JPH08508719A - インシュリン依存型糖尿病の治療 - Google Patents

インシュリン依存型糖尿病の治療

Info

Publication number
JPH08508719A
JPH08508719A JP6518333A JP51833394A JPH08508719A JP H08508719 A JPH08508719 A JP H08508719A JP 6518333 A JP6518333 A JP 6518333A JP 51833394 A JP51833394 A JP 51833394A JP H08508719 A JPH08508719 A JP H08508719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vla4
antibody
diabetes
use according
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593343B2 (ja
Inventor
シー. バークリー,リンダ
Original Assignee
バイオジェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21848497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08508719(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイオジェン インコーポレイテッド filed Critical バイオジェン インコーポレイテッド
Publication of JPH08508719A publication Critical patent/JPH08508719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593343B2 publication Critical patent/JP3593343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70542CD106
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インシュリン依存型(I型)糖尿病の予防のための方法。その方法は、VLA4を認識する抗体、ポリペプチド又は他の分子の投与を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 インシュリン依存型糖尿病の治療技術の分野 本発明は、インシュリン依存型(I型)糖尿病の治療に関するものである。特 に、この発明は、糖尿病の予防における、インテグリンVLA4(very late an tigen4)を認識する抗体の利用に関するものである。発明の背景 インシュリン依存型糖尿病(I型糖尿病とも呼ばれ、以前は若年性糖尿病と呼 ばれた)は、過去20年の間に慢性自己免疫疾患として分類された。この病気に おいては、膵島内でインシュリンを産生する細胞(β細胞)が、膵臓の細胞性浸 潤物により、選択的に標的とされ破壊される。この島に影響を与える炎症性浸潤 は、インシュリン炎と呼ばれる。インシュリンを産生する細胞は、島細胞の大部 分を含むが、全膵臓塊の2%未満である(Castano及びEisenbarth,1990,[1]; Fujita等、1982 [2];Foulis等、1986 [3])。I型糖尿病の発達は、概念的に、 6段階に分けることが出来、遺伝的感受性にて始まり、完全なβ細胞破壊で終る (Eisenbarth,1986 [4])。第I段階は、遺伝的感受性であり、これは、この病 気の発達に必要な条件であるが十分ではな い。仮説の引き金事象(第II段階)が、β細胞に対する活性な自己免疫へと導く (第III段階)。第III段階において、β細胞塊は減退するという仮説が立てられ ており、免疫異常例えばインシュリン及び島細胞質抗原に対する自己抗体等が見 出される。刺激されたインシュリン分泌は、この段階で未だ保存されている。し かしながら、数年間にわたって、β細胞の進行性の喪失が、その個体が未だ血糖 正常であるにもかかわらず、静脈内グルコース負荷試験(IVGTT)で、減少 したインシュリン分泌へと導く(第IV段階)。明白な糖尿病(即ち、糖尿病発症 又は高血糖による病気の臨床的明示)は第V段階であり、数年後膵臓のβ細胞の 90%が破壊されたときに生じ得る。第V段階で明白な糖尿病が最初に認められ たときに、幾らかの残存インシュリン産生は残っている(プロインシュリンの結 合ペプチドであるCペプチドの血清中での存在により示される)が、その個体は 、通常、生きるために外来のインシュリンを必要とする。最終的に、第VI段階に おいては、残存β細胞さへ破壊され、もはや循環中にCペプチドは検出し得ない 。 開始因子及び糖尿病へ導く特異的連鎖(種々の細胞型及びサイトカインの重要 性を含む)は、未だ、広く議論されているが、鍵となる役割は、一般に、自己抗 原反応性T細胞について認められている(Miller等、1988[5];Harada及びMakin o,1986 [6];Koike等、1987[7];Makino等、1986[8])。Tリンパ球に加えて、 インシュリン炎 は、マクロファージ、樹状細胞(Voorbij等、1989[9])及びB細胞により特徴付 けられ、これらは、専門の抗原提示細胞(APC)として働き得る。マクロファ ージは又、サイトカイン又はフリーラジカルの放出によって島β細胞自身をも破 壊し得る(Nomikos等、1986 [10])。従って、自己免疫糖尿病は、細胞移動及び 新たに存在する細胞の免疫刺激の両方に依存する。 炎症部位への細胞交通は、リンパ球(LFA−1、VLA4)及びマクロファ ージ(Mac−1、VLA4)の表面上の付属分子LFA−1、MAC−1及び VLA4(Larson及びSpringer,1990[11];Hemler等、1990[12])及びそれらと 対となるリガンドICAM(LFA−1及びMAC−1に対する)及びVCAM (VLA4に対する)により調節されるが、これらは、血管内皮においてサイト カインによって調節されない(Larson及びSpringer,1990 [11];Lobb,1992 [1 3];Osborn,1990,[14])。更に、VLA4は、細胞外マトリックス成分、フィ ブロネクチン(FN)のCS−1ドメインに結合する(Wayner等、1989 [15]) 。これらの経路例えばリンパ球におけるLFA−1及びVLA4又は単核球にお けるMAC−1及びVLA4の細胞移動の制御における相対的重要性は、未だ研 究の主題である。イン・ビトロのデータは、これらの経路の異なる利用が白血球 及び内皮細胞の両方の活性化状態に依存するらしいことを示唆している(Shimiz u等、1991 [16])。それらのイン・ビボで の炎症部位への細胞移動を制御する能力は、種々の動物疾患モデルを阻止するI CAM、MAC−1又はVLA4に対するモノクローナル抗体(mAB)を用い て直接的に示された(Barton等、1989 [17],ホルボールエステル誘導したウサ ギ肺炎症;Issekutz及びIssekutz,1991[18],遅延型過敏症;Issekutz,1991 [ 19],アジュバント誘導した関節炎;Yednock等、1992 [20],実験的アレルギー 性脳脊髄炎(EAE)の伝達;Lobb,1992 [21],喘息)。 ICAM及びVCAMは又、リンパ組織におけるマクロファージ及び樹状細胞 の表面にも見出される(Dustin等、1986[22];Rice等、1990[23];Rice等、1991 [24])。これらの専門のAPCにおけるそれらの分布は、T細胞活性化における LFA−1及びVLA4の役割を示す機能データ(Shimuzu等、1990 [25];Burk ly等、1991 [26])と一致する。しかしながら、CD4/MHCクラスII及びC D8/MHCクラスI(Rudd等、1989 [27])、CD2/LFA−3(Moingeon 等、1989[287])、CD28/B7(Harding等、1992 [29])を含む多くの他の レセプター−リガンド対も又、T/APC又はT/標的細胞相互作用の間、接着 を支持し且つT細胞を同時刺激し得る。糖尿病の発達におけるこれらの多くの経 路の特異的寄与は、未解決である。細胞接着及びT細胞活性化のための多くの分 子経路があるので、これらの経路の1つ以上における干渉が糖尿病の発症又は 激烈さに影響するかどうか、特にこの病気過程に重要であるか又は関連するこれ らの経路の干渉がその発症又は激烈さに影響するかどうかを予想することは不可 能である。 T細胞に対する抗体は、自発性糖尿病及び養子免疫伝達糖尿病のマウス又はラ ットモデルにおいてT細胞を枯渇させ、そうして病気を阻止するために用いられ ている(例えば、Harada及びMakino,1986 [6],抗Thy1.2;Koike等、198 7 [7],Miller等、1988 [5]及びShizuru等、1988 [30],抗CD4;Barlow及びL ike,1992 [31],抗CD2;Like等、1986 [32],抗CD5及び抗CD8を参照 されたい)。更に、マクロファージ上の3型補体レセプター(CR3)分子又は MAC−1に対する抗体は、病気のマウス養子免疫伝達モデルの膵臓組織のマク ロファージ及びT細胞浸潤を阻止するために用いられている(Hutchings等、199 0 [33])。VLA4がインシュリン炎に又は膵臓内に位置させた後に島特異的細 胞の活性に関連するのかどうかは知られていない。 I型糖尿病に対して提案されている現在の治療プロトコールは、Federlin及び Becker[34]により要約されたある種の免疫調節剤を含み、本明細書中に参考と して援用する。免疫異常及び進行性β細胞破壊を伴う長期の前糖尿病期は、免疫 干渉によってβ細胞喪失を停止させることが可能であることを示唆する(Castan o及びEisenbarth)。 示唆された薬剤/プロトコールは、ある種の免疫調節剤及び免疫抑制剤:レバ ミゾール、テオフィリン、胸腺ホルモン、シアメクソン、抗胸腺細胞グロブリン 、インターフェロン、ニコチンアミド、ガンマーグロブリン輪液、血球返還採血 法又は白血球輸血を含んでいる。T細胞活性化及びT細胞発生をそれぞれ害する シクロスポリンA、アザチオプリン等の薬剤が臨床的試みにおいて用いられてき た(Zielasek等、1989 [35])。最も有望な結果は、シクロスポリンAを用いて 達成された(Castano及びEisenbarth,1990 [35])。しかしながら、Federlin及 びBecker,1990[34]は、シクロスポリンAは、少なくとも高投与量で与えた場 合には毒性の副作用のために、一般的又は長期の使用には勧められないというこ とを示唆している。シクロスポリンAの高投与量又は他の免疫抑制剤との組合せ 或はその両方は、リンパ種の発生及び不可逆的な腎臓障害と関係している(Eise nbarth,1986[4];Eisenbarth,1987[36])。他の示唆された薬剤についての 更なる研究が、安全性及び効果を評価するために必要である。シクロスポリンA の研究でさへ、その糖尿病の緩解を維持する効力が、1年間で新たな糖尿病の発 症の約30〜60%であることを示している。しかしながら、緩解は、3年以内 に、殆ど常に失われる(Castano及びEisenbarth,1990[1])。病気の発症後の治 療プロトコールは、例えば、糖尿病が診断された時点で、インシュリン炎は、典 型的 には、既に進行していてβ細胞の80%より多くが失われているので、特に問題 である。従って、シクロスポリンAはβ細胞の更なる破壊を阻止することは出来 るが、糖尿病の発症の時点で僅かのβ細胞しか存在しえないのでそれらは長期に わたって非糖尿病状態を維持することが出来ないということはあり得る(Castan o及びEisenbarth,1990 [1])。インシュリン炎の抑制及び/又は病気の予防は 、治療をもっと初期の段階即ち病気の発症の前に間始することが出来れば一層上 首尾に行なうことが出来る。 如何なる糖尿病の予防処置を開発するためにも2つの主要な前提条件がある: (1)前糖尿病の個体を正確に同定する能力及び(2)安全で特異的且つ効果的 な予防処置の開発。有意の進歩が前糖尿病の個体を同定することにおいて為され たが、Eisenbarthと共同研究者(例えば、Ziegler及びEisenbarth,1990 [37]; Ziegler等、1990 [38];Ziegler等、1990[39]を参照されたい)により討論さ れ総説されているように安全で特異的且つ効果的な予防処置については多くの仕 事が残っている。I型糖尿病についてある種の危険因子及び危険状態にあるグル ープを同定し、それにより臨床的疾病へと進むことが最もありそうな個体を予想 しこれらの個体における病気の発症の凡その割合を見積もることは可能となって いる。遺伝学的(HLA分類)、免疫学的(島及びインシュリン自己抗体)及び 代謝的(高血糖の発達に先行する 静脈内グルコースへの第1段階インシュリン分泌)マーカーの組合せによって、 糖尿病に対する感受性を有する個体を同定し又は前臨床段階でI型糖尿病を予想 する能力は、β細胞破壊が部分的であるならば、自己免疫病過程の発展中におけ る予防免疫治療剤の同定及び利用を可能にする。しかしながら、今日まで、ヒト の糖尿病の治療は殆ど成功していない。一般に、ヒトの治療は、糖尿病の発症後 にのみ為されるので、治療は、何人かの患者についてのみ一時的に完全な又は部 分的な緩解を生じるだけであった。免疫抑制機構がインシュリン炎及び/又は糖 尿病を阻止し得るので、前糖尿病段階における利用のための免疫抑制成分の要求 がある。特に、一層安全で且つ特異的に作用する成分例えば、エフェクター細胞 の膵臓への侵入を阻止し又は既にランゲルハンス島に侵入したこれらの細胞の機 能を阻止するモノクローナル抗体の要求がある。 この度、驚くべきことに、ゲッ歯類の糖尿病モデルにおいて、抗VLA4抗体 の投与が糖尿病の発病率を有意に減じることが発見された。NODマウス糖尿病 モデルは、ヒトのI型糖尿病に正に匹敵する十分確立されたモデルである。養子 免疫伝達した病気の実験用プロトコールを用いて、照射した糖尿病でないNOD マウスに、病気の急性伝達のために、自発的糖尿病のNODマウスから脾臓細胞 を投与した。これらの脾臓細胞を投与前に抗VLA4抗体で処理し且つレシピエ ントも伝達後に抗V LA4抗体で様々な期間にわたって処理した。発明の要約 従って、本発明は、前糖尿病における、インシュリン依存型(I型)糖尿病の 治療のための新規な方法を提供する。特に、本発明は、抗VLA4抗体例えば抗 体HP1/2又はHP1/2から誘導したヒト化抗VLA4抗体を前糖尿病の個 体に投与するステップを含むインシュリン依存型糖尿病の予防のための方法を提 供する。糖尿病の治療における抗VLA4抗体の作用を真似る類似の抗体、抗体 断片、可溶性蛋白質及び低分子の利用も又企図する。更に、本発明は、ヒトを含 む糖尿病に感受性の哺乳動物に、VLA4のα4サブユニットに結合し得る抗体 を糖尿病の発症を阻止するのに十分な量で投与することによる糖尿病の治療法法 を提供する。更に、α4/VLA4に結合することの出来る組換え及びキメラ抗 体、かかる抗体の断片、ポリペプチド又は低分子の利用も又企図される。VLA 4に対する天然の可溶型結合蛋白質も又企図される(可溶性VCAM−1、VC AM−1ペプチド又はVCAM−1融合蛋白質並びにフィブロネクチン、別のス プライシングを受けた非III型結合セグメントを有するフィブロネクチン及びア ミノ酸配列EILDV又は類似の保存的置換されたアミノ酸配列を含むフィブロ ネクチンペプチドを含む)。これらの薬剤は、VLA4に対する細胞表面結合蛋 白質と競争することに よって作用する。図面の簡単な説明 図1は、脾臓細胞の養子免疫伝達後の糖尿病の阻止についての抗VLA4抗体 (R1−2)及び対照の効果を描いたグラフであり、糖尿病になったレシピエン トの頻度及び病気発症までの日を、処理してない(塗りつぶした丸)、非特異的 ラットIgG2b処理した(塗りつぶした三角形)及びR1−2抗VLA4処理 した(塗りつぶした菱形)糖尿病(D)のNODドナーからの2×107の脾臓 細胞の移植について並びに糖尿病でない(Y)NODドナー(塗りつぶしてない 正方形)からの脾臓細胞の移植について示してある。これらの脾臓細胞を、R1 −2若しくはラットIgG2bと共に又はmAbを伴わずに移植し、次いで、R 1−2若しくはラットIgG2bを移植後12日間にわたって毎日注射した(全 グループについてn=8〜10)。 図2は、脾臓細胞の養子免疫伝達後の糖尿病の阻止についての抗VLA4抗体 (R1−2)及び対照の効果を描いたグラフであり、糖尿病になったレシピエン トの頻度及び病気発症までの日を、処理してない(塗りつぶした丸)、非特異的 ラットIgG2b処理した(塗りつぶした三角形)及びR1−2抗VLA4処理 した(塗りつぶした菱形)糖尿病(D)のNODドナーからの3×107の脾臓 細胞の移植について並びに糖尿病でない (Y)NODドナー(塗りつぶしてない正方形)からの脾臓細胞の移植について 示してある。これらの脾臓細胞を、R1−2若しくはラットIgG2bと共に又 はmAbを伴わずに移植し、次いで、R1−2若しくはラットIgG2bを移植 後25日間にわたって3.5日毎に注射した(全グループについてn=4〜5) 。 図3は、脾臓細胞の養子免疫伝達後の糖尿病の阻止についての抗VLA4抗体 (R1−2)及び対照の効果を描いたグラフであり、糖尿病になったレシピエン トの頻度及び病気発症までの日を、処理してない(塗りつぶした丸)、非特異的 ラットIgG2b処理した(塗りつぶした三角形)及びR1−2抗VLA4処理 した(塗りつぶした菱形)糖尿病(D)のNODドナーからの2〜3×107の 脾臓細胞の移植について並びに糖尿病でない(Y)NODドナー(塗りつぶして ない正方形)からの脾臓細胞の移植について又はPBS単独(塗りつぶしてない 丸)について示してある。これらの脾臓細胞を、R1−2若しくはラットIgG 2bと共に又はmAbを伴わずに移植し、次いで、R1−2若しくはラットIg G2bを移植後25日間にわたって3.5日毎に注射した(全グループについて n=5)。 図4は、脾臓細胞の養子免疫伝達後のインシュリン炎の程度についての抗VL A4抗体(R1−2)及び対照の効果を描いた棒グラフであり、R1−2、ラッ トIgG2bで処理した又はmAbを伴わない細胞を移植 し、次いでR1−2若しくはラットIgG2bを25日間にわたって3.5日毎 にマウスに注射し、マウスが糖尿病になったとき又は移植後26日目に殺して、 浸潤されなかった島(0〜I級浸潤、点を付けた棒)及び浸潤された島(II〜IV 級インシュリン炎、塗りつぶした棒)の頻度を定量して示した。n=4〜5のマ ウスからの膵臓の切片を、各実験グループ、即ち、糖尿病でないレシピエント( Y)へのY→Y(糖尿病でないドナーの細胞の移植)又はD→Y(糖尿病ドナー の細胞の移植)(mAb処理をしないで、ラットIgG2bで処理して又はR1 −2で処理して)について評点した。 図5は、脾臓細胞の養子免疫伝達後のインシュリン炎の程度についての抗VL A4抗体(R1−2)及び対照の効果を描いた棒グラフであり、R1−2、ラッ トIgG2bで処理した又はmAbを伴わない細胞を移植し、次いでR1−2若 しくはラットIgG2bを移植後12日間にわたって毎日注射し、その後は更な るmAb注射をせずに維持し、マウスが糖尿病になったとき又は移植後29日目 に殺して、浸潤されなかった島(0〜I級浸潤、点を付けた棒)及び浸潤された 島(II〜IV級インシュリン炎、塗りつぶした棒)の頻度を定量して示した。n= 4〜5のマウスからの膵臓の切片を、各実験グループ、即ち、糖尿病でないレシ ピエント(Y)へのY→Y(糖尿病でないドナーの細胞の移植)又はD→Y(糖 尿病ドナーの細胞の移植)(mAb処理をしない で、ラットIgG2bで処理して又はR1−2で処理して)について評点した。 図6は、自発的糖尿病モデルにおける病気の阻止についての抗VLA4抗体( R1−2)及び対照の効果を描いたグラフであり、糖尿病になったレシピエント の頻度及び病気の発症までの日を、処理してない(塗りつぶした正方形)、非特 異的ラットIgG2b処理した(塗りつぶした丸)及びR1−2抗VLA4処理 した(塗りつぶした三角形)NODマウスについて示してある。R1−2又はラ ットIgG2bを8週間にわたってNODマウスに注射し、4〜12週齢では週 2回注射した。 図7は、脾臓細胞の養子免疫伝達後の糖尿病の阻止についてのVCAM2D− IgG融合蛋白質及び対照の効果を描いたグラフであり、糖尿病になったレシピ エントの頻度及び病気の発症までの日を、無関係のラットLFA−3Ig融合蛋 白質処理した(塗りつぶした正方形)及びVCAM2D−IgG処理した(塗り つぶしてない丸)糖尿病(D)のNODドナーからの2×107の脾臓細胞の移 植について、或は細胞を移植せずPBSだけを受けたレシピエント(塗りつぶし た三角形)の発症頻度を示してある。これらの脾臓細胞は、VCAM2D−Ig G又はラットLFA−3Igと共に移植し、その後VCAM2D−IgG又はラ ットLFA−3Igを移植後17日間にわたって毎日注射した(すべてのグルー プについてn=5)。 図8は、実施例5に記載したVCAM2DIgG融合蛋白質の構造を描いた図 式表示である。VCAM2D−IgGは、VLA4に対するリガンド(VCAM 1)の可溶性形態であり、ヒトIgG1重鎖定常領域配列(ヒンジ、CH2及び CH3)に融合した2つのVCAM1のN末端ドメインからなる。発明の詳細な説明 この発明は、インシュリン依存型(I型)糖尿病の予防を含む治療に関するも のである。特に、この発明は、前糖尿病の個体における糖尿病の治療におけるV LA4に対する抗体の利用に関係する。用語「前糖尿病」は、明白な糖尿病又は 糖尿病の発症前の病気過程の如何なる段階であっても糖尿病の発達の危険にある (例えば、遺伝的に病気にかかり易い)個体を意味することを意図している。用 語「糖尿病」は、明白な高血糖(即ち、空腹時血糖レベル≧250mg/dL) を有する個体を意味することを意図している。用語「明白な糖尿病」又は「糖尿 病の発症」は、膵臓島細胞が破壊され明白な高血糖(即ち、空腹時血糖レベル≧ 250mg/dL)により臨床的に明白である病気状態を意味することを意図す る。 第1の面において、この発明は、リンパ球及びマクロファージを含むVLA4 陽性細胞の表面上のVLA4抗原に結合する(ブロックし又は被覆することを含 む)ことの出来る組成物を投与するステップを含む糖尿病の治療方法を提供する 。この発明の目的に関して、用語「VLA4抗原に結合する」は、細胞上のVL A4抗原と反応性であり、それにより、VLA4抗原と他の細胞表面上のVCA M−1又はフィブロネクチンの何れかとの相互作用を妨害し、又はそれによりV LA4陽性細胞の機能変化を誘導することを意味することを意図している。 ここに示すように、VLA4抗原のかかる結合(ブロック又は被覆することを含 む)は、糖尿病の発生に対する予防又は防護を生じる。この例示は、VLA4に 対するモノクローナル抗体をVLA4抗原を効果的にブロックし又は被覆する結 合剤として利用した。当業者は、この例示を与えられれば、VLA4抗原に結合 し得る薬剤(ブロック又は被覆し得るものも含む)が、この発明の方法において 上首尾に利用し得ることを認識するであろう。従って、この発明の目的に関して 、VLA4を有する細胞の表面上のVLA4抗原に結合し得る任意の薬剤及びV LA4抗原を効果的にブロックし又は被覆することの出来る任意の薬剤は、本明 細書の実施例で用いられているモノクローナル抗体の同等物であると考えられる 。例えば、この発明は、少なくとも、VLA4を有する細胞の表面上のVLA4 抗原に結合することの出来るペプチド、ペプチド類似物、炭水化物及び低分子を 、結合性同等物として企図する。 好適具体例において、細胞表面VLA4抗原に結合する(ブロック及び被覆を 含む)この発明の方法において利用する薬剤は、モノクローナル抗体又は抗体誘 導体である。治療特にヒトの治療のための好適な抗体誘導体は、ヒト化組換え抗 体、キメラ組換え抗体、Fab、Fab'、F(ab')2及びF(v)抗体断片、並びに抗 体重鎖若しくは軽鎖のモノマー若しくはダイマー又はこれらの混合物を含む。従 って、VLA4に対するモノクローナ ル抗体は、この発明による方法における好適結合剤である。 モノクローナル抗体を生成するための技術は、周知である。簡単に言えば、不 滅化細胞系統(典型的には、ミエローマ細胞)を、所定の抗原例えばVLA4を 発現している全細胞で免疫した哺乳動物からのリンパ球(典型的には、脾臓細胞 )と融合させ、その結果生成したハイブリドーマ細胞の培養上清をその抗原に対 する抗体についてスクリーニングする(一般的には、Kohler等、1975[40]を参照 されたい)。 免疫化は、標準的手順を用いて達成することが出来る。単位投与量及び免疫化 管理は、免疫化する哺乳動物種、その免疫状態、その哺乳動物の体重等に依存す る。典型的には、免疫した哺乳動物から採血し、各血液試料からの血清を適当な スクリーニング用アッセイを用いて特定の抗体についてアッセイする。例えば、 抗VLA4抗体は、VLA4発現細胞からの125I標識した細胞溶解物の免疫沈 降によって同定することが出来る(Sanchez-Madrid等、1986[41]及びHemler等 、1987[42]を参照されたい)。抗VLA4抗体は又、フローサイトメトリーによ り例えばVLA4を認識すると考えられる抗体と共にインキュベートしたRamos 細胞の蛍光染色を測定することにより同定することも出来る(Elices等、(1990) [43]を参照されたい)。ハイブリドーマ細胞の生成に典型的に利用されるリン パ球は、抗VLA4抗 体の存在について陽性であることをかかるスクリーニングアッセイを用いて既に 試験してある免疫化哺乳動物の血清から単離される。 典型的には、不滅化細胞系統(例えば、ミエローマ細胞系統)を、リンパ球と 同じ哺乳動物種から誘導する。好適不滅化細胞系統は、ヒポキサンチン、アミノ プテリン及びチミジンを含む培地(「HAT培地」)に感受性のマウスミエロー マ細胞系統である。 典型的には、HAT感受性マウスミエローマ細胞を、分子量1500のポリエ チレングリコール(「PEG1500」)を用いて、マウス脾臓細胞と融合させる。こ の融合から生成したハイブリドーマ細胞を、次いで、未融合の又は非産生的に融 合したミエローマ細胞を殺すHAT培地を用いて選択する(未融合の脾臓細胞は 、トランスフォームされていないので数日後に死ぬ)。所望の抗体を産生するハ イブリドーマを、ハイブリドーマ培養上清をスクリーニングすることによって検 出する。例えば、抗VLA4抗体を産生するために調製したハイブリドーマを、 組換えα4サブユニット発現細胞系統例えばトランスフェクトしたK−562細 胞に結合する能力を有する分泌された抗体についてハイブリドーマ培養上清を試 験することによってスクリーニングすることが出来る(Elices等、[43]を参照 されたい)。 抗VLA4抗体を生成するために、かかるスクリーニングアッセイで試験して 陽性のハイブリドーマ細胞を、 栄養培地中で、ハイブリドーマ細胞がモノクローナル抗体を培養培地中に分泌す るのに十分な条件及び時間で培養した。これらのハイブリドーマ細胞に適した培 養技術及び培養培地は、周知である。調整したハイブリドーマ培養上清を集め、 抗VLA4抗体を適宜更に周知の方法によって精製することが出来る。 或は、所望の抗体を、ハイブリドーマ細胞を非免疫化マウスの腹膜腔に注入す ることによって生成することが出来る。これらのハイブリドーマ細胞は、腹膜腔 内で増殖して抗体を分泌し、それは腹水液として蓄積する。注射器で腹膜腔から 腹水液を回収することにより抗体を採取することが出来る。 幾つかのマウス抗VLA4モノクローナル抗体が以前に記載された(例えば、 Sanchez-Madrid等、1986 [41];Hemler等、1987 [42];Pulido等、1991[44]を 参照されたい)。これらのVLA4のα鎖を認識することの出来る抗VLA4モ ノクローナル抗体例えばHP1/2及び他の抗VLA4抗体(例えば、mAbH P2/1、HP2/4、L25、P4C2、P4G9)は、本発明による治療方 法において有用である。VCAM−1及びフィブロネクチンリガンドへの結合に 関与するVLA−α4鎖エピトープを認識する抗VLA4抗体(即ち、リガンド 認識に関与する部位でVLA4に結合してVCAM−1及びフィブロネクチン結 合をブロックすることの出来る抗体)は、好適である。かかる抗体は、Bエピト ープ 特異的抗体(B1又はB2)として規定されており(Pulido等、(1991)[36]を 参照されたい)、本発明による好適抗VLA4抗体である。ここに記載のように 利用したR1−2抗体は、Bエピトープ型抗体である。 VLA4に対するヒトモノクローナル抗体は、この発明の方法においてVLA 4抗原をブロック又は被覆することの出来る他の好適結合剤である。これらは、 Boerner等、1991[45]により記載されたように、イン・ビトロでプライムした ヒト脾臓細胞を用いて調製することが出来る。或は、それらを、Persson等、199 1[46]又はHuang及びStollar,1991[47]により記載されたようにレパートリー クローニングによって調製することが出来る。この発明の方法においてVLA4 抗原をブロック若しくは被覆し得る他の好適結合剤は、抗VLA4特異性とヒト 抗体定常領域とを有するキメラ組換え抗体である。この発明の方法においてVL A4抗原をブロック若しくは被覆することの出来る更に他の好適結合剤は、抗V LA4特異性を有するヒト化組換え抗体である。ヒト化抗体は、Jones等、1989 [48];Riechmann,1988,[49];Queen等、1989 [50];及びOrlandi等、1989[51 ]に例示されたようにして調製することが出来る。Bエピトープ特異性を有する キメラ組換え抗体及びヒト化組換え抗体を含む好適結合剤は、同時継続中の同時 譲渡された米国特許出願第08/004,798号(1993年1月12日出願 )[52]にて調製され且つ説明されている。キ メラ(マウスV−ヒトC)及びヒト化抗VLA4抗体の調製のための出発物質は 、以前に記載されたようなマウスモノクローナル抗VLA4抗体、市販のモノク ローナル抗VLA4抗体(例えば、HP2/1、メイン、Westbrook,Amac Inte rnational,Inc.)又は本明細書の教示に従って調製したモノクローナル抗VL A4抗体であってよい。例えば、抗VLA4抗体HP1/2の重鎖及び軽鎖の可 変領域が、クローン化され、配列決定され且つヒト免疫グロブリン重鎖及び軽鎖 の定常領域と組合せて発現された。かかるキメラHP1/2抗体は、マウスHP 1/2抗体に対して特異性及び効力において類似しており、本発明による治療方 法において有用であり得る。HP1/2VHDNA配列及び翻訳されたアミノ酸 配列を、それぞれ、SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2に示す。HP1/2VKDN A配列及びその翻訳されたアミノ酸配列を、それぞれ、SEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4に示す。同様に、ヒト化組換え抗VLA4抗体は、これらの方法において 有用であり得る。好適なヒト化組換え抗VLA4抗体は、AS/SVMDY抗体 であり、例えば、1992年11月3日にATCCに寄託して受託番号CRL1 1175を受けた細胞系統により産生されるAS/SVMDY抗体である。AS /SVMDYヒト化抗体は、少なくとも、マウスHP1/2抗体と同じ効力を有 するか又は恐らくは一層強力である。AS VHDNA配列及びその翻訳された アミノ酸配列を、それぞ れ、SEQ ID NO:5及びSEQ ID N0:6。SVMDY VKDNA配列及びその翻訳 されたアミノ酸配列を、それぞれ、SEQ ID NO:7及びSEQ ID NO:8に示す。 当業者は、任意の上記の抗体又は抗体誘導体結合剤がこの発明の方法において VLA4のレセプターに結合することによっても作用することが出来、細胞表面 VLA4抗原をブロック若しくは被覆することが出来ることを認めるであろう。 従って、この発明による抗体及び抗体誘導体結合剤は、VCAM−1若しくはフ ィブロネクチンに対する結合特性を有する具体例を含み得る(何故なら、これら の分子は、粘着細胞若しくは細胞外マトリックスにおいて重要であるか又は細胞 の組織及び血液中の交通を妨害するかの何れかであるらしいから)。 或は、この発明による方法において用いられるこれらの結合剤は、抗体若しく は抗体誘導体ではなくて、VLA4に対する天然の結合蛋白質の可溶性形態であ ってよい。これらの結合剤は、可溶性VCAM−1、VCAM−1ペプチド又は VCAM−1融合蛋白質並びにフィブロネクチン、別のスプライシングを受けた 非III型結合セグメントを有するフィブロネクチン及びアミノ酸配列EILDV 若しくは類似の保存的に置換されたアミノ酸配列を含むフィブロネクチンペプチ ドを含む。これらの結合剤は、VLA4に対する細胞表面結合蛋白質と競争する ことによって作用する。 この発明の第1の面によるこの方法において、VLA 4結合剤は、好ましくは、非経口的に投与する。これらのVLA4結合剤は、好 ましくは、製薬上許容し得るキャリアーを含む無菌の製薬組成物として投与する (該キャリアーは、多くの周知のキャリアー例えば水、塩類溶液、リン酸緩衝塩 溶液、デキストロース、グリセロール、エタノール等、又はこれらの組合せの何 れであってもよい)。好ましくは、VLA4結合剤は、抗体若しくは抗体誘導体 であるならば、約0.1〜20mg/kg体重/日の範囲、好ましくは、約0. 1〜10mg/kg体重/日の範囲の投与量及び各1〜14日の間隔で投与する 。抗体若しくは抗体誘導体でない結合剤については、投与量範囲は、好ましくは 、これらの抗体量に対するモル当量の範囲である。好ましくは、抗体組成物を少 なくとも1μg/mlの血漿レベルの抗体を与えるのに有効な量で投与する。投 与量の最適化は、結合剤の投与及び、その後の、所定投与量をイン・ビボ投与し た後の長期間にわたる薬剤によるVLA4陽性細胞の被覆の評価によって決定す ることが出来る。個体の末梢血液試料に含まれる末梢血液単核細胞は、この薬剤 の存在について、イン・ビトロ(又はex vivo)で、投与した薬剤を検出するた めの第2の試薬を用いてプローブ検出されるはずである。例えば、これは、投与 した薬剤に特異的な蛍光色素標識した抗体であってよく、次いで、それを標準的 FACS(蛍光活性化セルソーター)分析により測定する。或は、投与した薬剤 の存在は、個体の細胞の 標識(例えば、蛍光色素標識)した同じ薬剤に対する結合不能又は結合能力の減 少によって、イン・ビトロ(又はex vivo)で検出することが出来る。好適な投 与量は、大多数のVLA4陽性細胞の検出可能な被覆を被覆を生成するはずであ る。好ましくは、被覆は、モノクローナル抗体若しくはモノクローナル抗体誘導 体の場合には、1〜14日間にわたって維持される。 この発明の実施において、VLA4結合剤での治療は、好ましくは、上記のよ うな多くの公知のマーカーにより反映されるような前糖尿病患者が安定な血糖正 常の血漿レベル及び安定な前糖尿病状態を維持する限り継続する。後述の実施例 において、抗VLA4mAb例えばR1−2mAbの投与は、治療中の糖尿病の 発症を阻止し且つ治療の残留の有益な結果がR1−2治療を停止した後2か月間 に及ぶということが見出された。しかしながら、糖尿病発症に対するVLA4結 合剤の完全な防御効果を維持するためには、これらの結合剤での連続的治療が好 ましい。 本発明の方法は、前糖尿病の個体に抗VLA4抗体を含む組成物を投与するこ とを含む。後述の実施例は、ゲッ歯動物病気モデルにおいて観察された結果を示 す。これらの結果は、この病気の急性伝達モデルにおける病気の発症における抗 VLA4抗体の防御効果を示している。非肥満性糖尿病(NOD)マウスは、Ma kino等、1980[7]により導入されて以来、I型即ちインシュリン 依存型糖尿病の重要なモデルとなっており、ヒトの糖尿病と特に関連するモデル として記載された(例えば、Castano及びEisenbarth [1],Miller等、1988 [5] ,Hutchings等、1990[33]及び本明細書中で引用している文献を参照されたい )。NODマウス及びヒトにおいて示された糖尿病の症状が類似していることが 、幾つかの系統の証拠によって示された。例えば、NODマウス及びヒトの両者 において[1]、糖尿病と主要組織適合性複合体の遺伝子座とは強い遺伝的関係 がある。更に、例えば、両種において、自己免疫病因論は、(i)β細胞の選択 的破壊を媒介する膵臓の島におけるリンパ球性炎症(即ち、インシュリン炎)の 存在、(ii)抗島細胞抗体の存在、及び(iii)シクロスポリンAの調節効果に よって明示されている。糖尿病の自己免疫病因論についてのNODマウスにおけ る更なる証拠は、(i)糖尿病ドナーからの脾臓細胞(精製脾臓T細胞を含む) を用いて糖尿病を伝達する能力、(ii)T細胞に対して特異的な抗体を用いるイ ン・ビボ治療による糖尿病の阻止、及び(iii)NOD遺伝的バックグラウンド を有する胸腺ヌードマウスでは糖尿病を発達させることが出来ないことである( 例えば、Miller等、1988 [5],Hutchings等、1990[33]及び本明細書中で引用 されている文献を参照されたい)。 糖尿病を生じる正確な事象は不明なままであるが、NODマウスにおいては、 膵臓の進行性炎症応答が、脈 管周囲の単核細胞浸潤として3〜4週齢で始まる最初の組織的病変であるらしい 。約4〜6週齢において、インシュリン炎が観察され得、約12週齢での明白な 糖尿病の開始(即ち、糖尿のアッセイ用のTestape(インジアナ、Indianapolis在、El i Lilly)を用いて首尾一貫した1+以上の値、又は、血漿グルコースをモニタ ーした際に250mg/dLを超える値)が起きる。動物の免疫状態の変動を避 けるために、NODマウスを病原体を有しない特別の集団から得、それらは、安 定な、高発病率の糖尿病を、雌の約80%及び雄の約20%で示す(典型的には 、約20週齢で糖尿病になる)。ここに記載した実験で用いるNODマウスの好 ましい供給源は、Taconic Farms(ニューヨーク、Germantown在)である。特にBBラ ット及びNODマウスの研究からの多くのデータは、I型糖尿病がT細胞媒介の 病気であることを示した。今日までの証拠は、両主要T細胞サブポピュレーショ ン(CD4/L3T4及びCD8/Ly2)の、ヒト及びNODマウスにおける 糖尿病の発達における重要な役割を示唆している。糖尿病におけるT細胞の本質 的役割を支持するデータは、Tリンパ球が他の細胞(例えば、マクロファージ) をβ細胞破壊に対する最終的エフェクターとして補充するという可能性を排除し ない。マクロファージは、浸潤された島に存在していること及び長期のシリカ治 療の病気を阻止する能力に基づいて病気過程に関係付けられている(例えば、Hu tchings等、 1990[33]及び本明細書中で引用されている文献を参照されたい)。 NOD系統のマウスを用いて、研究者は、自発的な病気モデルに匹敵する病気 の急性伝達モデルを開発したが、該モデルにおいては、糖尿病誘発性NODマウ スから誘導した伝達された細胞が病気過程を媒介し、それは、インシュリン炎及 び島β細胞特異的な破壊を媒介する免疫反応性細胞により特徴付けられる。更に 、このモデルにおいて、T細胞に対するある種のモノクローナル抗体(例えば、 Miller等、1988[5]参照)及びマクロファージ(例えば、Hutchings等、1990[ 33]参照)は、病気の発症を排除することが示された。かかるモノクローナル抗 体は、自発的病気及び養子免疫伝達された病気の治療に利用された。例えば、抗 CD4抗体は、両モデルにおいて病気を排除することが示された(Miller等、19 88[5]及びShizuru等、1988[30])。養子免疫伝達モデル又は自発的病気モデルに おける治療結果は、ヒトの病気過程を調節する薬剤の能力を暗示する。実施例1 病気の養子免疫伝達に対する抗VLA4抗体処理の効果 糖尿病実験の養子免疫伝達のために、NODマウスをTaconic Farms(ニューヨーク 、Germantown)又はJoslinDiabetes Center(マサチューセッツ、Boston)から入手した 。最近発症した自発性糖尿病(D)の雌(13〜20週 齢)を脾臓細胞ドナーとして用い、8週齢の糖尿病でない(Y)雌をレシピエン トとして供した。病気を伝達し得ない4週齢の糖尿病でない(Y)雌ドナーから の脾臓細胞を負の対照として用いた。 高線量照射(Gamma Cell 1000 Cesium137線源、カナダ国、Ontario在、Nordio n International,Inc.)後の腸内感染の発病率を最小にするために、レシピエ ントマウスを1週間酸性水(濃HClを水で1:8400に稀釈したもの)中に 置いてから準致死的照射(775ラド)を分割線量(300ラド、300ラド及 び175ラド)にて3日間(−2日、−1日及び伝達の日)で行なった。脾臓を 糖尿病のドナー及び糖尿病でない対照から採取し、細胞懸濁液を作成し、Hemoly tic Geys溶液を用いて赤血球を溶解させた。脾臓細胞を、75μgのR1−2モ ノクローナル抗体(mAb)、75μgのラットIgG2bで予備処理し又はし ないで静脈注射した(0.2mlPBS中2〜3×107)。抗体処理のために 、細胞を単に375μg/mlのmAbと懸濁して1〜1.5×108細胞/m lとし、注射まで氷上に置いた。注射のタイミングは、最後の照射の後3時間以 内であった。何匹かのレシピエントは、PBSだけを受けた。抗VLA4mAb R1−2及びイソタイプ適合のラットIgG2bをPharmingen(カリフォルニア、La Jo lla在)から購入した。R1−2(ラット抗マウス)抗VLA4mAbは、最初 、Holzmann等、1989[53]により記 載された。R1−2抗VLA4mAbは、VLA4のそのリガンドへの結合をブ ロックし(Hession等、1992[54])、それ故、定義によりBグループに属する(P ulido等、1991[44])即ち、Bグループの抗ヒトVLA4mAb(例えば、HP 1/2又はHP2/1)と同等である。 R1−2mAb又はラットIgG2bを、2〜3日毎に、75μg/0.2m lの投与量で腹腔内投与した。投与用管理(regimen)は、末梢血液、リンパ様 器官及び骨髄においてVLA4陽性細胞の最大被覆(末梢血液細胞及びこれらの 器官から調製した単一細胞懸濁のR1−2mAbに特異的な蛍光色素標識したm Abでの染色及び蛍光色素陽性細胞を測定するFACS分析により検出)を維持 するように決めた。注射を、伝達の後、12日又は24日間続けた。マウスを、 TesTape(インディアナ、Indianapolis在、Eli Lilly)を用いて糖尿について試験する ことにより及び血漿グルコースレベル(Glucometer,3 Blood Glucose Meter,インディアナ 、Elkhart在、Miles,Inc.)により糖尿病についてモニターし、2回連続 尿試験陽性[Testape値[+1]以上]又は血漿グルコースレベル>250mg /dLの後で糖尿病と見なした。 NOD糖尿病ドナーから単離した脾臓細胞を飽和量の抗VLA4mAbR1− 2で処理し、その後、上記のように、糖尿病でない照射した宿主に移植し、次い で、末 梢血液及びリンパ様器官中のすべてのVLA4陽性細胞の最大被覆を2週間維持 するために、R1−2mAbを12日間毎日投与した場合に、抗VLA4mAb の糖尿病発症に対する予防効果が示された。図1は、糖尿病になったレシピエン トの頻度及びNODドナー(D→Y)からの2×107の脾臓細胞を、(i)処理 なし(塗りつぶした丸)で;(ii)ラットIgG2b処理して(塗りつぶした三 角形)及び(iii)R1−2抗VLA4処理(塗りつぶした菱形)して移植した 場合、並びに糖尿病でないNODドナー(Y→Y)からの脾臓細胞(塗りつぶし てない正方形)の移植後の病気発症までの日数を示している。PBSだけの注射 は、0%の発病率を与えた。これらの条件下で、8匹のR1−2mAb処理した 各レシピエントの内、1匹だけが移植後29日に糖尿病を発症した。対照してみ ると、mAbで処理しなかった又は非特異的なラットIgG2bで処理した糖尿 病ドナーからの脾臓細胞を受けた個体は、それぞれ、6/10及び5/9が糖尿 病になった。図1に示したように、無関係のラットIgG2bの移植は発症を幾 らか遅らせはしたが、移植後14日という早さで糖尿病の発症が起きた。 これらのデータは、R1−2mAbのVLA4に対する特異性に依存した防護 効果を示している。糖尿病でないマウスからの脾臓細胞又はPBSのみのレシピ エントは糖尿病にならなかった。従って、抗VLA4抗体での処理は、移植後3 0日間における糖尿病の頻度を減少さ せた。 図1に示した結果は臨床的糖尿病が抗VLA4処理した動物8匹中1匹にのみ 生じたことを示しているが、抗VLA4抗体が単に糖尿病の発症を少し遅らせた に過ぎないということはあり得た。如何なる血糖レベルの増加をも定量しそれに より臨床的糖尿病への進行を検出するために、血漿グルコースレベルを尿中グル コースと並行して監視した。図1に示した抗VLA4抗体処理したグループの内 、すべてのマウスは、29日目において未だ平均血漿グルコース値100±7m g/dL(n=7)を有して血糖正常であった(但し、1個体は、尿試験及び5 00mg/dLを超える血漿グルコースにより臨床的糖尿病として評点された) 。従って、病気の進行は、移植後29日、最後の抗VLA4抗体注射の丸2週間 後にて図1に示した他の抗VLA4抗体処理したレシピエントの何れにおいても 明らかではなかった。これらのマウスからの血清の分析は、抗VLA4mAbが 移植後18〜21日までに低レベル又は検出不能なレベルにまで低下することを 確実にした。 抗VLA4mAbが糖尿病の移植に対して防護となることを確認するために更 なる細胞移植を行なった。これらの実験において、抗VLA4抗体処理を、移植 後25日まで延長したが、3.5日毎に投与しそれによりR1−2mAb又はラ ットIgG2bの飽和レベルを膵臓組織を取るためにマウスを殺す26日目まで 維持した。こ れらの条件下で、糖尿病の発症に対する抗VLA4mAbの阻止効果は又、脾臓 細胞移植及びR1−2処理に対しても示された。図2は、糖尿病になったレシピ エント(各グループについてn=4〜5)の頻度及び糖尿病NODドナー(D→ Y)からの3×107の脾臓細胞を(i)処理しないで(塗りつぶした丸)、(ii )IgG2b処理(塗りつぶした三角形)して及びR1−2抗VLA4処理(塗 りつぶした菱形)して移植した場合、並びに糖尿病でないNODドナー(塗りつ ぶしてない正方形)からの脾臓細胞の移植後の病気の発症までの日数を示してい る。PBSだけの注射は、0%の発病率を与えた。図2は、5匹のR1−2mA b処理したマウスの内の1匹だけが移植後22日までに糖尿病になったが、R1 −2mAb処理しなかったレシピエントの4/4及びラットIgG2bで処理し たレシピエントの5/5において糖尿病が伝達された。病気の発症は、移植後1 3日の早さで起きた。これらの実験は、個別に及び集合的に、抗VLA4mAb が再現性をもって急性伝達病気モデルにおける糖尿病の発達に対する防護を与え ることを示している。 更なる実験を行なって、抗VLA4mAbが単に処理期間中病気の発症を遅ら せただけなのか或は長期の防護効果を達成し得るのかを決定した。図3は、R1 −2注射(3.5日毎に25日まで)後の長期にわたるマウスの糖尿病の発症を 示しているが、移植後35日及び38 日(最後のR1−2注射後10〜13日)に2/5のマウスが糖尿病になっただ けである。対照してみると、未処理及びIgG2b処理したグループにおいては 、移植後11日の早さで、18〜21日目までに100%の発病率で糖尿病が起 きた。驚くべきことに、R1−2処理したグループにおける発病率は、最後のR 1−2注射の後2か月の長期間においてさえ増加しなかった。この期間中並行し て監視した血漿グルコース値は、これらの3匹の個体が一貫して血糖正常であっ たことを示している。この時点(即ち、移植後約3か月)の後は、PBSのみ又 は糖尿病でない細胞を受けた負の対照グループでさえ自発的な病気の発達が始ま る。要約すると、VLA4特異的mAbは、糖尿病伝達の発病率を減少させる。 更に、病気に対するその防護効果は、更なるmAb処理がなくても維持される。実施例2 膵臓インシュリン炎に対する抗VLA4mAbの効果 組織学的分析のために、この実施例では、上記のように移植後2〜4週にてマ ウスを殺して、10%ホルマリン緩衝塩溶液中で膵臓を採取してパラフィン包埋 切片用とし、該切片を、組織学用にヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色 した。インシュリン炎の程度を次のように評点した:等級0:インシュリン炎な し[全く炎症のない島];等級I:周囲インシュリン炎[島の周辺に 位置する炎症性単核細胞];等級II:25%未満の浸潤[25%の島内部がリン パ球性炎症性細胞を含む];等級III:25〜50%の浸潤[リンパ球性の浸潤 ];等級IV:50%を超える浸潤。次いで、各等級の島の試験した島の総数に対 する相対的パーセントを計算した。組織学的切片を試験して、抗VLA4mAb 処理を伴う又は伴わないNOD脾臓細胞の養子免疫伝達後のインシュリン炎の程 度を評点して結果を表にした。特に、浸潤されてない島(等級0〜Iの浸潤)及 び等級II〜IVのインシュリン炎(上記の通り)を有する島を計量した。各実験グ ループについて、n=4〜5のマウスからの膵臓切片を評点した。 様々な期間にわたって抗VLA4mAbで処理したレシピエントから、島特異 的な細胞性浸潤の確立に対するその効果の問題を扱うために、膵臓組織を回収し た。マウスを非特異的なラットIgG2b又はR1−2mAbで3.5日毎に、 殺した14日目まで処理した。同様に、マウスを25日目まで処理して、糖尿病 と診断されるか又は移植の26日後に殺した。移植後14日間にわたってR1− 2mAbで連続的に処理したマウスは、高頻度(76%)の未浸潤の島を維持し 、等級II〜IVのインシュリン炎に進行したのは24%だけであった。対照してみ ると、非特異的なラットIgG2bで処理したものは、74%の重症のインシュ リン炎を有して、逆のパターンを示している。同様に、25日目までR1−2で 処理したマウス(20%糖尿病、図2で示したマウスから単離した膵臓)におい て、図4に示したように、若いNOD脾臓細胞の糖尿病でないレシピエントにお ける頻度(55%)と類似して、高頻度(58%)の未浸潤の島が保存された。 対照してみると、未処理の又はIgG2b処理したマウスの両者は、28%の未 浸潤の島を有するだけであり、逆に、増加したインシュリン炎(72%)を有し た。従って、抗VLA4mAb処理は、糖尿病誘発性脾臓細胞の養子免疫伝達に よるインシュリン炎の発達を特異的に阻止し、或は遅延させるらしい。 これらの選択肢を区別するために、移植の4週間後のインシュリン炎パターン を、マウスをラットIgG2b又はR1−2mAbで12日目まで処理し、その 後は更なる処理をしないで維持した場合について測定した。糖尿病が診断される か又は移植後29日目にマウスを殺した。これらのマウスからの血清の分析は、 循環抗VLA4mAbが移植後18〜21日までに検出不能なレベルまで低下す ることを確実にした。このプロトコールを用いて、R1−2処理したグループの インシュリン炎の程度(69%インシュリン炎、25%糖尿病)は、図5に示し たように、ラットIgG2b処理したマウスのそれ(96%インシュリン炎、7 5%糖尿病)よりは低いが、未処理のレシピエントのそれ(73%インシュリン 炎、60%糖尿病)と類似していた。有意に、インシュリン炎の激烈さは、R1 −2処理、未処理及びラット IgG2b処理したグループ間で類似しており、それぞれ、平均57%、47% 、64%の等級III/IVの浸潤を有した。糖尿病でないR1−2処理した個体だ けを考えても、やはりそれらは、52%の等級III/IV浸潤を伴う59%のイン シュリン炎を示した。糖尿病誘発性でないNOD脾臓細胞のレシピエントは、7 %の等級III/IV浸潤を有しただけであった。逆に、図5は、塩溶液又は非糖尿 病誘発性脾臓細胞のレシピエントと比較して、浸潤されてない島の頻度がR1− 2処理したマウスにおいて減少したことを示している。従って、インシュリン炎 の程度は、R1−2処理を維持したマウス(図4)に比較して、これらのR1− 2処理したマウスにおいて進行して(図5)、未処理又はラットIgG2b処理 した対照グループのそれに近づいた。ひとまとめにして考えると、これらのデー タは、抗VLA4mAb投与が病気の急性伝達モデルにおいてインシュリン炎の 進行を遅延させることが出来ることを示している。実施例3 糖尿病の養子免疫伝達に対する 種々の抗VLA4抗体処理の比較 この実施例は、実施例1に記載の養子免疫伝達モデル及び手順を用いて、PS /2、抗VLA4抗体とR1−2の比較用の効果の結果を提供する。NODマウ スを(a)無関係の対照用抗体(D/ラットIgG2b、 n=19マウス);(b)R1−2抗体(D/R1−2mAb、n=24マウス );(c)PS/2mAb(D/PS/2mAb、n=5マウス)で処理し、又 は(d)処理しなかった(NONE、n=26マウス)。脾臓細胞を静脈注射し (0.2mlのPBS中の2〜3×107)、75μgのR1−2mAb、75 μgのPS/2mAb、75μgのラットIgG2bの何れかで予備処理し又は 処理しなかった。PS/2抗VLA4mAbの単離精製は、最初に、Miyake等、 1991[55]により記載された。 R1−2mAb、PS/2mAb又はラットIgG2bを、75μg/0.2 mlの投与量で2〜3日毎に腹腔内投与した。投与用管理は、末梢血液、リンパ 様器官及び骨髄においてVLA4陽性細胞の最大被覆(末梢血液細胞及びこれら の器官から調製した単一細胞懸濁のR1−2及びPS/2mAbに特異的な蛍光 色素標識したmAbでの染色及び蛍光色素陽性細胞を測定するFACS分析によ り検出)を維持するように決めた。注射を、伝達の後、22〜25日間続けた。 マウスを、TesTape(インディアナ、Indianapolis在、Eli Lilly)を用いて糖尿につい て試験することにより及び血漿グルコースレベル(Glucometer,3 Blood Glucos e Meter,インディアナ、Elkhart在、Miles,Inc.)により糖尿病についてモニターし 、2回連続尿試験陽性[Testape値[+1]以上]又は血漿グルコースレベル> 250mg/dLの後 で糖尿病と見なした。 NOD糖尿病ドナーから単離した脾臓細胞を飽和量の抗VLA4mAbR1− 2又はPS/2で処理し、その後、上記のように、糖尿病でない照射した宿主に 伝達し、次いで、末梢血液及びリンパ様器官中のすべてのVLA4陽性細胞の最 大被覆を約2週間維持するために、R1−2mAb又はPS/2を22〜25日 間毎日投与した場合に、抗VLA4mAbの糖尿病発症に対する予防効果が示さ れた。表1は、糖尿病になったレシピエントの頻度及びNODドナーからの脾臓 細胞を、(i)処理なし(D)で;(ii)ラットIgG2b処理して(D/非特 異的なラットIgG2b);(iii)R1−2抗VLA4処理(D/R1−2m Ab)して;(iv)PS/2処理(D/PS/2mAb)して移植した場合、並 びに糖尿病でないNODドナーからの脾臓細胞(non−D)の移植後の病気発 症までの日数を示している。PBSを受けて脾臓細胞を受けてない糖尿病でない マウスを対照として含めた。PBSだけの注射は、4%の発病率を与えた。これ らの条件下で、24匹のR1−2mAb処理した各レシピエントの内、1匹だけ が移植後22日に糖尿病を発症し、他方、5匹のPS/2mAb処理したレシピ エントは何れも糖尿病にならなかった。対照してみると、mAbで処理しなかっ た又は非特異的なラットIgG2bで処理した糖尿病ドナーからの脾臓細胞を受 けた個体は、16/19が糖尿病になった。表1に示したよ うに、無関係のラットIgG2bの移植は発症を1日だけ遅らせはしたが、移植 後14日という早さで糖尿病の発症が起きた。 これらのデータは、R1−2mAb及びPS/2のVLA4に対する特異性に 依存した防護効果を示している。糖尿病でないマウスからの脾臓細胞又はPBS のみのレシピエントは糖尿病にならなかった。従って、抗VLA4抗体での処理 は、移植後30日間における糖尿病の頻度を減少させた。これらのマウスからの 血清の分析は、R1−2及びPS/2抗VLA4mAbのレベルが移植後26〜 34日で検出不能になることを確実にした。 実施例4 自発的糖尿病モデルに対する抗VLA4抗体処理の効果 この実施例には、NODマウスを用いた自発的糖尿病モデルにおけるR1−2 mAbを用いた効果の結果を記載した。NODマウスを8週間にわたって(a) 無関係の対照用抗体(NOD/ラットIgG2b、n=10マウス);(b)R 1−2抗体(NOD/R1−2、n=20マウス)で処理し;又は(c)は処理 しなかった(NOD、n=10マウス)(4週齢で始めて12週齢まで行なった )。mAbを0.2mlPBS中の75μgの投与量にて、週2回静脈投与した 。マウスを、前記のように、糖尿用のTesTapeによって、糖尿病事象について監 視した。 図6は、2つの対照用グループと比較して、R1−2投与後に糖尿病発症の顕 著な遅延(12〜16週間の遅延)を示している。無関係なIgG2bmAbを 受けたか又は処理を受けてないNODマウスは、13週の早さで糖尿病が発達し た。これらの自発的病気モデルの結果は、図1に説明したR1−2を伴う養子免 疫伝達の結果と同様であり、抗VLA4抗体が糖尿病の発症に対する防護となる ことを直接的に示している。実施例5 糖尿病の養子免疫伝達に対する VCAM−Ig融合蛋白質の効果 実施例1に記載した養子免疫伝達実験を、抗VLA4mAbの代わりにVCA M−Ig融合蛋白質(VCAM2D−IgG)を用いて繰り返した。VCAM2 D−IgGは、VLA4に対するリガンド(VCAM1)の可溶性形態であって 、ヒトIgG1重鎖定常領域配列(ヒンジ、CH2及びCH3)に融合したVCA M1の2つのN末端ドメインからなる。VCAM2D−IgGDNA配列及びそ の翻訳アミノ酸配列をSEQ ID NO:9に示す。図8は、融合蛋白質構造を説明する ものである。この融合蛋白質を、下記の組換え技術によって構築した。ヒトIgG重鎖領域のcDNAの単離とプラスミッドpSAB144の構築 ヒトIgG1重鎖領域のcDNAコピーを単離するために、プラスミッドVC AM1−IgG1(pSAB133としても知られる)によって一時的にトラン スフェクトしたCOS7細胞からRNAを調製した。プラスミッドVCAM1− IgG1の構築は、PCT特許出願WO90/13300に記載されている。こ のRNAを、逆転写酵素及びランダムヘキサマー(プライマーとして)を用いて 逆転写してcDNAを生成した。42℃で30分経過後、逆転写反応を、反応物 を95℃で5分間のインキュベーションにより停止させた。次いで、このcDN Aを、次のキナーゼ処理したプライマーを用いてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応 、例えば、Sambrook等、Molecular Cloning,Vol.3,pp.14.1-14.35(Cold Spring Harbor;1989)を参照)により増幅した:370−31 (SEQ ID NO:10): これは、SalI部位を含む、及び370−32 (SEQ ID NO:11): これは、IgG1重鎖定常領域のカルボキシ末端リジンをコードし、NotI部 位が続く。 PCR増幅したcDNAを、プラスミッドpNNO3でのクローン化のために アガロースゲル電気泳動及びガラスビーズ溶出により精製した。プラスミッドp NNO3を、市販のプラスミッドpUC8(ニュージャージー、Piscataway在、Pharmaci a)から、制限エンドヌクレアーゼ消化によって合成ポリリンカー配列を除去し 、下記の新規な配列(SEQ ID NO:12)を有する合成ポリリンカー配列により置 換することによって構築した: 精製したPCR増幅したcDNA断片を、EcoRVで開裂して脱リン酸化し たpNNO3にライゲートし、低融点アガロースゲル電気泳動により精製した。 ライゲーション反応を用いて大腸菌JA221をトランスフォームし、生じたコ ロニーを、約700bpの挿入物を含 むプラスミッドについてスクリーニングした。正しい挿入物の同一性をDNA配 列分析により確認し、このプラスミッドをpSAB144と呼んだ。プラスミッドpSAB142の構築 プラスミッドpSAB142を次のようにして構築した。pSAB133でト ランスフェクトしたCOS細胞から(前節に記載のようにして)調製したcDN Aを、オリゴヌクレオチド370−01及び370−29を用いるPCR増幅に かけた。オリゴヌクレオチド370−01は、NotI部位及びVCAM−1シ グナル配列のアミノ酸1〜7に対応するヌクレオチド(SEQ ID NO:13)を含む : オリゴヌクレオチド370−29は、VCAM−1アミノ酸214〜219に対 応し且つSalI部位(SEQ ID NO:14)を含む: 増幅したDNA断片を、EcoRVにより開裂したpNNO3のベクター断片に ライゲートした。pSAB132の構築 pJOD−S(Barsoum,J.,DNA and Cell Biol.9,pp.293-300(1990))を 、アデノウイルス主要後期プロモーターからのユニークなNotI部位下流を挿 入するように改変し、NotI断片が発現ベクター中に挿入され 得るようにした。pJOD−Sを、プラスミッドDNAのNotI開裂によって 線状化した。突き出ている5’末端を、ヤエナリ(Mung Bean)ヌクレアーゼを 用いて鈍端化し、この線状化DNA断片を低融点アガロースゲル電気泳動により 精製した。DNA断片をT4DNAリガーゼを用いて再結合した。このライゲー トした分子を、次いで、大腸菌JA221中にトランスフォームした。コロニー をNotI部位の不在についてスクリーニングした。その結果のベクターをpJ OD−SデルタNotIと呼んだ。pJOD−8デルタNotIを、SalIを 用いて線状化し、5’末端を仔ウシアルカリホスファターゼを用いて脱リン酸化 した。線状化DNA断片を低融点アガロースゲル電気泳動により精製し、リン酸 化オリゴヌクレオチドACE175の存在にてライゲートした。該オリゴヌクレ オチドは、次の配列(SEQ ID NO:15)を有する: ライゲーション混合物を大腸菌JA221中にトランスフォームし、コロニー をNotI部位を有するプラスミッドの存在についてスクリーニングした。所望 のプラスミッドをpMDR901と命名した。 DHFRcDNA、pMDR901及びpJODΔe−tPA(Barsoum,DNA and Cell Biol.9,pp.239-300(1990))の転写を制御するSV40プロモータ ー中の2つのSV40エンハンサー反復を削除するために、両者 をAatII及びDraIIIで開裂した。pMDR901からの2578bp のAatII−DraIII断片及びpJODΔe−tPAからの5424bp のAatII−DraIII断片を、低融点アガロースゲル電気泳動により単離 して、1つにライゲートした。大腸菌JA221へのトランスフォーメーション の後に、生成したプラスミッドpMDR902を単離した。次いで、pSAB1 32を、アデノウイルス主要後期プロモーターを含むpMDR902のEcoR I−NotI断片を除去し、それを、ヒトサイトメガロウイルス最初期プロモー ター及びエンハンサーを含むプラスミッドpCMV−B(カリフォルニア、Palo Alto在 、Clontech)からの839bpのEcoRI−NotI断片で置換することによ って形成した。pSAB146の構築 pSAB144をSalI及びNotIで開裂し、693bp断片を単離した 。pSAB142をNotI及びSalIで開裂させて664bp断片を単離し た。これらの2つの断片を、NotIで開裂し且つ仔牛アルカリホスファターゼ により脱リン酸化したpSAB132にライゲートした。その結果生成したプラ スミッドpSAB146は、VCAM−1シグナル配列、成熟VCAM−1のア ミノ末端の219アミノ酸、IgG1のヒンジ領域の10アミノ酸並びにIgG 1のCH2及びCH3定常ドメインをコードするDNA配列を含ん だ。安定にトランスフォームしたCHO細胞系統からのVCAM2D−IgGの産生 組換えVCAM2D−IgG発現ベクターを下記のようにして構築し、CHO 細胞中にトランスフェクトしてVCAM2D−IgGを連続的に分泌する細胞系 統を生成した。 pSAB146のVCAM2D−IgGコード配列を含む1.357kbの ot I断片を、アガロースゲル電気泳動によって精製した。この断片を、発現ベ クターpMDR901のNotIクローニング部位にライゲートした(該ベクタ ーは、異種遺伝子発現のためのアデノウイルス2主要後期プロモーター及び選択 可能で増幅可能なジヒドロ葉酸レダクターゼ(dhfr)マーカーを利用する)。こ のライゲートしたDNAを用いて大腸菌DH5をトランスフォームした。所望の 正しい向きの挿入物を有するプラスミッドを含むコロニーを、HindIIIで の消化における5853及び3734bp断片の存在、及びBglIIでの消化 における4301、2555、2293及び438bp断片の存在により同定し た。その結果生成した組換えVCAM2D−IgG発現ベクターをpEAG10 0と呼んだ。この正しい挿入物の同一性をDNA配列分析により確認した。 組換え発現プラスミッドpEAG100をJ.Barsoumの公表されたプロトコー ル(DNA Cell Biol 9:293-300, 1990)に従って、dhfr−欠乏CHO細胞中に電気穿孔法で導入した(但し、20 0μgのPvuI線状化pEAG100プラスミッド及び200μgの超音波処 理したサケ精子DNAをこの電気穿孔法プロトコールにおいて用いた)。更に、 細胞を、200nMメトトレキセートを補ったアルファ完全培地にて選択した。 分泌されたVCAM2D−IgGの発現レベルを測定するために、クローンを 平底の96ウェルミクロ滴定プレートに移して、集密になるまで生育させ、下記 のようにELISAによりアッセイした。 Immulon 2 プレート(バージニア、Chantilly在、Dynatech)の各ウェルを、100 μlの抗VCAM4B9MAb(0.05M炭酸ナトリウム/重炭酸塩緩衝液( pH9.6)中で10μg/mlに稀釈したもの)を用いて抗VCAMMAb4 B9(Carlos等、1990[56]により記載されたようにしてプロテインAセファロ ース上で単離精製したもの)で被覆し、パラフィルムでカバーして4℃で一晩イ ンキュベートした。翌日、プレートの中身を落として、2μのフィルターを通し て濾過した200μl/ウェルのブロック用緩衝液(1×PBS中の5%ウシ胎 児血清)でブロックした。室温で1時間のインキュベーションの後に緩衝液を除 去し、プレートを1×PBS中の0.05%Tween-20溶液で2回洗った。調整培 地を種々の稀釈にて加えた。陽性対照として、抗マウスIgも又含めた。ブロッ ク用緩衝液及びLFA− 3TIPは、陰性対照を構成した。試料及び対照を室温で2時間インキュベート した。 次いで、これらのプレートを1×PBS中の0.05%Tween-20溶液で2回洗 った。次いで、陽性対照のウェルを除いて、各ウェルを50μlのブロック用緩 衝液中の1:2000稀釈のHRP−ロバ抗ヒトIgG(H+L)(ペンシルベニア、W est Grove在、Jackson Immune Research Laboratories)で満たした。陽性対照 のウェルは、50μlのブロック用緩衝液中の1:2000稀釈のHRP−ヤギ 抗マウスIgG(H+L)(ペンシルベニア、West Grove在、Jackson Immune Research Laboratories)を満たした。次いで、これらのプレートを1時間室温でインキ ュベートした。 HRP結合Ab溶液を除去して、これらのウェルを1×PBS中の0.05% Tween-20溶液で2回洗った。次いで、100μlのHRP基質緩衝液を各ウェル に室温で加えた。HRP基質緩衝液を次のように調製した:0.5mlのDMS O(Aldrich)中の42mM 3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン( TMB)(サウスカロライナ、Lisle在、ICN Immunobiologicals,カタログ番号980501) を50mlの基質緩衝液(0.1M酢酸ナトリウム/クエン酸、pH4.9)に ゆっくりと加え、その後、7.5μlの30%過酸化水素(Sigma,カタログ番 号H-1009)を加えた。 各ウェル内の青色の発色を、ミクロ滴定プレートリー ダーで650nmにてモニターした。7〜10分後に、100μlの2N硫酸の 添加によって発色を停止させた。その結果生じた黄色をミクロ滴定プレートリー ダーで450nmにて読んだ。陰性対照用ウェルをこの機械用のブランクとして 用いた。VCAM2D−IgGの精製 VCAM2D−IgGを発現しているCHO細胞を、ローラーボトル中でコラ ーゲンビーズ上で生育させた。調整培地(5リットル)を、Amicon S1Y10らせん 限外濾過カートリッジ(マサチューセッツ、Danvers在、Amicon)を用いて500mlに 濃縮した。濃縮物を、1リットルのPierceプロテインA結合用緩衝液(イリノイ、Ro ckford在、Pierce)で稀釈し、重力により10mlのプロテインAカラム(Seph arose 4 Fast Flow,ニュージャージー、Piscataway在、Pharmacia)に載せた。このカラ ムを、10mlのプロテインA結合用緩衝液で9回洗い、次いで、10mlのP BSで7回洗った。25mM H3PO4(pH2.8)、100mM NaCl を含む12の5mlステップでVCAM2D−IgGを溶出した。溶出した試料 を、0.5M Na2HPO4(pH8.6)を25mMまで加えることによって 中和した。画分を、280nmの吸光度及びSDS−PAGEにより分析した。 最高純度の3つのピーク画分をプールして濾過し、アリコートを取って−70℃ に保存した。SDS−PAGEによれば、生成物は95%より高い純度であった 。 幾つかの例においては、プロテインA溶出生成物を更にQ-Sepharose FF(Pharma cia)にて生成することが必要であった。プロテインA溶出物を、3倍容の25 mMトリスHCl(pH8.0)で稀釈し、樹脂1ml当り10mgのVCAM 2D−IgGにてQ-Sepharose FFカラムに載せた。次いで、VCAM2D−Ig GをPBSでQ-Sepharoseから溶出した。VCAM2D−IgGの評価 脾臓細胞懸濁液を、上記のように、糖尿病のドナー又は糖尿病でない対照から 調製した。脾臓細胞を静脈注射(0.2mlPBS中の2〜3×107)し且つ 100μgのVCAM2D−IgG又は100μgの無関係のLFA−3Ig融 合蛋白質対照で予備処理した。他のグループは、PBSのみを受け、細胞の移植 はしなかった。融合蛋白質LFA−3Ig(LFA−3TIP)を、PCT U S92/02050及びMiller等、1993[57]に記載のようにして単離精製した 。VCAM2D−IgG融合蛋白質又は無関係のLFA−3Ig蛋白質を100 μg/0.2mlの投与量で17日目まで週2回腹腔内投与した。この濃度は、 VLA4陽性細胞を飽和させるのに十分な融合蛋白質の血清レベルを与えるのに 十分であった(血清レベルは、上記のようにELISAによって測定した)。糖 尿病の発症を、上記のようにして監視した。 評価の結果を図7に示す。この図に示したように、V CAM2D−IgG融合蛋白質(D/VCAM−Ig、塗りつぶしてない丸)は 、糖尿病ドナー(データは示さない)からの細胞とLFA−3Ig無関係対照I g融合蛋白質(D/LFA−3Ig)とを受けたマウスが移植後15日目で既に 60%の発病率に達したのに比べて、糖尿病ドナーマウスからの細胞のレシピエ ントにおける糖尿病の発症を有意に阻止し、移植後30日目までで60%の発病 率である。細胞を受けなかったマウス(PBSのみ)は、病気を起こさなかった 。実験グループ当りのマウス数は、n=5であった。 要約すると、ヒトの糖尿病に対するマウスモデルを用いて、VLA4結合剤例 えば抗VLA4抗体は、糖尿病の発症に対して防御力があり(実施例1、3及び 4)、インシュリン炎の進行を遅らせるのに有効であった(実施例2)。他のV LA4結合剤例えば可溶性VCAM誘導体(VCAM2D−IgG)も又、糖尿 病発症に対する防御において有用であった(実施例5)。上記の実施例は、本発 明の方法を説明することを意図しており、後記の請求の範囲に記載の発明の制限 として提供するものではない。上記の開示から、この発明の多くの変法及び更な る具体例が当業者には明らかとなるであろう。例えば、実際に用いる投与量、使 用する抗体若しくは抗体断片の型、投与形式、正確な組成、治療用の投与の時間 及び方法、並びに他の多くのすべての特徴は、上記の説明から離れずに変更する ことが出来る。かかるすべての変 法及び更なる具体例は、この発明の企図する内にあり、添付の請求の範囲の内に ある。 上記の文献を全体として本明細書中に参考として援用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:91)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.前糖尿病の個体におけるインシュリン依存型(I型)糖尿病の予防において 使用するための医薬の製造のための抗VLA4抗体の利用。 2.抗VLA4抗体をHP1/2、HP2/1、HP2/4、L25及びP4C 2からなる群より選択する、請求項1に記載の利用。 3.抗VLA4抗体がHP1/2、又はVLA4に結合し得るその断片である、 請求項1に記載の利用。 4.抗VLA4抗体がヒト化HP1/2抗体、又はVLA4に結合し得るその断 片である、請求項1に記載の利用。 5.医薬を、前糖尿病の個体の重量に基づいて約0.1〜10mg/kgで与え るような投与量で投与する、請求項1に記載の利用。 6.医薬を、1〜14日の期間にわたって末梢血液中のVLA4陽性細胞を被覆 するのに有効な量で投与する、請求項1に記載の利用。 7.医薬を、前糖尿病の個体における血漿中の抗体レベル少なくとも1μg/m lを与えるのに有効な量で投与する、請求項1に記載の利用。 8.医薬を、約250mg/dL未満の血清グルコースレベルの測定により明白 な糖尿病の発達の前に投与する、請求項1に記載の利用。 9.前糖尿病の個体がヒトである、請求項1に記載の利用。 10.糖尿病の治療において使用するための医薬の製造のための、抗体、組換え 抗体、キメラ抗体、VLA4のα4サブユニットに結合し得るかかる抗体の断片 、ポリペプチド若しくは低分子、又は前記のものの任意の組合せの利用。 11.抗体、ポリペプチド又は分子を、モノクローナル抗体HP1/2、かかる 抗体のFab、Fab'、F(ab')2若しくはF(v)断片、可溶性VCAM−1若しく はフィブロネクチンポリペプチド、又はVLA4のVCAM−1若しくはフィブ ロネクチン結合ドメインに結合する低分子から選択する、請求項10に記載の利 用。 12.医薬が複数の抗VLA4モノクローナル抗体又はそのVLA4結合性断片 を含む、請求項10に記載の利用。 13.医薬を、感受性の哺乳動物の重量に基づいて、約0.1〜10mg/kg の抗体、抗体断片、ポリペプチド又は低分子を与えるような投与量で投与する、 請求項10に記載の利用。 14.医薬を、1〜14日の期間にわたって、末梢血液中のVLA4陽性細胞を 被覆するのに有効な量で投与する、請求項10に記載の利用。 15.医薬を、1〜14日の期間にわたって、哺乳動物の血漿中の抗体レベル少 なくとも1μg/mlを与える のに有効な量で投与する、請求項10に記載の利用。 16.可溶性VCAM−1ポリペプチドがVCAM2D−IgGを含む、請求項 11に記載の利用。 17.本質的に、製薬上許容し得るキャリアー中のVLA4を認識するモノクロ ーナル抗体からなる、糖尿病の発症の予防を与えるのに有効な製薬組成物。
JP51833394A 1993-02-09 1994-02-09 インシュリン依存型糖尿病の治療 Expired - Fee Related JP3593343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2933093A 1993-02-09 1993-02-09
US08/029,330 1993-02-09
PCT/US1994/001456 WO1994017828A2 (en) 1993-02-09 1994-02-09 Treatment for insulin dependent diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508719A true JPH08508719A (ja) 1996-09-17
JP3593343B2 JP3593343B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=21848497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51833394A Expired - Fee Related JP3593343B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-09 インシュリン依存型糖尿病の治療

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5888507A (ja)
EP (1) EP0682529B2 (ja)
JP (1) JP3593343B2 (ja)
AT (1) ATE161730T1 (ja)
AU (1) AU687790B2 (ja)
CA (1) CA2155303C (ja)
DE (1) DE69407758T3 (ja)
DK (1) DK0682529T4 (ja)
ES (1) ES2114183T5 (ja)
GR (1) GR3026531T3 (ja)
HK (1) HK1008731A1 (ja)
NZ (1) NZ262615A (ja)
WO (1) WO1994017828A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515594A (ja) * 2003-01-07 2006-06-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ランゲルハンス島細胞数を増加させることによって糖尿病を治療するためのキヌレニン3−ヒドロキシラーゼ阻害剤

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2148712C (en) 1992-11-13 2012-01-17 Thalia Papayannopoulou Peripheralization of hematopoietic stem cells
DE69419721T2 (de) * 1993-01-12 2000-04-27 Biogen Inc Rekombinante anti-vla4 antikörpermoleküle
AU687790B2 (en) * 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
US5677291A (en) * 1993-12-10 1997-10-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Method of lowering serum cholesterol levels with 2,6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US5750336A (en) * 1994-02-10 1998-05-12 The Salk Institute For Biological Studies Assays for the identification of compounds which inhibit activation of cAMP and mitogen responsive genes
US7803904B2 (en) 1995-09-01 2010-09-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressing and uses thereof
US6551593B1 (en) 1995-02-10 2003-04-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Inflammatory bowel disease by inhibiting binding and/or signalling through α 4 β 7 and its ligands and madcam
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
US5795876A (en) * 1996-04-30 1998-08-18 Hoechst Marion Rousssel, Inc. Method of inhibiting vascular cell adhesion molecule-1 and treating chronic inflammatory diseases with 2, 6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US6114572A (en) * 1996-11-20 2000-09-05 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
ES2289778T3 (es) * 1997-04-18 2008-02-01 Biogen Idec Ma Inc. Proteinas de fusion de la region constante de la inmunoglobulina/receptor tgf-beta tipo ii.
