JP4126039B2 - 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法 - Google Patents

携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126039B2
JP4126039B2 JP2004314863A JP2004314863A JP4126039B2 JP 4126039 B2 JP4126039 B2 JP 4126039B2 JP 2004314863 A JP2004314863 A JP 2004314863A JP 2004314863 A JP2004314863 A JP 2004314863A JP 4126039 B2 JP4126039 B2 JP 4126039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sim card
mobile terminal
card
subscriber
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135421A (ja
Inventor
ミン−ホ バエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005135421A publication Critical patent/JP2005135421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126039B2 publication Critical patent/JP4126039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

本発明は、携帯端末機に係るもので、詳しくは、加入者認証モジュール(Subscriber Identification Module:以下、SIMと略称する)カードが内蔵された携帯端末機に盗用防止技術を適用した携帯端末機のSIMカード制御装置及びその方法に関するものである。
一般に、SIMカードは、端末機の後側のスロットに挿入する小さなカードであって、マイクロプロセッサ及びメモリを内蔵しており、カードの内部で情報の保存及び演算処理が可能なスマートカードである。前記SIMカードは、カード内に加入者情報を有しており、どの端末機もカードを挿入するだけで自分の端末機のように使用することができる。また、SIMカードは、保安性に優れて電子商取り引きなどにおいても効用性が高く、最近、後払い型交通カード機能を備えたSIMカードも使用されている。
図3は従来のSIMカードが内蔵された携帯端末機の構造を示した図である。
図3に示したように、従来のSIMカードが内蔵された携帯端末機は、代金決済機能を備えたSIMカード10と、SIMカード10の4番及び8番の端子にループ構造で連結されたRFアンテナ20と、を含んで構成される。前記構成によると、SIMカード10がRFアンテナ20と直ちに連結され、端末でSIMカードを直接制御できないため、他人のカードの盗用を制止する方法がなかった。
以上説明したように、従来は、SIMカードが端末システムと別途に運営されて端末でカードを直接制御できないため、カードの紛失及び盗難に対する対策が設けられていないという問題点があった。
よって、端末やSIMカードを紛失した使用者に、金銭的損失及びそれによる不安感を与えるという問題点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、代金決済機能を有するSIMカードを内蔵した携帯端末機に盗用防止技術を適用した携帯端末機のSIMカード制御装置及びその方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御装置は、代金決済機能を有するSIMカードと、前記SIMカードの4番及び8番の端子にループ構造で連結されたRFアンテナと、端末機の初期化過程で前記SIMカードの情報を読み、それによって制御信号を出力する端末機制御部と、前記端末機制御部の制御信号によって前記RFアンテナを開放又は短絡するRFアンテナスイッチと、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御方法は、端末が初期化過程を通してネットワークからデータを受信する過程と、前記受信されたデータと端末内のデータとを比較する過程と、前記比較結果によってカードの使用を制御する過程と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、前記代金決済機能は、後払い型交通カード機能であり、前記ネットワークのデータと端末内のデータとが一致しないと、代金決済は承認されず、一致する場合も、パスワードを所定回数以上間違えると代金決済が承認されないことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
代金決済機能を有する加入者認証モジュール(subscriber identification module:以下、SIMと略称する)カードと、
前記SIMカードの4番及び8番の端子にループ構造で連結されたRF(radio frequency)アンテナと、
端末機の初期化過程でネットワークから受信されるデータ及び前記SIMカードの情報を読み、それによって制御信号を出力する端末機制御部と、
前記端末機制御部の制御信号によって前記RFアンテナを開放又は短絡するRFアンテナスイッチと、
を含んで構成されたことを特徴とする携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目2)
前記代金決済機能は、
後払い型交通カード機能であることを特徴とする項目1記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目3)
前記ネットワークは、
基地局と交通手段運営機関及び金融機関側のシステムとを連係したことを特徴とする項目1記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目4)
前記制御信号は、
前記ネットワークから受信されるデータと前記SIMカードの情報とを比較した結果によって、RFアンテナスイッチをオン/オフにすることを特徴とする項目1記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目5)
前記RFアンテナスイッチは、
前記ネットワークのデータと前記SIMカードの情報とが一致するとき、オンになることを特徴とする項目4記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目6)
前記RFアンテナスイッチは、
前記ネットワークのデータと前記SIMカードの情報とが一致しないとき、オフになることを特徴とする項目4記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目7)
前記ネットワークのデータ及びSIMカードの情報は、
加入者情報及び交通カード情報であることを特徴とする項目4記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目8)
前記加入者情報は、
加入者の名前、加入者の識別番号及び加入日付であることを特徴とする項目7記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目9)
前記交通カード情報は、
交通カードの固有番号であることを特徴とする項目7記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目10)
前記RFアンテナは、
RFアンテナスイッチがオンになったときに開放されることを特徴とする項目1記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目11)
前記RFアンテナは、
RFアンテナスイッチがオフになったときに短絡されることを特徴とする項目1記載の携帯端末機のSIMカード制御装置。
(項目12)
交通カード機能を有するSIMカードを備えた端末とネットワークとの間の通信において、端末が初期化過程を通してネットワークからデータを受信する段階と、
前記ネットワークのデータと端末内のSIMカードの情報とを比較する段階と、
前記比較結果によってカードの使用を制御する段階と、から構成されたことを特徴とする携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目13)
前記ネットワークのデータ及びSIMカードのデータは、
加入者情報及び交通カード情報であることを特徴とする項目12記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目14)
前記加入者情報は、
加入者の名前、加入者の識別番号及び加入日付であることを特徴とする項目13記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目15)
前記交通カード情報は、
交通カードの固有番号であることを特徴とする項目13記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目16)
前記交通カード情報は、
カードを紛失した使用者が予め紛失申告をした場合、ネットワークから端末に伝送されないことを特徴とする項目13記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目17)
前記比較段階は、
ネットワークから受信されたデータの加入者情報と端末内のSIMカードの加入者情報とが一致するかどうかを確認する段階と、
ネットワークから受信されたデータの交通カード情報と端末内のSIMカードの交通カード情報とが一致するかどうかを確認する段階と、を含んで構成されることを特徴とする項目12記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目18)
前記加入者情報は、
加入者の名前、加入者の識別番号及び加入日付順にその一致可否が確認されることを特徴とする項目17記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目19)
前記制御段階は、
前記ネットワークのデータと端末内の情報との一致可否によって、前記SIMカードの代金決済を承認又は承認しない段階であることを特徴とする項目12記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目20)
前記制御段階は、
前記ネットワークのデータと端末内のSIMカードの情報とが一致すると、使用者からパスワードの入力を受ける段階と、
パスワードが正しいと、前記SIMカードの代金決済を承認する段階と、を更に含むことを特徴とする項目19記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目21)
前記代金決済は、
前記使用者がパスワードの入力を所定回数まで間違えると、承認されないことを特徴とする項目20記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
(項目22)
前記制御段階は、
前記ネットワークのデータと端末内のSIMカードの情報とが一致しないと、代金決済を止める段階を更に含むことを特徴とする項目19記載の携帯端末機のSIMカード制御方法。
本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御装置及びその方法は、ネットワークから受信した加入者情報及び交通カード情報と、端末に内蔵されたSIMカードの加入者情報及び交通カード情報とを比較し、それによって制御することで、端末やSIMカードの紛失時に不正使用を防止できるという効果がある。
また、不正使用を防止することで、元の使用者の金銭的損失を防止できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御装置の構成を示した図である。
図示したように、携帯端末機のSIMカード制御装置は、代金決済機能を有するSIMカード100と、前記SIMカード100の4番及び8番の端子にループ構造で連結されたRFアンテナ200と、端末機の初期化過程で前記SIMカード100の情報を読み、それによって制御信号を出力する端末機制御部300と、前記端末機制御部300の制御信号によって前記RFアンテナ200を開放又は短絡するRFアンテナスイッチ400と、を含んで構成されている。
前記SIMカード100は、後払い型交通カード機能を有するもので、一般的な大衆交通、例えばバスや地下鉄などの乗車料金を決済することができる。移動通信事業者は、端末の使用者から交通カード発給の要請を受けると、前記使用者端末のSIMカード100に新しく発給した交通カード情報及び使用者に対する加入者情報を伝送して保存する。
前記端末機制御部300は、端末機の初期化過程でネットワークから端末に受信される交通カード情報及び加入者情報と、前記SIMカード100の交通カード情報及び加入者情報とを比較し、その比較結果によって制御信号を出力する。このとき、前記比較結果、全ての情報が一致すると、前記RFアンテナスイッチ400をオンにする制御信号を出力し、一つでも一致しない情報があると、RFアンテナスイッチ400をオフにする制御信号を出力する。
図2は、本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御方法の実現過程を示したフローチャートである。
図示したように、まず、使用者が端末機の電源をつけると、端末は、初期化過程を通して基地局と同期を合せる(S10)。すると、基地局では、交通手段運営機関及び金融機関側のシステムと連係し、該当の端末の交通カード情報及び加入者情報などを含むデータを該当の端末に伝送する(S20)。ここで、前記交通カード情報は、交通カードを発給する時に与えられる交通カードの固有番号で、前記加入者情報は、加入者の名前、加入者の識別番号及び加入日付などである。端末は、前記データを受信して読み(S30)、端末のSIMカードから交通カード情報及び加入者情報を読む(S40)。その後、端末は、前記読み込んだ各情報を比較する(S50〜S80)。このとき、比較順序は、加入者の名前、加入者の識別番号、加入日付、交通カードの固有番号の順である。まず、基地局から受けた加入者の名前とSIMカードから読んだ加入者の名前とを比較し(S50)、それらが一致すると、加入者の識別番号を比較し(S60)、次いで、加入日付を比較し(S70)、次いで、交通カードの固有番号を比較する(S80)が、このうち、一つでも一致しないと、直ちに端末内でエラー信号を発生して使用者の代金決済を止める(S120)。前記比較結果、全ての情報が一致すると、より確実な保安のために、使用者からパスワードの入力を受ける(S90)。前記使用者が入力したパスワードと予め設定及び保存されたパスワードとを比較し(S100)、前記比較結果、一致したときにようやく承認信号を発生することで、使用者は、端末に内蔵された交通カード機能を有するSIMカードを使用して正常に料金を支払うことができる(S110)。もし前記比較結果、一致しない場合、即ち使用者がパスワードを誤って入力した場合は、所定回数を定め、例えば三回までパスワードを入力することで、使用者に誤りを訂正させるが、三回目にも間違えると、エラー信号を発生して使用者の代金決済を止める(S120)。
また、交通カードが内蔵された端末やSIMカードを紛失した使用者が紛失事実を移動通信事業者側に申告すると、移動通信事業者側のシステムでは、該当の交通カードの固有番号を紛失リストに登録し、該当の交通カード情報を伝送しない。従って、前記紛失された端末やSIMカードを使用する場合、ネットワークから交通カード情報を受信することもできないので、代金決済が不可能である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御装置の構成を示した図である。 本発明に係る携帯端末機のSIMカード制御方法の実現過程を示したフローチャートである。 従来のSIMカードが内蔵された携帯端末機の構造を示した図である。
