JPH084486A - トンネル覆工工法 - Google Patents

トンネル覆工工法

Info

Publication number
JPH084486A
JPH084486A JP6163138A JP16313894A JPH084486A JP H084486 A JPH084486 A JP H084486A JP 6163138 A JP6163138 A JP 6163138A JP 16313894 A JP16313894 A JP 16313894A JP H084486 A JPH084486 A JP H084486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
tunnel
piece
lining piece
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299042B2 (ja
Inventor
Tadao Kawahara
忠夫 川原
Tadahiro Shiraiwa
督啓 白岩
Shigeji Nakagawa
重二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Geostr Corp filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP16313894A priority Critical patent/JP3299042B2/ja
Publication of JPH084486A publication Critical patent/JPH084486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299042B2 publication Critical patent/JP3299042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 セグメントの運搬及び据え付け調整のための
装備として軽微で安価なものを使用して施工する。 【構成】 覆工すべきトンネル1の床盤2にトンネル方
向にレール3を敷設し、このレール3上にトンネルリン
グ型の覆工ピース4をその床版部5の車輪装着孔に着脱
自在に取付けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動
させ、覆工部の据え付け位置において覆工ピースの床版
部にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルト16を
下方に突設し、その先端をトンネル1の床面に押し当て
て所定高さにレベル調節した上で支持し、覆工ピース4
の左右の側壁部に外側に向かってねじ込み調整自在に突
設した押出しボルトをトンネル1の側壁部に圧接して覆
工ピース4の左右位置を調節する。覆工ピース4の床版
部5の外側に根固めコンクリート23を打設し、その上
の履工ピース4の外周部には裏込め材料24を充填す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プレキャストコンク
リート覆工ピースを用いたトンネル覆工工法、主として
既設の老朽化した断面形の小さいトンネルを修復覆工す
るのに適した覆工工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のトンネル覆工工法として、坑外に
設置した地組架台でプレキャスト覆工版を複数リングア
ーチ型に組立てて専用の吊り上げフレームを用いて一括
して吊り上げ、これを専用の運搬据え付け台車に載せて
坑内の覆工部まで搬送し、運搬据え付け台車に装備した
各種油圧作動装置を用いて組立て覆工版の姿勢や位置を
微調整しながら、側壁上に高さ及び水平位置調節ボルト
や固定アンカーを介して据え付け、覆工版下部周囲を根
固めモルタルで固定した上で背面間隙に裏込め注入する
ようにした覆工工法が知られている。
【0003】また、坑外でアーチ型に組立てた覆工版の
下端部に車輪を着脱自在に取付け、この覆工版を車輪を
介してトンネル側壁部上に敷設したレール上に載せて覆
工部まで走行移動させ、覆工部において上下及び前後調
節自在な支持アームを備えたエレクターに支持して車輪
を取り外し、エレクターにより据え付け位置を調整しな
がら、高さ調整可能な支持固定金具によりレール上に固
定し、下端部を根固めコンクリートにより側壁に固定す
るようにした覆工工法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の運搬据え付け台
車や特殊なエレクターを用いた工法では、水路トンネル
などの高さが2m以下の小断面のトンネルなどの覆工に
対しては台車やエレクターの搬入あるいはそのアームの
回転、昇降などの作動が困難であると共に、仮に搬入や
操作が可能な比較的大きい断面のトンネルであっても装
備が大がかりで製作コストが非常に高く、しかもトンネ
ルの内径に合わせた専用台車であるため、内径の異なる
各現場毎に一つの専用台車を償却することになり不経済
で、特にトンネル延長が短い場合にはコストの面からほ
とんど施工不可能となるなどの問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記従来の課
題を解決するために、覆工すべきトンネル1の床盤2に
トンネル方向にレール3を敷設し、このレール3上にト
ンネルリング型の覆工ピース4をその床版部5の車輪装
着孔7に着脱自在に取付けた車輪6を介して載せて覆工
部まで走行移動させ、覆工部の据え付け位置において覆
工ピース4の床版部5にねじ込み調整自在に設けた複数
の支持ボルト16を下方に突設し、その先端をトンネル
1の床面に押し当てて覆工ピース4を支持ボルト16の
ねじ込み調整により所定高さにレベル調節した上で支持
し、覆工ピース4の左右の側壁部に外側に向かってねじ
込み調整自在に突設した押出しボルト18をトンネル1
の側壁部に圧接して覆工ピース4の左右位置を調節し、
前記同様の施工を所要回繰り返して所要数の覆工ピース
4を前後に連結して据え付けるか、あるいはレール3上
にトンネルリング型の覆工ピース4をその床版部5の前
後端面に着脱自在に取付けた車輪6を介して載せて覆工
部まで走行移動させ、覆工部の据え付け位置の手前にお
いて覆工ピース4の床版部5にねじ込み調整自在に設け
た複数の支持ボルト16を下方に突設し、その先端をト
ンネル1の床盤2に押し当てて覆工ピース4を仮支持し
た状態で車輪6を取り外した後、支持ボルト16の回転
により覆工ピース4を下降させてその底面の滑板19を
介してレール3上に載せ、この覆工ピース4をレール3
にボルト締めで着脱自在に固定した反力台20に取付け
たジャッキ21により先行据付覆工ピース4の接合端に
接するまでレール上3を滑動させ、この状態で覆工ピー
ス4を支持ボルト16のねじ込み調整により上昇させて
所定高さにレベル調節し、前記同様の施工を所要回繰り
返して所要数の覆工ピース4を前後に連結して据え付
け、覆工ピース4の床版部5の外側に根固めコンクリー
ト23を打設し、その上の覆工ピース4の外周部には裏
込め材料24を充填するようにしたトンネル覆工工法を
提案するものである。
【0006】
【作用】坑外(立坑内を含む)で複数分割のコンクリー
ト板4a,4b,4cを組立てるか、あるいは工場で一
体成形してトンネルリング型に形成し、その床版部5に
車輪6を着脱自在に取付けた覆工ピース4を、トンネル
1内に敷設したレール3上を移動させてトンネル覆工部
まで運搬するため、大型の運搬機械や組立据え付け機械
などの重装備を要することなく軽微で安価な装備を用い
て運搬することが可能となる。
【0007】覆工部の据え付け位置において覆工ピース
4の床版部5にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボ
ルト16を下方に突設し、その先端をトンネル1の床面
に押し当てて覆工ピース4を支持ボルト16のねじ込み
調整により所定高さにレベル調節した上で支持し、覆工
ピース4の左右の側壁部に外側に向かってねじ込み調整
自在に突設した押出しボルト18をトンネル1の側壁部
に圧接して覆工ピース4の左右位置を調節し、前記同様
の施工を所要回繰り返して所要数の覆工ピース4を前後
に連結して据え付けるか、あるいは覆工部の据え付け位
置の手前において覆工ピース4の床版部5にねじ込み調
整自在に設けた複数の支持ボルト16を下方に突設し、
その先端をトンネル1の床盤2に押し当てて覆工ピース
4を仮支持した状態で覆工ピース4の前後端に取付けた
車輪6を取り外した後、支持ボルト16の回転により覆
工ピース4を下降させてその底面の滑板19を介してレ
ール3上に載せ、この覆工ピース4をレール3にボルト
締めで着脱自在に固定した反力台20に取付けたジャッ
キ21により先行据付覆工ピース4の接合端に接するま
でレール上3を滑動させ、この状態で覆工ピース4を支
持ボルト16のねじ込み調整により上昇させて所定高さ
にレベル調節し、前記同様の施工を所要回繰り返して所
要数の覆工ピース4を前後に連結して据え付けるため、
軽微で安価な装備をもって簡単な作業で据え付けること
が可能となり、しかもレールを根固めコンクリートに埋
め殺しとするため、レール3の撤去作業も不要となる。
【0008】
【実施例】老朽化した既設トンネル、主として断面の小
さい隧道等、覆工すべきトンネル1の床盤2にトンネル
方向にレール3を敷設し、このレール3上に鉄筋コンク
リートからなるトンネルリング型の覆工ピース4をその
床版部5に着脱自在に取付けた車輪6を介して走行自在
に載せる。
【0009】覆工ピース4は、これを図1又は図2に示
すようにリング方向に複数に分割した形態のコンクリー
ト板4a,4b,4cを坑口(立坑内を含む)で組立て
てトンネルリング型に成形するか、あるいは図3に示す
ように工場で最初からトンネルリング型に成形したもの
を使用し、図4,図5に示すように車輪6を床版部5の
面内に取付ける場合には、床版部5に少なくとも左右各
2個の車輪装着孔7を設け、図6に示すように各車輪装
着孔7に車輪6を嵌挿してその台車枠8の上端に設けた
一対のブラケット9,9を埋め込みインサート10にね
じ込んだボルト11により締め付け固定する。
【0010】また床版部5に車輪装着孔7を明けると強
度的にやや低下することが考えられることから、図7,
図8に示すように車輪6を覆工ピース4の床版部5の前
後端に取付けるようにしてもよく、この場合には床版部
には孔を明けずに車輪6の台車枠12に設けた、例えば
上向き及び横向きのブラケット13,13を床版部5の
前後端に埋設した埋め込みインサートにねじ込んだボル
ト14により締め付け固定する。
【0011】さらに覆工ピース4の床版部5には、図9
に示すようにインサート15にねじ込み調整自在に設け
た複数の支持ボルト16が配置され、また覆工ピース4
の側壁部には図4,図7に示すようにインサート17に
ねじ込み調整自在に設けた複数の押出しボルト18が配
置されており、さらに床版部5の底面には金属の滑板1
9が取付けられている。
【0012】このように構成された覆工ピース4を覆工
部までレール3に沿って順次走行移動させ、覆工部の据
え付け位置において最初に搬入した覆工ピース4の床版
部5の各支持ボルト16を下方に突出し、その先端をト
ンネルの床盤2に押し当てて覆工ピース4をその車輪6
がレール3から離れるように若干持ち上げ、さらに支持
ボルト16のねじ込み調整により所定設計高さにレベル
調節し、さらに必要に応じて押出しボルト18をトンネ
ル1の側面に押し当てながらねじ込み調整して覆工ピー
ス4の左右位置を調節し、このように正規の位置に調整
して支持した状態で車輪6を台車枠8,12と共に取り
外す(取り外した車輪6は後続の覆工ピース4の移動運
搬に再利用する)。
【0013】次いで、後続の覆工ピース4を搬入して先
行して据え付けた覆工ピース4に順次接合するのである
が、この接続工程は車輪6を床版部5の面内に取付けた
覆工ピース4を用いる場合と、車輪6を床版部5の前後
端に取付けた覆工ピース4を用いる場合とでは多少異な
る。
【0014】先ず車輪6を床版部5の面内に取付けた覆
工ピース4を用いる場合には、後続の覆工ピース4をそ
の前端面が先行して据え付けた覆工ピース4の後端面に
接するまでレール3上を移動させ、この状態で支持ボル
ト16及び押出しボルト18を適宜突き出して先行覆工
ピース4に合わせた位置に調整して支持する。
【0015】次に車輪6を床版部5の前後端に取付けた
覆工ピース4を用いる場合には、後続の覆工ピース4の
据え付け位置の手前において覆工ピース4の支持ボルト
16を下方に突設し、その先端をトンネル1の床盤2に
押し当てて覆工ピース4を仮支持した状態で車輪6を取
り外した後、支持ボルト16の回転により覆工ピース4
を下降させてその底面の滑板19を介してレール3上に
載せ、この状態で図10に示すようにレール3に後端の
反力台20をボルトにより着脱自在に固定した押圧ジャ
ッキ21により、後続の覆工ピース4を先行して据え付
けた覆工ピース4の接合端に接するまで押し込んでレー
ル3上を滑動させ、その先端が先行の覆工ピース4に接
した位置において再び支持ボルト16を下方に突設して
そのねじ込み調整により後続の覆工ピース4を所定高さ
にレベル調節した上で支持する。
【0016】なお、車輪6を床版部5の面内に取付けた
覆工ピース4を用いる場合にも、車輪6を床版部5の前
後端に取付けた覆工ピース4を用いる場合と同様に滑板
19を介してレール3上を滑動させる方法を用いてもよ
い。
【0017】以上のような施工を所要回繰り返して所要
数の覆工ピース4を前後に連結して据え付け、これらの
覆工ピース4の車輪6を取り外した上で、覆工ピース4
の床版部5の車輪装着孔7あるいは注入孔22(図8参
照)から根固めコンクリート23を床版部5の下方の外
側に打設し、さらにその上の覆工ピース4の外周部には
裏込め材料24を充填する。
【0018】覆工ピース4のレール3上の移動には、覆
工ピース4が小さく軽量である場合には人力でも可能で
あるが、多くの場合は機械力を用い、例えば、図11に
示すようにトンネル1の坑口から覆工部にかけてシーブ
を介してモーターにより循環駆動するワイヤー等の運搬
用牽引索25を設置し、図12に示すように覆工ピース
4に着脱自在に取付けた連結アーム26の先端に、市販
のワイヤーチャック機構27等により運搬用牽引索25
を着脱自在に連結して覆工ピース4を牽引移動させる。
【0019】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、大型の運
搬機械や組立据え付け機械などの重装備を要することな
く軽微で安価な装備を用いて覆工ピースを運搬し、据え
付けすることができ、内径の異なるトンネルに対しても
施工毎に専用装備を要することなく容易に対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明により施工したトンネルの縦断正面
図。
【図2】この発明に係る覆工ピースの他の例を示す縦断
正面図。
【図3】この発明に係る覆工ピースのさらに他の例を示
す縦断正面図。
【図4】この発明の一施工態様を示すトンネルの部分縦
断正面図。
【図5】この発明の一施工態様を示すトンネルの部分横
断平面図。
【図6】この発明に係る車輪の取付状態を示す縦断側面
図。
【図7】この発明の他の施工態様を示すトンネルの部分
縦断正面図。
【図8】この発明の他の施工態様を示すトンネルの部分
横断平面図。
【図9】この発明に係る支持ボルト部分の縦断正面図。
【図10】この発明における覆工ピースの押し込み手段
を示す側面図。
【図11】この発明における覆工ピースの運搬手段の概
要を示す平面図。
【図12】この発明における覆工ピースの運搬態様を示
す縦断側面図。
【符号の説明】
1 トンネル 2 床盤 3 レール 4 覆工ピース 4a コンクリート板 4b コンクリート板 4c コンクリート板 5 床版部 6 車輪 7 車輪装着孔 8 台車枠 9 ブラケット 10 インサート 11 ボルト 12 台車枠 13 ブラケット 14 ボルト 15 インサート 16 支持ボルト 17 インサート 18 押出しボルト 19 滑板 20 反力台 21 押圧ジャッキ 22 注入孔 23 根固めコンクリート 24 裏込め材料 25 運搬用牽引索 26 連結アーム 27 ワイヤーチャック機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 忠夫 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 白岩 督啓 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 中川 重二 東京都港区芝4丁目2番3号 日本プレス コンクリート株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 覆工すべきトンネルの床盤にトンネル方
    向にレールを敷設し、このレール上にトンネルリング型
    の覆工ピースをその床版部に設けた取付孔に着脱自在に
    取付けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動させ、
    覆工部の据え付け位置において前記覆工ピースの床版部
    にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルトを下方に
    突設し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて前記覆
    工ピースを支持ボルトのねじ込み調整により所定高さに
    レベル調節した上で支持し、前記同様の施工を所要回繰
    り返して所要数の覆工ピースを前後に連結して据え付
    け、これらの覆工ピースの車輪を取り外した上で、覆工
    ピースの床版部の外側に根固めコンクリートを打設し、
    その上の覆工ピースの外周部には裏込め材料を充填する
    ことを特徴とするトンネル覆工工法。
  2. 【請求項2】 覆工すべきトンネルの床盤にトンネル方
    向にレールを敷設し、このレール上にトンネルリング型
    の覆工ピースをその床版部に設けた取付孔に着脱自在に
    取付けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動させ、
    覆工部の据え付け位置の手前において前記覆工ピースの
    床版部にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルトを
    下方に突設し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて
    前記覆工ピースを仮支持した状態で前記車輪を取り外し
    た後、前記支持ボルトの回転により覆工ピースを下降さ
    せてその底面の滑板を介して前記レール上に載せ、この
    覆工ピースを先行して据え付けた覆工ピースの接合端に
    接するまで前記レール上を滑動させ、この状態で覆工部
    の据え付け位置において前記支持ボルトを下方に突設
    し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて前記覆工ピ
    ースを支持ボルトのねじ込み調整により所定高さにレベ
    ル調節した上で支持し、前記同様の施工を所要回繰り返
    して所要数の覆工ピースを前後に連結して据え付け、覆
    工ピースの床版部の外側に根固めコンクリートを打設
    し、その上の覆工ピースの外周部には裏込め材料を充填
    することを特徴とするトンネル覆工工法。
  3. 【請求項3】 覆工すべきトンネルの床盤にトンネル方
    向にレールを敷設し、このレール上にトンネルリング型
    の覆工ピースをその床版部の前後端面に着脱自在に取付
    けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動させ、覆工
    部の据え付け位置の手前において前記覆工ピースの床版
    部にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルトを下方
    に突設し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて前記
    覆工ピースを仮支持した状態で前記車輪を取り外した
    後、前記支持ボルトの回転により覆工ピースを下降させ
    てその底面の滑板を介して前記レール上に載せ、この覆
    工ピースを先行して据え付けた覆工ピースの接合端に接
    するまで前記レール上を滑動させ、この状態で前記覆工
    ピースを支持ボルトのねじ込み調整により上昇させて所
    定高さにレベル調節し、前記同様の施工を所要回繰り返
    して所要数の覆工ピースを前後に連結して据え付け、覆
    工ピースの床版部の外側に根固めコンクリートを打設
    し、その上の覆工ピースの外周部には裏込め材料を充填
    することを特徴とするトンネル覆工工法。
  4. 【請求項4】 覆工すべきトンネルの床盤にトンネル方
    向にレールを敷設し、このレール上にトンネルリング型
    の覆工ピースをその床版部の前後端面に着脱自在に取付
    けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動させ、覆工
    部の据え付け位置の手前において前記覆工ピースの床版
    部にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルトを下方
    に突設し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて前記
    覆工ピースを仮支持した状態で前記車輪を取り外した
    後、前記支持ボルトの回転により覆工ピースを下降させ
    てその底面の滑板を介して前記レール上に載せ、この覆
    工ピースを先行据付覆工ピースの接合端に接するまで前
    記レール上を滑動させ、この状態で前記覆工ピースの左
    右の側壁部に外側に向かってねじ込み調整自在に突設し
    た押しボルトを前記トンネル側壁部に圧接して覆工ピー
    スの左右位置を調節すると共に、前記覆工ピースを支持
    ボルトのねじ込み調整により上昇させて所定高さにレベ
    ル調節し、前記同様の施工を所要回繰り返して所要数の
    覆工ピースを前後に連結して据え付け、これらの覆工ピ
    ースの車輪を取り外した上で、覆工ピースの床版部の外
    側に根固めコンクリートを打設し、その上の覆工ピース
    の外周部には裏込め材料を充填することを特徴とするト
    ンネル覆工工法。
  5. 【請求項5】 覆工すべきトンネルの床盤にトンネル方
    向にレールを敷設し、このレール上にトンネルリング型
    の覆工ピースをその床版部の前後端面に着脱自在に取付
    けた車輪を介して載せて覆工部まで走行移動させ、覆工
    部の据え付け位置の手前において前記覆工ピースの床版
    部にねじ込み調整自在に設けた複数の支持ボルトを下方
    に突設し、その先端をトンネルの床盤に押し当てて前記
    覆工ピースを仮支持した状態で前記車輪を取り外した
    後、前記支持ボルトの回転により覆工ピースを下降させ
    てその底面の滑板を介して前記レール上に載せ、この覆
    工ピースをレールにボルト締めで着脱自在に固定した反
    力台に取付けたジャッキにより先行据付覆工ピースの接
    合端に接するまで前記レール上を滑動させ、この状態で
    前記覆工ピースを支持ボルトのねじ込み調整により上昇
    させて所定高さにレベル調節し、前記同様の施工を所要
    回繰り返して所要数の覆工ピースを前後に連結して据え
    付け、覆工ピースの床版部の外側に根固めコンクリート
    を打設し、その上の覆工ピースの外周部には裏込め材料
    を充填することを特徴とするトンネル覆工工法。
JP16313894A 1994-06-21 1994-06-21 トンネル覆工工法 Expired - Fee Related JP3299042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313894A JP3299042B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 トンネル覆工工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313894A JP3299042B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 トンネル覆工工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084486A true JPH084486A (ja) 1996-01-09
JP3299042B2 JP3299042B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15767935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16313894A Expired - Fee Related JP3299042B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 トンネル覆工工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299042B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443809B1 (ko) * 2002-08-24 2004-08-11 주식회사 우일 이알에스 단위 부재를 이용한 조립식 아치 터널 및 그 시공방법
JP2008169595A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Tsurumi Concrete Kk カルバート部材
CN108104835A (zh) * 2018-01-22 2018-06-01 中铁工程装备集团有限公司 一种主梁式隧道管片拼装设备及衬砌方法
JP2018123528A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本サミコン株式会社 トンネルインバートの施工方法とトンネルインバート用プレキャスト板
CN108708752A (zh) * 2018-07-27 2018-10-26 西南交通大学 Tbm隧道施作管片的临时支撑装置及豆砾石回填灌浆的方法
CN108756931A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 隧道衬砌台车用行走机构
CN109026061A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 上海市机械施工集团有限公司 成型隧道内盾构管片的加固装置及其安装方法
CN109578017A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种特长小断面水工隧洞快速衬砌结构及其施工方法
CN110242306A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 四川省交通勘察设计研究院有限公司 明洞抗侧压结构及施工方法
JP2020159059A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社奥村組 トンネル天井面研掃方法および研掃装置
CN114086985A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 浙江数智交院科技股份有限公司 一种装配式隧道结构及其施工方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443809B1 (ko) * 2002-08-24 2004-08-11 주식회사 우일 이알에스 단위 부재를 이용한 조립식 아치 터널 및 그 시공방법
JP2008169595A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Tsurumi Concrete Kk カルバート部材
JP2018123528A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本サミコン株式会社 トンネルインバートの施工方法とトンネルインバート用プレキャスト板
CN108104835B (zh) * 2018-01-22 2023-09-05 中铁工程装备集团有限公司 一种主梁式隧道管片拼装设备及衬砌方法
CN108104835A (zh) * 2018-01-22 2018-06-01 中铁工程装备集团有限公司 一种主梁式隧道管片拼装设备及衬砌方法
CN108756931A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 隧道衬砌台车用行走机构
CN108708752A (zh) * 2018-07-27 2018-10-26 西南交通大学 Tbm隧道施作管片的临时支撑装置及豆砾石回填灌浆的方法
CN108708752B (zh) * 2018-07-27 2023-11-24 西南交通大学 Tbm隧道施作管片的临时支撑装置及豆砾石回填灌浆的方法
CN109026061A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 上海市机械施工集团有限公司 成型隧道内盾构管片的加固装置及其安装方法
CN109578017A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种特长小断面水工隧洞快速衬砌结构及其施工方法
JP2020159059A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社奥村組 トンネル天井面研掃方法および研掃装置
CN110242306A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 四川省交通勘察设计研究院有限公司 明洞抗侧压结构及施工方法
CN114086985A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 浙江数智交院科技股份有限公司 一种装配式隧道结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299042B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513789B2 (en) Method and apparatus for short-term relining or construction of blast furnace
JPH084486A (ja) トンネル覆工工法
US3970200A (en) Gantry
KR20160099410A (ko) 프리텐션 방식의 프리캐스트 격벽을 이용한 터널 격벽의 시공방법
JP6715667B2 (ja) 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
WO2019076055A1 (zh) 具有顶推架组件的箱涵中继顶推系统
CN205400753U (zh) 一种新型自行式液压箱涵、隧道台车
JPH10292790A (ja) トンネル覆工工法
JPH0745800B2 (ja) トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JP3235932B2 (ja) トンネル覆工工法
JP2000337098A (ja) 構造物移動架台および構造物移動方法
JP3527106B2 (ja) 箱抜フォームを装着した型枠によるコンクリート打設方法
CN209652767U (zh) 同步架设主梁和桥面板的装置
JP2838158B2 (ja) 型枠設置装置
JP4507221B2 (ja) 免震装置の設置方法及びその設置用装置
JPH0745799B2 (ja) トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JP5997656B2 (ja) ダムの監査廊用の移動式型枠装置、及び、ダムの監査廊の施工方法
JP2022112770A (ja) 坑内作業台車及び坑内作業台車の移動方法
JPH0639878B2 (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構
JP4078988B2 (ja) 既設馬蹄形水路の内張設置方法および内張設置装置
JP4804676B2 (ja) トンネル内への配管設置方法およびその装置
JP3222424B2 (ja) 管据付け用台車
JPH11324599A (ja) 既設トンネル用プロテクターの設置方法
JP2005231870A (ja) エスカレータの設置工法及び設置用揚重装置
JPH03137399A (ja) トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees