JPH08505119A - 接合目的のためのタンパク質の光活性化 - Google Patents

接合目的のためのタンパク質の光活性化

Info

Publication number
JPH08505119A
JPH08505119A JP6503482A JP50348293A JPH08505119A JP H08505119 A JPH08505119 A JP H08505119A JP 6503482 A JP6503482 A JP 6503482A JP 50348293 A JP50348293 A JP 50348293A JP H08505119 A JPH08505119 A JP H08505119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
irradiation
preparing
antibody
conjugate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6503482A
Other languages
English (en)
Inventor
サイクス、トーマス、アール.
ウー、トーマス、ケイ.
キューアイ、ペイ
エイ. ノージャイム、アントワーヌ
Original Assignee
バイオミラ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオミラ、インコーポレーテッド filed Critical バイオミラ、インコーポレーテッド
Publication of JPH08505119A publication Critical patent/JPH08505119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/081Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the protein being an albumin, e.g. human serum albumin [HSA], bovine serum albumin [BSA], ovalbumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つまたは2つ以上のジスルフィド結合を有するタンパク質、例えば抗体を、1つまたは2つ以上の上記ジスルフィド結合を還元して紫外線照射し反応スルフヒドリル基にする。こうして得た光活性化タンパク質を、スルフヒドリルと反応性の他の化学物質、例えば特定の放射性金属、キレート化剤、薬物あるいは毒素などと反応させ、例えばインビトロ診断、インビボ造影、治療などに有益な接台体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】 接合目的のためのタンパク質の光活性化 発明の背景 発明の分野 本発明は、放射性同位体などの化学物質[chemical entity]と反応して有用 な接合体を形成するように、紫外線照射によってタンパク質を光活性化する方法 に関する。 背景技術の説明 A.抗体の放射性標識法 テクネチウム(その他の同様な放射性金属)で抗体を標識する従来法は、その 抗体のジスルフィド結合を化学還元剤で還元してから、その還元した抗体を還元 したパーテクネテート(過テクネチウム酸塩)と反応させる方法である。 化学還元剤は、酸化しやすいので取り扱いが困難である。化学還元剤はタンパ ク質に対して好ましくない副反応(例えばカルボニル基を還元するなど)をもた らすおそれがあり、強い還元剤を使う必要性があるときは、所与の還元反応度合 いを制御することが困難である。 放射性標識に先立ち、反応を中止し、可能性としてあり得る毒性物質(例えば 、もし還元のために使われるなら、DTT)を除去し、テクネチウムの錯化を回 避するため、そしてそれによって還元された抗体をタンパク質の標識を防ぐため 、還元した抗体を残存する還元剤から分離しなければならない。この精 製工程は膨大な時間を必要とするから、タンパク質の喪失、もしくはタンパク質 の再酸化反応につながる。 還元されたテクネチウム源が放射性標識にとって必要とされているため、ある 一定量の化学還元剤が、その還元されたタンパク質か、またはテクネチウム源自 体のいずれかに添加されなければならなかった。後者は標識が必然的に少なくと も2工程以上になることを物語っている。 RhodesらのJ.Nucl.Med.,27:685(1986)及びCrockfordとRhodesの米国特許 第4,424,200号(1984)は、抗体のF(ab’)2フラグメントを放射性同位体Tc −99mで標識する方法について開示している。これらのフラグメントはフタレ ートータルトレート緩衝液中で、化学還元剤の二価の第一スズイオン(例えばS nCl2)とともに一晩インキュベートされている。この「予備的スズメッキ」 工程は、重鎖をつないでいるジスルフィド結合の還元によって2量体のF(ab’ )2を単量体のフラグメントに変換させる。これらフラグメントは次にTc−9 9mと反応させられる。 残念ながら、このRhodes法にはいくつかの欠点がある。第1に、この方法は抗 体を還元させるため高濃度のスズイオンを必要とする。しかしそれにも拘わらず 、Rhodesはスズイオンの約2/3がタンパク質との反応中に酸化し、残りは後に 添加されたときパーテクネテートを還元するのに使われることを望んでいる。し かしスズイオンが抗体還元に関与する度合を制御することは困難である。スズイ オンが少なすぎるときは、パーテク ネテートは残留物によって完全には還元されないであろう。また、パーテクネテ ートが多すぎるときは、そのあるものはパーテクネテートを錯化させ抗体に結合 しないことになろう。したがって抗体を還元した後に残存するスズイオンを除い て、それからパーテクネテートを還元するため少量の制御された量を戻し添加し ていくことが慣行である。この精製工程は当然時間も費用も多大なものになる。 例えばBremerらの欧州特許出願第271,806号「テクネチウム-99mで標識された組 織特異性物質の製造法」を参照されたい。 Rhodesの米国特許第5,078,985号は自分の予備的スズメッキ法は次のようなも のであったと認めている。すなわち「タンパク質の精製不足、タンパク質におけ るジスルフィド結合の継続的還元、パーテクネレートナトリウムとの混合に先立 つ追加的に還元したタンパク質種の形成といった点に関連する問題。タンパク質 におけるジスルフィド結合を還元するのに使うよりも少ないスズイオンが必要と される。この場合、ある種のタンパク質にとって過大なスズイオンはジスルフィ ド結合を還元させ、タンパク質を所望の大きさよりも小さい断片にしてしまう」 したがってRhodesの米国特許第5,078,985号は、スズイオンによるか、あるいは ジチオトレイトール(DDT)のような別の薬剤によるかに関係なく、最初の還元 後はその最初の還元剤ならびに不純物を実質的に除去し尽くすまでその還元した タンパク質を精製し、そして放射性核種を還元するのに十分な量のスズイオンを 添加しなければならないということを記載している(後 者は次の工程で添加される)。 スズイオン濃度は高いので、抗体の好ましくない断片化が増えるおそれがある 。これはスズイオンのような強い還元剤がジスルフィド結合を還元し、その還元 の度合、ひいては断片化の度合が、濃度の関数となるからである。CrockfordとR hodesの方法は好ましくない断片化を減らす調節は容易でない。 CrockfordとRhodesの米国特許第4,424,200号はpH4.5〜8.5が「好まし い」と主張するが、我々の経験から言えばpHの上限は実際には6である。これ より高いpHではスズイオンが溶液から沈殿してしまって還元に利用できない。 このことは、より高いpHでより安定なある種の抗体を含む一部のタンパク質に とって不幸なことである。 Rhodes法は長いインキュベーション時間を要する。上記第4,424,200号特許は 少なくとも15時間、好ましくは21時間の反応を必要とする。かかる長時間の 反応は温度制御または窒素供給の損失[loss]、汚染などの事故の危険に生来的 にさらされているわけである。最後に、その収率には見るべきものがない。Croc kfordの米国特許第4,424,200号に報告されている収率は放射性標識されたIgG 73%である。より代表的な収率は表2に見られるように50%を僅かに超える 程度である。CrockfordのTcの約17%がコロイド状であった。しかもその抗 体上のTcの約28%が「交換可能なもの」であった。 Shochatの米国特許第5,061,641号は同じ還元剤と緩衝液を使っているが、得ら れるテクネチウム標識した抗体をメルカプトア ルカンまたはフォスフェイン[phosphane]のような「外因キャッピングリガン ド」[exogenous capping ligand]と接触させ、放射性金属の残りの配位部位[ coordination sites]を塞ぎ、それによって安定化させるのに役立つであろうこ とを示唆している。しかしこの特許はRhodes法の他の欠点については何も言及し ていない。 B.タンパク質のフォトアフィニティーラベル(光学的親和性標識) アルルアジド[arylazide]などの光活性化剤が支持体に抗原または抗体を固 定するのに使われてきた。Kramerの米国特許第4689310号、Scheebersの米国特許 第4716122号、AU-A-47690/85(organogen)参照。Dattaguptaの米国特許第47133 26号は核酸を基質に光化学的に結合させている。この他の分子も同一技術によっ て不溶化されている。Lingwoodの米国特許第4597999号、Pandeyらの、J.Immuno l.Meth.、94:237-47(1986)はハプテン第一芳香族アミン(3−アジド−N−エ チルカルバゾール)をさまざまなタンパク質に接合させて合成抗原を製造してい る。 さらに、架橋基の光化学開裂[photochemical cleavage ofa bridging grou p]によって活性薬または活性毒素に変換される所の「プロドラッグ」[prodrug ]または「毒素前駆体」[protoxin]を調製することができる。Zweigの米国特 許第4202323号、Senterの米国特許第4625014号、Edelsonの米国特許第4612007号 、Reinherzの米国特許第443427号(col 4)参照。 酵素をフォトアフィニティーラベルすることも公知である。 Chowdryの、Ann.Rev.Biochem.、48:293-305(1979)参照。この技術では特定 の受容体[a specific receptor]または結合部位が予測されるバイオマトリッ クス[a biomatrix]とプローブ化合物[a probe compound]が相互反応するこ とをできるようにされている。特定の複合体をそれらの互いの親和性で形成する ことによって、そのペアがプローブの反応基を介して化学結合されている。これ がその受容体自体の本質特徴を大きく決定している。光活性基を組み込んでいる プローブの大いなる長所は、そのプローブの非特異的相互反応全部が除去された 後に結合工程が開始され、こうして加水分解によるプローブの無差別結合ないし 損失が殆ど、あるいは全くないのである。こうしたフォトアフィニティ試薬は、 簡単な分子の合成ルートまたはより複雑な巨大分子のための光活性リガンドの接 合によって調製することができる。 このようなペプチドホルモン結合部位のフォトアフィニティラベルについてGa lardyらがJ.Biol.Chem.、249:350(1974)で報告している。採用されているプ ローブはアリルアジド[aryl azide]であるが、これは感光するとアリルニトレ ン[aryl nitrene]を産生するもので、炭素−水素結合中に挿入することによっ て炭素−水素結合を有する結合部位ならどこでもラベルすることができる。 バイオミラ(ノウジャイム)の欧州特許出願第354,543号はキレート化基[che lating groups]をタンパク質(特に抗体)のような生体分子[biomolecule]に 光化学的に付着させる技術に ついて記載している。この技術は生体分子をキレート化できる[chelatable]イ オンで間接的に放射性標識するのに使うことができる。キレート化基をまず光活 性化可能な官能基に結合する。もし光の存在下で抗体と反応したときは、その「 光キレート」が抗体を標識することになる。記載されている活性化された化学種 はカルベン、ニトレンおよび遊離基(フリーラジカル)である。もっともニトレ ンしか実施例として挙げられていないが。 C.タンパク質に紫外線照射した場合の影響に関する研究 ヒトγグロブリンの低強度紫外線の照射は、フリーのスルフヒドリル基の産生 およびタンパク質の凝集をもたらすことが知られている。Wickensらの「遊離基 によるヒトγグロブリンの凝集」薬剤および作用11:650(1981)参照。ジスルフ ィド結合は不特定に還元され、その結果できたフリーのスルフヒドリルがフリー のチオール基と他の分子上に再結合して凝集体[aggregates]を産生する。その 後に行った実験で、銅塩と過酸化水素の混合体のような酸素の遊離基のその他の ソースも同じような効果を示すことが分かった。WickensらのBiochim.Biophys .Acta、742:607(1983)参照。鎖間というよりむしろ鎖内のジスルフィド結合 が主たるターゲットであるように考えられる。というのはそれ以上の断片化は観 察されなかったからである。LunecらのJ.Clin.Invest.76:2084(1985)によ れば、芳香族アミノ酸、特にトリプトファンおよびチロシンもまた攻撃される。 研究者たちは、凝集体形成のメカニズムを介してIgGの遊離基の損傷がリウマ チ様因子の産生、すなわち凝集した抗体 に対する自己免疫応答をもたらすことを教えてくれている。このように、ジスル フィド結合を還元するほどまで長時間に亙って紫外線照射に抗体をさらすことは 通常好ましくないことであると考えられる。 上述の抗体に関する知見は紫外線照射によるジスルフィド酵素の不活性化(例 えばトリプシン)に関する研究における知見と一致している。シスチンの分裂[ cystine disruption]が主たる貢献要素になりやすい。しかもトリプトファン残 基またはチロシン残基が所与のタンパク質中に存在することはシスチン残基の破 壊[destruction]に貢献することがある。K.Doseの「ジスルフィド結合を有す るタンパク質の紫外線不活性化の論理的側面」Photochem.Photobiol.6,437-4 43(1967)、K.Doseの「芳香族アミノ酸の存在下におけるフリーシスチンの光 分解」Photochem.Photobiol.8,331-335(1968)参照。その結果、ジスルフィ ドを有する抗体の紫外線照射は禁忌を指示するものであって、抗原結合及び/又 はエフェクター機能に必須のジスルフィド結合が開裂したときは失活にいたるお それがある。 ここに述べられた事項ならびに引例はいずれも先行技術となるものではない。 また出願人は引例した出版物のいずれの名目上の印刷年月日および出版物内容の 正確性に関する異議に対して権利を保留するものとする。 発明の概要 本発明は上述した背景技術の欠点を解消せんとするものであ る。具体的にはタンパク質、特に他の化学物質[chemical entities](「パー トナー」)に接合するジスルフィドを有するタンパク質(例えば抗体)の光化学 活性化について考察するものである。好ましい1実施例では、パートナーが放射 性金属、特にテクネチウム、のような放射性同位体となっている。別の実施例で はパートナーは別のタンパク質、毒素またはキレートとなっている。 ここに記載の方法は活性化させたタンパク質の簡単な「ワンポット」[one po t]調製を可能にする。具体的な例としては、これに限定されるものではないが 、タンパク質を活性化し、テクネチウムで放射性標識することを開示している。 放射性標識は迅速であり、1時間以内で高い放射性標識収率が得られる。この収 率は事実、一晩のインキュベーションで予めスズメッキする方法で得られるもの より高速なのである。反応程度は容易に制御することができ、また、いかなる試 薬の除去も不要である。生理的食塩水[saline]以外の緩衝液の使用も含まれ、 pHが6以上のものを使って媒体は抗体の安定性のために最適化することができ る。テクネチウムで抗体を標識するこの方法を使うと、5%以下のコロイド状T cおよび2%以下の交換可能なTcを通常観察することができる。 驚くべきことに抗体に照射してもそれを不活性化せず、潜在的な免疫凝集体を 形成することになる。もっともこうした問題は背景技術に鑑み予想されていたこ とではあった。 免疫凝集体の形成が予想され得た1方法は、光化学反応によっ て形成された遊離したチオールの反応を介して2個の異なる抗体分子を結合する 新しいジスルフィド結合を形成することである。 抗原性を増大させることができると考えられている光化学的に誘発されるジス ルフィド結合の還元のもう一つの効果は、抗体分子中の他所に同等の酸化をもた らすことができるということである。Wickenの論文(WickensらのAgents and Ac tions,11,650,1981)は抗体分子中の酸化部位を同定していないが、トリプト ファンまたはチロシンの側鎖のような芳香族アミノ酸の側鎖が照射中に酸化され ることを示す証拠(蛍光データ)を提出している。古典的な有機化学では、この ような並行酸化/還元反応を不均化[disproportionation]と呼んでいる。我々 はしたがって抗体の分子内不均化を見ていることになる。個々の抗体分子の酸化 されたトリプトファンまたはチロシンの誘導体はその後に反応することができ、 免疫原性を増加させ、または抗原結合活性を減殺する架橋を形成する。 抗体の相補性決定領域中のTyr,Phe,およびTrp残基の頻度[frequency]が与 えられれば、抗体のジスルフィド結合の光化学還元が、抗原結合能をかなり喪失 する可能性を伴ってCDR中に酸化的変化を起こし得たということを予想するよ うになろう。しかもある種のジスルフィド結合、例えば可変ドメインに局在する ようなものは、抗原結合作用に重要に係わることがあり、光化学還元がこうした ジスルフィド結合を開裂したかどうかを先験的に述べることはできることではな かった。 Noujaimがある一定の誘導された抗体[derivatized antibodies]を紫外線照 射した結果、抗原結合能を喪失するということを経験していないという事実はWi ckensらの否定的知見を克服するものではなかった。Noujaimは紫外線照射の結果 その抗体がより抗原的になったか否かについて決定していない。したがってWick ensおよびNoujaim両者の技術開示を知っている当業者は、照射された抗体が免疫 凝集を形成するか、免疫系を活性化するような仕方でほかに改変されるかといっ た点につきなお心配するであろう。 Noujaimの場合には芳香族アジド誘導体のような光反応性分子をナイトレンの ような著しく反応性の高い中間体に変換させるために照射を利用している。ナイ トレン生成反応およびカルベンまたはナイトレンのその後のアタックの双方とも 非常に迅速なので、Noujaimの方法に必要な反応時間は典型的には5分である。 一方Noujaimは抗体の存在下ではアジドは光分解され得ることを記載しているの であって、照射が抗体に何らかの効果を及ぼすとは考えていない。むしろ抗体は 、アジドの光活性化の結果生ずるナイトレンによる化学的アタックの受動的な基 質と見られている。 これとは対照的に、本発明では抗体自体を紫外線照射によって光活性化してい る。すると抗体はその遊離したチオール基を介してパートナー分子と反応するか 、あるいは可能性として、その芳香族アミノ酸の反応性誘導体と反応する。これ らの成分[moieties]はNoujaimのナイトレン(またはカルベン)よりも ずっと少ない反応性のものである。 抗原結合作用の保持率に関するNoujaimの発見は、必ずしも当業者による本発 明の好ましい実施例を推定するにまで至るものではない、という点を指摘してお く。Noujaimの光活性化装置は水で冷却され水晶体ジャケットで被覆されたHanov ia紫外線ランプ(254nm)である。反応混合体は当該ランプの中心から10cm離し て設置され、照射は1〜10分行われている。本発明の第2実施例では光源は外 見上同一であるが、反応混合体はランプに近づけられ(10cm)、照射時間はより 長く(30分)取られている。したがって本発明の第1実施例の照射条件はNoujai mの開示する条件よりも過激[drastic]であると要約することが適切と思量され る。出願人は第1実施例の条件に限定することを欲するものではないが、Noujai mが観察した抗原結合作用が小さいからという理由だけで単純にもし照射がより 長時間行われるか、または抗体がより感受性の強くなる波長の光で行われた場合 にもこのことが真実とされると推定することは当業者としては躊躇するところで あろう。Wickensは超過照射時間をさらに長期化すると抗体の損傷が増大するこ とを示唆している。 驚くべきことに、本発明が考察している長時間化照射にも拘わらず抗原性の増 大も(二量体の形成によると、芳香族残基の修飾によるとを問わず)、抗原結合 能の減少もいずれも重大な問題とはならないことが判明した。発明者らは何らか の理論に拘束されることを欲するものではないが、ジスルフィド結合は光化学還 元に対する感受性において様々であるが、抗原結合活 動に最も直接関与しているジスルフィド結合がアタックに最も少ししか影響され ないものでもあると信じている。芳香族残基について言えば、どのような修飾が 起こっていようと芳香族残基は抗原性を促進することはなく、あるいは抗原結合 に干渉することもないと考えられる。 特許請求の範囲の記載をここに繰り返したことにして、好ましい実施例として 本明細書中に挙げ、組み込むものとする。 図面の簡単な説明 図1は、Tc−99mで標識した、照射MAb170の放射化学クロマトグラ フィである。主要なピーク(1)はモノマーのTc−99m MAb170である 。小さな肩をなす(2)(3)は各々Tc−99m低分子量[Low MW]タンパク質とT c−99m緩衝複合体である。縦座標はNaI(T1)結晶検出器を通して測定 した相対ユニットでの放射能で、横座標はSE−HPLCカラムに注入した後の 時間(分)である。 図2は、MAb170(白い四角)およびMAb B43(黒い四角)の放射 性標識に与える紫外線照射効果を示す。これらは、Rhodes法で標識されたとき( 白い丸)照射されていないMAb170の放射性標識と比較される。縦座標はG 50スピンカラムで測定されたタンパク質に結合しているTc−99mの%で、 横座標は照射された抗体の時間すなわち照射時間(分)、または照射していない 抗体の予備的スズメッキ時間である。 図3は、照射されたTc−99m標識されたMAb170の紫外線280nm クロマトグラムである。主たるピークは検出不能の凝集ないしフラグメント形成 がないモノマーMAb170である。縦座標は相対ユニットでの280nmの紫 外線吸光度で、横座標はSE−HPLCカラム上に注入後の時間(分)である。 図4は放射性標識収率に及ぼす光活性化波長の効果を示す。 図5は光活性化段階の期間の関数としてのスルフヒドリル生成を示す。 図6は放射性標識収率に及ぼすスルフヒドリルブロッキング剤の効果を示す。 図7は、放射性標識されたシステインの割合によって表される光活性化反応に 及ぼすシスチン誘発(チャレンジ)の効果について考察するものである。 図8は、システインチャレンジ後スズイオンで還元し光活性化したMAb17 0の放射性標識(Tc−99m)の収率を比較したものである。 図9は、放射性標識収率に及ぼすスズソースと濃度の効果に関するプロット図 である。 図10は、放射性標識収率に及ぼすスズ濃度と照射時間の効果を示す。 図11は、放射性標識収率に及ぼす照射量および照射時間の効果を示すもので ある。 図12A〜12Dは、のマウスにおける、放射性標識した抗 体を調製するために使用される方法による、Tc−99m MAb170の生体 分布[biodistribution]を比較したものである。 好ましい実施例の詳細な説明 光活性化することができるタンパク質 接合目的のために光化学的に活性化させることができるタンパク質は、好まし くは、タンパク質の意図した使用法にとっては必須ではないジスルフィド結合を 有するものである。このようなタンパク質では2つのシステイン残基のチオール (−SH)側鎖の酸化の結果、ジスルフィド結合が存在する。これらの残基は異 なるポリペプチド鎖上に存在するか、あるいは同一のポリペプチド鎖上に存在す る。酸化の結果、ジスルフィド結合(−S−S−)が元のシステイン残基のβ炭 素間に形成される。還元後はそれら残基は技術的に言えば半シスチンとでも言う べきであるが、システイン、シスチン、半シスチンという語はしばしば互換的に 使用されているから、正しい意味はコンテクストから明らかとなろう。照射の効 果は前述したようにジスルフィド結合の還元開裂[reductive cleavage]で遊離 したチオール基を残す。 ジスルフィド結合されたタンパク質の例としては、抗体、多くの酵素、一定の ホルモンがある。 抗体 免疫グロブリンはインビトロ診断、インビボ造影、病気治療 または特殊な抗原による病気の治療に使うことができる。免疫グロブリン(抗体 )の基本ユニットの構造は4つのポリペプチドの複合体、すなわち2つの同一の 低分子量(軽い[light])の鎖と2つの同一の高分子量(重い[heavy])の鎖 が非共有会合[associations]とジスルフィド結合の両方によって結び付けられ ている状態である。種々の抗体がこれら基本ユニットの1〜5個をどこかにもっ ている。こうした免疫グロブリンのユニットを記号的に「Y」で表す。Yの各枝 は1本のH鎖のアミノ末端部と、1本の会合したL鎖によって形成されている。 Yのベースは2本のH鎖のカルボキシ末端部によって形成されている。Yの結び 目[node]はいわゆるヒンジ部で、きわめて柔軟である。1個の抗体分子中にあ る免疫グロブリンユニットの数、個々のユニットのジスルフィド架橋構造、およ び鎖の長さや配列上の相違によって、5クラスのヒト抗体(IgG,IgA,I gM,IgD,IgE)、およびこれら5クラス中のさまざまなサブクラスが構 造的相違に基づいて識別されている。1つの抗体のこれらクラスおよびサブクラ スはイソタイプである。 H鎖およびL鎖のアミノ末端領域はカルボキシ末端領域よりも配列がはるかに 多枝であるから、可変ドメインと呼ばれている。これが抗体の1部をなしている わけで、抗体のこうした構造がその抗体の抗原結合特異性をなしているのである 。重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインは共に1個の抗原結合部位を形成し、こ うして基本的な免疫グロブリンユニットは2つの抗原結合部位を持つことになる 。抗原結合部位の壁は、重鎖可変ド メインと軽鎖可変ドメインとの超可変部分によって境界つけられたものである。 結合部位の多様性は、超可変領域における配列変化と、H鎖とL鎖とのランダム な組合せによる会合[association]とによってできたものである。集合的にこ の超可変部分は抗体のパラトープ[paratope]と名付けられている。このパラト ープは同系の抗原のエピトープに本質的に相補的である。 H鎖およびL鎖のカルボキシ末端部は不変ドメインを形成する。これらのドメ インはずっと僅かにしか多様性がないのであるが、まず第一に、ある動物種と別 の動物種とで異なり、第二に、同一個体において、各々は異なる機能を有する数 種のイソタイプをもっている。 IgG分子はホモロジーユニットに分割することができる。L鎖は2つのユニ ット、VLとCL、そしてH鎖は4つのユニット、VH、CH1、CH2、CH3をも っている。全部が約110個のアミノ酸の長さであり、中央部に存在する60個 のアミノ酸残基に亙る鎖内ジスルフィド架橋を有している。2つのV領域ホモロ ジーユニットの配列は、4つのC領域ホモロジーユニットの配列と同様に類似し たものである。これらのホモロジーユニットがドメインを形成しているのである 。2つの可変ドメインについては既に言及した。また4つの不変ドメインもある 。IgGの温和なタンパク分解消化は興味のあるフラグメントを産生させる。V −C1はFab,CH2-CH3はFc,(V−C1)2は(Fab’)2,V−C 1−C2はFabc、そしてV単独はFvである。 可変ドメインは抗原結合に関与するが、不変ドメインはさまざまなエフェクタ ー機能を有している。増殖および分化を行うようなB細胞の刺激、補体細胞溶解 系[complement cell lysis system]、オプソニン作用の促進[opsonization] 、侵略物を摂取するマクロファージの誘因[attraction]などである。さまざま なイソタイプの抗体が異なる不変ドメインを持っており、したがって異なるエフ ェクター機能を有している。最もよく研究されたイソタイプはIgGとIgMで ある。 「抗体」とは、特に断りがない限りここでは「無傷の」[intact]抗体とその さまざまなタンパク分解誘導体[proteolytic derivatives]を含むものとする 。抗体は他の分子に接合されて診断、治療等に有用な接合体を産生することがあ る。抗体の可変ドメインは特定の抗原ターゲットに特異的に結合する能力を接合 体に付与する。 抗体は医療的に関心のある抗原、例えば病原菌[pathogens](ウイルス、バ クテリア、菌類、原生動物[protozoa]など)、寄生虫、腫瘍細胞、あるいは特 殊な医療症状に関連したものに対して向けられることがある。腫瘍関連抗原[tu mor-associated antigen](TAA)の場合には、癌は肺、結腸、直腸、乳房、 卵巣、前立腺、頭、首、骨、免疫系、その他の解剖学的部位のものであろう。特 に関心がある抗原としては、癌種胚性抗原[carcinoma-embryonic antigen]( CEA),ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン[human chorionic gonadotropin](h CG)、α−フェトプロテイン[alpha-fetoprotein](AFP),フェリチ ン、Thomsen-Friedenreich抗原(TF-alpha:TF-beta)、段階特異的胚性抗原 -1[stage-specific embryonic antigen-1](SSEA−1)、ヒト哺乳類腫 瘍関連抗原[human mammarytumor-associated antigen](hMTAA),オン コモジュリン[oncomodulin]、マリグニン[malignin]、ヒト胎盤性ラクトゲン [human placental lactogen](hPL),前立腺抗原[prostatic antigen] (PA),前立腺酸性ホスファターゼ[prostatic acid phosphatase](PA P),高分子量メラノーマ関連抗原[high molecular weight-melanoma-associa ted antigen](HMW−MAA),サイログロブリン[thyroglobulin](Tg ),チロシンホスホキナーゼ[tyrosine phosphokinase](TPK),表皮細胞 成長因子[epidermal growth factor](EGF),神経細胞特異的エノラーゼ [neuron-specific enolase](NSE),組織ポリペプチド抗原[tissue poly peptide antigen](TPA)、β-2ミクログロブリン[beta-2 microglobulin ](β2M),ホスホヘキソースイソメラーゼ[phosphohexose isomerase]( PHI),フィブリン、Tn,シアリルTn[sialyl Tn]、CA-19.9,CA-125, 及びCA-15.3がある。 ここに「腫瘍特異性抗原」とは、特定の腫瘍またはその特定の腫瘍に強く相関 関係がある抗原特性を意味するものと理解されたい。しかし腫瘍特異的抗原に関 する現時点での業界の理解は、腫瘍特異的抗原が腫瘍組織に必ずし特異的でなく 、つまり腫瘍組織に対する抗体が正常組織の抗原と交差反応し得ることを意味し ている。腫瘍特異的抗原が腫瘍細胞に特異的でなくて も、実際上、腫瘍特異的抗原に結合する抗体は、交差反応による保証されていな い危険ないし阻害を起こすことなく、所望の工程を遂行するのに十分に腫瘍細胞 に特異的であるということが頻繁に生ずるのである。多数の要因がこの実際上の 特異性に貢献しているのである。例えば、腫瘍細胞上の抗原の量は正常細胞上に 見られる交差反応抗原量をはるかに超えるか、腫瘍細胞上の抗原がより効果的に 顕現する可能性がある。したがって「腫瘍特異的抗原」という用語は、実用性に 関連しているのであって、絶対的意味の特異性を指すために使ったり、腫瘍に特 異性な抗原を指すために使ったりすることを意図したものではない。 MAb170(精確にはMAb170H.82)は、免疫学的に適当なキャリ ヤ(血清アルブミン)に結び付けられるThomsen-Friedenreich(TF)β(Ga lβ1→3GalNAc)二糖ハプテンを有する合成複合糖質で、BALB/c マウスを免疫することで産生されるIgGlκイソタイプのマウスモノクローナ ル抗体である。これはそのインビトロのヒト腺癌組織との反応性に基づき選択さ れた。これは乳房、卵巣、子宮内膜、結腸、前立腺および膀胱の腺癌と明らかに 反応する。これについてはより詳細に本願と同時出願に係る1988年5月12日付出 願の米国特許出願第07/153162号に述べられている。そのことを指摘してその記 載内容を、1986年10月27日付米国特許出願第06/927277号の継続出願である本願 に組み入れるものとする。MAb170は、腺癌の放射免疫診断用のTc−99 mで放射性 標識した抗体キット(TRUSCINT AD,Biomira,Inc.,Edmonton,Alberta,Canad a)中に規格化されている。McEwanらのNuclear Medicine Communications,13:1 1-19(1992)参照。MAb170を分泌するハイブリドーマ(170H82.R 1808)がブタペスト条約に基づく国際寄託機関である12301 Parklawn Drive ,Rockville,Maryland 20852 USAに所在のAmerican Type Culture Collection に1991年7月16日寄託され、登録番号HB10825を付与された。この寄託は 上記ハイブリドーマまたはMAb170を製造したり、使ったり、販売したりす ることを認めたものと解釈されてはならない。 MAb B43(より精確にはB43.13)は、一部を卵巣腹水から精製し た高分子量ムチンでマウスを免疫し、卵巣癌関連抗原のCA125に対する反応 度合から選択して作ったIgG1κイソタイプのマウスモノクローナル抗体であ る。これはMAb OC125がCA125に結合することを阻害する。MAb B43は生検組織内の、および卵巣の漿液状癌ならびに子宮内膜癌内のCA1 25抗原と反応する。これは卵巣癌の放射免疫診断用にTc99mで放射性標識 した抗体キット(TRUSCINT 0V,Biomira,Inc.Edmonton,Alberta,Canada)に されている。CapstickらのInt.J.Biol.Markers,6:129-135(1991)参照。 これら2つの抗体を本発明の一般性に対する限定と解釈してはならない。 ここで抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体で もよい。対象がヒトであるときは、問題の抗原に対し使用可能な免疫応答を示す ことができる動物を免疫することによって抗体を得ることができる。動物として はマウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、その他の適当な実験動物でよいであ ろう。抗原は自然発生の免疫原という形式、あるいはハプテンおよび免疫原のキ ャリヤの合成免疫原複合体の形式で提供される。モノクローナル抗体の場合は、 免疫させた動物の抗体産生細胞を「不死」または「不死化した」ヒトまたは動物 の細胞と融合して抗体を産生するハイブリドーマを得るのである。所望ならその 免疫グロブリン鎖の1本または2本以上をコードする遺伝子をクローニングして 抗体を別の宿主細胞に産生させ、さらに所望なら、その遺伝子を配列を変更する ように突然変異させて、抗体の免疫グロブリン特性を出させることもできる。 ジスルフィド結合酵素 ジスルフィド結合した酵素としては、トリプシン、キモトリプシン、アルドラ ーゼ、パパイン、およびグリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼがある。こ うした酵素は例えば標識として利用するために他の分子と接合することができる 。 その他のジスルフィド結合タンパク質 アルブミン、トランスフェリン、ソマトスタチンがある。アルブミンは放射性 同位体と接合することができ、血液溜剤[blood pool agent]として利用するこ とができる。トランスフェリンは放射性同位体で標識することができ、トランス フェリン受容体を造影するのに利用することができる。つまりある種の腫 瘍は大量のトランスフェリン受容体をもっていることが知られているからである 。ソマトスタチンは放射性同位体で標識して腫瘍造影するのに利用することがで きる。 数種のタンパク質のスルフヒドリル/ジスルフィド組成を表109Aに示す。 非ジスルフィド結合のタンパク質 本発明は、光分解によって生じた遊離基と反応することで一層反応性を促進さ れた残基(例えば芳香族残基)を含有するプレアルブミンとかタンパク質A(プ ロテインA)といった非ジスルフィド結合タンパク質を光活性化するのに使うこ ともできる。 照射 光活性化させるタンパク質は紫外線放射によって照射される。紫外線放射とは 大略、10〜820nm波長の電磁スペクトル領域と定義されている。より短い波 長の量子[quanta]はよりエネルギーに富んでいるが、タンパク質をより効果的 に損傷してしまう。250〜320nmのレンジの波長の、おおよそ、例えば少な くとも90%、より好ましくは少なくとも99%の紫外線放射でタンパク質を照 射するのが好ましい。好ましくは放射は270〜320nmの波長を含むこと、 より好ましくはそうした波長のものから主としてできているのがよい。 紫外線放射は、水素ランプまたは重水素ランプ、キセノンアーク灯、あるいは 水銀灯のような適当な放射源から得ることが できる。これらのランプはランプが発する光の効果的な波長を変更することがで きるように蛍光塗装されているのがよい。例えば内部出力は254nmでも、そ れより長い波長において塗装を蛍光現象せしめることがあり、それが外部に発光 されるものとなる。 好ましくない波長を濾過して除くため、適当なフィルタを取り付けることもよ い。水晶は190〜820nmの光を通すが、ホウケイ酸ガラスは300〜82 0の透過スペクトルである。選択的に紫外線放射を通す他の材料としては、窓ガ ラス、光学([white crown])ガラス、バイコール、クォーツクリスタル、透 明溶解クォーツ、サプラシル[suprasil],合成サファイア、天然蛍石、合成フ ッ化リチウム[lithium fluoride]、およびプレキシガラス(商品名)(ポリメ チルメタクリレート)がある。広狭双方の帯域フィルタが知られている。 こうしたフィルタをランプ本体に組み込むか、容器[vessel]・光源間の光の 通路上に設置する。あるいはタンパク質を全部または部分的にフィルタ材で作ら れた容器中に入れてもよい。ジスルフィド結合がきわめて特異的な波長に特に光 活性化性が強いことがあるが、そのような場合は放射によるタンパク質の損傷を 最小にするため狭帯域透過フィルタを使うのがよいであろう。紫外線フィルタに 関するより詳細な説明はCalvertとPitts,Jr.の、Photochemistry,pp.686-798 、Chapter 7、“Experimental Methods in Photochemistry”(John Wiley&Son s,N.Y.:1966)を参照して戴きたい。 ターゲット箇所における効果的放射強度は、光源強度、光源・反応容器間の距 離、およびランプフィルタと容器壁の放射吸光度の関数である。光路上のフィル タの厚さや光源を変えることによるよりも、むしろ光源に対して対象を近づけた り遠ざけたりすることで効果的な強度を調節するのが一般に最も便利である。し かし上記パラメータのいずれも必要に応じて修正することもできる。光活性化の 全体的程度は、採用された波長におけるタンパク質の光活性化に対する感受性は もとより、放射強度および照射時間の関数である。効果的な強度と同様に、照射 時間も容易に変更することができる。どのようなタンパク質に対しても強度およ び照射時間は最適値を特定するために体系的に変化させることを考えている。 タンパク質が特定の紫外線波長の照射に対して特に感受性が敏感なときは、そ の波長を濾過して除くことによって少なくともある程度まで反応を遅らせること ができる。逆にタンパク質が耐性(又は抵抗性)であるときは、タンパク質が最 も敏感となる波長での強度および照射時間を増やすことになろう。 光源は反応容器から好ましくは1〜10cm、より好ましくは5cm離して置 くのがよい。この容器は好ましくは水晶ガラスまたはホウケイ酸ガラスで作られ るのがよい。照射時間は代表的には5〜100分、好ましくは10分以上60分 以下、より好ましくは15分以上、さらにより好ましくは少なくとも20分であ る。タンパク質濃度は通常1〜10mg/mlで、より好ましくは約6mg/mlである。 pHは代表的には4〜9、より好 ましくは6〜7である。パーテクネテートがパートナーであるときは、5〜10 0μg、より好ましくは約10〜30μgのSnで還元するのが好ましい。 反応媒体も光活性化の進行に影響する可能性がある。特に媒体のpHとか、ト リプトファンおよびチロシンのような感受性の強いアミノ酸の存否、グルタチオ ンおよびジチオトレイトールのような遊離基の阻害剤または過酸化物のような遊 離基生成体の存否は、正または負の効果を有している。ジスルフィド結合はpH 8のとき還元に、より感受性が強いことが知られている。このpHあたりでの紫 外線放射効果こそ、それより低いpH値でのものより効果的であるに違いない。 紫外線エネルギーがチロシンとかトリプトファンといった隣接するアミノ酸によ って吸収され、シスチンのジスルフィド結合に変移[transferreddown to]され たら、これらのアミノ酸の不在は生成されるSH基の数を減少させるであろう。 (前述したように)紫外線エネルギーが遊離基を生成するとすれば、遊離基の阻 害剤は生成されるSH基の数を減少させるであろう。同様に遊離基の活性化因子 [activators]または生成因子[generators]がより多くのSH基を生成するこ とになる。紫外線照射の前にアスコルビン酸(遊離基のスカベンジャー)をタン パク質溶液に加えるとTc−99m放射性標識の効率を急激に減少させるが、こ のことは遊離基のメカニズムが関係しているものと考えられる。 生産規模の原料の光活性化はMAbその他のターゲットの均一溶液が入れられ た容器を市販の紫外線源を使って照射中継続 的に撹拌しながら照射することによって得ることができる。あるいは、紫外線源 の周囲または中心を通る適当なガラス管内に大量の溶液を通して循環させること もできる(特別あつらえ製でなければならない)。材料は小瓶(バイアル)に入 れてオンライン照射(すなわち1個の紫外線源経由のアセンブリライン)または バルク照射(全小瓶を同時に照射)して照射することができる。 タンパク質を照射して光活性化させたら、即座に接合させる、または将来の使 用に備えて貯蔵する。接合反応が所望のpHレンジを保持するのに適切な緩衝液 中で行われる。必要なら凍結乾燥により、またはチオール安定剤の添加により材 料の安定性を向上させる。 接合の「パートナー」 光活性化させたタンパク質は、放射性金属、薬物、毒素、キレートなどの対象 たる「パートナー」と接合させる。 タンパク質の光活性化が遊離したチオール基を形成したら、そのタンパク質は どんなスルフヒドリル反応試薬[sulfhydryl reactive agent]とも接合するこ とができよう。好ましくは試薬は遊離したチオール基に実質的に特異的なものが よい。試薬はナイトレン、カルベンのような極端に反応性のものである必要はも ちろんない。 スルフヒドリル反応性放射性金属 本発明の方法でタンパク質に結合させることができる放射性 金属はスルフヒドリル基にしっかりと結合するものである。概して従来の定性分 析図式において比較的不溶性のスルフヒドリルを形成する金属イオンがそうした ものである。例えば、Tc-99m、Re-186、Re-188、Cu-64、Hg-195、Hg-197、Hg-20 3、Pb-203、Pb/Bi-212、Zn-72、Ag-105、Ag-111、Au-198、Au-199、Cd-115、Cd- 115m、Sn-117、Sn-125、その他同様なもののイオンである。約50〜500Ke Vのレンジ内のγ放射エネルギーを有する放射性金属がシンチグラフィーにとっ て有用である。陽電子射出体[positron emitter]も造影用に利用することがで きる。βおよびα放射体は治療に利用できる。好ましくは放射性標識の効率は8 0%以上であることがよく、より好ましくは90%以上がよい。望ましくはこれ ら好ましい収率は約2時間を超えない時間内、より好ましくは約1時間以内に照 射されたタンパク質で達成されるのがよい。 1実施例では、パートナーはパーテクネテート、レニウム酸塩[rhennate]、 その他類似の化学的性質を有する放射性同位体剤となっている。一般に、パーテ クネテートまたはレニウム酸塩はそれがタンパク質の遊離したチオール基と反応 するように還元される。これに適した還元剤としては塩化第一スズ[stannous c hloride]およびスズタルトレート[stannous tartrate]のようなスズイオン源 がある。酒石酸タルトレートイオンはSn−Tc複合体を安定化するのでスズタ ルトレートが好ましい。当業者に知られている上記以外の還元剤としては、2-メ ルカプトエタノール、1,4-ジチオトレイトール、2,3-ジヒドロキシブ タン-1.4-ジチオール、2-アミノエタンチオールHCl,2-メルカプトエチルア ミン、チオグリコレート、シアニドおよびシステインがある。還元剤の量ならび にインキュベーション時間は使用する還元剤によって調節される。光活性化する 前にスズイオンをタンパク質に加え、パーテクネテートをその後に加えるか、ま たはタンパク質をまず光活性化してから、照射後にスズイオンとパーテクネテー トを加えてもよい。余分なスズを除去するための洗浄は不要であって、抗体その 他のパートナーではなく放射性金属を還元するのに使うだけなので、典型的には 少量の還元剤で済む。 簡単に入手でき、市販のパーテクネテート生成器で容易に調製できるから、シ ンチグラフィーにとってはテクネチウム−99mが好ましい放射性標識である。 スルフヒドリル含有タンパク質のテクネチウム標識は一般に従来法で行う。パ ーテクネテートは普通、生理的食塩水溶液中の最も一般的にはNaTcO4の形 式で、市販の生成器により調製される。当業者によく知られた新型生成器のメー カーが言うように、調製工程を適当に修正すればパーテクネテートのその他の形 式も使用することができる。 パーテクネテートは生理的食塩水中、例えば約3〜7のpH値、好ましくは3 .5〜5.5、より好ましくは約4.5〜5.0のpH値で緩衝された0.9% (生理学上の)生理的食塩水中で、約0.2〜10mCi/mlの活性で一般に使用さ れる。最適な緩衝液としては、例えばアセテート、タルトレート、フタレー ト、フォスフェートなどがある。 レニウムは周期表中でテクネチウムの真下にあり、同一の外殻電子構造[oute r shell electronic configuration]をもっている。レニウムおよびその化合物 はテクネチウムおよびその類縁化合物に非常によく似た化学特性をもつものと考 えられている。実際にレニウム化合物は、還元およびキレート化に関する限りテ クネチウム化合物と同様に挙動するが、酸化に対するレニウムのより敏感な感受 性は取り扱いにより細心な注意を必要とする。 放射性同位体Re−186は造影および治療の両者にとって有望である。これ は約3.7日の半減期で、高いLETβ放射(1.07MeV)および便利なγ 放射エネルギー(0.137MeV)を有している。レニウムは過レニウム酸塩 (パーレネート)からつくることができ、還元されたレニウムイオンはタンパク 質に非特異的に結合することができる。したがって還元されたパーレネートが抗 体のようなタンパク質分子のスルフヒドリル基に結合するタンパク質のRe−1 86標識法は有益である。Re−188は発生器で作られる約17時間の半減期 のβおよびγ放射体で、造影および治療に利用することができよう。 レニウム標識法は、系から空気その他の酸化の原因となるものが存在しないよ うに細心の注意が要求されることを除けば、テクネチウム標識法とほぼ同様にし て行われる。Re−186はテクネチウム発生器として現在使うことができるも のに類似 の発生器を使って過レニウム酸ナトリウム[sodium perrhenate]の形で産生す ることができる。 「還元したパーテクネテート」または「還元したパーレネート」とは、パーテ クネテートまたはパーレネートを化学還元し、チオール基でキレート化すること によって形成されたテクネチウムまたはレニウムのイオンの種[species]のこ とである。還元されたパーテクネテートは、上記キレート化合物中にTc(III )及び/又はTc(IV)及び/又はTc(V)の形で存在するもので、還元され たパーレネートはRe(III)及び/又はRe(IV)及び/又はRe(V)の形 で存在するが、より高いかより低い酸化状態及び/又は多重[multiple]酸化状 態は排除することができないもので、これらも本発明の範囲内に入っているもの である。銅は普通Cu(II)の形で存在するが、Cu(I)及び/又はCu(II )も排除されない。水銀は普通Hg(I)及び/又はHg(II)の形で存在する 。鉛/ビスマスは普通Pb(II)又はPb(IV)の形で存在する。 還元は従来の種々の還元剤のいずれによっても行うことができるが、好ましく は一般に水溶液中のスズイオンがよい。その他の適切な還元剤としては、例えば 、ジチオナイト、ボロハイドライド[borohydride],鉄イオン[ferrous ion] ,スルホン酸ホルマジン[formadine]などである。スズイオンが、例えばHC lなどの水性酸[aqueous acid]に接触させれば、例えば箔、顆粒、粉末、ター ニング[turnings]などのスズ金属から直接[in situ]つくることができるの は便利なことである。 銅イオンも硫黄キレーター[sulfur chelators]によってしっかりとキレート 化することができる。Cu−67も造影および治療に使うことができるもう一つ の魅力的な放射性核種である。これは約2.6日の半減期で、βエネルギーは比 較的低いがβ(0.570MeV)およびγ放射体(0.185MeV)である 。Cu−67は比較的高価で現在のところ簡単に利用できるものではないが、需 要が増えればこうした状況も変化するかもしれない。これはチオールとしっかり したキレート化合物をつくるという利点がある。標識は簡単迅速で放射性金属の ために何の還元剤も必要でない。 銅の標識は、例えば塩化物をナトリウム、カリウムまたはクエン酸アンモニウ ム、タルトレートなどと混合することによって、例えば塩化物、シトレート、タ ルタラートなどの適当な塩の形にある銅イオン、通常Cu(II)イオン、の溶液 でチオール含有のタンパク質を反応させることで行う。Cu−67は現在、0ak Ridge National Laboratories,Tennessee、またはLos Alamos National Labor atories,N.Mex.からCuCl2として購入することができる。亜鉛、銀、金お よびカドミウムの同位体はSH基を銅と同様にキレート化すると考えられる。 銅に対すると同じようなキレート化作用をするその他の放射性核種、例えば銀 および鉛も本発明の方法によってチオール含有化合物に結合させることができる 。Hg−197は約1.5日の半減期で、78〜268KeVのエネルギーレン ジのγ線を放射し、Pb−203は約51時間の半減期をもつ約275 KeVの強いγ放射体で、γシンチグラフィーに適したものとされている。Bi −212は半減期約1時間、6.09MeVのエネルギーのα放射体で、インビ ボ治療に大いに期待されている。これは約10.6時間の半減期で、239Ke Vのγ放射をするPb−212前駆体から直接[in situ]つくられる。このよ うにBi−212治療用の抗体接合体はPb−212で標識された接合体である 。ここでは鉛/ビスマスまたはPb/Biの省略記号がこれを示すために使うこ ととする。抗体タンパク質へのキレート化はCu−67標識と同様な方法で行わ れる。 水銀放射性同位体は、例えば0ak Ridge National Laboratoriesから、通常、 HgCl2またはHg(NO32として入手することができる。鉛/ビスマス放 射性同位体は、Argonne National Laboratoriesから通常、支持されたラドン発 生体[supported radon generator]の形式で入手することができる。 本発明はここに例として挙げた放射性金属イオンに限定されるものではなく、 スルフヒドリル基にしっかりと結合するイオンになら一般的に適用されるもので あることを理解されたい。 安定同位体も治療(例えば関節炎にAu)または診断(例えば電子顕微鏡用に コロイド状Au化合物)を目的としてタンパク質に接合させることができる。 キレート化合物 キレート化合物は、光活性化される抗体に直接反応することができないキレー ト化可能な物質、例えばある種の放射性同位 体と抗体を会合[associate]させるのに使用することができる。本発明は特定 のキレート化剤に限定されるものではない。EDTA誘導体およびDTPA誘導 体が好ましいが、多くのキレート化剤が知られている。Mearsの米国特許第46786 67号、Wiederの米国特許第4352751号、Hnatowichの米国特許第4479930号、Meare sの米国特許第4043998号、Uedaの米国特許第4564742号、Davidsonの米国特許第4 673562号、Hnatowichの米国特許第4668503号、Aranoの米国特許第4559221号、Co staの米国特許第3809632号参照。EDTAおよびそれに類縁のポリカルボン酸の ほかに、大環状キレーターが特に注目される。キレート化剤は、そのキレート化 機能を保持しつつ光活性化されたタンパク質の遊離したチオールと反応するよう に、必要なら誘導される[derivatized]。次の表はいろいろな剤によってキレ ート化されたイオンを示すものである。 薬物 適している薬物としては、アドリアマイシンのような抗生物質、メトトレキセ ートのような抗腫瘍剤、5−フルオロウラシル及びシス白金、及びペンタミジン イセチオネートのような抗寄生虫剤などがある。抗体がこのような薬物に接合 すると、対応する抗原が発生する部位にその薬物を引き付けるように作用する。 毒素 毒素は腫瘍、寄生虫または微生物細胞に関連する抗原に対して特異的な抗体に 都合よく接合する。毒素としては例えば植物性(例、リシン、アブリン[abrin ]),動物性(例、ヘビ毒)、あるいは微生物性(例、ジフテリア毒素、破傷風 毒素)のものがある。 薬物や毒素は、抗体のほかにも、アルブミンのような別の担体タンパク質に接 合することができる。 スルフヒドリル反応剤 生来的にスルフヒドリル反応性でない分子も、問題の分子に反応性の基とスル フヒドリル反応基との両方を有する二官能架橋剤によって本発明の光活性化タン パク質に接合することがで きる。本剤は問題の分子(例、アミノ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基を介 して)及び光活性化されたタンパク質の分子双方と同時に反応するか、または問 題の分子を誘導体化[derivatized]してパートナー分子を形成するために使用 することができ、このパートナー分子を薬剤から誘導された部分[a moiety] によってスルフヒドリル反応させることができる。あるいは問題の分子と反応性 にして光活性化されたタンパク質を誘導するために使用することができる。 スルフヒドリル反応剤としては、ヨードアセトアミドのようなαハロアセチル 化合物、N−エチルマレイミドのようなマレイミド、アセテート、塩化物、また はナイトレイトの対イオンとの3,6-ビス-(マーキュリーメチル)ジオキサンの ような水銀誘導体、及びジスルフィドジオキサイド誘導体のようなジスルフィド 誘導体、ポリメチレン ビスメタン チオスルフォネート試薬とクラベセイン[ crabescein](還元された抗体のジスルフィド結合を介して追加することが認め られた2個の遊離したスルフヒドリル基を有するフルオレセインの蛍光誘導体) がある。 ヨードアセテートのようなαハロアセチル化合物はスルフヒドリル基と容易に 反応してアミドをつくる。こうした化合物は遊離したチオールをカルボキシメチ ル化するのに使われた。これらは厳格にSH特異性でないからアミンと反応する であろう。この反応にはチオレートイオンの求核攻撃があり、ハロゲン化物の置 換をもたらす。反応性のハロアセチル部分[moiety]のX -CH2CO-が種々の目的で化合物中に取り込まれた。例えばブロモトリフルオ ロアセトン[bromotrifluoroacetone]がF−19の組込みのために使われ、ま たN−クロロアセチルヨードチラミン[N-chloroacetyliodotyramine]が放射性 ヨウ素をタンパク質に導入するのに使われた。 N−エチルマレイミドのようなマレイミドは、特に他の基がプロトン化される pH値7以下のときには、スルフヒドリル基にかなり特異性であると考えられて いる。チオールはマレイミドとミカエル反応して二重結合への付加物だけを産生 する。こうしてできたチオエーテル結合は非常に安定で、生理的条件下では開裂 することができない。またこれらはアミノ基およびイミダゾール基とずっと遅い 速度で反応する。例えばpH7での単純なチオールとの反応は相当するアミンと の反応より約千倍も速いのである。反応に関係する300nm領域での固有の吸 光度変化は、反応をモニターするのに好都合な方法となる。これらの化合物は低 いpH値では安定であるが、高いpHでは加水分解に対して感受性が強い。 一般的説明に関してはWongのChemistry of Protein Conjugation and Cross-l inking,CRC Press,Inc.、Boca Ratonの1991:Chapters 2 and 4)を参照のこと 。 接合体およびその利用法 インビトロ免疫診断 1実施例では抗体をインビトロ免疫診断に使うため検出可能 な標識に接合させている。この標識としては、光活性化した抗体の遊離したチオ ール基に直接または間接に接合することができる放射性標識、発蛍光団、または 酵素がある。サンプルとしては臨床的なもの(例えば、血液、尿、精液、脳脊髄 液[cerebrospinne fluid]、または固体組織もしくは固体器官、あるいは非臨 床的な土、水、食品など)がある。分析は質的または量的でも、またどのような フォーマットでもよく、例えばサンドイッチフォーマットあるいは競合フォーマ ットがある。数々のイムノアッセイフォーマット、標識、固定化技術などが次の 刊行物に記載されている。すなわち0'SullivanのAnnals Clin.Biochem.,16:22 1-240(1976)、McLarenのMed.Lab.Sci.,38:245-51(1981)、OllerichのJ. Cl1n.Chem.Clin.Biochem.,22.895-904(1984)、NgoとLenhoffのMol.Cell .Biochem.,44:3-12(1982)などである。ここに指摘して明細書への記載に代 えることとする。 免疫造影[immunoimaging] 免疫接合体[immunoconjugate]をインビボ免疫造影に使うこともできる。こ の目的のためには抗体はその位置を外部に視覚化する手段によって標識されなけ ればならない。典型的には免疫造影剤が適切な放射性同位体と直接(テクネチウ ムの場合のように)または間接(キレート化したインジウムのように)に抗体標 識される。患者に注射した後、例えばγ放射体の場合には、γシンチレーション カメラのような放射性標識から放射される粒子[particles]を感知する検出器 で接合体の位置を追跡 するのである。 免疫治療 免疫治療のため抗体は適切な放射性同位体、薬物または毒素に接合される。 概論としてのインビボ利用 免疫造影または免疫治療のいずれにせよ、接合体を患者に導入しなければなら ない。好ましくは注射で導入するのがよい。典型的には剤は血管内(静脈内また は動脈内)に投与されるか、あるいはしばしば浸剤[infusion]によって髄腔内 [intrathetically]に投与される。さらに場合によっては皮下注射、粘膜注射 、筋肉注射、頭蓋骨内、その他の一般に認められた薬物投与経路を介して接合体 を投与してもよい。 免疫造影技術および免疫治療技術に関するさらに進んだ考察は、ChatalのMono clonal Antibodies in Immunoscintography (CRC Press:1989)、Magerstadtの Antibody Conjugates andMalignant Disease (CRC Press 1981)、BurchielらのRadioimmunoimaging and Radioimmunotherapy (Elsevier)に見ることができる 。また、免疫学的方法に関する概括的考察はHarlowとLaneのAntibodies:A Labor atory Manual (Cold Spring HarborLaboratory:1988)にある。 その他 その他のタンパク質も、それが適当なマーカーに対して十分なる特異性および 親和性を有しているなら、抗体と同様な方法で、診断、造影または治療のために ターゲット剤として使うこ とができる。BakkerらのReceptor scintigraphy with a Radioiodinated somato statin analog:Radiolabeling,Purification,Biologic Activity and in Vivo Application in Anima1s.J.Nucl.,Med.,31:1501-1509,1990,参照のこと 。酵素、レクチン、その他さまざまな生物学的受容体が結合剤として作用するこ とができる。TPK,EGF,NSE,TPA,B2M,PHIおよびフィブリ ンは、ある種の腫瘍に優先的に取り込まれることが知られている。 その他の活性化法[activation method] Lunecらは次の三つの方法によるIgG凝集体[aggregates]の形成について 報告している。すなわち(a)硫酸銅と過酸化水素の混合物、(b)アラキドン酸 、そして(c)光分解である。そのメカニズムは、ジスルフィドを攻撃し、分子 の分子構造を崩壊させるフリーラジカルの発生によるものと考えられている。ま たフリーラジカルを発生させるために酵素的方法[enzymatic processes](例 えば、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、およびグルタチオンペルオ キシダーゼ)を利用することも示唆している。本発明は、光分解以外のジスルフ ィドを攻撃するフリーラジカルを発生させる方法によって、ジスルフィドのある タンパク質を光活性化することを促進することにも及ぶものである。 実施例 実施例1〜11のための材料および方法 A.紫外線装置 水冷式石英ジャケットのついたConrad-Hanovia式低圧石英水銀灯(Ace Cat #1 2128)を使った。サンプルを(光源から5cmの)水冷式ジャケットから3cm 離した地点でさまざまな時間間隔で照射した。 B.放射化学分析 放射性標識したタンパク質を7.8×300mm TSK-3000SWの分析カラムを使ったサ イズ排除(ゲル濾過)の高圧液体クロマトグラフィ(SE-HPLC)及びSephadex G- 50スピンカラムを使った改変ソフトゲルクロマトグラフィで分析した。SE-HPLC カラムは、凝集体、単量体タンパク質,フラクション化産物、無反応還元テクネ チウム複合体、遊離したパーテクネテートおよび結合還元したテクネチウム種の 相対量を測量するのに有益である。Sephadex G-50スピンカラムは安定なタンパ ク質に結合した放射能の割合について決定するための簡単で迅速な方法である。 C.ラジオイムノアッセイ(RIA) 光分解した後に放射性標識したMab170の免疫反応性を評価するため、ウ サギ抗−MAb170抗体を利用したRIAをポリスチレンチューブに固定化し た。試験サンプルおよび対照サンプルのさまざまな希釈液とI−125 MAb 170との競合を分析することによって免疫反応インデックス(指数)を得た。 インデックスは50%阻害を示す試験サンプルの濃度に対する50%阻害を示す 標準対照の濃度の下記比率から引き 出した。 実施例1 ウシ血清アルブミン(BSA)および ヒトトランスフェリンの放射性標識 紫外線照射を使った最初の放射性標識実験はBSAおよびヒトトランスフェリ ンで行った。pH7.0の0.05Mリン酸緩衝液中の三つの異なる濃度(1、 5、10mg/ml)のBSAまたはヒトトランスフェリン溶液を用意した。200 μlのタンパク質溶液を12×75mmクオーツ試験管中にパイプで導き上記の(A)方 法で0、5、15、または30分間、それぞれ照射した。照射後、スズタルタラ ート溶液100μl(Sn+2の>20μg)を添加し、300μlのTc−99m パーテクネテートナトリウムを添加した。この混合物を30分間インキュベーシ ョンし、Sephadex G-50スピンカラムで分析し安定タンパク質の放射性標識割合 を決定した。結果を表1に示す。 紫外線照射後は還元パーテクネテートによるタンパク質の放射性標識比率が向 上していることを結果は示している。タンパク質濃度が高いときは、反応はより 効果的で、短い照射時間でより高い比率で放射性標識することを示している。 実施例2 石英試験管内におけるMAb170の紫外線照射 0.05M PBS,pH7.0中の約6mg/mlのMAb17 0(Blomira,Inc.,Edmonton)を上記方法(A)のセットアップと同一のセット アップで照射した。MAb(200μl)を石英試験管(12×75mm)中で30分間照 射し、次に酒石酸第一スズ100μl、さらに300μlのTc−99mパーテクネテー トナトリウムを添加した。反応混合物をSE-HPLCで30分後に分析した。放射性 標識された種[species]の比率は、18%のMAb凝集体、49.3%のMA bモノマー、9.0%の低分子量タンパク質種[species]および23.0%のT c−99m緩衝液複合物およびTc−99mパーテクネテートであった。 実施例3 ホウケイ酸ガラスのバイアル中でのMAb170の 紫外線照射 MAb170(6mg/ml)200μlおよび0.1Mタルタラート10μlを5m Mの塩化第一スズとともに含む窒素パージした2mlのホウケイ酸ガラス円筒バイ アルを上記(A)方法におけると同様のセットアップで30分間照射した。等体 積のTc−99mパーテクネテートナトリウムをそのバイアルに添加した。30 分後、反応混合物をSephadex G-50スピンカラムで分析した。得られたSE-HPLCク ロマトグラムを図1に示す。 結果は、Tc−99m放射活性の95%以上はMAb170反応中のタンパク 質に結合することを示している。図1に見るように、この過程は温和で標本中に 余分に放射性標識されたフラグメントまたは凝集体をもたらすことはない。 実施例4 石英試験管およびホウケイ酸ガラスバイアルの 紫外線吸収スペクトル 石英試験管およびホウケイ酸ガラス試験管の紫外線吸収スペクトルを、HP8452 UV/Vis分光光度計によって測定した。石英ガラスは190〜820nmの範囲で優 れた紫外線透過率を示した。ホウケイ酸ガラス試験管は300nm以下で高い吸光 度を有していたので、320nm以上の紫外線波長で照射の大半を行った。2種類 のガラスに見られる紫外線吸光度の相違は、短い波長のほうが長い波長よりも大 きいダメージをもたらす可能性があることから、タンパク質に対する全体的影響 が変化しやすいということを示している。照射するのに好ましい容器はホウケイ 酸ガラスの試験管または円筒バイアルである。 実施例5 紫外線照射によってMAb170をTc−99m 放射性標識するためのスズイオン量の最適化 さまざまな量の酒石酸第一スズ(Sn+2を5〜4μg含有している)を2mlの 窒素でパージしたホウケイ酸ガラス円筒バイアル中でMAb170(6mg/ml) と混合した。バイアルを次に上記の方法(A)と同じセットアップで60分間照射 した。Tc−99mパーテクネートナトリウムの等量を添加し放射性標識比率を Sephadex G-50スピンカラムで30分後に測定した。結果を表2に示す。 放射性標識比率がSn+2量の増加に伴い減少していることが結果から明瞭に見 て取れる。Sn+2の最適量は5〜20μgのレ ンジである。放射性標識収率の減少は、おそらくは照射されたタンパク質と高い Sn濃度で形成されたTc−99m複合物との間の競合に起因するものと考えら れる。 実施例6 MAb170およびMAb B43の Tc−99m放射性標識に対する紫外線照射時間の効果 MAb170をRhodes法によって予めスズメッキしてからパーテクネテートと 反応させた。予めスズメッキする緩衝液は40mM KHフタレート、10mM NaKタルトレート、pH5.6中の0.005MのSn+2からなるものであ る。抗体は1.7mg/mlの開始濃度であった。3部の抗体溶液を2部の予備スズ メッキ用の緩衝液に混合して、1mg/mlの抗体の最終タンパク質濃度および23 7mg/mlの最終Sn+2濃度を得た。反応用バイアルを窒素でパージし、シールし て室温で24時間までインキュベーションした。1、3、6、12および24時 間目にサンプリングを行った。24時間インキュベーション時に残りの予めスズ メッキした抗体溶液を2mgに分別し使うまで−20℃で貯蔵した。Tc−99m 標識は生理的食塩水0.5ml中のTc−99mの2mCiを添加して行った。30 分の反応時間後に、SE-HPLCおよびSephadex G-50スピンカラムを使ってバイアル を分析した。この従来法の標識方法を光活性化法と比較した。 2mlの窒素でパージしたホウケイ酸ガラス円筒バイアル中のMAb170(6 mg/ml、200μl)をSn+2イオン5μgとと もに上記(A)方法のセットアップと同一のセットアップで5〜120分間照射し た。もう一つのモノクローナル抗体であるMAb B43(Biomira,Inc.Edmo nton)も紫外線照射でTc−99m放射性標識するのに適しているか否か試験し た。MAb B43(5mg/ml)をスズイオン5μgとともに上記(A)方法のセ ットアップと同一のセットアップで、それとは異なる時間照射した。等体積のT c−99mパーテクネテートナトリウムを照射後に添加した。結果を図2及び表 2Aに示す。 紫外線照射により高い放射性標識収率が得られることを結果は示している。6 0分照射サンプルのSE-HPLCは約95%のIgGモノマーを示したが、これはソ フトゲル(Sephadex G-50スピン)カラムの結果を裏付けている。B43の放射 性標識に最適な条件はMAb170のそれとは異なるように見えるが、これはお そらく抗体中のアミノ酸成分における相違に基づくものと考えられる。照射強度 を増大させることによって時間を短くすることが可能であることに注意されたい (例えばより高い出力の紫外線源を使うとか、反応溶液を光源に近づけるとか、 あるいはガラスの照射容器壁厚を薄くするとかして)。 実施例7 MAb170のTc−99m放射性標識における タンパク質濃度の影響 2mlの窒素でパージしたホウケイ酸ガラス円筒バイアル中の5μlのスズイオ ンを含むMAb170の1〜10mg/mlという一連のサンプルを30分間照射し た。等体積のTc−99m パーテクネテートナトリウムを照射後に各バイアルに添加し、放射性標識割合を Sephadex G-50スピンカラムで分析した。放射性標識収率割合を表3に示す。 放射性標識収率は濃度に比例し、タンパク質量を増加させると放射性標識の得 られる量を増加させるものであることを結果は物語っている。 実施例8 照射された抗体分子のみかけ上の大きさに対する照射の影響 放射性標識された照射されたMAb170のSE-HPLC分析(紫外線280nm痕跡) (図3)は、抗体がみかけ上の大きさの変化を何ら受けないことを示している。 実施例9 照射および放射性標識後の MAb170の免疫反応性の評価 実施例2で述べた条件下にMAb170を照射し放射性標識した。未処理のM Abの免疫反応性と、照射したMAbならびに照射しかつ放射性標識したMAb の免疫反応性とを、標準抗イデイオタイプRIA(Materials and Methoeds,C .RIAに記載)を使って比較した。結果を表4に示す。 照射し、その後にTc−99mで放射性標識して処理したMAb170試料は 免疫反応性を90%以上も保持している。これは、こうした2段階の工程(照射 、そしてその後の放射性標識)が抗体に最小限のダメージしか与えていないこと を示している。 実施例10 光分解中の凝集体形成 実施例2で述べたようにしてMAb170を照射し放射性標識した。そうして 得た調製物のサンプルをSE-HPLCカラムに注入し、280nmでの吸光度により溶出プ ロフィルを追跡した。図3はこのMAbの紫外線280nmクロマトグラムを示し、 抗体が何らの凝集も示さず、IgGモノマーの主ピークの左側に小さなピークが できていない、また最小限のフラグメント形成しか示さなかった(IgGモノマ ーの主ピークの右側に小さなピークが見える)。 実施例11 pHの効果 PBS(10mMのリン酸緩衝生理的食塩水、pH7)または0.1Mの酒石酸 ナトリウムカリウム(pH6)中で、ウオータージャケットから3cmでそれぞれ 1.5時間または1時間照射したMAb170を比較する実験を行った。PBS 中のMAbの標識効率割合は92.2%、酒石酸[tartrate]中のMAbは91 .6%であった。この差は重要でない。pHに対する絶対的優先性を確立してい たわけではないが、少なくともMAb170にとってはpHは高い標識収率を得 るに当たってファクターとなるものではないらしい。 実施例101 紫外線波長の収率に及ぼす効果に関する研究 異なる紫外線源を光活性化反応に用いてみた。石英ウオータ ージャケットに設置した単一のHanovia紫外線ランプを用いて最初の実験を行っ た。この光源からの主放射は254nm波長の形式であった。Rayonet光化学リアクタ ーは、Hanovia系に一定の利点をもたらすので、後の発展研究に役立つものを選 んだ。Rayonetの光リアクターはリアクター室内の8個の紫外線ランプに適合す ることができる。研究者は2個、4個、6個または8個のランプのいずれをも点 灯させることができ、光活性化中の平均強度をコントロールすることができる。 紫外線スペクトルの異なる部分をカバーする紫外線ランプの3タイプを選択する こともできる。異なるタイプの紫外線フィルタの使用と組合せれば、これは光活 性化反応効率に及ぼす紫外線波長の効果を研究する手段になる。 光活性化反応は石英試験管を照射容器として使ってRayonet光活性化リアクタ ー内で行われる。リアクターからの紫外線光は、石英管に到達する前に2〃×2〃 の狭帯域透過フィルタ(254〜365nm)を介して通過しなければならない。MAb 170の0.5mL(50mM PBS中の5mg/ml)を石英試験管中に入れ、MAb1mgあ たり30ngのSn+2を添加した。溶液をさまざまな波長のフィルタを使って照射 しTc−99mパーテクネテートナトリウムで放射性標識した。各波長における 相対放射性標識収率をそれらさまざまな波長における相対照射強度によって標準 化した。 6つの実験につき表101に示してある。各実験につきフィルタの透過波長、 公称ランプ波長、ランプ出力、その透過波長 における相対ランプ強度、および照射時間を測っている。照射時間は透過波長に おける強度の違いを補償するように選択されたことに注意されたい。 図4は透過した波長に対する放射性標識抗体の収率を描いた棒グラフである。 収率は254から313にかけて着実に上昇するが、波長が334に増加すると急激に降 下している。したがって最も好ましい波長は250〜320nmのレンジである。 実施例102 光活性化中のスルフヒドリル生成 光活性化中に生成される遊離したスルフヒドリル量をEllman試薬を使った反応 で測定する。Hanovia紫外線システムを使ってMAb170を石英試験管内でM Ab170を光活性化する。照射後のさまざまな時間に少量を分別しEllman試薬 と反応させる。412nmにおける紫外線吸光度を測定しシステインのモル濃度を136 00の吸光係数を使って計算する。 結果を図5に示す。1抗体分子当たりのSH基の数は約15分間で殆ど4個に まで増加する。それ以上になると増加は速度を落とし、例えば(t+15)〜(t+ 60)分の間隔で約5.5個になっている。 実施例103 標識収率に及ぼすスルフヒドリルブロッキングの効果 遊離したスルフヒドリル基は、ヨードアセトアミドとかN−エチルマレイミド のようなスルフヒドリル反応性物質によって簡単にブロックすることができる。 スルフヒドリルをブロック した後の放射性標識収率の減少は、スルフヒドリルの放射性標識反応における役 割を示すことになる。 MAb170(0.1Mタルタラート緩衝液中の5mg/ml)を2mlホウケイ酸 ガラスのバイアル中に入れた。バイアルを蓋し、クリンプし[crimped]、窒素 で1分間パージし、そして300nmで10〜15分間照射した。それから5〜10 μgのSn/mg MAbを使ってTc−99mパーテクネテートナトリウムで1:1 の比率で放射性標識を行った。ブロッキングのため、ヨードアセトアミドの20 mMまたはN−エチルマレイミドの20mMを照射直後に添加し放射性標識をする前 に15〜30分間インキュベーションした。放射性標識収率をSE-HPLCで決定し た。 ヨードアセトアミド(IA)またはN−エチルマレイミド(NEN)によるス ルフヒドリルブロッキングの結果を表102および図6に示す。 データは遊離したスルフヒドリルの生成の放射性標識に対する重要性を鮮明に 示している。 実施例104 標識収率へのスルフヒドリル置換の効果 放射性標識反応におけるスルフヒドリル基関与の事実を示す別の1例はシステ インとの相互反応によって示される。スルフヒドリル置換反応はTc−SH接合 体の安定性を損なうおそれがある。 Tc−99mMAb170をスズ還元または光活性化(300nmで30分間) によって調製する。dd H2O中のシステ インの保存溶液6.6mMを調製する。Tc−99mMAb170をシステイン 溶液と混合し、MAb:システインのモル比を1:10〜1:900のレンジに する。その混合物をインキュベーション後にSE-HPLCで異なる時間間隔で分析し タンパク質へ結合していない放射能%を測定する。 図7は4つの異なるMAb:システイン比(1:10、1:50、1:300 、1:900)のインキュベーション後5分および2時間におけるシステインの チャレンジにおける放射性標識システインの収率を示す。図8はスズイオン還元 された抗体および光活性化された抗体についてシステインチャレンジにもかかわ らず放射性標識される抗体の収率を、2つの異なるMAb:システイン比(1: 10、1:50)において比較したものである。スズイオン還元された抗体と光 活性化された抗体との間で結果に重大な差異は見られないが、このことはこれら 2者がシステインキレート転移[cysteine transchelation]に関して同じよう なインビトロ安定性をもっていることを物語っている。 実施例105 光活性化後のパーテクネテート還元剤として 選択されたスズ源の効果 標識するべき抗体のパーテクネテートおよびジスルフィド結合の両者を還元す るためスズイオンを使う従来法においては、スズイオン源は非常に重要なものと なっている。例えばRhodes法では、リン酸第一スズ[stannous phosphate]はそ の複合体が あまりにも安定で抗体は還元することができないから、使うことができない。し かしスズイオンとの錯体を形成する能力[stannous complexing capacities]の さまざまなレベルにあるさまざまなスズ源を光活性化後のパーテクネテート還元 剤として使うことができることを発見した。スズ種[species]の量は最適Tc −99m放射性標識のために最適化されなければならない。 数種のスズ源を光活性化後のパーテクネテート還元剤として使ってみた。スズ 種の保存溶液を調製し、ヨウ素滴定によってそのスズ成分を分析した。スズ種の さまざまなレベルをMAb170に加え300nmで30分間照射した。次に光活 性化したMAbのTc−99m放射性標識の収率をSE-HPLCで決定した。 図9は酒石酸第一スズおよびピロリン酸第一スズで得られる優れた放射性標識 収率を示す。Snメチレン ジホスホネート緩衝液中での収率は、Sn:MAb (w/w)比の比較的狭いレンジとしては高いが、この比率としてはなお好まし いレンジ内にある。Sn EDTA中での反応の収率は2つの好ましい緩衝液中 で反応が生じた時よりもかなり低い。この図には示されていないが、リン酸第一 スズによる収率はメチレンジホスホネートとピロリン酸第一スズのデータの中間 に位置する。 実施例106 収率に及ぼすMAb緩衝液の効果 YM30薄膜を有するAmicon限外濾過槽[Amicon ultrafiltration cell]を使っ てMAb170をさまざまな緩衝液中に透析ろ過した。使った緩衝液はpH7. 5、0.1MのTris,pH6. 0、0.1Mのタルトレート緩衝液およびpH5.5、0.05Mの酢酸ナトリ ウムを含有していた。MAbの500μlを25μgのSn/mg MAbととも にガラス内に入れる。その溶液を30分間300nmで照射する。次に溶液を1: 4(MAb:パーテクネテート)比で放射性標識しSE-HPLCで分析する。 結果を表106に示す。3種すべての緩衝液で高い収率が得られた。前述の実 施例におけるスズ源も抗体の光活性化を阻害することがなかったから、好ましい 波長の紫外線照射を実質的に吸収しない緩衝液をここに考察している光化学反応 に使うことができると言うことができる。タンパク質をテクネチウムで標識する ときであって、テクネチウムがスズイオンで還元されたパーテクネテートの形で 供給されるときは、緩衝液もそのスズイオン還元系と競合できるものであること が必要である(前述の実施例ではEDTAでの問題はスズイオンとあまりにも強 力な複合体を形成してしまったということを思い出して頂きたい)。 実施例107 収率に及ぼすスズイオン濃度の効果 光活性化した調合物[formulation]中のスズイオン量は、還元されたTc種 の光活性化タンパク質との競合[competition]のため最終品の放射性標識収率 に影響し得る。したがって試料中のスズイオン量は放射性標識収率に悪影響を及 ぼすことなく完全なパーテクネテート還元を行うことができるに十分な量がある ように最適化しなければならない。 pH7.4、0.5MのPBS中の塩化第一スズ結晶を溶解してリン酸第一ス ズ溶液を調製する。次にこの溶液をヨウ素滴定スズ分析[iodometric stannous assay]で分析し、スズのレベルを決定する。MAb170(5mg/ml)に加えら れるリン酸第一スズ溶液を計算し(15〜30μgのSn/mg MAbの最終 スズ濃度を出すため)、MAb溶液に移す。0.5mlづつ分取したMAb溶液を 2mlの窒素でパージしたガラスバイアル中に注入する。このバイアルをさまざま な時間間隔、300nmで照射し放射性標識収率を分析する。 図10は4つの異なるスズイオン濃度における放射性標識収率を時間別にプロ ットしたものである。 実施例108 収率に及ぼす照射量の効果 光活性化および光活性化後の放射性標識の動態[kinetics]は二相性パターン であるように見える。放射性標識収率には初期に急速な増加があり、次に比較的 穏やかな相が現れ、それが水平になるまで続く。一括[bulk]容器照射中におけ る照射量の変化は、単位量当たりの平均照射強度の減少により反応の動態を変化 させるものと考えられる。 50mlホウケイ酸ガラスバイアル(3.8×7.5cm)を照射容器として用いる。25 〜30μgのSn/mg MAbを含有するさまざまな量(5、20、40ml)のMAb 170をそのバイアルに加える。次にバイアルを300nmで照射しサンプルをさ まざまな時間間隔で取り出して放射性標識収率を分析する。 結果を図11に示す。予想通り、少ない照射量の方が高い収率をもたらす。 実施例109 抗体以外のタンパク質の光活性化による標識 Tc−99m放射性標識のために光活性化反応を利用することはモノクローナ ル抗体に限られたものではない。これ以外のシステイン含有タンパク質もこの方 法でTc−99m放射性標識されている。このように光活性化はさまざまなタン パク質ならびにペプチドの構造につき利用される可能性をもっている。最適な放 射性標識収率を得る条件は、システインおよびその他のアミノ酸成分における可 変性[variablity]、また分子の三次構造のために、タンパク質ごとに異なる可 能性がある。 表109の標識比較実験において、全タンパク質はpH7.4、50mMのPBS 緩衝液中にある。5〜19μgのSn/mgタンパク質を含有するタンパク質溶 液0.2〜0.25mlを2mlガラスバイアルに注入した。サンプルを300nmで 照射した後Tc−99mパーテクネテートナトリウムで放射性標識した。対照バ イアル中のタンパク質溶液も等量のスズイオンを有していたが紫外線照射には当 てられなかった。 結果を表109に示す。放射性標識されたトランスフェリンとBSAの収率を 3つの放射性標識されたモノクローナル抗体の収率と比較することができる。 実施例110 個々のバイアル照射による小規模光活性化 これは簡単な方法であるから、その製造のため1mg以下からグラム単位までの 材料を使った簡単なバイアルを個々に照射して一括容器[bulk-vessel]照射系 または流動[flow-through]照射系に置くなどさまざまな形式で光活性化を行う ことができる。反応中は閉鎖照射系を利用でき複雑な反応後洗浄など必要でない から、製品の無菌状態を容易に維持することができる。したがってこの方法は日 常的な研究所での研究あるいは製薬工業における拡大規模の製造にも容易に採用 することができる。 光活性化は8×300nmの紫外線ランプが装備されたRayonet光化学リアクターを 使って行うことができる。予めクリンプされた[precrimped]ホウケイ酸ガラス の殺菌された空バイアル(2mL)をHillister Stier社(カナダ)から購入した。 不活性空気を保持させるためこれらのバイアルを窒素でパージした。一遍にバイ アル8個まで保持することができるRayonetのメリーゴーランドユニットをサン プルホルダーとして使用した。このユニットをフォトリアクター室内に降ろし、 全部のバイアルに一様に照射できるように室内で回転させた。 Mab170(5mg/ml)をリン酸第一スズと混合し(0.5Mのリン酸塩緩衝液 中の30μgのSn+2/mg MAb)、1mgの分別量(約0.2ml)を殺菌した使い捨て注射 器でシール済みバイアル中に注入した。バイアルをメリーゴーランドユニットに 置きフォトリアクター室内に降ろした。バイアルを室内で45分回転させて照射 させた。照射直後、バイアルを室から取り出し中身で標識し−20℃で冷凍保存 した。 対照セットを等量のMab170とリン酸第一スズで調製し、光活性化させず に同時間インキュベーションした。Mab170の両セットの放射性標識収率を オンライン放射能検知器を使ってSE-HPLCで決定した。 実施例111 一括照射による光活性化 大掛かりな規模の反応をさせるには、反応容器として1個の一括照射容器を使 うことができる。均一な照射を確保するために容器内で溶液を効果的に混合する 必要がある。反応容器の大きさはフォトリアクターの室内スペースによって決ま る。ここで実際使ったフォトリアクターでは300ml容器が十分に照射することが でき、1.5gまでの規模(5mg/mlのMabを使って)が可能なものであった。 (a)一括容器照射でのMab170の光活性化 両側にアームポートのある300ml入り石英ボトルを反応容器として使った。M ab170(5mg/mlで60ml、計300mg)をリン酸第一スズ(0.5Mのリン酸塩緩衝 液中30μgのSn+2/mg MAb)と混合した。Mab溶液を磁気撹拌棒とともに石英容 器中に入れ、フォトリアクター中の磁気撹拌器上に置いた。容器の頭部空間[he adspace]を両側のアームポートを利用して照射中に窒素でパージした。溶液を 照射中撹拌し、サンプルを定期的な時間間隔をおいて容器から取り出し、Tc− 99mパーテクネテートナトリウムで放射性標識した。放射性標識収率をSE-HPL Cで決定した。結果を表111に示す。 (b)一括容器照射でのヒトIgG(Gaminune N)の光活性化 ヒトIgG(Gamimune N,Miles,Canada)をpH7.4の50mM PBSで5mg/mlま で希釈した。ヒトIgGを上記(a)と同様に処理した。結果を表111Aに示 す。 実施例112 循環流動系における光活性化 光活性化反応の拡大化規模での別の方法はタンパク質照射のために流動系[fl ow-through system]を使うものである。フォトリアクター室の中心に取り付け るガラスまたは石英のコイルを用意することができる。タンパク質溶液を反応室 の外側に置いた容器中に溜めておき、その溶液を紫外線光にさらしたコイルを介 してポンプ供給することによって照射を行う。この形式では2態様が試みられた 。第一の態様はMab溶液をコイルを介して循環させ保存容器に戻すものである 。この態様においては溶液の十分な混合が必要である。第二の態様は溶液をコイ ルを介して制御された流速でポンプ供給し、最終製品として別に用意した収集ボ トルに集めるという「1回」流動のものである。流し照射法は殆ど無限に規模拡 大化を可能にし、単一照射容器を使う場合の「量的効率」を解消する。 PBS緩衝液(pH7.4,0.5M,1.8ml)をMab170(110ml,5mg/ml)の撹拌 された溶液中に添加した。次にリン酸第一スズ溶液3.7ml(3.3mgのスズ/ml溶液 ; 12.1mgスズ)を添加した。それらの材料を室温で8個の紫外線ランプの装備さ れたRayonetミニリアクター内に通じるホウケイ酸ガラス製コイル中で照射 した。ポンプ速度は20RPMであった。照射中、サンプルをさまざまな時間間隔 で取り出しパーテクネテートと反応させ、そしてTc−99m放射性標識の収率 を分析した。結果を表112に示す。 実施例113 1回流動系による光活性化 サンプルを照射中さまざまな時間間隔で取り出しTc−99m放射性標識の収 率を分析した。90%以上の放射性標識収率が常態的に得られた。 実施例114 凍結乾燥抗体の光活性化 凍結乾燥Mabキットはより長い長期的な生産安定性とか、冷凍形式よりも容 易な貯蔵性や出荷性などの一定の長所を提供することができる。光活性化された Mabは適当な凍結乾燥サイクルを使って凍結乾燥することができ、こうして得 られた製品は生物学的および放射化学的特徴を保持している。ケーク構造の外観 を改良するため不活性な増量剤が通常その調合物[formulation]に添加される 。 Mab170(110ml,550mg)を循環流動設計に従い光活性化する。工程の最 後の段階でイノシトール濃度0.5%(最終Mab濃度=2mg/0.6ml),Mab溶液 の2mgドーズを自動ディスペンサーを使い5ml入りの空のバイアルに分注し部分的 に蓋をした。次にバイアルをVirtus凍結乾燥器に移し、次のサイクルで凍結乾燥 した。 −45℃予備冷却棚に約1.5時間 第一次乾燥: 棚温度=−20℃±1℃ ランプ時間=18分 保圧時間=15時間 真空レベル=180mT 第2次乾燥: 棚温度=25℃±1℃ ランプ時間=45分 保圧時間=13時間 真空レベル=180mT以上 凍結乾燥後、バイアルを凍結乾燥器内で自動閉蓋し、手でクリンプ[crimp] した。凍結乾燥後の放射性標識収率をSE-HPLCで測定した。(表114) 実施例115 抗体の構造および活性に及ぼす光活性化の効果 生物学的に活性であるか、または受容体に特異性な分子にとっては、放射性標 識に使われる工程がその分子の反応性を変化させないものであることが重要であ る。また、放射性標識された分子は生化学的ならびに放射化学的の双方において 純粋[pure]でなければならない。常態的な放射薬学的[radiopharmaceutical ]生産においては製品は相当期間安定を保持し、放射性標識自体がインビトロ、 インビボの両者において安定を保持することが望まれる。 間接的方法でTc−99m放射性標識されたタンパク質にとっては、接合反応 は特異的アミノ酸をターゲットにするか、ある いは非特異的(例えば光化学反応可能なアジドキレート化合物)である。たまた まアミノ酸または接合のターゲットが分子の活性部位にあるときは、その分子の 免疫反応性は中間的になる[compromise]。反応後の分子の付加的な処理、例え ば反応後の精製は、製品の全体的収率を低下させるだけでなく、免疫反応性をさ らに減少[reduction]させる危険がある。 (a)光活性化Mab170のSDS-PAGEおよびIEFプロフィル 光活性化させたMabの生物学的特性につき常時監視する。製品の品質変化を 監視するためにSDS-PAGE(還元条件下)及びIEF[isoelectric focusing]が使 われる。サイズ排除カラムを用いたHPLCが製品中の凝集[aggregation]あるい は断片化[fragmentation]の程度の測定に使用される。 個別バイアル照射でMab170を光活性化する。次に光活性化Mabを−2 0℃で凍結しサンプルの1分別を分析するために採取する。確立された工程を踏 んでSDS-PAGEおよびIEFを行う。結果を表115に示す。 (b)光活性化Mab170のSE-HPLC(紫外線)分析 個別バイアル照射によりMab170を光活性化する。光活性化Mabを−2 0℃で凍結しサンプルの1分別を分析するために採取する。TSK SW3000XL分析カ ラム(7.8 100mm)およびTSK SW3000ガードカラムを使ってSE-HPLCを行う。溶出 液をプログラム可能なBeckman UV/Vis検出器を使って280nmにおける紫外線吸光 度を監視し、Beckmanシステムゴールドソフトウエアを使ってまとめた。結果を 表115Aに示す。 (c)光活性化Mab170及び光活性化Mab174のSE-HPLCプロフイル Tc−99m放射性標識したタンパク質の放射化学プロフィルを凝集体、タン パク質モノマー、断片生成物、無反応の還元剤テクネチウム複合体、遊離したパ ーテクネテートおよび結合した還元テクネチウム種の相対量を測定することがで きるSE-HPLCで常時監視した。 Mab170およびMab174を個別バイアル照射によって光活性化した。 光活性化MabをTc−99mパーテクネテートナトリウムで約30mCi/mgの比活 性で放射性標識した。SE-HPLC放射化学プロフィルを表115Bに示す。 (d)紫外線照射し放射性標識されたMab170の免疫反応性 紫外線光活性化したMab170の免疫反応性について2種類の技術で測定し た。紫外線処理したMab170が結合部位をI-125Mab170標準と競合す るように抗イディオタイプRIAを使った。Mab170結合抗原発現セルライ ンのMab170との結合を調べるためセルラインバイオアッセイ[cell-line bioassay]も行った。光活性化Tc−99m Mab170に関する両分析結果 を表115Cにまとめた。 (e)凍結乾燥した光活性化Mab170に関する安定性の研究 光活性化され標識されたMab170の凍結乾燥製剤の生化学プロフィルの変 化を表115Dにまとめた。 (f)光活性化され放射性標識されたMabの安定性と血清のチャレンジ 個 別バイアル照射によりTc−99m Mab170を調製し、Tc−99mパー テクネテートナトリウムで放射性標識した。放射性標識したMab170の6μ lをヒト血清300μlと混合し、37℃でインキュベーションした。インキュベーシ ョン後24時間および48時間後、混合体をSE-HPLCで分析し、Mab関連ピー クをフラクションコレクターで収集した。Mabフラクション中の放射能量を測 定し全放射能に対する割合として表した。(表115E) 実施例116 放射性標識抗体の 生体内分布に及ぼす光活性化の効果 3種類の技術を使ってMab170をTc−99mで放射性標識した。変形Rho des法(Sn処理したもの)でスズ還元技術を用いた。個別バイアル照射(UV-Lyo )を使って調製した凍結乾燥製剤(紫外線流動)からの、および凍結乾燥製剤か らの流動光活性化技術でMab170を放射性標識した。放射性標識したMab の20μgを正常Balb/Cマウスに尾静脈から血管注射した。注射後のいろいろな時 間経過した時点でマウス群を殺し、問題の臓器を切開した。3種類の複合体の生 体内分布につき図12A〜12Dにまとめてある。 本明細書中に言及された全特許、特許出願ならびに刊行物は、本願出願人の先 行出願も含めて、それらの言及により本明細書に組込むものとする。 免疫反応性指標とは抗イディオタイブRIAから得た値、RIAはウサギ抗MAb 170でコーティングされた円筒管でなり、I−125で標識されたMAb17 0と試験又は対照の標準サンプルとの事後的競合。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 ウー、トーマス、ケイ. カナダ、ティ6ケイ 3ピー7、アルバー タ、エドモントン、サーティーンス アベ ニュー 7020 (72)発明者 キューアイ、ペイ カナダ、ティ6ジェイ 4アール1、アル バータ、エドモントン、ア ハンドレッド フォース ストリート 2412 (72)発明者 ノージャイム、アントワーヌ エイ. カナダ、ティ6エム 2ケイ4、アルバー タ、エドモントン、ウイルキン ロード 58

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.タンパク質のジスルフィド結合の少なくとも一部を還元するのに十分な強度 および時間だけタンパク質を紫外線照射し、その結果得た光活性化タンパク質を パートナー物質と反応させることを特徴とする、1つまたは2つ以上のジスルフ ィド結合を有し、かつ、遊離したチオール部分と反応するパートナー物質を有す るタンパク質接台体の調製法。 2.タンパク質が抗体であることを特徴とする請求項1に記載のタンパク質接合 体の調製法。 3.抗体が腫瘍関連抗原を優先的に認識するものであることを特徴とする請求項 2に記載のタンパク質接合体の調製法。 4.タンパク質が酵素であることを特徴とする請求項1に記載のタンパク質接合 体の調製法。 5.タンパク質がアルブミン、トランスフェリン、ソマトスタチンからなる群か ら選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載のタンパク質接台体の 調製法。 6.パートナー物質が薬物または毒素であることを特徴とする請求項1〜5に記 載のタンパク質接合体の調製法。 7.パートナー物質が放射性同位体をキレート化することができ、かつ、遊離し たチオールと反応する部分を有しているキレート化剤であることを特徴とする請 求項1〜5に記載のタンパク質接合体の調製法。 8.パートナー物質が、光活性化タンパク質との反応のために 任意にに還元されている放射性金属イオンであることを特徴とする請求項1〜5 に記載のタンパク質接合体の調製法。 9.イオンが還元されたパーテクネテートまたは還元されたパーレネートである ことを特徴とする請求項8に記載のタンパク質接合体の調製法。 10.パーテクネテートまたはパーレネートがスズイオンで還元されていること を特徴とする請求項9に記載のタンパク質接合体の調製法。 11.スズイオンがタンパク質のジスルフィド結合をも還元することができない 条件下でパーテクネテートまたはパーレネートをスズイオンで還元することを特 徴とする請求項10に記載のタンパク質接合体の調製法。 12.スズイオンの実質的な沈殿を起こすことなく、還元がスズイオンで行われ 、反応が6より大きいpH値で行われることを特徴とする請求項10に記載のタ ンパク質接合体の調製法。 13.パートナー物質に接合したタンパク質の割合が少なくとも約80%、好ま しくは少なくとも約90%であることを特徴とする請求項1〜12に記載のタン パク質接合体の調製法。 14.パートナー物質との反応に先立ちタンパク質が約1時間以下の時間だけ照 射されることを特徴とする請求項13に記載のタンパク質接合体の調製法。 15.照射が10分以上、好ましくは15分以上、より好ましくは少なくとも2 0分であることを特徴とする請求項1〜1 4に記載のタンパク質接合体の調製法。 16.照射が主として250〜320nmのレンジ、好ましくは270〜320nm のレンジの波長であることを特徴とする請求項1〜15に記載のタンパク質接合 体の調製法。 17.パートナー物質がそれ自身は光活性化されないものであることを特徴とす る請求項1〜16に記載のタンパク質接合体の調製法。 18.パートナー物質が、光活性化タンパク質との反応時にナイトレン、または カルベンでないことを特徴とする請求項1〜17に記載のタンパク質接合体の調 製法。 19.パートナー物質が実質的に特異的に、遊離したチオールと反応するもので あることを特徴とする請求項1〜18に記載のタンパク質接合体の調製法。
JP6503482A 1992-07-06 1993-07-06 接合目的のためのタンパク質の光活性化 Pending JPH08505119A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90826192A 1992-07-06 1992-07-06
US908,261 1992-07-06
PCT/US1993/006388 WO1994001773A1 (en) 1992-07-06 1993-07-06 Photoactivation of proteins for conjugation purposes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505119A true JPH08505119A (ja) 1996-06-04

Family

ID=25425471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6503482A Pending JPH08505119A (ja) 1992-07-06 1993-07-06 接合目的のためのタンパク質の光活性化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6313274B1 (ja)
EP (1) EP0649532B1 (ja)
JP (1) JPH08505119A (ja)
AT (1) ATE160222T1 (ja)
CA (1) CA2137561C (ja)
DE (1) DE69315213T2 (ja)
FI (1) FI950062A (ja)
NO (1) NO950037L (ja)
WO (1) WO1994001773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515677A (ja) * 2003-01-22 2006-06-01 バイオナノフォトニクス・アクティーゼルスカブ 光誘起による固定化

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713256B1 (en) * 1998-02-14 2004-03-30 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluorescent energy transfer mediated chemical activation (fetma) for the elucidation of the three-dimensional structure of biomacromolecules
JP2003519096A (ja) * 1999-08-18 2003-06-17 アルタレックス コーポレーション Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法
EP1212465A2 (en) * 1999-09-15 2002-06-12 Miraibio Inc. Method for processing biological samples
US20020169107A1 (en) * 2001-01-19 2002-11-14 Mallinckrodt Inc. Novel aromatic azides for type I phototherapy
US20030017164A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-23 Mallinckrodt Inc. Dye-azide compounds for dual phototherapy
GB0019412D0 (en) 2000-08-08 2000-09-27 Univ York New imaging agent
US7914815B2 (en) 2000-08-16 2011-03-29 Encore Health, Llc Method for delivery of pharmaceuticals for treating or preventing presbyopia
US8697109B2 (en) 2000-08-16 2014-04-15 Encore Health, Llc Caged mercaptan and seleno-mercaptan compounds and methods of using them
US8647612B2 (en) 2008-03-05 2014-02-11 Encore Health, Llc Dithiol compounds, derivatives, and treatment of presbyopia
US7935332B2 (en) 2000-08-16 2011-05-03 Encore Health, Llc Presbyopia treatment by lens alteration
JP2005517042A (ja) * 2002-02-12 2005-06-09 ヴィスタテック・ヨーク・リミテッド 生体分子を放射性標識する方法
JPWO2004056872A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 三菱ウェルファーマ株式会社 タンパク質のチオール基を保護する方法
ATE400602T1 (de) 2002-12-31 2008-07-15 Nektar Therapeutics Al Corp Verfahren zur herstellung von hydrogelen aus thiosulfonat-zusammensetzungen und ihre verwendungen
EP1899381A1 (en) * 2005-06-27 2008-03-19 Bionanophotonics A/S Immobilisation of polypeptides by irradiation
WO2008077406A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Aalborg Universitet Coupling of elements
DE102008010436A1 (de) * 2008-02-21 2009-09-03 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Messung von Lumineszenz und Fluoreszenz von transfizierten Zellen oder Organteilen
US9044439B2 (en) 2008-03-05 2015-06-02 Encore Health, Llc Low dose lipoic and pharmaceutical compositions and methods
WO2009111635A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Encore Health, Llc Dithiol compounds, derivatives, and uses therefor
CA2639003A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-20 Canadian Blood Services Inhibition of fc.gamma.r-mediated phagocytosis with reduced immunoglobulin preparations
PL2821405T3 (pl) 2009-06-15 2017-08-31 Encore Health, Llc Estry cholinowe do leczenia prezbiopii i zaćmy
WO2010147957A2 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Encore Health, Llc Dithiol compounds, derivatives, and uses therefor
CN112641720A (zh) 2014-03-03 2021-04-13 诺华股份有限公司 硫辛酸胆碱酯组合物及使用方法
CZ309221B6 (cs) * 2018-09-27 2022-06-01 Mendelova Univerzita V Brně Způsob identifikace přírodních vzorků, zejména kapalných
TWI754939B (zh) * 2020-05-26 2022-02-11 國立清華大學 不可逆共價鍵醣蛋白固定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202323A (en) * 1978-04-28 1980-05-13 Herz Matthew L Drug activation by radiation
US4424200A (en) 1979-05-14 1984-01-03 Nuc Med Inc. Method for radiolabeling proteins with technetium-99m
US4612007A (en) 1981-06-16 1986-09-16 Edelson Richard Leslie Method and system for externally treating the blood
US4867973A (en) 1984-08-31 1989-09-19 Cytogen Corporation Antibody-therapeutic agent conjugates
US4443427A (en) 1982-06-21 1984-04-17 Sidney Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibody
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
US4713326A (en) 1983-07-05 1987-12-15 Molecular Diagnostics, Inc. Coupling of nucleic acids to solid support by photochemical methods
US4625014A (en) 1984-07-10 1986-11-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cell-delivery agent
US4689310A (en) 1984-09-21 1987-08-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for attaching ligands or anti-ligands to a solid phase
DE3435744C2 (de) 1984-09-28 1986-08-07 Organogen Medizinisch-Molekularbiologische Forschungsgesellschaft mbH, 6900 Heidelberg Trägermaterial zur Verwendung für Immunbestimmungen
US4597999A (en) 1984-10-04 1986-07-01 The Hospital For Sick Children Method for coupling a hydrocarbon containing molecular species
DE3728599A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer mit technetium-99m-markierten organspezifischen substanz
US5061641A (en) * 1988-04-01 1991-10-29 Immunomedics, Inc. Method for radiolabeling proteins
JPH02140286A (ja) * 1988-08-08 1990-05-29 Biomira Inc キレート化グループ置換ポリ(アミノ)酸化合物、キレート化合物グループの生体分子への光化学的付加用組成物および付加方法
US5078985A (en) * 1989-08-09 1992-01-07 Rhomed, Incorporated Radiolabeling antibodies and other proteins with technetium or rhenium by regulated reduction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515677A (ja) * 2003-01-22 2006-06-01 バイオナノフォトニクス・アクティーゼルスカブ 光誘起による固定化

Also Published As

Publication number Publication date
ATE160222T1 (de) 1997-11-15
NO950037D0 (no) 1995-01-05
AU675235B2 (en) 1997-01-30
DE69315213T2 (de) 1998-03-19
FI950062A0 (fi) 1995-01-05
EP0649532B1 (en) 1997-11-12
AU4666893A (en) 1994-01-31
CA2137561C (en) 2001-10-23
EP0649532A1 (en) 1995-04-26
NO950037L (no) 1995-01-05
DE69315213D1 (de) 1997-12-18
WO1994001773A1 (en) 1994-01-20
FI950062A (fi) 1995-01-05
US6313274B1 (en) 2001-11-06
CA2137561A1 (en) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505119A (ja) 接合目的のためのタンパク質の光活性化
Lewis et al. Maleimidocysteineamido-DOTA derivatives: new reagents for radiometal chelate conjugation to antibody sulfhydryl groups undergo pH-dependent cleavage reactions
EP3470418A1 (en) SITE-SPECIFIC RADIOISOTOPE-LABELED ANTIBODY USING IgG-BINDING PEPTIDE
JP3095415B2 (ja) 免疫複合体の調製及び使用
KR0178961B1 (ko) 단백질의 테크네튬/레늄 라벨링 방법
JP4680902B2 (ja) Rg1抗体及びその使用
JP2571226B2 (ja) 放射性標識蛋白質のためのカツプリング剤
BR112020012099A2 (pt) radiomarcação de polipeptídeos
JPH03504858A (ja) 蛋白質のラベリング方法
JP2000053590A (ja) テクネチウムまたはレニウムでの抗体または他のタンパク質の直接放射能標識
JPH08508488A (ja) タンパク質と二官能リガンドの複合体
JPH10501220A (ja) 放射性核種による放射性免疫検出および放射性免疫療法のためのタンパク質のチオール化
BRPI0008719B1 (pt) Método para radiomarcação de um anticorpo conjugado a um quelante com 90y e ensaio de ligação para determinação da ligação percentual de um anticorpo radiomarcado à sua célula alvo
JPH02504387A (ja) 金属イオンで抗体を標識付けする方法
JPS6336794A (ja) モノクロ−ナル抗体、これを産生するハイブリド−マ並びにこれを用いた腎細胞癌腫の検出及び映像化方法
Sykes et al. Direct labeling of monoclonal antibodies with technetium-99m by photoactivation
KR100485240B1 (ko) 감소된순양전하를갖는항체
AU675235C (en) Photoactivation of proteins for conjugation purposes
Delaney et al. Site-specific photoaffinity bioconjugation for the creation of 89Zr-labeled radioimmunoconjugates
Hayes et al. Effect of radioiodination on the binding of monoclonal antibody DF3 to breast carcinoma cells
Fjeld et al. The binding parameters of radiolabelled monoclonal F (ab′) 2 and Fab′ fragments relative to immunoglobulin G in reactions with surface-bound antigens
Luo et al. An efficient method for the site-specific 99mTc labeling of nanobody
Ellison et al. Photoreduction of monoclonal antibodies for conjugation and fragmentation
Lambert et al. Preparation of bromine‐77 labelled monoclonal anti‐hPLAP antibody using chloramine‐T
Li et al. Site‐specific conjugation of bifunctional chelator BAT to mouse IgG1 Fab1 fragment