JPH08507492A - 制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体 - Google Patents

制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体

Info

Publication number
JPH08507492A
JPH08507492A JP6520109A JP52010994A JPH08507492A JP H08507492 A JPH08507492 A JP H08507492A JP 6520109 A JP6520109 A JP 6520109A JP 52010994 A JP52010994 A JP 52010994A JP H08507492 A JPH08507492 A JP H08507492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
tube
rod
optical
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652366B2 (ja
Inventor
ロバート エム ウォード
ディヴィッド エヌ プルシーファー
Original Assignee
ロバート エム ウォード
ディヴィッド エヌ プルシーファー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロバート エム ウォード, ディヴィッド エヌ プルシーファー filed Critical ロバート エム ウォード
Publication of JPH08507492A publication Critical patent/JPH08507492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652366B2 publication Critical patent/JP3652366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0126Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)中心軸線をもつ第1材料のロッドと、b)上記中心軸線の長さに沿って上記ロッドを包囲する第2材料の管と、c)上記第1、第2材料の相互拡散によって上記ロッドと上記管との間に形成された深く位置した結合界面層とから成り、上記第1、第2材料が予定の材料特性をもち、また上記深く位置した結合界面層が上記第1、第2材料の相互拡散によって生成された材料特性をもつをもつ予備成形体。

Description

【発明の詳細な説明】 制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般には例えば光学繊維、エミッタ及びセンサの製造に利用され る影像及び非影像光学予備成形体に、そして特に制御された径方向深さ及び対称 性をもつ深く位置した径方向結合界面層を備えた新規な光学予備成形体を形成す ることに関するものである。 2.関連技術の説明 光学予備成形体を製造する多くの応用及び方法が存在している。多くの共通 した予備成形体応用の幾つかは、光学繊維を絞り成形するための根本構成要素と しての利用、レンズブランク用のバルク根本材料としての利用また光学エミッタ のキャップまたは容器入りレンズとして利用を包含している。これら及びその他 の利用において、光学予備成形体の光学的、機械的及び熱的特性並びにこれらの 特性を正確に決めることは非常に有用である。さらに、構造上かまたは材料処理 を通しての完成品のこれらの特性のグレード分けも非常に望ましい。 本発明に関連した光学予備成形体を製造する方法としては少なくとも三つの主 な方法が従来公知である。第1の方法はガラス管の内面に材料を蒸着する化学蒸 着法(CVD)を利用することにある。このプロセスの目的は第1の組の光学特性 をもつ材料のコア部分のまわりを第2の組の光学特性をもつ材料のクラッド層で 包囲することにある。光学予備成形体の製造には、高純度のシリカを基材とした ガラス、代表的には95%以上のシリカに少量の低拡散性のドーパントを添加して クラッドの光学特性を得るようにしたガラスで構成したクラッド管を使用する必 要がある。ドーパントの低拡散性はプロセス処理中にドーパントが直接減量しな くても、熱による移行を最少にするのに要求される。高純度シリカ蒸気は、選択 したドーパントを低濃度に含んではいるが、クラッドの内面上に気相からのシリ カ及びドーパントが実際に蒸着し易くするためクラッドの全長に沿って機械的に 繰り返し動かされる区域でクラットを加熱しながら、クラッド管を通して供給さ れる。気相ドーパント材料及びその濃度の選択、さらには蒸着によって形成され た コア材料の光学特性の選択は特に蒸着されたシリカに対してドーパントを一様に 蒸着する必要があることにより制限される。さらに、温度及び流量は、基の蒸着 した材料におけるドーパントの濃度を一様に維持しながらシリカを一様に蒸着さ せるためにさらに一層注意深く維持されなければならない。また、クラッドを過 熱させて不斉変形させ、その結果光学予備成形体の所望の幾何学的構造を損なわ せないように正確に温度制御することも要求される。一度コアシリカ材料の層が 蒸着されると、クラッド及びコアに高温処理を一様に施して予備成形体の中心を 充填する必要により全体構造を圧潰する必要がある。 CVD法は、多くのプロセスエ程において要求される精度のためコストが高く複 雑であるだけでなく、一様な気相蒸着率が本質的に低いので非常に時間がかる。 しかしながら、恐らく最も重大な制限は、プロセスが原理的な性質のものである ため実質的な材料限定があることである。特に、クラッド及び蒸着したコア材料 は普通同じガラス“系統”のものと呼ばれる同じ基本ガラス組成物である必要が ある。普通のガラス系統の例としては、硼珪酸ガラス、鉛ガラス及びバリウムガ ラスがある。コア及びクラッドに同じ系統のガラスが用いられ、コア及びクラッ ドの両方におけるドーパントとシリカとの比率が非常に低いため、コアとクラッ ドとの材料特性の差は基本的に制限される。例えば、CVDによる予備成形体では コアとクラッドとの屈折率の差は約0.1、さらに代表的には0.03またはそれ以下 に実質的に制限される。 また、蒸着したコア及びクラッド材料の熱的及び機械的特性は、クラッド材料 に過度の歪が生じないようにプロセスの最終圧潰工程を正確に行うために非常に 相互に依存している。その結果、CVD法で製作された予備成形体の光学的、機械 的及び熱的特性は重大に制限されることになる。 光学予備成形体を形成する別のプロセスは、均質な光学材料ロッドの表面の光 学的、機械的及び熱的特性を変えるイオン拡散を利用する。このプロセスでは、 ロッドはイオン塩槽に入れられ、そしてロッド材料の表面におけるイオンの移動 を促進させるのに十分な温度まで加熱される。基本的には、表面材料の浸出によ り、浸出した領域内の材料特性が変わることになる。この領域は、単にロッド材 料の表面ではあるが、実質的な径方向深さに形成され得る。しかしながら、実際 問題として、この領域は約三カ月から四カ月の浸出期間に1mm〜数mmの何分の一 かの径方向深さに達し得るにすぎない。さらに、イオンの移動の仕組みが光学ロ ッド材料の表面における特定イオンの濃度に非常に依存するため、結果としての 光学特性を精密に制御することは全く困難である。また浸出作用は影響を受けた 領域において予備成形体の材料強度及び結合性を直接低下させることになる。そ の結果、得られる予備成形体の仕上がり光学特性は、多くの光学予備成形体の利 用に商業的に許容できない程度に変動し得ることなる。 最後に、光学予備成形体を形成する第3の方法は、光学材料のクラッド管を同 じまたは異なった光学材料のロッドに対して単に圧潰することにある。1984年12 月4日にLynchに与えられた米国特許第4,486,214号明細書にはこのプロセスの一 例が開示されている。そこに開示されいる予備成形体の製造プロセスの目的は、 内側のロッドと外側の管材料との間の屈折率が急激に変化する予備成形体を製造 することにある。CVDプロセスの場合のようには制限されないが、外側の管の材 料の選択は、ロッド材料を変形させずに外側の管をロッドに対して一様に圧潰す ることが要求されるため、制限される。従って、圧潰管の熱的及び機械的特性は ロッド材料の溶融温度より適度低い温度で一様に圧潰できるように選択されなけ ればならない。圧潰された管は、予備成形体の形成の一部だけではなく光学予備 成形体を光学繊維に絞り成形する別個の後続の工程中もロッド材料に最終的には 溶解される。光学繊維を同時に溶解し絞り成形することにより、管とロッド材料 の間の急な光学的界面をシャープに維持することができ、このプロセスによって 正確に予備成形体を作ることができる。しかしながら、絞り成形工程における材 料の溶解は材料界面に存在し得る任意の不純物及び空隙を維持することになり、 その結果、このプロセスを実施する際にはロッド上における管の初期の圧潰を正 確に行う必要がある。 発明の概要 従って、本発明の目的は、光学予備成形体の形態において中心のコア材料と外 側のクラッド材料の特性に関して物理的または光学的勾配をもつ制御された厚さ の界面層を表す深く位置した結合界面層を備えた光学予備成形体を提供すること にある。 この目的は、第1の材料の中心ロッドと、第2の材料の包囲管と、好ましくは 第1、第2の材料の熱駆動相互拡散によりロッドと包囲管との間に一体的に形成 した浅いまたは深い界面層とで構成した予備成形体構造体によって達成される。 結果として得られる予備成形体構造体の界面層は、ロッドと包囲管の材料の相互 拡散した材料特性を呈する。 予備成形体構造体の製造方法は、(1)ロッドに対して管を圧潰する工程と、 (2)結合した構造体を支持する工程と、(3)予備成形体構造体を加熱して管 とロッドとの間の界面に深く位置した結合層を形成する工程とを含んでいる。予 備成形体は好ましくは、加熱工程中それの円筒状軸線のまわりで回転される。深 い界面層を形成する加熱及び回転中に予備成形体を支持するために好ましくは包 囲キャリアが使用される。 従って、本発明の利点は、光学予備成形体構造体において連続したすなわち平 滑なステップ状の径方向に傾斜した特性領域を形成することができることにある 。この領域の勾配の輪郭はその領域の径方向の深さに直接関係ししもその径方向 の深さによって大いに制御される。 本発明の別の利点は、二つの材料層間の一つまたはそれ以上の特性の平滑な遷 移をもたらす高度に制御可能な深く位置した結合径方向界面層を光学予備成形体 内に有効に形成できることにある。制御される特性は、屈折率、熱膨張係数、密 度、材料の組成、引張及び圧縮強度、並びに熱移動特性を含むが、それらに限定 はされない。 本発明のさらに別の利点は、深く位置した結合径方向界面層が半径方向厚さす なわち光学予備成形体の半径方向全寸法までの深さを取り得ることにある。さら に、界面層は、ロッド及び管の相対的な半径方向寸法に実質的に関連してロッド か管層かを有効に取り得る。 本発明のさらに別の利点は、本発明の光学予備成形体構造体の製造プロセスが シリカ鉛、硼素シリカ、バリウムシリカ等のような任意の特定な系統の材料に限 定されないことにある。 本発明のさらに別の利点は、各々半径の異なる任意の数の同心状の深く位置し た界面層を本発明に従って構成できることにある。 本発明のさらに別の利点は、本発明の光学予備成形体の製造プロセスが予備成 形体の構造的及び光学的対称性を維持できることにある。 本発明のさらに別の利点は、深く位置した結合径方向界面層におけるドーパン ト原子の熱的移行に影響を及ぼし、それにより深く位置した結合径方向界面層の 径方向にわたる材料特性の勾配に影響を及ぼす熱重力制御工程を用いることにあ る。 図面の簡単な説明 本発明のこれら及びその他の利点及び特徴は添附図面に関連して考察する以下 の発明の詳細な説明から一層よく理解され、添附の全図面を通して同じ部分は同 じ符号で示す。 第1図は中心ロッドのまわりで圧潰されるために用意された管を示す斜視図で あり、 第2a図は圧潰したロッド及び管構造体を示す代表的な端面図及び深さに関して 急激に変化する屈折率のような材料特性の変化を示すグラフであり、 第2b図は本発明の好ましい実施例による中間的深さに位置した径方向界面層を 介在させて圧潰したロッド及び管構造体を示す端面図及び径方向深さの関数とし て深く位置した径方向界面層を横切って径方向勾配が滑らかなステップ状に変化 する屈折率のような材料特性を示すグラフであり、 第2c図は本発明の好ましい実施例に従って二つの深く位置した径方向界面層を 連続した管層間に介在させて圧潰した多重ロッド及び管構造体を示す端面図及び 径方向深さと共に変化する屈折率のような材料特性の滑らかなステップの径方向 勾配を示すグラフであり、 第2d図は予備成形体の全深さを横切ってのびる屈折率のような材料特性の滑ら かなステップの径方向勾配を示すグラフであり、 第3a図は深く位置した径方向界面層をアニールし形成するために本発明に従っ て構成した光学予備成形体構造体を回転させる好ましいセラミックローラ機構を 示す斜視図であり、 第3b図は圧潰したロッドと管との接触面にトラップされた気体及びボイド(空 所)の存在を排除するための圧搾ローラを備えた好ましいセラミックローラ機構 を示す斜視図であり、また 第4図は本発明に従って深く位置した径方向界面層を形成する際に回転させる 設計上の要求に合った光学予備成形体を収容するのに利用されるガラスキャリア を示す斜視図である。 発明の詳細な説明 本発明に合致した光学予備成形体を製造する最初の工程を第1図に示す。光学 的予備成形体の製作を行うプロセスについて詳細に説明するが、当業者には容易 に明らかなように特に材料の選択及び寸法に関して多くの交換及び変更が本発明 のより広い概念において本発明から逸脱せずになされ得る。従って、ここに記載 する特別な実施例は単に、本発明の範囲を定義する請求の範囲の基礎を成すにす ぎない。 第1図において、光学予備成形体10は、整合用の円筒状中空体を介して初期円 筒状ロッド12を管14に挿入することにより構成する好ましいプロセスで示されて いる。ロッド12及び管14の材料は、シリカ鉛、硼素シリカ及び当該技術分野にお いて周知の他の系統のガラスを包含する典型的にはガラス材料と呼ばれる多くの 系統の光学材料の任意のものから選択され得る。典型的には、各系統のガラスは 、ガラスの適当な結晶度、透明度及び弾性を維持するという一般的な要求によっ て限定されるが、同じ構成成分をもつガラスとして特徴づけられる。 本発明においては、ロッド12及び管14は同様な材料または同じ系統のガラスの うちの同じ材料で形成する必要はない。むしろ、光学予備成形体10を製造するプ ロセスは、ガラスの異なる材料構成成分を選択することによって定義される光学 的、機械的及び熱的特性が全く異なったロッド及び管材料にも適合できる。しか しながら、ロッド12及び管14の材料の選択は制限なしにはできない。本発明にお いては、材料の選択は略同じような溶融温度をもつようになされ、後続の工程中 において、ロッド12と管14との間の材料を混合するための優れた機構が対流混合 ではなく相互拡散混合となるようにしなければならない。通常、この発明の目的 には約100℃以内、好ましくは約50℃以内の溶融温度差が適当である。また、ロ ッド12及び管14のガラス構成成分の選択により、相互拡散した際に、適切な結晶 度、透明度及び弾性をもつガラスが製作できなければならない。 他の制限は、ロッド12と管14との膨脹係数が相対的に密接に整合し、ロッド及 び管のガラス材料の軟化点またはそれ以上の温度に光学予備成形体を処理できし かも室温まで制御しながらゆっくりと冷却できるようにしなければならないこと にある。当然、ロッド12と管14の両方の機械的特性は、膨脹係数が特定の材料に ついて適切に整合しているかどうかを決める上で考慮されなければならない。特 に、ロッド材料の膨脹係数が管材料の膨脹係数より大きい場合には、管14の脆性 は、膨脹係数が冷却中に管14に亀裂の発生しないように十分に整合するかどうか を決める際の制限ファクタとして多分役立つであろう。 材料を個別に選択することは、ロッド12の円筒状外面及び管14の孔内面をかな り繊細に磨き上げ得るようにもしなされなければならない。一様な構造体を作る ために、ロッド12と管14の界面においてあらゆる種類のボイドを避ける必要があ る。ロッドを管14の孔に挿入するためには、ロッド12の半径を管14の半径より僅 かに小さくしなければならない。光学予備成形体構造体10を加熱する際には、ロ ッド12と管14の間の環状隙間からガスが流出することを妨げてはならない。加熱 前に全てのガスが排出される場合でも、粗い整合面が存在するとボイドが発生し 得る。そのため予備成形体10を排気された雰囲気中で製造する場合でも磨き整合 面が必要とされる。しかしながら、磨き上げの度合いは、利用した材料に大きく 関連するが、光学予備成形体を顕微鏡で観察することにより光学予備成形体の予 定した使用に対し許容できる直径以上のボイドの存在を検査する場合には、十分 であるということを容易に決めることができる。一般には、適切な磨き上げ程度 を得ることは困難ではない。 さらに、ロッド12と管14の間の環状隙間の寸法は、特にロッド材料の融点が管 材料の融点より低い場合には、管14に対してロッド12によるあらゆる大きな熱膨 張係数を相殺できるように決められなければならない。理想的には、環状隙間は 、管14の膨脹強度以上に管14の内面に膨脹力が作用することなしにロッド12と管 14の間の環状隙間を塞ぐのに十分な半径方向膨脹でロッド材料が融点に達し得る ように寸法決めされる。 次に第2a図を参照すると、ロッド12に対して管14を圧潰した後の予備成形体10 の端面図が示されている。屈折率が例示されているが、予備成形体10の全ての材 料特性はロッド12及び管14内においてそれぞれ本質的には一様である。第2b図に 示すように、ロッド12と管14の間の界面に深く位置した半径方向結合層を形成す ることによって、ロッド12の材料特性から管14の材料特性へ平滑で連続したステ ップで変化する材料特性をもつ界面層16が形成される。さらに、この深く位置し た結合界面層16はロッド12と管14の両方の材料の混合で密に融合され形成される 。 第2c図に概略的に示すように、多重の同心的に深く位置した結合界面層は同時 にも連続的にも形成され得る。第2の光学予備成形体20は図示したように中心ロ ッド22、この中心ロッド22を円筒状に包囲した第1の管26及びこの第1の管26を 円筒状に包囲した第2の管30を備えている。界面層24、28を同時に形成する場合 には、第1、第2の両方の管26、30は、深く位置した結合界面層24、28を形成す る工程に入る前に中心ロッド22に対して圧潰される。 界面層24、28を連続的に形成する場合には、第1の管26を中心ロッド22に圧潰 し、そして複合予備成形体を処理して初期の所望の厚さをもつ深く位置した結合 界面層24を形成する。すなわち、複合予備成形体22、26は本発明に従って加熱さ れ、管26とロッド22との合せ面を溶解すなわち結合させ、それにより少なくとも 初期厚さの界面層24を形成する。その後、第2の管30を第1の管26の外面に圧潰 し、こうして得られた複合予備成形体構造体を再び本発明に従って加熱して界面 層24及び第2の界面層28をこれら界面層の最終予定厚さに完成させかつ形成する 。種々の層間の屈折率の変化によって概略的に示すように、界面層24、28は中心 ロッド22と内方管26と外方管30との間の連続した平滑なステップ状特性の領域を 確立する。 さらに、本発明においては、第2a図、第2b図及び第2c図に示す複合構造体の加 熱は、ロッド及び管の十分な深さにわたってロッド及び管の材料が相互に拡散す る程度まで行われ得る。従って、第2d図に代表的に示すように、ロッド及び管の 材料の相互拡散は、複合予備成形体22、26、30の全深さにわたって対称的な単一 の平滑ステップ状半径方向勾配となるまで行うことができる。 次に第3a図を参照して、簡単なロッド及び管構造体から複合予備成形体32を初 期熱処理することについて説明する。ガラスロッド34を管36の円筒状孔に挿入し た後、複合予備成形体32は実質的に普通の構造の炉(図示してない)に入れられ る。炉に関連した変更は、複合予備成形体32を支持しかつ回転させる複数のセラ ミックローラ38を炉の内部に設けることである。好ましい実施例においては、直 径ほぼ1インチ(25.4mm)の予備成形体の場合には各ローラ38の直径はほぼ2 0mmである。 この処理工程では、目的は、管36の孔内面に対してロッド材料を膨脹させかつ 溶解させながら、管材料36の軟化温度に近いが一般的にはそれより高い温度に複 合予備成形体32を加熱することにある。この熱処理中に複合組立体32を回転させ ることによって、ガラスロッド34を管36に接合する一様な結合界面層が形成され ることになる。また複合組立体32を回転させることによって、加熱を複合組立体 32の全長にわたってより一様とする。 好ましくは、複合予備成形体32の温度は、初期の雰囲気温度から管36の軟化温 度より僅かに高い温度すなわち“近”軟化温度まで、選択した材料の耐熱衝撃性 に関して普通に決めることのできる速度で加熱される。ロッドが膨脹して管36の 孔内面に接触する温度付近で、セラミックローラ38の回転が開始され、複合予備 成形体32を約50〜150R.P.M.の回転速度で回転させるが、この回転速度より非常 に高い速度が有利であることは立証し得、またこの回転速度より低い速度も十分 に有効である。 管36が近軟化温度に達すると、付加的なセラミックローラ38´が第3b図に示す ようにセラミックローラ38に対して機械的に対抗して管36の外面に押圧される。 圧力ローラ38´は好ましくは予備成形体32の外面に接触する小さな接触面を備え ている。好ましい実施例においては、圧力ローラ38´の直径はほぼ20mmであり、 またその概略の接触幅は2mmである。ローラ38、38´及び予備成形体32の回転は 押圧操作中維持され、圧力ローラ38´の接触面は予備成形体32の長さ方向に沿っ て移動される。圧力ローラ38´によって加えられる力は、ロッド34と管36との間 の界面に存在し得る残留大気及びボイドを実質的に追い出すのに十分であるよう に選択される。その後、セラミックローラ38´は取り外され、そして複合組立体 32は、管36の孔内面に対してロッド34の外面を溶解させるのに十分な時間の間、 管36の軟化温度に近い温度で回転状態に維持される。 その後、複合組立体32は制御しながら冷却され、温度の低下は再び普通に決め ることのできる速度で行われる。ロッド34及び管36の温度が、少なくともロッド と管の材料の間の大きな相互拡散活動がなくなるものとして特徴づけられる管36 の近軟化温度と雰囲気温度との中間点まで下がると、セラミックローラ38の回転 は止められる。 その後、ロッド34、管36及びロッド34と管36の間の界面のアニールは好ましく は中間温度レベルで生じるようにされる。このアニール工程は熱処理の結果とし てロッド34及び管36におけるだけでなく、ロッド34と管36の間の界面に生じる機 械的応力を減少させようとするものである。このアニール工程は、使用した材料 、構成成分の寸法及び幾何学的特性、並びに結合温度及び時間に基づいて普通に 決められ得る時間の間実施される。アニール工程が完了した後、複合予備成形体 32はゆっくりと雰囲気温度まで冷却され得る。 ロッド34と管36の間の結果としての深く位置した結合によって、ロッド34及び 管36を構成している材料の相対的な相互拡散特性、結合形成の生じる温度、溶解 の続く時間の長さ、及び僅かではあるが複合予備成形体32の回転速度に直接関連 する厚さにわたってロッド及び管の材料が密に溶解していることを表している。 複合予備成形体32の別の処理工程において使用されるガラスキャリア40は第4 図に示される。このガラスキャリア40は好ましくは、一端が丸くなって閉じられ た外側の耐高温石英ガラス管42と、同様に一端が丸くなって閉じられた第2の石 英ガラス管44とで構成される。微粉末状の窒化硼素ような非粘着剤で被覆した複 合予備成形体32は、外側の石英ガラス管42の閉じられた端部内にかつそれに隣接 して置かれる。他の非粘着剤も使用できるが、酸化雰囲気の存在する中でも高溶 融温度に対しては窒化硼素粉末を使用するのが好ましい。 好ましくは、複合予備成形体32の外径及び石英ガラス管42の内径は、非粘着剤 の薄い連続層を介在させるゆとりを取って密接に整合するように選ばれる。第2 の石英ガラス管44の外径も好ましくは第1の石英ガラス管42の内径と整合するよ うに寸法決めされる。第2の石英ガラス管44は第1の石英ガラス管42内に挿入さ れ、複合予備成形体32の端部が第2の石英ガラス管44の丸くなって閉じられた端 部に当接するようにされる。第1、第2の石英ガラス管42、44の円筒上の全長は 、ガラスキャリア40に形成された予備成形体仕切に十分な熱を伝達することなし に 熱シールされ、予備成形体32と対向した開放端部が予備成形体材料の軟化温度の 適当な部分によって複合予備成形体32を加熱するように選択される。 内側及び外側の管44、42は、それらの相互に円筒状の界面46の全体に沿ってシ ールされる必要はない。むしろ、内側の管44の円筒状外面と外側の管42の円筒状 孔面との間に僅かな環状界面領域が生じるようにされる。キャリア40及び予備成 形体32のその後の加熱処理中に上記の環状界面領域内からガスが抜けるようにす るため、この環状界面領域と第2の管44の開放内部との間にピンホール通路48が 設けられる。 内側及び外側の管44、42の間の上記の関係は好ましい形態ではあるが、予備成 形体32の高温処理では予備成形体仕切からの液化したガラス材料の漏れが最少と なることが必要である。非粘着剤及び予備成形体の材料を、予備成形体仕切から の脱ガスがほとんどないように選択した場合には、内側及び外側の管44、42の間 の環状領域はシールされ得、ピンホール通路48は省かれ得る。 ガラスキャリア40の機能は、ロッド及び管の両材料の軟化温度以上の温度で複 合予備成形体32を処理できるようにすることにある。この高温処理は、複合予備 成形体32を含めてガラスキャリア40を炉に入れてセラミックローラ38上に置くこ とによって行われる。炉内の温度は好ましくは、ロッド34及び管36の両方の軟化 温度以上の温度まで普通に決められ得る速度で昇温される。この比較的高い温度 は、相互拡散によってしかも大きな対流混合なしにロッド及び管の材料の相互拡 散速度が最大となるように選択される。この許容温度を最大にし、予備成形体32 の一様でない加熱による対流混合の可能性を最少にし、しかも予備成形体32の構 造上の対称性を維持するために、ガラスキャリア40は、ロッドかまたは管の材料 の軟化温度より十分に低い温度で回転され始める。回転速度は好ましくは、予備 成形体32が炉内で一様に加熱され得るようにされる。 ガラスキャリア40の回転により、本発明は管材料へのロッド材料の相互拡散の 相対比率に対して優先的なバイアスを加えることができる。このバイアスの大き さはガラスの密度及びガラス内に存在するドーパント(dopants)の密度に大い に依存する。いずれにしても、あまり高くない回転速度により、ロッド及び管の 材料の間の相互拡散が釣り合いのとれた状態にとどまることを保証する。比較的 高 い回転速度では、比較的大きな割合で管材料へのロッド材料の相互拡散が、ロッ ド材料への管材料の拡散より深い深さまで生じ得ることになる。結果としての複 合予備成形体32の光学的、熱的及び機械的特性は、特にロッド及び管34、36の間 に形成された深く位置した界面層におけるロッド及び管の材料の相対濃度に依存 するので、回転速度は達成する特性に直接影響を与えるために用いられ得る。 ガラスキャリア40の回転は、ロッド34及び管36の間に形成される界面層の厚さ を実質的に決める期間の間維持される。約0.1mmまでの界面層の厚さは浅いと言 及することにする。一方、約0.1mm以上の界面層の厚さは深いと言及することに する。本発明は、単に複合予備成形体の半径だけで制限された10mmオーダーの厚 さの深い界面層に対してほんの数原子直径の厚の浅い界面層を制御しながら容易 に形成できる。 界面層を形成した後、ガラスキャリア40の制御された冷却は、深い結合層と同 様にロッド及び管の両方の材料の軟化温度以下のアニール温度まで下げて行われ る。しかしながら、このアニール温度は、好ましくは深く位置した界面層をアニ ールするのに十分であるように選択される。セラミックローラ38によるガラスキ ャリア40の回転は、好ましくは一度このアニール温度に達すると、止められる。 普通に決めることのできるアニール時間の後、ガラスキャリア40は最終雰囲気温 度までゆっくりと冷却される。 その後、ガラスキャリア40は割り開かれ、複合予備成形体32が完成される。こ うして得られた複合予備成形体32は従来の仕方で清掃してから、正確に制御され かつ深く位置した半径方向勾配で特徴づけられた独特の特性をもつ光学繊維また は光学レンズに加工され得る。 実施例: 予備成形体の製造、まず溶解した浅い結合が現れる工程について、つづいて深 い結合界面層の形成される工程について以下の実施例において説明する。これら の両工程は二つの異なった予備成形体材料の組み合わせで達成される。第1の二 つの例では同じ系統のガラスから選んだガラス材料を使用する。第2の二つさの 例では二つの異なったガラス構成成分系統から選んだガラス材料を使用する。 実施例1: 外注鉛ガラスを用いた深く位置した浅い界面結合 ガラスの二つの円筒状部材を用いて光学予備成形体を製作した。中実コアすな わち中心ロッドは直径ほぼ12.78mmであった。クラッド管は外径ほぼ25.25mm、内 径ほぼ12.90mmであった。両構成要素は長さほぼ28mmであった。コア及びクラッ ドは実質的に整合する構成成分の外注鉛ガラスで製作した。二つの構成成分の基 本的な違いは、屈折率の違いを考えてシリカと鉛の比率が僅かに異なることにあ る。コアの屈折率は1.67であり、軟化温度はほぼ630℃であった。クラッドの屈 折率は1.59であり、軟化温度はほぼ665℃であった。コアはコア材料のガラスス ラッグにほぼ外径をコアしすいすることにより製作した。最終仕上げ径は、最初 350メッシュ、続いて1250メッシュの高速回転するダイアモンド含浸パッド上で コアを回転させることによって得た。クラッドサンプルはクラッド材料のガラス スラッグを用い、まず内径をコアしすいし、続いて外径をコアしすいして円筒体 を形成することによって製作した。円筒状の内孔面は、その面に最初350メッシ ュ、続いて1250メッシュの高速回転するダイアモンド含浸パッドを当てて最終直 径に磨き上げた。コアとクラッドとの間の環状空間は、コア及びクラッドの上記 の材料特性を考慮して加熱中の予期した膨脹の差を補償するように選択した。コ アをクラッド円筒体に挿入し、そしてこの組立体を炉内の回転ローラ機構上に置 いた。本発明によれば、コア及びクラッド材料の初期溶解結合を実現するために は、機械的に製作したコア及びクラッド組立体を加熱しかつ回転させるのが望ま しい。既存の炉を変更して炉を完全にとおって複数のセラミックローラをのばす ことができるようにした。これらのセラミックローラは外部から支持しかつ駆動 した。炉内のローラ上にコア及びクラッド組立体を自由に位置決めした。 コア及びクラッド組立体は三時間の間670℃の界面結合温度に加熱した。温度 が560℃に達した時、回転を開始し、回転速度をほぼ97R.P.M.に維持した。670℃ の温度に達した時、組立体は、直径ほぼ20mmでほぼ2mm幅の接触面をもつセラミ ックローラを用いて約15秒〜60秒の間コア及びクラッド組立体に対して押圧する ことにより端から端までゆっくりと押圧した。圧力ローラの転動軸線は予備成形 体の転動軸線に対して僅かに傾斜させた。圧力ローラ及び予備成形体の回転は押 圧操作中ほぼ同期状態に維持した。この押圧操作は、いかなる残留気泡も組立体 の端へ確実に押しやるために行なった。押圧操作中、付随的に炉を620℃に冷 却した。押圧操作が終了した後、界面結合期間の残りの間、温度を670℃に戻し た。 界面結合期間の終了時にアニール工程を実施した。界面結合した予備成形体、 炉及び回転機構は毎分約2.0℃の割合で結合温度から440℃まで冷却した。450℃ の温度に達した時、回転を止めた。その後1時間の間、温度を440℃に保ち、そ の後毎分約0.2℃の割合で360℃まで冷却した。そして炉は数時間かけて室温まで ゆっくりと冷却させた。 室温に達した後、界面結合した予備成形体の直径を測ったところほぼ25.10mm であった。光学測定のため一端を小さくスライスした。界面結合の直径を測定し たところほぼ0.062mmであった。 このプロセスは、コア及びクラッド層と密に溶解接触して形成されかつコア及 びクラッド材料の組合せから成る制御された一様な厚さの深く位置した浅い界面 結合を形成するのに成功であった。 予備成形体のスライスの各軸方向端部に偏光フィルタを設けて行なった材料応 力分析によって、コア周囲の近くの領域に応力が集中しているが、コア自体には 応力が現れないことが判った。 この局部に集中した応力パターンは、コアのまわりの圧縮応力が予備成形体の 強度を高めるので一般には望ましい。 実施例2: 外注鉛ガラスを用いた深く位置した深い界面結合層 この実施例2では実施例1で製作した浅い界面結合を備えた予備成形体を利用 した。深い界面層を形成するのに必要な比較的高い温度で予備成形体の形状及び 幾何学的特性を維持するために、予備成形体の外寸に密に整合する内寸をもつ耐 高温性の石英ガラス容器で予備成形体全体を支持した。容器に入れる前に、予備 成形体をまず非粘着剤として微粉末状の窒化硼素で完全に被覆した。予備成形体 を入れてから容器のシールを解き、ガラスの容器に本の小さな空気孔を形成した 。こうして製作した予備成形体及び容器は炉へ戻し、ローラ組立体上に載せた。 そして予備成形体及び容器をほぼ4時間20分の間840℃まで加熱した。温度が5 95℃に達した後、予備成形体及び容器の回転を開始させ、回転速度はほぼ82R.P. M.にした。温度が840℃に達した後はほぼ4時間の間、温度を一定に維持し た。その後、毎分3.81℃の割合で予備成形体及び容器を440℃まで冷却させた。 そして1時間予備成形体及び容器を440℃に維持し、回転を止めた。その後、毎 分ほぼ0.21℃の割合で予備成形体及び容器を320℃まで冷却し、それからゆっく りと室温まで冷却させた。室温になってから容器を割り開き、深い界面層を備え た予備成形体を容易に取り出すことができた。深い結合処理の終了時における予 備成形体の寸法を測定したところ、直径ほぼ24.89mmであった。深い結合層の厚 さを測定したところほぼ1.31mmであった。この深い界面層はコアとクラッド層と の間に一様に存在していることが判った。 11.28mmの長さの深い結合層を備えた予備成形体の中心の応力を分析したとこ ろ、コアのまわりに集中して圧縮応力パターンが現れ、この場合も予備成形体の 強度の一般に望ましい増強となることを示している。 実施例3: 特殊なガラスを用いた深く位置した浅い界面結合 コア及びクラッドは実質的に実施例1と同様にして製作したが、次の点で異な っている。すなわち中実コアは長さほぼ81.20mm、直径ほぼ12.70mmであった。ク ラッドは長さほぼ80.95mm、外径ほぼ25.40mm、内径ほぼ12.98mmであった。 コア材料としては屈折率1.56、密度約3g/cm3及び軟化温度約600℃の硼珪酸 鉛ガラスを用いた。クラッドには屈折率1.48、密度2.4g/cm3及び軟化温度約62 8℃の硼珪酸アルカリガラスを用いた。コア及びクラッド材料の両方は305Marlbo rough Street,Oldsmar,Florida,34677に所在のSpecially Glass Corporation から入手可能な商業的に利用できる組成物である。 コア及びクラッド組立体を3時間の間660℃の結合温度まで加熱した。温度600 ℃に達した時、ほぼ96R.P.M.の速度で回転を開始させた。660℃に達してから、 コア及びクラッドの両方を回転しつづけながら、ほぼ20mmのセラミックローラを 用いてコア及びクラッド組立体を一端から他端まで押圧した。押圧操作中、炉は 630℃まで付随的に冷却される。押圧操作に続いて、炉を660℃まで再加熱し、10 分間保持した。その後、第2の同一の押圧操作を実施した。 予備成形体をアニールするため、炉及び回転機構を毎分約5.7℃の割合で結合 温度から460℃まで冷却した。460℃に達した時、回転を止めた。温度を1時間46 0℃に維持し、そして毎分約0.9℃で383℃まで冷却した。その後、数時間か けて炉を室温までゆっくりと冷却させた。 室温に達した後、予備成形体の直径を測定したところ、ほぼ24.94mmであった 。測定のため一端を小さくスライスした。界面結合層の厚さを測定したところ、 ほぼ0.035mmの厚さであった。 再び、制御された一様な厚さの深く位置した浅い界面結合が得られた。また予 備成形体のコアのまわりに集中して圧縮応力領域が存在することがわかり、この ことは予備成形体の強度を高めていることを示している。 実施例4: 特殊なガラスを用いた深く位置した深い界面結合層 実施例3で製作した浅い界面結合をもつ予備成形体を、実質的に実施例2で説 明したと同様にして更に処理するが、次の点で異なっている。 長さ約25.26mmの中心スライスを浅い界面結合をもつ予備成形体から切り取っ た。容器に予備成形体を入れた後、予備成形体と容器を3時間10分の間760℃に 加熱した。温度が460℃に達した後、ほぼ83R.P.M.の回転速度で予備成形体及び 容器を回転させた。温度が760℃に達した後、2時間の間、その温度に維持した 。その後、毎分ほぼ3.5℃の割合で予備成形体及び容器を460℃まで冷却させ、そ して1時間予備成形体及び容器を460℃に維持した。その後、回転を止め、そし て毎分ほぼ0.2℃の割合で予備成形体及び容器を350℃まで冷却した。その後予備 成形体及び容器をゆっくりと室温まで冷却させた。 プロセスの終了時における深い界面層を備えた予備成形体の直径はほぼ25.12m mであった。深い結合層の厚さを測定したところ0.45mmの厚さであり、すなわち 出発の浅い界面層の厚さより少なくとも一桁大きい。また、予備成形体のコアの まわりに集中して圧縮応力領域が存在していることがわかり、このことは強度の 増強を表している。 上記の実施例から、本発明は上述の制限を受ける全く異なった光学的、機械的 及び熱的特性をもつ材料を容易に利用しき得ることが認められる。特に、コアロ ッドには鉛ガラスをまた管にはバリウムまたは希土類ガラスのように異なったガ ラス系統から材料を選ぶことによって、本発明では、0.3またはそれ以上の高い 屈折率差を達成することができる。 以上、高度に制御された深く位置した浅い及び深い界面層を特徴とする独特の 予備成形体構造体及びその製造方法について説明してきた。構造体及びその製造 方法の以上の説明は適用できる材料及び特性の確認と共に包括的というよりはむ しろ例示的なものである。従って、当業者には容易に認識されるように、他の材 料及び特性も請求の範囲の範囲内である。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年7月19日 【補正内容】 請求の範囲 1.a)中心軸線をもつ第1ガラス材料のコアと、 b)上記中心軸線の長さに沿って上記コアを包囲する第2ガラス材料の管と 、 c)上記第1、第2材料の半径方向に伝導する相互拡散によって上記コアと 上記管との間に形成された深く位置した結合界面層と から成る、レンズ及び繊維の製造に適したガラス繊維予備成形体。 2.上記第1、第2材料がそれぞれ予定の第1、第2材料特性をもち、また上記 深く位置した結合界面層が上記第1、第2材料の半径方向に伝導する相互拡散に よって生成された材料特性をもつをもつ請求の範囲1に記載のガラス繊維予備成 形体。 3.上記管の上記中心軸線に対して垂直方向の厚さが約1mm以上である請求の範 囲2に記載のガラス繊維予備成形体。 4.上記深く位置した結合界面層の材料特性が上記コアと上記管との間の平滑な ステップ状勾配に沿って変化する請求の範囲2に記載のガラス繊維予備成形体。 5.a)ガラスコア上にガラス管を設けて初期予備成形体構造体を形成する工程 と、 b)上記初期予備成形体構造体を支持して上記初期予備成形体構造体の形状 及び有限寸法を実質的に維持する工程と、そして c)上記初期予備成形体構造体を加熱して上記管と上記コアとの間の界面に 一様な半径方向勾配をもつ深く位置した径方向結合層を形成し、それにより上記 初期予備成形体構造体を上記繊維予備成形体にする工程と から成るプロセスで製造したガラス予備成形体。 6.上記支持工程が、上記加熱工程中上記初期予備成形体構造体の有限寸法を実 質的に維持するように行われる請求の範囲5に記載のガラス予備成形体。 7.上記プロセスがさらに、上記加熱工程中上記初期予備成形体構造体の予定の 軸線に平行な軸線上で上記初期予備成形体構造体を回転させる工程を備えている 請求の範囲5に記載のガラス予備成形体。 8.上記加熱工程の前に、上記プロセスがさらに、 a)上記初期予備成形体構造体の外面を非粘着剤で被覆する工程と、 b)上記初期予備成形体構造体の外面に構造的に合致する耐熱性のケース内 に上記初期予備成形体構造体を置く工程 を備えている請求の範囲7に記載のガラス予備成形体。 9.a)第1光学ガラス材料の円筒状中心コアと、 b)上記円筒状中心コアを同心的に包囲する第2光学ガラス材料の被覆円筒 状層と、 c)上記円筒状中心コアと上記被覆円筒状層との間に同心的かつ一様に挿置 し、上記第1光学ガラス材料と上記第2光学ガラス材料の一様な相互拡散から成 る深く位置した結合界面層と から成る光学ガラス予備成形体。 10.上記深く位置した結合界面層が、上記円筒状中心コアの予定の軸線にほぼ平 行な回転軸線に対して一様な半径方向勾配をもつ請求の範囲9に記載の光学ガス 予備成形体。 11.上記深く位置した結合界面層が、上記第1光学材料及び上記第2光学材料の 相互の相互拡散特性に半径方向勾配に沿って比例する上記第1光学材料及び上記 第2光学材料から実質的に成る光学材料から成る請求の範囲9に記載の光学ガラ ス予備成形体。 12.上記光学繊維予備成形体の円筒状軸線に対して上記深く位置した結合界面層 の半径方向中間点が上記被覆円箇状層の半径方向端面から約1mm以上の深さに位 置する請求の範囲10または11に記載の光学ガラス予備成形体。 13.円筒状軸線に沿ってのび、連続した半径方向勾配を特徴とする環状領域を持 つガラス繊維またはレンズの製造に適した繊維予備成形体であって、 a)ガラスコア上にガラス管を設けて初期予備成形体構造体を形成する工程 と、 b)上記初期予備成形体構造体を耐熱性容器に支持して上記初期予備成形体 構造体の一様な形状を実質的に維持する工程と、 c)上記初期予備成形体構造体を加熱して上記ガラス管と上記ガラスコアと の間の界面に深く位置した径方向結合層を形成する工程と、 d)上記加熱加熱中、予定の軸線のまわりで上記初期予備成形体構造体を回 転し、それにより上記初期予備成形体構造体を上記繊維予備成形体にする工程と から成るプロセスで製造した繊維予備成形体。 14.上記初期予備成形体構造体を加熱する工程は、上記初期予備成形体構造体が 上記繊維予備成形体のほぼ全半径にわたって半径方向にのびるまで、上記ガラス 管と上記ガラスコアとを相互拡散する工程を含んでいる請求の範囲13に記載の繊 維予備成形体。 15.請求の範囲13に記載の上記繊維予備成形体の製造方法。 16.請求の範囲14に記載の上記繊維予備成形体の製造方法。 17.a)第1光学材料の一様な中心円箇状コアと、 b)上記中心円筒状コアを同心的に包囲する第2光学材料の一様な被覆円筒 状層と、 c)上記中心円筒状コアと上記被覆円箇状層との間に挿置され、上記第1、 第2光学材料の相互の相互拡散特性に半径方向勾配に沿って比例する上記第1、 第2光学材料から成る光学材料の深く位置した結合界面層と から成るガラス予備成形体。 18.上記光学予備成形体の円筒状軸線に対して上記深く位置した結合界面層の半 径方向中間点が上記被覆円筒状層の半径方向端面から約1mm以上の深さに位置す る請求の範囲17に記載の光学予備成形体。 19.上記深く位置した結合界面層が上記繊維予備成形体のほぼ全半径にわたって 半径方向にのびている請求の範囲18に記載の繊維予備成形体。 20.一定の一様な円筒状面外形と、上記繊維予備成形体の全半径に合致した予定 の半径方向輪郭に従って変化する予定の材料特性とをもつガラス構造体 から成る有限長さの予備成形体。 21.上記予定の材料特性が屈折率である請求の範囲20に記載の繊維予備成形体。 22.上記予定の半径方向輪郭が一つまたはそれ以上のガラス層の相互の相互拡散 によって画定され、各ガラス層が中心ガラスコアの周囲上にのびる一様で堅実に 再現性のある予定の半径方向厚さをもつ請求の範囲20に記載の繊維予備成形体。 23.上記予定の材料特性が屈折率であり、上記ガラスコアが予定の第1屈折率を もつ第1の一次ガラス材料から成り、上記ガラス層の予定の一層が予定の第2屈 折率をもつ第2の一次ガラス材料から成る請求の範囲20に記載の繊維予備成形体 。 24.a)実質的に軟化してないガラスコア材料の主面上に軟化したガラス材料の 一つまたはそれ以上のガラス層を設けて一体ガラス構造体を形成し、各ガラス層 がそれぞれ再現性のある一様な厚さをもちかつ上記主面の表面輪郭を実質的に再 現する工程と、 b)上記ガラス層及びガラスコア材料を加熱してそれらの間に相互の相互拡 散を生じさせる工程と、 c)上記加熱工程中、上記主面にほぼ平行な軸線のまわりで上記一体ガラス 構造体を回転して上記ガラス層とガラスコア材料の間で再現性のある一様な再現 性のある相互の相互拡散を生じさせる工程と から成る請求の範囲23に記載の繊維予備成形体の製造方法。 25.上記加熱工程中、上記主面の表面輪郭の再現性を維持するように上記一体ガ ラス構造体を支持する工程を有し、また上記加熱工程が上記一体ガラス構造体を 上記ガラスコア材料のほぼ軟化温度より高い温度に加熱する請求の範囲24に記載 の製造方法。 26.上記加熱工程が、上記ガラス層とガラスコア材料の間の相互の相互拡散を上 記ガラス層の予定の一層のほぼ厚さにわたってのびるようにさせる請求の範囲25 に記載の製造方法。 27.二つまたはそれ以上のガラス層が設けられる請求の範囲26に記載の製造方法 。 28.主軸線をもつ中実ガラスコアを有し、上記中実ガラスコアがガラス材料の材 料特性を変える添加剤を含んだガラス材料から成り、上記添加剤が上記主軸線に 垂直にのびる予定の一様で再現性の輪郭に従って分布され、上記輪郭が上記材料 特性における勾配変化を決める一様で再現性のある特性のガラス予備成形体。 29.コア表面が予定のレベルの表面一様性をもつガラスコアを設ける工程と、 上記コア表面の上記予定のレベルの表面一様性を維持しながら上記ガラスコ ア上に各々予定のレベルの厚さ一様性をもつ一つまたはそれ以上のガラス層を設 ける工程と、 上記ガラスコアと上記ガラス層の第1の層との間に予定のレベルの厚さ一様 性をもってガラス材料の相互拡散層を形成する工程と から成るプロセスで製造した請求の範囲28に記載のガラス予備成形体。 30.上記ガラス層の各々の間に各々予定のレベルの厚さ一様性をもって相互拡散 層を同時に形成する工程を含む請求の範囲29に記載のガラス予備成形体。 31.上記ガラス層の各々の間に各々予定のレベルの厚さ一様性をもって相互拡散 層を順次に形成する工程を含む請求の範囲29に記載のガラス予備成形体。 32.上記相互拡散層を形成する工程が、上記ガラス繊維予備成形体を構造的に支 持する工程と、上記ガラス繊維予備成形体を予定の軸線のまわりで回転する工程 と、上記ガラス繊維予備成形体を加熱する工程とを含む請求の範囲30または31に 記載のガラス予備成形体。 33.上記ガラス繊維予備成形体を構造的に支持する工程が表面輪郭の合った耐熱 材料内に上記ガラス繊維予備成形体を取り外し可能に収容する工程を含む請求の 範囲32に記載のガラス予備成形体。 34.a)予備成形体を収容する空洞を内部に備えた第1カプセル部と、 b)上記予備成形体の露出した部分及び上記第1カプセル部のシーラント部 分に合致した表面をもつ第2カプセル部と を有し、上記第1、第2カプセル部が上記予備成形体のほぼ軟化温度より高い 温度で全方向において上記予備成形体を構造的に支持できる耐熱材料から成る予 備成形体の製造に使用するカプセル。 35.上記第1、第2カプセル部をその中に収容した上記予備成形体と一緒に解放 可能にシールする手段を有し、このシール手段が上記予備成形体の熱暴露を予定 のレベルに制限する請求の範囲34に記載のカプセル。 36.上記カプセル内の上記予備成形体の加熱により発生したガスを排出する手段 を備えている請求の範囲35に記載のカプセル。 37.上記第1、第2カプセル部が、上記カプセルを加熱しながら、上記カプセル 内に収容した際に上記予備成形体の予定の軸線のまわりで上記カプセルを回転 させるように形成される請求の範囲36に記載のカプセル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォード ロバート エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94043 マウンテン ヴィュー ウェスト ミドルフィールド ロード 905 ユニ ット 917 (72)発明者 プルシーファー ディヴィッド エヌ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94403 サン マテオ トゥエンティフィ フス アベニュー 231

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)中心軸線をもつ第1材料のロッドと、 b)上記中心軸線の長さに沿って上記ロッドを包囲する第2材料の管と、 c)上記第1、第2材料の相互拡散によって上記ロッドと上記管との間に形 成された深く位置した結合界面層と から成る予備成形体。 2.上記第1、第2材料が予定の材料特性をもち、また上記深く位置した結合界 面層が上記第1、第2材料の相互拡散によって生成された材料特性をもつをもつ 請求の範囲1に記載の予備成形体。 3.上記管の上記中心軸線に対して垂直方向の厚さが約1mm以上である請求の範 囲2に記載の予備成形体。 4.上記深く位置した結合界面層の材料特性が上記ロッドと上記管との間の平滑 なステップ状勾配に沿って変化する請求の範囲2に記載の予備成形体。 5.a)ロッドに対して管を圧潰して原型予備成形体を形成すること、 b)上記原型予備成形体を支持して上記原型予備成形体の形状を実質的に維 持すること、そして c)上記原型予備成形体を加熱して上記管と上記ロッドとの間の界面に深く 位置した径方向結合層を形成し、それにより上記原型予備成形体を予備成形体に すること から成るプロセスで製造した予備成形体。 6.上記支持工程が、上記加熱工程中上記原型予備成形体の寸法を実質的に維持 するように行われる請求の範囲5に記載の予備成形体。 7.プロセスがさらに、上記加熱工程中上記原型予備成形体の円筒状軸線に平行 な軸線に沿って上記原型予備成形体を回転させる工程を備えている請求の範囲5 に記載の予備成形体。 8.上記加熱工程の前に、プロセスがさらに、 a)上記原型予備成形体の外面を非粘着剤で被覆する工程と、 b)上記原型予備成形体の外面に構造的に合致する耐熱性のケース内に上記 原型予備成形体を置く工程 を備えている請求の範囲7に記載の予備成形体。 9.a)第1光学材料の円筒状中心ロッドと、 b)上記円筒状中心ロッドを同心的に包囲する第2光学材料の被覆円筒状層 と、 c)上記円筒状中心ロッドと上記被覆円筒状層との間に同心的に挿置した深 く位置した結合界面層と から成る光学予備成形体。 10.上記深く位置した結合界面層が上記第1光学材料及び上記第2光学材料から 成る材料から成る請求の範囲9に記載の光学予備成形体。 11.上記深く位置した結合界面層が、上記第1光学材料及び上記第2光学材料の 相互の相互拡散特性に半径方向勾配に沿って比例する上記第1光学材料及び上記 第2光学材料から成る光学材料から成る請求の範囲9に記載の光学予備成形体。 12.上記光学予備成形体の円筒状軸線に対して上記深く位置した結合界面層の半 径方向中間点が上記被覆円筒状層の半径方向端面から約1mm以上の深さに位置す る請求の範囲10または11に記載の光学予備成形体。
JP52010994A 1993-03-02 1994-03-01 制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体 Expired - Fee Related JP3652366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/025,079 US5522003A (en) 1993-03-02 1993-03-02 Glass preform with deep radial gradient layer and method of manufacturing same
US08/025,079 1993-03-02
PCT/US1994/002207 WO1994020870A1 (en) 1993-03-02 1994-03-01 Optical preform with controlled and deeply placed radial bonded interface layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507492A true JPH08507492A (ja) 1996-08-13
JP3652366B2 JP3652366B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=21823935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52010994A Expired - Fee Related JP3652366B2 (ja) 1993-03-02 1994-03-01 制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5522003A (ja)
EP (1) EP0738239B1 (ja)
JP (1) JP3652366B2 (ja)
KR (1) KR100535956B1 (ja)
AT (1) ATE313520T1 (ja)
AU (1) AU6356294A (ja)
DE (1) DE69434585T2 (ja)
DK (1) DK0738239T3 (ja)
WO (1) WO1994020870A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720791A (en) * 1994-08-03 1998-02-24 Minolta Co., Ltd. Method of producing an optical lens element
FR2726547B1 (fr) * 1994-11-08 1997-01-03 Alcatel Fibres Optiques Dispositif de soutien d'une preforme, installation de fabrication ou de recharge d'une preforme, pourvue d'un tel dispositif, procedes mis en oeuvre dans une telle installation, preforme realisee selon de tels procedes
CA2222145A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 Akzo Nobel N.V. At least penta-layered optical device
WO1997018170A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-22 Richard Blankenbecler Refractive elements with radially graded properties and methods of making same
US6027769A (en) * 1998-08-24 2000-02-22 Gajewski; Vincent J. Method for producing cylindrical objects of multilayer dissimilar compositions without interfaces
JP2000241649A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kdd Corp 光ビーム径低減装置
US6598429B1 (en) 2000-11-17 2003-07-29 Beamtek, Inc. Method for fabricating gradient-index rods and rod arrays
DE10316487B4 (de) * 2003-04-09 2005-03-31 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung einer Vorform für optische Fasern
US7305166B1 (en) 2003-05-15 2007-12-04 Schott Corporation Graded refractive index optical fibers, optical components fabricated to include plural graded index optical fibers and methods of fabricating the same
GB2403816A (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Fujitsu Ltd Optical device with radial discontinuities in the refractive index
US20060196444A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Dad's Products Company, Inc. Animal treat and method of making same, and containers for holding an improved animal treat
US7724439B2 (en) * 2007-10-24 2010-05-25 Aptina Imaging Corporation Lens, a lens array and imaging device and system having a lens, and method of forming the same
CA2683269A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-20 Mohammed Saad Method for manufacturing optical fibers and optical fiber preforms
US9658394B2 (en) * 2014-06-24 2017-05-23 Corning Incorporated Low attenuation fiber with viscosity matched core and inner clad
JP5995923B2 (ja) 2014-08-06 2016-09-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB600667A (en) * 1941-12-10 1948-04-15 Macgregor Instr Company Improvements in and relating to glass fabrication
US2596799A (en) * 1947-06-27 1952-05-13 American Optical Corp Aberration corrector member for image forming optical objectives
US2717475A (en) * 1951-10-25 1955-09-13 Bomac Lab Inc Method of effecting a glass to metal seal
US2859562A (en) * 1954-10-15 1958-11-11 Philips Corp Metal glass seals and methods of making same
US2885826A (en) * 1954-12-21 1959-05-12 British Thomson Houston Co Ltd Glass-to-metal seals
DE1252035B (ja) * 1957-08-16 1967-10-12
US3107757A (en) * 1958-11-05 1963-10-22 Gen Electric Co Ltd Glass-to-metal seals
US3074115A (en) * 1959-05-28 1963-01-22 Crown Cork & Seal Co Impact extrusion process for making collapsible tubes and preform for use therein
US3203715A (en) * 1959-12-31 1965-08-31 Rca Corp Glass-to-metal seal
US3141753A (en) * 1961-03-29 1964-07-21 Philco Corp Process of making glass-to-metal seals
US3167418A (en) * 1961-04-05 1965-01-26 American Optical Corp Method for forming a glass-to-metal seal
US3275358A (en) * 1963-03-14 1966-09-27 Gen Electric Glass-to-metal and glass-to-ceramic seals
US3311462A (en) * 1963-04-02 1967-03-28 Trw Semiconductors Inc Method of sealing glass to metal
US3202753A (en) * 1963-08-13 1965-08-24 United Aircraft Corp Glass to ceramic to metal seal
US3370874A (en) * 1966-07-21 1968-02-27 Isotronics Inc Hermetic metal-to-glass seal and application thereof
US3467510A (en) * 1966-08-12 1969-09-16 Westinghouse Electric Corp Sealing technique for producing glass to metal seals
US3374074A (en) * 1967-04-25 1968-03-19 Owens Corning Fiberglass Corp Method for production of mineral fibers
US3614197A (en) * 1967-04-27 1971-10-19 Semiconductor Res Found Solid optical wave guide having a radially varying refractive index
US3615325A (en) * 1967-06-02 1971-10-26 Gen Electric Method of making a sleeve-type metal to glass to metal to metal seal
US3600017A (en) * 1968-02-26 1971-08-17 Isotronics Inc Hermetic metal-to-glass seals
BE759209A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Western Electric Co Procede de soudage de verre a un metal
US3697823A (en) * 1971-11-03 1972-10-10 Gen Electric Metal-to-glass-to-metal hermetic seal
US3858378A (en) * 1972-03-29 1975-01-07 Corning Glass Works Glass-to-metal seal
US4082420A (en) * 1972-11-25 1978-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. An optical transmission fiber containing fluorine
GB1456371A (en) * 1972-11-25 1976-11-24 Sumitomo Electric Industries Optical transmission fibre
US3870399A (en) * 1973-11-28 1975-03-11 Corning Glass Works Pseudo-fiber optic devices
GB1492779A (en) 1973-12-28 1977-11-23 Itt Induction heating apparatus for mass production
US4504299A (en) * 1974-02-22 1985-03-12 At&T Bell Laboratories Optical fiber fabrication method
US4909816A (en) * 1974-02-22 1990-03-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber fabrication and resulting product
US4217027A (en) * 1974-02-22 1980-08-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication and resulting product
US3899315A (en) * 1974-04-15 1975-08-12 American Optical Corp Method of making glass clad glass lenses
US4073379A (en) * 1974-06-27 1978-02-14 Patentverwertungs Und Finanzierungsgesellschaft, Serania Ag Bowling pin elevator for a bowling installation
US4079111A (en) * 1974-08-08 1978-03-14 Owens-Illinois, Inc. Method of forming thermoplastic containers
DE2546162B1 (de) * 1975-10-15 1976-09-23 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lichtleitfaser mit Brechungsindexgradient zur Nachrichtenuebertragung
AU504423B2 (en) * 1975-11-14 1979-10-11 International Standard Electric Corporation Optical fibre
US3980459A (en) * 1975-12-24 1976-09-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for manufacturing optical fibers having eccentric longitudinal index inhomogeneity
US3982916A (en) * 1975-12-24 1976-09-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for forming optical fiber preform
CA1090134A (en) * 1976-03-22 1980-11-25 Western Electric Company, Incorporated Fabrication of optical fibers with improved cross sectional circularity
US4017959A (en) * 1976-04-01 1977-04-19 Nasa Method of forming shrink-fit compression seal
US4194807A (en) * 1976-04-09 1980-03-25 Georg Gliemeroth Optical fiber wave-guides for signal transmission comprising multiple component glass with an adjusted expansion co-efficient between the core and mantle
US4128697A (en) * 1977-04-22 1978-12-05 Corning Glass Works Hermetic glass-metal compression seal
US4253863A (en) * 1977-06-07 1981-03-03 International Telephone And Telegraph Corporation Apparatus for mass producing fiber optic preforms and optic fibers
US4334903A (en) * 1977-08-29 1982-06-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication
US4516782A (en) * 1977-11-30 1985-05-14 Metex Corporation Method of producing high temperature composite seal
US4243298A (en) * 1978-10-06 1981-01-06 International Telephone And Telegraph Corporation High-strength optical preforms and fibers with thin, high-compression outer layers
US4417733A (en) * 1978-10-10 1983-11-29 Metex Corporation Method of producing high temperature composite seal
US4227806A (en) * 1978-10-16 1980-10-14 Western Electric Company, Inc. Methods for non-destructively determining parameters of an optical fiber preform
JPS5924092B2 (ja) * 1978-12-29 1984-06-07 三菱マテリアル株式会社 光フアイバ母材の製造法
US4257797A (en) * 1979-01-05 1981-03-24 Western Electric Optical fiber fabrication process
GB2043619B (en) * 1979-03-07 1983-01-26 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre and optical fibre preform manufacture
DE2909390A1 (de) * 1979-03-09 1980-09-18 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer multikanal-lichtleitfaser
US4248614A (en) * 1979-03-19 1981-02-03 Corning Glass Works Method for drawing high-bandwidth optical waveguides
US4277761A (en) * 1979-05-21 1981-07-07 Vti, Inc. Method of coating metal on a glassy body surface and resulting article
US4556613A (en) * 1979-07-03 1985-12-03 Duracell Inc. Resistant glass in glass-metal seal and cell terminal structure for lithium electrochemical cells
US4346294A (en) * 1979-07-05 1982-08-24 Burr-Brown Research Corp. Low profile optical coupling to planar-mounted optoelectronic device
DE2929166A1 (de) * 1979-07-19 1981-01-29 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von lichtleitfasern
US4277716A (en) * 1979-10-09 1981-07-07 Banks Jr Neill K Glass-to-metal seal construction
US4273282A (en) * 1979-12-20 1981-06-16 Litton Systems, Inc. Glass-or ceramic-to-metal seals
US4278459A (en) * 1980-03-03 1981-07-14 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for exhausting optical fiber preform tubes
US4331462A (en) * 1980-04-25 1982-05-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication by a plasma generator
US4389089A (en) * 1980-07-14 1983-06-21 Warner Lambert Technologies, Inc. Flexible fiber optical conduit and method of making
DE3177089D1 (en) * 1980-07-17 1989-09-28 British Telecomm Improvements in and relating to glass fibres for optical communication
US4377404A (en) * 1980-07-19 1983-03-22 Matsuo Electric Company Limited Hermetic glass-to-metal seal and method for making same
DE3031147A1 (de) * 1980-08-18 1982-03-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von glas mit einem vorbestimmten brechzahlprofil und alkalifreies glas aus einem oxis eines grundstoffes, das mit einem oder mehreren weiteren stoffen dotiert ist
JPS5742008A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Dainichi Nippon Cables Ltd Production of optical fiber strand aggregate
US4383736A (en) * 1980-11-24 1983-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure formed fiber optic connector
US4509880A (en) * 1981-03-30 1985-04-09 Honeywell Inc. Very high hermeticity glass to metal seal
IT1145157B (it) * 1981-06-22 1986-11-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la deidrogenazione in linea di preforme per fibre ottiche
US4447124A (en) * 1981-10-27 1984-05-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multimode optical fiber with radially varying attenuation center density
DE3217965A1 (de) * 1982-05-13 1983-11-17 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung von glasfaser-lichtwellenleitern
US4587144A (en) * 1982-05-13 1986-05-06 Hillel Kellerman Low loss, compression, hermetic glass-to-metal-seal and method
US4477273A (en) * 1982-06-15 1984-10-16 At&T Technologies, Inc. Method of and apparatus for straightening and configuring a preform tube from which lightguide fiber is drawn
GB2127990B (en) * 1982-09-29 1986-05-14 Gen Electric Co Plc Coupling optical fibre and opto-electronic device
IT1157146B (it) 1982-12-16 1987-02-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metodo per la compensazione del profilo di indice di rifrazione di fibre ottiche
JPS59116702A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送性繊維
US4521351A (en) * 1983-01-27 1985-06-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing light-transmitting element of synthetic resin
US4842626A (en) * 1983-02-14 1989-06-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboatories Process for making optical fibers
GB8305366D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Secr Defence Cathode ray tube
GB2138416B (en) 1983-04-15 1987-01-21 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre preform manufacture
US4504297A (en) * 1983-07-06 1985-03-12 At&T Bell Laboratories Optical fiber preform manufacturing method
GB2148875B (en) 1983-10-24 1987-01-28 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre preform manufacture
US4486214A (en) * 1983-12-08 1984-12-04 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for collapsing a preform tube into a preform from which lightguide fiber is drawn
DE3447082A1 (de) * 1984-05-26 1985-12-19 AEG-Telefunken Kabelwerke AG, Rheydt, 4050 Mönchengladbach Verfahren zum herstellen einer vorform zum ziehen von lichtleitfasern
NL8402225A (nl) * 1984-07-13 1986-02-03 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van massieve glazen voorvormen uit holle voorvormen.
US4726507A (en) * 1984-08-29 1988-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cryogenic glass-to-metal seal
US4649085A (en) * 1984-08-29 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cryogenic glass-to-metal seal
US4601740A (en) * 1984-12-18 1986-07-22 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for at least partially closing an end portion of an optical preform tube
CA1271316A (en) * 1984-12-21 1990-07-10 Koichi Abe Optical waveguide manufacture
US4594763A (en) * 1984-12-21 1986-06-17 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for inserting a glass rod into a glass tube
DE3500672A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Philips Patentverwaltung Lichtleitfaser mit fluordotierung und verfahren zu deren herstellung
US4749396A (en) * 1985-01-25 1988-06-07 Polaroid Corporation Method of forming an optical fiber preform
CA1260684A (en) * 1985-03-19 1989-09-26 Koichi Abe Optical waveguide manufacture
CA1263807A (en) * 1985-03-19 1989-12-12 Richard James Pilon Optical waveguide manufacture
US4595557A (en) * 1985-04-11 1986-06-17 Emerson Electric Co. Method of increasing hermeticity of metal components of glass/metal and ceramic/metal seals
US4678358A (en) * 1985-07-15 1987-07-07 National Semiconductor Corporation Glass compression seals using low temperature glass
US4612029A (en) * 1985-07-18 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for performing in-situ vacuum-assisted metal to glass sealing
US4799949A (en) * 1985-08-15 1989-01-24 Corning Glass Works Method of making low loss fiber optic coupler
US4704151A (en) * 1985-08-15 1987-11-03 Corning Glass Works Method for drawing fiber optic coupler
US4773924A (en) * 1985-08-15 1988-09-27 Corning Glass Works Fiber optic coupler and method
US4617044A (en) * 1985-08-26 1986-10-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming glass-to-metal seals
IT1182639B (it) * 1985-10-29 1987-10-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la fabbricazione di fibre ottiche con nucleo a sezione non circolare
US4925473A (en) 1985-11-15 1990-05-15 Incom, Inc. Process and furnace for heat application
US4816216A (en) * 1985-11-29 1989-03-28 Olin Corporation Interdiffusion resistant Fe--Ni alloys having improved glass sealing
US4905074A (en) * 1985-11-29 1990-02-27 Olin Corporation Interdiffusion resistant Fe-Ni alloys having improved glass sealing property
US4820322A (en) * 1986-04-28 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method of and apparatus for overcladding a glass rod
KR900003449B1 (ko) * 1986-06-11 1990-05-19 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 분산 시프트싱글모우드 광파이버 및 그 제조방법
GB2193956B (en) 1986-08-14 1990-02-21 Stc Plc Optical fibre preform manufacture
US4676817A (en) * 1986-08-25 1987-06-30 Harshaw/Filtrol Partnership Method and apparatus for forming a hermetic seal between glass and metal
US5268339A (en) 1986-09-17 1993-12-07 Lanxide Technology Company, Lp Method for in situ tailoring the component of ceramic articles
US4716082A (en) * 1986-10-28 1987-12-29 Isotronics, Inc. Duplex glass preforms for hermetic glass-to-metal sealing
JPS63147837A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Seiko Epson Corp 光伝送用ガラス体の製造方法
US4788382A (en) * 1987-05-18 1988-11-29 Isotronics, Inc. Duplex glass preforms for hermetic glass-to-metal compression sealing
US4722825A (en) * 1987-07-01 1988-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricating a metal/ceramic composite structure
US4932990A (en) 1987-07-30 1990-06-12 At&T Bell Laboratories Methods of making optical fiber and products produced thereby
US4931076A (en) 1987-08-07 1990-06-05 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US4908053A (en) 1987-08-19 1990-03-13 Non Oxide Glass Research And Development Co., Ltd. Process for producing chalcogenide glass fiber
JPH085685B2 (ja) * 1987-09-16 1996-01-24 住友電気工業株式会社 分散シフト光ファイバ用母材の製造方法
DE3732075A1 (de) 1987-09-23 1989-04-06 Siemens Ag Hermetisch dichtes glas-metallgehaeuse fuer halbleiterbauelemente und verfahren zu dessen herstellung
FR2621035B1 (fr) * 1987-09-29 1992-06-26 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique avec preforme obtenue par retreint
AU601294B2 (en) * 1987-10-05 1990-09-06 Boc Group, Inc., The Glass to metal sealing process
JP2737191B2 (ja) 1987-12-28 1998-04-08 東ソー株式会社 均質な石英ガラス塊の製造方法
US4902324A (en) * 1988-07-25 1990-02-20 Corning Incorporated Method of reproducibly making fiber optic coupler
US4902323A (en) * 1988-10-24 1990-02-20 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US5009692A (en) 1988-07-25 1991-04-23 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
CA1324260C (en) 1988-08-30 1993-11-16 William Donald O'brien, Jr. Methods of and apparatus for heating glassy tubes
US4915467A (en) * 1988-09-12 1990-04-10 Corning Incorporated Method of making fiber coupler having integral precision connection wells
US4971614A (en) 1988-09-29 1990-11-20 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for making optical fiber preform rods
US4915719A (en) * 1988-09-30 1990-04-10 Honeywell Inc. Method of producing a hermetic glass to metal seal without metal oxidation
EP0372450B1 (fr) 1988-12-09 1994-01-12 Alcatel N.V. Procédé d'élaboration d'une préforme pour fibre optique à maintien de polarisation
US4928368A (en) 1989-03-07 1990-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of diffusion bonding copper and titanium alloys to produce a projectile
US5048923A (en) 1989-04-07 1991-09-17 Fujikura, Ltd. Image fiber, image fiber preform, and manufacturing processes thereof
US5031300A (en) 1989-06-15 1991-07-16 Corning Incorporated Method of making optical devices
US4979972A (en) 1989-07-17 1990-12-25 Corning Incorporated Method of making fiber optic couplers
US4960550A (en) 1989-07-20 1990-10-02 Ford Aerospace Corporation Encapsulation method for hot isostatic pressing
DE3941864A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum entfernen von verunreinigungen aus einer ausgangsvorform
US4983195A (en) 1990-01-04 1991-01-08 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions
US5017206A (en) 1990-01-04 1991-05-21 Corning Incorporated Method of providing a 1xN fiber optic coupler
US5045508A (en) 1990-04-30 1991-09-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ammonia-treated phosphate glasses useful for sealing to metals metals
US5067789A (en) 1991-02-14 1991-11-26 Corning Incorporated Fiber optic coupling filter and amplifier
WO1993019884A1 (en) 1992-03-30 1993-10-14 Milco Manufacturing Co. Method and apparatus for electrical resistance spot welding
US5235660A (en) 1992-07-10 1993-08-10 Peachtree Fiberoptics, Inc. Graded polymer optical fibers and process for the manufacture thereof
US5235323A (en) 1992-12-04 1993-08-10 Chien Lin H Fire alarm with electric and non-electric annunciators

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994020870A1 (en) 1994-09-15
US5673353A (en) 1997-09-30
ATE313520T1 (de) 2006-01-15
EP0738239A4 (en) 1996-04-17
EP0738239A1 (en) 1996-10-23
US5522003A (en) 1996-05-28
AU6356294A (en) 1994-09-26
DE69434585T2 (de) 2006-07-13
EP0738239B1 (en) 2005-12-21
DK0738239T3 (da) 2006-03-06
KR100535956B1 (ko) 2006-04-17
JP3652366B2 (ja) 2005-05-25
DE69434585D1 (de) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652366B2 (ja) 制御されかつ深く位置した径方向結合界面層をもつ光学予備成形体
CA1278685C (en) Method of making polarization preserving optical fiber
US4123483A (en) Manufacturing method of an optical waveguide
JP2556050B2 (ja) ガラス毛細管とその製造方法
US4834786A (en) Method of manufacturing a preform for asymmetrical optical fiber
JP2008511527A (ja) 構成部品の接合のための接合剤、高ケイ酸含量を有する材料で作製される構成部品の接合方法、及びその方法により得られる構成部品アセンブリ
JPS60103046A (ja) ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法
Yamane et al. Preparation of gradient-index glass rods by the sol-gel process
US4549891A (en) Method for forming a non-symmetrical optical fiber
JPH0548445B2 (ja)
WO2001059323A1 (fr) Ressort helicoidal en quartz et son procede de production
JP3823341B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法
US3222152A (en) Solder sealing glass members
JPH0588027A (ja) ライトガイド端末部およびその形成方法
JPS63291829A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS5846457B2 (ja) 光ファイバ用母材の石英ガラスパイプの製造方法
GB2180232A (en) Optical fibre
JPS5948771B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03242339A (ja) 非軸対称光ファイバ母材の製造方法
JPS593029A (ja) 偏波面保存光フアイバのプリフオ−ム製造方法
JPH10231135A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0243690B2 (ja)
JPS6256092B2 (ja)
JPS62256732A (ja) ガラスレンズの成形型
JPH07237930A (ja) 光伝送・光機能性ガラス部品母材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees