JPS60103046A - ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法 - Google Patents

ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法

Info

Publication number
JPS60103046A
JPS60103046A JP59217214A JP21721484A JPS60103046A JP S60103046 A JPS60103046 A JP S60103046A JP 59217214 A JP59217214 A JP 59217214A JP 21721484 A JP21721484 A JP 21721484A JP S60103046 A JPS60103046 A JP S60103046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rod
optical fiber
fiber
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217214A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリユー ピーター ハリソン
マルコルム ダムカン マツケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC PLC
Original Assignee
Standard Telephone and Cables PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Telephone and Cables PLC filed Critical Standard Telephone and Cables PLC
Publication of JPS60103046A publication Critical patent/JPS60103046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/30Means for continuous drawing from a preform

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバの製造に関し、特にロッドインチュ
ーブ製造法を用いた石英系光ファイバの製造に関°す゛
る。
従来の技術及びその問題点 本発明がこれに限る訳ではないが特に関係する光ファイ
バのロッドインチューブ製造法では、ロッドプリフォー
ムは、ファイバのコア材料をなしコアクラッド構成を設
けられたガラスのロッドからなり、複合体の断面積を増
大させるようガラスのスリーブチューブ内に置かれる。
次いでロッドプリフォーム・チューブ組立体は炉中へ下
降される。高温部においてチューブはロッドプリフォー
ム上にコラプスして単一体となり次いで線引きされて光
ファイバとされる。出来上った光ファイバの品質に影響
を与える内字は、組立体の送り速度。
ファイバの線引速度、炉の温度、炉の高温域の形状、最
初のロッド及びチューブの形状等多数ある。
ロッドインチューブ法によれば、条苗のスリーブチュー
ブを付は加えることによりロッドプリフォームのファイ
バ生産量を増やずことかできる。完成したファイバにお
いてコアUO/D (外径)比を正確にするため従来は
ロッドプリフォーム中の光学的材料を大きめにした。す
ると所与の断面積のスリーブチューブは完成ファイバに
おいて正しい形状となるよう縮小する。
問題点を解決するだめの手段 本発明によれば、ロッドの送り速度がチューブの送り速
度J:り大であり、加熱域でチューブがロッド上にコラ
プスする際チューブ中でロッドが自己6出しを行なうよ
うにしてロッドがチューブに取り付けられるよう、ロッ
ドとチューブとを異、なる速度で炉の加熱域内へ送る、
ロッドインチューブ光フアイバ製造方法が提供される。
実施例 第1図を参照するに、基本的なロッドインチューブコラ
プス及び線引方法では、(図示しない手段により)スリ
ーブチューブ2内で前もって心合わせされたロッドプリ
フォーム1が相共に類3中を所定速度で降下し、ファイ
バ4が対応する所定速度で先端から線引きされる。従来
、ロッドプリフォーム1はスリーブ内で前もって心合わ
せされてあり、2つの素子はガラス細工又は機械的二重
ヂャツク装置により上端で互いにしっかりと固定されて
いる。この前もっての心合わせがどれだけ正確であって
も、チューブ及び/又はプリフオ−−ムが曲がっている
場合には組立体の長さ全体にわたり偏心が「封じ込めら
れる」。このため線引きされたファイバの対応する部分
においてコア対O/Dの偏心が起こる。
しかしロッドとチューブとが炉中に異なる速度で送られ
る場合にはスリーブチューブの断面積を特別に選択しな
くてもファイバにおけるコア対O/D比を制御すること
ができる。つまり、任意の時間においてファイバになる
ロツドブリフA−ムとスリーブチューブとの質量比は変
更しえ、その比は相対的な送り速度ど断面積とに依存1
−る。例えばスリーブチューブが正しいコア10D比を
生しるのに要する量の約2倍に選定されl〔場合、ロッ
ドプリフォームの送り速度はスリーブデユープ( の送り速度の2倍程度に制御される。ただし、正確な比
は各プリフォームのコア10D比に依rj′tIる。第
2a図はデユープ法にお番〕る標準的[」ラド □に対
づ−る線引域の形状を示し、第21)図はロッドがチュ
ーブよりはかるに速い約3.3対1の比率で送られる場
合の線引域の形状を示す。通常の線引域の凹形輪郭(第
2a図)は、ロッドとチューブとの間のメニスカス5の
下で凸である肥大した輪郭(第2b図)にかわる。この
場合力はロッドを高温域へ駆動するようにかけられる。
またロッドプリフォームがスリーブデユープより速く送
られるロッドインチューブ法においては、高温域で縮み
つつあるチューブの孔内部において1コツトの心出しを
する力が生じる。この現象のパラメータどしては重力、
線引張力1表面張力及びチューブの線引部分の対称性等
が考えられる。よってロッドはチューブに対し堅固なり
ランプをされるよりチ、ユーブ内で自己心高しができる
ようされた方がよい。異なる送り速度のロッドはチュー
ブの中火で頂部の点を中心にして自由に回動できるよう
にされる。このため、例えばジンバル装置の如き無摩擦
回動機構が用いられる。すると線引部及びチューブ内の
プリフォームの優れた半径方向対称性が得られるが、従
来のロッドとチューブとをクランプJるガラス/41 
I又は機械的二重チャック法ではロッドとチューブとが
たまたま完全に同心になった場合にはロッドとチューブ
との間のメニスカスは平坦、つまりチューブの長手方向
軸に対し垂直な単一平面内にあるが、実際にはロッドと
チューブとの偏心が生じメニスカスは傾く。送り速度が
賃なりロッドがチューブに対し運動しうるよう取り付け
られている場合には、ロッドとチューブとの間のメニス
カスは完全に平坦である。
差動送り法によるとコア対0/D比の連続的制御が可能
となる。線引炉下に置かれたインラインのファイバコア
対0 / D−Itモニタの出力は(フィードバックさ
れて)1:1ツドとヂニL−ブの相対的送りを行なう機
構に接続される。このようにして、コアのデーパ等に起
因する単一のロッドブリフオームに沿ってパラメータの
変動が生じた場合でし所定のコア対0/D比への緊密な
制御が行なわれる。もとのプリフォームの廃棄しな【ノ
ればならなかったような一様でない部分からも一様なフ
ァイバを製造しうφから、ロッドプリフォーム中のJ、
り大なる割合を使用できる。ロッド及びデユープの差動
送りを行なうには様々な駆動機4111が使用しうる。
スリーブヂコーブ送り手段は略従来通りでよいが、やは
り略従東通りでよいロッドブリフオーム送り手段とは独
立している。
また、差動送りロッドインチューブ法は、通16のファ
イバ線引水準f9近の温度での呑設に適ダる材料の比較
的薄い被覆に用いられる。典型的にはかかる材料はファ
イバの強度特性を改善づるために用いられる。例えばチ
タン(Ti 02 )がドーごングされた石英は、表面
クランクが伝播する応力水準を高めるJ:うファイバの
表面上の圧縮層として使用される。従来のロッドインチ
ューブ法ではこの効果が得られるようプリフォームに充
分薄肉のチューブをスリーブとして設けるのは非常に囲
動であるが、差動送り法ではチューブが全体的に着設さ
れるべき月利からなるなら所望の厚さまでのファイバが
線引きの結果として得られる。
強化用に薄い層を着設する他の例は、合成石英スリーブ
+J +131を使用することである。これは光ファイ
バロッドプリフォームの製造に典型的に使用される天然
溶融水晶と比較してはるかに高価であるが、非常に犬な
る強度を有するファイバを生みだす。これは合成石英が
優れた一様性を有し気泡及び混在物を合まないためと考
えられる。表面欠陥はファイバの低応力故障の原因であ
るから合成石英の利点はファイバの外側領域で最も顕著
である。従来の自ツドインチューブ技術においても合成
石英スリーブは天然溶融水晶から製造されたロッドプリ
フォームとと一部に使用づることがでさ、全てが合成石
英によるも°11成に対し若干の費用がB11約できた
か、差動送り法により充分な強度をjiJるのに最小の
厚さのジ1ノケツ1〜1゛ずむよう制御C′きるから高
強度合成右矢ジ1ノツケトを用いて経済的にファイバを
製造づ“る方法が得られる。
また差動送りロッドインチューブ法にJ、り非常に長尺
のファイバ製造が以下第3図を参照して説明する如く容
易となる。スリーブデユープビレット10はスリーブ送
り機構12により第1の速度で類11内に送られるが、
一方ロツ1〜ブリノA−ム13は、他の構成でもよいが
「ハンド側−バーバンド」機構として示されている送り
は4i111 /Iによりスリーブ内を炉内へ送られる
。lA41i 12 及び11!iは、ロッド13がチ
ューブ10のに記の如き頂部及び中心に対する回動運動
が可能となるよう相互に関係している。ただし、第3図
に承り方法では数本のロツドブリフΔ−ム13が、単一
の1)ラドプリフォームに対し所望の形状を得るにの要
する量より当初ははかるに多い酊のチューブの頂部端内
へ連続して送られる。この連続的に送る方法ににり組立
体から連続的で無接触、従って清浄が保証された外面を
有J゛る非常に長尺のファイバが線引ぎされる。得られ
るファイバは、内部のロッドプリフォームの接合部に対
応する領域においても一様な径と強度を有する。内部ロ
ッドプリフォームはスリーブチューブの孔内に導かれる
前に(15における如く)溶融接続されてもよい。これ
は線引きにインラインして連続的に行なわれても、線引
開始前に非常に長いユニットプリフォームを作るバッチ
として行なわれてもよい。あるいはロッドプリフォーム
は接続されないでスリーブの頂部内へ導かれ、上の区画
を通じて伝えられる圧力により高温域に入るプリフォー
ム部分で正確な送り速度を持続するのに必要な圧力が維
持される。911面は高温域で軟化する際隣接する端部
が合体するよう調整される。端部の軸方向の心合わせは
例えばスリーブの孔とロッドプリフォームO/Dが密嵌
するよう維持することで制御される。
従って差動送りロッドインチューブ法によりファイバの
「連続的」生産が可能である。最終的なユニツ1〜の長
さは相当に人どしうるスリーブビレットの量によっての
み制限される。例えば1000 m mX20mm孔X
40m1llO/Dのスリーブは重1jlが10kgで
あり、ブリノA−ム自体の質訂分に加えて125μmの
ファイバを370km生ノyrりる。現4jのプリフォ
ームの直径拌びブリフォームタ・]スリーブ材料の質量
比では、かかる組立体は上記のスリーブ及び21.5m
のロツドブリノA−ムからG G Ok nlのファイ
バを生産する。線引さされた1コツト区画の接合部では
ファイバに悪影響がでるが、接合部を除去しても単一の
ロツドブリフΔ−ムを使用したロッドインチューブユニ
ツl−ではまず線引間&ri Il=’Hにファイバ径
及び被覆状fぶの■程のバシメータが制御不能であるこ
とにJ:リファイバの生産に損失が生じるのでその使用
+4能長さより人なる使用111能長さが得られるから
なお右利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的なロッドインチューブコラプス及び線引
方法を概略的に示J図、第2a図及び第2b図はそれぞ
れ従来のロッドインチューブ方法での線引域と本発明に
にる線引方法での線引域とを示1−図、第3図は光ファ
イバの連続的線引方法を示す図である。 1.13・・・ロッドプリフォーム、2・・・スリーブ
デユープ、3.11・・・炉、4・・・ファイバ、5・
・・メニスカス、10・・・スリーブチューブピレツ1
〜.12・・・スリーブ送り機構、14・・・送り機構
、15・・・溶融接続。 特許出願人 スタンダード テレフォンズアンド ケー
ブルス パブリック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ロットの送り速度がチューブの送り速度より人
    であり、加熱域でチューブがロッド上にコラプスする際
    チューブ中でロットが自己心高しを行なうようにしてロ
    ッドがチューブに取り付けられるよう、ロッドとチュー
    ブとを異なる速度で炉の加熱域内へ送ることを特徴とす
    るロッドインチューブ光フアイバ製造方法。 (2) ロッドとチューブとは垂直に置かれたチューブ
    の長手方向軸に対し配置されており、ロットはチューブ
    の頂部を中心として回動しうろことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のロッドインチューブ光フアイバ製
    造方法。 a ロット及びチューブから線引きされるファイバのコ
    ア対0/D比をインラインで監視する段階と、それに応
    じてロッドとチューブとの相対的送り速度を制御し所定
    のコア対0/D比を有する線引ファイバを得る段階とか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロ
    ッドインチューブ光フアイバ製造方法。 (4) ロッドの初期質量に対するチューブの初期質量
    はロットを所要の厚さに被覆するのに要するより大であ
    り、ロッド素子をチューブ頂部に連続的に送る段階から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のロッ
    ドインチ1−ブ光ファイバ製造方法。 6)連続的なロッド索子は溶融接続されていることを特
    徴とする特許8八゛求の範囲第4項記載のロッドインチ
    ューブ光フアイバ製造方法。 (6) ロッドは、コア材料をなすよう選択されたガラ
    スとコアクラッド格成とからなるロッドプリフォームか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のO
    ツドインヂューブ光フi1イバ製造方法。 ■ チューブは光ファイバの性質を改良−りる材料から
    なりファイバはファイバ耗)引時に自動的に該材料によ
    り被覆されることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載のロッドインチューブ光フアイバ製造方法。 6) 該材料はチタンをドーピングされた石英又は合成
    石英であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    のロッドインチューブ光フアイバ製造方法。
JP59217214A 1983-10-22 1984-10-16 ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法 Pending JPS60103046A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8328292 1983-10-22
GB08328292A GB2148273B (en) 1983-10-22 1983-10-22 Optical fibre fabrication by the rod-in-tube method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103046A true JPS60103046A (ja) 1985-06-07

Family

ID=10550599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217214A Pending JPS60103046A (ja) 1983-10-22 1984-10-16 ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4602926A (ja)
EP (1) EP0141534A3 (ja)
JP (1) JPS60103046A (ja)
CN (1) CN85104138A (ja)
ES (1) ES8702313A1 (ja)
GB (1) GB2148273B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221726A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 Hitachi Cable Ltd シングルモ−ド光フアイバの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100033A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ母材の製造方法
US5176731A (en) * 1987-06-10 1993-01-05 U.S. Philips Corp. Device for performing measurements on a transparent object, method of manufacturing a fiber and fiber manufactured by means of said method
US4908053A (en) * 1987-08-19 1990-03-13 Non Oxide Glass Research And Development Co., Ltd. Process for producing chalcogenide glass fiber
DE3731806A1 (de) * 1987-09-22 1989-06-08 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum herstellen einer vorform fuer optische fasern
US5055120A (en) * 1987-12-15 1991-10-08 Infrared Fiber Systems, Inc. Fluoride glass fibers with reduced defects
KR0184481B1 (ko) 1996-06-10 1999-05-15 김광호 광섬유 제조장치의 고생산성 광섬유 인출장치 및 그 인출방법
RU2187474C2 (ru) * 1997-03-27 2002-08-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ нанесения наружной оболочки на стержень заготовки оптического волокна
US6250112B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-26 Corning Incorporated Method of controlling an extrusion of glass to make an optical fiber
EP1182173A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-27 Lucent Technologies Inc. Preform for optical fibres and methods for making the preform and optical fibres
US20040093905A1 (en) * 2001-01-11 2004-05-20 Motonori Nakamura Method for producing optical fiber base material
US6701753B2 (en) * 2001-02-11 2004-03-09 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for making improved optical fiber preforms and optical fiber therefrom
CN100560523C (zh) * 2005-04-13 2009-11-18 富通集团有限公司 一种改善预制棒截止波长的生产工艺
CN100334023C (zh) * 2005-07-21 2007-08-29 长飞光纤光缆有限公司 大尺寸光纤预制棒的制备方法
CN104860530B (zh) * 2015-05-27 2017-03-22 江苏亨通光纤科技有限公司 一种6米超长光纤预制棒及制造工艺
US11279105B2 (en) 2018-06-22 2022-03-22 Incom, Inc. Forming polymer optical devices by mold-constrained relaxation expansion
CN110727045B (zh) * 2018-07-17 2022-01-28 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光学纤维锥及其加工方法
EP3683195A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Heraeus Quartz North America LLC Automated large outside diameter preform tipping process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL261074A (ja) * 1958-08-11
US3236710A (en) * 1960-12-19 1966-02-22 Basil I Hirschowitz Method and apparatus for making fibrous light-conducting devices
US3146082A (en) * 1961-11-24 1964-08-25 Mosaic Fabrications Inc Method of making light-conducting fibers
GB1031891A (en) * 1962-03-06 1966-06-02 Mosaic Fabrications Inc Improvements in and relating to bundles of glass fibres
US3711262A (en) * 1970-05-11 1973-01-16 Corning Glass Works Method of producing optical waveguide fibers
US3884550A (en) * 1973-01-04 1975-05-20 Corning Glass Works Germania containing optical waveguide
DE2545317A1 (de) * 1975-10-09 1977-04-14 Siemens Ag Lichtleitfaser mit schutzmantel und ummantelungsverfahren
US4217123A (en) * 1976-02-03 1980-08-12 International Standard Electric Corporation Double crucible method of optical fiber manufacture
US4081258A (en) * 1976-05-12 1978-03-28 International Telephone And Telegraph Corporation Method for using on line optic fiber loss monitor
US4280827A (en) * 1979-09-04 1981-07-28 Corning Glass Works System for measuring optical waveguide fiber diameter
US4289516A (en) * 1979-10-04 1981-09-15 Eotec Corporation Low loss optical fibers
JPS56117204A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber
FR2487811B1 (fr) * 1980-07-31 1985-07-26 France Etat Procede et installation de fabrication de fibres optiques en continu
US4578096A (en) * 1980-08-13 1986-03-25 Warner-Lambert Technologies, Inc. Gradient index optical components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221726A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 Hitachi Cable Ltd シングルモ−ド光フアイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2148273A (en) 1985-05-30
US4602926A (en) 1986-07-29
ES8702313A1 (es) 1986-11-16
GB8328292D0 (en) 1983-11-23
GB2148273B (en) 1986-11-05
EP0141534A2 (en) 1985-05-15
ES536975A0 (es) 1986-11-16
CN85104138A (zh) 1986-11-26
EP0141534A3 (en) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60103046A (ja) ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法
KR920001385B1 (ko) 광학섬유의 성형방법
US4243298A (en) High-strength optical preforms and fibers with thin, high-compression outer layers
US4599098A (en) Optical fiber and method of producing same
US4362545A (en) Support member for an optical waveguide preform
JP2556050B2 (ja) ガラス毛細管とその製造方法
US4199337A (en) Method of fabricating high strength optical preforms
JP2012133388A (ja) ディプレスト・インデックス光ファイバの製造
US7135235B2 (en) Optical fiber preform and the method of producing the same
JPH0548445B2 (ja)
JPS5992940A (ja) 空孔を有する光フアイバの製造方法
US5672192A (en) Method of making optical fiber using a plasma torch fiber-drawing furnace
JP3491642B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバおよびこれらの製造方法
JPS6212626A (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JPS6296336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2585286B2 (ja) 光フアイバの製造方法及び光フアイバ用プリフオーム
JPS596265B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP2000128558A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPS6288B2 (ja)
JPS6011244A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6251214B2 (ja)
JPH06183768A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH024540B2 (ja)
JPS6033234A (ja) 石英プリフォ−ムの表面欠陥補正方法