US6121463A (en) * 1997-06-24 2000-09-19 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silylheterocyclic phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6133467A (en) * 1997-06-25 2000-10-17 Hoechst Marion Roussel, Inc. 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-4-methoxyphenylsilyl)-methyl-oxy]phenol and 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-2-methoxy-phenylsilyl)methyloxy]phenol
DE19741235A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19751251A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
DE19821483A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US7618630B2 (en) 1998-09-14 2009-11-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
PL203114B1 (pl) 1998-09-14 2009-08-31 Regents Board Of Zastosowania przeciwciała przeciw VLA-4 lub jego fragmentu wiążącego antygen, przeciwciała przeciw integrynie alfa-4/beta7 lub jego fragmentu wiążącego antygen lub przeciwciała przeciw VCAM-1 lub jego fragmentu wiążącego antygen, zastosowania rozpuszczalnych polipeptydów VLA-4 lub VCAM-1, które antagonizują interakcję VLA-4/VCAM-1
US6110109A (en) * 1999-03-26 2000-08-29 Biosignia, Inc. System and method for predicting disease onset
IL145898A0 (en) 1999-04-22 2002-07-25 Biogen Inc Method for the treatment of fibrosis using an antagonist of the integrin alpha-4 subunit
DE19922462A1 (de) 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Gmbh Spiro-imidazolidinderivate, ihre Herstellung ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
EA011384B1 (ru) 1999-06-01 2009-02-27 Байоджен Айдек Ма Инк. Способ лечения воспалительного заболевания
DK1214091T3 (da) * 1999-09-14 2006-08-28 Biogen Idec Inc Terapier til kronisk nyresvigt under anvendelse af én eller flere integrinantagonister
US20010046489A1 (en) 1999-12-06 2001-11-29 Habener Joel E. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
US20060115473A1 (en) * 2000-12-14 2006-06-01 Biogen Idec Ma Inc., A Massachusetts Corporation Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
ES2415708T3 (es) 1999-12-16 2013-07-26 Biogen Idec Ma Inc. Métodos de tratamiento de la lesión isquémica o hemorrágica del sistema nervioso central mediante el uso de antagonistas anti-integrina alfa4
JP3459609B2 (ja) * 2000-03-17 2003-10-20 三洋電機株式会社 ライトキャッシュ回路、ライトキャッシュ回路を備えた記録装置、およびライトキャッシュ方法
US20010046496A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-29 Brettman Lee R. Method of administering an antibody
DE10111877A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
UA83791C2 (ru) 2001-04-13 2008-08-26 Байоджен Айдек Ма Инк. Антитело против vla-1, фармацевтическая композиция, которая его содержит, и из применение для лечения индивидуума с иммунологическим расстройством, опосредованным vla-1
DE10137595A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US7576101B2 (en) 2003-01-24 2009-08-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Composition for and treatment of demyelinating diseases and paralysis by administration of remyelinating agents
US7419666B1 (en) 2004-02-23 2008-09-02 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Treatment of ocular disorders
CA2478458A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-20 Michael Panzara Treatment of pediatric multiple sclerosis
CN103169965A (zh) 2004-11-19 2013-06-26 比奥根艾迪克Ma公司 治疗多发性硬化
NZ556105A (en) * 2004-12-03 2009-12-24 Biogen Idec Inc Delaying or preventing onset of multiple sclerosis
CN101351710B (zh) 2005-04-04 2013-06-05 生物基因Idecma公司 评价对治疗性蛋白质的免疫应答的方法和产品
AU2006316629A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with alpha 4 beta 7 integrin
DK2034830T3 (da) 2006-05-25 2014-10-27 Biogen Idec Inc Anti-vla-1-antistof til behandling af slagtilfælde
MX2009013593A (es) 2007-06-14 2010-01-20 Biogen Idec Inc Formulaciones de anticuerpos.
EP2200611A4 (en) 2007-09-14 2010-09-22 Biogen Idec Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING PROGRESSIVE MULTIFOCAL LEUCOENCEPHALEPATHY (PML)
EP2315779A2 (en) 2008-07-09 2011-05-04 Biogen Idec MA Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
MX2011010971A (es) * 2009-04-17 2012-01-19 Biogen Idec Inc Composiciones y metodos para tratar leucemia mielogena aguda.
EP2467159A1 (en) 2009-08-20 2012-06-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
EP2485762B1 (en) 2009-10-11 2017-12-13 Biogen MA Inc. Anti-vla-4 related assays
AU2011239512B2 (en) 2010-04-16 2016-01-21 Biogen Ma Inc. Anti-VLA-4 antibodies
LT3326645T (lt) 2010-10-25 2020-08-10 Biogen Ma Inc. Alfa-4 integrino aktyvumo skirtumų, koreliuojant su skirtumais svcam ir (arba) smadcam lygiuose, nustatymo būdai
UY34054A (es) 2011-05-02 2012-11-30 Millennium Pharm Inc FORMULACIÓN PARA ANTICUERPO ANTI-a(alfa)4B(Beta)7
UA116189C2 (uk) 2011-05-02 2018-02-26 Мілленніум Фармасьютікалз, Інк. КОМПОЗИЦІЯ АНТИ-α4β7 АНТИТІЛА
US10160808B2 (en) 2012-02-16 2018-12-25 Santarus, Inc. Anti-VLA1 (CD49A) antibody pharmaceutical compositions
EP3575311A1 (en) 2012-03-20 2019-12-04 Biogen MA Inc. Jcv neutralizing antibodies
EP2845134A1 (en) 2012-04-20 2015-03-11 Biogen Idec MA Inc. Cognitive composite parameters and uses thereof for evaluating multiple sclerosis
CN104470541A (zh) 2012-05-14 2015-03-25 比奥根艾迪克Ma公司 用于治疗涉及运动神经元的疾患的lingo-2拮抗剂
US8735359B2 (en) * 2012-05-24 2014-05-27 Orban Biotech Llc Combinations of modalities for the treatment of diabetes
EP2883177A1 (en) 2012-08-13 2015-06-17 Biogen Idec MA Inc. Disease progression parameters and uses thereof for evaluating multiple sclerosis
EP3750560A3 (en) 2012-10-09 2021-03-24 Biogen MA Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders
WO2015063604A2 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Imberti Luisa BIOMARKERS PREDICTIVE OF THERAPEUTIC RESPONSIVENESS TO IFNβ AND USES THEREOF
US10435467B2 (en) 2015-01-08 2019-10-08 Biogen Ma Inc. LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
EP3302465A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
AU2017297404A1 (en) 2016-07-13 2019-01-24 Biogen Ma Inc. Dosage regimens of LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
WO2018045162A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Biogen Ma Inc. Biomarkers predictive of primary progressive multiple sclerosis and uses thereof
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018140510A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
CA3133072A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Biogen Ma Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-lingo-1 antibodies
WO2022162164A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of assessing the risk of developing progressive multifocal leukoencephalopathy in patients treated with vla-4 antagonists

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ215865A (en) * 1985-04-22 1988-10-28 Commw Serum Lab Commission Method of determining the active site of a receptor-binding analogue
US4879313A (en) * 1988-07-20 1989-11-07 Mosanto Company Novel platelet-aggregation inhibitors
US5053393A (en) * 1988-07-20 1991-10-01 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor
JPH04501565A (ja) * 1988-11-14 1992-03-19 ブリガム・アンド・ウイメンズ・ホスピタル Elam―1に特異的な抗体およびその用途
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5217870A (en) * 1989-04-28 1993-06-08 Biogen, Inc. Monoclonal antibodies against CDX
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
US5061693A (en) * 1989-07-28 1991-10-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
IL113261A (en) 1989-09-01 1996-10-16 Hutchinson Fred Cancer Res Repression by peptides of lymphocyte binding to vascular endothelium by interaction of extracellular uterine capacitor with connective tissue, and pharmaceutical preparations containing
US4952562A (en) * 1989-09-29 1990-08-28 Rorer Pharmaceutical Corporation Anti-thrombotic peptides and pseudopeptides
US5053392A (en) * 1989-12-01 1991-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Novel arginine, glycine, aspartic acid derivatives as platelet-aggregation inhibitors
US5260277A (en) * 1990-09-10 1993-11-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Guanidinyl and related cell adhesion modulation compounds
WO1993008823A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-13 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Guanidinyl and related cell adhesion modulation compounds
ATE150319T1 (de) * 1992-01-13 1997-04-15 Biogen Inc Behandlung von asthma
WO1993015764A1 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease
CA2148712C (en) * 1992-11-13 2012-01-17 Thalia Papayannopoulou Peripheralization of hematopoietic stem cells
US5591719A (en) * 1992-12-10 1997-01-07 Regents Of The University Of Minnesota Method for treating acute and chronic inflammatory disorders using polypeptides with fibronectin activity
DE69419721T2 (de) * 1993-01-12 2000-04-27 Biogen Inc Rekombinante anti-vla4 antikörpermoleküle
AU687790B2 (en) * 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
KR100367948B1 (ko) * 1994-01-25 2003-07-12 엘란 파마슈티칼스, 인크. 백혈구부착분자vla-4에대한인체화된항체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515594A (ja) * 2003-01-07 2006-06-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ランゲルハンス島細胞数を増加させることによって糖尿病を治療するためのキヌレニン3−ヒドロキシラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593343B2 (ja) 2004-11-24
CA2155303A1 (en) 1994-08-18
AU687790B2 (en) 1998-03-05
ATE161730T1 (de) 1998-01-15
DE69407758T2 (de) 1998-08-27
CA2155303C (en) 2010-04-20
EP0682529A1 (en) 1995-11-22
WO1994017828A2 (en) 1994-08-18
NZ262615A (en) 1996-02-27
AU6237994A (en) 1994-08-29
EP0682529B2 (en) 2005-12-28
HK1008731A1 (en) 1999-05-14
ES2114183T3 (es) 1998-05-16
EP0682529B1 (en) 1998-01-07
DK0682529T4 (da) 2006-05-15
GR3026531T3 (en) 1998-07-31
DE69407758D1 (de) 1998-02-12
US5888507A (en) 1999-03-30
WO1994017828A3 (en) 1994-10-13
US20050208053A1 (en) 2005-09-22
ES2114183T5 (es) 2006-06-16
DE69407758T3 (de) 2007-05-24
DK0682529T3 (da) 1998-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508719A (ja) インシュリン依存型糖尿病の治療
Krueger The immunologic basis for the treatment of psoriasis with new biologic agents
Comer et al. Effect of administration of CTLA4-Ig as protein or cDNA on corneal allograft survival
US5885579A (en) CTLA4 receptor and uses thereof
JP4391558B2 (ja) T細胞における抗原特異性アポトーシスの誘導のためのリガンド
KR100912994B1 (ko) Nkg2d의 조절
JPH0769914A (ja) 免疫応答調節組成物
JP2003520828A (ja) Ctla4(cd152)に対する抗体、これを含む結合体、およびその使用
US20080095774A1 (en) Agents and Methods for Specifically Blocking CD28-Mediated Signaling
US20120269806A1 (en) Methods of inducing tolerance
JP2002540764A (ja) B7分子と反応するヒト化免疫グロブリンおよびそれを用いた治療方法
US7070776B1 (en) Methods for blocking binding of CD28 receptor to B7
WO1996014865A1 (en) Methods for inhibiting graft versus host disease in bone marrow transplantation
US9115198B2 (en) Antibody modulating the differentiation and function of dendritic cells via binding intercellular adhesion molecule-1 and use thereof
MXPA01012388A (es) Anticuerpo monoclonal bloqueador para vla-1 y su uso para el tratamiento de trastornos inflamatorios.
JP2003128579A (ja) 特定種のlfa−3またはcd2結合蛋白質を投与することによる同種移植または異種移植の寛容性を改善するための方法
KR20140043795A (ko) 가용성 인테그린 α4 변이체
AU727187B2 (en) Treatment for insulin dependent diabetes
US20230128075A1 (en) Monoclonal antibodies targeting hsp70 and therapeutic uses thereof
JP4808841B2 (ja) T細胞活性化および増殖を阻害するLO−CD2a抗体およびその使用法
CN117986365A (zh) 一种抗犬pd-1单克隆抗体及其应用
CN118234501A (zh) 用于靶向调节性t细胞以治疗自身免疫病的滑膜细胞外基质特异性嵌合抗原受体
AU784510B2 (en) Methods for modulating T cell unresponsiveness
WO2001030377A1 (en) Porcine b7-1 and antibodies thereto
Doll Development of therapeutic proteins for the treatment of rheumatoid arthritis and chronic cardiac rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees