JPH0844832A - 非接触式携帯用記憶媒体処理システム - Google Patents

非接触式携帯用記憶媒体処理システム

Info

Publication number
JPH0844832A
JPH0844832A JP17801694A JP17801694A JPH0844832A JP H0844832 A JPH0844832 A JP H0844832A JP 17801694 A JP17801694 A JP 17801694A JP 17801694 A JP17801694 A JP 17801694A JP H0844832 A JPH0844832 A JP H0844832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage medium
writing
portable storage
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17801694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Imamura
聡 今村
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP17801694A priority Critical patent/JPH0844832A/ja
Publication of JPH0844832A publication Critical patent/JPH0844832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は非接触式携帯用記憶媒体処理システ
ムの設置者に対し損失を最小限にとどめるシステムを提
供するものである。 【構成】 携帯用記憶媒体内部にあるEEPROM17
に複数の記憶領域を設け、それぞれに同一のデータを書
き込む。また、それぞれのデータにはデータの前後に正
常なデータかどうかを判断するための値を含んでいる。 【効果】 正常なデータを確実に保持でき、書き込みに
失敗した場合でも容易にデータの復旧を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、携帯用記憶媒体に対
してデータの読み取りや書込みを行う処理システムに関
し、特に主装置の通信可能範囲内に位置する携帯用記憶
媒体に対してデータの送受信を行うようにした非接触式
携帯用記憶媒体処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用記憶媒体に対してデータの読み取
りや書込みを行なう処理システムとして、スキー場にお
けるリフトの自動改札機がある。一般に従来の自動改札
装置では、主装置の通信可能範囲内に位置する非接触式
携帯用記憶媒体が主装置との間でデータの送受信を行
い、スキー客の使用する乗車券が適切なものかどうかの
判定を行い、不適切な場合には通行を阻止するものであ
る。
【0003】ところが、主装置の通信可能範囲にスキー
客が上記の非接触式携帯用記憶媒体を提示し、これによ
って通信可能範囲内に位置する非接触式携帯用記憶媒体
に対して主装置との間でデータの交信を行うようにして
いるため、読み取りや書込みの処理が完了する前にスキ
ー客の通行に伴って、携帯用記憶媒体が主装置の通信可
能範囲外に移動してしまう場合がある。データの書き込
み処理中の携帯用記憶媒体が通信可能範囲外に移動する
とデータ記憶領域の途中までしかデータを書き換えるこ
とができない。また、乗客の処理を円滑に進めるため、
スキー場の係員が、データの書き込みに失敗した携帯用
記憶媒体を所持するスキー客をそのまま通過させてしま
う場合が多くあり、この場合は、そのスキー客は携帯用
記憶媒体のデータが破壊された状態で再び利用しようと
することになるが、データが破壊されているためそれ以
降の利用はできなくなってしまう。
【0004】そこで、携帯用記憶媒体に複数の記憶領域
を設け、以前のデータを保持しながら順にデータの書込
みを行い、書き込みエラーが生じた場合でもその前のデ
ータを読み込むことにより、継続的に利用できるという
出願が、特開平3−288289号公報にみることがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記された手段では複数の記憶領域を設けても、書き
込まれたデータが正しいものかどうかの判定をすること
ができないため、場合によっては、誤ったデータを基に
して処理を続けてしまうことがあり、自動改札機の設置
者に損害を与えてしまうことになる。
【0006】この発明の目的は、携帯用記憶媒体に予備
のデータ記憶領域を設けるとともに、データを検証する
ための情報をそれぞれに加えることでデータの信頼性を
高め、書き込みに失敗しても確実にデータを復元できる
ようにし、設置者の損失を最小限にとどめる非接触式携
帯用記憶媒体処理システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の非接触式携帯
用記憶媒体処理システムは、主装置と、主装置の通信可
能範囲において主装置との間でデータの送受信を行う携
帯用記憶媒体とによって構成される処理システムにおい
て前記携帯用記憶媒体に、主装置との間で送受信される
データを記憶するデータ記憶領域に予備の領域を設け、
前記主装置に、データ記憶領域に加え、予備のデータ記
憶領域にもデータを書き込む手段を設け、さらに、書き
込んだデータの検証のための情報もそれぞれに書き込む
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明においては、携帯用記憶媒体に複数の
データ記憶領域が設けられており、それぞれに同一のデ
ータを書き込み、主記憶領域のデータの書き込み中に異
常が発生した場合には予備の領域を参照することで、正
常なデータを読み出すことができる。さらに、それぞれ
の領域に書き込むデータには検証のための情報が含まれ
ており、異常が発生しても確実にデータの異常を検出で
きる。
【0009】
【実施例】以下図面により本発明の実施例を詳述する。
図1はこの発明の実施例に係る処理システムが適用され
る自動改札機を表す図である。架台25の上に自動改札
機本体20(以下ゲートと記す)と仕切板24が取り付
けられて、通路を構成する。ゲート20には、図示され
ていない携帯用記憶媒体(以下タグと記す)に電力を供
給したり通信を行うアンテナ22、不正な利用者の通過
を禁止する通行阻止扉23、利用者にタグの内容を知ら
せる表示装置21と、図示されていないが音声で合図す
るためのスピーカーが取り付けられている。さらに、ゲ
ート20内部には、タグとの通信やタグの内容の良否を
判定を行い、表示装置21や通行阻止扉23を制御す
る、図示されていないゲート制御装置がある。利用者が
タグをアンテナ22にかざすと、後述のようにタグは電
力の供給を受けることで内部が初期化され、その結果を
ゲート20に送る。ゲート20はこのデータを受信する
ことでタグが通信可能範囲内に来たことを知り、その内
容を読み取る。タグの内容が正当な場合は、タグの内容
を修正したものをタグに書き込み、利用者にスピーカー
で正当なものであることを音声で知らせ、通行阻止扉2
3を開いて利用者の通行を許可すると同時に、タグの内
容を表示装置21に表示する。タグが正当なものでない
場合は、利用者にスピーカーで不当なものであることを
音声で知らせ、通行阻止扉23を閉じて、利用者の通行
を禁止する。
【0010】図2はタグの制御部のブロック図である。
タグはゲート20のアンテナ22から電磁結合によって
電力を供給されるためのアンテナ13と電源回路12を
備える。タグがゲート20のアンテナ22に近づけられ
ると、電源回路12から電力の供給が始まり、ゲート2
0から送られてくる命令に従って動作する。データ書き
込み命令とともに送られてくるデータは、EEPROM
17に書き込まれる。このEEPROM17は消去操作
によって、全ビットが1に設定される。一方、データの
書き込みではビットが1から0への変更は容易に行える
が、0から1への変更は不可能である。そこで、ビット
を0から1への変更が必要な場合は、一旦修正すべきメ
モリー内容を消去して、新しいデータを書き込まなけれ
ばならない。
【0011】図3はタグ内部のEEPROM17のメモ
リーマップである。同図に示すようにEEPROM17
内には出荷時に製造業者が書き込む製造番号および、ス
キー場コード、発券時に発行者が書き込む発行日時や券
種、有効期限などからなる固定データと、回数券の場合
は残り度数、その他の券種の場合はゲート通過時刻、書
換回数などの可変データから構成されている。
【0012】図4はゲート20がタグのデータを修正す
る場合のフローチャートである。ゲート20はまず、タ
グの主記憶領域のデータを消去して(s11)、後述の
検証のための情報を含んだデータをそこに書き込む(s
12)。続いて、予備記憶領域のデータを消去して(s
13)、主記憶領域と同一のデータを予備記憶領域に書
き込む(s14)。図5はタグ内部のEEPROM17
の詳細なメモリーマップである。タグに内蔵されている
EEPROM17は、4バイト単位で書き込みや読み込
み、消去を行なう(図5のa)。この1回で処理される
領域において最初にデータが書き込まれる部分と最後に
データが書き込まれる部分の、それぞれ1ビットを常に
0となるようにデータを作成し、これを書き込むように
する(図5のb)。これを検証のための情報として用い
ることにする。図6は書き込みに失敗した場合のメモリ
ーの内容を示す図である。データを消去している途中
(図4のs11、s13)でタグが通信可能範囲外に移
動した場合は、最初に処理される部分の検証のための情
報は既に消去されているので1となるが、最後に処理さ
れる部分の検証のための情報は消去されずに残っている
ので0のままである(図6のa)。消去が終了した段階
でタグが通信可能範囲外に移動した場合は、全データが
消去された状態になるので、検証のための情報は最初に
処理される部分と最後に処理される部分のいずれも1と
なっている(図6のb)。データを書き込む途中(図4
のs12、s14)でタグが通信可能範囲外に移動した
場合は、最初に処理される部分の検証のための情報は既
にデータが書き込まれているので0となるが、最後に処
理される部分はデータが消去されたままで1となる(図
6のc)。従って、2つの検証のための情報が、両方と
も0でない場合は残りのデータに信頼性が無いことがわ
かる。
【0013】図7はタグ内部のデータを利用する場合の
フローチャートである。ゲート20は主領域のデータを
メモリーに読み込み(s21)、次に予備領域のデータ
を読み込む(s22)。ここで、主領域のデータを上記
の方法で検証し(s23)、正常なデータである場合
は、以降は主領域のデータを用いて処理を続行する(s
24)。上記s23でデータに異常が発見された場合
は、以降は予備領域のデータを用いて処理を続行する
(s26)。なお、s24およびs26での処理は、ゲ
ート20が設置されているスキー場やスキー客の使用す
る券種によって異なるのでここでは省略する。処理され
た後は、処理後のデータを図4で示された手段でタグに
書き戻す。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、データの書き込み処
理が主領域と予備領域に順次書き込むことで少なくとも
一つは確実なデータを保持できることになり、書き込み
に失敗した場合でも容易にデータの復旧を行なうことが
でき、携帯用記憶媒体を継続的に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理システムが適用されるゲートの外
観図である。
【図2】携帯用記憶媒体のブロック図である。
【図3】タグに内蔵されるEEPROMのメモリーマッ
プである。
【図4】タグにデータを書き込む手順を示すフローチャ
ートである。
【図5】タグ内部のEEPROMの詳細なメモリーマッ
プである。
【図6】タグに書き込みを失敗した場合のメモリーの内
容を示す図である。
【図7】ゲートがタグのデータを処理する手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
20 自動改札機本体 21 表示装置 22 アンテナ 23 通行阻止扉 24 仕切板 25 架台 11 タグ主制御回路 12 タグ電源回路 13 アンテナ 14 変調、復調回路 15 通信制御回路 16 メモリー制御回路 17 EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07B 15/00 501 G11C 16/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート手段を構成する主装置と、主装置
    の通信可能範囲において主装置との間でデータの送受信
    を行う携帯用記憶媒体とによって構成される処理システ
    ムにおいて、前記携帯用記憶媒体は、主装置との間で送
    受信されるデータを記憶するデータ記憶領域に予備の領
    域を有し、前記主装置は、前記データ記憶領域内のデー
    タの破損を検出し、必要に応じて予備領域のデータを用
    いるデータ解析手段を設けたことを特徴とする非接触式
    携帯用記憶媒体処理システム。
  2. 【請求項2】 前記携帯用記憶媒体のデータ記憶領域内
    に記憶されたデータにデータ検証のための情報を組み込
    んで記憶する手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の携帯用記憶媒体処理システム。
JP17801694A 1994-07-29 1994-07-29 非接触式携帯用記憶媒体処理システム Pending JPH0844832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17801694A JPH0844832A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 非接触式携帯用記憶媒体処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17801694A JPH0844832A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 非接触式携帯用記憶媒体処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844832A true JPH0844832A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16041101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17801694A Pending JPH0844832A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 非接触式携帯用記憶媒体処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844832A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768256A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-12 Inside Technologies Procede d'enregistrement d'un mot binaire au moyen de cellules memoire du type programmable et effacable electriquement
SG90221A1 (en) * 1999-12-20 2002-07-23 Sony Corp Portable electronic apparatus, ic card and read/writer
US6476416B1 (en) 1999-12-20 2002-11-05 Sony Corporation Thin-film semiconductor apparatus, display apparatus using such semiconductor apparatus, and method of manufacturing such display apparatus
WO2006016594A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ情報書き込み装置
JP2006510099A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アエスカ エス.ア. メモリカードに記録されているデータの安全な変更方法
JP2015026211A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013474A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Inside Technologies Procede d'enregistrement d'un mot binaire au moyen de cellules memoire du type programmable et effaçable electriquement
US6212105B1 (en) 1997-09-10 2001-04-03 Inside Technologies Method for recording a binary word by means of electrically erasable and programmable type memory cells
FR2768256A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-12 Inside Technologies Procede d'enregistrement d'un mot binaire au moyen de cellules memoire du type programmable et effacable electriquement
SG90221A1 (en) * 1999-12-20 2002-07-23 Sony Corp Portable electronic apparatus, ic card and read/writer
US6476416B1 (en) 1999-12-20 2002-11-05 Sony Corporation Thin-film semiconductor apparatus, display apparatus using such semiconductor apparatus, and method of manufacturing such display apparatus
US6886752B2 (en) 1999-12-20 2005-05-03 Sony Corporation Portable electronic apparatus, IC card and reader/writer
JP2006510099A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アエスカ エス.ア. メモリカードに記録されているデータの安全な変更方法
WO2006016594A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ情報書き込み装置
JPWO2006016594A1 (ja) * 2004-08-12 2008-05-01 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報書き込み装置
JP4761214B2 (ja) * 2004-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 無線タグラベル作成装置
US8436733B2 (en) 2004-08-12 2013-05-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for communicating with RFID tag
JP2015026211A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US10052553B2 (en) 2013-07-25 2018-08-21 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8756384B2 (en) Information processing device and information processing method for data recovery after failure
US4877945A (en) IC card having a function to exclude erroneous recording
JP4126039B2 (ja) 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法
CN101661565B (zh) 具有Mifare仿真功能的智能卡的断电保护方法、装置及系统
JP4202742B2 (ja) 非接触式icカード
EP2047412B1 (en) Information storage medium and information storage medium processing apparatus
JPH0844832A (ja) 非接触式携帯用記憶媒体処理システム
JP2005309824A (ja) Dsrc通信システムの車載端末
JPWO2006018925A1 (ja) 半導体集積装置並びにそれを用いたicカード及び携帯情報端末
JP3376331B2 (ja) フラッシュメモリを用いる記憶方法及び記憶制御プログラムを記録した記録媒体
JP5633125B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP4334538B2 (ja) Icカード
JPH1153487A (ja) Icカードにおける書き込みデータの有効性判定方法
JP2001283160A (ja) Icカードおよびicカードの更新装置とその方法
JP2000259786A (ja) 認証装置
JP2000322535A (ja) Icカードの情報処理方法及び方式
JPH11288446A (ja) 無線カードとそれを用いた通信装置及び通信方法
JP2003108445A (ja) 携帯可能電子装置及びそのチェック方法
EP0987651B1 (en) Portable point storing member and its using method
JPH117501A (ja) 記録媒体処理方法および記録媒体処理装置
JP3071958B2 (ja) データキャリアを用いた情報処理装置
JPH06231312A (ja) Icカード再発行方法
KR950008425Y1 (ko) 선불 ic카드
JPS6383894A (ja) 携帯可能電子装置
JPH08171621A (ja) Icカード