符号の説明
10、100:SIMカード
20、200:RFアンテナ
300:端末機制御部
400:RFアンテナスイッチ

Claims (25)

  1. 携帯端末機の加入者認識モジュール(SIM)カードの使用を制御する装置であって、
    該端末機に搭載された代金決済機能を有するSIMカードと、
    該SIMカードの少なくとも2つの端子にループ構造で連結された高周波(RF)アンテナと、
    初期化過程を実行するように適合された端末機制御部であって、該初期化過程は、ネットワークから該SIMカードに関連するデータを受信することと、該SIMカードから情報を読み出すことと、該ネットワークから受信された該データと該SIMカードから読み出された該情報およびユーザ入力とを比較することとを含み、該比較は、所定の順序で実行される、端末機制御部と、
    該端末機制御部による該比較するステップに従って、該RFアンテナの該ループ構造を開くかまたは閉じて該SIMカードの使用をイネーブルまたはディセーブルするように適合されたRFアンテナスイッチと
    を備え、加入者が該SIMカードを紛失したか盗難されたと報告した場合、該SIMカードに関連したデータは、該ネットワークから受信されない携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  2. 前記代金決済機能は、後払い型交通カード機能と、前払い型交通カード機能とのうちの1つである、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  3. 前記RFアンテナループ構造は、前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とが同じである場合において、閉じられている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  4. 前記RFアンテナループ構造は、前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とが同じでない場合において、開いている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  5. 前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とは、加入者情報と交通カード情報とのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  6. 前記加入者情報は、加入者の名前と、加入者の識別番号と、加入日付とのうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  7. 前記交通カード情報は、交通カードの固有番号を含む、請求項5に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  8. 前記SIMカードの使用は、前記RFアンテナループ構造が閉じられている場合において、イネーブルされている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  9. 前記SIMカードの使用は、前記RFアンテナループ構造が開いている場合において、ディセーブルされている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  10. 前記端末機制御部は、前記携帯端末機の電源投入の後において前記初期化過程を実行するようにさらに適合されている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  11. 前記端末機制御部は、使用者がSIMカード機能を要求したときはいつでも前記初期化過程を実行するようにさらに適合されている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  12. 前記端末機制御部は、制御信号を生成するために、使用者によって入力されたパスワードを受信することと、該入力されたパスワードと予め設定されたパスワードとを比較することとによって前記初期化過程を実行するようにさらに適合されており、前記RFアンテナループ構造は、該入力されたパスワードと該予め設定されたパスワードとが同じ場合において、閉じられており、該RFアンテナループ構造は、該入力されたパスワードと該予め設定されたパスワードとが同じでない場合において、開かれている、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  13. 前記ネットワークは、少なくとも交通手段運営機関および金融機関側のシステムに連結された基地局を含む、請求項1に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する装置。
  14. 携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法であって、
    初期化過程の間または後において、ネットワークからSIMカードデータを受信するステップであって、該SIMカードは代金決済機能を含む、ステップと、
    該SIMカードから情報を読み出すステップと、
    該ネットワークから受信された該データと該SIMカードから読み出された該情報およびユーザ入力とを比較するステップであって、該比較は、所定の順序で実行される、ステップと、
    該比較するステップに基づいて、高周波(RF)アンテナスイッチのループ構造を開くかまたは閉じて該SIMカードの使用をイネーブルまたはディセーブルするかを決定するステップであって、該RFアンテナは、該SIMカードの少なくとも2つの端子に該ループ構造で連結されている、ステップと
    を包含し、
    加入者が該SIMカードを紛失したか盗難されたと報告した場合、該SIMカードデータは、該ネットワークから該端末機によって受信されない携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  15. 前記代金決済機能は、後払い型交通カード機能と、前払い型交通カード機能とのうちの1つである、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  16. 前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とは、加入者情報と交通カード情報とのうちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  17. 前記加入者情報は、加入者の名前と、加入者の識別番号と、加入日付とのうちの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  18. 前記交通カード情報は、交通カードの固有番号を含む、請求項16に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  19. 前記比較するステップが、
    前記ネットワークから受信された加入者データと前記SIMカードから読み出された加入者情報とが同じであるかを決定するステップと、
    該ネットワークから受信された交通カードデータと該SIMカードから読み出された交通カード情報とが同じであるかを決定するステップと
    をさらに包含する、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  20. 前記加入者情報が、加入者の名前、加入者の識別番号、加入日付の順でチェックされる、請求項19に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  21. SIMカード機能は、前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とが同じでない場合において、ディセーブルされている、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  22. SIMカード機能は、前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とが同じである場合において、イネーブルされている、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  23. 前記ネットワークから受信された前記データと前記SIMカードから読み出された前記情報とが同じであるかを決定するステップと、
    使用者からパスワードを受信するステップと、
    該受信されたパスワードが該SIMカード内の予め設定されたパスワードと対応する場合において、SIMカード機能をイネーブルするステップと
    をさらに包含する、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  24. 前記ユーザが連続して間違ったパスワードを所定回数入力する場合において、前記SIMカード機能はディセーブルされる、請求項23に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
  25. 前記ネットワークは、少なくとも交通手段運営機関および金融機関側のシステムに連結された基地局を含む、請求項14に記載の携帯端末機のSIMカードの使用を制御する方法。
JP2004314863A 2003-10-31 2004-10-28 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4126039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0076959A KR100511317B1 (ko) 2003-10-31 2003-10-31 비접촉식 카드를 내장한 이동 통신 단말기의 카드 도용방지 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135421A JP2005135421A (ja) 2005-05-26
JP4126039B2 true JP4126039B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34545672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314863A Expired - Fee Related JP4126039B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-28 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7689251B2 (ja)
EP (1) EP1549090B1 (ja)
JP (1) JP4126039B2 (ja)
KR (1) KR100511317B1 (ja)
CN (1) CN100366112C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060099991A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for detecting and protecting a credential card
KR100640810B1 (ko) * 2005-01-27 2006-11-06 엘지전자 주식회사 전자결제 기능을 갖는 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP4188340B2 (ja) * 2005-05-10 2008-11-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及び機能制限方法
US20070012761A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Paone Timothy V Secure personal identification document and system for preventing unauthorized use of same
DE102005060029A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum netzseitigen Deaktivieren von Mobilfunkstationen
CN100429957C (zh) * 2006-03-09 2008-10-29 北京握奇数据系统有限公司 电信智能卡与终端的认证方法
JP2008118048A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Rohm Co Ltd GaN系半導体発光素子
WO2009038511A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) All in one card
US8241331B2 (en) * 2007-11-08 2012-08-14 Spine21 Ltd. Spinal implant having a post-operative adjustable dimension
US20090144456A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Alexander David Gelf Interface Device for Securely Extending Computer Functionality
US8200736B2 (en) 2007-12-24 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Virtual SIM card for mobile handsets
US20090191846A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Guangming Shi Biometric smart card for mobile devices
EP2178030A1 (fr) * 2008-09-30 2010-04-21 Gemplus Procédé et système de communication de données avec un dispositif électronique inaccessible
US8290474B2 (en) * 2008-10-09 2012-10-16 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing smart card security
EP2229019A1 (fr) * 2009-03-11 2010-09-15 Gemalto SA Procédé pour éviter un usage malintentionné d'une carte SIM insérée dans un dispositif M2M et dispositif M2M
CN101873575A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 国民技术股份有限公司 带加密芯片的移动终端及其解锁/锁网方法
US8639245B2 (en) * 2009-06-08 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating rules governing the switching of virtual SIM service contracts
US8811969B2 (en) * 2009-06-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Virtual SIM card for mobile handsets
US20100311402A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Prasanna Srinivasan Method and apparatus for performing soft switch of virtual sim service contracts
US8649789B2 (en) * 2009-06-08 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts when roaming
US8634828B2 (en) * 2009-06-08 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts based upon a user profile
US8676180B2 (en) * 2009-07-29 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Virtual SIM monitoring mode for mobile handsets
US9497632B2 (en) * 2009-10-01 2016-11-15 T-Mobile Usa, Inc. System and method for pairing a UICC card with a particular mobile communications device
CN101833832B (zh) * 2010-05-11 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 多媒体业务的提供方法、刷卡机及移动终端
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
CN103024721A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的加密方法、加密装置及移动终端
US8478340B1 (en) 2011-12-14 2013-07-02 The United States Of America As Represented By The Director, National Security Agency Device for and method of detecting SIM card removal and reinsertion
JP2015179882A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 パナソニック株式会社 電子機器
CN103198402A (zh) * 2013-04-22 2013-07-10 东信和平科技股份有限公司 一种sim卡移动支付控制方法及装置
US10178217B2 (en) * 2014-09-03 2019-01-08 Doro AB Telecare-enabled mobile terminal, and a method of operating a telecare-enabled mobile terminal
US10122398B2 (en) 2015-06-30 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Selecting a subscriber identity module profile host
CN105721661A (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的防盗保护方法、装置及移动终端
CN105592230B (zh) * 2016-02-24 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种移动终端被盗保护装置、移动终端及被盗保护方法
CN105611072B (zh) * 2016-02-24 2019-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种移动终端被盗保护装置、移动终端及被盗保护方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754394A1 (en) * 1994-04-07 1997-01-22 Nokia Telecommunications Oy A removable subscriber identification module for a mobile radio terminal and a call control method
US5864757A (en) * 1995-12-12 1999-01-26 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for locking communications devices
FR2744822A1 (fr) * 1996-02-14 1997-08-14 Philips Electronics Nv Systeme de transmission comportant des dispositifs terminaux munis d'un circuit de prepaiement et procede mis en oeuvre dans un tel systeme
US5898783A (en) * 1996-11-14 1999-04-27 Lucent Technologies, Inc. System and method for employing a telecommunications network to remotely disable a SIM or smartcard
US6138002A (en) * 1997-12-18 2000-10-24 Ericsson Inc. System and method for providing services based on broadcasted system information
US6636833B1 (en) 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
FR2781951B1 (fr) * 1998-07-31 2000-09-29 Sagem Procede antivol pour telephone mobile pour reseau cellulaire et telephone mobile equipe d'une protection antivol
SE9803569L (sv) * 1998-10-19 2000-04-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och system för autentisering
FR2785119B1 (fr) * 1998-10-27 2000-12-08 Gemplus Card Int Procede et systeme de gestion du risque dans un reseau de telephonie mobile
US6577861B2 (en) * 1998-12-14 2003-06-10 Fujitsu Limited Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless telephone
JP3359608B2 (ja) * 1999-02-19 2002-12-24 日本電信電話株式会社 非接触型icカードシステム
JP3283848B2 (ja) * 1999-04-20 2002-05-20 エヌイーシーモバイリング株式会社 移動無線通信装置および通信許可方法
US6650695B1 (en) * 1999-08-03 2003-11-18 Intel Corporation Wireless digital data transmission from a passive transceiver
US20020107947A1 (en) * 1999-12-09 2002-08-08 Zephyr Media, Inc. System and method for integration of a universally publicly accessible global network
JP2002086808A (ja) 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc 画像記録部を有したカメラ、情報処理システム、情報処理方法および画像データ保存方法
JP2004513438A (ja) 2000-10-31 2004-04-30 ウリ テクノロジー インク 電子商取引システム及び方法
JP2002163584A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム
JP2002236901A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子情報記録媒体、および、電子情報読み取り・書込み装置
JP2002259869A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Fujitsu Ltd 携帯機器制御方法、icカード不正使用防止方法、携帯機器の設定を変更するプログラム及びicカード不正使用防止のためのプログラム
US20020174336A1 (en) * 2001-04-17 2002-11-21 Mobilty Co., Ltd. Information protection system and information protection method
FR2825565B1 (fr) * 2001-06-01 2003-09-26 Sagem Procede d'activation d'une fonction logique dans un terminal abonne a un reseau
CN100401734C (zh) 2001-09-08 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 移动终端自动报警和防盗用的实现方法
JP3989227B2 (ja) * 2001-11-13 2007-10-10 株式会社東芝 非接触自動改札システム及びその方法
EP1326216A1 (de) * 2002-01-08 2003-07-09 Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Zahlung durch mobile Kommunikationsgeräte
CN1434626A (zh) * 2002-01-25 2003-08-06 英业达集团(上海)电子技术有限公司 手机防盗装置及方法
FR2842060B1 (fr) * 2002-07-04 2004-12-31 Cit Alcatel Procede de securisation d'un terminal mobile de telecommunication
AU2003257688A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sim, sim holder, ic module, ic card and ic card holder
US20040137893A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Sivakumar Muthuswamy Communication system for information security and recovery and method therfor
US20050020308A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 David Lai Dynamically binding Subscriber Identity Modules (SIMs)/User Identity Modules (UIMs) with portable communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1549090B1 (en) 2014-06-18
US20050096088A1 (en) 2005-05-05
KR20050041703A (ko) 2005-05-04
CN100366112C (zh) 2008-01-30
US7689251B2 (en) 2010-03-30
CN1612632A (zh) 2005-05-04
EP1549090A3 (en) 2010-03-24
JP2005135421A (ja) 2005-05-26
EP1549090A2 (en) 2005-06-29
KR100511317B1 (ko) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126039B2 (ja) 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法
USRE48950E1 (en) IC chip and information processing terminal
US8909144B2 (en) Communications devices comprising NFC communicators
US9106647B2 (en) Executing transactions secured user credentials
ES2714179T3 (es) Método y dispositivo de terminal móvil que incluye módulo de tarjeta inteligente y medios de comunicaciones de campo cercano
WO2017128976A1 (zh) 基于移动终端卡模拟的信用支付方法及装置
US20030006280A1 (en) Portable terminal apparatus with IC card function
WO2003003292A1 (fr) Dispositif et procede pour l'identification de mot de passe
US20140316993A1 (en) Mobile terminal, transaction terminal, and method for carrying out a transaction at a transaction terminal by means of a mobile terminal
KR20070047264A (ko) 모바일 상거래용 휴대전화기에서 고객 비밀번호를 인증하고전달하는 핀 애플릿
JP4207404B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに、icカード
JP5178267B2 (ja) Icカードおよびicカードに用いられるアプリケーションプログラムの制御方法
KR100834584B1 (ko) 결제처리 단말장치
KR20050017699A (ko) 휴대 단말기 제어장치
KR20120059473A (ko) 일회용코드를 이용한 거래 제공 방법
JPH1166251A (ja) 通信システム
KR20050017700A (ko) 휴대폰 및 휴대단말기 기능확장장치와 기능확대방법
JP2001325552A (ja) 無線式本人照会システム
KR20050017701A (ko) 핸드폰 및 휴대단말기 데이터 저장장치
KR20110012590A (ko) 메모리 카드를 이용한 물품 결제방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees