JPH0850316A - ファインダ装置 - Google Patents

ファインダ装置

Info

Publication number
JPH0850316A
JPH0850316A JP12867295A JP12867295A JPH0850316A JP H0850316 A JPH0850316 A JP H0850316A JP 12867295 A JP12867295 A JP 12867295A JP 12867295 A JP12867295 A JP 12867295A JP H0850316 A JPH0850316 A JP H0850316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
area
light emitting
finder device
half mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12867295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100867B2 (ja
Inventor
Tahei Morisawa
太平 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP07128672A priority Critical patent/JP3100867B2/ja
Publication of JPH0850316A publication Critical patent/JPH0850316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100867B2 publication Critical patent/JP3100867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファインダ内の例えば測距範囲をより明確に
認識できるファインダ装置を得る。 【構成】 対物光学系によって形成された物体像を、接
眼光学系で観察するファインダ装置において、対物光学
系の結像位置より後方に位置させて、光路を接眼光学系
に向けて屈曲させるハーフミラーを設け、接眼光学系か
ら見てこのハーフミラーの後方に、点灯時に、ファイン
ダ視野内の物体像形成領域の一部をなす特定エリア内全
体を、その周囲エリアより明るくして明所エリアとする
発光器を置いたファインダ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ファインダ装置およびこれを備
えたカメラに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】例えばオートフォーカスカ
メラ等に用いられるファインダ装置は一般に、対物光学
系による観察物の像と、撮影範囲を示すための視野枠お
よび測距装置の測距領域を示す測距枠とを合成して、観
察者が観察するように構成されている。ファインダの一
種として広く知られるアルバダ式逆ガリレオファインダ
の場合には、視野枠および測距枠(表示枠)は、認識を
容易にするために、接眼光学系の前に表示枠の反射パタ
ーンが形成された透明板を配置し、ファインダ内を通る
光束を利用してこのパターンを反射させ、これを接眼光
学系を介して観察物と一緒に観察する。また採光式の逆
ガリレオファインダの場合は、表示枠の部分を透明とし
または空間としたパターン板を外部からの光によって照
らし、ハーフミラーを介して、その表示枠部分からの透
過光と観察物の像を合成して観察する。
【0003】一方、実像式ファインダの場合は、対物光
学系による、特定距離の観察像の結像位置に、表示枠の
描かれた透明板を配置することにより、透明板上に結像
する観察物の像と表示枠を同時に観察する。
【0004】しかしながら、これらの従来のファインダ
装置はいずれも、画面の背景、明るさ等によっては、表
示枠が確認しずらく、また測距枠は通常、ファインダ内
の視界を妨げないように、測距領域の輪郭の一部にしか
形成しないので、特に確認しにくいという問題があっ
た。
【0005】またこれらのファインダの対物光学系によ
る虚像あるいは実像の結像位置は、観察物の距離(物体
距離)によって変化する。このため、接眼光学系を介し
て物体像を観察したとき、観察者は物体距離に応じて変
化する結像位置にピンとを合わせて観察している。この
ため、測距枠位置と、対物光学系による物体像ができる
位置とが一致する物体距離に観察物が存在する場合は両
者を明瞭に視認することができるが、両者が一致しない
多くの場合は、観察者は測距枠と物体像に交互にピント
を合わせなければならず、非常に見にくく、疲れるとい
う問題があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、従来のファインダ装置につい
ての以上の問題意識に基づき、撮影条件に左右されず
に、例えば測距範囲をより明確に認識できる装置を得る
ことを目的とする。また本発明は、結像位置近傍にゴミ
が付着するおそれがないファインダ装置を得ることを目
的とする。さらに本発明は、物体距離が変化しても、明
瞭に測距範囲を知ることができる装置を得ることを目的
とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、従来装置においては不可欠と
考えられていた枠体に代わるものとして、他の部分より
明るい明所エリアを設けるという発想に基づいて完成さ
れたものである。
【0008】このため本発明は、対物光学系によって形
成された物体像を、接眼光学系で観察するファインダ装
置において、対物光学系の結像位置より後方に位置させ
て、光路を接眼光学系に向けて屈曲させるハーフミラー
を設け、接眼光学系から見てこのハーフミラーの後方
に、点灯時に、ファインダ視野内の物体像形成領域の一
部をなす特定エリア内全体を、その周囲エリアより明る
くして明所エリアとする発光器を置いたことを特徴とし
ている。
【0009】この明所エリアの形状は特定の観念を持た
ない。つまり、本発明のファインダ装置は、文字情報の
ファインダ内表示器とは、その明所エリアの形状が特定
の観念(意味)を持たないこと、及び明所エリアがファ
インダ視野内の物体像に重なること、において明確に区
別される。
【0010】発光器は、発光素子と、この発光素子の上
部に置いたマスクとから構成し、明所エリアの大きさ
を、このマスクに形成した発光窓によって設定すること
ができる。対物光学系による結像範囲には、ピント板等
の素子を置かず、空間とすることにより、ゴミの問題を
解決することができる。
【0011】本発明は、別の態様によると、対物光学系
によって形成された物体像を、接眼光学系で観察するフ
ァインダ装置において、対物光学系の結像位置より後方
に位置させて、光路を接眼光学系に向けて屈曲させるハ
ーフミラーを設け、接眼光学系から見てこのハーフミラ
ーの後方に、ハーフミラーに向けて投光する発光器を設
け、かつこの発光器の発光エリアを、ファインダ視野内
の物体像形成領域内の一部に重ね、この特定エリア内の
全体を、その周囲エリアより明るくして明所エリアとす
ることを特徴としている。
【0012】明所エリアを例えば測距範囲とすれば、こ
れが明所エリアとして視野内に表示されるから見やす
い。
【0013】
【発明の実施例】以下図示実施例について本発明を説明
する。図4ないし図6は、本発明を実像式ズームファイ
ンダ装置に適用した光学構成図である。光軸O1上に
は、可動変倍レンズL1、L2および固定レンズL3か
らなる対物光学系が構成されており、この対物光学系に
よる物体像は、物体距離に応じて、結像範囲c内に結像
する。すなわち物体が無限遠にあるときにできる像の位
置をa、最短位置にあるときにできる像の位置をbとす
ると、このaとb間の距離が結像範囲cである。
【0014】この結像範囲cの後方には、光路をポロプ
リズムPおよび光軸O2上に設けた接眼レンズ(接眼光
学系)L4に向けて屈曲させるハーフミラー11が配設
されており、結像範囲c内に結像した物体の空中像が、
この接眼レンズL4によって観察される。ポロプリズム
Pは、対物光学系による物体像の上下左右を反転させる
ものである。
【0015】本発明は、結像範囲cにピント板を配置す
ることなく、接眼レンズL4側から見て、ハーフミラー
11の後方に、ファインダ視野内の一部に、物体像と重
なる明所エリアを形成する発光器12を置いたことを特
徴とするものである。この発光器12は、ハーフミラー
11から見て結像範囲cと光学的に共役な位置に置かれ
ている。
【0016】図1、図2はその詳細を示すものである。
なお図1では、ポロプリズムPを除いて描いている。発
光器12は、基板13上に固定した発光素子14と、こ
の発光素子14を覆うマスク15とを備え、マスク15
には、発光窓16が穿けられている。この発光窓16の
光軸方向の位置および厚さdは、結像範囲cの光軸方向
の位置および長さに対応している。この厚さdは、好ま
しくは、結像範囲cを含みこれより長く(厚く)設定す
るのがよい。またこの発光窓16のファインダ視野内に
おける位置は、発光素子14を点灯したとき、例えば図
3に示すように、ファインダ視野17の中央の測距範囲
に明所エリア18ができるように定める。この測距範囲
は、図示しない測距装置が測距する範囲である。
【0017】上記構成の本ファインダ装置は、可動変倍
レンズL1〜固定レンズL3の対物光学系によって結像
範囲cにできる物体像を、ハーフミラー11で反射する
光学系により、接眼レンズL4を介して、観察すること
ができる。このとき、発光素子14を点灯すると、その
光はハーフミラー11を通って接眼レンズL4に入り、
同時に観察される。発光素子14からの光の照射範囲
は、ファインダ視野17内の一部の特定位置に明所エリ
ア18を形成するように、発光窓16によって規制され
ているから、観察者は、周囲に比して明るい明所エリア
18によって確実に測距範囲を知ることができる。
【0018】また結像範囲cには、ピント板がないか
ら、ピント板に付着するゴミがファインダ内で観察され
るおそれがない。さらに結像範囲c内のどこに物体像が
できたとしても、それに対応する発光器12側の共役位
置には、必ず発光窓16の辺部が存在する。よって、ど
の距離の物体を観察するときも、接眼レンズL4を介し
て物体像に視度を合わせると、明瞭な輪郭の明所エリア
18を観察することができる。勿論、明所エリア18の
輪郭はそれほど明瞭でなくとも、測距範囲を示すことは
可能であるから、発光窓16の厚さは薄くしても、基本
的な効果を得ることは可能である。同様の理由から、発
光器12は結像範囲cとの共役位置近傍にあればよい。
【0019】図1の実施例では、対物光学系の光軸O1
の延長上のハーフミラー11の背面に、被写体輝度を測
定するための測光素子19が配設されている。この測光
素子19は、本発明の要旨と直接関係がないが、図7
は、この位置に測光素子19が配設されている場合の発
光器12(発光素子14)のオンオフ制御の一例を示す
フローチャートである。このフローは、カメラの測距装
置が撮影不能信号を出力したとき、これを明所エリア1
8の点滅で表示するようにした点にも特徴がある。
【0020】カメラの電源スイッチのオンによって、発
光素子14を点灯し、ファインダ内に明所エリア18を
出現させる(ステップS1、S2)。ファインダを覗い
て構図を決め、レリーズボタンを一段押しすると、発光
素子14を消灯して、測光素子19に発光素子14の光
が入射するのを防止し(ステップS3、S4)、その後
測光素子19による測光、および測距装置による測距を
行なう(ステップS5〜S6)。
【0021】この測距結果が、ステップS7において、
撮影不能(物体距離が最短撮影距離以下)であると判断
されると、発光素子14を点滅させて撮影者に警告し
(ステップS8)、レリーズボタンが開放されるのを待
って、ステップS2に戻る(ステップS9、S10)。
【0022】一方、ステップS7において測距結果が撮
影可能領域であると判断されると、再び発光素子14を
点灯させてファインダ内に明所エリア18を出現させる
(ステップS11)。その後レリーズボタンが二段押し
されれば、シャッタが切られる。この図7のフローチャ
ートは、ハーフミラー11の後方に測光素子19を設け
る場合に好適な制御の一例を示すものであるが、測光素
子19を設けない場合には、発光素子14の消灯ステッ
プS4は不要である。よってステップS11も不要であ
る。
【0023】上記実施例は、実像式ファインダ装置に本
発明を適用したものであるが、本発明は原理的に、逆ガ
リレオファインダ装置にも適用できる。つまり、対物光
学系によってできる虚像より後方位置に、ハーフミラー
を配設し、接眼光学系からみてこのハーフミラーの後方
に、発光器を置けば、上記実施例と同様の作用効果を得
ることができる。これは、採光式の逆ガリレオ式ファイ
ンダにおいて、採光部の構成を発光器に置き換えた構成
に相当する。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明のファインダ装置に
よれば、ファインダ視野内の一部に、物体像に重ねて出
現させる周囲エリアより明るい明所エリアにより、例え
ば測距範囲を示すことができ、従来のピント板に描いた
測距枠による表示に比べ、より確実な表示が可能であ
る。また対物光学系の結像範囲を空間としピント板を置
かなければ、ピント板に付着するゴミが問題になる余地
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実像式ファインダ装置に適用した実施
例を示す要部の光学構成図である。
【図2】図1の発光器単体の断面図である。
【図3】ファインダ視野内における明所エリアの例を示
す正面図である。
【図4】本発明を適用した実像式ファインダ装置の実施
例を示す立面図である。
【図5】同上面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】本発明を適用した実像式ファインダ装置を搭載
したカメラの動作例を説明するフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
L1 L2 可動変倍レンズ(対物光学系) L3 固定レンズ(対物光学系) L4 接眼レンズ(接眼光学系) P ポロプリズム 11 ハーフミラー 12 発光器 13 基板 14 発光素子 15 マスク 16 発光窓 17 ファインダ視野 18 明所エリア

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系によって形成された物体像
    を、接眼光学系で観察するファインダ装置において、 対物光学系の結像位置より後方に位置させて、光路を接
    眼光学系に向けて屈曲させるハーフミラーを設け、 接眼光学系から見てこのハーフミラーの後方に、ファイ
    ンダ視野内の物体像形成領域の一部をなす特定エリア内
    全体を、その周囲エリアより明るくして明所エリアとす
    る発光器を置いたことを特徴とするファインダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、発光器は、発光素子
    と、この発光素子の上部に置いたマスクとを備え、上記
    明所エリアの大きさは、このマスクに形成した発光窓に
    よって設定されているファインダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、対物光学系
    による結像範囲は、ピント板等の光学素子が配設されな
    い空間とされているファインダ装置。
  4. 【請求項4】 対物光学系によって形成された物体像
    を、接眼光学系で観察するファインダ装置において、 対物光学系の結像位置より後方に位置させて、光路を接
    眼光学系に向けて屈曲させるハーフミラーを設け、 接眼光学系から見てこのハーフミラーの後方に、上記ハ
    ーフミラーに向けて投光する発光器を設け、 かつこの発光器の発光エリアを、ファインダ視野内の物
    体像形成領域内の一部に重ね、この特定エリア内の全体
    を、その周囲エリアより明るくして明所エリアとするこ
    とを特徴とするファインダ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4において、特定エリア
    は、測距範囲であるファインダ装置。
JP07128672A 1995-05-26 1995-05-26 実像式ファインダ装置 Expired - Fee Related JP3100867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07128672A JP3100867B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 実像式ファインダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07128672A JP3100867B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 実像式ファインダ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110765A Division JPH0636087B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850316A true JPH0850316A (ja) 1996-02-20
JP3100867B2 JP3100867B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14990598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07128672A Expired - Fee Related JP3100867B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 実像式ファインダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100867B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452442B2 (ja)
JPH10311999A (ja) カメラ
JP2003078785A (ja) カメラのファインダ装置
JPH0636087B2 (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
US5604554A (en) Indicator with finder of single lens reflex camera
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
US5907726A (en) Range finder system
JPH0850316A (ja) ファインダ装置
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP2010135894A (ja) 撮像装置
JP2001281751A (ja) 一眼レフカメラ
JP2008033104A (ja) ファインダー装置及びそれを有する撮像装置
JP2002023241A (ja) フォーカス情報表示機能を有するカメラ
JP4731448B2 (ja) 観察装置および撮影装置
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
KR0133642B1 (ko) 캠코더의 수동 촛점 조절장치
JPH06301098A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JPH06301097A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JPH10221591A (ja) 視線検出機能を有する一眼レフカメラのファインダ
US4582409A (en) Albada finder with display within the field of view
JPH11153827A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JPH01292322A (ja) カメラ等の光学機器の合焦表示装置
JPH02103005A (ja) 測距範囲可変装置
JP2000194052A (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees