JPH0848617A - エアゾール整髪剤用基剤 - Google Patents

エアゾール整髪剤用基剤

Info

Publication number
JPH0848617A
JPH0848617A JP927595A JP927595A JPH0848617A JP H0848617 A JPH0848617 A JP H0848617A JP 927595 A JP927595 A JP 927595A JP 927595 A JP927595 A JP 927595A JP H0848617 A JPH0848617 A JP H0848617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
weight
aerosol
hair styling
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP927595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101517B2 (ja
Inventor
Motoaki Ogasawara
元見 小笠原
Toshinao Abe
敏直 阿部
Yoshiyuki Saruwatari
欣幸 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07009275A priority Critical patent/JP3101517B2/ja
Publication of JPH0848617A publication Critical patent/JPH0848617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101517B2 publication Critical patent/JP3101517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毛髪との密着性にすぐれ、高湿度下でのセッ
ト力が強く、フレーキングが少なく、しかも洗髪性にす
ぐれるほか、すぐれた耐水性を維持しながら柔軟性にも
すぐれたエアゾール整髪剤用基剤を提供すること。 【構成】 (メタ)アクリル酸10〜45重量%、(メ
タ)アクリル系アンモニウム塩1〜25重量%、(メ
タ)アクリルアミド類および(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル類から選ばれた少なくとも1種のモノマー3
5〜85重量%、ならびにアルコキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート1〜20重量部を含有した
モノマー成分を重合させてえられた共重合体からなるエ
アゾール整髪剤用基剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアゾール整髪剤用基
剤に関する。さらに詳しくは、毛髪との密着性にすぐ
れ、高湿度下でのセット力が強く、フレーキングが少な
く、しかも洗髪性にすぐれるほか、すぐれた耐水性を維
持しながら柔軟性にもすぐれたエアゾール整髪剤用基剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアゾール整髪剤用基剤として
は、アニオン性、カチオン性、両性のものがあり、たと
えばアニオン性の基材としては、特公昭44−3123
8号公報や特公昭50−6538号公報に記載された樹
脂が知られている。
【0003】しかしながら、これらの樹脂は、水溶性が
わるいため、洗髪による除去が困難であり、また該樹脂
は、アニオン性を呈するため、毛髪との密着性がわる
く、樹脂が毛髪上で剥がれて粉末状になる、いわゆるフ
レーキング現象が発生するものであった。
【0004】また、特公昭58−46482号公報に
は、毛髪固着組成物が記載されており、かかる毛髪固着
組成物に用いられている樹脂は、高い水溶性とセット力
とを有することが知られている。
【0005】しかしながら、かかる樹脂は、高湿度下で
は、そのセット力が低下し、また毛髪上で形成された樹
脂の皮膜が硬いため、フレーキング現象が発生するとい
う欠点を有するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、水溶性や洗浄性にすぐ
れ、密着性がよく、フレーキングが発生しないばかりで
なく、高湿度下でのセット力、透明性、光沢性、さらに
はエタノールや液化石油ガスとの相溶性にもすぐれるほ
か、すぐれた耐水性を維持しながら柔軟性にもすぐれた
エアゾール整髪剤用基剤を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(I):
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1 は水素原子またはメチル基を
示す)で表わされる(メタ)アクリル酸(A)10〜4
5重量%、(B)一般式(II):
【0010】
【化7】
【0011】(式中、Xはイミノ基または酸素原子、R
1 は水素原子またはメチル基、R2 は炭素数1〜3のア
ルキレン基、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ独
立してメチル基またはエチル基を示す)で表わされるモ
ノマー(B)1〜25重量%、(C)一般式(II
I):
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
7 は炭素数2〜8のアルキル基を示す)で表わされる
モノマー(C−1)および一般式(IV):
【0014】
【化9】
【0015】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
8 は炭素数1〜18のアルキル基を示す)で表われる
モノマー(C−2)から選ばれた少なくとも1種のモノ
マー(C)35〜85重量%、ならびに(D)一般式
(V):
【0016】
【化10】
【0017】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
9 はメチル基またはエチル基、nは1〜23の整数を
示す)で表わされるモノマー(D)1〜20重量%を含
有したモノマー成分を重合させてえられた共重合体から
なるエアゾール整髪剤用基剤に関する。
【0018】
【作用および実施例】本発明の整髪剤用基剤は、前記し
たように、(A)一般式(I):
【0019】
【化11】
【0020】(式中、R1 は水素原子またはメチル基を
示す)で表わされる(メタ)アクリル酸(A)10〜4
5重量%、(B)一般式(II):
【0021】
【化12】
【0022】(式中、Xはイミノ基または酸素原子、R
1 は水素原子またはメチル基、R2 は炭素数1〜3のア
ルキレン基、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ独
立してメチル基またはエチル基を示す)で表わされるモ
ノマー(B)1〜25重量%、(C)一般式(II
I):
【0023】
【化13】
【0024】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
7 は炭素数2〜8のアルキル基を示す)で表わされる
モノマー(C−1)および一般式(IV):
【0025】
【化14】
【0026】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
8 は炭素数1〜18のアルキル基を示す)で表わされ
るモノマー(C−2)から選ばれた少なくとも1種のモ
ノマー(C)35〜85重量%、ならびに(D)一般式
(V):
【0027】
【化15】
【0028】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
9 はメチル基またはエチル基、nは1〜23の整数を
示す)で表わされるモノマー(D)1〜20重量%を含
有したモノマー成分を重合させてえられた共重合体から
なるたものである。
【0029】本発明においては、前記(メタ)アクリル
酸(A)、モノマー(B)、モノマー(C)およびモノ
マー(D)が特定の割合で含有されたモノマー成分が用
いられているので、前記したようなすぐれた物性を同時
に満足しうるエアゾール整髪剤用基剤がえられる。
【0030】本発明に用いられる(メタ)アクリル酸
(A)(以下、モノマー(A)という)は、前記したよ
うに、一般式(I)で表わされる。
【0031】本発明においては、モノマー(A)が用い
られているので、該エアゾール整髪剤用基剤は、すぐれ
た水溶性を発現し、洗髪除去が可能となる。なお、これ
らは単独でまたは2種を混合して用いることができる。
【0032】前記モノマー(A)の使用量は、重合に供
せられるモノマー成分に対して10重量%以上、好まし
くは12重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上
とする。かかるモノマー(A)の使用量があまりにも少
ないばあいには、えられるエアゾール整髪剤用基剤から
形成されたフィルムが難水溶性を呈し、洗髪除去が困難
となるようになる。また、前記モノマー(A)の使用量
は、重合に供せられるモノマー成分に対して45重量%
以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは3
5重量%以下とする。かかるモノマー(A)の使用量が
あまりにも多いばあいには、えられるエアゾール整髪剤
用基剤の吸湿性が高くなり、ベタついたり、高湿度下で
のセット力が低下するようになる。
【0033】本発明においては、モノマー(B)を用い
たことに大きな特徴の1つがあり、該モノマー(B)を
用いてえられるエアゾール整髪剤用基剤から形成された
フィルムは、柔軟性を有し、毛髪への密着性が高く、フ
レーキングがないので、かかるモノマー(B)は、該エ
アゾール整髪剤用基剤に有用な成分である。
【0034】前記モノマー(B)の代表例としては、た
とえばN−(メタ)アクリロキシエチル−N−エチル−
N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェート、N
−(メタ)アクリロキシエチル−N,N,N−トリメチ
ルアンモニウムメチルサルフェート、N−(メタ)アク
リロキシエチル−N,N,N−トリエチルアンモニウム
エチルサルフェート、N−(メタ)アクリロキシエチル
−N,N−ジエチル−N−メチルアンモニウムメチルサ
ルフェート、N−(メタ)アクリロキシプロピル−N−
エチル−N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェ
ート、N−(メタ)アクリロキシプロピル−N,N,N
−トリメチルアンモニウムメチルサルフェート、N−
(メタ)アクリルアミドプロピル−N−エチル−N,N
−ジメチルアンモニウムエチルサルフェート、N−(メ
タ)アクリルアミドプロピル−N,N,N−トリメチル
アンモニウムメチルサルフェートなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0035】前記モノマー(B)の使用量は、重合に供
せられるモノマー成分に対して1重量%以上、好ましく
は3重量%、さらに好ましくは5重量%以上とする。か
かるモノマー(B)の使用量があまりにも少ないばあい
には、えられるエアゾール整髪剤用基剤から形成された
フィルムの柔軟性が低下し、毛髪との密着性が低下して
フレーキング現象を生起するようになる。また、前記モ
ノマー(B)の使用量は、重合に供せられるモノマー成
分に対して25重量%以下、好ましくは20重量%以
下、さらに好ましくは18重量%以下とする。かかるモ
ノマー(B)の使用量があまりにも多いばあいには、え
られるエアゾール整髪剤用基剤から形成されたフィルム
の柔軟性が高くなってしまい、ベタついたり、高湿度下
でのセット力が低下するようになる。
【0036】本発明においては、前記一般式(III)
で表わされるモノマー(C−1)および一般式(IV)
で表わされるモノマー(C−2)から選ばれた少なくと
も1種のモノマー(C)が用いられており、該モノマー
(C)を用いてえられたエアゾール整髪剤用基剤から形
成されたフィルムは、適度な硬さおよび耐水性を有す
る。
【0037】前記モノマー(C)のうち、モノマー(C
−1)は、エアゾール整髪剤用基剤から形成されたフィ
ルムに、主に適度な硬さを付与する成分である。
【0038】前記モノマー(C−1)の代表例として
は、たとえばN−エチル(メタ)アクリルアミド、N−
n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル
(メタ)アクリルアミド、N−n−オクチル(メタ)ア
クリルアミド、N−t−オクチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ドデシルアクリルアミドなどの(メタ)アクリ
ルアミド類があげられ、これらは単独でまたは2種以上
を混合して用いることができる。
【0039】前記モノマー(C)のうち、モノマー(C
−2)は、エアゾール整髪剤用基剤から形成されたフィ
ルムに、主に適度な耐水性を付与する成分である。
【0040】なお、モノマー(C−2)を表わす一般式
(IV)において、R8 は炭素数1〜18のアルキル基
を示すが、炭素数があまりにも少ないばあいには、高湿
度下でのセット力が低下したり、エアゾール整髪剤用基
剤から形成されたフィルムが硬くなってフレーキング現
象を生起するおそれが生じる傾向があり、また炭素数が
あまりにも多いばあいには、形成されたフィルムが難水
溶性を呈し、洗髪除去を困難にするおそれが生じる傾向
があるので、かかるアルキル基の炭素数は2〜12であ
ることが好ましい。
【0041】前記モノマー(C−2)の代表例として
は、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n
−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)ア
クリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル類があげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。
【0042】前記モノマー(C)の使用量は、重合に供
せられるモノマー成分に対して35重量%以上、好まし
くは40重量%以上、さらに好ましくは45重量%以上
とする。かかるモノマー(C)の使用量があまりにも少
ないばあいには、えられるエアゾール整髪剤用基剤から
形成されたフィルムの耐水性が低下し、高湿度下でのセ
ット力が低下したり、硬度が不充分となるようになる。
また、前記モノマー(C)の使用量は、重合に供せられ
るモノマー成分に対して85重量%以下、好ましくは8
0重量%以下、さらに好ましくは75重量%以下とす
る。かかるモノマー(C)の使用量があまりにも多いば
あいには、えられるエアゾール整髪剤用基剤から形成さ
れたフィルムが脆くなり、フレーキング現象が生じた
り、難水溶性を呈し、洗髪除去が困難になるおそれがあ
る。
【0043】なお、本発明においては、前記したよう
に、モノマー(C)としてモノマー(C−1)およびモ
ノマー(C−2)から選ばれた少なくとも1種が用いら
れるが、かかるモノマー(C−1)とモノマー(C−
2)とを併用したばあいには、えられるエアゾール整髪
剤用基剤から形成されたフィルムが硬くなりすぎて脆く
なり、フレーキング現象を生起したり、耐水性が上昇し
すぎて洗髪除去がきわめて困難となるほか、平滑性も低
下するなどの不都合が生じるおそれがまったくなくなる
といった利点がある。
【0044】前記モノマー(C−1)とモノマー(C−
2)とを併用するばあいの両モノマーの使用割合は、と
くに限定がないが、前記フィルムに付与される耐水性や
硬度などの物性のバランスを考慮すると、モノマー(C
−1)/モノマー(C−2)(重量比)が30/70〜
70/30程度となるように調整することが好ましい。
【0045】本発明においては、モノマー(D)を用い
たことにも大きな特徴の1つがあり、該モノマー(D)
を用いてえられるエアゾール整髪剤用基剤から形成され
たフィルムは、すぐれた耐水性を維持しながら柔軟性を
有し、フレーキングがないので、かかるモノマー(D)
は、該エアゾール整髪剤用基剤にとくに有用な成分であ
る。
【0046】前記モノマー(D)としては、メトキシエ
チル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレートなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0047】なお、モノマー(D)を表わす一般式
(V)において、nは1〜23の整数であるが、nがあ
まりにも大きいばあいには、えられるエアゾール整髪剤
用基剤から形成されたフィルムの耐湿性が低下してベタ
ついたり、エアゾール整髪剤用基剤からエアゾール整髪
剤を調製する際に噴射剤との相溶性が低下するおそれが
生じる傾向があるので、かかるnは、1〜9の整数であ
ることが好ましい。
【0048】前記モノマー(D)の使用量は、重合に供
せられるモノマー成分に対して1重量%以上、好ましく
は3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上とす
る。かかるモノマー(D)の使用量があまりにも少ない
ばあいには、えられるエアゾール整髪剤用基剤から形成
されたフィルムが硬くなりすぎて、フレーキングを生起
するおそれがある。また、前記モノマー(D)の使用量
は、重合に供せられるモノマー成分に対して20重量%
以下、好ましくは18重量%以下、さらに好ましくは1
5重量%以下とする。かかるモノマー(D)の使用量が
あまりにも多いばあいには、エアゾール整髪剤用基剤か
ら形成されたフィルムが柔かくなりすぎて、長時間セッ
ト力を維持することができなくなったり、エアゾール用
噴射剤との相溶性が低下するおそれがある。
【0049】本発明においては、えられるエアゾール整
髪剤用基剤から形成されたフィルムの感触や風合いを変
化させるために、必要に応じて、モノマー(A)、モノ
マー(B)、モノマー(C)およびモノマー(D)と共
重合可能なエチレン性不飽和モノマー(E)(以下、モ
ノマー(E)という)を重合に供せられるモノマー成分
に含有せしめてもよい。
【0050】前記モノマー(E)の代表例としては、た
とえばマレイン酸、イタコン酸、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、ダイ
アセトンアクリルアミド、酢酸ビニル、スチレンなどが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。
【0051】前記モノマー(E)の使用量は、重合に供
せられるモノマー成分に対して1重量%以上、好ましく
は3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上とする
ことが望ましい。かかるモノマー(E)の使用量があま
りにも少ないばあいには、えられるエアゾール整髪剤用
基剤が望ましい風合いや感触を呈しにくくなる傾向があ
る。また、前記モノマー(E)の使用量は、重合に供せ
られるモノマー成分に対して30重量%以下、好ましく
は25重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下と
することが望ましい。かかるモノマー(E)の使用量が
あまりにも多いばあいには、えられるエアゾール整髪剤
用基剤の高湿度下でのセット力、耐水性などの物性を損
なうおそれを生じる傾向がある。
【0052】本発明のエアゾール整髪剤用基剤は、前記
モノマー(A)〜(D)および必要に応じてモノマー
(E)を用いて所望量を調整し、たとえば親水性溶媒中
で重合させることによりえられる。
【0053】ここでいう親水性溶媒とは、水に対する溶
解度が3.5g/水100g(25℃)以上、好ましく
は10g/水100g(25℃)以上である有機溶媒を
いう。かかる親水性溶媒の代表例としては、たとえば炭
素数1〜4の脂肪族1〜4価アルコール、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどがあげら
れ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができるが、これらのなかでは脂肪族1〜2価アルコ
ールが化粧品原料として扱ううえでとくに好ましいもの
である。
【0054】前記脂肪族1価アルコールの具体例として
は、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノー
ル、t−ブタノールなどがあげられる。また、前記脂肪
族2価アルコールの具体例としては、たとえばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコールなどがあげられる。さら
に、前記脂肪族3価アルコールの具体例としては、たと
えばグリセリン、トリメチロールプロパンなどがあげら
れる。前記脂肪族4価アルコールの具体例としては、た
とえばペンタエリスリトールなどがあげられる。
【0055】また、本発明のエアゾール整髪剤用基剤
は、人体の皮膚に付着することがあるため、かかる安全
性を考慮すれば、前記親水性溶媒のなかでは、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノールがとくに好まし
い。
【0056】なお、前記親水性溶媒は、水との混合溶媒
として用いることができる。かかる水との混合溶媒とし
て用いるばあい、水の量があまりにも多いと、重合中、
ブロッキングや凝集を起こし、目的とするエアゾール整
髪剤用基材を構成する共重合体がえられにくくなる傾向
があるので、かかる水の量は、全溶媒量の50重量%以
下となるようにすることが好ましい。
【0057】前記重合は、前記モノマー(A)〜(D)
および必要に応じてモノマー(E)からなるモノマー成
分を前記親水性溶媒中に溶解させ、重合開始剤を添加
し、たとえばチッ素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で加
熱しながら撹拌することにより行なわれる。
【0058】前記重合開始剤としては、一般に用いられ
ているものであればとくに限定がなく、その代表例とし
ては、たとえばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシネ
オデカネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートな
どの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレ
ート、アゾビス−2−メチルブチロニトリルなどのアゾ
系化合物などがあげられる。
【0059】また重合に際し、重合に供せられるモノマ
ー成分の濃度が30〜70重量%程度となるように親水
性溶媒を調整することが好ましい。なお、前記モノマー
成分の濃度が50重量%をこえるばあいには、前記モノ
マー成分を分割して、徐々に添加しながら重合を行なう
ことが、急激な重合熱の発生を避け、安全に重合を行な
ううえで好ましい。
【0060】重合温度は、用いる重合開始剤の種類など
によって異なるので一概には決定することができない
が、通常、重合開始剤の10時間半減期温度とすること
が好ましく、とくに用いた親水性溶媒の還流温度に近い
ことが、再現性の高い重合を行なうことができるので好
ましい。
【0061】重合時間は、あまりにも短いばあいには、
重合が不完全となって、未反応のモノマー成分が残存す
ることがあるので、8時間以上、なかんづく12〜36
時間とすることが好ましい。
【0062】なお、残存モノマー成分が存在するか否か
は、一般的手法、たとえばPSDB法などにより二重結
合が存在するか否かを調べることによって確認すること
ができる。
【0063】かくしてえられる共重合体からなる本発明
のエアゾール整髪剤用基剤は、ポリマー溶液の状態で
も、または溶媒を除去した状態でも使用することができ
るものであるが、さらに水溶性を付与するため、前記エ
アゾール整髪剤用基剤に対して水溶性塩基性物質などを
加えて中和することが好ましい。
【0064】このばあい、えられた共重合体中のカルボ
キシル基の中和率は、40モル%以上、好ましくは50
モル%以上、さらに好ましくは60モル%以上とするこ
とが望ましい。かかる中和率があまりにも小さいばあい
には、えられるエアゾール整髪剤用基剤の水溶性が低く
なり、洗浄性が低下するようになる傾向がある。また、
前記中和率は、95モル%以下、好ましくは90モル%
以下、さらに好ましくは85モル%以下とすることが望
ましい。かかる中和率があまりにも大きいばあいには、
エアゾール整髪剤用基剤から形成されたフィルムの耐水
性が低下するようになる傾向がある。
【0065】前記水溶性塩基性物質の代表例としては、
たとえばアンモニア水、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、モルホリン、アミノメチルプロパノ
ール、アミノメチルプロパンジオール、アミノエチルプ
ロパンジオールなどがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。
【0066】本発明のエアゾール整髪剤用基剤をエアゾ
ール製品に用いるばあいには、たとえば重合用溶媒とし
て用いた前記親水性溶媒中に前記エアゾール整髪剤用基
剤を溶解させ、液化石油ガス(以下、LPGという)、
天然ガス、ブタン、ジメチルエーテルなどのエアゾール
用噴射剤、その他添加剤、補助剤などとともにエアゾー
ル容器内に加圧充填し、密封すればよい。なお、このば
あい、エアゾール容器内に充填される各種成分の配合割
合は、通常、目的用途などに応じて適宜調整されること
が望ましい。
【0067】つぎに、本発明のエアゾール整髪剤用基剤
を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0068】実施例1 還流冷却器、滴下ロート、温度計、チッ素導入管および
撹拌装置を備えた5つ口フラスコに、アクリル酸15部
(重量部、以下同様)、N−アクリロキシエチル−N−
エチル−N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェ
ートのエタノール溶液(濃度85重量%)11.8部、
N−t−ブチルアクリルアミド40部、エチルアクリレ
ート30部、2−メトキシエチルアクリレート5部およ
び無水エタノール98.2部を入れ、撹拌しながらチッ
素気流中で80℃に加熱した。還流が始まった時点で
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を加え
て重合を開始させた。重合開始6時間後に2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.1部を追添し、さらに1
2時間重合させて反応を完結させた。
【0069】つぎに、アミノメチルプロパノールのエタ
ノール溶液(濃度50重量%)27.8部を加えて中和
させた。えられたエアゾール整髪剤用基剤は、カルボキ
シル基の中和率が75モル%、樹脂固形分含量が50重
量%のエタノール溶液であり、えられたエアゾール整髪
剤用基剤の粘度平均分子量は39000であった。
【0070】つぎに、えられたエアゾール整髪剤用基剤
の物性として外観、水溶性、エタノールとの相溶性およ
びエアゾール用噴射剤の代表的なものとしてLPGとの
相溶性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表
1に示す。
【0071】(イ)外観 えられたエアゾール整髪剤用基剤を30重量%含有する
エタノール溶液を調製し、その外観(色調)を目視にて
観察した。
【0072】(ロ)水溶性 えられたエアゾール整髪剤用基剤を30重量%含有する
エタノール溶液を調製し、液温を25℃に保ちながら水
を添加し、水溶性を以下の評価基準に基づいて評価し
た。
【0073】(評価基準) A:無限に希釈される。 B:水を加えるとポリマーが凝集析出する。
【0074】(ハ)エタノールとの相溶性 えられたエアゾール整髪剤用基剤を10重量%含有する
エタノール溶液を調製し、液温を10〜20℃に保っ
て、エタノール溶液の状態を以下の評価基準に基づいて
評価した。
【0075】(評価基準) A:変化が認められない。 B:濁りを生じる。 C:ポリマーが凝集析出する。
【0076】(ニ)LPGとの相溶性 えられたエアゾール整髪剤用基剤を10重量%含有する
エタノール溶液を調製し、該エタノール溶液10gを耐
圧エアゾールガラス瓶(満注量80ml)に入れてバル
ブを取付け、噴射剤としてLPGを室温(25℃)下に
おいて圧力4kg/cm2 で前記ガラス瓶に充填した。
【0077】前記ガラス瓶の内壁に曇りが生じたときの
LPGの使用量を測定し、次式に基づいてLPGとの相
溶性(限界値(%))を求めた。
【0078】
【数1】
【0079】実施例2〜18および比較例1〜18 実施例1において、配合したモノマー成分および使用量
を表3および表4に示すように変更したほかは実施例1
と同様にしてエアゾール整髪剤用基剤をえた。
【0080】えられたエアゾール整髪剤用基剤の粘度平
均分子量および物性を実施例1と同様にして調べた。そ
の結果を表1および表2に示す。
【0081】また、表3および表4中には、アミノメチ
ルプロパノールのエタノール溶液の添加量およびカルボ
キシル基の中和率を併記する。
【0082】なお、表3および表4中の各略号は以下の
物質を意味する。
【0083】AA:アクリル酸 MAA:メタクリル酸 DMADS:N−アクリロキシエチル−N−エチル−
N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェート DMDS:N−メタクリロキシエチル−N−エチル−
N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェート DMAPADS:N−アクリルアミドプロピル−N−エ
チル−N,N−ジメチルアンモニウムエチルサルフェー
ト t−BuAAm:N−t−ブチルアクリルアミド N−OAAm:N−t−オクチルアクリルアミド EA:エチルアクリレート TBA:t−ブチルアクリレート LA:ラウリルアクリレート STA:ステアリルアクリレート EMA:エチルメタクリレート TBMA:t−ブチルメタクリレート LMA:ラウリルメタクリレート IBMA:イソブチルメタクリレート SMA:ステアリルメタクリレート IBA:イソブチルアクリレート MTA:2−メトキシエチルアクリレート MTMA:2−メトキシエチルメタクリレート ETMA:2−エトキシエチルメタクリレート NEGMA:メトキシノナエチレングリコールメタクリ
レート DAAM:ダイアセトンアクリルアミド HPA:ヒドロキシプロピルアクリレート TBAMA:t−ブチルアミノエチルメタクリレート AMP:アミノメチルプロパノール
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】表1に示された結果から、実施例1〜18
でえられたエアゾール整髪剤用基剤は、いずれも外観、
水溶性、エタノールとの相溶性およびLPGとの相溶性
にすぐれたものであることがわかる。
【0089】処方例1〜18および比較処方例1〜18 実施例1〜18および比較例1〜18でえられたエアゾ
ール整髪剤用基剤の樹脂成分を10重量%含有するエタ
ノール溶液10gおよび噴射剤としてLPG10gをエ
アゾール容器(満注量80ml)に充填し、これにバル
ブを取り付けて整髪用エアゾール製品を作製した。
【0090】つぎに、えられた整髪用エアゾール製品を
用い、エアゾール整髪剤用基剤の高湿度下でのセット力
および耐水性、ならびにフィルムの物性を以下の方法に
したがって調べた。その結果を表5および表6に示す。
【0091】(イ)高湿度下でのセット力 長さ25cmの毛髪2gに前記エアゾール製品を20c
mの距離から10秒間噴霧したのち、この毛髪を外径
1.2cmのカーラーに巻き、40℃の温風で60分間
かけて乾燥させた。こののち、カーラーから毛髪を取り
はずし、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に垂直
に吊した直後の長さ(L1 (cm))と2時間放置後の
長さ(L2 (cm))を測定し、カールリテンションを
次式に基づいて算出した。
【0092】
【数2】
【0093】なお、カールリテンションが60%以上の
ものを合格、60%未満のものを不合格とし、表5およ
び表6中、80%以上のものをA、60%以上、80%
未満のものをB、60%未満のものをCとした。
【0094】(ロ)耐水性 長さ25cmの毛髪2gに前記エアゾール製品を20c
mの距離から5秒間噴霧したのち、この毛髪を外径1.
2cmのカーラーに巻き、40℃の温風で60分間かけ
て乾燥させた。こののち、ポンプスプレーにて水を5秒
間噴霧して温度20℃、相対湿度50%の雰囲気中に垂
直に吊し、前記(イ)高湿度下でのセット力を調べた際
と同様のカールリテンションを求める式を用い、かかる
カールリテンションが40%以下になるまでの時間を測
定して以下の評価基準に基づいて評価した。
【0095】(評価基準) A:7分間以上である。 B:5分間以上、7分間未満である。 C:5分間未満である。
【0096】(ハ)フィルムの物性 (i) 洗浄性 縦2.5cm、横7.5cmのガラス板に前記エアゾー
ル製品を20cmの距離から5秒間噴霧したのち、20
℃にて3時間風乾してフィルムを形成させた。このガラ
ス板を40℃の0.2%シャンプー含有温水中に静置浸
漬し、フィルムの溶解状態の経時変化を調べ、以下の評
価基準に基づいて評価した。
【0097】(評価基準) A:10分間以内に完全に溶解する。 B:15分間以内に完全に溶解する。 C:15分間経過後もフィルムが残存する。
【0098】(ii)耐ブロッキング性 長さ25cmの毛髪2gに前記エアゾール製品を20c
mの距離から5秒間噴霧し、均一に塗布した。この毛髪
を40℃の温風で60分間かけて乾燥させ、市販のくし
を用いてそのくし通りの状態を以下の評価基準に基づい
て評価した。
【0099】(評価基準) A:ひっかかりがなく、くしがなめらかに通る。 B:ひっかかりは多少あるが、くしを通すことができ
る。 C:くしが通らない。
【0100】(iii) 平滑性 縦2.5cm、横7.5cmのガラス板に前記エアゾー
ル製品を20cmの距離から5秒間噴霧したのち、20
℃にて3時間風乾してフィルムを形成させた。つぎに形
成させたフィルム面の感触を指で調べ、平滑性を以下の
評価基準に基づいて評価した。
【0101】(評価基準) A:完全になめらかである。 B:ややなめらかである。 C:ざらつきがある。
【0102】(iv)透明性 縦2.5cm、横7.5cmのガラス板に前記エアゾー
ル製品を20cmの距離から5秒間噴霧したのち、20
℃にて3時間風乾してフィルムを形成させた。つぎに形
成させたフィルムの状態を目視にて観察し、以下の評価
基準に基づいて評価した。
【0103】(評価基準) A:完全に透明である。 B:部分的に白化している。 C:全面が白化している。
【0104】(v) 光沢性 長さ25cmの毛髪2gに前記エアゾール製品を20c
mの距離から5秒間噴霧し、均一に塗布した。この毛髪
を40℃の温風で60分間かけて乾燥させ、目視にて光
沢性を観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0105】(評価基準) A:非常に光沢がある。 B:幾分光沢がある。 C:光沢がない。
【0106】(vi)柔軟性 長さ10cmの毛髪1gに前記エアゾール製品を20c
mの距離から5秒間噴霧したのち、毛髪を綺麗に束ね、
40℃の温風で60分間かけて乾燥させた。こののち、
温度20℃、相対湿度50%の雰囲気下、毛髪の中心か
ら半分に折り曲げて折り目を付けた。この折り目の樹脂
フィルムの剥離状態を目視にて観察し、以下の評価基準
に基づいて評価した。
【0107】(評価基準) A:樹脂フィルムの剥離がまったく生じていない。 B:部分的に樹脂フィルムが剥離している。 C:全体的に樹脂フィルムが剥離し、白粉が生じてい
る。
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】表5および表6に示された結果から、処方
例1〜18でえられた整髪用エアゾール製品は、比較処
方例1〜18でえられた整髪用エアゾール製品とは異な
り、いずれも整髪剤として必要な高湿度下でのセット力
および耐水性を有し、形成されたフィルムが洗浄性、耐
ブロッキング性、平滑性、透明性、光沢性および柔軟性
を同時にもちあわせたものであることがわかる。
【0111】また、とくに処方例1〜12の整髪用エア
ゾール製品は、モノマー(C−1)とモノマー(C−
2)とが併用されたエアゾール整髪剤用基剤を用いてえ
られたものであるので、処方例13〜18の整髪用エア
ゾール製品と比較して、形成されたフィルムがさらにす
ぐれた洗浄性、耐ブロッキング性、平滑性を有するもの
であることがわかる。
【0112】
【発明の効果】本発明のエアゾール整髪剤用基剤は、水
溶性や洗浄性にすぐれており、水性処方の必要があるミ
ストやムースなどにも好適に用いられるとともに、毛髪
との密着性がよく、耐ブロッキング性にもすぐれている
のでフレーキングがないというすぐれた効果を奏する。
【0113】また、本発明のエアゾール整髪剤用基剤
は、耐水性にすぐれ、高湿度下でのセット力が強いの
で、毛髪を任意の髪形にセットして長時間保持すること
ができるというすぐれた効果を奏する。
【0114】また、本発明のエアゾール整髪剤用基剤
は、形成されるフィルムが透明性や光沢性、平滑性にす
ぐれ、またエタノールや液化石油ガスとの相溶性にもす
ぐれていることから、エアゾール製品に用いたばあいに
は、エアゾール容器内から均一な状態で、しかも最後ま
で噴出させることができるというすぐれた効果を奏す
る。
【0115】さらに、本発明のエアゾール整髪剤用基剤
は、形成されるフィルムが柔軟性にすぐれることから、
フレーキングやごわつき感が少なく、自然な風合いのセ
ットができるというすぐれた効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を示す)で表わ
    される(メタ)アクリル酸(A)10〜45重量%、
    (B)一般式(II): 【化2】 (式中、Xはイミノ基または酸素原子、R1 は水素原子
    またはメチル基、R2 は炭素数1〜3のアルキレン基、
    3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ独立してメチル
    基またはエチル基を示す)で表わされるモノマー(B)
    1〜25重量%、(C)一般式(III): 【化3】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R7 は炭素数
    2〜8のアルキル基を示す)で表わされるモノマー(C
    −1)および一般式(IV): 【化4】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R8 は炭素数
    1〜18のアルキル基を示す)で表わされるモノマー
    (C−2)から選ばれた少なくとも1種のモノマー
    (C)35〜85重量%、ならびに(D)一般式
    (V): 【化5】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R9 はメチル
    基またはエチル基、nは1〜23の整数を示す)で表わ
    されるモノマー(D)1〜20重量%を含有したモノマ
    ー成分を重合させてえられた共重合体からなるエアゾー
    ル整髪剤用基剤。
  2. 【請求項2】 モノマー成分が(メタ)アクリル酸
    (A)、モノマー(B)、モノマー(C)およびモノマ
    ー(D)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    (E)を1〜30重量%含有したものである請求項1記
    載のエアゾール整髪剤用基剤。
  3. 【請求項3】 共重合体中のカルボキシル基の中和率が
    40〜95モル%である請求項1または2記載のエアゾ
    ール整髪剤用基剤。
JP07009275A 1994-05-30 1995-01-24 エアゾール整髪剤用基剤 Expired - Lifetime JP3101517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07009275A JP3101517B2 (ja) 1994-05-30 1995-01-24 エアゾール整髪剤用基剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-116536 1994-05-30
JP11653694 1994-05-30
JP07009275A JP3101517B2 (ja) 1994-05-30 1995-01-24 エアゾール整髪剤用基剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848617A true JPH0848617A (ja) 1996-02-20
JP3101517B2 JP3101517B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=26343956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07009275A Expired - Lifetime JP3101517B2 (ja) 1994-05-30 1995-01-24 エアゾール整髪剤用基剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607104A1 (en) * 2003-03-27 2005-12-21 Cosmed. Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive for percutaneous absorption, pressure-sensitive adhesive composition for percutaneous absorption, and medicinal preparation for percutaneous absorption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607104A1 (en) * 2003-03-27 2005-12-21 Cosmed. Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive for percutaneous absorption, pressure-sensitive adhesive composition for percutaneous absorption, and medicinal preparation for percutaneous absorption
EP1607104A4 (en) * 2003-03-27 2010-09-01 Cosmed Pharmaceutical Co Ltd PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE FOR PERCUTANEOUS ABSORPTION, PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE COMPOSITION FOR PERCUTANEOUS ABSORPTION AND MEDICAL PREPARATION FOR PERCUTANEOUS ABSORPTION

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101517B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278269A (en) Film-forming resin and hair dressing composition containing the same
WO2000040628A1 (en) Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
JPH08291206A (ja) 被膜形成樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料
JPH04360812A (ja) 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JP2000178323A (ja) ポリビニルラクタムをベ―スとする水溶性又は水に分散可能なグラフトコポリマ―、その製造方法及びその使用
JP2009256212A (ja) 毛髪化粧料用基剤及び毛髪化粧料
JP4139013B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP4684498B2 (ja) 化粧料用基剤およびそれからなる化粧料
JP3192159B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP3414493B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP3101517B2 (ja) エアゾール整髪剤用基剤
JPH04359914A (ja) 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JP4129940B2 (ja) 毛髪化粧料用基剤を用いた毛髪化粧料
JP3251418B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP2938326B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP4090155B2 (ja) 整髪剤用基剤
JPH11255622A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3086522B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP4711457B2 (ja) 毛髪化粧料用基剤及びそれを用いた毛髪化粧料
JP3081740B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP2000154124A (ja) 整髪料用樹脂組成物及びゲル状整髪料
JP3534924B2 (ja) 両性整髪用樹脂組成物
JPH0648923A (ja) 整髪剤用基剤
JPH11158231A (ja) 整髪用樹脂の製法
JP3076221B2 (ja) 整髪剤用基剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term