JP2002519323A - セロトニン関連系に効果を及ぼすピペリジン誘導体 - Google Patents

セロトニン関連系に効果を及ぼすピペリジン誘導体

Info

Publication number
JP2002519323A
JP2002519323A JP2000556783A JP2000556783A JP2002519323A JP 2002519323 A JP2002519323 A JP 2002519323A JP 2000556783 A JP2000556783 A JP 2000556783A JP 2000556783 A JP2000556783 A JP 2000556783A JP 2002519323 A JP2002519323 A JP 2002519323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
halo
alkylthio
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000556783A
Other languages
English (en)
Inventor
ラリー・ウェイン・ハーテル
ダニエル・ティモシー・コールマン
シドニー・シ・リアン
デイビッド・タイワイ・ウォン
ヤオ−チャン・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002519323A publication Critical patent/JP2002519323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物、及び、セロトニンの再取り込みを阻害し、5-HT1A受容体をアンタゴナイズし、そして、5-HT2A受容体をアンタゴナイズする方法であって、このような処置を必要とする患者に有効量の式(1)の化合物を投与することを含む方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 医薬の研究者らは、近年、モノアミンを含む脳のニューロンが、多くの心理学
的、及び、同様に人格に強く影響する多数の生理的な過程において非常に重要で
あることを発見した。特に、セロトニン(5-ヒドロキシプタミン;5-HT)が生
理学的、及び、心理学的な機能の両方に影響する非常に多数の過程における鍵で
あることが発見された。脳内のセロトニンの機能に影響する薬物はそれゆえに非
常に重要であり、現在、驚くほど多数の異なる治療において用いられている。
【0002】 初期のセロトニンに影響する薬物は、機構的、及び、治療上の観点の両方から
考えて、様々な異なる生理学的機能を持つ傾向があった。例えば、多くの三環系
抗鬱薬が、セロトニン、及び、ノルエピネフリン再取り込みの阻害剤として活性
であり、そしてまた、抗コリン作動性、抗ヒスタミン性、または、抗α-アドレ
ナリン作動性活性を有することが現在では知られている。より最近では、イン・
ヴィトロ、または、エクス・ビボにおいて個々の受容体での薬物の機能を研究す
ることが可能となってきており、無関係の活性機構を有さない治療薬が患者に都
合のよいことも認識されてきた。よって、本研究の目的は、セロトニンの機能に
のみ作用する薬剤を発見することである。
【0003】 本発明は、セロトニン-1A受容体、及び、セロトニン-2A受容体のアンタゴニ
スト、及び、部分的アゴニストとしての選択的活性、並びに、セロトニン再取り
込みの阻害剤としての活性を有する化合物を提供する。後者の効き目を有する最
もよく知られた医薬はフルオキセチンであり、その鬱病、及び、他の症状の処置
における使用の重要性は、非常によく記録され、公表されている。最近の科学文
献では、例えば、Artigas(TIPS,14,262(1993年))は、再取り込み阻害剤の効力を
セロトニン-1A受容体の活性化により減ずることができ、結果としてセロトニン
ニューロンの刺激割合が減少することを示唆した。よって、中枢神経系における
本研究は、再取り込み阻害剤を5-HT1A受容体に作用する化合物と組合せるこ
とによる効果に焦点を絞る。さらに、5-HT2A受容体アンタゴニストが、典型
的なセロトニン再取り込み阻害剤よりも少ない副作用の鬱病の処置を提供するで
あろうことが示されてきた。
【0004】 セロトニン再取り込み阻害剤活性、及び、5-HT1Aアンタゴニスト活性の両
方を示す化合物が、例えば、1996年11月19日に発行された米国特許第5,576,321
号に記載されている。本発明の化合物が、強力なセロトニン再取り込み阻害剤、
5-HT1A受容体のアンタゴニスト、及び、5-HT2A受容体のアンタゴニストで
あることが見つけられた。
【0005】 本発明は、式I:
【化17】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(
=O)−、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、S
O、または、SO2であり;
【化18】 は、単結合、または、二重結合を表し;nは1、2、3、または4であり;Rは
、HまたはC1〜C6アルキルであり;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独
立してH、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ
、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−N
78、−C(=O)NR78、−NR7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、
Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アル
キル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNから
なる群より選択される1〜3個の置換基により置換されたフェニルであり;R3
、H、OH、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C6アル
コキシ、または、(C1〜C6)アルキルチオであり;R4は、アリール、複素環、
3〜C8シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキ
ル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、
フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置
換基により置換されたアリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6 アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル
チオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3
個の置換基により置換された複素環であり;R5は、アリール、複素環、C3〜C 8 シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1 〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(
1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群
より選択される1〜3個の置換基により置換されたアリール、または、F、Cl、
Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C 6 )アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、N
2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置
換された複素環であり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、または、C1
3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6アルキル、
アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6
ルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO 2 、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換
されたアリールである) の化合物、及び、その医薬的に許容される塩を提供する。
【0006】 本発明はまた、セロトニンの再取り込みを阻害し、5-HT1A受容体をアンタ
ゴナイズする方法であって、このような処置を必要とする患者に、有効量の式I
の化合物を投与することを含む方法を提供する。
【0007】 さらに、本発明はセロトニンの再取り込みを阻害し、5-HT1A受容体をアン
タゴナイズし、そして、5-HT2A受容体をアンタゴナイズする方法であって、
このような処置を必要とする患者に、有効量の式Iの化合物を投与することを含
む方法を提供する。
【0008】 より詳しくは、本発明は、タバコ、若しくは、ニコチンの使用中止、または、
部分的使用中止により引き起こされる症状を緩和する方法;不安症を処置する方
法;並びに、鬱病、緊張亢進症、認識障害、精神病、睡眠障害、胃運動機能障害
、性的不全、脳外傷、記憶喪失、食餌障害及び肥満、物質濫用、強迫神経症、恐
慌性障害、及び、偏頭痛からなる群より選択される症状を処置する方法であって
、このような処置を必要とする患者に、有効量の式Iの化合物を投与することを
含む方法を提供する。
【0009】 さらに、本発明はセロトニン再取り込み阻害剤の活性を高める方法であって、
このような処置を必要とする患者に、有効量の式Iの化合物をセロトニン再取り
込み阻害剤と組合せて投与することを含む方法を提供する。
【0010】 さらに、活性成分として式Iの化合物を、医薬的に許容される担体、希釈剤、
または、賦形剤と組合せて含む、その水和物を含む式Iの化合物の医薬組成物を
提供する。本発明はまた、式Iの新規中間体、及び、その合成方法を包含する。
【0011】 本発明はさらに、式:
【化19】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;
【化20】 は、単結合、または、二重結合を表し;Rは、HまたはC1〜C6アルキルであり
;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独立してH、F、Cl、Br、I、O
H、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1
6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−NR78、−C(=O)NR78、−N
7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル
、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フ
ェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換
基により置換されたフェニルであり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、ま
たは、C1〜C3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6 アルキル、アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、
1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェ
ニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基
により置換されたアリールである) の中間体を提供する。
【0012】 さらに、本発明は式:
【化21】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;
【化22】 は、単結合、または、二重結合を表し;Rは、HまたはC1〜C6アルキルであり
;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独立してH、F、Cl、Br、I、O
H、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1
6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−NR78、−C(=O)NR78、−N
7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル
、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フ
ェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換
基により置換されたフェニルであり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、ま
たは、C1〜C3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6 アルキル、アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、
1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェ
ニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基
により置換されたアリールである) の中間体を提供する。
【0013】 別の態様によると本発明は、セロトニンの再取り込みを阻害するため、5-H
1A受容体をアンタゴナイズするため、及び、5-HT2A受容体をアンタゴナイ
ズするための薬剤の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
【0014】 さらに、本発明は、セロトニンの再取り込みの阻害、5-HT1A受容体のアン
タゴナイズ、及び、5-HT2A受容体のアンタゴナイズにおける、式Iの化合物
の使用を提供する。
【0015】 明細書中で使用されるように、非環式、若しくは、環式アセタール、または、
ケタールは以下:
【化23】 のように表され、そして、例えば、以下の群:
【化24】 に対応する。
【0016】 本明細書中の「Pg」という用語は、化合物上の他の官能基を反応させる間、
アミンを一般にブロック、または、保護するために採用されるアミノ上の保護基
を指す。アミノ基を保護するのに用いられる保護基(Pg)、及び、その製造方法
の例は、T.W.Greeneの"Protective Groups in Organic Synthesis"(John Wiley
& Sons,(1981年)第218〜287頁)に開示される。用いられる保護基の選択は、保護
される置換基、及び、保護が必要とされる続いての反応工程で用いられるであろ
う条件に依存するであろうし、当業者の知識の範囲内にある。好ましい保護基は
、BOC保護基としても知られるt-ブトキシカルボニル、及び、ベンゾイルオ
キシカルボニルである。
【0017】 本明細書中の「ハロ」、「ハロゲン」、または、「Hal」という用語は、他
に特定されない限り、塩素、臭素、ヨウ素、または、フッ素原子を表す。
【0018】 本明細書中の「Me」という用語はメチル基を指し、「Et」という用語はエ
チル基を指し、「Pr」という用語はプロピル基を指し、「iPr」という用語
はイソプロピル基を指し、「Bu」という用語はブチル基を指し、そして、「P
h」という用語はフェニル基を指す。
【0019】 本明細書中の「セロトニン」という用語は、「5-HT」、または、「5-ヒド
ロキシトリプタミン」という用語と同義であり、交換することができる。
【0020】 本明細書中の「C1〜C6アルキル」という用語は、1個から6個の炭素原子の直
鎖状、または、分枝状の一価の、飽和脂肪族鎖を指し、これらに限定されるわけ
ではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、及び、ヘキシルを含む。「C1〜C6アル
キル」という用語は、その定義内に「C1〜C4アルキル」を含む。
【0021】 本明細書中の「ハロ(C1〜C6)アルキル」という用語は、1、2若しくは3個の
ハロゲン原子が結合した、1個から6個の炭素原子の直鎖状、または、分枝状のア
ルキル鎖を指す。典型的な「ハロ(C1〜C6)アルキル」には、クロロメチル、2
-ブロモエチル、1-クロロイソプロピル、3-フルオロプロピル、2,3-ジブロ
モブチル、3-クロロイソブチル、ヨード-t-ブチル、トリフルオロメチル等が
含まれる。「ハロ(C1〜C6)アルキル」という用語は、その定義内に「ハロ(C1 〜C4)アルキル」という用語を含む。
【0022】 本明細書中の「ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル」という用語は、−CH2OH
、−CH2CH2OH、−CH2CH2CH2OH等のように、水酸基が結合した1個
から6個の炭素原子の直鎖状、または、分枝状のアルキル鎖を指す。「ヒドロキ
シ(C1〜C6)アルキル」という用語は、その定義内に「ヒドロキシ(C1〜C4)ア
ルキル」という用語を含む。
【0023】 本明細書中の「(C1〜C6)アルキルチオ」という用語は、硫黄原子に結合した
1個から6個の炭素原子の直鎖状、または、分枝状のアルキル鎖を指す。典型的な
(C1〜C6)アルキルチオ基には、−SCH3、−SCH2CH3、−S(CH2)2
3、−S(CH2)3CH3、−S(CH2)4CH3、−S(CH2)5CH3等が含まれる
。「(C1〜C6)アルキルチオ」という用語は、その定義内に「(C1〜C4)アルキ
ルチオ」という用語を含む。
【0024】 本明細書中の「C1〜C6アルコキシ」という用語は、酸素原子に結合した1個
から6個の炭素原子の直鎖状、または、分枝状のアルキル鎖を指す。典型的なC1 〜C6アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ等が含まれる。「C1〜C6アルコキシ」と
いう用語は、その定義内に「C1〜C4アルコキシ」という用語を含む。
【0025】 本明細書中の「ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル」という用語は、水酸基が結合
した、1個から6個の炭素原子の直鎖状、または、分枝状のアルキル鎖を指す。典
型的なヒドロキシ(C1〜C6)アルキル基には、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキ
シエチル、1-ヒドロキシイソプロピル、2-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキ
シブチル、3-ヒドロキシイソブチル、ヒドロキシ-t-ブチル、1-ヒドロキシペ
ンチル、1-ヒドロキシへキシル等が含まれる。「ヒドロキシ(C1〜C6)アルキ
ル」という用語は、その定義内に「ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル」という用語
を含む。
【0026】 本明細書中の「C3〜C8シクロアルキル」という用語は、3個から8個の炭素原
子を含む飽和炭化水素環構造を指す。典型的なC3〜C8シクロアルキル基には、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、シクロオキシル等が含まれる。
【0027】 本明細書中の「アリール」という用語は、フェニル、または、ナフチル基を指
す。
【0028】 本明細書中の「複素環」という用語は、飽和、若しくは、不飽和の炭素原子、
並びに、窒素、酸素、または、硫黄からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原
子からなり、場合により窒素、及び、硫黄へテロ原子が酸化されていてもよく、
場合により窒素ヘテロ原子が4級化されていてもよい、安定な5〜7員の単環式、
または、7〜10員の二環式複素環を指し、先に定義したヘテロ環のいずれかがベ
ンゼン環に結合された二環式基を含む。複素環リングは、安定な構造を与えるい
ずれかのヘテロ原子、または、炭素原子で結合していてもよい。
【0029】 このようなヘテロ環の例には、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピ
ロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾ
リニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピリジルN-オキサイド、ピラジニル、
ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリ
ル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチ
アゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イ
ソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾ
チアゾリル、ベンゾアゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラ
ニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル-スル
ホキシド、チアモルホリニルスルホン、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テト
ラヒドロキノリニル、テトラヒドリイソキノリニル等が含まれる。
【0030】 本明細書中の以下の番号付方法が、以下:
【化25】 のように、式Iの二環式部分に適用される。
【0031】 さらに、式Iには以下の:
【化26】 の構造が包含されることが、当業者には理解されるであろう。
【0032】 本発明は、式Iの化合物の水和物、及び、医薬的に許容される塩を含む。本発
明の化合物は、医薬的に許容される塩を形成するのに、多数の無機、及び、有機
酸のいずれとも反応できる十分に塩基性の官能基を有することができる。
【0033】 本明細書中の「医薬的に許容される塩」という用語は、生きた生物に実質的に
非毒性の式Iの化合物の塩を指す。典型的な医薬的に許容される塩には、本発明
の化合物を医薬的に許容される無機酸、または、有機酸と反応させることにより
製造した塩が含まれる。このような塩はまた、酸付加塩としても知られる。
【0034】 酸付加塩を形成するのに一般に用いられる酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、及び、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、シュウ酸、p-ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、
安息香酸、酢酸等の有機酸である。このような医薬的に許容される塩の例は、硫
酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素
塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩
、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸塩
、ジ塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シ
ュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩
、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン-1,6-ジオエート、安息
香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキ
シ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル
プロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、g-ヒドロキシ酪酸塩
、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナ
フタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、マンデル酸塩等であ
る。好ましい医薬的に許容される酸付加塩は、塩酸、及び、臭化水素酸等の無機
酸、並びに、マレイン酸、シュウ酸、及び、メタンスルホン酸等の有機酸と形成
されるものである。
【0035】 本発明のいずれかの塩の部分を形成する特定の対イオンは、通常、塩が全体と
して医薬的に許容され、対イオンが塩の全体としての望ましくない性質の一因と
ならない限り、厳密なものではないことが理解される。さらに、このような塩が
水和物として存在し得ることが理解される。
【0036】 本明細書中の「立体異性体」という用語は、同じ原子が同じ結合により形成さ
れるが、互換性のない3次元構造を有する化合物を指す。3次元構造は、原子配置
と呼ばれる。本明細書中の「エナンチオマー」という用語は、その分子が、互い
に重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を指す。「キラル中
心」という用語は、4つの異なる基が結合された炭素原子を指す。本明細書中の
「ジアステレオマー」という用語は、エナンチオマーでない立体異性体を指す。
さらに、1つのキラル中心でのみ異なる配置を有する2つのジアステレオマーは、
本明細書中で「エピマー」と呼ばれる。「ラセミ体」、「ラセミ混合物」、また
は、「ラセミ変態(racemic modification)」という用語は、エナンチオマーの等
しい割合の混合物を指す。
【0037】 本明細書中の「エナンチオマー富化(enantiomeric enrichment)」という用語
は、他方と比べた一方のエナンチオマーの量の増加を指す。達成されたエナンチ
オマーの富化を表現する便利な方法は、エナンチオマー過剰率、または、「ee
」の概念であり、以下の等式:
【化27】 (式中、E1は第1のエナンチオマーの量であり、そして、E2は第2のエナンチオ
マーの量である) を用いて得られる。従って、本発明のラセミ混合物のように、2つのエナンチオ
マーの最初の割合が50:50であり、最終的な割合50:30となるようなエナンチオ
マー富化が達成されると、最初のエナンチオマーに対するeeは25%である。し
かしながら、最終的に割合が90:10であれば、最初のエナンチオマーに対するe
eは80%である。90%より大きいeeが好ましく、95%より大きいeeが最も好
ましく、99%より大きいeeが特に最も好ましい。エナンチオマー富化は、キラ
ルカラムを用いたガスクロマトグラフィー、または、高速液体クロマトグラフィ
ー等の標準的な技術、及び、方法を用いて当業者により容易に決定される。エナ
ンチオマー対を分離させるのに必要な、適当なキラルカラム、溶離剤、及び、条
件の選択は、当業者の知識の範囲内にある。さらに、式I、または、Iaの化合
物のエナンチオマーは、当業者により、J.Jacquesらの『Enantiomers,Racemates
, and Resolutions』(John Wiley and Sons,Inc.(1981年))に記載の方法等の当
分野において周知の標準的な技術を用いて分離することができる。分離法の例に
は、再結晶化技術、または、キラルクロマトグラフィーが含まれる。
【0038】 本発明の化合物のうちの幾つかは、1、またはそれ以上のキラル中心を有し、
多様な立体異性構造で存在し得る。これらのキラル中心のため、本発明の化合物
はラセミ体、エナンチオマー混合物、及び、個々のエナンチオマー、そして、同
様にジアステレオマー、及び、ジアステレオマーの混合物として存在する。これ
らのラセミ体、エナンチオマー、及び、ジアステレオマーの全てが、本発明の範
囲内にある。
【0039】 本明細書中の「R」及び「S」という用語は、一般に有機化学において、キラ
ル中心の特定の構造を示すのに用いられる。「R」(レクタス)という用語は、最
も低い順位の基の結合に向かって眺めた場合に、基の順位(最も高いものから、2
番目に低いものへ)の関係が時計回りであるキラル中心の構造を指す。「S」(シ
ニスター)という用語は、最も低い順位の基の結合に向かって眺めた場合に、基
の順位(最も高いものから、2番目に低いものへ)の関係が反時計回りであるキラ
ル中心の構造を指す。基の順位は、その原子番号に基づく(原子番号の減少する
順)。順位の部分的な表、及び、立体化学についての論考が『Nomenclature of O
rganic Compounds: Principles and Practice』(J.H.Fletcherら編(1974年))の
第103〜120頁に含まれる。
【0040】 本明細書中の「SRI」という用語は、セロトニン再取り込み阻害剤を指す。
【0041】 式Iの化合物は、例えば、以下の反応式に記載の工程等の、当業者に容易に利
用可能な技術、及び、工程により製造することができる。これらの反応式は、本
発明を如何なる意味でも限定することを目的とするものではない。他に指示がな
い限り、全ての置換基は先に定義された通りである。試薬、及び、出発物質は当
業者により容易に入手可能である。反応式Iは、構造(8)の化合物の合成法を提
供する。
【化28】
【0042】 反応式Iの工程Aでは、当分野で周知の条件下で、構造式(1)の化合物を構造
式(2)の化合物でアルキル化する。例えば、化合物(1)を、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、または、テトラヒドロフラン(THF)等の適当な有機溶媒中に溶解
する。化合物(1)の例には、2-ブロモチオフェノール、2-ブロモフェノール、
2-ブロモ-3-フルオロフェノール、2-ブロモ-4-フルオロフェノール、2-ブ
ロモ-5-フルオロフェノール、2-クロロ-4-(1,1-ジメチルエチル)フェノー
ル、2-ブロモ-5-クロロフェノール、3-ブロモ-4-ヒドロキシベンゾニトリル
、2-クロロ-4-(tert-フェニル)フェノール、2-クロロ-5-(トリフルオロ
メチル)フェノール、3-クロロ-4-ヒドロキシベンゾトリフルオライド、2-ク
ロロ-4-ニトロフェノール、3-クロロ-4-ビフェノール、3-ブロモ-4-ヒドロ
キシビフェニル、2-クロロ-4-フルオロチオフェノール、2-クロロ-4-メチル
フェノール、2-クロロ-4-メトキシフェニル、2-クロロ-5-メトキシフェノー
ル、2-ブロモ-4-メチルフェノール、2-クロロ-5-メチルフェノール、4-ブ
ロモレゾルシノール、4-クロロレゾルシノール、2-ブロモ-4-クロロフェノー
ル等が含まれる。反応式Iの、HalはCl、Br、または、Iのみを表し、そ
して、XはS、O、または、NRを表す。溶液を、炭酸カリウム、または、水素
化ナトリウム等の適当な塩基のやや過剰量で処置した後、化合物(2)の約1.05〜
約1.20当量を添加する。化合物(2)の例には、ブロモアルデヒドジエチルアセタ
ール、2-ブロモメチル-1,3-ジオキソラン等が含まれる。その後、反応混合物
を室温から還流温度で、約1〜7時間攪拌する。その後、生成物を抽出技術、及び
、クロマトグラフィーにより単離、及び、精製する。例えば、反応物を水で希釈
し、酢酸エチル等の適当な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮する。その後、残余物をシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶
離剤を用いて精製し、化合物(3)を得る。
【0043】 反応式Iの工程Bでは、化合物(3)を酸性条件下で、構造式(4)の化合物に環
化する。例えば、化合物(3)を、クロロベンゼンの適当な有機溶媒中に溶解し、
ポリリン酸、及び、クロロベンゼン等の還流している混合物に、その溶液を滴下
する。反応混合物を還流状態で2〜5時間加熱した後、室温まで冷却する。その後
、化合物(4)を当分野において周知の技術により単離、及び、精製する。例えば
、反応混合物を、1Nの水酸化ナトリウムでやや塩基性にした後、酢酸エチル等
の適当な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、真空下で乾燥する。その後、残余物をシリカゲル上のフラッシ
ュクロマトグラフィーで、ヘキサン、または、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な
溶離剤を用いて精製し、化合物(4)を得る。
【0044】 反応式Iの工程Cでは、グリニャール型条件(例えば、J.March,"Advanced Org
anic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure",第2版,McGraw-Hill,
836〜841(1977年)参照)等の当分野において周知の標準条件下で、化合物(4)を
構造式(5)のピペリドンとアルドール反応させ、構造式(6)のアルコールを得る
。例えば、化合物(4)をジエチルエーテル等の適当な有機溶媒中に溶解し、2当
量のマグネシウムが懸濁されたジエチルエーテルの混合物に溶液を滴下する。必
要であれば、その後、約1当量のジブロモエタンを添加し、反応物を約1〜5時間
、還流するまで加熱する。その後、反応物を室温まで冷却し、約1当量のピペリ
ドン(5)を調製したグリニャール試薬に添加する。その後、反応物を室温で5〜1
8時間攪拌する。反応を水を添加して止め、アルコール(6)を当分野において周
知の技術により単離、精製する。例えば、反応を止めた反応物を、ジエチルエー
テル等の適当な有機溶媒で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮する。その後、残余物をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用いて
精製し、アルコール(6)を得る。
【0045】 反応式Iの工程Dでは、アルコール(6)を当分野において周知の標準的な条件
下で脱保護、及び、脱水し、構造式(7)の1,2,3,6-テトラヒドロピリジンを
得る。脱保護、及び、脱水を順次、いずれかの順番で、または、同時に行い得る
ことが当業者には理解される。例えば、工程Dは、アルコール(6)をトルエン等
の適当な有機溶媒中へ溶解すること、及び、p-トルエンスルホン酸等の過剰な
適当な酸で溶液を処置することを同時に行うことにより行われる。反応物を約1
〜4時間還流させながら加熱した後、冷却し、1N水酸化ナトリウム等の適当な塩
基で溶液を塩基性にする。その後、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(7)を当
分野において周知の技術により単離、精製する。例えば、酢酸エチル等の適当な
有機溶媒で溶液を抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、そして、真空下で濃縮する。その後、残余物をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用いて
精製し、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(7)を得る。
【0046】 反応式Iの工程Eでは、当分野において周知の条件下で1,2,3,6-テトラヒ
ドロピリジン(7)を水素化して、構造式(8)のピペリジンを得ることができる。
例えば、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(7)を無水エタノール等の適当な有
機溶媒中に溶解し、10%の炭素に担持されたパラジウム等の適当な水素化触媒で
処置する。その後、反応混合物を過剰量のギ酸アンモニウムで処置し、約2〜4時
間還流させながら加熱する。その後、反応混合物を冷却し、触媒を除くために濾
過し、濾物を真空下で濃縮し、ピペリジン(8)を得る。ピペリジン(8)は、シリ
カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な
溶離剤を用いて精製できる。その代りとして、残余物をメタノール中に溶解し、
1当量のシュウ酸で処置した後、真空下で溶液を濃縮することにより、残余物を
シュウ酸塩等の医薬的に許容される塩に転換することができる。その後、固体を
ジエチルエーテル等の適当な有機溶媒から再結晶することにより精製し、精製さ
れたピペリジン(8)のシュウ酸塩を得る。
【0047】 反応式IAは、化合物(4)の製造のための別の合成法を提供する。
【化29】
【0048】 反応式IAの工程Aでは、上記反応式Iの工程Aの方法と類似の方法により、
化合物(1)を構造式(9)の化合物でアルキル化し、構造式(10)のアルキル化さ
れた化合物を得る。反応式IAのHalは、Cl、Br、または、Iのみを表し
、そして、XはS、O、または、NRを表す。例えば、化合物(1)を、テトラヒ
ドロフラン等の適当な有機溶媒、及び、炭酸カリウム等の適当な塩基のやや過剰
量中に溶解する。その後、混合物を、エチル2-ブロモプロピオネート等の約1.0
5〜1.2当量の化合物(9)、及び、触媒量のヨウ化カリウムで処置し、反応物を約
2〜5時間還流させながら加熱する。その後、反応物を冷却し、水で希釈し、酢酸
エチル等の適当な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し、そして、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用
いて精製し、アルキル化された化合物(10)を得る。
【0049】 反応式IAの工程Bでは、当分野において周知の条件下で、アルキル化された
化合物(10)を構造式(11)のアルデヒドに還元する。例えば、アルキル化され
た化合物(10)をトルエン等の適当な有機溶媒中に溶解し、約−78℃に冷却する
。その後、冷却した溶液を、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウム等の
適当な還元剤の約1.00〜1.05当量を滴下する。その後、反応物を約20〜60分、−
78℃で攪拌した後、メタノールで反応を止める。室温まで温めた後、反応物を飽
和酒石酸ナトリウムで処置し、約30分間攪拌する。その後、混合物を酢酸エチル
等の適当な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、そして、真空下で濃縮しアルデヒド(11)を得る。
【0050】 反応式IAの工程Cでは、上述の反応式の工程Bで記載の方法の類似の方法で
、アルデヒド(11)を構造式(4)の化合物に環化する。
【0051】 反応式IIは、化合物(7)の別の合成法を提供する。
【化30】
【0052】 反応式IIの工程Aでは、当分野において周知の条件下で保護化されたピペリド
ン(5)をスズ誘導体(12)に転換する。例えば、テトラヒドロフラン等の適当な
有機溶媒中に、ジイソプロピルアミンを溶解し、溶液を約0℃に冷却する。当量
のn-ブチルリチウムを添加し、反応物を約15分から1時間攪拌する。その後、1
当量の水素化トリ-n-ブチルスズを溶液に滴下し、約1時間反応混合物を攪拌し
た後、約−78℃に冷却する。この反応混合物に、テトラヒドロフラン中に溶解し
た約0.85当量の保護化されたピペリドン(5)を滴下する。その後、反応物を約1
〜5時間、−78℃で攪拌した後、緩衝液(pH6)で反応を止める。反応混合物を、
酢酸エチル等の適当な有機溶媒で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、そして、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を
用いて精製し、誘導体(12)を得る。
【0053】 反応式IIの工程Bでは、標準条件下で、誘導体(12)を1,2,3,6-テトラヒ
ドロピリジン(13)に脱水する。例えば、スズ誘導体(12)を塩化メチレン等の
適当な有機溶媒中に溶解し、溶液を約0℃に冷却する。トリエチルアミンの過剰
量、及び、塩化メタンスルホニルの約2.0当量を溶液に添加し、約4〜20時間攪拌
する。反応混合物を室温まで温め、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用
いて精製し、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(13)を得る。
【0054】 反応式IIの工程Cでは、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(13)を、反応式
Iで製造された化合物(4)と結合させ、構造式(14)の化合物を得る。例えば、
1当量の化合物(4)と、1当量の1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(13)をトル
エン等の適当な有機溶媒中で一緒にする。触媒量の2,6-ジ-tert-ブチル-
4-メチルフェノール、及び、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)を添加し、反応混合物を約15〜20時間、還流させながら加熱する。
その後、反応混合物を冷却し、真空下で濃縮し、残余物をシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用いて精
製し、化合物(14)を得る。
【0055】 反応式IIの工程Dでは、当分野において周知の条件下で、化合物(14)を脱保
護し、構造式(7)の化合物を得る。例えば、化合物(14)をトルエン等の適当な
有機溶媒中に溶解し、p-トルエンスルホン酸等の適当な酸で処置する。反応物
を約1〜2時間還流させながら加熱した後、室温に冷却する。混合物を、酢酸エチ
ル等の適当な有機溶媒で希釈し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物(7)を得る。
【0056】 反応式IIIは、構造式(20)のアルデヒドの合成法を提供する。
【化31】
【0057】 反応式IIIの工程Aでは、当分野において周知の条件下で、構造式(15)の化
合物を構造式(16)の化合物でアルキル化し、構造式(17)の化合物を得る。例
えば、Gが水素で、R4が2-ピリジル、3-ピリジル、または、4-ピリジルであ
る場合、n-ブチルリチウム等の塩基を、化合物(16)と反応させる対応するア
ニオンを製造するのに用いる。例えば、化合物(15)をテトラヒドロフラン等の
適当な有機溶媒中に溶解し、約−78℃に冷却する。約1.1当量のn-ブチルリチウ
ムを冷却した溶液に添加した後、1時間かけて室温まで温める。その後、溶液を
約−78℃に再冷却し、テトラヒドロフラン中に溶解した構造式(16)の化合物を
約1.05当量滴下する。(構造式16の化合物は、Brornidge,S.M.ら,Synthetic Co
mmunications,23(4),487〜494(1993年)に記載の方法に一般に従って、当業者に
より容易に製造される)。その後、反応物を室温まで温め、約20〜40時間攪拌す
る。その後、反応混合物を水、及び、約pH12に維持された希釈酸で希釈する。
その後、反応を止めた反応物を、塩化メチレン等の有機溶媒で抽出し、有機抽出
物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮する。残
余物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン
等の適当な溶離剤を用いて精製し、化合物(17)を得る。
【0058】 代りに、例えば、GがCl、または、Br、及び、R4がアリールの場合、グ
リニャール試薬を、当分野において周知の技術、及び、方法を用いて、ジエチル
エーテル、または、テトラヒドロフラン等の適当な有機溶媒中のマグネシウムか
ら必要に応じて還流して、調製する。その後、得られたグリニャール試薬を化合
物(16)と一緒にし、化合物(17)を得る。
【0059】 反応式IIIの工程Bでは、当分野において周知の条件下で、化合物(17)を構
造式(18)の化合物でアルキル化し、構造式(19)の化合物を得る。反応式III
の目的にかなうよう、HalはCl、Br、または、Iである。例えば、化合物
(17)を適当な有機溶媒中に溶解し、適当な塩基で処置する。適当な有機溶媒は
テトラヒドロフラン、メチルスルフォキシド、メチルスルフォキシド/テトラヒ
ドロフラン、ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフラン等である。適当な塩基
の例はtert-ブトキシド、n-ブチルリチウム、水素化ナトリウム等である。
例えば、化合物(17)をテトラヒドロフラン中に溶解し、テトラヒドロフラン中
の水素化ナトリウムの1.4当量の冷却懸濁液に溶液を滴下する。反応物を室温ま
で温め、約2〜4時間攪拌する。その後、1.5当量の化合物(18)を反応物に添加
した後、約16時間還流させながら加熱する。その後、反応物を水で希釈し、ジエ
チルエーテル等の適当な溶離剤で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用いて精
製し、化合物(19)を得る。
【0060】 反応式IIIの工程Cでは、当分野において周知の条件下で、化合物(19)を加
水分解し、構造式(20)のアルデヒドを得る。例えば、化合物(19)を、アセト
ン等の適当な有機溶媒中に溶解し、3NのHCl等の適当な過剰量の酸で処置す
る。反応物を約10〜20時間、室温で攪拌する。その後、1N水酸化ナトリウム等
の適当な塩基で中和する。中和した混合物をその後、酢酸エチル等の適当な有機
溶媒で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、真空下で濃縮しアルデヒド(20)を得る。
【0061】 反応式IVは、式IaからIdまでの化合物の合成法を提供する。他に指定がな
い限り、全ての置換基は上で定義した通りである。試薬、及び、出発材料は当業
者に容易に入手可能である。
【化32】
【0062】 反応式IVの工程Aでは、J.Marchの"Advanced Organic Chemistry: Reactions,
Mechanisms and Structure"第2版(McGraw-Hill(1978年))第819〜820頁等に開示
される当分野において周知の条件下で、上述の反応式Iで製造した化合物(7)、
または、(8)を、上述の反応式IIIで製造した化合物(20)との還元的アルキル
化に付し、式(Ia)の化合物を得る。例えば、反応式IVの工程Aでは、化合物(
7)、または、(8)のどちらか約1当量を、塩化メチレン等の適当な有機溶媒中で
1当量の化合物(20)と一緒にする。この溶液に約2.5当量の酢酸、及び、約1.3
当量のトリアセトキシホウ化水素ナトリウムを添加する。反応物を室温で約4〜2
4時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にする。その後、混合物を塩化
メチレン等の適当な有機溶媒で抽出し、一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、式Iaの粗化合物を得る。この材料
は、当分野において周知の技術により精製することができる。例えば、粗材料を
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適
当な溶離剤を用いて精製する。その後、精製された式Iaの化合物を、メタノー
ル中に溶解し、1当量のシュウ酸で処置することによりシュウ酸塩等の医薬的に
許容される塩に転換することができる。その後、溶媒を真空下で除き、式Iaの
シュウ酸塩を得る。シュウ酸塩はさらに、塩化メチレン、及び、ヘキサン等の適
当な有機溶媒から再結晶化することにより精製することができる。
【0063】 代りに、式Iaの粗化合物を、粗遊離塩基からシュウ酸塩等の医薬的に許容さ
れる塩への直接の転換、並びに、塩化メチレン、及び、ヘキサン等の適当な有機
溶媒からの再結晶化により精製することができる。
【0064】 反応式IVの工程Bでは、当分野において周知の条件下で式Iaを水素化するこ
とにより、式Ibの化合物を得る。例えば、式Iaの化合物を純粋エタノールに
溶解し、10%の炭素に担持されたパラジウムで処置する。反応物を水素雰囲気下
で約1〜24時間攪拌する。その後、反応物を触媒を除くために濾過し、濾物を真
空下で濃縮する。上述の工程Aで記載の方法等、当分野において周知の技術によ
り、残余物を精製し、式Ibの化合物を遊離塩基、または、医薬的に許容される
塩として得る。
【0065】 反応式IVの工程Dでは、当分野において周知の条件下で、式Ibをさらに還元
し、式Icの化合物を得る。例えば、式Ibの化合物を塩化メチレン等の適当な
有機溶媒中に溶解し、約−78℃に冷却し、約3当量の水素化ジイソブチルアルミ
ニウム、または、水素化アルミニウムリチウム等の適当な還元剤で処置する。そ
の後、反応物を約2時間かけて、ゆっくりと室温まで温めた後、室温で約16時間
攪拌する。その後、反応物を酒石酸カリウムナトリウム飽和水溶液で希釈し、塩
化メチレンで抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ
フィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を用いて精製し、式Icの化
合物の遊離塩基を得る。工程Aで説明したように、その後、遊離塩基をシュウ酸
塩等の医薬的に許容される塩に転換することができる。
【0066】 反応式IVの工程Cでは、上述の工程Dで説明した方法と類似の方法で、式Ia
の化合物を式Idの化合物に還元する。さらに、式Idの遊離塩基を、上述の工
程Aで説明した方法と類似の方法で医薬的に許容される塩に転換する。
【0067】 反応式Vは、式Ieの化合物の合成法を提供する。試薬、及び、出発材料は当
業者には容易に入手可能である。他に指定のない限り、全ての置換基は先に定義
された通りである。
【化33】
【0068】 反応式Vの工程Aでは、当分野において周知の条件下で、構造式(21)の化合
物を構造式(22)の化合物でアルキル化し、構造式(23)の化合物を得る。例え
ば、Gが水素であり、R4が2-ピリジル、3-ピリジル、または、4-ピリジルの
場合、n-ブチルリチウム等の塩基を化合物(22)と反応させる対応するアニオ
ンを製造するのに用いる。例えば、化合物(21)をTHF等の適当な有機溶媒中
に溶解し、n-ブチルリチウム等の適当な塩基により約−78℃で処置する。混合
物を室温まで温めた後、−78℃まで再冷却し、約1.05当量の化合物(22)で処置
し、ここで、反応式Vの目的にかなうのはHalがCl、Br、または、Iを表
すものである。反応物を室温まで温め、10〜20時間室温で攪拌する。その後、還
流するまで約2〜24時間加熱した後、室温まで冷却する。その後、溶媒を真空下
で除き、残余物を酢酸エチル等の適当な有機溶媒中に溶解し、続いて水を添加す
る。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮する。残余物をシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶離剤を
用いて精製し、化合物(23)を得る。
【0069】 代りに、例えば、GがClまたはBrであり、そして、R4がアリールの場合
には、当分野において周知の技術を用いて、ジエチルエーテル、または、テトラ
ヒドロフラン等の適当な有機溶媒中のマグネシウムから、必要に応じて還流して
グリニャール試薬を調製する。その後、標準的な条件下で、得られたグリニャー
ル試薬を化合物(22)と一緒にし、化合物(23)を得る。ハロゲン化アルキルを
有機金属試薬と結合する、付加的な条件は、J.Marchの"Advanced Organic Chemi
stry:Reactions, Mechanisms and Structure"第2版(McGraw-Hill(1978年))第409
〜412頁に見られる。
【0070】 反応式Vの工程Bでは、反応式IIIの工程Bに記載の方法と類似の方法により
、化合物(23)を化合物(18)でアルキル化し、構造式(24)の化合物を得る。
ここで、HalはCl、Br、または、Iのみを表す。
【0071】 反応式Vの工程Cでは、反応式IIIの工程Cに記載の方法と類似の方法により
、酸性条件下で化合物(24)を加水分解し、構造式(25)のアルデヒドを得る。
【0072】 反応式Vの工程Dでは、反応式IVの工程Aに記載の方法と類似の方法により、
化合物(25)を化合物(7)(上述の反応式IまたはIIで調製)、または、化合物(
8)(上述の反応式Iで調製)で還元的にアルキル化するために用い、式Ieの化
合物を得る。
【0073】 式I中のXがS(=O)、または、S(=O)2である化合物は、周知の技術及び
方法を用いて、当業者により容易に製造される。例えば、XがSである式Iaか
らIeの化合物は、m-クロロ過安息香酸により処置等の標準的な条件下で酸化
し、対応するスルホン(S(=O)2)、または、スルホキシド(S(=O))を得る。
【0074】 構造式(20a)の中間体アルデヒドは、以下の反応式VIに記載のように調製す
ることができる。アルデヒド(20a)を、アルデヒド(20)と類似の方法により
還元的にアミノ化し、式Iの化合物を得る。試薬、及び、出発材料は当業者には
容易に入手可能である。
【化34】
【0075】 反応式VIの工程Aでは、当分野において周知の条件下で、アルデヒド(26)を
適当な有機金属試薬(27)と一緒にし、アルコール(28)を得る。適当な有機金
属試薬には、グリニャール試薬、アルキルリチウム試薬等が含まれる。グリニャ
ール試薬が好ましい。典型的なグリニャール試薬の例については、J.Marchの"Ad
vanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms and Structure"第2版(McGra
w-Hill(1977年))第836〜841頁を参照。より具体的には、アルデヒド(26)を、
テトラヒドロフラン等の適当な有機溶媒中に溶解し、約−5℃に冷却し、約1.1〜
1.2当量の、MがMgCl、または、MgBrである式(27)のグリニャール試
薬で処置する。反応物を約1〜2時間攪拌した後、反応を止め、アルコール(28)
を単離する。例えば、反応混合物を氷冷1N HCl上に流し、反応を止めた混合
物をトルエン等の適当な有機溶媒で抽出し、有機抽出物を無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、アルコール(28)を得る。
【0076】 反応式VIの工程Bでは、J.Marchの"Advanced Organic Chemistry:Reactions,
Mechanisms and Structure"第2版(McGraw-Hill(1977年))第1082〜1084頁に記載
のもの等、当分野において周知の標準的な条件下で、アルコール(28)を酸化し
て、ケトン(29)を得る。
【0077】 例えば、アルコール(28)を塩化メチレン等の適当な有機溶媒中に溶解し、溶
液を湿式の冷アセトン浴槽中で冷却し、2.5〜3.0当量のジメチルスルフォキシド
で処置する。約30分間攪拌した後、反応物を約1.8当量のP25で処置する。反
応物を約3時間攪拌した後、約30分かけて、トリエチルアミン等の適当なアミン
約3.5当量で処置する。その後、冷却槽を取り除き、反応物を約8〜16時間攪拌す
る。その後、当分野に周知の標準的な抽出技術によりケトン(29)を単離する。
【0078】 反応式VIの工程Cでは、ケトン(29)を適当な塩基で処置し、続いて、Xが適
当な脱離基であるアルケン(30)を添加し、化合物(31)を得る。例えば、ケト
ン(29)を、テトラヒドロフラン等の適当な有機溶媒中の過剰量のアルケン(3
0)と一緒にし、湿式氷アセトン浴槽で冷却する。適当な脱離基の例は、Cl、
Br、I等である。好ましい脱離基は、Cl、及び、Brである。カリウムte
rt-ブトキシド等の適当な塩基を約1.1当量添加し、反応物を約2時間、室温で
攪拌する。その後、反応を水性の酸で止め、化合物(31)をヘプタンを用いた抽
出により単離する。ヘプタン抽出物を重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、化合物(31)を得る。
【0079】 反応式VIの工程Dでは、化合物(31)を適当な酸化剤で処置し、アルデヒド(
20a)を得る。オゾンが好ましい酸化剤である。適当な酸化剤、及び、条件の
例は、.Marchの"Advanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms and Stru
cture"第2版(McGraw-Hill(1977年))第1090〜1096頁に記載されている。
【0080】 例えば、化合物(31)をメタノール等の適当な有機溶媒中に溶解し、少量のス
ーダンIIIを添加し、溶液を約−20℃に冷却する。溶液にオゾンを約4時間、ピン
ク色が薄黄色に変わるまで、吹き込む。その後、Me2Sを混合物に添加し、冷
却槽を取り除く。反応混合物の真空下での濃縮により、アルデヒド(20a)のジ
メチルアセタール中間体を得る。このジメチルアセタールは、標準的酸性条件下
で容易に加水分解され、アルデヒド(20a)が得られる。代りの、粗反応混合物
の直接的な酸性処理によりアルデヒド(20a)が得られる。
【0081】 式If、Ig、Ih、及び、Ijの化合物は、反応式VIIに記載のように製造
され得る。試薬、及び、出発材料は当業者には容易に入手可能である。他に指定
のない限り、全ての置換基は先に定義された通りである。
【化35】
【0082】 反応式VIIの工程Aでは、当分野において周知の条件下で、式Iaまたは式I
bの化合物を対応する式If、及び、Igのオキシムに転換する。例えば、式I
a、または、式Ibの化合物をエタノール/水等の適当な溶媒、または、溶媒混
合物中に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン等の過剰量の適当なヒドロキシルアミ
ンで処置する。反応混合物を、還流させながら16〜24時間加熱した後、式If及
びIgの化合物を、抽出技術、及び、フラッシュクロマトグラフィー等の標準的
な技術、及び、方法を用いて単離、及び、精製する。例えば、冷却した反応物を
酢酸エチル等の適当な有機溶媒で希釈し、有機相を分離し、水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、粗オキシムを得た。その後
、粗材料をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、メタノール/酢酸
エチル等の適当な溶離剤を用いて精製し、精製された式If、及び、Igの化合
物を得ることができる。
【0083】 反応式VIIの工程Bでは、式If及びIgの化合物を標準条件下で還元し、式
Ih、及び、Ijの化合物を得る。例えば、式Ih、及び、Ijの化合物を、ジ
エチルエーテル等の適当な有機溶媒中に溶解し、水素化アルミニウムリチウム等
の適当な還元剤で処置する。反応物を、およそ室温から還流するまでの温度で、
約3〜24時間攪拌する。その後、反応を1Nの水酸化ナトリウムで止め、所望の式
Ih、及び、Ijの化合物を、標準的な技術、及び、方法を用いて単離、及び、
精製する。例えば、反応を止めた反応混合物を酢酸エチル等の適当な有機溶媒で
抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空
下で濃縮して粗材料を得る。その後、粗材料をシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィーで、アンモニアを添加したメタノール/塩化メチレン等の適当な溶
離剤を用いて精製し、精製された式Ih、及び、Ijの化合物を得る。遊離塩基
を、当業者に周知の標準的な方法を用いて、対応する医薬的に許容される塩に転
換する。
【0084】 以下の実施例は、上に一般化して記載される式Iの化合物の典型的な合成法を
表す。これらの実施例は、単なる例示であり、発明の如何なる意味でも限定する
ものではない。試薬、及び、出発材料は当業者には容易に入手可能である。本明
細書中の用語は次に示す意味である:「eq」は当量を表し;「g」はグラムを
表し;「mg」はミリグラムを表し;「L」はリットルを表し;「mL」はミリ
リットルを表し;「μL」はマイクロリットルを表し;「mol」はモルを表し
;「mmol」はミリモルを表し;「psi」は平方インチ当りのポンド数;「
min」は分を表し;「h」は時間を表し;「℃」は摂氏温度を表し;「TLC
」は薄層クロマトグラフィーを表し;「HPLC」は高速液体クロマトグラフィ
ーを表し;「Rf」は保持要因を表し;「Rt」は保持時間を表し;「δ」はテト
ラメチルシランから磁場が何ppm下がったかを表し;「THF」はテトラヒド
ロフランを表し;「DMF」はN,N-ジメチルホルムアミドを表し;「DMSO
」はメチルスルフォキシドを表し;「LDA」はリチウムジイソプロピルアミド
を表し;「aq」は水性を表し;「iPrOAc」は酢酸イソプロピルを表し;
「EtOAc」は酢酸エチルを表し;「EtOH」はエチルアルコールを表し;
「MeOH」はメタノールを表し;「MTBE」はtert-ブチルメチルエー
テルを表し;「TMEDA」はN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミンを
表し、そして、「RT」は室温を表す。
【0085】 製造例1 N-ベンジル-3,3-ジメチル-4-ピペリドンの製造
【化36】 機械的な攪拌機、補充用の漏斗および塩化カルシウムの乾燥チューブを備えた
1リットルの三つ口フラスコ内に、500mLの純粋なエタノール中に溶解した
37重量%のホルムアルデヒド溶液(168.5mL,2.25モル)を加える。
得られた溶液を氷-水浴で10℃に冷却し、ベンジルアミン(109ml,1モ
ル)を1時間にわたって滴下した。機械的な攪拌機、補充用の漏斗および二つの
冷却機を備えた3リットルの3つ口フラスコ内に500mlの純粋なエタノール
、及び、濃塩酸(92mL,1.11モル)に溶解した3-メチル-2-ブタノン(
113mL,1.06モル)を加える。得られた溶液を還流させ、ホルムアルデ
ヒド/ベンジルアミン溶液を2時間にわたって滴下する。該溶液を一晩還流させ
た後、環境温度に冷却する。ジイソプロピルエチルアミン(142.2g,1.1
モル)、及び、ホルムアルデヒド(22.46mL,0.3モル)を加え、得られ
た溶液を6時間加熱還流した後、環境温度まで冷却する。溶液を200mL水中
の水酸化カリウム(61.6g,1.1モル)で反応を止めた後、500mLの酢
酸エチルで3回抽出した。有機物を真空下で濃縮して225gの赤い油状物を得
た。粗油状物を1リットルの塩化メチレン中に溶解した。該溶液を焼結したガラ
スフイルター上の1kgのシリカゲル上に注意深く注いだ。該シリカゲルを4L
の塩化メチルで洗浄した。塩化メチレンを真空下で濃縮して142gの黄色の油
状物を得て、これを一晩冷凍機内で結晶化させた。収率=65.4%。 MS(イオンプレー)=218.3(M+1)
【0086】 製造例2 1-N-ベンジル-4-ヒドロキシ-4-(2'-(2",2"-O-ジエトキシ)エチルチオ-
フェニル)ピペリジンの製造
【化37】 238mLのTMEDA(183.8g,1.575mmol)を含む3Lのフ
ラスコに、5℃にて10分間窒素を吹き込み、n-BuLi(シクロヘキサン中
2M,786.5mL,1.537mol)を補充用の漏斗を通して加えた。穏や
かな発熱と黄味がかった沈殿物が観察された。補充用の漏斗を125mLのシク
ロヘキサン(4Aモレキュラーシーブで乾燥して窒素でパージしたもの)できれ
いにすすいだ。氷槽、及び、強い攪拌の助けを借り、22℃以下の温度を保つよ
うな速度で45mLのシクロヘキサン中のチオフェノール(750mmol,8
2.7g,77.30mL)を加えた。反応混合物は10mLのチオフェノール溶
液の添加後、透明になり、50分間続いたその後の添加中もそのままであった。
溶液を室温(22℃)で攪拌し、2時間後になった。さらに20時間環境温度で
攪拌した後、その灰白色の懸濁液を−5℃に冷却し、500mLのTHF(篩上
で乾燥し、窒素でパージした)と混合し、20分間−5℃で攪拌した後に-60
℃に冷却した。250mLのTHF中のN-ベンジル-4-ピペリドン(蒸留,1
39.86g,740mmol)を50分以内で滴下し、その間反応温度を−5
0℃以下に保った。得られた黄色の懸濁液を-60℃で20分間攪拌した後、2
時間以内に環境温度に温め、透明な溶液を得た。ジエチルブロモアセタール(1
49.7g,760mmol)を加え、得られた溶液を3時間76℃で加熱還流
した。その後、加熱を続け1300mLの溶媒を蒸留して除き、その間温度は1
00℃に達した。さらに2時間100℃で加熱した後、溶液を22℃に冷却し、
700mLのトルエン、及び、等量の水と混合した(35℃に発熱)。水層をト
ルエンで(300mL×3)抽出し、一緒にした有機層を水(300mL×4)
、及び、ブライン(300mL×2)で洗浄し、標題化合物、及び、副生成物の
トルエン溶液、並びに、残余溶媒を得た。水分を含むトルエン溶液を無水MgS
4上で乾燥し、真空濾過し、濃縮して345.0gの粗標題化合物をこはく色の
油状物として得た。油状物に、予め製造した標題化合物の結晶の種晶を入れ、フ
ラスコを氷浴内で冷却した。再結晶は遅かったので、混合物を一晩そのまま放置
することが必要であった。標題化合物は結晶化して固体のかたまりとなった。混
合物にヘプタン(308mL)を加え、その固体をスパチュラで壊した。混合物
スラリーを攪拌しながら氷浴中で3時間冷却し、真空濾過し、100mLの冷却
(約−22℃)したヘプタンで洗浄し、空気乾燥により173.93g(56.5
55%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。
【0087】 製造例3 N-ベンジル-4-(ベンゾ[b]チオフエン-7-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピ
リジンヒドロクロリドの製造
【化38】 20mLのトルエン中に100g(0.00241mol)の1-N-ベンジル-
4-ヒドロキシ-4-(2'-(2",2"-O-ジエトキシ)エチルチオ-フェニル)ピペリ
ジン(製造例2で製造)を含む溶液を、還流している20mLの6N HCl(
水溶液)に滴下した。1時間後に、水層を補給するために水を添加した。20m
Lのトルエンを一度に加えて洗浄した。3時間加熱した後、混合物を室温まで冷
却し、白色固体の標題化合物を真空濾過し、20mLのTHFで洗浄して空気乾
燥により0.18g(22%)の標題化合物を白色の固体として得た。
【0088】 濾液を6.00gのNaHCO3、即ち40mLの10%NaHCO3(水溶液
)(pH=8)で中性にし、20mLのトルエンで抽出した。有機層を保存した
。水層を20mLのTHF、及び、20mLのトルエンの溶液で抽出した後、2
0mLのTHFで抽出した。有機層を一緒にし、25mLの25%NaCl(水
溶液)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、重力濾過し、濃縮して0.69gの
標題化合物の粗遊離塩基を得た。
【0089】 標題化合物の粗遊離塩基をゲル濾過(シリカゲル60;9:1のヘキサン:E
tAOc)によって精製し、0.26g(35%)の標題化合物の遊離塩基を得
た。総収率は57%であった。
【0090】 製造例4 N-ベンジル-4-ヒドロキシ-(ベンゾ[b]チオフエン-7-イル)-ピペリジンの製
【化39】 冷却機、滴下漏斗、及び、窒素パージを備えた500mLの3つ口丸底フラス
コにトルエン(600mL)、及び、メタンスルホン酸(202mL,300g
,6.5当量)を満たした。混合物を45〜55℃に加熱し、45〜50℃の温
度に維持しながら、およそ30分間にわたりトルエン(1400mL)中の1-
N-ベンジル-4-ヒドロキシ-4-(2'-(2",2"-O-ジエトキシ)エチルチオフェ
ニル)ピペリジン(200g,481.4mol)を加えた。反応混合物を45〜
55℃で約1〜2時間攪拌した後、2N水酸化ナトリウム(1685mL,7当
量)、及び、イソプロピルアルコール(400mL)の混合物で反応を止めた。
層を分離し、有機層を水(1000mL)で洗浄した。およそ800mLの溶媒
を真空下(100mgHgより少ない)で除去し、シリカG60(160g)を
加えた。混合物をその後室温で少くなくとも30分間攪拌した。その後、混合物
を濾過し、シリカG60をトルエン(1000mL)ですすいだ。濾液を真空下
(100mmHgより少ない)で濃縮して、最終ポット容量約400mLとした
。その後、標題化合物は、真空下で完全に濃縮し単離するか、あるいはトルエン
中に保存して脱水工程に供することができる。
【0091】 製造例5 N-ベンジル-4-(ベンゾ[b]チオフェン-7-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピ
リジンヒドロクロリドの別の製法 製造例4で製造した化合物を含む実施例3のトルエン溶液をイソプロピルアル
コール(1000mL)で希釈し、60℃に加熱した。その後、2.5M HCl
/イソプロパノール(212mL,1.1当量)を30分にわたって加えた。そ
の後、反応混合物を氷浴中で冷却し、0℃で少くとも1時間攪拌した。その後、
冷却した混合物を濾過し、固体を冷イソプロピルアルコールですすぎ、50℃の
真空下で乾燥して標題化合物(55〜60%)をHCl塩として得た。
【0092】 製造例6 1-N-カルボエトキシ-4-ヒドロキシ-4-(2'-(2",2"-O-ジエトキシ )エチル
チオフェニル)ピペリジンの製法
【化40】 シクロヘキサン(11.99mL,24mmol)中の2.0Mのn-BuLi
の溶液を、窒素雰囲気下で5℃に冷却した。発熱を10℃より下に保ちながら、
TMEDA(3.71mL,24.6mmol)を滴下した。発熱を20℃より下
に保ちながら2mLのシクロヘキサン中のチオフェノール(1.20mL,11.
7mmol)を滴下した。得られた溶液を一晩攪拌して、環境温度にした。濃厚
な白色のスラリーを−50℃に冷却し、2mLの乾燥THFで希釈した。1mL
の乾燥THF中の1-カルボエトキシ-4-ピペリドン(2.0g,11.7mmo
l)の溶液を、発熱を−50℃より低く保ちながら滴下した。得られた溶液を環
境温度に温め、2時間攪拌した。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(
1.78mL,11.82mmol)を一度に加え、得られた溶液を還流温度で4
時間加熱した。溶液を環境温度に冷却し、pH=7の緩衝液(50mL)で反応
を止め、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機層をシリカゲ
ル上に吸収して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して標
題化合物(3.30g)を無色の油状物として得た。
【0093】 製造例7 N-カルボエトキシ-4-(ベンゾ [b]チオフエン-7-イル)-1,2,3,6-テトラヒ
ドロピリジンの製法
【化41】 5mLのトルエン中のメタンスルフォン酸(0.98mL,15.11mmol
)の溶液を0℃に冷却した。該溶液に、5mLのトルエン中の1-N-カルボエト
キシ-4-ヒドロキシ-4-(2'-(2",2"-O-ジエトキシ)エチルチオ-フェニル)ピ
ペリジン(1.0g,2.52mmol)を0℃にて滴下した。その後、溶液を1
0℃で15分間攪拌し、環境温度までゆっくりと温めた。出発物質がTLCで見
えなくなった後に、反応を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で止め、酢酸エチル(3
×25mL)で抽出した。有機物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥、濾過し、シ
リカゲル(酢酸エチル/ヘキサン,1:1)により精製して標題化合物(123
mg)を淡黄色の油状物として得た。
【0094】 製造例8 4-(ベンゾ[b]チオフエン-7-イル)-1,2, 3,6-テトラヒドロピリジンの製法
【化42】 N-カルボエトキシ-4-(ベンゾ[b]チオフエン-7-イル)-1,2,3,6-テトラ
ヒドロピリジン(105mg,0.3652mmol)を1mLのエチレングリ
コール中に溶解し、1mLの水に溶解した水酸化カリウム(102mg,1.8
26mmol)を加える。反応混合物を8時間還流温度で加熱した後、室温に冷
却する。その後、5mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルに
より精製し、標題化合物を黄色の油状物(51mg)として得る。 MS(イオ
ンスプレー)=216.3(M+1)。
【0095】 実施例1 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化43】 2-(2-ブロモフェニルチオ)アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法
【化44】 反応式I,工程A:500mLの丸底フラスコに無水DMF(100mL)、
2-ブロモチオフェノール(10.0g,52.88mmol)、炭酸カルシウム
(11.0g,79.59mmol)、及び、ブロモアセトアルデヒドジエチルア
セタール(8.35mL,55.5mmol)を満たした。反応物を室温で5時間
攪拌した。その後、水(50mL)、及び、酢酸エチル(100mL)を攪拌し
ながら加えた。層を分離し、有機層を水(5×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して2-(2-ブロモフェニルチオ)ア
セトアルデヒドジエチルアセタール(13.78g,85%)を得た。
【0096】7-ブロモベンゾ(b)チオフエンの製法
【化45】 反応式I,工程B:クロロベンゼン(100mL)、及び、ポリリン酸(30
.4g,PPA)を合わせて加熱還流した。クロロベンゼン(20mL)中に溶
解した2-(2-ブロモフェニルチオ)アセトアルデヒドジエチルアセタール(13
.7g,44.88mmol,上記反応式Iの工程A)を20分間にわたり還流し
ている混合物に滴下した。反応物を4時間還流した後冷却した。溶媒を残渣から
デカンテーションして除き、トルエン(2×50mL)をその残渣に加え、攪拌
し、デカンテーションを行った。トルエン抽出液を真空下で濃縮し、その残渣を
酢酸エチル及び水に溶解した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して7-ブロモベンゾ(b)チオフエン(
8.91g,93%)を得た。
【0097】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフエン)-4-ヒドロキシピ
ペリジンの製法
【化46】 反応式I,工程C:7-ブロモベンゾ(b)チオフエン(3.01g,14.1m
mol,上記工程Bにて製造)を、ジエチルエーテル(20mL)に溶解し、溶
液をジエチルエーテル(20mL)中のマグネシウム(0.69g,28.3mm
ol)の懸濁液に滴下した。その後、ジエチルエーテル(10mL)中のジブロ
モエタン(1.22mL,14.1mmol)を反応混合物に滴下した後、3時間
加熱還流した。その後、反応物を室温まで冷却し、1-(t-ブトキシカルボニル)
-4-ピペリドン(2.81g,14.1mmol)を加えた。反応物を室温で一晩
攪拌した。その後、反応物に水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。
有機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムの上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し
た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル,7:3,シ
リカゲル)で精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフエ
ン)-4-ヒドロキシピペリジン(1.14g)を得た。
【0098】7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化47】 反応式I,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフエ
ン)-4-ヒドロキシピペリジン(1.15g,3.45mmol,上記工程Cで製
造)をトルエン(50mL)、及び、p-トルエンスルホン酸(1.64g、8.
63mmol)と一緒にした。混合物を2時間還流加熱した後、冷却した。反応
混合物を1N水酸化ナトリウムで塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機
抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して
7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.67g)を
得た。
【0099】 7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの別の製法。
【0100】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシ-4-トリブチルスタニルピペリジン
の製法
【化48】 反応式II,工程A:無水THF(500mL)中のジイソプロピルアミン(2
5.2mL,0.18mol)を0℃に冷却し、冷却した溶液に、20分間にわた
りn-ブチルリチウム(THF中の、112.5mLの1.6M溶液)を滴下した
。反応混合物を0℃でさらに15分間攪拌した後、トリ-n-ブチルスズハイドラ
イド(48.4mL,0.18mol)を30分間にわたり滴下した。その後、反
応混合物を1時間攪拌した後、−78℃に冷却した。その後THF(500mL
)中のN-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(30.0g,0.15mol
)を1時間にわたって、冷却溶液に滴下した。添加を完了した後、反応物を−7
8℃で2時間攪拌した後、緩衝液(pH6)で反応を止めた。混合物を酢酸エチ
ルで抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシ-4-トリブチル
スタニルピペリジン(36.06g)を得た。
【0101】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-トリブチルスタニル-1,2,3,6-テトラヒド
ロピリジルの製法
【化49】 反応式II,工程B:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシ-4-トリブチ
ルスタニルピペリジン(36.0g,73.4mmol,上記反応式IIの工程Aで
製造)を塩化メチレン(250mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルア
ミン(30.7mL,220mmol)、及び、メタンスルホニルクロリド(8.
56mL,110mmol)を溶液に加え、室温に温めて4時間攪拌した。追加
のメタンスルホニルクロリド(4.28mL)、及び、トリエチルアミン(15.
3mL)を加え、反応を室温で追加で1時間攪拌した。その後、反応混合物を一
晩冷凍器に貯蔵した。粗反応混合物をその後、真空下で濃縮した。その後、残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン,シリカゲル)に
て精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-トリブチルスタニル-1,2,3,6-
テトラヒドロピリジル(24.75g,79%)を得た。
【0102】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフェン)-1,2,3,6-テト
ラヒドロピリジルの製法
【化50】 反応式II,工程C:7-ブロモベンゾ(b)チオフエン(0.25g,1.17m
mol)、及び、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-トリブチルスタニル-1,2,
3,6-テトラヒドロピリジル(0.55g,1.17mmol,上記反応式IIの工
程Bで製造)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(25mg)、
及び、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.046g,0.
04mmol)をトルエン(10mL)中に合わせた。反応混合物を16時間加
熱還流した。その後、冷却し、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得、フラッシュ
クロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン,シリカゲル)で精製して1-(
t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフエン)-1,2,3,6-テトラヒ
ドロピリジル(0.227g,61%)を得た。
【0103】7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化51】 反応式II,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)チオフエ
ン)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.23g,0.73mmol)を、ト
ルエン(10mL)中のp-トルエンスルホオン酸と合わせ、1時間加熱還流し
た。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。その後、混
合物を1Nの水酸化ナトリウム(3×20mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して7-ベンゾ(b)チオフエン-1,
2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.14g,96%)を得た。
【0104】 1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)エタン-1-オンの製法
【化52】 反応式III,工程A:100mLの丸底フラスコを2-ピコリン(1.09mL
,11.02mmol)、及び、無水THF(15mL)で満たした。溶液を−
78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(THF溶液中の7.6mLの1.6M溶液,
12.12mmol)を冷却した溶液に滴下した。添加が完了した後、反応混合
物を1時間にわたって室温へ温めた後、再び−78℃に冷却した。THF(10
mL)中のN-メトキシ-N-メチルシクロヘキシルアミド(2.0g,11.68m
mol)を反応混合物に滴下した。添加が完了した後、反応物を1時間かけて室
温まで温めた後、40時間攪拌した。その後、反応混合物を水、及び、1N H
Cl(およそpH12に保つ)で処理した。その後、反応混合物を塩化メチレン
(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して橙色の油状物を得、フラッシュクロマトグラ
フィー(3:7の酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製して1-シクロヘ
キシル-2-(2-ピリジル)エタン1-オン(2.06g)を得た。
【0105】1-シクロヘキシル-3-(2-(1,3-ジオキソラン)-2-(2-ピリジル)プロパン-
1-オンの製法
【化53】 反応式III,工程B:250mLの丸底フラスコを無水DMF(30mL)、
及び、水素化ナトリウム(60%分散液を0.56g,14.0mmol)で満た
した。懸濁液を0℃に冷却し、THF(30mL)中の1-シクロヘキシル-2-(
2-ピリジル)エタン-1-オン(2.03g,10mmol)を懸濁液に滴下した
。添加が完了した後、反応物を室温で2.5時間攪拌した。その後、2-ブロモメ
チル-1,3-ジオキソラン(1.55mL,15mmol)を加え、反応物を16
時間加熱還流した。その後、反応混合物の反応を水で止め、ジエチルエーテル(
4×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(3:7
の酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製して、1-シクロヘキシル-3-(2
-(1,2-ジオキソラン))-2-(2-ピリジル)プロパン-1-オン(1.79g,62
%)を黄色の油状物として得た。
【0106】1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン -4-アルの製法
【化54】 反応式III,工程C:1-シクロヘキシル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(
2-ピリジル)プロパン-1-オン(0.40g,1.38mmol,上で製造)をア
セトン(10mL)に溶解し、3N HCl(10mL)で処理し、室温にて1
6時間攪拌した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウムで塩基性にし(pH=8
〜9)、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、真空下で濃縮して粗1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オ
ン-4-アルを得、さらに精製せずに次の工程で用いた。
【0107】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(およそ1.38g,上記反応式IIIの工程Cで製造)を、酢酸(0.11m
L,1.95mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(
0.37g,1.76mmol)と一緒に、塩化メチレン(20mL)中の7-ベ
ンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.14g,0.65
mmol,上記反応式Iの工程Dまたは反応式IIの工程Dで製造)と合せた。反
応混合物を室温で18時間攪拌した。その後、1N水酸化ナトリウムで処理をし
、塩化メチレンで抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー硫酸ナ
トリウムで精製し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(1:1のヘキサン:酢酸エチル,シリカゲル)で精製し、標題化合物の
遊離塩基(0.237g,82%)を得た。
【0108】 該遊離塩基を、メタノール中の蓚酸(41.6mg)で処理をした。その後、
得られた結晶を濾過により集め標題化合物(0.206g)を得た。融点は12
0〜122℃であった。
【0109】4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン HClの製法
【化55】 遊離塩基である4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリ
ジル)-1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン(14.99g,3
3.7mmol,上で製造)に、アセトン(210mL)、及び、メチル-t-ブ
チルエーテル(150mL)を加えた。溶液を加熱還流し、メチルt-ブチルエ
ーテル(20.5mL)中の1.64N無水HClをゆっくりと加え、その間、生
成物を溶液中に保った。全HCl溶液を加え終った後、さらにメチルt-ブチル
エーテル(20mL)を加え、溶液をゆっくりと室温まで冷却した。溶液を室温
で数時間攪拌した後、溶液を加圧窒素下で濾過した。白色の固体を50℃で真空
乾燥し、11.68g(72%)の標題化合物を得た。融点=147〜154℃
1H NMR(CDCl3) δ8.54(dd, J=4.9, 0.9Hz, 1H), 7.76(dd, J=7.9, 0.9Hz,
1H), 7.71(dt, J=7.7, 1.9Hz, 1H), 7.44(d, J=5.5Hz, 1H), 7.42(d, J=7.9Hz,
1H), 7.40-7.43(m, 2H), 7.22(d, J=7.6Hz, 1H), 7.21(dd, J=7.6, 0.9Hz,1H),
6.17(s, 1H), 4.33(dd, J=7.6, 6.1, 1H), 4.20-3.62(1br m, 2H), 3.24-3.04(
m, 2H), 3.04-2.75(br m, 1H), 2.75-2.59(m, 1H), 2.55-2.29(m, 2H), 1.96-1.
50(m, 5H), 1.50-0.97(m, 7H).
【0110】4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン 2HClの製法 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シク
ロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン(1当量,上で製造した遊離塩基
)をメタノール中に溶解した。その後、エーテル中のHCl(2当量)を加えた
。室温で5分間攪拌した後、揮発性物質を蒸発させた。白色の沈殿を12時間真
空乾燥し、ゆっくりと空気中の水分を吸収する標題化合物を得た。融点は吸収し
た水分量に応じて変化する:118〜130℃。
【0111】 実施例2 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ヘプチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化56】 N-メトキシ-N-メチルシクロヘプチルアミドの製法
【化57】 シクロヘプタンカルボン酸(25.0g,0.176mol)を塩化メチレン(
100mL)中に溶解し、塩化オキサリル(23mL,0.264mol)を溶
液に滴下した。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、真空下で濃縮して黄色
の油状物としてシクロヘプタンカルボン酸の酸塩化物を得た。
【0112】 N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(18.03g,0.185mol)
を塩化メチレン(200mL)中に懸濁し、トリエチルアミン(49.1mL,
0.35mol)で処理した。混合物を室温で15分間攪拌した後、0℃に冷却
した。上で製造した塩化メチレン(30mL)中のシクロヘプタンカルボン酸の
酸塩化物を、冷却した溶液に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温ま
で温め、17時間攪拌した。その後、混合物を水(200mL)中に注ぎ入れた
。層分離を行い、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮により
N-メトキシ-N-メチル-クロロヘプチルアミドを得た。
【0113】1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)エタン-1-オンの製法
【化58】 反応式III,工程A:100mLの丸底フラスコに2-ピコリン(2.52mL
,25.5mmol)、及び、無水THF(30mL)を満たした。溶液を−7
8℃に冷却し、n-ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液を17.5mL,2
8.05mmol)を溶液に滴下した。添加が完了した後、反応物を1時間にわ
たり室温までゆっくりと温めた後、再度−78℃に冷却した。N-メトキシ-N-
メチルシクロヘプチルアミド(5.0g,27.03mmol,上で製造)を、反
応物に加えた。反応混合物を一晩攪拌しながら室温まで温めた。反応を注意深く
水で止め、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:7の
酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製して1-シクロヘプチル-2-(2-ピ
リジル)エタン-1-オン(5.03g,91%)を得た。
【0114】1-シクロヘプチル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(2-ピリジル)プロパン- 1-オンの製法
【化59】 反応式III,工程B:1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)エタン-1-オン(
5.0g,230mmol,上記反応式IIIの工程Aで製造)を無水THF(50
mL)に溶解して、0℃に冷却した無水DMF中の水素化ナトリウム(60%分
散液を1.29g,32.2mmol)の懸濁液に滴下した。その後、反応混合物
を室温まで温め、1時間攪拌した。その後、2-ブロモメチル-1,3-ジオキソラ
ン(3.58mL,34.5mmol)、及び、ヨウ化カリウム(0.5g,粉砕
したもの)を加え、反応混合物を16時間還流加熱した。水を加え、混合物を酢
酸エチルで抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3/7の酢
酸エチル/ヘキサン,シリカゲル)で精製し、1-シクロヘプチル-3-(2-(1,
3-ジオキソラン))-2-(2-ピリジル)プロパン-1-オン(4.52g,65%)
を得た。
【0115】1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン -4-アルの製法
【化60】 反応式III,工程C:1-シクロヘプチル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(
2-ピリジル)プロパン-1-オン(0.51g,1.68mmol)をアセトン(1
0mL)中に溶解し、3N HCl(10mL)で処理し、室温で16時間攪拌
した。反応混合物を1N水酸化ナトリウム(30mL)で中和し、酢酸エチルで
抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮
して1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-アルを得た。
【0116】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.31g,1.19mmol,上記反応式IIIの工程Cで製造)を、酢酸
(0.17mL,2.98mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロハイ
ドライド(0.33g,1.55mmol)と共に、塩化メチレン(10mL)中
の7-ベンゾ(b)チオフエン-3,4-デハイドロピペリジン(0.26g,1.19
mmol,実施例1の反応式Iの工程Dで製造)と一緒にした。反応混合物を室
温で5時間攪拌した。その後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にし、塩化メチレ
ンで抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1の酢酸エチ
ル:ヘキサン,シリカゲル)で精製し、最終標題化合物の遊離塩基(0.19g)
を得た。
【0117】 該遊離塩基を、メタノール中の蓚酸で処理した。得られた結晶を濾過し、最終
標題化合物(0.206g)を得た。融点105〜108℃。
【0118】 実施例3 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ペンチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化61】 1-シクロペンチル-2-(2-ピリジル)エタン-1-オンの製法
【化62】 反応式III,工程A:100mL丸底フラスコに2-ピコリン(2.97mL,
30.05mmol)、及び、無水THF(30mL)を満たした。溶液を−7
8℃に冷却して、n-ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液を20.7mL,
33.1mmol)を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温まで温めた後、1
時間攪拌した。その後、反応混合物を−78℃に再冷却し、N-メトキシ-N-メ
チル-シクロペンチルアミド(5.0g,31.85mmol)を加えた。反応混
合物を攪拌しながら一晩室温に温めた後、0.1N HClでpH9にし反応を止
めた。その後、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマ
トグラフィー(3:7の酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製し、1-シ
クロペンチル-2-(2-ピリジル)エタン-1-オン(4.35g,77%)を得た。
【0119】1-シクロペンチル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(2-ピリジル)プロパン- 1-オンの製法
【化63】 反応式III,工程B:500の丸底フラスコに60%水素化ナトリウム(1.2
7g,31.9mmol)、及び、無水DMF(50mL)を満たした。懸濁液
を0℃に冷却し、無水THF(50mL)中に溶解した1-シクロペンチル-2-(
2-ピリジル)エタン-1-オン(4.30g,22.8mmol,上記反応式IIIの
工程Aで製造)を懸濁液に滴下した。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し
た。その後、2-ブロモメチル-1,3-ジオキソラン(3.54mL,34.2mm
ol)、及び、ヨウ化カリウム(0.2g,破砕したもの)を加え、反応混合物
を6時間還流加熱した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、16時間攪拌し
た。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマ
トグラフィー(3:7の酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製し、1-シ
クロペンチル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(2-ピリジル)プロパン-1-オ
ン(1.43g)を得た。
【0120】1-シクロペンチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン -4-アルの製法
【化64】 反応式III,工程C:1-シクロペンチル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(
2-ピリジル)プロパン-1-オン(0.48g,1.75mmol,上記反応式III
の工程Bで製造)を3N HCl(10mL)、及び、アセトン(10mL)と
一緒にし、反応混合物を室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物を1N水酸化
ナトリウム(30mL)で中性にし、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を
一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して1-シク
ロペンチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-アル(0.165g)を得た。
【0121】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロペンチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.38g,1.64mmol,上記反応式IIIの工程Cで製造)を、酢酸
(0.23mL,4.1mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロハイド
ライド(0.45g,2.1mmol)と共に、塩化メチレン(20mL)中の7
-ベンゾ(b)チオフエン-3,4-デヒドロピペリジン(0.35g,1.64mmo
l,実施例1の反応式Iの工程Dで製造)と一緒にした。反応混合物を室温で1
6時間攪拌した。その後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にし、塩化メチレン(
20mL)で抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(6:4の酢酸エチル
:ヘキサン,シリカゲル)で精製して、最終標題化合物の遊離塩基(0.28g
,39%)を得た。
【0122】 上記遊離塩基をメタノール中の蓚酸(56.8mg)で処理した。得られた結
晶を濾過し、最終標題化合物(0.28g)の蓚酸塩を得た。融点118〜12
0℃。
【0123】 実施例4 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シクロ
ヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化65】 7-ベンゾ(b)チオフエン-ピペリジンの製法
【化66】 反応式I,工程E:7-ベンゾ(b)チオフエン-3,4-デヒドロピペリジン(0
.75g,3.5mmol,実施例1の反応式Iの工程Dで製造)をエタノール(
25mL)に溶解した。炭素上の10%パラジウム(2.25g)を加え、反応
物を室温で一晩60psiの水素下で攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃
縮して7-ベンゾ(b)チオフエン-ピペリジンを得た。
【0124】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.20g,0.83mmol,実施例1の反応式IIIの工程Cで製造)を
、酢酸(0.09mL,1.5mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロ
ハイドライド(0.17g,0.78mmol)と共に、塩化メチレン中の7-ベ
ンゾ(b)チオフエン-ピペリジン(0.13g,0.60mmol,上記反応式I
の工程Eで製造)と一緒にする。反応混合物を室温で一晩攪拌した。その後、1
N水酸化ナトリウムで塩基性にし、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマト
グラフィー(2%メタノール/酢酸エチル,シリカゲル)で精製して、最終標題
化合物(0.168g,62%)の遊離塩基を得た。
【0125】 その後、遊離塩基をメタノール中の蓚酸(34mg)で処理した。得られた結
晶を濾過し、最終標題化合物(0.13g)を得た。融点122〜125℃。
【0126】 実施例5 4-(7-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリジニル)-1-シクロヘキシル-2 -(2-ピリジル)ブタン-1-オン ジヒドロクロライドの製法
【化67】 2-(2-ブロモフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法
【化68】 反応式I,工程A:2-ブロモフェノール(22.65g,0.13mol)を
無水DMF(10mL)に溶解し、15分かけて、0℃の無水DMF(90mL
)中の水素化ナトリウム(60%分散液を5.76g,0.14mol)の懸濁液
に加えた。反応物をさらに15分間攪拌し、ブロモアセトアルデヒドジエチルア
セタール(38.4g,0.195mol)を加えた。その後、反応物を2時間還
流加熱した。反応混合物をその後、水(100mL)中に流し込み、酢酸エチル
(3×200mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、水(5×100mL)
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾燥して黄色の油
状物を得た。その後、該油状物をフラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキ
サン:エチルアセテート,シリカゲル)で精製し、2-(2-ブロモフェノール)ア
セトアルデヒドジエチルアセタールを黄色の油状物として得た。
【0127】7-ブロモベンゾ(b)フランの製法
【化69】 反応式I,工程B:ポリリン酸(60g)、及び、クロロベンゼン(100m
L)を合わせ、加熱還流した。得られた混合物に、クロロベンゼン(20mL)
中に溶解した2-(2-ブロモフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタール(
27g,0.093mol,上記反応式Iの工程Aで製造)を15分間にわたっ
て滴下した。反応混合物を還流加熱を2時間続けた後、室温まで冷却した。1N
水酸化ナトリウム(100mL)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。その後
、反応混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出し、有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン,シリカゲル)で精製し、7-ブロモベ
ンゾ(b)フラン(13.4g,73%)を透明な油状物として得た。
【0128】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリ
ジンの製法
【化70】 反応式I,工程C:500mLの丸底フラスコに無水THF(150mL)、
及び、7-ブロモベンゾ(b)フラン(13.0g,0.066mol,上記反応式
Iの工程Bで製造)を満たし、溶液を−78℃に冷却した。n-ブチルリチウム
(THF中の1.6M溶液を41.2mL,0.066mol)を3分間にわたっ
て加えた後、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(12.52g,0.0
63mol)を加えた。その後、反応混合物を18時間かけて攪拌しながら室温
まで温めた。その後、反応を水(4mL)で止め、酢酸エチルで抽出した。有機
抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して
黄褐色の油状物を得た。その後、黄褐色の油状物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル,2回)で精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(7-ベンゾ
(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(0.2g)を得た。
【0129】7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化71】 反応式I,工程D:500mLの丸底フラスコに1-(t-ブトキシカルボニル)
-4-(7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(13.1g,0.041
mol,上記反応式Iの工程Cで製造)、p-トルエンスルホン酸(19.63g
,0.10mol)、及び、トルエン(100mL)を満たした。その後、反応
混合物を3時間還流加熱し、その間、2.7mLの水をDean-Starkトラ
ップに集めた。その後、反応物を室温まで冷却し、真空下で褐色の油状物となる
まで濃縮した。炭酸カルシウムの飽和溶液を加えて塩基性にし、混合物を酢酸エ
チル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ー(20:2:78のメタノール:水酸化アンモニウム:塩化メチレン,シリカ
ゲル)で精製し、7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(1
.6g)を得た。
【0130】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.40g,1.63mmol,実施例1の反応式IIIの工程Cで製造)を、
酢酸(0.20mL,3.42mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロ
ハイドライド(0.45g,2.12mmol)と共に、塩化メチル(20mL)
中の7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.33g,1.
63mmol,上記反応式Iの工程Dで製造)と一緒にした。反応混合物を室温
で2.5時間攪拌した。その後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にし、塩化メチ
レン(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル,シリカゲル)で精製し、黄色の油状物を得た。油状物をジエチルエーテル中
に溶解した後、ジエチルエーテル中の1N HClで処理した。白色の沈殿が形
成され、それを濾過により集め、乾燥し標題化合物(0.23g)を得た。融点
は150〜154℃。
【0131】 実施例6 4-(7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6 -テトラヒドロピリジル)-1-フェニル-2 -フェニル-ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化72】 1-フェニル-3-(2-( 1,3-ジオキソラン))-2-フェニル-プロパン-1-オンの
製法
【化73】 反応式III,工程B:攪拌したリチウムジイソプロピルアミド溶液(10mL
のTHF中6.2mmol)にDMF(10mL)中のデオキシベンゾイン(1.
10g,5.6mmol)を0℃、窒素雰囲気下で加えた。混合物を室温で2時
間攪拌した後、12時間加熱還流した。標題化合物を標準的な手法により単離し
、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1.17g(74%)を得た。
【0132】1-フェニル-2-フェニル-ブタン-1-オン-4- アルの製法
【化74】 反応式III,工程C:500mLの丸底フラスコを、1-フェニル-3-(2-(1,
3-ジオキソラン))-2-フェニル-プロパン-1-オン(2.50g,8.85mmo
l,上記反応式IIIの工程Bで製造)、アセトン(100mL)、及び、2N H
Cl(100mL)で満たした。その後、反応物を室温で6時間攪拌した後、1
N NaOHでやや塩基性(pH10)にした。その後、反応物を真空中で部分
的に濃縮し、水層/残渣をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。有
機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して1
-フェニル-2-フェニル-ブタン-1-オン-4-アルを得た。
【0133】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-フェニル-2-フェニル-ブタン-1-オン-4-アル(0.
50g,2.1mmol,上記反応式IIIの工程Cで製造)、酢酸(0.25mL
,4.2mmol)、塩化メチレン(20mL)、及び、7-ベンゾ(b)フラン-
3,4-デヒドロピペリジン(0.42g,2.1mmol,実施例5の反応式Iの
工程Dで製造)をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.58g,2.
7mmol)と一緒にし、室温で16時間攪拌した。その後、反応物を1N-水
酸化ナトリウム(5mL)で処理し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(0.53
3g)。
【0134】 遊離塩基をメタノール中の蓚酸(114mg)で処理した。溶液を濃縮し、黄
色の粉末として最終標題化合物(0.48g)を得た。融点85〜87℃。
【0135】 実施例7 4-(7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6 -テトラヒドロピリジル)-1-シクロペン
チル-2-(2-ピリジル) ブタン-1-オン-蓚酸塩の製法
【化75】 反応式IV,工程A:1-シクロペンチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.16g,0.69mmol,実施例3の反応式IIIの工程Cで製造)、
7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.15g,0.76
mmol,実施例5の反応式Iの工程Dで製造)、塩化メチレン(10mL)、
及び、酢酸(0.08mL,1.39mmol)を一緒にし、ナトリウムトリアセ
トキシボロハイドライド(0.19g,0.90mmol)で処理をした。反応混
合物を室温で3時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(5mL)で塩基性にし
た。その後、反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロ
マトグラフィー(酢酸エチル,シリカゲル)で精製し、標題化合物の遊離塩基(
0.13g,45%)を得た。
【0136】 遊離塩基をメタノール中に溶解し、蓚酸(28mg)で処理をし、真空下で濃
縮し、最終標題化合物(0.15g)を得た。融点160〜163℃。
【0137】 実施例8 4-(7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6 -テトラヒドロピリジル)-1-シクロヘプ
チル-2-(2-ピリジル) ブタン-1-オン-蓚酸塩の製法
【化76】 反応式IV,工程A:1-シクロヘプチル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.50g,1.93mmol,実施例2の反応式IIIの工程Cで製造)、
7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.42g,2.12
mmol,実施例5の反応式Iの工程Dで製造)、塩化メチレン(20mL)、
及び、酢酸(0.28mL,4.83mmol)を一緒にし、ナトリウムトリアセ
トキシボロハイドライド(0.53g,2.51mmol)で処理した。反応混合
物を室温で3.5時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にした。その
後、反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一緒にし、濾過し、真空
下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル,シリカゲル
)で精製し、最終標題化合物の遊離塩基(0.53g,62%)を得た。
【0138】 遊離塩基をメタノール中に溶解し、蓚酸(0.104g)で処理し、真空下で
濃縮し、最終標題化合物(0.420g)を得た。融点118〜119℃。
【0139】 実施例9 4-(5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル )-1 -シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-蓚酸塩の製法
【化77】 2-(2-ブロモ-4-フルオロフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタールの
製法
【化78】 反応式I,工程A:500mLの丸底フラスコを水酸化ナトリウム(60%分
散液を8.69g,0.217mol)、及び、無水DMF(130mL)で満た
し、懸濁液を0℃に冷却した。冷却し、攪拌している懸濁液に無水DMF(20
mL)中に溶解した2-ブロモ-4-フルオロフェノール(39.5g,0.207
mmol)を加えた。添加後、反応物を30分間攪拌した後、ブロモアセトアル
デヒドジエチルアセタール(42.8g,0.217モル)を加えた。その後、反
応物を2.5時間還流加熱し、室温まで冷却し、24時間攪拌した。その後、反
応混合物を水中に流し込み、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機抽
出物を一緒にし、水(5×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し
、2-(2-ブロモ-4-フルオロフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタール
(53.3g)を得た。
【0140】5-フルオロ-7-ブロモ- ベンゾ(b)フランの製法
【化79】 反応式I,工程B:500mLの丸底フラスコをクロロベンゼン(120mL
)、及び、ポリリン酸(40.0g)で満たし、混合物を加熱還流した。還流し
ている混合物に、クロロベンゼン(60mL)に溶解した2-(2-ブロモ-4-フ
ルオロフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタール(48.3g,0.16
mol,上記反応式Iの工程Aで製造)を滴下した。室温で2時間還流した後、
反応混合物を室温まで冷却し、1N水酸化ナトリウム中に注ぎ入れた。その後、
反応混合物を16時間攪拌し、ジエチルエーテルで抽出し、有機抽出物を一緒に
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン,シリカゲル)で精製し、5-フルオロ-7-
ブロモ-ベンゾ(b)フラン(9.3g)を透明な油状物として得た。
【0141】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒド
ロキシピペリジンの製法
【化80】 反応式I,工程C:200mL丸底フラスコを無水THF(100mL)、5
-フルオロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(2.2g,0.01mol)、及び、1
-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(2.2g,0.011mol)で満た
した。溶液を−78℃に冷却し、sec-ブチルリチウム(シクロヘキサン中の
1.3M溶液を8.3mL,0.011mol)で処理した。その後、反応混合物
を室温までゆっくりと温め、16時間攪拌した。その後、反応混合物の反応を水
で止め、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して黄色の固体を得た。該
黄色固体をジエチルエーテルから再結晶化させ、1-(t-ブトキシカルボニル)-
4-(5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(0.45g
,13.4%)を黄褐色の固体として得た。融点228〜230℃。
【0142】5-フルオロ-7-ベンゾ( b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化81】 反応式I,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(5-フルオロ-7-ベンゾ
(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(4.16g,12.42mol,上記反
応式Iの工程Cで製造)をトルエン(120mL)に溶解し、p-トルエンスル
ホン酸(5.91g,31.04mmol)で処理した。反応混合物を3時間加熱
還流した後、室温まで冷却した後、1N水酸化ナトリウムで塩基性にした。層分
離を行い、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した
。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N水酸化ナトリウム(3×50mL)で洗浄し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して5-フルオロ-7-
ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルを得た。
【0143】 別法:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン)-1,2,3 ,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化82】 反応式II,工程C:5-フルオロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(5.40g,
25.13mmol,上の反応式Iの工程Bで製造)を1-(t-ブトキシカルボニ
ル)-4-トリブチルスタニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(11.87g
,25.13mmol,実施例1の反応式IIの工程Bで製造)、トルエン(15
0mL)、及び、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.9
9g,0.85mmol)と一緒にした。反応混合物を20時間加熱還流して後
、室温まで冷却し、水で反応を止めた。その後、反応物を酢酸エチルで抽出し、
有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮
した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサン:酢酸エチル,
シリカゲル)で精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(5-フルオロ-7-ベン
ゾ(b)フラン)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(6.47g,81%)を得
た。
【0144】5-フルオロ-7-ベンゾ( b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化83】 反応式II,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(5-フルオロ-7-ベンゾ
(b)フラン)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(6.47g,20.4mmol
,上記反応式IIの工程Cで製造)をp-トルエンスルホン酸(11.65g,61
.2mmol)、及び、トルエン(200mL)と一緒にした。反応混合物を1.
5時間還流加熱した。その後、酢酸エチル(300mL)で希釈し、1N水酸化
ナトリウム(3×200mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を0.2N HClに溶解し、水溶液をジ
エチルエーテル(3×200mL)で洗浄した後、水溶液を5N水酸化ナトリウ
ムで塩基性とした。水層をその後ジエチルエーテルで抽出し、有機抽出物を一緒
にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して5-フルオロ-
7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(3.15g,71%
)を得た。
【0145】1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン -4-アルの製法 反応式III,工程C:1-シクロヘキシル-3-(2-(1,3-ジオキソラン))-2-(
2-ピリジル)プロパン-1-オン(0.50g,1.73mmol,実施例1の反応
式IIIの工程Bで製造)をアセトン(10mL)、及び3N HCl(10mL)
と合わせた。反応混合物を室温で18時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(
30mL)で中和した。中和混合物をその後ジエチルエーテルで抽出して、有機
抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムの上で乾燥し、真空下で濃縮して1-シ
クロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-アル(0.22g)を得た。
【0146】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.22g,上記反応式IIIの工程Cで製造)、5-フルオロ-7-ベンゾ(b )フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.20g,0.90mmol,上
記反応式Iの工程Dまたは反応式IIの 工程Dで製造)、塩化メチレン(10mL
)、及び酢酸(0.15mL,2.7mmol)を合わせ、ナトリウムトリアセト
キシボロハイドライド(0.25g,1.17mmol)で処理した。反応混合物
を室温で3時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(5mL)で塩基性にした。
反応混合物をその後塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製し、最終標題化合物(0.19g,47%)の遊離塩基を得た。
【0147】 遊離塩基をメタノール中に溶解し、蓚酸(38.3mg)で処理し、真空下で
濃縮して最終標題化合物(0.188g)を得た。融点117〜120℃。
【0148】 実施例10 4-(2-メチル-5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピ
リジル)-1-シクロヘキシル-2 -(2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化84】 エチル2-(2'-ブロモ-4 '-フルオロフェノキシ)プロピオネートの製法
【化85】 反応式IA,工程A:2-ブロモ-4-フルオロフェノール(15.0g,78.
5mmol)をTHF(200mL)中に溶解し、炭酸カリウム(13.0g,
94.2mmol)、及び、エチル2-ブロモプロピオネート(11.2mL,8
6.4mmol)で処理した。反応混合物を3時間還流加熱した。ヨウ化カリウ
ム(0.1g)を加え、反応混合物を還流しながらさらに2時間攪拌した。反応
物をその後冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を一緒にし
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製し、エチル2-(2'-ブロモ-4'-フルオロフェノキ
シ)プロピオネート(19.8g)を透明な油状物として得た。
【0149】2-(2'-ブロモ-4'-フルオロ)フェノキシプロピオンアルデヒドの製法
【化86】 反応式IA,工程B:エチル2-(2'-ブロモ-4'-フルオロフェノキシ)プロピ
オネート(19.4g,66.7mmol,上記反応式IAの工程Aで製造)を無
水トルエン(400mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。その後、冷却した
溶液をジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中の1M溶液を100
mL,100mmol)で35分にわたり滴下処理した。その後、更に20分間
攪拌した後、−78℃でメタノールにより反応を止めた。室温まで温めた後、3
0分間、飽和ナトリウム酒石酸塩溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有
機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し
2-(2'-ブロモ-4'-フルオロ)フェノキシプロピオンアルデヒド(16.9g)
を得た。
【0150】2-メチル-5-フルオロ- 7-ブロモ-ベンゾ(b) フランの製法
【化87】 反応式IA,工程C:2-(2'-ブロモ-4'-フルオロ)フェノキシプロピオンア
ルデヒド(16.5g,66.8mmol,上記反応式IAの工程Bで製造)をク
ロロベンゼン(100mL)に溶解し、クロロベンゼン(300mL)中のポリ
リン酸(60g)の還流している混合物に滴下した。添加を完了した後、反応混
合物を3時間還流加熱した後、一晩かけて室温まで冷却した。その後、反応混合
物をゆっくりと希水酸化ナトリウム中にゆっくり注ぎ入れ、30分間攪拌した。
混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。黒色の残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィー(ヘキサン,シリカゲル)で精製し、2-メチル-5-フル
オロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(5.2g)を得た。
【0151】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(2-メチル-5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン )-4-ヒドロキシピペリジンの製法
【化88】 反応式I,工程C:2-メチル-5-フルオロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(3
.70g,16.16mmol,上記反応式IAの工程Cで製造)を無水THF(
100mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した後、n-ブチルリチウム(T
HF中の1.6M溶液を11.21mL,17.74mmol)で処理をした。添
加を完了した後、反応物を−78℃でさらに10分間攪拌して、1-(t-ブトキ
シカルボニル)-4-ピペリドン(3.54g,17.78mmol)を加えた。反応
混合物を一晩かけて室温まで温めた後、水で反応を止めた。反応を止めた反応物
を、その後酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで
精製し、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(2-メチル-5-フルオロ-7-ベンゾ(
b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(3.68g,65%)を得た。
【0152】2-メチル-5-フルオロ- 7-ベンゾ(b)フラン- 1,2,3,6-テトラヒドロピリジ
ル蓚酸塩の製法
【化89】 反応式I,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(2-メチル-5-フルオロ
-7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(3.68g,10.54mm
ol,上記反応式Iの工程Cで製造)をトルエン(50mL)中に溶解し、p-
トルエンスルホン酸(8.02g,42.18mmol)で処理した。反応物を1
.5時間還流加熱した後、室温に冷却し、真空下で濃縮して黄色の半固体を得た
。半固体を酢酸エチル中に懸濁し、1N水酸化ナトリウム(5×50mL)で洗
浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃
縮して標題化合物の遊離塩基を黄色の油状物として得た。油状物をメタノール中
に溶解し、蓚酸(0.77g)で処理した後、真空下で濃縮して2-メチル-5-フ
ルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル蓚酸塩を黄褐
色の固体として得た。
【0153】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.32g,1.31mmol,実施例1の反応式IIIの工程Cで製造)、
2-メチル-5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリジン蓚酸塩
(0.21g,0.92mmol,上記反応式Iの工程Dで製造)、塩化メチレン
(10mL)、及び、酢酸(0.22mL,3.93mmol)を一緒にし、ナト
リウムトリアセトキシボロハイドライド(0.36g,1.70mmol)で処理
した。反応混合物を室温で5時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(5mL)
で塩基性にした。その後、反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィーで精製して標題化合物の遊離塩基(0.162g,
38%)を得た。
【0154】 遊離塩基をメタノール中に溶解し、蓚酸(31.6mg)で処理し、真空中で
濃縮して最終標題化合物を得た。融点188〜189℃。
【0155】 実施例11 4-(7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6 -テトラヒドロピリジル)-1-フェニル-2 -フェニルブタン-1-オル蓚酸塩の製法
【化90】 反応式IV,工程C:50mLの丸底フラスコに、4-(7-ベンゾ(b)フラン-3
,4-デヒドロピペリジニル)-1-フェニル-2-フェニル-ブタン-1-オン(0.3
0g,0.59mmol,実施例6で製造)、及び、塩化メチレン(10mL)
を満たした。溶液を−78℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
(トルエン中の1M溶液を1.76mL,1.76mmol)を滴下処理した。そ
の後、反応混合物を2時間かけてゆっくりと室温まで温めた後、16時間攪拌し
た。その後、反応混合物を飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液で希釈した後、塩
化メチルで抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標
題化合物の遊離塩基(0.154g)を得た。遊離塩基をメタノールに溶解し、
蓚酸(11mg)で処理し、真空下で濃縮し、標題化合物を得た。融点105〜
107℃。
【0156】 実施例12 4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル )-1 -シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン蓚酸塩の製法
【化91】 2-ピリジル-1-シクロヘキシルエタンの製法
【化92】 反応式V,工程A:2-ピコリン(5g,54mmol)をTHF(100m
L)に溶解し、−78℃に冷却した。N-ブチルリチウム(THF中の1.6M溶
液を40mL,64.3mmol)を10分間かけて溶液に加えた。その後、反
応混合物を5分間で室温まで温めた後、−78℃に再冷却した。その後、シクロ
ヘキシルメチル臭化物(10g,57mmol)を加え、反応物を室温まで温め
、一晩攪拌した。その後、反応物を6時間還流加熱した後、室温に冷却した。溶
媒を真空下で除いた後、水、及び、酢酸エチルを残渣に加えた。層分離し、水層
を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、濃縮により薄黒い油状物を得た。油状物をフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製して2-ピリジル-1-シクロヘキシルエタン(9g,89%)を
得た。
【0157】 2-ピリジル-3-シクロヘキシル-ブチルアルデヒドジエチルアセタールの製法
【化93】 反応式V,工程B:2-ピリジル-1-シクロヘキシルエタン(2g,10.6m
mol,上で製造)をTHF(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した。N-
ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液を13mL,21.2mmol)を、冷
却した溶液に加えた。10分間攪拌した後、冷却槽を除き、10分後に反応物が
室温に達した時、−78℃に再冷却した。その後、ブロモアセトアルデヒドジエ
チルアセタール(2.1g,10.6mmol)を加え、1時間後に冷却槽を除い
た。15分後にn-Bu4NBrを加えた後、反応物を一晩攪拌した。その後、水
を加え、反応を止めた反応物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィーで精製し、2-ピリジル-3-シクロヘキシル-ブチル
アルデヒドジエチルアセタール(1.5g,46%)を得た。
【0158】4-シクロヘキシル-3-(2-ピリジル)-ブチルアルデヒドの製法
【化94】 反応式V,工程C:2-ピリジル-3-シクロヘキシル-ブチルアルデヒドジエチ
ルアセタール(650mg)をアセトン(10mL)中に溶解し、HCl(2.
5mLの濃HCl、及び、7.5mLの水の溶液)で処理し、反応物を室温で一
晩攪拌した。1N水酸化ナトリウム(30mL)をその後に加え、中和した反応
混合物を酢酸エチル(2回)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、4-シクロヘキシル-3-(2-ピ
リジル)-ブチルアルデヒド(480mg)を油状物として得た。
【0159】2-(2-ブロモ-5-フルオロフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセタールの
製法
【化95】 反応式I,工程A:実施例1の反応式Iの工程Aに記載した方法と同様な方法
により、2-ブロモ-5-フルオロフェノール(15g,78.5mmol)、ブロ
モアセトアルデヒドジエチルアセタール(16.2g,82.5mmol)、及び
、水素化ナトリウム(60%の分散液を3.8g,94.2mmol)をDMF(
100mL)と一緒にし、2-(2-ブロモ-5-フルオロフェノール)アセトアルデ
ヒドジエチルアセタール(21.8g,90%)を得た。
【0160】4-フルオロ-7-ブロモ- ベンゾ(b)フランの製法
【化96】 反応式I,工程B:実施例9の反応式Iの工程Bに記載した方法と同様な方法
により、2-(2-ブロモ-5-フルオロフェノール)アセトアルデヒドジエチルアセ
タール(21g,上で製造)をポリリン酸(50g)、及び、クロロベンゼン(
250mL)と一緒にし、4-フルオロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(8g)を
得た。
【0161】1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒド
ロキシピペリジンの製法
【化97】 反応式I,工程C:4-フルオロ-7-ブロモ-ベンゾ(b)フラン(5.58g,
26mmol)をジエチルエーテル(100mL)中のマグネシウム(1.26
g,52mmol)と合わせ、混合物を30分間攪拌した。その後、1,2-ジブ
ロモエタン(0.5mL)を加えた。15分後、追加の1,2-ジブロモエタン(
1.7mL)を2時間にわたって添加した。その後、1時間穏やかに加熱還流し
た後、室温まで冷却した。ジエチルエーテルに溶解した1-(t-ブトキシカルボ
ニル)-4-ピペリドン(5.7g,23.6mmol)を反応混合物に加え、反応
物を一晩攪拌した。その後、アセテート(100mL)、及び、水(200mL
)を加え、さらに層分離が生じるまで1N HClを加えた。層を分離させ、水
層を酢酸エチル(2回)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(
4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(9.2g)を得
た。
【0162】4-フルオロ-7-ベンゾ( b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジルの製法
【化98】 反応式I,工程D:1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(4-フルオロ-7-ベンゾ
(b)フラン)-4-ヒドロキシピペリジン(9.2g,28.8mmol)、p-トル
エンスルホン酸(12.0g,63mmol)、及び、トルエン(200mL)
を実施例9の反応式Iの工程Dに記載した方法と同様な方法で一緒にし、4-フ
ルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(4.1g,8
3%)を油状物として得た。
【0163】最終標題化合物の製法 反応式V,工程D:4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリ
ジン(220mg)、4-シクロヘキシル-3-(2-ピリジル)-ブチルアルデヒド
(201mg,0.82mmol)、酢酸(0.14mL,2.46mmol)、
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(226mg,1.067mmol
)、及び、塩化メチレン(10mL)を実施例9の反応式Iの工程Dに記載した
方法と同様な方法で一緒にし、フラッシュクロマトグラフィー(7:3〜1:1
の酢酸エチル:ヘキサン,シリカゲル)で精製した後、最終標題化合物(167
mg)の遊離塩基を得た。遊離塩基をメタノール中の蓚酸(34.8mg)で処
理した。溶液を真空下で濃縮し標題化合物を得た。融点110〜115℃。
【0164】 実施例13 4-(5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-ピペリジニル )-1-シクロヘキシル-2-( 2-ピリジル)ブタン-1-オン蓚酸塩の製法
【化99】 4-フルオロ-7-ベンゾ( b)フラン-ピペリジンの製法
【化100】 反応式I,工程E:5-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリ
ジン(0.70g,3.23mmol,実施例9の反応式Iの工程Dで製造)を無
水エタノール(30mL)に溶解し、炭素上の10%パラジウム(0.21g)
及び、NH4CO2(0.71g,11.31mmol)で処理した。反応混合物を
3時間加熱還流し、冷却した後、室温で16時間攪拌した。その後、反応混合物
をセライト(ケイソウ土)で濾過し、濾液を真空下で濃縮し、透明な油状物(0
.609g)を得た。油状物をメタノールに溶解し、蓚酸(0.25g)で処理し
た後、真空下で濃縮し、白色の固体を得た。その後、白色の固体をジエチルエー
テルと共に粉砕し、4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-ピペリジン(0.6g)
を得た。融点は210〜211℃。
【0165】最終標題化合物の製法 反応式IV,工程A:1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン-4-
アル(0.42g(50%純度),0.86mmol,実施例1の反応式IIIの工
程Cで製造)、4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-ピペリジン(0.19g,0.
87mmol,上記反応式Iの工程Eで製造)、塩化メチレン(15mL)、及
び酢酸(0.15mL,2.6mmol)を一緒にし、ナトリウムトリアセトキシ
ボロハイドライド(0.24g,1.12mmol)で処理した。反応混合物を1
8時間室温で攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(5mL)で塩基性にした。そ
の後、反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナ
トリウムの上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマト
グラフィーで精製し、標題化合物の遊離塩基(0.334g,85%)を得た。
【0166】 遊離塩基をメタノールに溶解し、蓚酸(66mg)で処理し、真空下で濃縮し
て最終標題化合物融点(154〜155℃)を得た。
【0167】 次表に本発明のその他の化合物を示す。以下の化合物は、すでに本明細書に記
載した方法と同様な方法により、当業者により容易に製造され得る。
【表1−1】
【表1−2】
【表1−3】
【0168】 より具体的には、実施例17の化合物は次の如く製造する:4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル )-1 -シクロヘキシル-2-2-(2-ピリジル)ブタン-1- オン蓚酸塩の製法
【化101】 4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリジン(5g,2
3mmol,実施例12で製造)、1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン
-1-オン-4-アル(8.5g,35mmol,実施例1の反応式IIIの工程Cで製
造)、塩化メチレン(200mL)、及び、酢酸(5.2mL,92mmol)
を一緒にし、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(8.8g,41mm
ol)で処理した。反応混合物を室温で2.5時間攪拌した後、1N水酸化ナト
リウムで塩基性にした。その後、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機抽
出物を一緒にして、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した
。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル)で精製し、標題化
合物の遊離塩基(9.7g,94%)を油状物として得た。遊離塩基をメタノー
ル中に溶解し、1当量の蓚酸で処理し、真空下で濃縮し、最終標題化合物(融点
118〜120℃)を得た。
【0169】4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル )-1 -シクロヘキシル-2-2-(2-ピリジル)ブタン-1- オン 2HClの製法 4-(4-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-
1-シクロヘキシル-2-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン(493mg,上で製
造した遊離塩基)をジエチルエーテル(40ml)中に溶解し、HClガスで飽
和したエーテル溶液をpH紙で少し酸性を示すまで滴下した。これにより融点が
105〜110℃である濾過可能な固形の標題化合物(494mg,86%収率
)を得た。質量スペクトルESl+,M+1=447.2(遊離塩基の分子量=
446.56),1H NMR(300MHz,CDCl3) δ1.068-1.878ppm(15H, m); 2.35-4
.36ppm(9H, m); 6.44-8.55ppm(9H, m).
【0170】 実施例28 1-シクロヘキシル-2-フェニルプロパノールの製法
【化102】 反応式VI,工程A:25mLのEt2O、及び、40mLのTHF中のシクロ
ヘキシルマグネシウムクロリド(50mmol)の溶液に、−5℃で10mLの
THF中の2-フェニルプロパンアルデヒド(5.36g,40mmol)の溶液
を加えた。反応混合物は発熱し、5℃になった。室温で75分間攪拌した後、溶
液を氷冷1N HCl中に注ぎ入れ、トルエンで抽出し、MgSO4上で乾燥し、
濃縮して標題化合物を無色の油状物として得た(6.15g,70%):1H N
MR(d6-DMSO):δ7.23-7.30(m, 2H, フェニルCH), 7.15-7.22(m, 3H, フェニルC H ), 4.17-4.51(br s, 1H, -OH), 3.23-3.33(m, 1H,R2CHOH), 2.78(dq, J=7.0Hz,
J=7.1Hz, 1H, -CH(CH3)Ph), 1.23-1.83(m, 6H, シクロヘキシルCH), 1.20(d, J
=6.9Hz, 3H, -CH(CH 3)Ph), 0.88-1.18(m, 5H, シクロヘキシルCH).
【0171】シクロヘキシル-1-フェニルエチルケトンの製法
【化103】 反応式VI,工程B:DMSO(118mL,1.6674mol)を、173
7mLのCH2Cl2中の126.42g(0.579mol)の1-シクロヘキシ
ル-2-フェニルプロパノール溶液(氷を含むアセトン浴で冷却)に滴下した。2
9分後、147.93g(1.0422mol)のP25を加えた。11分後に冷
却浴を取り除いた。Et3Nで反応を止めたアリコートは、室温で3時間以内に
反応の完了を示した。反応混合物を氷を含むアセトン浴中で冷却した。Et3
(282mL,2.0265mol)を30分にわたり冷却した反応混合物に滴
下した。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物に5
00mLの3N HCl(水溶液)を滴下して反応を止めた。分液漏斗中で振った
後、水層を取り除いた。有機層を500mLの3N HCl(水溶液)(pH=0
)で洗浄し、1Lの10%K2CO3(水溶液)(pH=12;12)で3回洗浄し
、1Lの25%NaCl(水溶液)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、重力濾過し
、ドライアイスのトラップを用いて真空下で濃縮し、Me2Sを集めた。標題化
合物の琥珀色をした油状物(107.01g,85.437%)を得た。1 H NMR(d6-DMSO):δ7.30-7.37(m, 2H, フェニルCH), 7.21-7.28(m, 3H, フ
ェニルCH), 4.08(q, J=6.9Hz, 1H, -CH(CH3)Ph), 2.40-2.49(m, 1H, シクロヘキ
シルCH), 1.82-1.84(m, 1H, シクロヘキシル-CH2), 1.67-1.69(m, 1H, シクロヘ
キシル-CH2), 1.52-1.63(m, 1H, シクロヘキシル-CH2), 1.34-1.43(m, 1H, シク
ロヘキシル-CH2), 1.26(d, J=6.9Hz, 3H, -CH(CH 3)Ph), 1.01-1.24(m, 4H, シク
ロヘキシル-CH2).
【0172】2-フェニル-2-メチル- 4-ペンテノイルシクロヘキサンの製法
【化104】 反応式VI,工程C:100mLのTHF中の31.39g(0.2797mol
)のt-BuOK溶液を、136mLのTHF中の55.00g(0.2543m
ol)のシクロヘキシル1-フェニルエチルケトン、及び、26.4mL(0.3
052mol)の臭化アリル溶液(氷を入れたアセトン浴で冷却)に滴下した。
THF洗浄液(16mL)を反応混合物に加えた。添加後、冷却浴を取り除いた
。反応が完了(2時間)した後、反応混合物の反応を300mLの1N HCl
(pH=0)で止め、300mLのヘプタンで抽出した。ヘプタン抽出物を10
%NaHCO3(水溶液)(pH=9)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、重力濾過
し、真空下で濃縮して59.70g(91.58%)の標題化合物を琥珀色の油状
物として得た。1H NMR(d6-DMSO):δ7.32-7.42(m, 2H, フェニルCH), 7.24-7
.31(m, 3H, フェニルCH), 5.34-5.47(m, 1H, -CH=CH2), 5.02(dd, J=17.1Hz, J=
2.1Hz, 1H, -CH=CH-H(トランス)), 4,97(ddd, J=10.2Hz, J=2.2Hz, J=1.0Hz, 1
H, -CH=CH-H(シス,W-カップリング)), 2.66(ddd, J=14.2Hz, J=6.9Hz, J=1.0Hz,
1H, -CH 2CH=CH2), 2.59(ddd, J=14.2Hz, J=7.3Hz, J=1.0Hz, 1H, -CH 2CH=CH2),
2.38-2.49(m, 1H, シクロヘキシルCH), 1.48-1.69(m, 4H, シクロヘキシル-CH 2 ), 1.46(s, 3H, -CH(CH 3)Ph), 1.36-1.44(m, 1H, シクロヘキシル-CH 2), 0.82-
1.36(m, 5H, シクロヘキシル-CH 2).
【0173】4-シクロヘキシル-3-メチル-4-オキソ-3-フェニルブチルアルデヒドの製造
【化105】 反応式VI,工程D:ピンク色が薄黄色になるまで4時間オゾンを、56.50
g(0.2204mol)の2-フェニル-2-メチル-4-ペンテノイルシクロヘキ
サン、及び、220mLのMeOH中の少量(〜10mg)のスーダンIIIの不
透明な混合物(ドライアイスを含むアセトン浴で−20℃に冷却)中に吹き込ん
だ。全オレフィンが消費された後、Me2S(50mL)を反応混合物に加えた
。冷却浴を取り除いた。発熱により38℃に昇温し、発熱反応が起らなくなる迄
冷却浴で冷却した。その後、冷却浴を取り除き、混合物を一晩攪拌した。反応溶
液を過剰のMe2Sを集めるためにドライアイスのトラップをつけて真空下で濃
縮し、83.65gの粗4-シクロヘキシル-3-メチル-4-オキソ-3-フェニルブ
チルアルデヒドジメチルアセタールをピンク色の油状物として得た:1 H NMR(d6-DMSO):δ7.34-7.39(m, 2H, フェニルCH), 7.24-7.30(m, 3H, フ
ェニルCH), 3.99(dd, J=4.2Hz, J=5.9Hz, 1H, CH(OCH3)2), 3.14(s, 3H, CH(OCH 3 )2), 3.06(s, 3H, CH(OCH 3)2), 2.34-2.43(m, 1H, シクロヘキシルCH), 2.10-2
.20(m, 2H, -CH 2CH(OCH 3)2), 1.55-1.67(m, 1H, シクロヘキシル-CH 2), 1.53(s,
3H, R2C(CH3)Ph), 0.80-1.52(m, 9H, シクロヘキシル-CH 2).
【0174】 539mLのアセトン中の82.65g(66.29g,0.2177mol)
の4-シクロヘキシル-3-メチル-4-オキソ-3-フェニルブチルアルデヒドジメ
チルアセタール溶液に、539mLの3N HCl(水溶液)を室温で加えた。反
応が完了(2時間)した後、混合物を426.5g(または1/3容量)の残渣
に濃縮した(室温〜40℃)。残渣はほとんどが水であり(pH=0)、MTB
E300mLで2回抽出した。MTBE抽出物を300mLの25%NaCl(
水溶液)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、重力濾過して、濃縮して54.92g
(97.65%)の標題化合物をピンク色の油状物として得た:1H NMR(d6-D
MSO):δ9.54(t, J=2.0Hz, 1H, -CHO), 7.36-7.45(m, 2H, フェニルCH), 7.28-7.
35(m, 3H, フェニルCH), 2.95(dd, J=16.6Hz, J=1.9Hz, 1H, CH 2CHO), 2.85(dd,
J=16.6Hz, J=1.7Hz, 1H, CH 2CHO), 2.41-2.49(m, 1H, シクロヘキシルCH), 1.7
2(s, 3H,R2C(CH3)Ph), 0.85-1.66(m, 10H, シクロヘキシル-CH 2).
【0175】 実施例28で製造したアルデヒドを用いれば、当業者は、本明細書に記載した
方法と同様の方法により表IIに列挙した次の化合物を容易に製造することが出来
る。表IIの化合物は実際に製造したものではない。
【表2−1】
【表2−2】
【0176】 次の表IIIは本発明の追加の化合物を与えるものであり、これらは当業者が、
本明細書に記載した方法と同様の方法により製造することが出来るものである。
【表3−1】
【表3−2】
【表3−3】
【表3−4】
【表3−5】
【表3−6】
【表3−7】
【表3−8】
【表3−9】
【表3−10】
【表3−11】
【表3−12】
【0177】 実施例100 次式化合物の製造
【化106】 NaCN(2.85g,0.058mol)をDMSO(22mL)中に懸濁し
、140℃に加熱した。懸濁液を攪拌しながら、4-クロロテトラヒドロピラン
(5.0g,0.041mol)を加えた。反応混合物を135〜145℃で1.
5時間攪拌した後、室温まで冷却した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をヘキサ
ン/酢酸エチル(1:1)で溶出しながらシリカゲルのプラグを通して4-シア
ノテトラヒドロピラン(0.65g)を得た。
【0178】 ピリコン(0.58mL,5.85mmol)をTHF(15mL)中に溶解し
、−78℃に冷却した。溶液をn-BuLi(THF中の1.6N溶液を3.84
mL,6.14mmol)で処理した。溶液を30分間室温で温めた後、−78
℃に再冷却した。THF(5mL)中に溶解した4-シアノテトラヒドロピラン
(0.65g,5.85mmol,上で製造)を、溶液を攪拌しながら滴下した。
その後、反応混合物を室温まで温めて、約20時間攪拌した。その後、水中に流
し込み、15分間攪拌して酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。有機抽出物
を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,酢酸エチル)で精製し、次のケ
トン(0.78g)を得た:
【化107】
【0179】 7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(1.39g,
6.40mmol,実施例1で製造)を塩化メチレン中に溶解し、50%クロロ
アセトアルデヒド水溶液(1.64mL,12.9mmol)で処理し、次いで酢
酸(0.74mL,12.9mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロハ
イドライド(2.73g,12.9mmol)で処理した。反応混合物を室温で1
時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウムで処理した。反応を止めた反応物を塩化
メチレンで抽出し、有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空
下で濃縮し、次の7-ベンゾ(b)チオフエン誘導体を褐色の油状物として得た:
【化108】
【0180】 ケトン(1.0g,4.88mmol,上で製造)をDMF(20mL)中に溶
解し、0℃に冷却した。その後、水酸化ナトリウム(60%分散液,0.20g
,5.12mmol)で処理し、0℃で30分間攪拌した後、室温まで暖めた。
7-ベンゾ(b)チオフエン誘導体(1.42g,5.12mmol,上で製造)を
DMF(5mL)に溶解し、反応物に加えた。反応混合物を、その後室温にて3
時間攪拌した。ヨウ化カリウム(0.1g)を加え、反応混合物を50℃で2時
間加熱した。その後、反応を水で止め、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を一
緒にし、水で洗浄(10回)した後、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(
シリカゲル,10%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物の遊離塩基
を得た。遊離塩基を標準条件下にて蓚酸で処理し、標題化合物(融点128〜1
30℃)を得た。
【0181】 実施例101 次式化合物の製造
【化109】 4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シク
ロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン(0.20g,0.45mmol,
実施例1で製造)、及び、ヒドロキシアミン塩酸塩(0.31g,4.5mmol
)を水(7mL)、及び、エタノール(30mL)と一緒にした。反応混合物を
約24時間還流加熱した後、部分的に濃縮した。その後、反応混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、有機層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾
過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,
5%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.119g)(融点8
8〜92℃)を得た。
【0182】 実施例102 次式化合物の製造
【化110】 実施例101で製造した標題化合物(0.30g,0.65mmol)をジエチ
ルエーテル(50mL)中に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(0.10g
,2.61mmol,LAH)で処理した。反応物を約18時間攪拌し、追加の
LAH(0.1g,2.61mmol)を添加した。反応混合物を、その後、約5時
間還流加熱した後、冷却して飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(50mL)で
反応を止めた。その後、混合物を酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機抽出物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル,5%メタノール/塩化メチレン,2MNH3
)で精製し、精製した遊離塩基(0.09g)を得た。遊離塩基を蓚酸で処理し
て標題化合物(融点128℃)を得た。
【0183】 実施例103 次式化合物の製造:
【化111】 標題化合物を、上の実施例101に記載した方法と同様の方法により、4-(4
-フルオロ-7-ベンゾ(b)フラン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シク
ロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン(実施例17で製造)、及び、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩から製造した。融点101〜105℃。
【0184】 実施例104 次式化合物の製造:
【化112】 標題化合物を、実施例102に記載した方法と同様の方法により、実施例10
3で製造した標題化合物から製造し、蓚酸ではなく塩酸で処理してHCl塩を得
る。
【0185】 実施例105 次式化合物の製造:
【化113】 標題化合物を、上の実施例101に記載した方法と同様の方法により、4-(7
-ベンゾ(b)フラン-3,4-デヒドロピペリジニル)-1-シクロヘキシル-2-(2-
ピリジル)ブタン-1-オン(実施例5で製造)、及び、ヒドロキシルアミン塩酸
塩から製造した(0.38g)。融点85〜90℃。
【0186】 実施例106 次式化合物の製造:
【化114】 標題化合物を、実施例102に記載した方法と同様の方法により、実施例10
5で製造した標題化合物より製造した。融点152℃(低下)。
【0187】 実施例107 次式化合物の製造:
【化115】 次のアルデヒド:
【化116】 (0.20g,0.69mmol)を、塩化メチレン(20mL)中の7-ベンゾ(
b)チオフエン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル(0.15g,0.76mmo
l,実施例1で製造)と合わせ、20分間攪拌した。その後、反応混合物を酢酸
(0.06mL,1.04mmol)、及び、ナトリウムトリアセトキシボロハイ
ドライド(0.19g,0.90mmol)で処理し、2時間攪拌をした。その後
、反応を1N水酸化ナトリウムで止め、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を
一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,50%酢酸エチル/ヘキサン)で
精製して標題化合物の遊離塩基(0.117g)を得た。遊離塩基を蓚酸(17.
4mg)で標準条件下にて処理し、標題化合物(0.08g)(融点122〜12
5℃)を得た。
【0188】 実施例108 次式化合物の製造
【化117】 50mLの丸底フラスコを4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-3,4-デヒドロピペ
リジル)-1-(2-ピリジル)-2-シクロヘキシル-ブタン-1-オン(0.50g,1
.12mmol,実施例1で製造)、及びジメチルスルホキシド(10mL)で
満たした。溶液を室温で、テトラヒドロフラン/水(5mL/1mL)中に溶解
した水酸化カリウム(0.20g,3.56mmol)で処理した。その後、溶液
を30分間50℃に温めた。その後、36%ホルムアルデヒドの水溶液(0.0
9g,1.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応
混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
した後、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精
製し、標題化合物の遊離塩基(0.03g)を得た。遊離塩基の形体をメタノー
ルに溶解し、蓚酸(5.9mg)で処理して標題化合物(融点110℃)を得た。
【0189】 実施例109 次式化合物の製造
【化118】 50mLの丸底フラスコを4-(7-ベンゾ(b)チオフエン-3,4-デヒドロピペ
リニジル)-1-(2-ピリジル)-2-シクロヘキシル-ブタン-1-オン(0.50g,
1.12mmol,実施例1で製造)、及び、ジメチルスルホキシド(10mL
)で満たした。溶液を室温でテトラヒドロフラン/水(5mL/1mL)中に溶
解した水酸化カリウム(2.20g,3.56mmol)で処理した。その後、溶
液を30分間50℃で温めた。その後、36%ホルムアルデヒドの水溶液(0.
09g,1.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反
応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を分離して、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥した後、濾過をし、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製し、標題化合物の遊離塩基(0.04g)を得た。遊離塩基の形体をメ
タノールに溶解し、蓚酸(7.5mg)で処理し、標題化合物(融点115〜12
0℃(低下))を得た。
【0190】 実施例110 製造
【化119】 50mLの丸底フラスコを2-メトキシ-2-フェニルアセトフェノン、及び、
N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)で満たした。溶液を0℃に冷却し、油
中で水素化ナトリウム(0.18g,4.42mmol)の60%懸濁液で処理し
た。スラリーを45分以上にわたって室温までゆっくりと温めた。その後、N,
N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した1-[4-(7-ベンゾ(b)チオフェ
ン-3,4-デヒドロピペリジニル]-2-クロロエタン(0.48g,1.73mmo
l)を滴下した。反応混合物を16時間室温で攪拌した。その後、反応混合物を
水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、及び、飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮
した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物の遊離塩基(
0.024g)を得た。遊離塩基をメタノールに溶解し、蓚酸(4.6mg)で処
理し、真空下で濃縮し、標題化合物(融点100〜102℃)を得た。
【0191】セロトニン-1A受容体、及び、セロトニン-2A受容体活性 本発明の化合物は、セロトニン-1A受容体、及び、セロトニン-2A受容体にお
いて特に受容体のアンタゴニスト、及び、部分的アゴニストとして活性である。
その活性を有する従来公知の化合物は、典型的には、他の非セロトニン関連中枢
神経系活性をも有するという不都合があった。現在では、薬理学者、及び、医者
には、単一の生理的な活性を持つか、または、所望の活性がその他のその活性よ
りもずっと活性である医薬が、同じ用量で複数の活性を有する化合物よりも、治
療においてはずっと望ましいことがよく理解されている。
【0192】 本発明の化合物の5-HT1A受容体結合力、及び、5-HT2a受容体結合力を、
当分野において周知の技術により測定する。例えば、5-HT1A受容体結合力は
、Taylorら(J.Pharmacol.Exp.Ther. 236,118〜125(1986年))、及び、Wongら(Pha
rm.Biochem.Behav. 46,173〜77(1993年))に記載の結合分析を改変したものによ
り測定される。結合分析の膜は、雄のSprague-Dawleyラットから調製する。断頭
により動物を殺し、脳を素早く凍結し、切開して海馬を得る。海馬由来の膜は、
その日のうち調製するか、または、調製する日まで海馬を凍結して(−70℃)保存
する。組織を40容量の氷冷Tris-HCl緩衝液(50mM,22℃でpH7.4)中で
、ホモジェナイザーを15秒間用いて、ホモジェナイズすることにより調製し、ホ
モジェネートを39800×gで10分間遠心する。その後、得られたペレットを同じ
緩衝液中に懸濁し、遠心、及び、再懸濁工程を3回繰り返して膜を洗浄する。2回
目、及び、3回目の洗浄の間に、内生のリガンドの除去を容易にするために、再
懸濁した膜を37℃で10分間インキュベートする。最終ペレットを、67mM Tr
is-HCl(pH7.4)中に、200μl中に組織の最初の湿重量2mgの濃度で再懸
濁する。このホモジェネートを、結合分析の日まで、凍結して貯蔵(−70℃)する
。結合分析のための各チューブは、最終容量800μlを有し、以下のものを含む
:Tris-HCl-(50mM)、パルギリン(10μM)、CaCl2(3mM)、[3H]8
-OH-DPAT(1.0nM)、所望の薬剤の適当な希釈物、及び、最終pH7.4で、
最初の組織湿重量2mgと当量の膜懸濁液。分析用チューブは10分、または、15
分間、37℃でインキュベートした後、GF/Bフィルター(0.5%ポリエチレンイ
ミンで前処置)で濾過し、続いて、氷冷緩衝液1mlで4回洗浄する。フィルター
により捉えられた放射活性を液体シンチレーション分析器で定量し、[3H]8-O
H-DPATの5-HT1A部位への特異的結合は、10μM 5-HTの存在下、及
び、不在下での結合された[3H]8-OH-DPAT間の差として定義した。
【0193】 IC50値、即ち結合の50%を阻害するのに必要とされる濃度は、12ポイント
の競合曲線から、非線形回帰(SYSTAT、SYSTAT,Inc.、Evanston,II)を用い
て決定した。IC50値は、Cheng-Prusoff方程式(Biochem.Pharma
col.,22,3099〜3108(1973年))を用いて、Ki値に変換した。
【0194】 本発明のいくつかの化合物のさらなる結合分析は、海馬膜ではなく、セロトニ
ン-1A-受容体を発現するクローン化されたセルラインを用いた分析方法により
行われる。このようなクローン化されたセルラインは、FarginらのJ.Bio.Chem., 264 ,14848〜14852(1989年)、AuneらのJ.Immunology,151,1175〜1183(1993年)、
及び、RaymondらのNaunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.,346,127〜137(1992
年)に記載されてきた。セルライン分析の結果は実質的に、海馬膜分析の結果と
一致している。
【0195】 R.L.WeinshankらのWO93/14201号に報告されたように、5-HT1A受容体は、
5-HT1A受容体でトランスフェクトされたNIH3T3細胞でのフォルスコ
リンにより刺激されるcAMP産生を阻害するセロトニン、及び、セロトニン作
動性薬物の能力により測定されるように、機能的にG蛋白質に連結している。ア
デニル酸シクラーゼ活性は、標準的な技術を用いて測定される。極大効果は、セ
ロトニンにより達成される。Emaxは、試験化合物の阻害を極大効果で割ってパ
ーセント阻害を求めることにより決定される(N.Adhamら、上述;R.L.Weinshank
ら,Proceedings of the National Academy of Sciences(USA),89,3630〜3634(19
92年)、及び、その中の参考文献)。
【0196】[35S]GTPγS結合方法 G蛋白質結合受容体のアゴニストによる活性化は、G蛋白質のγ-サブユニッ
トからのGDP(グアノシン-5'-二リン酸)の放出、及び、続いてのGTP(グア
ノシン-5'-三リン酸)の結合を起こす。安定なアナログ[35S]GTPγS(グア
ノシン5'-O-[3-チオ三リン酸])の結合を、この受容体の活性化の指標として
用いることができる(Wieland,T.Jakobs,K.H."Measurement of receptor-stimula
ted guanosine 5'-O-(γ-thio)triphosphate binding by G proteins",Methods
Enzymol.,237,3〜13(1994年)参照)。EC50、及び、効力(Emax)値を決定できる
。同様に、アンタゴニストは、アゴニストにより刺激された[35S]GTPγS結
合を阻害するであろう。これらの実験から、解離定数、例えば、Ki、及び、効
力(Emax)値に転換したIC50値が当業者により決定され得る。
【0197】cAMP形成の測定 トランスフェクトしたNIH3T3細胞(一点競合試験から見積もられたBmax
=488fmol/mg蛋白質)を、DMEM、5mMテオフィリン、10mM HEP
ES(4-[2-ヒドロキシエチル]-1-ピペラジンエタンスルホン酸)、及び、10μ
Mパルギリン中、37℃、5%二酸化炭素で20分間インキュベートする。その後、
薬物用量-効果曲線を、6種の異なる濃度で薬物を添加し、続いて即座にフォルス
コリン(10mM)を添加することにより導く。続いて、細胞を37℃、5%二酸化炭
素で、さらに10分間インキュベートする。培地を吸引し、反応を100mM塩酸を
添加することにより止める。競合的拮抗を立証するために、5-HTの用量応答
曲線を、固定した用量のメチオテピン(methiothepin)(0.32mm)を用いて同時に
測定する。プレートを4℃で15分間保存した後、細胞性デブリスをペレット化す
るために500×gで5分間遠心し、cAMP形成の放射免疫分析(cAMP放射免
疫分析キット;Advaced Magnetics,Cambridge,MA)による評価を行うまで、上清を
アリコートし−20℃で保存する。放射活性は、データ換算ソフトウェアを備え
たPackard COBRA Auto Gammaカウンターを用いて定量した。代表的な化合物を5
-HT1A受容体アンタゴニスト活性について、cAMP分析で試験した。
【0198】5HT1aアンタゴニスト、イン・ビボ試験 a)5HT1aアンタゴニズム皮下試験 化合物を、8-OH-DPATにより誘導される行動、及び、低体温を妨害する
活性について、ある範囲にわたる皮下用量で試験した。下唇収縮(LLR)、及び
、平伏し体勢(FBP)が雄のSprague Dawleyラット(〜250グラム,Harlan Spragu
e Dawleyより)で記録された。LLR、及び、FBPの両方を0〜3の等級で測定
した(Wolffら、1997年)。LLR行動分析で、「0」は通常の唇位置を指し、「
1」は唇のやや離れた状態を指し、「2」は歯が少し見えるまで唇が開いた状態
を指し、「3」は前歯の全部が見えるくらい唇が完全に開いた状態を指す。FB
P分析では、「0」という評点は通常の体勢を指し、「1」は腹が床に着き、背
中は通常の丸まった姿勢の状態を指し、「2」は腹が床に着いた状態で背中が真
直ぐになり、肩から尻にかけて上向きの状態を指し、「3」は腹が床に押しつけ
られ、背中が平らで肩と尻とが平行の状態を指す。体の中心温度を、行動測定の
直後に5.0cm挿入された直腸プローブにより測定する。スコアリングの35分前
に、ラットに化合物(0、0.3、1.0及び3.0mg/kgで)を皮下注射し、そして
、スコアリングの20分前に8-OH-DPAT(0.1mg/kg皮下)を注射する。
【0199】b)5HT1aアゴニスト皮下試験 化合物をまた、それらが5HT1aアゴニスト様低体温を誘導するか否かを調べ
るため、10mg/kg皮下の高用量で単独で試験する。
【0200】 本発明の化合物のセロトニンの再取り込みを阻害する効力を、その有用性がWo
ngらのNeuropsychopharmacology,8,23〜33(1993年)に述べられる、パロキセチン
結合分析により測定する。ラット大脳皮質のシナプトソーム調製物を、断頭して
殺した100〜150gのSprague-Dawleyラットの脳から調製する。大脳皮質を、0.32
Mショ糖、及び、20μMグルコースを含む9容量の培地中でホモジェナイズする
。50容量の冷反応培地(50μM塩化ナトリウム、50μM塩化カリウム、pH7.4)
中でホモジェナイズし、50,000gで10分間遠心した後、調製物を再懸濁した。工
程を2回繰り返し、2回目と3回目の洗浄の間、37℃で10分間インキュベートした
。得られたペレットを使用するまで、−70℃で貯蔵した。3H-パロキセチンの5
-HT取り込み部位への結合は、適当な薬物濃度、0.1nM 3H-パロキセチン、
及び、大脳皮質膜(50μg蛋白質/チューブ)を含む2mlの反応培地中で行われる
。試料を37℃で30分間インキュベートし、1μMフルオキセチンを含むものを3
-パロキセチンの非特異的結合を測定するのに用いた。インキュベーション後、
チューブを使用前に1時間0.05%ポリエチレンイミンに浸漬したWhatman GF/Bフ
ィルターで、細胞ハーベスターを用い、約4mlの冷Tris緩衝液(pH7.4)を
添加し、吸引して、チューブをさらに3回洗浄して濾過した。その後、フィルタ
ーを10mlのシンチレーション溶液を含むシンチレーションバイアル中に入れ、
放射活性を液体シンチレーション分光光度計で測定した。
【0201】 すぐ上に記載の薬理学活性は、本明細書中の化合物の医薬としての有用性の機
構的根拠を提供する。多数の医薬としての有用性を以下に記載する。
【0202】 本明細書中で、処置されるヒト、または、動物は「患者」として記載され、最
も好ましい患者がヒトであることが理解される。しかしながら、非ヒト動物の中
枢神経系での有害な性質はやっと始まったばかりであり、このような処置のいく
つかの事例が用いられるようになるであろうことに留意しなければならない。例
えば、フルオキセチン、及び、おそらくその他のセロトニン再取り込み阻害剤が
、イヌ等のコンパニオン動物の習性的な問題等を処置するのに用いられている。
よって、非ヒト動物における本発明の化合物の使用も意図される。
【0203】 他の動物での用量範囲は、必然的にヒトに投与される用量と全く異なり、よっ
て、以下のタバコの使用中止の欄に記載される用量範囲は計算しなおさねばなら
ないことは理解されるであろう。例えば、小さなイヌは典型的なヒトの1/10の
大きさしかないかも知れず、従って、より少ない用量で用いることが必要かもし
れない。或る非ヒト動物における有効量の決定は、以下に説明するヒトの場合と
同じ方法により行われ、獣医はそのような決定に習熟している。
【0204】 化合物のセロトニン-1A受容体での活性は、セロトニン-1A受容体に作用す
る方法であって、このような処置を必要とする患者に有効量の式Iの化合物を投
与することを含む方法を提供する。セロトニン-1A受容体に作用することが必
要な理由は以下に詳述されるが、全ての場合、セロトニン-1A受容体への効果
は、受容体への化合物のアンタゴニスト、または、部分的アゴニストとしての効
能によりなし遂げられる。5-HT1A受容体の効果の改変を必要とする患者は、1
つ、若しくは、それ以上の以下に記載される特異的な症状、及び、問題を有する
か、または、現在ではまだ5-HT1A受容体の不均衡、若しくは、機能不全によ
り生じるとは認識されない症状、若しくは、問題を有する者である。何故なら、
中枢神経系についての研究は現在でも多くの分野にわたって進められており、受
容体、及び、治療の必要性との間の新たに発見される関係が、引き続き発見され
ているからである。
【0205】 セロトニン-1A受容体に作用する有効量の化合物は診断されるか、または、
処置される患者において所望の効果を生じる化合物の量、または、用量である。
一般に、投与される化合物の有効量は、約1〜約200mg/日であり、通常、日用
量は、その症例を扱う医師の判断に応じ、単一のボーラスで、または、分けた用
量で投与されることができる。より好ましい用量の範囲は、約5〜約100mg/日
であり、或る場合に好ましいその他の用量範囲は約10〜約50mg/日、約5〜50m
g/日、約10〜25mg/日であり、そして、特に好ましい範囲は約20〜約25mg/
日である。
【0206】 量は個別に決定されるものであり、医師は患者の観察に基づいて医薬の有効量
を調整するのに習熟している。本発明の化合物の有効量を、以下に、タバコの使
用中止の症状の処置についての論議中でいくらか詳細に検討し、その論議は、類
似の方法により、全ての処置方法における有効量の決定で適用可能である。
【0207】 上述の方法と同様に、セロトニン-2A受容体での化合物の活性は、セロトニ
ン-2A受容体に作用する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、
有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
【0208】 さらに、式Iの化合物のセロトニンの再取り込みにおける阻害活性は、セロト
ニンの再取り込みを阻害する方法であって、そのような処置を必要とする患者に
、その構造の化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。セロトニン
の再取り込みを阻害する化合物の有効量は、診断されるか、または、処置される
患者において所望の効果を提供する化合物の量、または、用量である。量は個別
に決定されるものであり、医師は患者の観察に基づいて医薬の有効量を調整する
のに習熟している。セロトニンの再取り込みを阻害する薬物の投与により多数の
生理学的、及び、治療的な効果が得られることが、現在では知られている。フル
オキセチンをリーダーとするクラスの薬物による鬱病の処置は、おそらく、過去
10年の最も大きな医学におけるブレークスルーとなった。式Iの化合物の投与に
より行われる多数の他の処置方法を、以下に詳細に述べる。さらに、セロトニン
再取り込みの阻害、または、再取り込みの阻害に依存した特異的な治療方法のた
めの化合物の有効量は、喫煙の中止の標題以下に記載される方法と同様に決定さ
れる。
【0209】 本発明の化合物の持つ、5-HT1A受容体活性、5-HT2A受容体活性、及び、
セロトニン再取り込み阻害というユニークな組合せは、この構造式の化合物の単
一の投与により両方の生理学的活性を患者に提供する方法を提供する。本発明の
化合物が、1つの薬剤で3つの生理学的効果全てを提供する点で有利であると信じ
られる。現在では、式Iの化合物の投与の結果が、現在公知のセロトニン再取り
込み阻害剤により提供される典型的な生理的、及び、治療的な処置方法を、より
高められた効力、より早い活性の開始、及び、減少された副作用で提供すること
と信じられる。
【0210】 式Iの化合物の5-HT1A受容体、5-HT2A受容体、及び、再取り込み阻害に
おける活性は同じような強さを有するので、セロトニン-1A受容体、セロトニ
ン-2A受容体に作用、または、セロトニンの再取り込みを阻害するための上述
の単一な有効量が、患者におけるセロトニン-1A受容体、セロトニン-2A受容
体に作用、及び、セロトニンの再取り込みの阻害に作用するのに十分である。
【0211】 式Iの化合物の活性により提供される具体的な治療方法、並びに、それにより
有利に処置される疾病、及び、症状についてのさらなる議論を以下に示す。
【0212】タバコ、または、ニコチンの使用中止 ニコチンの慢性投与が、耐性、そして結局は依存性へとつながることがよく知
られている。全ての国々で、その全ての形体でのタバコの使用によるよく知られ
た有害な効果にも係らず、タバコの使用は非常に広まっている。従って、タバコ
の使用が、常用癖でないまでも、非常に習慣性を有し、その使用による強烈な長
期にわたる有害な効果を使用者が完全に承知していても、使用者に気持ちよく、
ありがたい感覚を与える。
【0213】 むしろ最近になって、タバコの使用に反対する勢力的な運動が行われ、喫煙の
中止により、いらいら、不安、落ち着かなさ、集中力の欠如、朦朧さ、不眠、ふ
るえ、空腹感の増加、及び、体重増加、並びに、もちろんタバコへの渇望を含む
多数の不愉快な使用中止症状を起こすことは現在では一般常識である。
【0214】 現時点では、タバコの使用の中止を助けるのにおそらく最も広く使用されてい
る治療は、ニコチンチューインガム、または、ニコチン供給経皮パッチの使用に
よるニコチン置換である。しかしながら、ニコチン置換が習慣を変更する心理的
処置、及び、訓練なしではあまり効果がないことが広く知られている。
【0215】 従って、タバコ、若しくは、ニコチンの使用の中止、若しくは、部分的な中止
により引き起こされる症状を予防する、または、緩和する本発明の方法は、先に
論議したセロトニン-1A受容体に作用する方法であって、処置方法が、式Iの
セロトニン-1A受容体活性化合物の1つの有効量の患者への投与を含む方法を含
む。本発明の方法は、タバコ、または、ニコチンの使用を止めるか、または、減
らしたいヒトを補助するのに広く有用である。最も一般的には、タバコの使用の
形体は喫煙であり、最も一般的には紙巻きタバコを吸うことである。しかしなが
ら、本発明はまた、かぎタバコ、噛みタバコ等の使用はもちろん、全ての型のタ
バコの喫煙の習慣を破るのを補助するのに有用である。本方法はまた、タバコの
使用をニコチン置換治療により置換、または、部分的に置換したヒトにも有用で
ある。従って、このような患者は全ての形体のニコチンへの依存を減らし、完全
に排除することさえ助力され得る。
【0216】 本発明の化合物による独特の恩恵は、タバコ、若しくは、ニコチンの使用を減
ずること、または、使用を中止することにより非常にしばしば起こる体重の増加
の排除、または、減少である。
【0217】 本発明が、タバコ、若しくは、ニコチンの使用を排除、または、減らそうとす
る患者を悩ます使用中止症状を予防、または、緩和するのに有用であることが理
解される。このような人々の一般的な使用中止症状には、少なくとも、いらいら
、不安、落ち着かなさ、集中力の欠如、不眠、神経性のふるえ、空腹感の増加、
及び、体重増加、朦朧さ、並びに、タバコ、または、ニコチンへの渇望を含む。
患者のタバコ、若しくは、ニコチンの使用の中止、または、使用を減らしたこと
により症状が起きた場合、または、それと関連して起きた場合、このような症状
の予防、または、緩和は、本発明の所望の成果であり、重要な局面である。
【0218】 本発明は、式Iの化合物の有効量を、タバコ、若しくは、ニコチンの使用を減
らすか、または、止めることが必要な患者に投与することにより行われる。
【0219】 或る患者における有効量が常に、携わる医師の判断により設定され、患者の大
きさ、患者が細身であるか、または、太っているかの性質、選択された特定の化
合物の特性、患者のタバコの習慣の強度、患者の使用中止症状の強度、及び、患
者の生理的な反応に影響し得る心理的な要因に基づいて、用量が変更されること
が理解されるであろう。従って、有効量とは、処置される患者の使用中止、若し
くは、部分的な使用中止の症状を予防、または、緩和するのに必要とされる量で
ある。
【0220】 本明細書中に記載のように患者の処置を行うには、式Iの化合物を経口、若し
くは、非経口経路を含む、化合物を有効量生物学的に利用可能にする、いずれか
の形体、または、形式で投与することができる。例えば、式Iの化合物を経口、
皮下、筋肉内、静脈内、経皮、鼻腔内、直腸へ投与することができる。経口投与
が、式Iの化合物の好ましい経路である。
【0221】 化合物の、ニコチンの使用中止の症状を緩和する効果は、以下のように行われ
る、ラットにおける聴覚刺激試験により評価される。
【0222】ニコチン使用中止試験の手順 動物: 雄のLong Evansラットを個別に、12時間の明-暗周期に調節された環
境に収容し、餌(Purina Rodent Chow)、及び、水を自由に取れるようにする。全
ての処置グループは、8〜10匹のラットを含む。
【0223】 慢性ニコチン処置: ラットをハロセインで麻酔し、Alzet浸透ミニポンプ(Al
za Corporation,Palo Alto,CA Model 2ML2)を皮下に移殖する。ジ酒石酸ニコチ
ンを生理学的塩水に溶解する。ポンプは、ジ酒石酸ニコチン(6mg/kg塩基/日
)、または、生理学的塩水で満たす。ポンプの移殖から12日目に、ラットをハロ
セインで麻酔し、ポンプを取り除く。
【0224】 聴覚刺激応答: 個々のラットの感覚運動性反応[聴覚刺激応答(最高振幅Vma
x)]を、San Diego Instruments刺激チャンバー(San Diego,CA)を用いて記録する
。刺激期間は、バックグラウンドのノイズレベルが70±3dBAでの5分間の順応
段階にすぐ続いての8秒の間隔で与えられる、25回の聴覚刺激(120±2dBAノイ
ズ、継続時間 50ms)の提示からなる。その後、最高刺激振幅を、各期間の全25
回の刺激の提示について平均化する。聴覚刺激への応答を毎日、ニコチンの使用
中止に続く1〜4日目に24時間の間隔で評価する。
【0225】 再取り込み阻害剤との組合せ 式Iの化合物のさらなる応用は、セロトニン再取り込み阻害剤との組合わせに
おいて使用し、それらの薬物の作用を、薬剤の組合わせが投与される患者の脳内
でのセロトニンはもちろん、ノルエピネフリン、及び、ドパミンの利用可能性を
増加させることにより高めることである。典型的な、そして、適当な再取り込み
阻害剤(SRI)は、フルオキセチン、デュロキセチン、ベンラファキシン、ミル
ナシプラン、シタロプラム、フルボキサミン、及び、パロキセチンである。よっ
て、本発明は、特にフルオキセチン、デュロキセチン、ベンラファキシン、ミル
ナシプラン、シタロプラム、フルボキサミン、及び、パロキセチンからなる群の
1つであるセロトニン再取り込み阻害剤の脳内のセロトニン、ノルエピネフリン
、及び、ドパミンの利用可能性を増加させる作用を高める方法であって、該セロ
トニン再取り込み阻害剤を式Iの化合物と組合せて投与することを含む方法を提
供する。本発明はまた、セロトニン再取り込み阻害剤を式Iの化合物と組合せて
含む医薬的組成物、及び、セロトニン、ドパミン、若しくは、ノルエピネフリン
の利用可能性の減少により作られた、または、減少に依存する病理学的症状を処
置する方法であって、このような処置を必要とする患者に同じ補助的治療を投与
することを含む方法を提供する。
【0226】 式Iの化合物が単独で、セロトニン再取り込み阻害剤、及び、セロトニン-1
Aアンタゴニスト、及び、セロトニン-2Aアンタゴニストの組合わせた利益を
提供するが、セロトニン再取り込み阻害を高めることにおいて、さらに増大され
た結果を得るために、式Iの化合物を慣用のセロトニン再取り込み阻害剤と組合
せて投与することが完全に可能であることが理解されるであろう。代表的なセロ
トニン再取り込み阻害剤の例には、これらに限定されるわけではないが、以下の
ものが含まれる: フルオキセチン、即ちN-メチル-3-(p-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-
フェニルプロピルアミンは、塩酸塩形体、及び、その2つのエナンチオマーのラ
セミ混合物として市販されている。米国特許第4,314,081号がその化合物につい
ての初期の参考文献である。Robertsonら(J.Med.Chem.,31,1412(1981年))は、フ
ルオキセチンのRおよびSエナンチオマーの分離について教示し、そのセロトニ
ン再取り込み阻害剤としての活性が互いに似ていることを示した。本明細書では
、「フルオキセチン」という用語はいかなる酸付加塩または遊離塩基をも、そし
て、ラセミ混合物またはR及びSエナンチオマーのどちらかを含むことを意味す
る。 デュロキセチン、即ちN-メチル-3-(1-ナフタレニルオキシ)-3-(2-チエニ
ル)プロパンアミンは、塩酸塩及び(+)エナンチオマーとして通常投与される。
それは、その高い力価を示す米国特許第4,956,388号で初めて教示された。本明
細書中において「デュロキセチン」という用語は、その分子のいかなる酸付加塩
または遊離塩基をも指す。 ベンラファキシンは文献中に記載されており、その合成方法、並びに、セロト
ニン及びノルエピネフリン吸収の阻害剤としての活性は米国特許第4,761,501号
に記載されている。該特許中、ベンラファキシンは化合物Aとして同定されてい
る。 ミルナシプラン(N,N-ジエチル-2-アミノメチル-1-フェニルシクロプロパ
ンカルボキシアミド)は、米国特許第4,478,836号に教示されており、その実施例
4において製造されている。該特許はその化合物を抗鬱薬として記載している。
Moretら(Neuropharmacology,24,1211〜19(1985年))は、その薬理活性について記
載している。 シタロプラム、即ち1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-1-(4-フルオロフェ
ニル)-1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフランカルボニトリルは、米国特許第4,13
6,193号にセロトニン再取り込み阻害剤として開示されている。その薬理作用はC
hristensenら(Eur.J.Pharmacol.,41,153(1977年))に開示され、そしてその鬱病
における臨床効果についての報告は、Dufourら(Int.Clin.Psychopharmacol.,2,2
25(1987年))、及び、Timmermanら(同書、239)に見られる。 フルボキサミン、即ち5-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-
1-ペンタノン O-(2-アミノエチル)オキシムは、米国特許第4,085,225号に教
示されている。薬剤についての科学的な記事が、Claassenら(Brit.J.Pharmacol.
,60,505(1977年))、及び、DeWildeら(J.Affective Disord.,4,249(1982年))、及
び、Benfieldら(Drugs,32,313(1986年))により報告されている。 セルトラリン、即ち1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-メチルアミノテトラリ
ンは、米国特許第4,536,518号に開示される。 パロキセチン、即ちトランス-(−)-3-[(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル
オキシ)メチル]-4-(4-フルオロフェニル)ピペラジンは、米国特許第3,912,743
号及び第4,007,196号に見られる。薬物の活性についての報告は、Lassenら(Eur.
J.Pharmacol.,47,351(1978年))、Hassanら(Brit.J.Clin.Pharmacol.,19,705(198
5年))、Laursenら(Acta Psychiat.Scand.,71,249(1985年))、及び、Battegayら( Neuropsychobiology ,13,31(1985年))である。
【0227】 本発明で使用される化合物と関連して上で挙げられた全ての米国特許文献は、
本明細書の一部を構成する。
【0228】 フルオキセチンまたはデュロキセチンが、式Iの化合物、及び、SRIを組合
せた医薬組成物、及び、対応する処置方法における好ましいSRIである。
【0229】 本発明に用いられる化合物の全てが塩形成し得、そして遊離塩基と比べて塩形
体のものの方がしばしば容易に結晶化及び精製されるので、塩形体の医薬が一般
に使用されることが、当業者には理解されるであろう。全ての場合において、上
述の医薬の塩としての使用は本明細書中において意図され、しばしば好ましい。
そして、全化合物の医薬的に許容され得る塩はその名称中に含まれる。
【0230】 本発明の組合せ中で用いられる薬物の用量は、つまるところ、その薬物につい
ての知識、臨床試験において決定された組合せとしての薬物の性質、医師がその
患者を処置している以外の病気を含めた患者の特性を考慮して、その事例に携わ
る医師により設定されねばならない。用量の一般的概略、そして好ましい用量を
与える。薬物のいくつかについては、まず別々に用量ガイドラインを与える。い
かなる所望の組合せについてもガイドラインを作るためには、各成分薬物につい
てのガイドラインを選択できる。
【0231】 フルオキセチン: 約1〜約80mgを日に1回、好ましくは、約10〜約40mgを
日に1回、病的飢餓及び強迫性障害については好ましくは、約20〜約80mgを日
に1回; デュロキセチン: 約1〜約30mgを日に1回、好ましくは、約5〜約20mgを
日に1回; ベンラファキシン: 約10〜約150mgを日に1〜3回、好ましくは、約25〜約1
25mgを日に3回; ミルナシプラン: 約10〜約100mgを日に1〜2回、好ましくは、約25〜約50
mgを日に2回; シタロプラム: 約5〜約50mgを日に1回、好ましくは、約10〜約30mgを日
に1回; フルボキサミン: 約20〜約500mgを日に1回、好ましくは、約50〜約300m
gを日に1回; パロキセチン: 約5〜約100mgを日に1回、好ましくは、約50〜約300mgを
日に1回。
【0232】 一般的に、上述のガイドラインの精神に従ってSRIの用量を選択し、そして
式Iの化合物の用量を上述の範囲から選択して、本発明の組合せを製造するであ
ろう。
【0233】 本発明の補助剤による治療は、体内で同時に2つの化合物の有効レベルが提供
されるようないずれかの方法で、SRIを式Iの化合物と一緒に投与するこによ
り達成される。関係する全ての化合物は、経口で利用可能であり、通常経口投与
されるので、補助剤の組合せの経口投与が好ましい。それらは、単一用量形体と
して一緒に、または別々に投与することができる。
【0234】 しかしながら、経口投与は単一の経路ではなく、単一の好ましい経路ですらな
い。例えば、忘れっぽい、または経口薬を摂取するのを嫌う患者では、経皮的な
投与が非常に好ましい。ある場合には、薬物の一方を、経口等の1つの経路によ
り投与し得、そして他方を経皮、皮膚、静脈、筋肉内、鼻腔内または直腸内経路
により投与し得る。薬物の物理的性質、並びに、患者及び介護人の便宜に制限さ
れて、投与経路はいかなるようにも多様であり得る。
【0235】 しかしながら、補助剤の組合せが単一の医薬組成物として投与されることが特
に好ましいので、SRI及び式Iの化合物の両方を含有する医薬組成物は、本発
明の重要な態様である。そのような組成物は、医薬的に許容され得るいかなる物
理的形体をも取り得るが、経口使用できる医薬組成物が特に好ましい。このよう
な補助剤の医薬組成物は、投与される化合物の1日当りの用量と関連した有効量
で両方の化合物を含む。各補助剤の用量単位は、両方の化合物の1日分の用量、
または、用量の3分の1等の、1日分の用量の部分を含み得る。代りに、各用量単
位は、一方の化合物の全用量及び、他方の化合物の用量の一部を含み得る。この
ような場合、患者は組合せ用量単位を1つ、及び、他方の化合物のみを含む1つま
たはそれより多い単位を毎日摂取するであろう。各用量単位に含まれる各薬物の
量は、治療に選択される薬物の本体、及び、何のためにその補助剤治療が行われ
るのか等のその他の因子に依存する。
【0236】 上述のように、補助剤治療の長所は、SRIによって起こされるセロトニン、
ノルエピネフリン及びドパミンの有効性の増加をさらに増し、それにより以下に
より詳細に述べる種々の症状の処置について増進された活性が得られる、という
能力にある。セロトニンの有効性の増加は特に重要であり、そして本発明の好ま
しい側面である。さらに、本発明は、SRI単独での処置により通常提供される
よりも速い活性の開始を提供する。
【0237】 本明細書中に開示される方法によって処置されるのが好ましい病理学状の症状
には、鬱病、病的飢餓、強迫性障害及び肥満が含まれる。好ましくはデュロキセ
チン、またはベンラファキシン及びミルナシプランを含む、より特定の組合せに
好ましい他の症状は、尿失禁である。
【0238】 様々な様相の鬱病が、以前よりも一般大衆の目につきやすくなってきた。現在
では、非常に有害な疾患で、人口のうち驚くほど多くの部分を悩ませていること
が認識されている。自殺が最も極端な鬱病の症状であるが、そこまでひどく悩ま
されていない多数の人々が、苦悩、及び、部分的または完全な無用感で生き、彼
等の苦悩によって家族をも苦しめている。フルオキセチンの導入は、鬱病の治療
におけるブレークスルーであり、抑鬱者は、10年前よりも診断及び処置しやすく
なった。デュロキセチンは鬱病の処置の臨床試験段階にあり、その目的で市販さ
れる薬剤となるであろう。
【0239】 鬱病はしばしば、他の病気及び症状と関連しているか、または、そのような他
の症状によって引き起こされる。例えば、それはパーキンソン病、HIV、アル
ツハイマー病、タンパク同化ステロイドの濫用と関連している。鬱病はまた、い
かなる物質の濫用とも関連し得、また、脳傷害、精神薄弱若しくは卒中によって
、または、それと伴って起こる行動問題と関連し得る。あらゆる種類の鬱病が、
本発明の補助的治療方法、及び、組成物による処置の好ましい標的である。
【0240】 強迫性障害は、非常に多様な程度及び症状で現れ、一般的に患者の抑制するこ
とができない、不用で儀式的な行動への衝動と組み合わさっている。合理的な必
要性、または、理論的根拠を超えた、獲得、注文、洗う等の行動が病気の外面的
な特徴である。ひどく患っている患者は、病気により要求される儀式を行う以外
のことはできないかもしれない。フルオキセチンは米国及び他の国々で、強迫性
障害の処置において認可されており、効果があることが認められている。
【0241】 肥満はアメリカ人の間ではよくある症状である。フルオキセチンが肥満した患
者が体重を落すのを可能にし、患者の血液循環及び心臓の状態、並びに、一般的
な幸福及び行動力に利益をもたらす。
【0242】 尿失禁は、制御の効かない括約筋によるか、または、膀胱筋の過活動によるの
かのその根本的な原因に依存して、ストレス性または刺激性失禁に分類される。
デュロキセチンは両方の型の失禁を、または、両方の型を一度に制御するので、
この厄介で、そして不具にする疾患を患う多くの人々に重要である。
【0243】 本発明の組合せは以下のように、その他多くの疾病、疾患及び症状を処置する
のに有用である。ここで言及される多くの疾病は、American Psychiatric Assoc
iation (DSM)により公表された『International Classification of Disease』
第9版(ICD)、または、『Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disord
ers』第3改定版に分類される。その場合、以下にICD及びDSMコード番号を
読者の便宜のために記載する。 鬱病、ICD296.2及び296.3、DSM296、294.80、293.81、293.82、293
.83、310.10、318.00、317.00 偏頭痛 痛み、特に神経痛 病的飢餓、ICD307.51、DSM307.51 月経前症候群または後黄体期症候群、DSM307.90 アルコール中毒、ICD305.0、DSM305.00及び303.90 タバコの濫用、ICD305.1、DSM305.10及び292.00 恐慌性障害、ICD300.01、DSM300.01及び300.21 不安症、ICD300.02、DSM300.00 外傷後症候群、DSM309.89 記憶喪失、DSM294.00 加齢痴呆症、ICD290 社会的恐怖症、ICD300.23、DSM300.23 注意欠陥多動障害、ICD314.0 分裂行動障害、ICD312 衝動調節障害、ICD312、DSM312.39及び312.34 境界パーソナリティー、ICD301.83、DSM301.83 慢性疲労症候群 早漏、DSM302.75 勃起障害、DSM302.72 神経性無食欲症、ICD307.1、DSM307.10 睡眠障害、ICD307.4 自閉症 無言症 トリコチロマニー
【0244】 さらに、式Iの化合物は、セロトニン再取り込み阻害剤と組合せて投与された
場合、特に喫煙の中止、または、ニコチンの使用中止による症状を緩和するのに
有用である。この処置方法、並びに、投与方法及び製剤に用いられるSRIは上
述されている。本発明の化合物とSRIとの使用は、タバコまたはニコチンの使
用を中止しようと努力する患者での使用により、これらの患者における、いらい
ら、怒りっぽさ、渇望、過剰食欲、不安、いろいろな形での鬱、集中力の欠如等
を含む一般的な痛ましく、そして、有害な症状が驚くほど完全に緩和される。タ
バコ、若しくは、ニコチンの使用の中止、または、使用の減少をしている患者に
おける体重増加の調節、または、排除は、本化合物のSRIと組合せた使用の特
に有用で、好ましい利益である。
【0245】治療における適用 式Iの化合物は、SRIとの組合せ、及び、ニコチンの使用中止または禁煙中
止の場合と同様、その他の重要な治療目的において有用である。特に、化合物は
セロトニン1A受容体に結合し、ブロックし、若しくは、改変するのに、セロト
ニン2A受容体に結合し、ブロックし、若しくは、改変するのに有用であり、並
びに、これらの受容体の不完全な機能により引き起こされるか、または、影響さ
られる症状の処置、または防御するのに有用である。特に、化合物は、セロトニ
ン-1A受容体、及び、セロトニン-2A受容体をアンタゴナイズするのに有用で
あり、結果として、これらの受容体の過剰な活性により引き起こされるか、また
は、影響される症状の処置、または、予防において用いられる。
【0246】 より詳しくは式Iの化合物は不安症、鬱病、緊張亢進、認知障害、精神病、睡
眠障害、胃運動機能障害、性的不全、脳外傷、記憶喪失、食欲障害及び肥満、物
質濫用、強迫性障害、恐慌性障害、並びに、偏頭痛の処置において有用である。
【0247】 本発明の化合物と関連して、不安症、及び、それにしばしば付随する恐慌性障
害を特に挙げることができる。その実体は、不安症を300.02として分類するAmer
ican Psychiatric Associationにより出版される『Statistical Manual of Ment
al Disorders』に念入りに説明されている。本発明の方法にまた、以下の特定の
疾患も含まれることが理解される;「全身性不安症(generalized anxxiety diso
rder)」、「恐慌性障害」、「社会的恐怖症」、「外傷後ストレス障害」、「急
性ストレス障害」、「一般的健康症状による不安症」、「物質誘導不安症」、及
び、「それ以外に特定されない不安症」。さらに、特に明記される疾患は、上の
SRIによる補助的治療の議論の中で議論された鬱病、及び、鬱病-関連疾患の
群である。不安症という用語の範囲にさらに含まれるのは、当業者に理解される
ように「社会的関係(social functioning)」である。
【0248】 式Iの化合物の持つ医薬的特性の独特の組合せは、それらの化合物を不安症、
及び、鬱病を同時に処置する方法に使用することを可能にする。複合的な症状の
不安症部分は、化合物の5HT-1A受容体作用特性により攻撃されると考えられ
ており、症状の鬱病部分は再取り込み阻害特性により取り組まれていると考えら
れている。従って、上述と同様の方法により決定される有効量の、式Iの化合物
の投与により、不安症、及び、鬱病を同時に処置する方法が提供されるであろう
【0249】医薬組成物 投与のための医薬を、用量の調節、並びに、製品の出荷及び貯蔵における安定
性を提供するよう製剤することが通例であり、そして、通常な製剤方法を式Iの
化合物に適用することができる。少なくとも1つの医薬的に許容され得る担体を
含むそのような組成物は、その中に存在する式Iの化合物のため貴重で、そして
新規である。薬剤師は、医薬を製剤する多くの効果的な方法、そして、本発明の
化合物にどの技術が適用できるか十分に認識してはいるが、読者の便宜のため、
ここでそれについて吟味する。
【0250】 医薬科学で通常用いられる製剤方法、及び、錠剤、噛むことができる錠剤、カ
プセル、液剤、非経口液剤、鼻腔内スプレー剤及び粉剤、トローチ、坐剤、経皮
パッチ、並びに、懸濁剤を含む通常の組成物の型を用い得る。一般的に、組成物
は使用される組成物の所望の用量及び型に依存して、化合物を総量で約0.5%〜
約50%含む。しかしながら、化合物の量は有効量、即ち、そのような処置を必要
とする患者において所望の用量を供給する化合物の量として最もよく定義される
。化合物の活性は組成物の性質には依存しないので、組成物はその便利さ、及び
、経済性により選択され、製造される。いかなる化合物を、いかなる所望の形体
の組成物に製剤し得る。異なる組成物についての説明の後、典型的な製剤につい
て述べる。
【0251】 カプセルは、化合物を適当な希釈剤と混合し、適正量混合物をカプセルに満た
すことによって製造される。通常な希釈剤には、種々の澱粉、粉末化セルロース
、特に結晶性及び微晶質セルロース、フルクトース、マンニトール及びショ糖等
の糖、穀物小麦、並びに、類似の食用性の粉末等の不活性な粉末化された物質が
含まれる。
【0252】 錠剤は、直接的な圧縮、湿式顆粒化、または、乾式顆粒化により製造される。
これらの製剤は通常、化合物に加えて希釈剤、結合剤、潤滑剤、及び、崩壊剤を
含む。典型的な希釈剤には、例えば種々の型の澱粉、ラクトース、マンニトール
、カオリン、リン酸または硫酸カルシウム、塩化ナトリウム等の無機塩、及び、
粉末化した糖が含まれる。粉末化したセルロース誘導体もまた有用である。典型
的な錠剤結合剤は、澱粉、ゼラチン、及び、ラクトース、フルクトース、グルコ
ース等の糖等の物質である。アラビアゴム、アルギン酸塩、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン等を含む、天然及び合成ゴムもまた適する。ポリエチレン
グリコール、エチルセルロース、及び、ワックスも結合剤として役に立つ。
【0253】 錠剤製剤中、錠剤と押し抜き具がダイ中でくっつかないようにするために、潤
滑剤が必要である。潤滑剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸、並びに、硬化植物油等の粘着性の固体から選択
される。
【0254】 錠剤崩壊剤は湿ると膨張して錠剤を壊し、そして化合物を放出させるものであ
る。それらには、澱粉、粘土、セルロース、アルギン及びゴムが含まれる。より
詳しくは、例えばコーン及び馬鈴薯澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイ
ト、木材セルロース、粉末化した天然海綿、カチオン交換樹脂、アルギン酸、グ
アールガム、柑橘類パルプ、カルボキシメチルセルロース、並びに、ラウリル硫
酸ナトリウムを用いることができる。
【0255】 腸溶性製剤がしばしば、活性成分を胃の強酸性の内容物から守るために用いら
れる。そのような製剤は、固体の用量形体を酸性環境下では不溶性で、塩基性環
境下では可溶性の高分子のフィルムで被覆することにより製造される。フィルム
の例は、セルロースアセテートフタラート、ポリビニルアセテートフタラート、
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、及び、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースアセテートスクシネートである。
【0256】 錠剤はしばしば、調味料及びシーラントとして糖、または、錠剤の溶解特性を
修飾するためにフィルム形成保護剤により被覆される。化合物はまた、現在定着
しているように、マンニトール等の好ましい味の物質を製剤中で大量に用いるこ
とにより、噛むことのできる錠剤として製剤され得る。即座に溶解する錠剤用製
剤もまた、患者が用量形体を飲むことを確実にし、そして、一部の患者を悩ます
固形物を飲み込む困難さを避けるため、現在頻繁に用いられている。
【0257】 組合せを坐剤として投与することが望ましい場合、通常の基体を用い得る。コ
コアバターはありきたりの坐剤基体であり、融点をわずかに上げるためにワック
スを添加することにより改変し得る。特に種々の分子量のポリエチレングリコー
ルを含む水混和性の坐剤基体もまた、広く使用できる。
【0258】 経皮パッチは、最近評判がよくなってきた。典型的にはそれらは、薬物が溶解
、または、部分的に溶解する樹脂製の組成物を含み、組成物を保護するフィルム
によって皮膚と接触するように保たれる。該分野の特許が最近、多数出されてい
る。別の、もっと複雑なパッチ組成物、特に、薬物が浸透圧の作用によりそこか
ら押し出される無数の孔があけられた膜を持つものが用いられている。
【0259】 以下の典型的な製法は、薬剤師への情報のために提供される。
【0260】 製剤例1 以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを製造する: 量(mg/カプセル)
実施例#1 20mg 澱粉、乾燥 200mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 総量 230mg
【0261】 製剤例2 40mgのカプセルの組成物―総量(正味)230mg 4-(7-ベンゾ(b)チオフェン-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)-1-シク
ロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オン、ラウリル硫酸ナトリウム、及び
、流動性粉体澱粉(総量の50%)を、#20間隙網を通して、ステンレス鋼容器に添
加する。成分を、Twin Shellブレンダー等の適当な粉体混合機中で混合する。そ
の後、成分を、Quadro Comil等の粉砕機を用い0.610網に通し、澱粉の残りをス
テンレス鋼容器中に粉砕機を通して追加する。全混合物を粉末混合機に移し、30
分間混合する。その後、ステアリン酸マグネシウムを#40網を通して、粉末混合
機に添加し、10分間混合する。その後、適当な量をゼラチンカプセルNo.3に、
カプセル充填装置を用いて満たす。
【0262】 特定の包括的な有用性を有する構造的に関連した化合物のいずれかの群でも、
式Iの化合物について、或る群、及び、配置のものが好ましい。
【0263】 Xに関しては、XがO、または、Sである式Iの化合物が好ましい。Yに関し
ては、Yが−C(=O)−、または、−CH(OH)−である式Iの化合物が好まし
い。R1a、R1b、及び、R1cに関しては、R1a、R1b、及び、R1cがH、F、C
l、Br、OH、C1〜C4アルキル、または、C1〜C4アルコキシである式Iの
化合物が好ましい。R2に関しては、R2がH、C1〜C4アルキル、及び、−C(
=O)NR78である式Iの化合物が好ましい。R3に関しては、R3がH、また
は、メチルである式Iの化合物が好ましい。R4に関しては、R4がフェニル、ナ
フチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2-ピリジル、3-ピリジル、または
、4-ピリジルである式Iの化合物が好ましい。R5に関しては、R5がフェニル
、ナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2-ピリジル、3-ピリジル、ま
たは、4-ピリジルである式Iの化合物が好ましい。式Iのピリジン環に関して
は、以下のR6a、及び、R6bについての置換が好ましい:
【化120】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 114 114 C07D 401/04 C07D 401/04 401/14 401/14 405/14 405/14 409/04 409/04 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ダニエル・ティモシー・コールマン アメリカ合衆国46113インディアナ州キャ ンビー、イースト・オールド・オットー・ コート6281番 (72)発明者 シドニー・シ・リアン アメリカ合衆国46038インディアナ州フィ ッシャーズ、ハリソン・パークウェイ8430 番 (72)発明者 デイビッド・タイワイ・ウォン アメリカ合衆国46226インディアナ州イン ディアナポリス、ノース・ドライブ、イー スト・フォール・クリーク・パークウェイ 5812番 (72)発明者 ヤオ−チャン・シュ アメリカ合衆国46038インディアナ州フィ ッシャーズ、ティンバー・スプリングズ・ ドライブ・イースト10815番 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 CC10 CC12 CC76 CC94 DD06 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 GA02 GA04 GA07 ZA12 ZC42

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(
    =O)−、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、S
    O、または、SO2であり; 【化2】 は、単結合、または、二重結合を表し;nは1、2、3、または4であり;Rは
    、HまたはC1〜C6アルキルであり;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独
    立してH、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ
    、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−N
    78、−C(=O)NR78、−NR7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNから
    なる群より選択される1〜3個の置換基により置換されたフェニルであり;R3
    、H、OH、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C6アル
    コキシ、または、(C1〜C6)アルキルチオであり;R4は、アリール、複素環、
    3〜C8シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキ
    ル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、
    フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置
    換基により置換されたアリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6 アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3
    個の置換基により置換された複素環であり;R5は、アリール、複素環、C3〜C 8 シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1 〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(
    1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群
    より選択される1〜3個の置換基により置換されたアリール、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C 6 )アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、N
    2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置
    換された複素環であり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、または、C1
    3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6アルキル、
    アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6
    ルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO 2 、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換
    されたアリールである) の化合物、及び、その医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 XがOである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 XがSである、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2がHである、請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2がHである、請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nが2である、請求項4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 nが2である、請求項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3がHである、請求項6に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3がHである、請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R4が2-ピリジルである、請求項8に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R4が2-ピリジルである、請求項9に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 【化3】 が二重結合である、請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 【化4】 が二重結合である、請求項11に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが−C(=O)−である、請求項12に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Yが−C(=O)−である、請求項13に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R3がメチルである、請求項2に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R3がメチルである、請求項3に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 4-(7-ベンゾ(b)チオフェン-1,2,3,6-テトラヒドロ
    ピリジル)-1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オンである化合物、
    及び、その医薬的に許容される塩。
  19. 【請求項19】 4-(7-ベンゾ(b)チオフェン-1,2,3,6-テトラヒドロ
    ピリジル)-1-シクロヘキシル-2-(2-ピリジル)ブタン-1-オンである化合物。
  20. 【請求項20】 セロトニンの再取り込みを阻害し、5-HT1A受容体をア
    ンタゴナイズする方法であって、このような処置を必要とする患者に有効量の式
    : 【化5】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(
    =O)−、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、S
    O、または、SO2であり; 【化6】 は、単結合、または、二重結合を表し;nは1、2、3、または4であり;Rは
    、HまたはC1〜C6アルキルであり;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独
    立してH、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ
    、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−N
    78、−C(=O)NR78、−NR7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNから
    なる群より選択される1〜3個の置換基により置換されたフェニルであり;R3
    、H、OH、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C6アル
    コキシ、または、(C1〜C6)アルキルチオであり;R4は、アリール、複素環、
    3〜C8シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキ
    ル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、
    フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置
    換基により置換されたアリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6 アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3
    個の置換基により置換された複素環であり;R5は、アリール、複素環、C3〜C 8 シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1 〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(
    1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群
    より選択される1〜3個の置換基により置換されたアリール、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C 6 )アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、N
    2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置
    換された複素環であり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、または、C1
    3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6アルキル、
    アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6
    ルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO 2 、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換
    されたアリールである) の化合物、または、その医薬的に許容される塩を投与することを含む方法。
  21. 【請求項21】 セロトニン再取り込み阻害剤の活性を強化する方法であっ
    て、このような処置を必要とする患者に式、 【化7】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(
    =O)−、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、S
    O、または、SO2であり; 【化8】 は、単結合、または、二重結合を表し;nは1、2、3、または4であり;Rは
    、HまたはC1〜C6アルキルであり;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独
    立してH、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ
    、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−N
    78、−C(=O)NR78、−NR7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNから
    なる群より選択される1〜3個の置換基により置換されたフェニルであり;R3
    、H、OH、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C6アル
    コキシ、または、(C1〜C6)アルキルチオであり;R4は、アリール、複素環、
    3〜C8シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキ
    ル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、
    フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置
    換基により置換されたアリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6 アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3
    個の置換基により置換された複素環であり;R5は、アリール、複素環、C3〜C 8 シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1 〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(
    1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群
    より選択される1〜3個の置換基により置換されたアリール、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C 6 )アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、N
    2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置
    換された複素環であり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、または、C1
    3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6アルキル、
    アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6
    ルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO 2 、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換
    されたアリールである) の化合物、または、その医薬的に許容される塩を投与することを含む方法。
  22. 【請求項22】 鬱病を処置する方法であって、処置を必要とする患者に有
    効量の式: 【化9】 (XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(=O)−
    、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、SO、また
    は、SO2であり; 【化10】 は、単結合、または、二重結合を表し;nは1、2、3、または4であり;Rは
    、HまたはC1〜C6アルキルであり;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独
    立してH、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ
    、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−N
    78、−C(=O)NR78、−NR7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNから
    なる群より選択される1〜3個の置換基により置換されたフェニルであり;R3
    、H、OH、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C6アル
    コキシ、または、(C1〜C6)アルキルチオであり;R4は、アリール、複素環、
    3〜C8シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキ
    ル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、
    フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置
    換基により置換されたアリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6 アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3
    個の置換基により置換された複素環であり;R5は、アリール、複素環、C3〜C 8 シクロアルキル、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1 〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(
    1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群
    より選択される1〜3個の置換基により置換されたアリール、または、F、Cl、
    Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C 6 )アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、N
    2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置
    換された複素環であり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、または、C1
    3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6アルキル、
    アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、C1〜C6
    ルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル、NO 2 、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換
    されたアリールである) の化合物、及び、その医薬的に許容される塩を投与することを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の化合物の有効量を、医薬的に許容される
    担体、希釈剤、または、賦形剤と組合せて含む医薬組成物。
  24. 【請求項24】 式: 【化11】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり;Yは、−C(
    =O)−、−CH(OH)−、−CH2−、−C(=NOR)、CHNR7R、S、S
    O、または、SO2であり; 【化12】 は、単結合、または、二重結合を表し;Rは、HまたはC1〜C6アルキルであり
    ;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独立してH、F、Cl、Br、I、O
    H、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1
    6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−NR78、−C(=O)NR78、−N
    7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル
    、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フ
    ェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換
    基により置換されたフェニルであり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、ま
    たは、C1〜C3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6 アルキル、アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、
    1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェ
    ニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基
    により置換されたアリールである) の化合物。
  25. 【請求項25】 XがSである、請求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 XがOである、請求項24に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R2がHである、請求項24に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 式: 【化13】 (式中、XはO、S、NR、S(=O)、または、S(=O)2であり; 【化14】 は、単結合、または、二重結合を表し;Rは、HまたはC1〜C6アルキルであり
    ;R1a、R1b、R1c、及び、R2は、各々独立してH、F、Cl、Br、I、O
    H、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1
    6)アルキルチオ、フェニル、NO2、−NR78、−C(=O)NR78、−N
    7C(=O)R8、CN、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル
    、C1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フ
    ェニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換
    基により置換されたフェニルであり;R6a、及び、R6bは、各々独立してH、ま
    たは、C1〜C3アルキルであり;R7、及び、R8は、各々独立してH、C1〜C6 アルキル、アリール、または、F、Cl、Br、I、OH、C1〜C6アルキル、
    1〜C6アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、フェ
    ニル、NO2、NH2、若しくは、CNからなる群より選択される1〜3個の置換基
    により置換されたアリールである) の化合物。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の化合物の、セロトニン再取り込みを阻害
    し、5-HT1A受容体をアンタゴナイズし、そして、5-HT2A受容体をアンタゴ
    ナイズするための薬剤の製剤における使用。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載の化合物の、セロトニン再取り込みを阻害
    し、5-HT1A受容体をアンタゴナイズし、そして、5-HT2A受容体をアンタゴ
    ナイズするための使用。
  31. 【請求項31】 式: 【化15】 の化合物、及び、その医薬的に許容される塩。
  32. 【請求項32】 式: 【化16】 の化合物。
JP2000556783A 1998-06-30 1999-06-29 セロトニン関連系に効果を及ぼすピペリジン誘導体 Withdrawn JP2002519323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9124198P 1998-06-30 1998-06-30
US60/091,241 1998-06-30
PCT/US1999/014732 WO2000000198A1 (en) 1998-06-30 1999-06-29 Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519323A true JP2002519323A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22226762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556783A Withdrawn JP2002519323A (ja) 1998-06-30 1999-06-29 セロトニン関連系に効果を及ぼすピペリジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6436964B1 (ja)
EP (1) EP0982304B1 (ja)
JP (1) JP2002519323A (ja)
AR (1) AR019178A1 (ja)
AT (1) ATE225345T1 (ja)
AU (1) AU4726699A (ja)
CA (1) CA2336117A1 (ja)
CO (1) CO5080791A1 (ja)
DE (1) DE69903239T2 (ja)
ES (1) ES2181366T3 (ja)
PE (1) PE20000763A1 (ja)
WO (1) WO2000000198A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091741A4 (en) 1998-06-30 2002-12-18 Lilly Co Eli AZEPINE DERIVATIVES PLAYING A ROLE IN SEROTONIN ASSOCIATED SYSTEMS
EP1196413A2 (en) * 1999-06-29 2002-04-17 Eli Lilly And Company Preparation of 7-substituted benzothiophenes
PL364868A1 (en) * 1999-06-29 2004-12-27 Eli Lilly And Company Preparation of substituted piperidin-4-ones
CA2378879A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Yao-Chang Xu Serotonergic benzothiophenes
JP2003506369A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 イーライ・リリー・アンド・カンパニー セロトニン作動性のベンゾフラン
US6881733B1 (en) 1999-07-29 2005-04-19 Eli Lilly And Company Serotonergic benzofurans
WO2001023380A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Eli Lilly And Company Piperidine derivatives as serotonine reuptake inhibitors
WO2001023381A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Eli Lilly And Company Piperidine derivatives as reuptake inhibitors
ITMI20021329A1 (it) * 2002-06-14 2003-12-15 Recordati Chem Pharm Nuove ossialchilammine sostituite
US20040058962A1 (en) * 2002-06-14 2004-03-25 Amedeo Leonardi Phenylalkylamines and pyridylalkylamines
US20040197397A1 (en) * 2002-08-30 2004-10-07 Watson Pharmaceuticals, Inc. Drug delivery system for treatment of urinary incontinence
CA2498946A1 (en) 2002-09-17 2004-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,4-substituted indoles and their use as 5-ht6 modulators
RU2327685C2 (ru) 2002-09-17 2008-06-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг 2,7-замещенные индолы и фармацевтическая композиция, проявляющая антагонистическую активность по отношению к 5-гт6 рецептору
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
ES2528797T3 (es) 2006-08-21 2015-02-12 Genentech, Inc. Compuestos de aza-benzotiofenilo y métodos de uso
US10194587B2 (en) 2015-02-24 2019-02-05 MSO Meßtechnik und Ortung GmbH Method and device for measuring a crop mass flow on a forage harvester
NL1041393B1 (en) 2015-07-07 2017-01-30 Kessener B V Method and device providing a liquid display.
DE102016002899B4 (de) 2016-03-09 2020-03-12 Johannes Kraus Feuerraum mit verbessertem Ausbrand
DE202016005695U1 (de) 2016-09-12 2016-10-04 Jürgen Raudis Seifenabstandhalter zum Trocknen fester Seifen mit Seifenabtropfbehälter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0006524A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-09 Ciba-Geigy Ag Neue Tetrahydropyridin- und Piperidinderivate und deren Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und solche enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
GB2056435A (en) 1979-06-26 1981-03-18 Ciba Geigy Ag Novel Tetrahydropyridine and Piperidine Substituted Benzofuranes and Related Compounds
FR2670491B1 (fr) * 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
NZ240863A (en) * 1991-09-11 1995-04-27 Mcneilab Inc Substituted 4-aryl piperidine and 4-aryl piperazine derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
KR950702978A (ko) * 1992-08-05 1995-08-23 폴 에이. 리처 아미드 유도체(Amide derivatives)
DK148392D0 (da) 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
GB9300195D0 (en) 1993-01-06 1993-03-03 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
US5576321A (en) * 1995-01-17 1996-11-19 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
PL189256B1 (pl) * 1996-03-29 2005-07-29 Duphar Int Res Związki piperazyny i piperydyny, sposób ich wytwarzania, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki, zastosowanie tych związków do wytwarzania leków
AU736596B2 (en) 1997-07-25 2001-08-02 H. Lundbeck A/S Indole and 2,3-dihydroindole derivatives, their preparation and use
FR2769312B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-03 Adir Nouveaux composes de l'indanol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903239T2 (de) 2003-09-11
AR019178A1 (es) 2001-12-26
DE69903239D1 (de) 2002-11-07
WO2000000198A8 (en) 2000-03-23
AU4726699A (en) 2000-01-17
CA2336117A1 (en) 2000-01-06
PE20000763A1 (es) 2000-08-30
US6436964B1 (en) 2002-08-20
WO2000000198A1 (en) 2000-01-06
EP0982304B1 (en) 2002-10-02
ES2181366T3 (es) 2003-02-16
CO5080791A1 (es) 2001-09-25
EP0982304A1 (en) 2000-03-01
ATE225345T1 (de) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982304B1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems
NZ301161A (en) Hetero-oxy alkanamines as sertonin reuptake inhibitors
JP2000513358A (ja) セロトニンが関連するシステムに影響を有する化合物
JP2002508364A (ja) セロトニン1a受容体に対して活性を有するアリールピペラジン
US6353008B1 (en) Pyrrolidine and pyrroline derivatives having effects on serotonin related systems
US6465453B1 (en) Azepine derivatives having effects on serotonin related systems
EP1250336B1 (en) Piperidine derivatives and their use as serotonin receptor antagonists
US7144898B2 (en) Indole derivatives for the treatment of depression and anxiety
AU775299B2 (en) Piperidine derivatives as reuptake inhibitors
US6664274B1 (en) Piperidine derivatives as serotonine reuptake inhibitors
US6844344B2 (en) Benzofuran derivatives
EP1146045A1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems
US6835733B2 (en) Tropane linked benzofuran derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905