JPS5948771B2 - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS5948771B2
JPS5948771B2 JP4607481A JP4607481A JPS5948771B2 JP S5948771 B2 JPS5948771 B2 JP S5948771B2 JP 4607481 A JP4607481 A JP 4607481A JP 4607481 A JP4607481 A JP 4607481A JP S5948771 B2 JPS5948771 B2 JP S5948771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass tube
glass
manufacturing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4607481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160929A (en
Inventor
浩司 岡村
孝 立田
満雄 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4607481A priority Critical patent/JPS5948771B2/ja
Publication of JPS57160929A publication Critical patent/JPS57160929A/ja
Publication of JPS5948771B2 publication Critical patent/JPS5948771B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ファイバの製造方法、特に光フアイイバ用
プリフオームロツドをクラッド層厚調整用ガラス管内に
挿設して紡糸する光ファイバの製造方法の改良に関する
ものである。
一般に光伝送用ファイバは、屈折率の高いコアガラスを
該コアガラスよりも屈折率の低いクラッドガラスで被覆
した構造を持ち、かかる光ファイバの一端から入射した
光信号をコアガラス部中で該コアガラス部とクラッドガ
ラス層との境界面に全反射させながら他端へ伝送するた
めに用いられている。
このような光ファイバの製造方法としては、まず光ファ
イバ用母材の製造法として周知の内付け化学気相堆積法
あるいは外付け気相酸化法等により中実棒状のブリフオ
ーム(事前成形母材)を作成し、このプリフオーム頭ノ
ドを電気炉等により加熱溶融しながら線状に紡糸して光
ファイバとする方法が知られている。
ところで上述の如き製造方法によつて或る所定の外径d
p及びコア径dfを有する光ファイバを製造するには、
ファイバの母材であるプリフオーム頭ノドの外径Dpと
コア径DfをDp/Df=dp/dfの関係式が成り立
つように予め規定して成形しておく必要がある。しかし
ながらプリフオーム頭ノドは上述の如く、ガラス管の内
面又はガラス棒の外周に堆積層を施した後中実加工して
作成されるための堆積層の厚さを予め精密に規定するこ
とがむずかしく、これに起因して所望すると外径対コア
径比の光ファイバを得ることは実際上困難であつた。そ
こで容易に所望とする外径対コア径比比を有する光ファ
イバを紡糸し得る方法として、例えばクラッドガラス層
となるガラス管の内面に内付け化学気相堆積法により適
当な厚さのコアガラス層を堆積し、これを中実棒状化さ
せてプリフオームロツドを作成し、光ファイバを紡糸す
る際に、コア径とクラッドの外径との比を調整するため
前記プリフオーム頭ノドをクラッドガラスと同等の光学
特性を有する外径調整用ガラス管内に挿設して前記プリ
フオームロツドと外径調整用ガラス管を同時に加熱溶融
して所望とする外径対コア径比を有する光ファイバに紡
糸することにしている。ところが上述の如き従来の製造
方法においては、前記外径調整用ガラス管の内面が単に
化学処理によつて清浄化されているだけであるので面精
度が悪く、また一端からプリフオームロツドが挿設され
た前記調整用ガラス管の他端は当初開口された状態にな
つていることから、紡糸する際に前記プリフオームロツ
ドと調整用ガラス管との界面に無数の異物粒子や該異物
粒子に起因して生ずる気泡が取り込まれ、これら異物粒
子や空気泡の介在によつて紡糸された光フアイバの強度
を劣化させる不都合があつた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ガラスロツド
を被覆用ガラス管内に一端より挿設するに先だち、該ガ
ラス管内にエツチングガラを流入し、該管を加熱しなが
らガラス管の内面にエツナング処理を施した後、前記ガ
ラス管の他端を封止する工程を付加することにより紡糸
された光フアイバ内部に異物粒子や気泡が混入すること
を排除し、強度の安定した高品質な光フアイバを製造し
得る改良方法を提供することを目的としている。
以下図面を用いて本発明に係る製造方法の一実施例につ
いて詳細に説明する。まず第1図に示すように、光フア
イバのコアとクラツドとの外径比を調整するために用意
された前記クラツドと同等の光学特性を有する被覆用ガ
ラス管1を図示しないガラス旋盤に取り付けた後、前記
ガラス管1の一端より例えば四弗化珪素(SiF4)あ
るいは三弗化硼素(BF,)等からなるエツチングガス
を流入して該ガラス管1の内面をガスエツチングする。
本工程ではエツチングガスを流入すると共にそのガラス
管1を回転し、かつその長手方向に沿つて移動する酸水
素バーナ等の加熱手段2によつて所望温度に加熱しなが
ら行うことが望ましく、前記ガラス管1内面の汚れ、異
物及び傷等が熱化学的にエツチング除去されると同時に
該表面が滑らか1こなる。またその外周面もフアイヤポ
リシユされて滑面となる。上記エツチング処理後は、清
浄な不活性ガス、例えば高純度な窒素ガラ等を前記ガラ
ス管1内に流入し、前記エツチングガスを充分排出して
置換することが望ましい。引き続いて上述のガラス管1
の他端を前記加熱手段2等により加熱溶融して丸く封止
する。しかして上述のように他端が封止された被覆用ガ
ラス管1を第2図に示すように上下動自在な可動支持部
23に連結された保持アーム25によつて保持しておく
次いで予め製作されたプリフオームロツド21(この場
合該プリフオームロツド21の外周面は、機械的研磨、
エツチング及びフアイヤポリシユ等の方法により滑面に
されている。)を前記ガラス管1内に清浄な乾燥不活性
ガス雰囲気中で他方の可動支持部24に連結された保持
アーム22によつて同軸状に固定し、しかる後各可動ね
じ部26,27をそれぞれ適当な回転速度で駆動させ、
各可動支持部23及び24を同時に垂直降下させて前記
ガラス管1とプリフオームロツド21とを加熱炉28内
に送り込み、加熱溶融しながら、所定の線引き速度で一
体的に紡糸することにより、異物や気泡の混入がなく、
かつ所望とする外径対コア径比に調整された良品質の光
フアイバ3を容易に得ることができる。なお以上の工程
においてエツチングガスによるガラス管内面の清浄化工
程は、必ずしもガスエツチングに限らないし、また端面
封止後にそのような清浄化工程を加えるようにしても良
い。
また、上記製造程及び一次樹脂被覆工程は全て清浄な乾
燥不活性ガス雰囲気中で行うようにすることが望ましい
以上の説明から明らかなように、要するに本発明の製造
方法は、ガラスロツドを被覆用ガラス管内に挿入するに
先だち、該ガラス管の他端をあらかじめ封止しておくこ
とを特徴としているので、前記ガラス管とプリフオーム
ロツドを同時に加熱炉内に導入した際に、該炉中の不純
物が熱気の上昇と共にガラス管とプリフオームとの間隙
に舞込むといつたことが防止され、紡糸された光フアイ
バ内に異物や該異物に起因して生ずる気泡等が混入する
ことがなくなるので安定した機械的強度を有し、かつ所
望とする外径とコア径比に調整された良品質な光フアイ
バを容易に製造することができる0従つて実施例として
述べたような光フアイバの製造方法に限らず各種ロツド
インチユーブ法による光フアイバの製造方法に適用して
極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は、本発明に係る光フアイバの製造方法
の一実施例を工程順に示した斜視図及び要部断面図であ
る。 1:被覆用ガラス管、2:加熱手段、3:光フアイバ
21:プリフオームロツド、22,25:保持アーム、
23,24:可動支持部、26,2T:可動ねじ、28
:加熱炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光ファイバ用ガラスから成るロッドを被覆用ガラス
    管内に一端より挿入した状態で該ガラス管を外部から加
    熱して紡糸する光ファイバの製造方法において、前記ロ
    ッドと前記被覆用ガラス管とを一体化するに先だち、前
    記ガラス管の他端をあらかじめ封止する工程を含むこと
    を特徴とする光ファイバの製造方法。
JP4607481A 1981-03-27 1981-03-27 光フアイバの製造方法 Expired JPS5948771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607481A JPS5948771B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607481A JPS5948771B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160929A JPS57160929A (en) 1982-10-04
JPS5948771B2 true JPS5948771B2 (ja) 1984-11-28

Family

ID=12736840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4607481A Expired JPS5948771B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0184481B1 (ko) * 1996-06-10 1999-05-15 김광호 광섬유 제조장치의 고생산성 광섬유 인출장치 및 그 인출방법
CN1331654C (zh) * 2004-12-31 2007-08-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 聚合物光子晶体光纤预制棒的拉丝设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160929A (en) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003449B1 (ko) 분산 시프트싱글모우드 광파이버 및 그 제조방법
KR920001385B1 (ko) 광학섬유의 성형방법
US4243298A (en) High-strength optical preforms and fibers with thin, high-compression outer layers
JP3531647B2 (ja) 光ファイバプリフォームロッドのオーバークラッディング装置及び方法と光ファイバの線引方法
US4123483A (en) Manufacturing method of an optical waveguide
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
JPH0425210B2 (ja)
JPH02137742A (ja) 光ファイバ・プリフォームの作成方法
US4388094A (en) Method and apparatus for producing tubular glass article
US4528009A (en) Method of forming optical fiber having laminated core
JPS61219729A (ja) 光学的導波管の製造方法
CA1266403A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JPS6313944B2 (ja)
JPS5948771B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0135779B2 (ja)
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
JPH0583500B2 (ja)
JPH1171125A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6259545A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0930823A (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法
JPH0327491B2 (ja)
JP2000128558A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPS6136134A (ja) 応力付与形偏波保持光フアイバ用母材の作製方法及び装置
JPS60145926A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法