JPH08507780A - インダゾール誘導体 - Google Patents

インダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH08507780A
JPH08507780A JP6520765A JP52076594A JPH08507780A JP H08507780 A JPH08507780 A JP H08507780A JP 6520765 A JP6520765 A JP 6520765A JP 52076594 A JP52076594 A JP 52076594A JP H08507780 A JPH08507780 A JP H08507780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazole
formula
ylmethyl
alkyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520765A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,レイモンド
クラゴウスキー,ジヨナツ・ジヨゼフ
リーソン,ポール・デビツド
スミス,エイドリアン・レオナルド
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JPH08507780A publication Critical patent/JPH08507780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1H−インダゾール部分と、インダゾール部分の3位でメチレン基を介して結合した置換複素環式部分とを含むタイプの化合物は、体内でドーパミンレセプターサブタイプ用リガンドとなり、従ってドーパミン系疾患、特に精神分裂病の治療及び/又は予防で有用である。前記式(I)中、Rは水素又はC1-6アルキルを示し、Qは式Qa、Qb又はQcの部分を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 インダゾール誘導体 本発明は、特定種のヘテロ芳香族化合物に関する。本発明は特に、体内でドー パミンレセプターサブタイプ用リガンドとなり、従って精神分裂病、うつ病、吐 気、パーキンソン病、従来の神経弛緩剤による治療に関連する遅発性ジスキネジ アや錐体外路副作用、神経弛緩症状悪性症候群、及び高黄体剌激ホルモン血症や 無月経のような視床下部−下垂体機能の疾患を含むドーパミン系疾患の治療及び /又は予防に有益である置換インダゾール誘導体に関する。 上方胃腸管の運動は、ドーパミン系の制御下にあると考えられている。従って 、本発明の化合物は、胃腸疾患の予防及び/又は治療、並びに胃を容易に空にす るのに有益であり得る。 コカインやアンフェタミンのような依存性誘発剤はドーパミン系と相互作用す ることが判明している。従って、この作用を阻害し得る化合物、例えば本発明の 化合物が依存性誘発剤への依存を予防又は低減するのに有効であり得る。 ドーパミンは、末梢血管拡張薬であることが知られており、例えば、腎臓血管 床への拡張作用が判明している。これは、本発明の化合物が血管血流の調整に有 益であり得る ことを意味している。 ラットの心臓や大血管にドーパミンレセプターmRNAが局在することが確認 されている。これは、ドーパミンレセプターリガンドが心筋や平滑筋の収縮能に 作用するか又は血管作用物質の分泌を調節することにより心血管機能調節の役割 を果たすことを示唆している。従って、本発明の化合物は、高血圧症や虚血性心 不全のような症状の予防及び/又は治療で使用され得る。 分子生物学技術により、数種のサブタイプのドーパミンレセプターの存在が明 らかになった。ドーパミンD1レセプターサブタイプは少なくとも2種の別個の 形態で生じることが分かっている。2形態のD2レセプターサブタイプ、及び少 なくとも1形態のD3レセプターサブタイプも発見された。更に最近では、D4( Van Tol等,Nature(London),1991,350,610 )及びD5(Sunahara等,Nature(London),1991,350 ,614)レセプターサブタイプが発表されている。 米国特許第3678059号明細書は一般に、とりわけインダゾール窒素原子 がアリール脂肪族基又は芳香族基で 置換されたタイプの3−[ピペリジン−1−イルアルキル]インダゾール誘導体 を包含する。これらの化合物は、抗うつ活性及び抗炎症活性を有すると開示され ている。しかしながら、米国特許第3678059号には、前述の化合物がドー パミン系疾患の治療及び/又は予防に有益であるとは示唆されていない。 ヨーロッパ特許出願公開第0449186号明細書はとりわけ一連の置換ピペ リジン−1−イルアルキル−インダゾール誘導体を包含し、該誘導体は、σレセ プターの選択的拮抗作用によって作用する抗精神病剤であると記載されている。 しかしながら、前記特許は[4−置換ピペリジン−1−イルメチル]−1H−イ ンダゾール誘導体を特定的に開示しているわけではない。更には、ヨーロッパ特 許出願公開第0449186号には、同明細書に記載の化合物がドーパミン系疾 患の治療及び/又は予防に有益であるとも示唆されていない。実際、ヨーロッパ 特許出願公開第0449186号には、同明細書に記載の化合物はドーパミンレ セプターに結合しないか、又は単にドーパミンレセプターと弱い結合を有すると 明示されている。 従って、体内でドーパミンレセプターサブタイプ用リガ ンドとなる本発明の化合物は、ドーパミン系疾患の治療及び/又は予防に有益で ある。 従って、本発明は、式I: (式中、 Rは水素又はC1-6アルキルを示し; Qは式Qa、Qb又はQc: の部分を示し; 破線は任意の化学結合を示し; R1は水素、又は任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アル ケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6 )アルキル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルコ キシ、アリール(C2-6)アルケニル、アリール(C2-6)アルキニル、ヘテロア リール、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C2-6)アルケニ ルもしくはヘテロアリール(C2-6)アルキニル基を示し; R2は、任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニル、 C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6)アルキ ル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルコキシ、ア リール(C2-6)アルケニル、アリール(C2-6)アルキニル、ヘテロアリール、 ヘテロアリール(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C2-6)アルケニル又はヘ テロアリール(C2-6)アルキニル基を示し; R3、R4及びR5は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、 トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2a、− SO2NRab、−NRab、−NRaCORb、−NRaCO2b、−CO Ra、−CO2a又は−CONRabを示し; Zは−CH2−又は−CH2CH2−を示し; R6は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルキル又は ハロゲンを示し; Ra及びRbは独立して水素、炭化水素又は複素環式基を示す) で表される化合物、又はその塩もしくはプロドラッグを提供する。 医薬品で使用する場合、式Iの化合物の塩は医薬的に許容可能な塩である。し かしながら、本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の製造では他の塩も 有用であり得る。本発明の化合物の適切な医薬的に許容可能な塩には、例えば本 発明の化合物の溶液を、医薬的に許容可能な酸(例えば塩酸、硫酸、フマル酸、 マレイン酸、琥珀酸、酢酸、安息香酸、蓚酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン 酸)の溶液と混合して生成され得る酸付加塩が含まれる。更には、本発明の化合 物が酸性部分を有する場合、その適切な医薬的に許容可能な塩には、アルカリ金 属塩(例えばナトリウム塩又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカル シウム塩又はマグネシウム塩)、及び適切な有機リガ ンドで生成される塩(例えば第四級アンモニウム塩)が含まれ得る。 本明細書で使用する“炭化水素”という用語は、18個以下の炭素原子、適切 には15個以下の炭素原子、好都合には12個以下の炭素原子を含む直鎖、分枝 鎖及び環式基を包含する。適切な炭化水素基にはC1-6アルキル、C2-6アルケニ ル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6)ア ルキル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C2-6)アルケニル 及びアリール(C2-6)アルキニルが含まれる。 本明細書で使用する“複素環式基”という用語は、18個以下の炭素原子と、 好ましくは酸素、窒素及び硫黄の中から選択される少なくとも1個のヘテロ原子 とを含む環式基を包含する。複素環式基は適切には15個以下の炭素原子、好都 合には12個以下の炭素原子を含み、炭素を介して結合していることが好ましい 。適切な複素環式基の例には、C3-7ヘテロシクロアルキル、C3-7ヘテロシクロ アルキル(C1-6)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1-6)アルキ ル、ヘテロアリール(C2-6)アルケニル及びヘテロアリール(C2-6)アルキニ ル基が含まれる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1、R2及びR6の定義に包含 される適切なアルキル基には、1〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖アルキ ル基が含まれる。典型例としては、メチル及びエチル基、並びに直鎖又は分枝鎖 のプロピル及びブチル基が挙げられる。特定のアルキル基はメチル、エチル、n −プロピル、イソプロピル及びt−ブチルである。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 適切なアルケニル基には、2〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖アルケニル 基が含まれる。典型例としては、ビニル及びアリル基が挙げられる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 適切なアルキニル基には、2〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖アルキニル 基が含まれる。典型例としては、エチニル及びプロパルギル基が挙げられる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 適切なシクロアルキル基には、3〜7個の炭素原子を含む基が含まれる。特定の シクロアルキル基は、シクロプロピル及びシクロヘキシルである。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 特定のシクロアルキル(C1-6)アルキル基には、シクロプロピルメチル、シク ロヘキシルメチル及びシクロヘキシルエチルが含まれる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 特定のアリール基には、フェニル及びナフチルが含まれる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1、R2及びR6の定義に包含 される特定のアリール(C1-6)アルキル基には、ベンジル、ナフチルメチル、 フェネチル及びフェニルプロピルが含まれる。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 特定のアリール(C2-6)アルケニル基はフェニルエテニルである。 “炭化水素”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含される 特定のアリール(C2-6)アルキニル基はフェニルエチニルである。 適切なヘテロシクロアルキル基にはアゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、 ピペラジニル及びモルホリニル基が含まれる。 “複素環式基”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含され る適切なヘテロアリール基には、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ピリダジ ニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾ フリル、チエニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、イミダゾリル 、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリル基が含まれる。 “複素環式基”の用語の範囲内にあって、置換基R1及びR2の定義に包含され る特定のヘテロアリール(C1-6)アルキル基には、チエニルメチル、ピリジル メチル、ピリミジニルメチル及びピラジニルメチルが含まれる。 炭化水素や複素環式基、及び置換基R1及びR2が任意に、C1-6アルキル、ア ダマンチル、フェニル、アリール(C1-6)アルキル、ハロゲン、C1-6ハロアル キル、C1-6アミノアルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6アルコキ シ、アリールオキシ、ケト、C1-3アルキレンジオキシ、ニトロ、シアノ、カル ボキシ、C2-6アルコキシカルボニル、C2-6アルコキシカルボニル(C1-6)ア ルキル、C2-6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2-6ア ルキルカルボニル、アリールカルボニル、 C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、−NRVW、−NRVCORW、−NRVCO2W、−NRV SO2W、−CH2NRVSO2W−NHCONRVW、−CONRVW、−SO2 NRVW及び−CH2SO2NRVW(式中、RV及びRWは独立して水素、C1-6 アルキル、アリール又はアリール(C1-6)アルキルを示す)の中から選択され る1個以上の基で置換されてもよい。 本明細書で使用する“ハロゲン”という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ 素、特に塩素を意味する。 前記式Iの化合物のプロドラッグも本発明の範囲に包含される。一般に、この ようなプロドラッグは、必要とする式Iの化合物に容易にin vivo変換し 得る式Iの化合物の機能的誘導体である。適切なプロドラッグ誘導体の従来の選 択/製造手順は例えば、“Design ofProdrugs”(H.Bun dgaard編、Elsevier、1985)に記載されている。 本発明の化合物が少なくとも1個の不斉中心を有する場合、これらの化合物は エナンチオマーとして存在し得る。本発明の化合物が2個以上の不斉中心を有す る場合、これ らの化合物は更にジアステレオ異性体として存在し得る。このような全ての異性 体やその混合物は本発明の範囲に包含されると理解すべきである。 置換基Rが水素又はメチル、特に水素を示すことが適切である。 置換基R1が水素又はメチル、特に水素を示すことが適切である。 置換基R2の適切な例には、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6)ア ルキル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C2-6)アルケニル 及びヘテロアリールが含まれ、これらの基はいずれも、任意に置換されてもよい 。基R2の任意の置換基の例には、C1-6アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチ ル、C1-6アルコキシ、C1-3アルキレンジオキシ、ニトロ及びC2-6アルキルカ ルボニルが含まれる。 R2の特定例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロヘ キシル−エチル、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、フルオロフェニ ル、クロロフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、メトキシフェニル、メチ レンジオキシ−フェニル、アセチルフェニル、ニトロ フェニル、ナフチル、ベンジル、クロロベンジル、メチレンジオキシ−ベンジル 、フェネチル、フェニルエテニル、ベンゾフリル、インドリル、ピリジル、クロ ロピリジル、メチルピリジル、メトキシピリジル、キノリル、イソキノリル及び ピリミジニルが含まれる。 置換基R3、R4及びR5の適切な例としては、水素、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、トリフルオロメチル、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキル アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルコキシ及び C2-6アルキルカルボニルが含まれる。特定例としては水素、フルオロ、クロロ 、メチル、メトキシ及びベンジルオキシが含まれる。 R6の特定例としては、水素、クロロ及びブロモが含まれる。 本発明のある種の化合物は、式IIA: (式中、 Eは、−(CH2n−、−CH=CH−又は−C≡C−を示し; nは、0、1、2又は3であり; −X−Y−は、−CH2−CH−又は−CH=C−を示し; Tは、式(i)、(ii)、(iii)又は(iv): の基を示し; Vは酸素、硫黄又はNHを示し; R11は水素又はC1-6アルキルを示し; R13、R14及びR17は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、 ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アル キルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルコキシ 又はC2-6アルキルカルボニルを示す) の化合物、並びにその塩及びプロドラッグで表される。 R11の特定例には水素及びメチルが含まれ、特に水素を示す。 R13及びR14の特定例には、水素、ハロゲン、メチル、エチル、メトキシ及び ベンジルオキシが含まれ、特に水素、フルオロ及びクロロを示す。R13及び/又 はR14の一方が水素であることが適切である。 R17の特定例には、水素、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メチル、 メトキシ、アセチル及びニトロが含まれる。 先に定義した式IIAの特定種の化合物は、式IIB: (式中、 X、Y、R11、E及びTは前記式IIAに関して定義した通りであり; R23及びR24は独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル 、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキル 、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルコキシ又はC2-6アルキルカルボニ ルを示す) の化合物、並びにその塩及びプロドラッグで表される。 R23及びR24の特定例には、水素、ハロゲン、メチル、エチル、メトキシ及び ベンジルオキシが含まれ、特に水素、フルオロ及びクロロを示す。R24が水素、 フルオロ又はクロロであることが適切である。 先に定義した式IIAの他の種の化合物は、式IIC: (式中、n、X、Y、R11、R13及びR17は前記式IIAに関して定義した通りで ある) の化合物、並びにその塩及びプロドラッグで表される。 本発明の別の種の化合物は、式IID: (式中、 R13は前記式IIAに関して定義した通りであり; R16は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルキル 又はハロゲンを示す) の化合物、並びにその塩及びプロドラッグで表される。 R16の特定例には、水素、クロロ及びブロモが含まれ、特に水素を示す。 本発明の範囲内の特定化合物を以下に示す: 3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチル)−1H− インダゾール; 3−[4−(2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イルメチル]−1H−イン ダゾール; 3−[4−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−1−イルメチル]−1H −インダゾール; 6−フルオロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメ チル)−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチ ル)−1H−インダゾール; 6−クロロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチ ル)−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−[4−(2−フェニルエチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; (E)−3−[4−(2−フェニルエテニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ ジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−クロロー(E)−3−[4−(2−フェニルエテニル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾ−ル; 7−クロロ−3−[4−(4−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1 −イルメチル]−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H− ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−フルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H −ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 6,7−ジフルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾフラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾフラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−イルメチル]−7−クロロ−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジ ン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 並びにこれらの塩及びプロドラッグ。 本発明は更に、本発明の1種以上の化合物と医薬的に許容可能な担体とを含ん でなる医薬組成物を提供する。これらの組成物が、経口、非経口、経鼻、舌下も しくは直腸内投与されるか又は吸入もしくは吹入により投与される錠剤、丸剤、 カプセル剤、粉剤、顆粒剤、滅菌非経口溶液又は懸濁液、計量エアゾール又は液 体スプレー、滴剤、アンプル、自動注入装置又は坐剤のような剤形単位であるこ とが好ま しい。あるいは、組成物は週1回又は月1回の投与に適した剤形であってもよく 、例えばデカン酸塩のような活性化合物の不溶性塩を適応して、筋肉内注射用デ ポ剤を調製してもよい。錠剤のような固体組成物を調製する場合、活性主成分を 医薬担体(例えばトウモロコシデンプン、ラクトース、スクロース、ソルビトー ル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又 はガムのような従来の錠剤調製成分、及び例えば水のような他の医薬希釈剤)と 混合して、本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の均質混合物を含んだ 固体予備処方組成物を生成する。これらの予備処方組成物が均質であるとは、活 性成分が組成物全体に均一に分散していて、組成物を、錠剤、丸剤及びカプセル 剤のような効力の等しい剤形単位に容易に分割できることを意味する。次いで、 この固体予備処方組成物を、本発明の活性成分を0.1〜約500mg含んだ前 述した種類の剤形単位に分割する。新規組成物の錠剤又は丸剤をコーティング又 は成形して、長時間作用の利点を備えた製剤を提供することができる。例えば、 錠剤又は丸剤は内側成分と外側成分とからなり、後者は前者を覆う被膜の形態に する。胃内での崩壊阻止に役立ち、ま た内側成分を完全な状態で十二指腸に通過させるか又は放出を遅延させることが できる腸溶性層により2種の成分を分離させることができる。このような腸溶性 層又はコーティングで様々な材料(例えば多数のポリマー酸、ポリマー酸とセラ ック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料との混合物)を使用す ることができる。 本発明の新規化合物が経口投与として又は注射により取り込まれ得る液体剤形 には、水溶液、適切には着香シロップ、水性又は油性懸濁液、食用油(例えば綿 実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナツ油)を含む着香乳濁液、エリキシル、及び同 様の医薬ベヒクルが含まれる。水性懸濁液の適切な分散剤又は懸濁剤には、トラ ガカント、アカシアのような合成及び天然ゴム、アルギネート、デキストラン、 ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリ ドン又はゼラチンが含まれる。 精神分裂病の治療では、適切な用量は約0.01〜250mg/kg/日、好 ましくは約0.05〜100mg/kg/日、特に約0.05〜5mg/kg/ 日である。化合物は日に1〜4回投与され得る。 本発明の化合物は、式IIIの化合物を、式IV: (式中、R3、R4及びR5は先に定義した通りであり、Q1は先に定義した式Qa −Qcの部分の残基を示し、Lは適切な離脱基を示し、RPは先に定義した基R に対応するか又は適切な保護基を示す)の化合物と反応させ、次いで必要とあれ ば保護基RPを除去し、その後必要とあれば常法によりN−アルキル化して部分 Rを導入することからなる方法により製造することができる。 離脱基Lは適切にはハロゲン原子、例えば臭素である。 インダゾール窒素原子の保護基RPが存在する場合、必要に応じて強塩基性条 件下で、例えばメタノール中ナトリウムメトキシドで処理して好都合に除去する ことのできるアシル部分(例えばアセチル)であることが適切である。あるいは 、保護基RPは、必要に応じて温和な酸性条件下で処理して好都合に除去するこ とのできるカルバモイル部 分(例えばt−ブトキシカルボニル(BOC))であってもよい。 反応体を、適切な溶媒中の塩基性条件(例えばN,N−ジメチルホルムアミド 中炭酸カリウム、テトラヒドロフランもしくはアセトニトリル中トリエチルアミ ン、又はジクロロエンタン中ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基) )下で撹拌して化合物IIIと化合物IVとを反応させることが好都合である。 代替の手順では、本発明の化合物は、式V: (式中、Q1、R3、R4、R5及びRPは先に定義した通りである)の化合物を還 元し、次いで必要とあれば保護基RPを除去し、その後必要とあれば常法により N−アルキル化して部分Rを導入することからなる方法により製造することがで きる。 化合物Vを、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、水素化リチウムア ルミニウムのような還元剤で処理して反応させることが好都合である。 前述の式Vの中間体は、先に定義した式IVの化合物を、式VI: (式中、R3、R4、R5及びRPは先に定義した通りであり、Wは反応性カルボキ シレート部分を示す)の化合物と反応させることにより適切に製造され得る。 反応性カルボキシレート部分Wの適切な例には、エステル(例えばC1-4アル キルエステル);酸無水物(例えばC1-4アルカン酸の混合無水物);酸ハロゲ ン化物(例えば酸塩化物);及びアシルイミダゾールが含まれる。 例えば、前述の式VI(式中、Wは酸塩化物部分である)の中間体は、対応する カルボン酸誘導体をトルエン中にて塩化チオニルで処理することにより製造され 得る。同様に、 式VI(式中、Wはアシルイミダゾール部分である)の中間体は、対応するカルボ ン酸誘導体を1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理することにより製造さ れ得る。あるいは、反応性カルボキシレート部分Wは、場合によってはトリエチ ルアミンの存在下で、対応化合物(式中、Wはカルボキシである)を1−(3− ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩及び1−ヒドロキ シベンゾトリアゾール水和物で処理することにより得られ得る。次いで、得られ た活性化カルボキシレート中間体をその場で必要とされる式IVの化合物と反応さ せることが適切であり得る。 式III、IV及びVIの出発材料が市販されていない場合、以下の実施例に記載す る手順と同様の手順で、又は当業界でよく知られた常法により製造することがで きる。 前述の方法のいずれかにより最初に得られた式Iの任意の化合物を、適当とあ ればその後当業界で公知の技術を用いて処理し、式Iで表される別の望ましい化 合物を生成してもよいことは自明であろう。例えば、最初に得られた式I(式中 、Rは水素である)の化合物を、標準的なアルキル化技術により、例えば通常塩 基性条件(例えばジメチル ホルムアミド中水素化ナトリウム又はアセトニトリル中トリエチルアミン)下に て、ヨウ化アルキル(例えばヨウ化メチル)で処理することにより、式I(式中 、RはC1-6アルキルである)の化合物に変換してもよい。 前述の本発明の化合物の製造方法で立体異性体混合物が得られる場合、これら の異性体は、分取クロマトグラフィーのような従来技術により分離することがで きる。化合物をラセミ形態で製造してもよいし、個々のエナンチオマーをエナン チオ特異合成又は分割により製造してもよい。化合物は例えば、標準的な技術に より、例えば分取HPLCにより、又は(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石 酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−1−酒石酸のような光学活性な酸と の塩を生成してジアステレオマー対を生成し、次いで分別結晶し、遊離塩基を再 生することにより成分エナンチオマーに分割することができる。ジアステレオマ ーエステル又はアミドを生成し、次いでクロマトグラフィーで分離し、キラル助 剤を除去して化合物を分割してもよい。 前述の合成手順のいずれの段階においても、問題となる任意の分子上の感受性 又は反応性基を保護することが必要 でありかつ/又は所望され得る。これは、Protective Groups in Organic Chemistry ,J.F.W.McOmie編, Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G .M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis ,John Wiley & Sons,1991に記載 されているような従来の保護基を用いて達成され得る。保護基は、当業界で公知 の方法を用いてその後の好都合な段階で除去され得る。 以下の実施例で本発明の化合物の製造を例示する。 本発明で有用な化合物は、クローン細胞系で発現されるヒトドーパミンD4レ セプターサブタイプへの[3H]−スピペロン結合を効果的に阻害する。3H]−スピペロン結合の研究 ヒトドーパミンD4レセプターサブタイプを発現するクローン細胞系をPBS 中に採取し、次いで氷上で20分間、5mM MgSO4を含む10mM トリ ス−HCl pH7.4緩衝液に溶解した。膜を50,000g、4℃で15分 間遠心分離にかけ、得られたペレットを20mg/ mlの湿量でアッセイ緩衝液(5mM EDTA、1.5mM CaCl2、5 mM MgCl2、5mM KCl、120mM NaCl及び0.1%アスコ ルビン酸を含む50mM トリス−HCl pH7.4)に再度懸濁させた。0 .05−2nM[3H]−スピペロン、又は置換研究においては0.2nMの存 在下、室温(22℃)で60分間インキュベーションを実施した。20〜100 μgのタンパク質を添加して最終アッセイ容量を0.5mlとして反応を開始し た。0.3%PEIに予め浸したGF/Bフィルター上で急速濾過してインキュ ベーションを終了し、10mlの氷冷50mM トリス−HCl,pH7.4で 洗浄した。特異結合を10pMのアポモルフィンで決定し、放射能をLKBβカ ウンターによる計数で決定した。結合パラメーターを非線形最小二乗回帰分析に より決定した。この分析により、各試験化合物について、阻害定数Kiを計算す ることができた。 以下の実施例の化合物を前記アッセイで試験したところ、全ての場合で、ヒト ドーパミンD4レセプターサブタイプに由来する[3H]−スピペロンの置換値Ki が1.5μM未満であることが判明した。 実施例 一般的技術:全ての反応は、特に明記しない限り、窒素雰囲気下で無水溶媒を 用いて無水条件下で実施した。収率は特に明記しない限り、クロマトグラフィー (HPLC/TLC)及び分光分析(1H NMR)で均質とされた物質につい て示す。 可視化のために紫外線及び/又はI2蒸気を用いて、0.25mmのE.Me rckシリカゲルプレート(60F−254)上で薄層クロマトグラフィーを実 施して、全ての反応を監視した。フラッシュクロマトグラフィーでは、Fluk aシリカゲル(60)粒度0.035−0.070mm)を使用した。 実施例1 2−(1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.50g,9.25mmol)、1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.60g,12mmol)、1− ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.65g,12mmol)及び1−( 3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カル ボジイミド塩酸塩(2.35g,12mmol)をジクロロメタン(CH2Cl2 、50mL)に溶解し、この溶液を20℃で14時間撹拌した。この溶液を2M HCl水溶液(100mL)に注入し、CH2Cl2(3×100mL)で抽出 した。合わせた有機抽出物をNaHCO3飽和水溶液(50mL)で洗浄し、脱 水し(MgSO4)、濃縮すると、CH2Cl2又は酢酸エチル(EtOAc)に 僅かに溶ける黄色固体(2.67g)が得られた;融点199−200℃(Et OAcから)。 前記固体(2.67g,9.25mmol)のテトラヒドロフラン(THF, 25mL)溶液をLiAlH4(24mLの1.0M THF溶液,24mmo l)で処理し、得られた溶液を60℃で14時間加熱した。溶液を冷却し、2M NaOH水溶液(4mL)を注意深く添加して反応停止し、20℃で1時間撹 拌し、EtOAcで洗いながら濾過し、濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロ マトグラフィー(50%EtOAcヘキサン)で精製すると、表題化合物の遊離 塩基が無色粘性油状物として得られた。 この油状物をメタノール(20mL)に溶解し、蓚酸(1.0g,11mmo l)のメタノール(10mL)溶 液に添加した。溶液をEt2O(400mL)で希釈し、蓚酸塩(2.10g, 1H−インダゾール−3−カルボン酸を基準に62%)を白色微晶質粉末として 沈殿させ、これを濾過して収集し、Et2Oで洗浄した;融点151−152℃ (MeOH/Et2Oから);1H NMR(360MHz,d6−DMSO)d 7.91(d,J=8.0Hz,1H,芳香族),7.54(d,J=8.4H z,1H,芳香族),7.37(dt,J=0.8,6.7Hz,1H,芳香族 ),7.17−7.06(m,5H,芳香族),5.0−4.0(bs,4H, NH,(COOH)2,H2O),4.36(s,2H,CH2−N),3.99 (s,2H,インダゾール−CH2−N),3.11(bs,2H,CH2CH2 −N),2.93(t,J=5.9Hz,CH2CH2−N);MS(CI+)m /e264(M+H+);C17173・(COOH)2・H2Oとしての計算値: C,62.97;H,5.56;N,11.60。測定値:C,63.00;H ,5.48;N,11.60。 実施例2 3−(4−フェネチルピペリジン−1−イルメチル)−1 H−インダゾール 工程A:1−アセチル−3−メチル−1H−インダゾール CH2Cl2(100mL)中の3−メチル−1H−インダゾール(6.157 g,44.6mmol)を無水酢酸(22.75g,223mmol)、トリエ チルアミン(22.5g,223mmol)及びDMAP(0.54g.4.5 mmol)で処理した。この混合物を20℃で1時間撹拌し、水(100mL) に注入し、CH2Cl2(2×100mL)で抽出した。抽出物を脱水し(Na2 SO4)、濃縮し、残留物をヘキサンから再結晶化させると、表題化合物(4. 12g,66%)が白色結晶質固体として得られた;融点70−71℃(ヘキサ ンから);1H NMR(360MHz,CDCl3)δ8.41(d,J=8. 4Hz,1H,インダゾール),7.64(d,J=8.4Hz,1H,インダ ゾール),7.54(t,J=8.4Hz,1H,インダゾール),7.35( t,J=8.4Hz,1H,インダゾール),2.75(s,3H,Ac),2 .58(s,3H,Me);MS(CI+)m/e175(M+H+);C101 02Oとしての計算値:C,68.95;H,5.97;N,16.08。 測定値:C,68.80;H,5.58;N,16.18。工程B:1−アセチル−3−ブロモメチル−1H−インダゾール CCl4(150mL)中の1−アセチル−3−メチル−1H−インダゾール (5.77g,33.1mmol)をN−ブロモスクシンイミド(6.49g, 36.5mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.80g,3.3mmol)で処 理し、この混合物を70℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、ヘキサン中の EtOAc勾配を0→5%として溶離するフラッシュシリカのプラグで残留物を 素早く濾過すると、痕跡量のジブロマイド及び出発材料で汚染された未精製の表 題化合物が得られた。これをそれ以上精製せずに、以後の反応で直接都合よく使 用した。工程C:3−(4−フェネチルピペリジン−1−イルメチル)−1H−インダゾ ール CH2Cl2(25mL)中の1−アセチル−3−ブロモメチル−1H−インダ ゾール(0.50g,1.98mmol)を4−フェネチルピペリジン塩酸塩( 0.893g,3.96mmol)及びヒューニッヒ塩基(0.78g,5.9 4mmol)で処理し、この混合物を20℃で16 時間撹拌した。この混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(25mL)に注入し 、CH2Cl2(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を脱水し(Mg SO4)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中のEt OAc勾配0%→10%)で精製すると、1−アセチル−3−(4−フェネチル ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インダゾールが無色油状物として得られ た(98mg,14%)。これをCH2Cl2/メタノール(1:1,10mL) に溶解し、NaOMe(2mg)で処理し、20℃で15分間撹拌した。この混 合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(25mL)に注入し、CH2Cl2(3×2 5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残 留物をEtOAc/ヘキサンから再結晶化させると、表題化合物(55mg,6 9%)が無色結晶として得られた;融点153−155℃(EtOAc/ヘキサ ンから);1H NMR(360MHz,d6−DMSO)δ12.75(bs, 1H,NH),7.84(d,J=8.1Hz,1H,インダゾール),7.4 6(d,J=8.4Hz,1H,インダゾール),7.31(t,J=6.7H z,1H,インダゾール),7. 27−7.12(m,5H,Ph),7.07(t,J=7.1Hz,1H,イ ンダゾール)、3.78(s,2H,Ar−CH2N),2.85(m,2H, 脂肪族),2.56(m,2H,脂肪族),1.94(m,2H,脂肪族),1 .65(m,2H,脂肪族),1.47(m,2H,脂肪族),1.16(m, 3H,脂肪族);MS(CI+)m/e320(M+H+);C21253として の計算値:C,78.96;H,7.89;N,13.15。測定値:C,78 .94;H,7.96;N,12.89。 実施例3 3−[4−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−1−イルメチル]−1H −インダゾール 実施例2に記載した一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として 製造した。融点145−146℃(EtOAcから);1H NMR(360M Hz,d6−DMSO)δ12.75(bs,1H,NH),7.83(d,J =8.1Hz,1H,インダゾール),7.46(d,J=8.4Hz,1H, インダゾール),7.31(t,J=6.7Hz,1H,インダゾール),7. 07(t,J=7.1Hz,1H,インダゾール),3.78 (s,2H,Ar−CH2N),2.83(m,2H,脂肪族),1.93(m ,2H,脂肪族),1.63(m,7H,脂肪族),1.14(m,11H,脂 肪族)、0.85(m,2H,脂肪族);MS(CI+)m/e326(M+H+ );C21313としての計算値:C,77.49;H,9.60;N,12. 91。測定値:C,77.38;H,9.59;N,12.72。 実施例4 2−(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 工程A:1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)エタノン BCl3溶液(110mLの1.0M CH2Cl2溶液,110mmol)を 0℃に冷却し、3−フルオロアニリン(10mL,104mmol)の1,1, 2,2−テトラクロロエタン(200mL)溶液で処理した。得られた溶液を1 5分間撹拌し、MeCN(16.3mL,330mmol)及びAlCl3(1 4.7g,110mmol)で処理し、CH2Cl2を留去しつつ120℃で16 時間加熱した。この混合物を0℃に冷却し、2M HCl水溶液 (250mL)で反応停止させた。この混合物を80℃で1時間加熱して、イミ ンを加水分解し、CH2Cl2(5×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出 物を脱水し(MgSO4)、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%E tOAcヘキサン)で精製すると、表題化合物(9.618g,60%)が融点 の低い淡黄色結晶質固体として得られた;1H NMR(360MHz,d6−D MSO)δ7.81(dd,J=8.9,6.7Hz,1H,Ph),7.43 (bs,2H,NH2),6.49(dd,J=12.0,2.6Hz,1H, Ph),6.35(dt,J=8.9,0.7Hz,1H,Ph),2.48( s,3H,Me)。工程B:6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール 1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)エタノン(9.618g,62. 9mmol)を濃塩酸(16mL)及び水(16mL)で処理し、得られた白色 懸濁液を−10℃に冷却し、温度を0℃以下に維持しながら亜硝酸ナトリウム( 4.338g,62.9mmol)のH2O(10mL)溶液で処理した。得ら れた溶液を、SnCl2・2H2O(200mLのH2O中34g)高速撹拌溶液 内に 直接濾過し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌し、塩基性化し(200mL のH2O中に32gのNaOH)、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物 を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2 5%EtOAcヘキサン)で精製すると、表題化合物(3.10g,33%)が 白色固体として得られた;融点116−117℃(ヘキサンから);1H NM R(360MHz,CDCl3)δ12.89(bs,1H,NH),7.62 (dd,J=8.8,5.1Hz,1H,インダゾール),7.09(dd,J =9.1,2.0Hz,1H,インダゾール),6.93(dt,J=9.1, 2.0Hz,1H,インダゾール),2.60(s,3H,Me);MS(CI +)m/e151(M+H+);C87FN2としての計算値:C,63.99; H,4.70;N,18.66。測定値:C,63.94;H,4.72;N, 19.10。工程C:1−アセチル−6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール CH2Cl2(50mL)中の6−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール (2.79g,18.6mmol) を無水酢酸(2.8g,30mmol)、ヒューニッヒ塩基(5.2mL,30 mmol)及びDMAP(0.2g,1.7mmol)で処理した。この混合物 を20℃で1時間撹拌し、水(100mL)に注入し、CH2Cl2(2×100 mL)で抽出した。抽出物を脱水し(Na2SO4)、濃縮し、残留物をヘキサン から再結晶化させると、表題化合物(3.41g,96%)が白色結晶質固体と して得られた;融点89−91℃(ヘキサンから);1H NMR(360MH z,CDCl3)δ8.05(dd,J=9.4,2.2Hz,1H,インダゾ ール),7.51(dd,J=8.7,5.1Hz,1H,インダゾール),7 .03(dt,J=8.8,2.2Hz,1H,インダゾール),2.67(s ,3H,Me),2.49(s,3H,Ac);MS(CI+)m/e193( M+H+);C109FN2Oとしての計算値:C,62.49;H,4.72; N,14.58。測定値:C,62.50;H,4.79;N,14.63。工程D:1−アセチル−3−ブロモメチル−6−フルオロ−1H−インダゾール CCl4(100mL)中の1−アセチル−6−フルオ ロ−3−メチル−1H−インダゾール(5.77g,33.1mmol)をNB S(3.64g,20mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.388g,1.6 mmol)で処理し、この混合物を70℃で6時間加熱した。この混合物を濃縮 し、ヘキサン中のEtOAc勾配を2→7%として溶離するフラッシュシリカの プラグで残留物を素早く濾過すると、痕跡量のジブロマイド及び出発材料で汚染 された未精製の表題化合物(2.97g,65%)が得られた。これをそれ以上 精製せずに、以後の反応で直接都合よく使用した。 同様にして、1−アセチル−3−ブロモメチル−6−クロロ−1H−インダゾ ール、1−アセチル−3−ブロモメチル−7−ヨード−1H−インダゾール、1 −アセチル−3−ブロモメチル−7−フルオロ−1H−インダゾール、1−アセ チル−3−ブロモメチル−6,7−ジフルオロ−1H−インダゾール、及び1− アセチル−3−ブロモメチル−7−クロロ−1H−インダゾールをそれぞれ3− クロロアニリン、2−ヨードアニリン、2−フルオロアニリン、2,3−ジフル オロアニリン及び2−クロロアニリンから製造した。工程E:2−(1−アセチル−6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イルメ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン CH2Cl2(10mL)中の1−アセチル−3−ブロモメチル−6−フルオロ −1H−インダゾール(0.53g,1.96mmol)を1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン(0.261g,1.96mmol)及びヒューニッヒ 塩基(0.44mL,2.5mmol)で処理し、この混合物を20℃で16時 間加熱した。この混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(25mL)に注入し、 CH2Cl2(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を脱水し(MgS O4)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中のEtO Ac勾配7%→12%)で精製すると、表題化合物(475mg,53%)が白 色固体として得られた;融点106−107℃(Et2O/ヘキサンから);1H NMR(360MHz,d6−DMSO)δ8.08(dd,J=8.8,5 .4Hz,1H,インダゾール),8.00(dd,J=9.6,2.2Hz, 1H,インダゾール),7.29(dt,J=9.1,2.5Hz,1H,イン ダゾール),7.10(m, 3H,テトラヒドロイソキノリン),7.02(m,1H,テトラヒドロイソキ ノリン),4.05(s,2H,Ar−CH2N)、3.68(s,2H,Ar −CH2N),2.79(m,4H,テトラヒドロイソキノリン),2.72( s,3H,Ac);MS(CI+)m/e324(M+H+);C1918FN3O としての計算値:C,70.57;H,5.61;N,12.99。測定値:C ,70.28;H,5.32;N,12.84。 工程F:2−(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2 ,3,4−テトラヒドロイソキノリン CH2Cl2/MeOH(1:1,10mL)中の2−(1−アセチル−6−フ ルオロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(300mg,0.93mmol)をナトリウムメトキシド(2 mg)で処理し、20℃で15分間撹拌した。この混合物を、重炭酸ナトリウム 飽和水溶液(25mL)に注入し、CH2Cl2(3×50mL)で抽出した。合 わせた有機抽出物を脱水し(MgSO4)、濃縮し、フラッシュクロマトグラフ ィー(50%EtOAcヘキサン)で 精製すると、表題化合物が無色油状物として得られた。MeOH/Et2O中の 蓚酸水素塩に変換すると、無色結晶(202mg,59%)が得られた;融点2 00−201℃(MeOH/Et2Oから);1H NMR(360MHz,d6 −DMSO)d7.93(dd,J=8.8,5.3Hz,1H,インダゾール ),7.30(dd,J=9.7,2.8Hz,1H,インダゾール),7.1 5−6.97(m,5H,芳香族),4.25(s,2H,Ar−CH2N), 3.88(s,2H,Ar−CH2N),3.00(bs,2H,テトラヒドロ イソキノリン)、2.89(bs,2H,テトラヒドロイソキノリン);MS( CI+)m/e282(M+H+);C17H16FN3・(COOH)2・H2Oとし ての計算値:C,65.35;H,5.33;N,12.71。測定値:C,6 5.40;H,5.24;N,12.49。 実施例5 2−(6−クロロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物の蓚酸水素塩を白色結晶質 固体として製造した;融点212− 214℃(EtOAcから);1H NMR(360MHz,d6−DMSO)δ 13.3(bs,1,NH),7.94(d,J=8.7Hz,1H,インダゾ ール),7.63(s,1H,インダゾール),7.18−7.09(m,5H ,芳香族),4.36(s,2H,Ar−CH2N),3.98(s,2H,A r−CH2N)、3.10(bs,2H,CH2N),2.92(bs,2H,C H2−Ar);MS(CI+)m/e298(M+H+);C17163Cl02 4202Oとしての計算値:C,57.51;H,4.83;N,10.58 。測定値:C,57.74;H,4.66;N,10.32。 実施例6 2−(7−クロロ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物の蓚酸水素塩を白色結晶質 固体として製造した;融点122−124℃(EtOAcから);1H NMR (360MHz,d6−DMSO)δ7.92(d,J=7.9Hz,1H,イ ンダゾール),7.49(d,J=6.9Hz,1H,インダゾール),7.2 0−7.08(m,5H, 芳香族),4.44(s,2H,Ar−CH2N),4.05(s,2H,Ar −CH2N),3.17(m,2H,CH2−N)、2.95(m,2H,CH2 −Ar);MS(CI+)m/e297 (M+H+);C17163Cl・C2 42・EtOAcとしての計算値:C,57.80;H,5.20;N,9. 63。測定値:C,57.41;H,5.34:N,9.83。 実施例7 7−クロロ−3−(4−フェネチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1− イルメチル)−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点171−172℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.31(bs,1H,NH),7.81(d,J= 7.9Hz,1H,インダゾール),7.42(d,J=7.4Hz,1H,イ ンダゾール),7.27−7.07(m,6H,芳香族),5.35(s,1H ,オレフィン性),3.88(s,2H,Ar−CH2N),2.91(s,2 H,C=C−CH2−N),2.66(t,J=7.7Hz,2H,CH2),2 .55(t,J=5. 6Hz,2H,CH2−C−N),2.20(t,J=7.7Hz,2H,CH2 ),2.04(bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e352(M+ H+);C21223Clとしての計算値:C,71.68;H,6.30;N, 11.94。測定値:C,71.62;H,6.07;N,11.64。 実施例8 3−(4−(E)−スチリル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメ チル)−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点207−209℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ12.83(bs,1H,NH),7.86(d,J= 8.0Hz,1H,インダゾール),7.51−7.45(m,2H,芳香族) ,7.36−7.30(m,2H,芳香族),7.23(m,1H,芳香族), 7.09(m,1H,芳香族),6.89(d,J=16.3Hz,1H,CH =C),6.47(d,J=16.3Hz,1H,C=CH),5.90(bs ,1H,オレフィン性),3.94(s,2H,Ar−CH2N),3.14( bs, 2H,C=C−CH2−N),2.67(m,2H,CH2−C−N),2.32 (bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e316(M+H+);C2121302Oとしての計算値:C,76.16;H,6.92;N,12.69 。測定値:C,76.26;H,6.42;N,12.40。 実施例9 7−クロロ−3−(4−(E)−スチリル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン −1−イルメチル)−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点223−224℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.12(bs,1H,NH),7.82(d,J= 7.8Hz,1H,インダゾール),7.43−7.37(m,3H,芳香族) ,7.29(m,2H,芳香族),7.18(m,1H,芳香族),7.08( m,1H,芳香族)、6.82(d,J=16.4Hz,1H,CH=C),6 .46(d,J=16.4Hz,1H,C=CH),5.87(bs,1H,オ レフィン性),3.96 (s,2H,Ar−CH2N),3.16(bs,2H,C=C−CH2−N), 2.69(m,2H,CH2−C−N),2.32(bs,2H,CH2−N); MS(CI+)m/e350(M+H+);C21203Clとしての計算値:C ,72.09;H,5.76;N,12.01。測定値:C,72.14;H, 5.85;N,11.99。 実施例10 3−(4−ナフタレン−2−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イ ルメチル)−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点225−227℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ12.83(bs,1H,NH),7.90−7.83 (m,5H,芳香族),7.67(m,1H,芳香族),7.51−7.43( m,3H,芳香族),7.33(t,J=7.1Hz,1H,インダゾール), 7.09(t,J=7.6Hz,1H,インダゾール)、6.35(bs,1H ,オレフィン性),3.98(s,2H,Ar−CH2N),3.21(m,2 H,C=C−CH2−N),2.77(m,2H,CH2−C−N),2.60( b s,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e340(M+H+);C2321302Oとしての計算値:C,79.28;H,6.36;N,12.06。測 定値:C,79.65;H,6.22;N,11.80。 実施例11 7−クロロ−3−[4−(4−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点171−173℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.37(bs,1H,NH),7.85(d,J= 8.0Hz,1H,インダゾール),7.43(d,J=8.6Hz,3H,2 ×Ph,1×インダゾール),7.36(d,J=8.6Hz,2H,Ph), 7.10(t,J=7.7Hz,1H,インダゾール),6.19(bs,1H ,オレフィン性)、3.96(s,2H,Ar−CH2N),3.15(m,2 H,C=C−CH2−N),2.70(t,J=5.6Hz,2H,CH2−C− N),2.44(bs,2H,CH2−N);MS(CI+) m/e358(M+H+);C19173Cl202Oとしての計算値:C,62 .91;H,4.86;N,11.58。測定値:C,63.22;H,4.6 6;N,11.48。 実施例12 3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1 −イルメチル]−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点157−159℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ12.81(bs,1H,NH),7.85(d,J= 8.1Hz,1H,インダゾール),7.48(d,J=8.4Hz,1H,イ ンダゾール),7.48(d,J=8.4Hz,2H,Ph),7.47(t, J=8.4Hz,1H,インダゾール),7.08(t,J=7.8Hz,1H ,インダゾール)、6.87(d,J=8.9Hz,2H,Ph),6.02( bs,1H,オレフィン性),3.93(s,2H,Ar−CH2N),3.7 3(s,3H,OMe),3.13(m,2H,C=C− CH2−N),2.69(m,2H,CH2−C−N),2.42(bs,2H, CH2−N);MS(CI+)m/e320(M+H+);C2021302O としての計算値:C,73.15;H,6.75;N,12.80。測定値:C ,73.58;H,6.45;N,12.61。 実施例13 7−クロロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H− ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点201−203℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.36(bs,1H,NH),7.85(d,J= 8.0Hz,1H,インダゾール),7.43(d,J=7.4Hz,1H,イ ンダゾール),7.33(d,J=8.8Hz,2H,Ph),7.10(t, J=7.8Hz,1H,インダゾール),6.87(d,J=8.8Hz,2H ,Ph),6.02(bs,1H,オレフィン性),3.95(s,2H,Ar −CH2N),3.74(s,3H,OMe),3.12(m,2H,C=C− CH2N),2.69(t,J=5.6Hz,2H,CH2−C−N),2.42 (bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e354(M+H+);C202 03ClOとしての計算値:C,67.89;H,5.70;N,11.88。 測定値:C,68.02;H,5.59;N,11.61。 実施例14 7−フルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H −ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点183−185℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.39(bs,1H,NH),7.69(d,J= 8.0Hz,1H,インダゾール),7.34(d,J=8.7Hz,2H,P h),7.18(m,1H,インダゾール),7.06(m,1H,インダゾー ル),6.87(d,J=8.7Hz,2H,Ph),6.02(bs,1H, オレフィン性),3.95(Ar−CH2−N),3.73(s,3H,OMe ),3.12(bs,2H, C=C−CH2−N),2.69(t,J=5.4Hz,2H,CH2−C−N) ,2.42(bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e338(M+H+ );C2020FN302Oとしての計算値:C,70.26;H,6.04; N,12.29。測定値:C,70.35;H,5.54;N,12.37。 実施例15 6,7−ジフルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点195−197℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.54(bs,1H,NH),7.70(dd,J =8.8,4.2Hz,1H,インダゾール),7.34(d,J=8.8Hz ,2H,Ph),7.14(dd,J=17.6,8.8Hz,1H,インダゾ ール),6.87(d,J=8.8Hz,2H,Ph),6.02(bs,1H ,オレフィン性),3.94(bs,Ar−CH2N),3.73(s,3H, OMe),3.12 (m,2H,C=C−CH2−N),2.68(t,J=5.6Hz,2H,C H2−C−N),2.42(bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e3 56(M+H+);C20193202Oとしての計算値:C,66.47; H,5.49;N,11.63。測定値:C,66.35;H,5.23;N, 11.51。 実施例16 3−(4−ベンゾフラン−5−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1− イルメチル)−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点193−194℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ12.83(bs,1H,NH),7.95(bs,1 H,ベンゾフラン),7.87(d,J=7.6Hz,1H,インダゾール), 7.64(s,1H,ベンゾフラン),7.50(m,2H,ベンゾフラン,イ ンダゾール),7.40−7.31(m,2H,ベンゾフラン,インダゾール) ,7.09(t,J=7.5Hz,1H,インダゾール),6.91(bs,1 H,ベンゾフラン),6.12(bs,1H,オレフィン性),3.96(s, 2H,Ar−CH2−N),3.16(bs,2H,C=C−CH2−N),2. 73(bs,CH2−C−N),2.50(bs,2H,CH2−N);MS(C I+)m/e330(M+H+);C211930としての計算値:C,76.5 7;H,5.81;N,12.76。測定値:C,76.28;H,5.64; N,12.59。 実施例17 3−(4−ベンゾフラン−5−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1− イルメチル)−7−クロロ−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点218−222℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.36(bs,1H,NH),7.95(bs,1 H,ベンゾフラン),7.87(d,J=7.6Hz,1H,インダゾール), 7.64(bs,1H,ベンゾフラン),7.51(d,J=8.5Hz,1H ,ベンゾフラン),7.41(m,2H,ベンゾフラン,インダゾール),7. 11(m,1H,インダゾール),6.91(bs,1H,ベンゾフラン),6 .12(bs,1H, オレフィン性),3.98(s,2H,Ar−CH2N),3.16(bs,2 H,C=C−CH2−N),2.73(bs,2H,CH2−C−N),2.50 (bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e (M+H+);C21183 OClとしての計算値:C,69.32;H,4.99;N,11.55。測 定値:C,69.23;H,4.78;N,11.31。 実施例18 3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3,6−ジヒドロ−2H −ピリジン−1−イルメチル)−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点139−141℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ12.82(bs,1H,NH),7.85(d,J= 8.1Hz,1H,インダゾール),7.48(d,J=8.4Hz,1H,イ ンダゾール),7.33(t,J=7.2Hz,1H,インダゾール),7.0 8(t,J=7.4Hz,1H,インダゾール),7.01(s,1H,Ph) ,6.85(m,2H,Ph),6.03 (bs,1H,オレフィン性),5.98(s,2H,O−CH2−O),3. 93(s,2H,Ar−CH2N),3.11(m,2H,C=C−CH2−N) ,2.68(t,J=5.6Hz,2H,CH2−C−N),2.40(bs, 2H,CH2−N);MS(CI+)m/e334.52(M+H+);C2019 3202Oとしての計算値:C,71.09;H,5.82;N,12.44 。測定値:C,71.15;H,5.71;N,12.22。 実施例19 3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジ ン−1−イルメチル]−1H−インダゾール 実施例2に記載の一般的手順に従って、表題化合物の蓚酸水素塩を白色結晶質 固体として製造した;融点198−200℃(MeOH/EtOAcから);1 H NMR(360MHz,d6−DMSO)δ13.35(bs,1H,NH ),11.10(bs,1H,NH),7.97(d,J=8.1Hz,1H, インダゾール),7.59(bs,2H,インドール,インダゾール),7.4 1(t,J=7.3Hz,1H,インダゾール),7.33 (m,2H,インドール),7.21(m,2H,インドール,インダゾール) ,6.42(bs,1H,インドール),6.08(bs,1H,オレフィン性 ),4.58(bs,1H,Ar−CH2−N),3.74(bs,1H,Ar −CH2−N),3.32(bs,4H,2×CH2),2.76(bs,2H, CH2);MS(CI+)m/e329(M+H+);C212040242と しての計算値:C,66.02;H,5.29;N,13.39。測定値:C, 65.93;H,5.19;N,12.64。 実施例20 7−クロロ−3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−イルメチル)−1H−インダゾール 実施例4に記載の一般的手順に従って、表題化合物を白色結晶質固体として製 造した;融点164−167℃(EtOAcから);1H NMR(360MH z,d6−DMSO)δ13.36(bs,1H,NH),11.01(bs, 1H,NH),7.87(d,J=8.0Hz,1H,インダゾール),7.5 3(s,1H,インドール) ,7.43(d,J=7.4Hz,1H,インダゾール),7.30(m,2H ,インドール),7.20(m,1H,インドール),7.11(t,J=7. 8Hz,1H,インダゾール),6.38(bs,1H,インダゾール),6. 03(bs,1H,オレフィン性),3.97(s,2H,Ar−CH2−N) ,3.15(bs,2H,C=C−CH2−N),2.72(m,2H,CH2− C−N),2.50(bs,2H,CH2−N);MS(CI+)m/e363 (M+H+);C21194Cl02Oとしての 計算値:C,67.02;H,5.49;N,14.89。 測定値:C,66.88;H,5.16;N,14.64。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/14 231 7602−4C 405/14 231 7602−4C 409/14 231 7602−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,UZ,V N (72)発明者 クラゴウスキー,ジヨナツ・ジヨゼフ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 リーソン,ポール・デビツド イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 スミス,エイドリアン・レオナルド イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: (式中、 Rは水素又はC1-6アルキルを示し; Qは式Qa、Qb又はQc: の部分を示し; 破線は任意の化学結合を示し; R1は水素、又は任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6 アルコキシ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7 シクロアルキル(C1-6)アルキル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、ア リール(C1-6)アルコキシ、アリール(C2-6)アルケニル、アリール(C2-6 )アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、ヘテロア リール(C2-6)アルケニルもしくはヘテロアリール(C2-6)アルキニル基を示 し; R2は、任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニル、 C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6)アルキ ル、アリール、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルコキシ、ア リール(C2-6)アルケニル、アリール(C2-6)アルキニル、ヘテロアリール、 ヘテロアリール(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C2-6)アルケニル又はヘ テロアリール(C2-6)アルキニル基を示し; R3、R4及びR5は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、 トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2a、− SO2NRab、−NRab、−NRaCORb、−NRaCO2b、−CORa、 −CO2a又は−CONRabを示し; Zは−CH2−又は−CH2CH2−を示し; R6は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルキル又は ハロゲンを示し; Ra及びRbは独立して水素、炭化水素又は複素環式基を示す) で表される化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。 2.式IIA: (式中、 Eは、−(CH2n−、−CH=CH−又は−C C−を示し; nは、0、1、2又は3であり; −X−Y−は、−CH2−CH−又は−CH=C−を示し; Tは、式(i)、(ii)、(iii)又は(iv): の基を示し; Vは酸素、硫黄又はNHを示し; R11は水素又はC1-6アルキルを示し; R13、R14及びR17は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオ ロメチル、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルコキシ又はC2-6アルキル カルボニルを示す) で表される請求項1に記載の化合物、並びにその塩及びプロドラッグ。 3.式IIB: (式中、 X、Y、R11、E及びTは請求項2で定義した通りであり; R23及びR24は独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル 、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキル 、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルコキシ又はC2-6アルキルカルボニ ルを示す) で表される請求項2に記載の化合物、並びにその塩及びプロドラッグ。 4.式IIC: (式中、n、X、Y、R11、R13及びR17は請求項2で定義した通りである) で表される請求項2に記載の化合物、並びにその塩及びプロドラッグ。 5.式IID: (式中、 R13は請求項2で定義した通りであり; R16は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリール(C1-6)アルキル 又はハロゲンを示す) で表される請求項1に記載の化合物、並びにその塩及びプロドラッグ。 6.3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチル)−1 H−インダゾール; 3−[4−(2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イルメチル]−1H−イン ダゾール; 3−[4−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−1−イルメチル]−1H −インダゾール; 6−フルオロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメ チル)−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチ ル)−1H−インダゾール; 6−クロロ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチ ル)−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−[4−(2−フェニルエチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; (E)−3−[4−(2−フェニルエテニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ ジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−クロロ−(E)−3−[4−(2−フェニルエテニル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1 −イルメチル]−1H−インダゾ−ル; 7−クロロ−3−[4−(4−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1 −イルメチル]−1H−インダゾ−ル; 7−クロロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H− ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−フルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H −ピリジン−1−イルメチル]−1H −インダゾール; 6,7−ジフルオロ−3−[4−(4−メトキシフェニル)−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾフラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾフラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−イルメチル]−7−クロロ−1H−インダゾール; 3−[4−(ベンゾ[1,3]ジオキソラン−5−イル)−3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジ ン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 7−クロロ−3−[4−(1H−インドール−5−イル)−3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−イルメチル]−1H−インダゾール; 並びにこれらの塩及びプロドラッグ の中から選択される請求項1に記載の化合物。 7.請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物と医薬的に許容可能な担体と を含んでなる、ドーパミン系疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物。 8.(A)式IIIの化合物を、式IV: (式中、R3、R4及びR5は請求項1で定義した通りであり、Q1は請求項1で定 義した式Qa−Qcの部分の残基を示し、Lは適切な離脱基を示し、RPは請求 項1で定義した基Rに対応するか又は適切な保護基を示す)の化合物と反応させ 、次いで必要とあれば保護基RPを除去し、その後必要とあれば常法によりN− アルキル化して部分Rを導入するか、又は (B)式V: (式中、R3、R4及びR5は請求項1で定義した通りであり、Q1及びRPは先に 定義した通りである)の化合物を還元し、次いで必要とあれば保護基RPを除去 し、その後必要とあれば常法によりN−アルキル化して部分Rを導入し、 (C)必要とあればその後、最初に得られた式Iの化合物を従来の方法により、 式Iで表される別の化合物に変換する ことからなる請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP6520765A 1993-03-18 1994-03-14 インダゾール誘導体 Pending JPH08507780A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9305641.4 1993-03-18
GB939305641A GB9305641D0 (en) 1993-03-18 1993-03-18 Therapeutic agents
PCT/GB1994/000503 WO1994021626A1 (en) 1993-03-18 1994-03-14 Indazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507780A true JPH08507780A (ja) 1996-08-20

Family

ID=10732323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520765A Pending JPH08507780A (ja) 1993-03-18 1994-03-14 インダゾール誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5665732A (ja)
EP (1) EP0701555B1 (ja)
JP (1) JPH08507780A (ja)
AT (1) ATE182891T1 (ja)
AU (1) AU679214B2 (ja)
CA (1) CA2156839A1 (ja)
DE (1) DE69419917T2 (ja)
ES (1) ES2133544T3 (ja)
GB (1) GB9305641D0 (ja)
WO (1) WO1994021626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019513792A (ja) * 2016-04-13 2019-05-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル テトラヒドロイソキノリン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9305623D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
TW421649B (en) * 1995-01-31 2001-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv 4-(1H-indol-1yl)-1-piperidinyl derivatives
GB9523462D0 (en) * 1995-11-16 1996-01-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6187774B1 (en) * 1996-03-04 2001-02-13 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused heterocyclic compounds and pharmaceutical applications thereof
ZA9711376B (en) 1996-12-20 1998-07-21 Lundbeck & Co As H Indole or dihydroindole derivatives
AU6246198A (en) * 1997-02-18 1998-09-08 American Home Products Corporation 4-aminoethoxyindazole derivatives
US5872144A (en) * 1997-02-18 1999-02-16 American Home Products Corporation 4-aminoethoxyindazole derivatives
BR9911843A (pt) 1998-06-19 2001-03-20 Lundbeck & Co As H 4 5 6 7-indol e derivados de indolina, preparação e utilização dos mesmos
HUP0101475A3 (en) * 1998-06-19 2003-01-28 Lundbeck & Co As H 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
KR100704710B1 (ko) * 1999-10-29 2007-04-09 주식회사 중외제약 간 섬유화 억제작용을 나타내는 벤조[3,4-d]1,3-디옥솔란 유도체
US7094790B2 (en) 2003-05-07 2006-08-22 Abbott Laboratories Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
DE102004005172A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indazolderivate als Inhibitoren der Hormon Sensitiven Lipase
CA2743864A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488353A (en) * 1967-05-29 1970-01-06 Sterling Drug Inc New 1-((2-azaindolyl)-lower-alkyl) 4-substituted-piperazines
US3678059A (en) * 1969-10-07 1972-07-18 Ciba Geigy Corp 3-aminoalkylidene-indazoles
US5116846A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
NZ243065A (en) * 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
FR2692901B1 (fr) * 1992-06-26 1994-08-19 Cray Valley Sa Résines et compositions pour la fabrication de matériaux de haut module résistants à la chaleur et articles moulés obtenus à partir de ces matériaux.
HUT71799A (en) * 1993-03-01 1996-02-28 Merck Sharp & Dohme Pyrrolo-pyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same, process for producing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019513792A (ja) * 2016-04-13 2019-05-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル テトラヒドロイソキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2133544T3 (es) 1999-09-16
WO1994021626A1 (en) 1994-09-29
CA2156839A1 (en) 1994-09-29
ATE182891T1 (de) 1999-08-15
EP0701555A1 (en) 1996-03-20
AU6213994A (en) 1994-10-11
DE69419917D1 (de) 1999-09-09
DE69419917T2 (de) 2000-02-24
US5665732A (en) 1997-09-09
GB9305641D0 (en) 1993-05-05
AU679214B2 (en) 1997-06-26
EP0701555B1 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792768A (en) Antipsychotic benzimidazole derivatives
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
JPH08512284A (ja) 抗精神病インダゾール誘導体
JP3298885B2 (ja) ドーパミン作働性活性を有するインドールテトラリン類
JPH08508030A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
JPH08507780A (ja) インダゾール誘導体
JP3283260B2 (ja) 5−ht1レセプターアゴニストとしての縮合イミダゾール及びトリアゾール誘導体
JPH0649027A (ja) インドール誘導体
WO1993011115A2 (en) Quinolone derivatives and their use as nmda and ampa receptor antagonists
US5665722A (en) Benzofuran derivatives as D4 receptor antagonists
JP2000511533A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬
US4604397A (en) Certain benzo-(pyrano and thiopyrano)-pyridines, useful as CNS agents
NZ228721A (en) Substituted indoles and indazoles and pharmaceutical compositions
JPH08502958A (ja) ドーパミンレセプターサブタイプリガンド
JPH09502449A (ja) ドーパミン受容体サブタイプリガンドとしての縮合三環複素芳香族誘導体
JPH09502199A (ja) ドーパミン受容体サブタイプリガンドとしての縮合三環複素芳香族誘導体
JPH08509972A (ja) ピリミジン誘導体
JPH08502037A (ja) 4環性化合物、これらを調整するための方法及び中間体並びに抗腫瘍剤としてのこれらの使用
JPH0940557A (ja) 医薬組成物
CA2543765A1 (en) Methods and compositions for selectin inhibition
JPH08508466A (ja) ドーパミンd4リガンドとしてのキノロン誘導体
US5641787A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
JPH0686435B2 (ja) ベンズアゼピン誘導体
US5376748A (en) Nitroquinolone derivatives
US4721787A (en) Process for the preparation of benzo-(pyrano and thiopyrano)-pyridines