まし;最少3当量の強塩基を加えて10ないし30℃、好ましくは約20℃で0 .5ないし2時間放置し;混合物を0および10℃の間、好ましくは約5℃まで 冷まし;次いで、式XIIIの化合物を加え、反応を40ないし55℃で約4時間 進行させることにより、実施できる。脱保護は、保護基を除去するいずれかの方 法により達 成し、所望の非保護生成物を好収率で得ることができる。式XIIIの化合物に適 した保護基は、酸を用いて容易に除去できるトリメチルシリルである。上記方法 による式Iの化合物の製造は、実施例15に記載している。 式XIIIの化合物類は、塩化チオニルの存在下、対応する安息香酸をメタノー ルと反応させ、次いで保護基を加えることにより、製造できる。安息香酸との反 応は、0ないし25℃、好ましくは約15℃で行い、1ないし4時間を要する。 保護は、適切な溶媒中、強塩基(例えば、tert−ブチルマグネシウムクロリド、 LiHMDS等)の存在下でクロロトリメチルリシランを用いて実施できる。 追加操作: 式Iで、R3が(C2-4)アルキルオキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオ キシである化合物類は、式Iで、R3がメトキシである化合物を脱メチル化し、 式L−R22、ここでR22は(C2-4)アルキルまたはフェニル(C1-4)アルキル (ここで、フェニルは、所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、 (C1-4)アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アル キルアミノ、ジ(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび 3,4−メチレンジオキシから個々に選択される1ないし3の置換基で置換され ている)である、の化合物を用いてアルキル化することにより、製造できる。脱 メチル化は、適切な脱メチル化試薬(例えば、ボロントリブロミド、ボロントリ クロリド等)を用い、かつ非プロトン性溶媒(例えば、塩化メチレン、ジクロロ エタン等)中、または酸(例えば、臭化水素酸水溶液)を用いる、標準的方法に よって行い、対応する2−ヒドロキシフェニルアルカン−1−オンを生成する。 アルキル化は、適切な溶媒(例えば、メチルエチルケトン(MEK)、DMF、 エタノール、THF等、好ましくはMEK)中炭酸カリウムの存在下、40ない し200℃で行う。上記方法による式Iの化合物の製造は、実施例12に記載し ている。 式Iで、pが1である化合物類(N−酸化物形態の式Iの化合物類)は、式I でpが0である化合物を酸化することにより、製造できる。酸化は、約0℃の反 応温度で、適切な酸化剤を用い、かつ適切な不活性有機溶媒中で行う。適切な酸 化剤には、過酸化水素または過オキシ酸類、例えば、トリフルオロ過酢酸、過マ レイン酸、過安息香酸、過酢酸、およびm−クロロペルオキシ安息香酸がある。 適切な溶媒には、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類およびアルコール類 がある。別法として、式Iで、pが1である化合物類は、出発物質または中間体 のN−酸化物誘導体を用いて製造することもできる。 式Iで、pが0である化合物類は、式Iで、pが1である化合物を還元するこ とにより製造できる。還元は、適切な溶媒中適切な還元剤を用いる標準条件下で 行う。混合物は、反応温度を0℃ないし80℃の範囲まで徐々に上げながら、時 折かきまぜる。適切な還元剤には、硫黄、二酸化硫黄、トリアリールホスフィン 類(例えば、トリフェニルホスフィン)、ホウ水素化アルカリ類(例えば、ホウ 水素化リチウム、ホウ水素化ナトリウム等)、トリ塩化リンおよびトリブロミド がある。適切な溶媒には、アセトニトリル、エタノールまたは水性ジオキサンが ある。 式Iの化合物類は、式Iの化合物の遊離塩基形態を医薬的に許容され得る無機 または有機酸と反応させることにより、医薬的に許容され得る酸付加塩として製 造することができる。別法として、式Iの化合物類の医薬的に許容され得る塩基 付加塩を、式Iの化合物類の遊離酸形態を医薬的に許容され得る無機または有機 塩基類と反応させることにより、製造することもできる。式Iの化合物類の医薬 的に許容され得る塩類の製造に適した無機および有機酸類および塩基類は、本出 願の定義のところに記載している。別法として、式Iの化合物類の塩形態は、出 発物質または中間体の塩類を用いて製造することもできる。 式Iの化合物類の遊離酸または遊離塩基形態は、対応する塩基付加塩または酸 付加塩形態から製造できる。例えば、酸付加塩形態の式Iの化合物類は、適切な 塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム等)で処理すること により、対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩形態の式Iの化 合物類は、適切な酸(例えば、塩酸等)で処理することにより、対応する遊離酸 に変換することができる。 要するに、本発明の化合物類の製法は: (A)式Iの化合物を製造する場合、強塩基の存在下で、式II: 式中、R4は、発明の概要のところで定義した通りである、 で示される化合物またはそれらの保護化誘導体を、式III: 式中、R1、R2およびR3は、それぞれ発明の概要のところで定義した通りであ る、 で示される化合物と反応させ;酸性化し;脱炭酸し;更に必要ならば保護基を除 去するか;または (B)式Iで、R2が水素であり、かつR4が式(a)の基である化合物を製造す る場合、ルイス酸の存在下で、式V: 式中、Pが保護基であり、R1がハロである、 で示される化合物を式VI: 式中、R18は、ハロまたはヒドロキシであり、R19は、ハロであり、nは、3、 4または5である; で示される化合物と反応させ;式L−R3、ここでLは脱離基であり、R3は、前 記定義の通りである、で示される化合物を用いてアルキル化し;式HNR56、 ここで、R5およびR6は、前記定義の通りである、で示される化合物またはそれ らのN−酸化物と反応させ;更に脱保護するか;または (C)式Iで、R4が、式(b)、ここで、pが0であり、qが2である、の基 である化合物を製造する場合、式VIII: 式中、R1、R2およびR3は、発明の概要のところで定義した通りである; で示される化合物を式IX: 式中、R7は、発明の概要のところで定義した通りである; で示される化合物と反応させ;脱水素し;更に次いで水素化するか;または、( D)式Iで、R4が式(a)の基である化合物を製造する場合、式XI: 式中、nは、発明の概要のところで定義した通りである、で示される化合物をマ グネシウムで処理して、対応するグリニヤル試薬を得、そのグリニヤル試薬を式 XII: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2およびR3は、発明の概要のとこ ろで定義した通りである、で示される化合物と反応させ、脱保護し、次いで、式 NHR56で示される化合物と反応させるか;または、 (E)式Iで、R4が式(a)の基である化合物を製造する場合、強塩基の存在 下で、式II(a): 式中、R5およびR6は、発明の概要のところで定義した通りである、で示される 化合物を式XIII: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2およびR3は、発明の概要のとこ ろで定義した通りである、で示される化合物と反応させるか;または、 (F)所望により、式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が水素である化合物 を式L−R20、ここでLは脱離基であり、R20は、(C1-8)アルキル、(C3-8 )アルケニル、フェニル(C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により 、(C1-4)アルキルオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロ から個々に選択される1ないし3の置換基で置換されている)、またはL−(C H2z12(ここで、zおよびR12は、発明の概要のところで定義した通りであ る)である、の化合物を用いてアルキル化して、式Iで、R4が式(b)の基で あり、R7が水素でない化合物を得るか;または、 (G)所望により、式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が水素である化合物 を、式X−R21、ここでXはアザシクロプロプ−1−イルであり、R21は−C( O)R14、−SO214、−SO2NR1415または−CONR1415である(こ こでR14およびR15は、発明の概要のところで定義した通りである)、の化合物 を用いてアルキル化して、式IでR4が式(b)の基であり、R7が−CH2CH2 NHC(O )R14、−CH2CH2NHSO214、−CH2CH2NHSO2NR1415または −CH2CH2NHCONR1415である化合物を得るか;または、 (H)所望により、式Iで、R3がメトキシである化合物を脱メチル化し、次い で、式L−R22、ここでR22は(C2-4)アルキル、またはフェニル(C1-4)ア ルキルである(ここで、フェニルは、所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4 )アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、 (C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイ ルアミノおよび3,4−メチレンジオキシから個々に選択される1ないし3の置 換基で置換されている)、の化合物を用いてアルキル化して、式Iで、R3が( C2-4)アルキルオキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシである(ここで 、フェニルは、所望により、発明の概要のところで定義した通り置換されている )化合物を得るか;または、 (I)所望により、式Iで、pが0である化合物を酸化して、式Iでpが1であ る化合物を得るか;または、 (J)所望により、式Iで、pが1である化合物を還元して、式Iでpが0であ る化合物を得るか;または、 (K)所望により、式Iの化合物の対応する非塩形態を医薬的に許容され得る無 機または有機酸または塩基と反応させて、医薬的に許容され得る塩を得るか;ま たは、 (L)所望により、式Iの化合物の対応する酸付加塩または塩基付加塩形態を適 切な塩基または酸とそれぞれ反応させて、遊離酸または遊離塩基を得る、 ものである。 実施例: 実施例1 3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロピオン 酸 下記は、式IIで、R4が式(b)の基であり、qが2である化合物の保護化誘 導体の製造である。 工程(a) 4−ヒドロキシメチルピペリジン(27.0g、262ミリモル)とジ−tert− ブチルジカーボネート(51.2g、235ミリモル)をTHF(300ml)に溶 解し、その溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をエ ーテルに溶解した。このエーテル溶液を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥させる。溶媒を蒸発させて、残渣(51.0g)を油状物として得た。 油状残渣をピリジン(200ml)に溶解し、溶液を0℃まで冷却した。次いで 、p−トルエンスルホニルクロリド(47.5g、250ミリモル)をその溶液に 加え、混合物を5℃で12時間貯蔵した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチル中に抽 出した。酢酸エチル抽出物を5%HCl、水、次いで塩水で洗浄した。その後、 酢酸エチルを硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで蒸発させた。酢酸エチル−ヘキ サンから結晶化して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−[(p−トルエ ンスルホニルオキシ)メチル]−ピペリジン(50g、136ミリモル)、融点 71−72℃を得た。 工程(b) マロン酸ジエチル(10.4g、65ミリモル)をエタノール(75ml)中ナト リウムエトキシド(4.42g、65ミリモル)の溶液に加えた。実施例1の工程 (a)のようにして製造した1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−[(p− トルエンスルホニルオキシ)メチル]ピペリジン(25g、68ミリモル)を加 え、混合物を還流温度で4時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルと水の間 に分配した。酢酸エチル層を分離し、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させて、蒸発濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%酢 酸エチル−ヘキサン)により精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4− [2,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル]ピペリジン(16g、45ミリモル )を油状物として得た。 工程(c) 実施例1の工程(b)のようにして製造した1−(tert−ブトキシカルボニル )−4−[2,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル]ピペリジン(12.2g、 34ミリモル)と水酸化カリウム(4.2g、75ミリモル)をエタノール(10 ml)、T HF(20ml)および水(50ml)中で混ぜ合わせ、混合物を還流温度で3時間 加熱した。混合物を冷却し、エーテルで洗浄し、硫酸で酸性化して、エーテル中 に抽出した。エーテルを硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をエーテ ルから結晶化して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−[2,2−ジ(カ ルボキシ)エチル]ピペリジン(8.5g、28ミリモル)を得、これをCO2の 放散が止まるまで(約10分)、油浴で165℃まで加熱した。残渣を冷却し、 結晶化により、3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル ]プロピオン酸(7.2g、28ミリモル)、融点81−83℃を得た。 実施例2 N−メトキシ−N−メチル− 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド 下記は、式IIIで、R1がクロロであり、R3がメトキシである化合物の製造で ある。 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(10.1g、50ミリモル) をDMF(50ml)に溶解した。カルボニルイミダゾール(8.9g、55ミリモ ル)を溶液に加え、混合物を15分間撹拌した。トリエチルアミン(7ml、5. 1g、50ミリモル)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.3g、6 5ミリモル)を加え、混合物を12時間撹拌した。次いで、混合物を水で希釈し 、酢酸エチル中に抽出した。酢酸エチル抽出物を5%HCl、水、次いで塩水で 洗浄した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、蒸発させた。酢酸エチ ルから結晶化して、N−メトキシ−N−メチル−4−アミノ−5−クロロ−2− メトキシベンズアミド(10g、41ミリモル)、融点134−135℃を得た 。 実施例3 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−(1−ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4が式(b) の基であり、pが0、qが2、R7が水素である化合物の製造である。 工程(a) 実施例1のようにして製造した3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペ リジン−4−イル]プロピオン酸(4.6g、18ミリモル)をHMPA(10ml )およびTHF(10ml)に溶解し、この溶液をリチウムジイソプロピルアミド (60ミリモル)の−20℃溶液に加えた。混合物を0℃まで暖め、30分間撹 拌し、次いで、−40℃まで冷却した。実施例2のようにして製造したN−メト キシ−N−メチル−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(4. 9g、20ミリモル)をHMPA(10ml)およびTHF(10ml)に溶解し、 この溶液を混合物に加えた。混合物を0℃まで1時間にわたり暖めさせ、その後 、水で希釈し、エーテルで洗浄し、塩酸で酸性化し、さらに塩化メチレン中に抽 出した。塩化メチレン抽出物を真空下で濃縮し、残渣を油浴で140℃まで30 分間加熱した。混合物を冷却し、水と酢酸エチルの間に分配した。酢酸エチル層 を分離し、5%水酸化ナトリウムおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し 、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(40%酢酸エチル−ヘキサン) により精製して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3 −[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1− オン(1.5g、3.8ミリモル)、融点133−134℃を得た。 工程(b) 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(tert −ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン(1.5g、 3.8ミリモル)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5ml )をその溶液に加えた。30分後、溶液を水酸化アンモニウム水溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて1−(4−アミノ−5−クロロ −2−メトキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン (1.1g、3.8ミリモル)、融点138−140℃を得た。 実施例4 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4が式(a) の 基であり、nが4であり、pが0であり、R5およびR6が一緒になってピペリジ ン−1−イルである化合物の製造である。 工程(a) N−アセチル−2−クロロ−5−メトキシアニリン(10.0g、50ミリモル )、塩化アルミニウム(13.3g、100ミリモル)および5−クロロペンタノ イルクロリド(11.7g、75ミリモル)をエチレンジクロリド(100ml)中 で混ぜ合わせ、混合物を室温および窒素下で7日間撹拌した。その後、混合物を 砕いた氷中に注ぎ、塩化メチレン中に抽出した。塩化メチレン抽出物を水で洗浄 し、次いで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサ ンから結晶化して、1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフ ェニル)−5−クロロペンタン−1−オン(10.18g、35.1ミリモル)、 融点126−128℃を得た。 実施例4の工程(a)のように処理するが、ただし1,5−ジクロロペンタン −1−オンの代わりに4−クロロブチリルクロリドを用いて、1−(4−アセチ ルアミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−クロロブタン−1−オ ン、融点103−106℃を得た。 実施例4の工程(a)のように処理するが、ただし1,5−ジクロロペンタン −1−オンの代わりに1,5−ジブロモペンタン−1−オン、およびN−アセチ ル−2−クロロ−5−メトキシアニリンの代わりにN−アセチル−2−ブロモ− 5−メトキシアニリンを用いて、1−(4−アセチルアミノ−5−ブロモ−2− ヒドロキシフェニル)−5−ブロモペンタン−1−オンを得た。 工程(b) 1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−ク ロロペンタン−1−オン(1.07g、3.5ミリモル)、炭酸カリウム(1.38 g、10.0ミリモル)およびヨードメタン(0.62ml、10.0ミリモル)をメ チルエチルケトン(20ml)中で混ぜ合わせ、還流温度で4時間15分撹拌した 。混合物を酢酸エチルおよび水の間に分配した。酢酸エチル層を分離し、塩水で 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、次いで、固体残渣が残るまで蒸発濃縮し た。 残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して、1−(4−アセチルアミノ−5− クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オン(0.720g 、2.37ミリモル)、融点98−100℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの 代わりに1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)− 4−クロロブタン−1−オンを用いて、1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ −2−メトキシフェニル)−4−クロロブタン−1−オンを油状物として得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 4−メトキシベンジルクロリドを用いて、1−[4−アセチルアミノ−5−クロ ロ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1 −オン、融点147−149℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 3,4−ジメトキシベンジルクロリドを用いて、1−[4−アセチルアミノ−5 −クロロ−2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−クロロ ペンタン−1−オン、融点147℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 3,5−ジメトキシベンジルクロリドを用いて、1−[4−アセチルアミノ−5 −クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−クロロ ペンタン−1−オン、融点135−137℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 3,5−ジメトキシベンジルクロリド、および1−(4−アセチルアミノ−5− クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代わりに 1−(4−アセチルアミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−5−ブロ モペンタン−1−オンを用いて、1−[4−アセチルアミノ−5−ブロモ−2− (3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ブロモペンタン−1− オンを得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 3,4−メチレンジオキシベンジルクロリドを用いて、1−[4−アセチルアミ ノ− 5−クロロ−2−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]−5 −クロロペンタン−1−オン、融点132−134℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 2−(4−メトキシフェニル)−1−ヨードエタンを用いて、1−{4−アセチ ルアミノ−5−クロロ−2−[2−(4−メトキシフェン)エトキシ]フェニル }−5−クロロペンタン−1−オン、融点108−110℃を得た。 実施例4の工程(b)のように処理するが、ただし、ヨードメタンの代わりに 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−ヨードエタンを用いて、1−{4− アセチルアミノ−5−クロロ−2−[2−(3,4−ジメトキシフェン)エトキ シ]フェニル}−5−クロロペンタン−1−オンを得た。 工程(c) 1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロ ロペンタン−1−オン(0.72g、2.26ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0. 15g、0.1ミリモル)およびピペリジン(1.72g、20ミリモル)をDMF (8.0ml)中で混ぜ合わせ、混合物を80℃まで4.5時間加熱した。次いで、 水を加えて、沈澱を生成させた。濾過して、1−(4−アセチルアミノ−5−ク ロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1− オン(0.8g、2.18ミリモル)、融点74−75℃を得た。 1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピ ペリジン−1−イル)ペンタン−1−オンを2N塩酸(25ml)に溶解し、溶液 を30分間撹拌した。溶液を氷浴中で冷却して、沈澱を生成させた。沈澱を濾過 して集め、水で洗浄した。真空オーブン中70℃で乾燥し、1−(4−アミノ− 5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン −1−オン塩酸塩(0.65g、2ミリモル)、融点220−221℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4− クロロブタン−1−オン、およびピペリジンの代わりにジエチルアミンを用いて 、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4−ジエチルアミ ノブタン−1−オン塩酸塩、融点145−150℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4− クロロブタン−1−オン、およびピペリジンの代わりにピロリジンを用いて、1 −(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4−(ピロリジン−1 −イル)ブタン−1−オン塩酸塩、融点221−224℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わ りに1−(4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4−ク ロロブタン−1−オンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ フェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン−1−オン塩酸塩、融点23 5−238℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにジ メチルアミンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル )−5−ジメチルアミノペンタン−1−オン塩酸塩、融点219−220℃を得 た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにジ エチルアミンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル )−5−ジエチルアミノペンタン−1−オン塩酸塩、融点178−179℃を得 た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにジ (プロプ−1−イル)アミンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メ トキシフェニル)−5−ジ(プロプ−1−イル)アミノペンタン−1−オン塩酸 塩、融点162−165℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにピ ロリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点203−205 ℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −メチルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフ ェニル)−5−(4−メチルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩 、融点195−197℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 ,4−ジメチルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メト キシフェニル)−5−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)ペンタン−1 −オン塩酸塩、融点239−241℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −エチルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフ ェ ニル)−5−(4−エチルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、 融点197−198℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −(プロプ−1−イル)ピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ− 2−メトキシフェニル)−5−[4−(プロプ−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]ペンタン−1−オン塩酸塩、融点212−213℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −アミノカルボニルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2− メトキシフェニル)−5−(4−アミノカルボニルピペリジン−1−イル)ペン タン−1−オン塩酸塩、融点230−235℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −ヒドロキシピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シフェニル)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オ ン塩酸塩、融点205−207℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −メトキシピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ フェニル)−5−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩 酸塩、融点193−195℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −(メチルスルホニル)アミノピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−ク ロロ−2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)アミノピペリ ジン−1−イル]ペンタン−1−オン塩酸塩、融点245−246℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −(メチルスルホニル)アミノメチルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ− 5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)アミノ メチルピペリジン−1−イル]ペンタン−1−オン塩酸塩、融点231−232 ℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4 −フェニルピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ フェ ニル)−5−(4−フェニルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩 、融点257−259℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにモ ルホリンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−(モルホル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点229−231℃ を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりにア ザシクロヘプタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェ ニル)−5−(アザシクロヘプト−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点 203−205℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに3 −アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ −2−メトキシフェニル)−5−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3− イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点158−160℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(4−メトキシベンジルオ キシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1−(4−アミノ −5−クロロ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(ピペリ ジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点229−230℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,4−ジメトキシ)ベ ンジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1−[4 −アミノ−5−クロロ−2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル] −5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点125−127℃を 得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,4−メチレンジオキ シベ ンジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1−[4 −アミノ−5−クロロ−2−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェ ニル]−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点120−12 2℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりにジメチルアミンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3, 5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ジメチルアミノペンタン−1 −オン塩酸塩、融点221−224℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりにジエチルアミンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3, 5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ジエチルアミノペンタン−1 −オン、融点105−107℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりにピロリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5− ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(ピロリジン−1−イル)ペンタ ン−1−オン、融点125−127℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジル オキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1−[4−アミ ノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5− (ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点128−130℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−(4−アセチルアミノ−5−ブロモ−2−(3,5−ジメトキシ)ベ ンジルオキシフェニル]−5−ブロモペンタン−1−オンを用いて、1−[4− アミノ−5−ブロモ−2−(3,5−ジメトキシ)ベンジルオキシフェニル]− 5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点238−239 ℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−メチルピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2− (3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−メチルピペリジ ン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点136−137℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(プロプ−1−イル)ピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5 −クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−[4− (プロプ−1−イル)ピペリジン−1−イル]ペンタン−1−オン、融点119 −120℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4,4−ジメチルピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ −2−(3 ,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4,4−ジメチルピペリジ ン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点135−136℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−ヒドロキシピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ− 2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−ヒドロキシ ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点220−222℃を得 た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペリジンを用いて、1−[4−アミ ノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5− [4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル]ペンタン−1−オン塩 酸塩、融点180−183℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−メトキシピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2 −(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−メトキシピペ リジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点195−196℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わり に4−アミノカルボニルピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ− 2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−アミノカル ボニルピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点207−209 ℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(アミノカルボニル)アミノピペリジンを用いて、1−[4−アミ ノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5− [4−(アミノカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ペンタン−1−オン 塩酸塩、融点220−224℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(アミノカルボニル)アミノメチルピペリジンを用いて、1−[4 −アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル] −5−[4−(アミノカルボニル)アミノメチルピペリジン−1−イル]ペンタ ン−1−オン塩酸塩、融点130−135℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(メチルスルホニル)アミノピペリジンを用いて、1−[4−アミ ノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5− [4−(メチルスルホニル)アミノピペリジン−1−イル]ペンタン−1−オン 塩酸塩、融点240−245℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−(メチルスルホニル)アミノメチルピペリジンを用いて、1−[4 −アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル] −5−[4−(メチルスルホニル)アミノメチルピペリジン−1−イル]ペンタ ン−1−オン塩酸塩、融点211−213℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジンを用いて、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フ ェニル]−5−{4−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン− 1−イル}ペンタン−1−オン塩酸塩、融点205−206℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりに4−フェニルピペリジンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2 −(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−フェニルピペ リジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点237−239℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−[4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベン ジルオキシ)フェニル]−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジンの 代わりにアザシクロヘプタンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−( 3,5− ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(アザシクロヘプト−1−イル) ペンタン−1−オン、融点137−139℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−{4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−[2−(4−メトキシフェ ン)エトキシ]フェニル}−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1−{4 −アミノ−5−クロロ−2−[2−(4−メトキシフェン)エトキシ]フェニル }−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点211−212℃ を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−{4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−[2−(3,4−ジメトキ シフェン)エトキシ]フェニル}−5−クロロペンタン−1−オンを用いて、1 −{4−アミノ−5−クロロ−2−[2−(3,4−ジメトキシフェン)エトキ シ]フェニル}−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン、融点22 4−225℃を得た。 実施例4の工程(c)のように処理するが、ただし、1−(4−アセチルアミ ノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン−1−オンの代 わりに1−{4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−[2−(4−メトキシフェ ン)エトキシ]フェニル}−5−クロロペンタン−1−オン、およびピペリジン の代わりに4−メチルピペリジンを用いて、1−{4−アミノ−5−クロロ−2 −[2−(4−メトキシフェン)エトキシ]フェニル}−5−(4−メチルピペ リジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点226−228℃を得た。 実施例5 4’−アミノ−5’−クロロ−2’−メトキシアセトフェノン 下記は、式VIIIで、R1がクロロであり、R2が水素であり、R3がメトキシで ある化合物の製造である。 N−メトキシ−N−メチル−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズア ミド(24.4g、100ミリモル)をTHF(400ml)に溶解し、その溶液を −40℃まで冷却した。エーテル中メチルーリチウム(143ml、4.4g、20 0ミリモル)を加え、混合物を0℃まで暖めさせた。塩酸水溶液を加え、混合物 を酢酸エチル中に抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ 、固体が残るまで蒸発濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して、4’− アミノ−5’−クロロ−2’−メトキシアセトフェノン(15.0g、75ミリモ ル)、融点114−116℃を得た。 実施例5のように処理するが、ただし、N−メトキシ−N−メチル−4−アミ ノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メ チル−4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシベンズアミドを用い て、4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニルアセトフェノ ン、融点133−135℃を得た。 実施例5のように処理するが、ただし、N−メトキシ−N−メチル−4−アミ ノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メ チル−4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキシベンズアミドを用いて、4 −アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキシフェニルアセトフェノン、融点75 −78℃を得た。 実施例6 4’−アミノ−5’−クロロ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノン 下記は、式VIで、R1がクロロであり、R2およびR3が共にエチレンジオキ シである化合物の製造である。 工程(a) 酢酸15ml中1,4−ベンゾジオキサン(8.4M、25ml、0.21モル)の 溶液を塩素ガスで10ないし20℃で処理し、黄色沈殿を得た。沈殿を濾過して 単離し、水で洗浄した。沈殿をエタノールから結晶化して、6,7−ジクロロ− 1,4−ベンゾジオキサン(25.5g、0.124モル)、融点147−148℃ を得た。 工程(b) 1,2−ジクロロエタン200ml中、6,7−ジクロロ−1,4−ベンゾジオキ サン(10.25g、0.05モル)、塩化アセチル(13.5M、5ml、0.06 75モル)および塩化アルミニウム(10g、0.075モル)の混合物を窒素下 で24時間撹拌した。混合物を氷/希塩酸約500ml中に注ぎ、塩化メチレンで 抽出した。塩化メチレン抽出物を炭酸水素ナトリウム(1×)、水(1×)およ び塩水(1×)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。塩化メチレンを 濾過し、回転エバポレーションにより濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ ー(シリカ230−400メッシュ;15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製 し、5,6−ジクロロ−2,3−エチレンジオキシアセトフェノン(8.1g、0. 033モル)、融点83−86℃を得た。 工程(c) 5’,6’−ジクロロ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノン(8.5g 、0.0344モル)を反応混合物の温度が10℃以下を維持するような速度で 、撹拌している発煙硝酸34.5mlに少しずつ加えた。混合物を5℃で更に10 分間撹拌し、次いで、砕いた氷250g上に注ぎ、黄色沈殿を得た。沈殿を濾過 して単離し、水で洗浄した。乾燥して、5’,6’−ジクロロ−2’,3’−エチ レンジオキシ−4’−ニトロアセトフェノン(8.9g、0.0341モル)、融 点181−182℃を得た。 工程(d) 15%水酸化ナトリウム17ml、およびエタノール160ml中、5’,6’− ジクロロ−2’,3’−エチレンジオキシ−4’−ニトロアセトフェノン(2g、 7.63ミリモル)と10%パラジウム炭素(800mg)の混合物を57psiで7 時間水素化した。混合物を濾過し、回転エバポレーションにより濃縮し、残渣を 水中で撹拌した。乾燥して、4’−アミノ−2’,3’−エチレンジオキシアセ トフェノン(970mg、5.04ミリモル)、融点135−136℃を得た。 工程(e) ピリジン2.3ml中、4’−アミノ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェ ノン(310mg、1.60ミリモル)の溶液を、窒素下で氷/水浴中で冷却し、 無水酢酸6.9mlを滴下した。混合物を室温まで暖めさせ、次いで16時間撹拌 した。混合物を回転エバポレーションにより濃縮して、残渣を水中で撹拌した。 残 渣を濾過して単離し、水で洗浄した。乾燥して、2’,3’−エチレンジオキシ −4’−(メチルカルボニルアミノ)アセトフェノン(289mg、1.23ミリ モル)、融点142−144℃を得た。 工程(f) ジメチルホルムアミド6ml中、2’,3’−エチレンジオキシ−4’−(メチ ルカルボニルアミノ)アセトフェノン(250mg、1.06ミリモル)の溶液を 、窒素下で氷/水浴中で冷却し、N−クロロスクシンイミド(156mg、1.1 7ミリモル)を加えた。混合物を室温まで暖めさせ、次いで55℃で1.5時間 加熱した。その後、混合物を室温まで冷まし、16時間撹拌した。混合物を回転 エバポレーションにより濃縮して、残渣を水中で撹拌した。残渣を濾過して単離 し、水で洗浄した。乾燥して、5’−クロロ−2’,3’−エチレンジオキシ− 4’−(メチルカルボニルアミノ)アセトフェノン(170mg、0.69ミリモ ル)、融点181−182℃を得た。 工程(g) メタノール5ml中、5’−クロロ−2’,3’−エチレンジオキシ−4’−( メチルカルボニルアミノ)アセトフェノン(152mg、0.56ミリモル)およ び水酸化ナトリウム(4N、1.4ml、5.6ミリモル)の混合物を還流温度で3 .5時間加熱した。混合物を回転エバポレーションにより濃縮し、残渣を水中で 撹拌した。残渣を濾過して単離し、水で洗浄した。乾燥して、4’−アミノ−5 ’−クロロ−2’,3’−エチレンジオキシアセトフェノン(95mg、0.41ミ リモル)、融点133−136℃を得た。 実施例7 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4が式(b) の基であり、pが0、qが2、R7が水素である化合物の製造である。 工程(a) 実施例5のようして製造した4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシアセトフ ェ ノン(12.75g、64ミリモル)をTHF(125ml)に懸濁した。懸濁液 をTHF(200ml)中リチウムジイソプロピルアミド(16.1g、150ミリ モル)の−50℃溶液に加え、混合物を0℃で15分間撹拌した。ピリジン−4 −カルボキサルデヒド(8.0g、75ミリモル)を加え、混合物を5℃まで暖め させた。塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。 集めた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、半固体残渣が残るまで 真空下で濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンを加え、濾過して1−(4−アミノ− 5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−(ピリジン−4− イル)プロパン−1−オン(12.1g、40ミリモル)、融点181−183℃ を得た。 工程(b) 実施例6の工程(a)のようにして製造した1−(4−アミノ−5−クロロ− 2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−3−(ピリジン−4−イル)プロパ ン−1−オン(8.6g、28ミリモル)を濃硫酸(40ml)に溶解し、溶液を室 温で15分間撹拌した。溶液を氷に注ぎ、水酸化アンモニウムで塩基性化し、次 いで、濾過して黄色固体を集めた。乾燥して、1−(4−アミノ−5−クロロ− 2−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オ ン(7.6g、26ミリモル)、209−211℃を得た。 工程(c) 実施例6の工程(b)のようにして製造した1−(4−アミノ−5−クロロ− 2−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オ ン(0.5g、1.7ミリモル)を酢酸(25ml)に溶解し、その溶液を5%ロジ ウム−アルミニウム触媒(0.2g)で50psiで24時間水素化した。溶液を濾 過し、水で希釈し、水酸化アンモニウムで塩基性化し、塩化メチレンで3回抽出 した。集めた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。蒸発濃縮して、1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル) プロパン−1−オン(0.35g、1.2ミリモル)を得た。 実施例8 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−(ピペリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン 下記は、実施例7の工程(a)−(b)の別法である。 水酸化カリウム(5.0g、89.3ミリモル)を水(25.0ml)に溶解した。 エタノール(100ml)を溶液に加え、混合物を撹拌した。 実施例5のようにして製造した4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシアセト フェノン(10.0g、50.5ミリモル)を撹拌溶液に加え、5分後、ピリジン −4−カルボキサルデヒド(6.4g、60.0ミリモル)を加えて、混合物を約 12時間撹拌した。その後、混合物を水で希釈し、濾過して黄色固体を集めた。 乾燥して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(ピ リジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン(12.85g、44.5ミリモル )を得た。 実施例8のように処理するが、ただし、4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シアセトフェノンの代わりに4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキ シアセトフェノンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレン ジオキシフェニル)−3−(ピリジン−4−イル)プロペン−1−オン、融点2 09−211℃を得た。 実施例8のように処理するが、ただし、4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シアセトフェノンの代わりに4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキシアセ トフェノンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキシフェ ニル)−3−(ピリジン−4−イル)プロペン−1−オン、融点220−223 ℃を得た。 実施例9 1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)− 3−(ピペリジン−4−イル)−2−プロパン−1−オン 下記は、実施例7の工程(c)の別法である。 工程(a) THF50ml中、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシ フェニル)−3−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン(1.55g 、5ミ リモル)の溶液を5%パラジウム炭素(0.5g)で約2時間水素化した。混合物 を濾過し、回転エバポレーションにより濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー(2%CH3OH−CH2Cl2+0.1%NH4OH)により精製して、1 −(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3−(ピ リジン−4−イル)プロパン−1−オン(1.23g、3.8ミリモル)を得た。 工程(b) 氷酢酸15ml中、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシ フェニル)−3−(ピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(1.23g、3. 8ミリモル)の溶液を5%ロジウム−アルミナ触媒(1.0g)で50psiで約2 0時間水素化した。混合物を濾過し、濾紙をエタノールで数回洗浄した。合わせ た濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%CH3 OH−CH2Cl2+0.2%NH4OH)により精製して、1−(4−アミノ−5 −クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル )プロパン−1−オン(0.22g、0.68ミリモル)を得た。 実施例10 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−[1−(プロプ−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4が式(b) の基であり、pが0、qが2、R7がプロプ−1−イルである化合物の製造であ る。 実施例3または実施例7のようにして製造した1−(4−アミノ−5−クロロ −2−メトキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン (0.2g、0.67ミリモル)、トリエチルアミン(0.2ml)および1−ブロモ プロパン(0.065ml、0.75ミリモル)をDMF(4ml)に溶解し、溶液を 室温で12時間撹拌した。溶液を水酸化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間に 分配した。酢酸エチル層を分離し、水、次いで、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させ、蒸発濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%CH3 OH−CH2Cl2)により精製し、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シフェニル)−3−[1−(プロプ−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ ン−1−オ ンを得、これを次いで、エタノール性塩酸に溶解した。エーテルを用いて結晶化 して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−( プロプ−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩(0.1 5g、0.4ミリモル)、融点200−201℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりにヨー ドメタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン塩酸塩、融点17 9−180℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりにヨー ドエタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−(1−エチルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン塩酸塩、融点12 8−130℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりにヨー ドブタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−[1−(ブト−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸 塩、融点195−196℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに1− ブロモ−2−メチルプロパンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メ トキシフェニル)−3−[1−(2−メチループロプ−1−イル)ピペリジン− 4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点198−199℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに1− ブロモ−3−メチルブタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メト キシフェニル)−3−[1−(3−メチルーブト−1−イル)ピペリジン−4− イル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点178−179℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに1− ブロモペンタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−3−[1−(ペント−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1− オン塩酸塩、融点196−197℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに1− ブロモヘキサンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−3−[1−(ヘキ−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オ ン塩酸塩、融点212−213℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに3− ブロモプロペンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−3−[1−(2−プロペニル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オ ン塩酸塩、融点162−163℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに1− クロロ−2−メトキシエタンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メ トキシフェニル)−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル] プロパン−1−オン塩酸塩を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに2− ブロモ−1−[(ジメチルアミノスルホニル)アミノ]エチルを用いて、1−( 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(ジメチ ルアミノスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オ ン塩酸塩、融点195−196℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに2− ブロモ−1−[(ジメチルアミノカルボニル)アミノ]エチルを用いて、1−( 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(ジメチ ルアミノカルボニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オ ン塩酸塩、融点167−171℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに2− ブロモ−1−[(メトキシカルボニル)アミノ]エチルを用いて、1−(4−ア ミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(メトキシカル ボニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融 点239−240℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに2− ブロモ−1−[(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]エチルを用いて、1 −(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(ト リフルオロメチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン −1−オン塩酸塩、融点235−238℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりに3− ブロモ−1−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピルを用いて、1−(4−ア ミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3−(メチルスルホ ニル)アミノプロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩 酸塩、融点194−195℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりにヨー ドブタン、および1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3 −(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オンの代わりに1−(4−アミノ− 5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イ ル)プロパン−1−オンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エ チレンジオキシフェニル)−3−[1−(ブト−1−イル)ピペリジン−4−イ ル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点265−267℃を得た。 実施例10のように処理するが、ただし、1−ブロモプロパンの代わりにヨー ドブタン、および1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3 −(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オンの代わりに1−(4−アミノ− 5−クロロ−2,3−ジメトキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル)プ ロパン−1−オンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジメトキ シフェニル)−3−[1−(ブト−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン −1−オン塩酸塩、融点175−176℃を得た。 実施例11 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン− 4−イル}プロパン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R4が式(b) の 基であり、pが0、qが2、R7が2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル である化合物の製造である。 エチレンイミン(40mg、0.9ミリモル)をトルエン(5ml)に溶解し、溶 液を氷浴中で冷却した。トルエン中メタンスルホニルクロリドの溶液(1ml、0 .1mg、1ミリモル)をゆっくりと加え、混合物を20分間撹拌して、1−[2 −(メチルスルホニル)エチル]エチレンイミンの溶液を生成した。 実施例3または実施例7のようにして製造した1−(4−アミノ−5−クロロ −2−メトキシフェニル)−3−(ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オン (240mg、0.8ミリモル)をTHF(20ml)に溶解し、1−[2−(メチ ルスルホニル)エチル]エチレンイミンの溶液を濾紙を通して加えた。混合物を 還流下で1時間加熱し、次いで真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、 次いで、この溶液を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発濃縮した。 シリカゲルクロマトグラフィー(15%CH3OH−CH2Cl2)により精製して 、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2− (メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オ ンを得た。エタノール性塩酸から結晶化して、1−(4−アミノ−5−クロロ− 2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル ]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点123−126℃を 得た。 実施例12 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5− ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−{1−[2− (メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オ ン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R3が3,5−ジメトキシベンジルオキ シであり、R4が式(b)の基であり、pが0、qが2、R7が2−(メチルスル ホニル)アミノエチルである化合物の製造である。 工程(a) 実施例11のようにして製造した1−[4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジ ン−4−イル}プロパン−1−オン(1.19g、2.8ミリモル)をジクロロエ タン(50ml)に溶解した。塩化メチレン中ボロントリブロミド(4ml、1.0g 、4.0ミリモル)を加え、混合物を約12時間撹拌した。次いで、混合物を氷 に注ぎ、塩化メチレン(150ml)と水酸化アンモニウムを加えた。この二層混 合物を、塩化メチレン層中で溶液が形成されるまで撹拌した。水層を除去し、新 鮮な塩化メチレン(100ml)と合わせて、この二層混合物を撹拌した。塩化メ チレン層を合わせ、炭酸カリウムで乾燥させた。濾過および濃縮して、1−(4 −アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−{1−[2−(メチル スルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン(0. 8g、2.0ミリモル)を得た。 工程(b) 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−{1−[2 −(メチルスルホニル)アミノエチル]−ピペリジン−4−イル}プロパン−1 −オン(0.78g、1.93ミリモル)、3,5−ジメトキシベンジルクロリド( 0.396g、2.12ミリモル)および炭酸カリウム(2.6g、18.8ミリモル )をDMF(2ml)中で混ぜ合わせ、混合物を周辺温度で48時間撹拌した。更 に、3,5−ジメトキシベンジルクロリド(0.05g、0.13ミリモル)を加え 、混合物を24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体に塩化メチ レンおよび炭 酸水素ナトリウム水溶液を加え、この二層混合物を撹拌した。塩化メチレン層を 分離し、水で2回洗浄し、炭酸カリウムで乾燥させた。濾過および濃縮して、粗 生成物(1.2g)を得た。 シリカゲルクロマトグラフィー(3%CH3OH−CH2Cl2)により精製し て、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ )フェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジ ン−4−イル}プロパン−1−オン(0.53g、0.98ミリモル)を得た。エ タノール性塩酸から結晶化して、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5 −ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニ ル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩(0.5 4g、0.93ミリモル)、融点123−126℃を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−[4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(ブト−1−イル) ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オンを用い、次いで、それに対応して実 施例12の工程(b)のように処理して、1−[4−アミノ−5−クロロ−2− (3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−[1−(ブト−1−イ ル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点179−182℃ を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−[4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(ペント−1−イル )ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オンを用い、次いで、それに対応して 実施例12の工程(b)のように処理して、1−[4−アミノ−5−クロロ−2 −(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−[1−(ペント−1 −イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点174−17 6℃を得た。 実施例12のように処理するが、ただし、1−[4−アミノ−5−クロロ−2 −メトキシフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル] ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−(4−アミノ−5− クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジ ン−4−イル]プロパン−1−オンを用い、次いで、それに対応して実施例12 の工程(b)のように処理して、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5 −ジメトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−[1−(2−メトキシエチル) ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩、融点183−184℃を得 た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−[4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−[4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル]−3−{1−[2−(ジメチルア ミノスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンを 用い、次いで、それに対応して実施例12の工程(b)のように処理して、1− [4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニ ル]−3−{1−[2−(ジメチルアミノスルホニル)アミノエチル]ピペリジ ン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点173−176℃を得た。 実施例12の工程(b)のように処理するが、ただし、3,5−ジメトキシベ ンジルクロリドの代わりにベンジルクロリドを用いて、1−(4−アミノ−5− クロロ−2−ベンジルオキシフェニル)−3−{1−[2−(メチルスルホニル )アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点19 3−194℃を得た。 実施例12の工程(b)のように処理するが、ただし、3,5−ジメトキシベ ンジルクロリドの代わりに3−メトキシベンジルクロリドを用いて、1−[4− アミノ−5−クロロ−2−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−3−{ 1−[2−(メチルスルホニル)アミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパ ン−1−オン塩酸塩、融点174−176℃を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−(4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエ チル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−[4−アミノ −5−クロロ−2−メトキシフェニル]−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタ ン−1−オンを用い、次いで、実施例12の工程(b)のように処理するが、た だし、3,5−ジメトキシベンジルクロリドの代わりにヨードエタンを用いて、 1−[4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシフェニル]−5−(ピペリジン− 1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点230−231℃を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−(4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−[4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル]−5−(ピペリジン−1−イル) ペンタン−1−オンを用い、次いで、実施例12の工程(b)のように処理する が、ただし、3,5−ジメトキシベンジルクロリドの代わりに1−ブロモプロパ ンを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(プロプ−1−イルオキシ) フェニル]−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点2 32−233℃を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−(4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−[4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル]−5−(ピペリジン−1−イル) ペンタン−1−オンを用い、次いで、実施例12の工程(b)のように処理する が、ただし、3,5−ジメトキシベンジルクロリドの代わりに3,5−ジメチルベ ンジルクロリドを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(3,5−ジメ チルベンジルオキシ)フェニル]−5−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1 −オン塩酸塩、融点218−233℃を得た。 実施例12の工程(a)のように処理するが、ただし、1−[4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル]−3−{1−[2−(メチルスルホニル)ア ミノエチル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オンの代わりに1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−アミノカルボニルピ ペリジン− 1−イル)ペンタン−1−オンを用い、次いで、実施例12の工程(b)のよう に処理するが、ただし、3,5−ジメトキシベンジルクロリドの代わりに3−メ トキシベンジルクロリドを用いて、1−[4−アミノ−5−クロロ−2−(5− メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−(4−アミノカルボニルピペリジン −1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、融点204−205℃を得た。 実施例13 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−{1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン− 4−イル}プロパン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R2が水素であり、R3がメトキシであ り、R4が式(b)の基であり、pが0、qが2、R7が3−(4−メトキシフェ ニル)プロプ−1−イルである化合物の製造である。 工程(a) アセトニトリル13ml中、実施例3または7のようにして製造した1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ピリジン−4−イル−プロ パン−1−オン(1.5g、5.16ミリモル)および3−(4−メトキシフェニ ル)−1−ヨードプロパン(1.64g、5.93ミリモル)の混合物を、窒素下 、還流温度で約4時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマト グラフィー(5%CH3OH−CH2Cl2+0.1%NH4OH)により精製し、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3−( 4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピリジニル−4−イル}プロパン− 1−オンヒドロヨウジド(1.82g、3.28ミリモル)を得た。 工程(b) DMF30ml中、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−{1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピリジニル−4 −イル}プロパン−1−オンヒドロヨウジド(1.82mg、3.28ミリモル)の 溶液を酸化白金(IV)触媒(350mg)を用い、50psiで水素化した。反応混 合物を濾過し、高真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン150ml中に溶解し、 溶液を水酸 化アンモニウム溶液で希釈した。塩化メチレン層を分離し、氷水(3×)で洗浄 した。塩化メチレン層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を エタノール性塩酸から結晶化して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シフェニル)−3−{1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル] ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩(1.33g、3.09ミリモ ル)、融点188−190℃を得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、3−(4−メトキシフ ェニル)−1−ヨウドプロパンの代わりに3−(3,5−ジメトキシフェニル) −1−ヨウドプロパンを用い、次いで、それに対応して実施例13の工程(b) のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 3−{1−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジ ン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点160−163℃を得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、3−(4−メトキシフ ェニル)−1−ヨウドプロパンの代わりに3−(3,4−ジメトキシフェニル) −1−ヨウドプロパンを用い、次いで、それに対応して、実施例13の工程(b )のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル) −3−{1−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリ ジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点177−179℃を得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、3−(4−メトキシフ ェニル)−1−ヨウドプロパンの代わりに3−(3,4−エチレンジオキシフェ ニル)−1−ヨウドプロパンを用い、次いで、それに対応して、実施例13の工 程(b)のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェ ニル)−3−{1−[3−(3,4−エチレンジオキシフェニル)プロプ−1− イル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点168−170 ℃を得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、3−(4−メトキシフ ェニル)−1−ヨウドプロパンの代わりに3−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)−1−ヨウドプロパンを用い、次いで、それに対応して、実施例13の工 程(b)のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェ ニル)−3 −{1−[3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペ リジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点200−202℃を得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、3−(4−メトキシフ ェニル)−1−ヨウドプロパンの代わりに3−(3,4,5−トリメトキシフェニ ル)−1−ヨウドプロパンを用い、次いで、それに対応して、実施例13の工程 (b)のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−3−{1−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロプ−1−イル ]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩、融点180−182℃を 得た。 実施例13の工程(a)のように処理するが、ただし、1−(4−アミノ−5 −クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ピリジン−4−イルプロパン−1−オ ンの代わりに1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニ ル)−3−ピリジン−4−イルプロパン−1−オンを用い、次いで、それに対応 して、実施例13の工程(b)のように処理して、1−(4−アミノ−5−クロ ロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3−{1−[3−(4−メトキシフ ェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オン塩酸塩 、融点188−189℃を得た。 実施例14 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−ピペリジン−1−イルペンタン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R2が水素であり、R3がメトキシであ り、R4が式(a)の基であり、pが0、nが4、R5およびR6が共にピペリジ ン−1−イルである化合物の製造である。 工程(a) マグネシウム(236g、9.71モル)を窒素下THF3.5Lに懸濁し、1 −ブロモ−4−クロロブタン(1.11L、8.68M、9.63モル)を混合物 の温度が25℃以下を維持するような速度で加えた。実施例2のようにして製造 したN−メトキシ−N−メチル−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズ アミド(400g、1.64モル)をTHF4L中窒素下で、−20℃まで冷却し 、 クロロトリメチルシラン410mlを加えた。混合物を−12℃および30℃の間 まで暖めさせ、次いで、マグネシウムと1−ブロモ−2−クロロブタンを含有す る溶液2.5Lを約20分にわたり加えた。混合物を5℃まで冷却し、次いで、 水5L中濃塩酸420mlで希釈した。混合物を32℃まで加熱し、15分間撹拌 し、次いで酢酸エチル約2Lで希釈した。有機層を分離し、水2Lおよび1:1 水/飽和塩化ナトリウム溶液2Lおよび飽和塩化ナトリウム溶液で連続して洗浄 した。水層を全て集め、酢酸エチルで抽出した。有機層は、全て集めて、硫酸ナ トリウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。残渣を熱ヘキサンを用いて集め、室 温で約12時間放置して、沈澱を得た。沈澱を濾過して単離し、ヘキサンで洗浄 した。窒素ガス流出下、50℃および55℃の間で真空オーブン中で乾燥し、1 −(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−クロロペンタン− 1−オン(365g、1.33モル)を得た。 工程(b) DMFIL中1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5− クロロペンタン−1−オン(365g、1.33モル)、ピペリジン(620g、 7モル)およびヨウ化ナトリウム(30g、0.2モル)の混合物を78℃および 82℃の間で4時間加熱した。反応混合物を50℃まで冷まし、次いで、約12 時間撹拌し、水5Lを加えた。混合物を25ないし30℃で1時間撹拌して、沈 澱を得、その沈澱を濾過して単離した。沈澱を水4Lで洗浄し、1時間吸引下で 乾燥させた。 沈澱を約50℃まで加熱することにより、酢酸エチル約2Lに溶解し、次いで 、水計4Lの濃塩酸の溶液130mlを加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで 、氷水浴中で3時間撹拌し、沈澱を得た。沈澱を濾過して単離し、冷やした1: 1水/酢酸エチル1L、次いで、酢酸エチル1Lで洗浄した。沈澱を45℃と5 0℃の間で24時間、50ないし55℃で24時間、次いで室温で48時間、窒 素ガス流出下真空オーブンで乾燥させた。 乾燥沈澱を約9Lの沸騰メタノールに溶解した。溶液を濾過し、次いで、真空 下で約4Lの容量まで蒸留した。試薬アルコールを加え、混合物を大気圧下で7 2℃および74℃の間の沸点まで蒸留して、総容量約5Lにした。残りの混合物 を室温で約12時間、次いで、氷浴中で4時間撹拌して、沈澱を得た。その沈澱 を濾過して単離し、約1.5Lのアルコールで洗浄した。単離した沈澱を吸引に より2時間、次いで、55℃および60℃の間の真空オーブンで窒素ガス流出下 約12時間乾燥させ、その乾燥沈澱をサイズ10の臨床用ふるいに通した。更に 、窒素ガス流出下、55℃および60℃で48時間真空オーブンで乾燥させて、 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−ピペリジン−1 −イルペンタン−1−オン塩酸塩(357g、0.99モル)、融点220−22 2℃を得た。 実施例14のように処理するが、ただし、ピペリジンの代わりに4−メチル− ピペリジンを用いて、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル) −5−(4−メチルピペリジン)−1−イル−ペンタン−1−オン塩酸塩、融点 197−198℃を得た。 実施例15 1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−ピペリジン−1−イルペンタン−1−オン 下記は、式Iで、R1がクロロであり、R2が水素であり、R3がメトキシであ り、R4が式(a)の基であり、pが0、nが4、R5およびR6が共にピペリジ ン−1−イルである化合物の製造である。 THF100ml中5−(ピペリジン−1−イル)吉草酸塩酸塩(6.6g、30 ミリモル)の懸濁液を氷浴中で冷却し、THF中1Nリチウムビス(トリメチル シリル)アミド100mlを加えた。氷浴を除去し、得られた溶液を室温で1時間 撹拌した。THF25ml中2−メトキシ−4−アミノ−5−クロロ安息香酸メチ ル(2.15g、10ミリモル)およびクロロトリメチルシラン(2.5ml、20 ミリモル)の混合物を氷浴中で冷却し、THF中1Nリチウムビス(トリメチル シリル)アミド20mlを加えた。5−ピペリジン−1−イル吉草酸と1Nリチウ ムビス(トリメチルシリル)アミドを含有する溶液を氷浴中で冷却し、2−メト キシ−4−アミノ−5−クロロ安息香酸メチルを含有する混合物を5分にわたっ て加 えた。反応混合物を氷浴から取り出し、50ないし55℃で2時間撹拌し、次い で、水175ml中濃塩酸25mlの溶液を加えた。混合物を穏やかな窒素流下、5 0ないし55℃で撹拌し、次いで、酢酸エチル120mlを加えた。混合物を氷浴 中で1時間撹拌し、沈澱を得た。沈澱を濾過して単離し、酢酸エチルで洗浄した 。沈澱を沸騰イソプロパノール約40ml中で30分間、次いで、氷浴中で約1時 間撹拌した。沈澱を濾過して単離し、イソプロパノールで洗浄した。窒素ガス流 出下55および60℃の間で18時間真空オーブンで乾燥させて、1−(4−ア ミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−ピペリジン−1−イルペンタ ン−1−オン塩酸塩(2.9g、8ミリモル)を得た。 実施例16 下記は、式Iの化合物を含有する代表的な医薬製剤である。 経口製剤 代表的な経口投与用溶液は: 式Iの化合物 100−1000mg クエン酸−水和物 105mg 水酸化ナトリウム 18mg 香料 水 100mlまで十分量 を含有する。 静脈内用製剤 代表的な静脈内投与用溶液は: 式Iの化合物 10−100mg デキストロース−水和物 等張になるまで十分量 クエン酸−水和物 1.05mg 水酸化ナトリウム 0.18mg 注射用水 1.0mlまで十分量 を含有する。 錠剤製剤 式Iの化合物の代表的な錠剤形態は: 式Iの化合物 1% 微晶質セルロース 73% ステアリン酸 25% コロイド状シリカ 1% を含有する。 実施例17 食道胸部5−HT4レセプターアッセイ 下記は、試験化合物類が5−HT4レセプターリガンド類であることを確認す るための、食道筋粘膜を単離したラットを利用するイン・ビトロアッセイを記載 するものである。 食道胸部を雄のスプラーク−ダウレイ(Sprague-Dawley)ラットから単離し、 タイロード溶液中に置く。外側の横紋筋を除去して、筋粘膜を取り出す。粘膜は 、それぞれ、37℃に維持されている、95%O2と5%CO2ガス混合物を一定 に通気したタイロード溶液中メチセルジド(1μM)、コカイン(30μM)およ びコルチコステロン(30μM)を含有する組織浴10mlに垂直に懸濁させた。 1gの静止緊張(resting tension)を各組織に与え、その後、0.5gを15分 間隔で再度与える。カルバコール(3μM)に対する定常収縮(a steady state contraction)を生ぜしめ、次いで、組織を最大または最大近くの弛緩に達する まで濃度を増大させる累積濃度様式で5−HTにさらす。5−HTは、筋粘膜組 織の濃度依存性5−HT4レセプター媒介化弛緩を生ぜしめる。 組織を<薬剤を含まないタイロード溶液に30分間さらし、その後、再度、カ ルバコールで収縮させる。次いで、組織を試験化合物にさらす。試験化合物それ 自身では食道筋粘膜の弛緩を誘導しないような場合は、組織を試験化合物の存在 下で5−HTにさらす。内在的に弛緩を生ぜしめる化合物類は、5−HT4レセ プターアゴニスト類として特徴付けられる。5−HTに対する弛緩応答を阻害す る化合物類は、5−HT4レセプターアンタゴニスト類として特徴付けられる。 実施例17のように処理して、本発明の化合物に対し、下記のような結果を得 た: 化合物 親和性定数(-log) A 7.4 B 7.5 C 8.4 D 8.2 E 8.8 F 10.6 A:1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピペリジ ニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩 B:1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−メチ ルピペリジニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩 C:1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{2−[( メチルスルホニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オ ン塩酸塩 D:1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(n −ブチル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩 E:1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[3 −(3,4−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル} プロパン−1−オン塩酸塩 F:3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル、即ち、1−(4−アミノ −5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)−3−{1−[3−(4− メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1− オン塩酸塩 実施例18 プロキネティックアッセイ 以下に、薬剤が、ラットの胃の中で試験餌が空になる速度に影響を与える程度 を測ることにより、プロキネティック活性を測定するイン・ビボ法を記載する。 本方法は、既に引用したドロップルマン等により記載されたものである。 試験餌は、セルロースガム(ヘルクルス・インコーポレイテッド、ウィルミン トン、デラウェア州)20gを冷蒸留水200mlにゆっくりと加え、それをワー リング配合機中約20,000rpmで混合することにより、調製する。混合は、セ ルロースガムの完全な分散および水和が起こるまで(約5分)続ける。肉汁キュ ーブ3つを温水100mlに溶解し、次いで、セルロース溶液に混ぜ込み、次いで 、精製カゼイン(シグマ・ケミカル・カンパニー、セント・ルイス、ミズーリ州 )16g、粉末精製糖8g、コーンスターチ8g、および粉末木炭1gを混ぜ込む。 各成分をゆっくりと加え、充分に混合して、暗灰色ないし黒色の均一ペースト約 325mlを得る。次いで、餌を一晩冷凍すると、その間にトラップした空気が脱 気する。アッセイの前に、餌を冷蔵庫から取り出し、室温まで暖めさせる。 成熟(170ないし204g)雄スプラーク−ダウレイラットから24時間食 事を取り上げ、水を無制限に与える。研究を行う日の朝に、各動物の体重を計り 、無作為に、1グループ当たり動物10匹から成る処理グループに割り当てる。 それぞれのラットに、媒質、試験化合物または参照として標準メトクロプラミド のいずれかを腹腔内注射により与える。注射後0.5時間で、試験餌3.0mlを5 .0ml使捨て注射器を用いて各ラットに経口投与する。5つの試験餌試料の重量 を分析用天秤で計り、これらの重量の平均を算出して、平均試験餌重量を得る。 注射後1.5時間で、各ラットを二酸化炭素で窒息させて屠殺し、腹部を開き、 注意深くクランプし、幽門括約筋の真下で食道を切開して胃を取り出す。その内 容物を損失しないように注意して、それぞれの胃を、予め重量を計った後にそれ に応じてラベルを張っておいた7mlの小さいはかり舟に乗せ、直ちに、分析用天 秤で重量を計った。その後、それぞれの胃をより小さい湾曲部(the lesser cur vature)に沿って切開し、生水で濯ぎ、過剰の水分を除去するために穏やかに吹 き取り乾燥して、重量を計る。胃の中に残っている試験餌の量は、満たされた胃 の重量と空の胃の重量との差で表す。残っている試験餌量と平均試験餌重量の差 は、注射後1.5時間の間に空になる試験餌の量を表している。 応答は、空になった餌のグラムまたは対照との変化パーセントとして表される 。 試験グループの平均および標準偏差を参照グループの場合と比較する。有意さは 、デュネットのt−検定(スタティスティカル・アソシエーション・ジャーナル 、1955年12月、1096−112頁)により決定する。 実施例18のように処理して、本発明の化合物類が、プロキネティック活性を 有することを測定した。 実施例19 不安緩衝作用アッセイ 以下に、薬剤が、マウスを新しい明るく照らした環境にさらした場合の自然不 安に影響を与える程度を測定することにより不安緩衝活性を測定するイン・ビボ 法を記載する。 実験経験のない雄C5BI/6Jマウス、18−20gを10匹のグループで 音、温度および湿度を制御した居所内に置く。食餌および水は無制限に入手でき る。マウスを、午前6時に明かりをつけ、午後6時に明かりを消すという、明所 に12時間、暗所に12時間のサイクルの中におく。実験は、すべて、その場に 置いた後、少なくとも7日で始める。 診査(exploration)中の変化を検出するための自動化装置は、オムニ−テッ ク・エレクトロニックス・コロンブス・オハイオから得られ、既に引用したキル フォイル等により記載されているとおり、クラウレイおよびグッドウィン(19 80年)のものと類似している。要約すると、プレキシガラス製の箱(44×2 1×21cm)から成る部屋を黒いプレキシガラス製の隔壁で2部屋に分ける。2 部屋に分けている隔壁iは、13×5cmの開口があり、マウスはそこを容易に通 ることができる。暗い部屋は、透明な側面と白い床を有する。上記の部屋に設置 した蛍光灯の光(40ワット)は、照明を与えるのみである。デジスキャン・ア ニマル・アクティビィティー・モニター・システムRXYZCM16(オムニ−テック・ エレクトロニックス)により、試験部屋内のマウスの診査活性を記録する。 研究を開始する前に、マウスに60分の時間を与え、実験環境に順応させる。 マウスに試験化合物または媒質のいずれかを腹腔内(i.p.)注射した後、マウス を処理後15分間そのホームケージに戻す。その後、マウスを明部屋の中央に置 き、10分間監視する。 不安緩衝は、明所における診査活性における全体的な増加として観察される。 診査活性における増加は、潜伏期間(最初に明所の中央に置いたとき、マウスが 暗部屋に移動する時間)の増大、往復(shuttle)活性の増大、運動活性(交差 した格子線の数)の増大または不変、および暗区画中で過ごす時間の減少によっ て表される。 実施例20 離脱不安アッセイ 以下に、薬剤が、嗜好性物質で慢性的に処理し、次いで処理を不意に止めた後 にマウスにおいて生じる不安に影響を与える程度を測定することにより、嗜好性 物質からの離脱により引き起こされる症状の改善を測定するためのイン・ビボ操 作を記載する。 実験経験のない雄BKWマウス(25−30g)を10匹のグループで音、温 度および湿度を制御したケージ内に置く。食餌および水は無制限に入手できる。 マウスを、午前6時に明かりをつけ、午後6時に明かりを消すという、明所に1 2時間、暗所に12時間のサイクルの中におく。実験は、すべて、その場に置い た後、少なくとも7日で始める。 不安のレベルは、クラウレイおよびグッドウィン2区画診査モデル(実施例1 9参照)により測定する。不安緩衝は、明所における診査活性における全体的な 増加として観察される。診査活性における増加は、潜伏期間(最初に明所の中央 に置いたとき、マウスが暗部屋に移動する時間)の増大、往復(shuttle)活性 の増大、運動活性(交差した格子線の数)の増大または不変、後ろ足で立つ回数 の増大、および暗区画中で過ごす時間の減少によって表される。 明所における診査活性の増大は、マウスを14日間エタノール(飲料水中8. 0%w/v)、ニコチン(毎日2回、0.1mg/kg、腹腔内)またはコカイン(毎 日2回、1.0mg/kg、腹腔内)で処理することにより引き起こされる。不安緩 衝は、薬剤摂生開始後1、3、7および14日に評価する。処理を不意に止め、 その後、明所における診査活性を8、24、48時間で測定する。媒質または試 験 化合物を離脱段階中に腹腔内注射により投与する。応答は、エタノール、コカイ ンまたはニコチン処理を止めた後の不安緩衝作用の低減の阻害として表される。 実施例21 認識増強アッセイ 以下に、試験化合物が、モーリス水迷路を用いてアトロピン(30mg/kg、腹 腔内)により引き起こされる認識障害を試験化合物が軽減し得る程度を測定する ことにより、認識増強活性を測定するためのモデルを記載する。 スプラーク・ダウレイラット(240−260g)を試験の前夜、実験室に置 き、実験中もそこに置いた。モーリス水迷路は、黒いプレキシガラス製の円形プ ール(直径122cm、高さ46cm、端15cm)から成り、不透明な水で高さ35 cmまで満たす。黒いプレキシガラスから成る台を水面下1−2cmのところに隠し て設置する。プールを任意に北、南、東、西に対応するように4つの四分円に分 けた。その台を南分円、側面から約24cmのところに配置した。よく目立つ物体 を空間ガイドとして空いた場所に置いた。TVカメラでラットの泳路を追跡し、 そうして得られたデータを考察して、ラットが台を見つける(潜伏期を脱する) 秒時間を測定した。ラットを壁に向けて4つの四分円の1つに置くことにより、 試験的治験を開始した。試験は、6回の治験(最初は、北四分円で出発し、次い で、東、南、西、北、そして最後に東)を一まとめにして、連続2日の各日行う ものであった。各治験中、台を見つける時間90秒をラットに与えた。ラットが 首尾よく台を見つけた場合は、空間ガイドを“学習”する時間30秒を与えた。 ラットが台を90秒以内に見つけ損ねた場合は、90秒のスコアを与え、台の上 に30秒間置いた。 以下の8匹のラットのグループを用いた:1)媒質処理した対照;2)アトロ ピン処理した対照;3)アトロピンと試験薬剤。このように、研究を設定して試 験薬剤がアトロピン(30mg/kg、腹腔内)により引き起こされる認識障害を軽 減できるかどうかを測定した。統計学的試験を適用して、学習曲線の不均一性( heterogeneity)および学習曲線の分離について試験した。 実施例21のように処理して、本発明の化合物が認識増強特性を有することを 測定した。例えば、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)− 5−(ピペリジニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩、および1−(4− アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルピペリジニル −1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩は、本研究において腹腔内投与(10ng /kg−1mg/kg)後に有効であった。 実施例22 毒性 ラットに1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピ ペリジニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩を用量5、15および50mg /kg/日で1カ月経口投与した。病理学的変化に関連する処置は、与えたいずれ の用量でも存在しなかった。 本発明は、その特定の実施態様について記載しているが、当業者なら、本発明 の真の精神および範囲から離れることなく、様々な変化をなすことが出来、また 等価なもので置換できることが理解されるであろう。そのようなすべての修飾は 、添付の請求の範囲内にあることを意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/445 AED 9454−4C A61K 31/445 AED C07C 239/16 C07C 239/16 C07D 207/09 9159−4C C07D 207/09 211/32 9284−4C 211/32 211/46 9284−4C 211/46 213/46 9164−4C 213/46 295/10 9283−4C 295/10 Z 317/58 9454−4C 317/58 319/18 9454−4C 319/18 405/06 211 9159−4C 405/06 211 487/08 9271−4C 487/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ジャハンギル、アラム アメリカ合衆国95131カリフォルニア州サ ン・ホゼ、ブリアーポイント・ドライブ 1622番 (72)発明者 ミラー、アーロン・ビー アメリカ合衆国94087カリフォルニア州サ ニーベイル、ハーバード・アベニュー724 番 (72)発明者 ガードナー、ジョン・オー アメリカ合衆国94024カリフォルニア州ロ ス・アルトス、リサ・レーン1252番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: 式中、 R1はハロであり; R2は、水素または(C1-4)アルキルオキシであり、R3は、(C1-4)アルキル オキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシである(ここで、フェニルは、 所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ 、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4) アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび3,4−メチレンジオキ シから、独立して、選択される1ないし3の置換基で置換されている)か、また はR2およびR3は、共にメチレンジオキシまたはエチレンジオキシであり;さら に、 R4は、式(a)または(b) 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; qは、1または2であり; R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または、一緒になって −(CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、そ れぞれ水素であるか、または共に−(CH2)、−であり、ここで、tは1、2 または3であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)ア ルケニルまたは(C1-4) アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アル ケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリル(所望により、(C1- 4 )アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロメチルおよびハロから、 独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されている)、または−(CH2x12であり、ここで、xは0、1、2または3であり、R12は、ヒドロキシ 、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O)NR1314、−NR13C(O)R14、 −NR13C(O)OR14、−SO2NR13R14、−NR13SO214、−NR13S O2NR1415または−NR13C(O)NR1415であり、ここで、R13、R14 およびR15は、独立して、水素、(C1-4)アルキル、トリフルオロメチルまた はアリールであり;さらに R7は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル( C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから、独立して、選択される 1ないし3の置換基で置換されている)または−(CH2z12であり、ここで 、zは、2または3であり、R12は、前記のとおりである; の基である、 で示される化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体お よび異性体の混合物。 2.下式(式I(a)): 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; R1は、ハロであり; R3は、(C1-4)アルキルオキシであり;さらに R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または一緒になって− (CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、それ ぞれ水素であるか、共に−(CH2t−であり、ここで、tは、1、2または3 であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケニル または(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキルまた は(C3-8)アルケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリル(所 望により、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロメチル およびハロから、独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されている) または−(CH2x12であり、ここで、xは、0、1、2または3であり、R12 は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O)NR1314、−NR1 3 C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2NR1314、−NR13SO2 14、−NR13SO2NR1415または−NR13C(O)NR1415であり、R1 3 、R14およびR15は、独立して、水素、(C1-4)アルキルまたはトリフルオロ メチルである、 を有する、請求の範囲第1項記載の化合物、およびそれらの医薬的に許容され得 る塩類、個々の異性体および異性体の混合物。 3.式中、pが0であり、R5およびR6が一緒になって−CHR8CH2CR9 10CHR11CH2−を形成する、請求の範囲第2項記載の化合物。 4.式中、nが4である、請求の範囲第3項記載の化合物。 5.式中、R1がクロロであり、R3がメトキシであり、R8、R9およびR11が それぞれ水素である、請求の範囲第4項記載の化合物。 6.式中、R10が水素である、即ち、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メ トキシフェニル)−5−(ピペリジニル−1−イル)ペンタン−1−オン、およ びそれらの医薬的に許容され得る塩類である、請求の範囲第5項記載の化合物。 7.1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(ピペリ ジニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩である、請求の範囲第6項記載の 化合物。 8.式中、R10がメチルである、即ち、1−(4−アミノ−5−クロロ−2− メトキシフェニル)−5−(4−メチルピペリジニル−1−イル)ペンタン−1 −オン、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類である、請求の範囲第5項記 載の化合物。 9.1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−メ チルピペリジニル−1−イル)ペンタン−1−オン塩酸塩である、請求の範囲第 8項記載の化合物。 10.下式(式I(b)): 式中、 pは、0または1であり; qは、1または2であり; R1は、ハロであり; R2は、水素または(C1-4)アルキルオキシであって、R3は、(C1-4)アルキ ルオキシであるか、またはR2およびR3は、共にメチレンジオキシまたはエチレ ンジオキシであり;さらに R7は、水素、(C1-8)アルキル、(C3-8)アルケニルまたはフェニル(C1-4 )アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ、メ チレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから、独立して、選択される1な いし3の置換基で置換されている)、または−(CH2z12であり、ここで、 zは、2または3であり、R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、− C(O)NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2 NR1314、−NR13SO214、−NR13SO2NR1415または−NR13C (O)NR1415であり、ここで、R13、R14およびR15は、独立して、水素、 (C1-4)アルキル、トリフルオロメチルまたはアリールである; を有する、請求の範囲第1項記載の化合物、およびそれらの医薬的に許容され得 る塩類、個々の異性体および異性体の混合物。 11.式中、qが2である、請求の範囲第10項記載の化合物。 12.式中、R1がクロロであり、R2が水素であり、R3がメトキシである、請 求の範囲第11項記載の化合物。 13.式中、pが0であり、R7がn−ブチルである、即ち、1−(4−アミノ −5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−(n−ブチル)ピペリジン −4−イル]プロパン−1−オン、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類で ある、請求の範囲第12項記載の化合物。 14.1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[1−( n−ブチル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1−オン塩酸塩である、請求の 範囲第13項記載の化合物。 15.式中、pが0であり、R7が2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル である、即ち、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3− {2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イル]プロパ ン−1−オン、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類である、請求の範囲第 12項記載の化合物。 16.1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{2−[ (メチルスルホニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イル]プロパン−1− オン塩酸塩である、請求の範囲第15項記載の化合物。 17.式中、pが0であり、R7が3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロプ −1−イルである、即ち、1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニ ル)−3−{1−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピ ペリジン−4−イル}プロパン−1−オン、およびそれらの医薬的に許容され得 る塩類である、請求の範囲第12項記載の化合物。 18.1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{1−[ 3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4−イル }プロパン−1−オン塩酸塩である、請求の範囲第17項記載の化合物。 19.式中、R1がクロロであり、R2およびR3が共にエチレンジオキシである 、請求の範囲第11項記載の化合物。 20.式中、pが0であり、R7が3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1− イルである、即ち、1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシ フェニル)−3−{1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピ ペリジン−4−イル}プロパン−1−オン、およびそれらの医薬的に許容され得 る塩類である、請求の範囲第19項記載の化合物。 21.1−(4−アミノ−5−クロロ−2,3−エチレンジオキシフェニル)− 3−{1−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−1−イル]ピペリジン−4 −イル}プロパン−1−オン塩酸塩である、請求の範囲第20項記載の化合物。 22.下式(式I(c)): 式中、 R1は、ハロであり; R3は、(C1-4)アルキルフェニルオキシ(ここで、フェニルは、所望により、 ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、ニトロ、ア ミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4)アルキルアミ ノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび3,4−メチレンジオキシから、独立し て、選択される1ないし3の置換基で置換されている)であり;さらに、 R4は、式(a)または(b) 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; qは、1または2であり; R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または、一緒になって −(CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、そ れぞれ水素であるか、または共に−(CH2t−であり、ここで、tは1、2ま たは3であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アル ケニルまたは(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキ ルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリ ル(所望により、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロ メチルおよびハロから、独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されて いる)、または−(CH2x12であり、ここで、xは0、1、2または3であ り、R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O)NR1314、 −NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2NR1314、−NR1 3 SO214、−NR13SO2NR1415または−NR13C(O)NR1415であ り、ここで、R13、R14およびR15は、独立して、水素、(C1-4)アルキルま たはトリフルオロメチルであり;さらに R7は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル( C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから、独立して、選択される 1ないし3の置換基で置換されている)または−(CH2z12であり、ここで 、zは、2または3であり、R12は、前記のとおりである; の基である、 を有する化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体およ び異性体の混合物である、請求の範囲第1項記載の化合物。 23.式中、R3が所望により置換されたフェニル(C1-4)アルキルオキシであ り、R4が式(a)の基である、請求の範囲第22項記載の化合物。 24.式中、R5およびR6が一緒になって−CHR8CH2CR910CHR11C H2−を形成する、請求の範囲第23項記載の化合物。 25.式中、nが4である、請求の範囲第24項記載の化合物。 26.式中、R3が所望により置換されたフェニル(C1-4)アルキルオキシであ り、R4が式(b)の基である、請求の範囲第22項記載の化合物。 27.式中、qが2である、請求の範囲第26項記載の化合物。 28.請求の範囲第1項ないし第27項記載の化合物の治療上有効量を含んで成 る、医薬組成物。 29.処置の必要な動物において5−HT4レセプターと相互作用する薬剤によ り改善され得る症状の処置法であって、請求の範囲第1項ないし第27項記載の 化合物の治療上有効量をかかる動物に投与することを含んで成る方法。 30.該症状が、中枢神経系疾患、胃腸疾患、心臓血管疾患および尿管異常から 選択される、請求の範囲第29項記載の方法。 31.式I: 式中、 R1は、ハロであり; R2は、水素または(C1-4)アルキルオキシであって、R3は、(C1-4)アルキ ルオキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシ(ここで、フェニルは、所望 により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、ニ トロ、アミノ、アミノカルボニル、(C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4)アル キルアミノ、(C1-4)アルカノイルアミノおよび3,4−メチレンジオキシから 、独立して、選択される1ないし3の置換基で置換されている)であるか、また はR2およびR3は、共にメチレンジオキシまたはエチレンジオキシであり;さら に、 R4は、式(a)または(b) 式中、 nは、3、4または5であり; pは、0または1であり; qは、1または2であり; R5およびR6は、それぞれ(C1-4)アルキルであるか、または、一緒になって −(CH24−、−(CH26−、−(CH22O(CH22−または−CHR8 CH2CR910CHR11CH2−を形成するが、ここで、R8およびR11は、そ れぞれ水素であるか、または共に−(CH2t−であり、ここで、tは1、2ま たは3であり、R9は、水素、ヒドロキシ、(C1-8)アルキル、(C3-8)アル ケニルまたは(C1-4)アルキルオキシであり、R10は、水素、(C1-8)アルキ ルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル、チエニル、ピロリルまたはフリ ル(所望により、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、トリフルオロ メチルおよびハロから、独立して、選択される1ないし2の置換基で置換されて いる)、または−(CH2x12であり、ここで、xは0、1、2または3であ り、R12は、ヒドロキシ、(C1-4)アルキルオキシ、−C(O)NR1314、 −NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、−SO2NR1314、−NR1 3 SO214、−NR13SO2NR1415または−NR13C(O)NR1415であ り、ここで、R13、R14およびR15は、独立して、水素、(C1-4)アルキル、 トリフルオロメチルまたはアリールであり;さらに R7は、水素、(C1-8)アルキルまたは(C3-8)アルケニルまたはフェニル( C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望により、(C1-4)アルキルオキシ 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハロから個々に選択される1ない し3の置換基で置換されている)または−(CH2z12であり、ここで、zは 、2または3であり、R12は、前記のとおりである; の基である、 を有する化合物、およびそれらの医薬的に許容され得る塩類、個々の異性体およ び異性体の混合物の製法であって: (A)強塩基の存在下で、式II: 式中、R4は、前記定義の通りである、 で示される化合物またはそれらの保護化誘導体を、式III: 式中、R1、R2およびR3は、それぞれ前記定義の通りである、 で示される化合物と反応させ、酸性化し、脱炭酸し、更に必要ならば保護基を除 去するか;または (B)式Iで、R2が水素であり、かつR4が式(a)の基である化合物を製造す る場合、ルイス酸の存在下で、式V: 式中、Pが保護基であり、R1がハロである、 で示される化合物を式VI: 式中、R18は、ハロまたはヒドロキシであり、R19は、ハロであり、nは、3、 4または5である; で示される化合物と反応させ;式L−R3、ここでLは脱離基であり、R3は、前 記定義の通りである、で示される化合物でアルキル化し;式HNR56、ここで 、 R5およびR6は、前記定義の通りである、で示される化合物またはそれらのN− 酸化物と反応させ;更に脱保護するか;または (C)式Iで、R4が、式(b)、ここで、pが0であり、qが2である、の基 である化合物を製造する場合、式VIII: 式中、R1、R2およびR3は、前記定義の通りである; で示される化合物を式IX: 式中、R7は、前記定義の通りである; で示される化合物と反応させ;脱水素し;更に次いで水素化するか;または、( D)式Iで、R4が式(a)の基である化合物を製造する場合、式XI: 式中、nは、前記定義の通りである、で示される化合物をマグネシウムで処理し て、対応するグリニヤル試薬を得、グリニヤル試薬を式XII: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2およびR3は、前記定義の通りで ある、で示される化合物と反応させ、脱保護し、次いで、式NHR56で示され る化合物と反応させるか;または、 (E)式Iで、R4が式(a)の基である化合物を製造する場合、強塩基の存在 下で、式II(a): 式中、R5およびR6は、前記定義の通りである、で示される化合物を式XIII: 式中、Pは、それぞれ保護基であり、R1、R2およびR3は、前記定義の通りで ある、で示される化合物と反応させるか;または、 (F)所望により、式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が水素である化合物 を、式L−R20、ここでLは脱離基であり、R20は、(C1-8)アルキル、(C3 -8 )アルケニル、フェニル(C1-4)アルキル(ここで、フェニルは、所望によ り、(C1-4)アルキルオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはハ ロから個々に選択される1ないし3の置換基で置換されている)、またはL−( CH2z12(ここで、zおよびR12は、前記定義の通りである)である、の化 合物を用いてアルキル化して、式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が水素で ない化合物を得るか;または、 (G)所望により、式Iで、R4が式(b)の基であり、R7が水素である化合物 を、式X−R21、ここでXはアザシクロプロプ−1−イルであり、R21は−C( O)R14、−SO214、−SO2NR1415または−CONR1415である(こ こでR14およびR15は、前記定義の通りである)、の化合物を用いてアルキル化 して、式IでR4が式(b)の基であり、R7が−CH2CH2NHC(O)R14、 −CH2CH2NHSO214、−CH2CH2NHSO2NR1415または−CH2 CH2NHCONR1415である化合物を得るか;または、 (H)所望により、式Iで、R3がメトキシである化合物を脱メチル化し、次い で、式L−R22、ここでR22は(C2-4)アルキル、またはフェニル(C1-4)ア ルキルである(ここで、フェニルは、所望により、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4 )アルキル、(C1-4)アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、 (C1-4)アルキルアミノ、ジ(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルカノイ ルアミノおよび3,4−メチレンジオキシから、独立して、選択される1ないし 3の置換基で置換されている)、の化合物を用いてアルキル化して、式Iで、R3 が(C2-4)アルキルオキシまたはフェニル(C1-4)アルキルオキシである( ここで、フェニルは、所望により、前記定義の通り置換されている)化合物を得 るか;または、 (I)所望により、式Iで、pが0である化合物を酸化して、式Iでpが1であ る化合物を得るか;または、 (J)所望により、式Iで、pが1である化合物を酸化して、式Iでpが0であ る化合物を得るか;または、 (K)所望により、式Iの化合物の対応する非塩形態を医薬的に許容され得る無 機または有機酸または塩基と反応させて、医薬的に許容され得る塩を得るか;ま たは、 (L)所望により、式Iの化合物の対応する酸付加塩または塩基付加塩を適切な 塩基または酸とそれぞれ反応させて、遊離酸または遊離塩基を得ること、 を含んでなる、製法。
JP50083695A 1993-05-26 1994-05-25 新規1−フェニルアルカノン5−ht▲4▼レセプターリガンド類 Expired - Fee Related JP3935199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6776693A 1993-05-26 1993-05-26
US08/067,766 1993-05-26
US22860294A 1994-04-26 1994-04-26
US08/228,602 1994-04-26
PCT/US1994/005718 WO1994027965A1 (en) 1993-05-26 1994-05-25 Novel 1-phenylalkanone 5-ht4 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510743A true JPH08510743A (ja) 1996-11-12
JP3935199B2 JP3935199B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26748233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50083695A Expired - Fee Related JP3935199B2 (ja) 1993-05-26 1994-05-25 新規1−フェニルアルカノン5−ht▲4▼レセプターリガンド類

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5763458A (ja)
EP (1) EP0700383B1 (ja)
JP (1) JP3935199B2 (ja)
KR (1) KR100322325B1 (ja)
CN (1) CN1058262C (ja)
AT (1) ATE171446T1 (ja)
AU (1) AU680004B2 (ja)
BR (1) BR9406724A (ja)
CA (1) CA2163747C (ja)
CZ (1) CZ289752B6 (ja)
DE (1) DE69413535T2 (ja)
DK (1) DK0700383T3 (ja)
ES (1) ES2121210T3 (ja)
FI (1) FI109903B (ja)
HU (2) HUT74870A (ja)
IL (1) IL109776A (ja)
NO (1) NO306109B1 (ja)
NZ (1) NZ267296A (ja)
PL (1) PL180336B1 (ja)
RU (1) RU2170228C2 (ja)
TW (1) TW248554B (ja)
UA (1) UA35618C2 (ja)
WO (1) WO1994027965A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063998A (ja) * 2005-09-30 2013-04-11 Astrazeneca Ab 化学的方法
JP2016522215A (ja) * 2013-06-05 2016-07-28 ユニベルシテ ドゥ カーン ノルマンディ プロムネシア効果を有するアセチルコリンエステラーゼ抑制化合物と5ht4セロトニン作動性受容体作動薬の調製方法並びにその構成薬剤組成

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9310582D0 (en) * 1993-05-22 1993-07-07 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
EP0934941A1 (en) 1996-08-09 1999-08-11 Eisai Co., Ltd. Benzopiperidine derivatives
IT1304874B1 (it) * 1998-07-17 2001-04-05 Univ Firenze Amminoalcoli,amminochetoni e loro derivati,loro preparazione ed usocome farmaci per le patologie del sistema nervoso centrale (snc) e
EP1112270B1 (en) * 1998-09-10 2007-03-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydrobenzodioxine carboxamide and ketone derivatives as 5-ht4 receptor antagonists
US20020177593A1 (en) 1998-09-30 2002-11-28 Yuji Ishihara Agents and crystals for improving excretory potency of urinary bladder
CN1535682A (zh) * 1998-09-30 2004-10-13 ����ҩƷ��ҵ��ʽ���� 改善膀胱排泄能力的药物
CZ2003366A3 (en) * 2000-08-07 2004-04-14 Laboratoire Glaxosmithkline S. A. S. Use of 5ht4 receptor antagonists in the manufacture of a medicament for the prophylaxis or treatment of atrial fibrillation
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
GB0317665D0 (en) 2003-07-29 2003-09-03 Astrazeneca Ab Qinazoline derivatives
JP2007504221A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ガラパゴス・エヌブイ 新規な4−ピペリジンカルボキシアミドおよび5ht2a受容体関連障害に対する薬剤の製造のためのその使用
AU2004268918A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-10 Galapagos Nv Imidazo(1,5-a)pyridine or imidazo(1,5-a)piperidine derivatives and their use for the preparation of medicament against 5-HT2A receptor-related disorders
US20050215589A1 (en) * 2003-09-03 2005-09-29 Roger Crossley Inhibitors of 5-HT2A receptor
SI1667992T1 (sl) 2003-09-19 2007-06-30 Astrazeneca Ab Kinazolinski derivati
KR20070107151A (ko) 2005-02-26 2007-11-06 아스트라제네카 아베 티로신 키나제 억제제로서의 퀴나졸린 유도체
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
AU2008212999A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclic heterocycles, drugs containing said compounds, use thereof, and method for production thereof
ME01461B (me) 2008-02-07 2014-04-20 Boehringer Ingelheim Int Spirociklični heterocikli, ljekovi koji sadrže navedeno jedinjenje, njihova primjena i postupak za njihovu proizvodnju.
NZ589883A (en) 2008-05-13 2012-06-29 Astrazeneca Ab Fumarate salt of 4- (3-chloro-2-fluoroanilino) -7-methoxy-6- { [1- (n-methylcarbamoylmethyl) piperidin- 4-yl] oxy} quinazoline
EP2313397B1 (de) 2008-08-08 2016-04-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclohexyloxy-substituierte heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1011750A (en) * 1972-04-15 1977-06-07 Badische Anilin- And Soda-Fabrik Aktiengesellschaft Electrophilic substitution of nitrosamines
FR2443246A1 (fr) * 1978-12-05 1980-07-04 Pharmindustrie Nouveaux medicaments a base de derives de la phenyl-1 (piperidyl-4)-3 propanone-1
FR2459795A1 (fr) * 1979-06-26 1981-01-16 Pharmindustrie Nouveaux derives de la phenyl-1 (piperidyl-4)-3 propanone-1 utilisables comme medicaments
FR2504136A1 (fr) * 1981-04-15 1982-10-22 Lafon Labor (2,6-dimethoxy-4-hydroxyphenyl)-(3-piperidinopropyl)-cetone et ses sels d'addition, utilisation en therapeutique et procede de preparation
FR2534916B1 (fr) * 1982-10-26 1985-11-22 Lafon Labor Nouveaux derives de phenyl-(3-aminopropyl)-cetone, utilisation en therapeutique et procede de preparation
JPS61249954A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Aguro Kanesho Kk プロピオン酸誘導体
US4851423A (en) * 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
CA1289166C (en) * 1987-04-29 1991-09-17 Paul H. Martin Doors for vans
GB2240476B (en) * 1987-07-11 1992-03-18 Sandoz Ltd 5 ht-3 antagonists for the prevention or reduction of dependence
US5116846A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
JPH05241306A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
CA2146333A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Tomio Kimura Pyrimidine compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063998A (ja) * 2005-09-30 2013-04-11 Astrazeneca Ab 化学的方法
JP2016522215A (ja) * 2013-06-05 2016-07-28 ユニベルシテ ドゥ カーン ノルマンディ プロムネシア効果を有するアセチルコリンエステラーゼ抑制化合物と5ht4セロトニン作動性受容体作動薬の調製方法並びにその構成薬剤組成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700383A1 (en) 1996-03-13
CA2163747C (en) 2007-01-30
IL109776A (en) 1998-03-10
NO954761D0 (no) 1995-11-24
RU2170228C2 (ru) 2001-07-10
FI955660A (fi) 1995-11-24
KR100322325B1 (ko) 2002-06-20
US5763458A (en) 1998-06-09
CN1058262C (zh) 2000-11-08
EP0700383B1 (en) 1998-09-23
NZ267296A (en) 1997-04-24
HU211542A9 (en) 1995-12-28
BR9406724A (pt) 1996-02-06
PL180336B1 (pl) 2001-01-31
AU680004B2 (en) 1997-07-17
PL311723A1 (en) 1996-03-04
UA35618C2 (uk) 2001-04-16
JP3935199B2 (ja) 2007-06-20
TW248554B (ja) 1995-06-01
DE69413535T2 (de) 1999-02-11
NO954761L (no) 1996-01-26
DK0700383T3 (da) 1999-06-14
CZ278095A3 (en) 1996-06-12
WO1994027965A1 (en) 1994-12-08
NO306109B1 (no) 1999-09-20
ATE171446T1 (de) 1998-10-15
CZ289752B6 (cs) 2002-03-13
AU6954894A (en) 1994-12-20
CA2163747A1 (en) 1994-12-08
DE69413535D1 (de) 1998-10-29
FI955660A0 (fi) 1995-11-24
ES2121210T3 (es) 1998-11-16
FI109903B (fi) 2002-10-31
IL109776A0 (en) 1994-08-26
CN1124485A (zh) 1996-06-12
HU9503357D0 (en) 1996-01-29
HUT74870A (en) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510743A (ja) 新規1−フェニルアルカノン5−ht▲下4▼レセプターリガンド類
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
TWI329107B (en) Benzoyl-piperidine derivatives as 5ht2/d3 modulators
JP2004509103A (ja) モノアミン受容体及び輸送体のリガンドならびにその使用方法
EA000620B1 (ru) Соединения, оказывающие влияние на системы, связанные с серотонином
KR100563867B1 (ko) 혈관 수축제로써의 인다졸 아마이드 화합물
NO310189B1 (no) Substituerte oksimer, hydrazoner og olefiner, farmasöytiske preparater som omfatter disse, og anvendelse av forbindelsene tilfremstilling av medikamenter
WO2004013101A2 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
DE60206952T2 (de) Imidazopyridinverbindungen als 5-ht4-rezeptormodulatoren
US6355642B1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
JP5296073B2 (ja) 5−ht2a及びd3受容体のデュアルモジュレーターとしてのベンゾイル−ピペリジン誘導体
JP2002519323A (ja) セロトニン関連系に効果を及ぼすピペリジン誘導体
JPH11504921A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
EP0110521A2 (en) Phenylindene derivatives, acid addition salts thereof, and methods of preparation
JPH09505274A (ja) 抗炎症剤、抗アレルギー剤および免疫変調剤としての4−アルキルアミノ−1−フェノキシアルキルピペリジン
EA022043B1 (ru) Сульфоновые соединения в качестве лигандов 5-htрецептора
EP1392679A1 (de) Neue 1-amidomethylcarbonyl-piperidinderivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JP2007517906A (ja) 4−アリールピペリジン
JP2021500323A (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターであるヘテロアリール化合物
DE10122603A1 (de) Neue 1-Amidomethylcarbonyl-Piperidinderivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
WO2001025202A1 (en) Process for the preparation of paroxetine intermediate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees