JPH084457B2 - 緑茶の製造法 - Google Patents

緑茶の製造法

Info

Publication number
JPH084457B2
JPH084457B2 JP60183486A JP18348685A JPH084457B2 JP H084457 B2 JPH084457 B2 JP H084457B2 JP 60183486 A JP60183486 A JP 60183486A JP 18348685 A JP18348685 A JP 18348685A JP H084457 B2 JPH084457 B2 JP H084457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea
green
flavor
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60183486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244136A (ja
Inventor
公 杉澤
和弥 関口
昭宣 小野
容子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP60183486A priority Critical patent/JPH084457B2/ja
Publication of JPS6244136A publication Critical patent/JPS6244136A/ja
Publication of JPH084457B2 publication Critical patent/JPH084457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、煮出し直後の緑茶が有する風味、色調を長
期間保持することができる緑茶の製造法に関する。
(従来の技術) 従来より、緑茶をインスタント化することは行われて
おり、例えば、茶葉の可溶成分を溶解抽出して得られる
抽出液あるいは該抽出液を濃縮した茶のエキスに、茶葉
を凍結粉砕して得られる微粉末、あるいは該微粉末と増
量材、呈味料その他の添加物との混合物を均一に溶解し
たものを、真空凍結ないし噴霧方式によって乾燥させる
方法(特開昭58−47435号)や茶葉を環状デキストリン
を含有する温水若しくは冷水に浸漬して可溶性成分を抽
出し、抽出液を乾燥する方法(特開昭57−33545号)な
どがある。
しかし、これら方法によって得られる粉末茶は、喫食
に当って水等に溶解しなければならなかった。
一方、緑茶を液状のまま長期保存させる技術として
は、例えば茶などの飲料原液から限外瀘過装置を使用し
て微生物および酵素を除去した飲料を瀘過生成する方法
(特開昭60−110271号)がある。ところが、緑茶を単に
限外瀘過装置によって瀘過すると、緑茶中のクロロフィ
ルが取り除かれるために、緑茶の有する緑色が著しく損
われる、という欠点があった。
(発明が解決しようとする問題) 本発明はこうした欠点を防止し、長期間緑茶の有する
風味、色調を保持することができる緑茶の製造法を提供
しようとするもので、その要旨は緑茶葉を、1価の金属
塩を0.04〜0.15重量%(煮出し用液に対して)含有した
煮出し用液中で煮出し処理した後、必要により冷却し、
その後アスコルビン酸、エリソルビン酸またはそれらの
塩類によってPHを5.8〜6.5に調整し、除菌瀘過処理を施
した後無菌充填することを特徴とする緑茶の製造法であ
る。
(問題点を解決するための手段) 以下、本発明の内容について詳しく述べる。
本発明においては、まず茶葉を煮出しして緑茶を得る
が、この煮出しに当っては、1価の金属塩を含有した煮
出し用液中で実施する必要がある。これによって、後工
程の除菌瀘過処理工程において緑茶中のクロロフィルが
除去されるのを防止し、緑茶の色調、風味を有効に保持
させることができる。使用可能な1価の金属塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩が例示できる。これら1
価の金属塩の含有量としては煮出し用液に対して0.04〜
0.15重量%であることが必要である。その含有量が少な
すぎると上記した1価の金属塩としての作用を充分に発
揮することができず、反対にその含有量が多くなりすぎ
ると該金属塩の味が緑茶中に現われるために、結果的に
緑茶全体の風味を低下させることになる。煮出しの温度
条件としては特に限定されず、適宜実施者において決定
すればよい。
このようにして得られた煮出し液は茶葉と緑茶とに分
離され、該緑茶は必要に応じて適宜冷却される。
その後、緑茶をアスコルビン酸、エリソルビン酸また
はそれらの塩類によってPH5.8〜6.5、好ましくはPH6.0
〜6.5に調整する。このPH調整によって、緑茶を長期間
保持した際に生ずる緑色の退色乃至褐変を有効に防止す
ることができる。
本発明において、上記アルコルビン酸、エリソルビン
酸またはそれらの塩類の添加量をPHによって規定するの
は、緑茶の緑色の退色乃至褐変の防止が上記物質の添加
量よりも上記物質を添加した際におけるPHに律束され
る、という知見に基くものである。上記PHが5.8よりも
低くなってくると緑茶の緑色の退色を有効に防止するこ
とができなくなり、反対にPHが7.0以上になってくると
緑茶が褐変してきて緑茶の緑色を保持することができな
くなってくる。
このようにして得られた緑茶を次に、限外瀘過膜、超
精密瀘過膜、精密瀘過膜等を使用して除菌瀘過処理を施
し、その後常法によって無菌充填する。
(実施例) 実施例1 80℃の湯1リットルに茶葉35gを添加し、更に炭酸水
素ナトリウムを第1表に示す量添加して80℃で2分間煮
出し処理した後茶葉を取り出して0.85リットルの緑茶を
得た。その後該緑茶を室温にまで冷却し、該緑茶のPHを
6.0に調整するに必要な量、アルコルビン酸を添加、溶
解した後、除菌フィルターで瀘過した。瀘過条件はGlas
sfiber filter、0.65μMembrane filter、0.45μMembra
ne filterによって3段階瀘過を行なった後、常法によ
り紙容器に無菌充填した。このようにして得られた緑茶
の風味を官能によりテストした。該官能テストは無処理
の緑茶の風味を5点とする5点採点法によって行なっ
た。その結果を第1表に示す。また。上記無菌充填した
それぞれの緑茶を室温下で保存し、その色調の変化(a
値)を測定した。その結果を第2表に示す。尚、緑茶の
色調の測定は日本電色工業(株)製ND−504AAを使用し
透過光によって行なった。
第1表及び第2表から明らかなように、炭酸水素ナト
リウムの添加量が煮出し用液に対し0.01重量%以下にな
ると保存前の風味は無処理のそれとほとんど変らない
が、保存中における緑茶の縁色を保持することができ
ず、このことは炭酸水素ナトリウムを添加しないものと
ほとんど同様である。
一方、炭酸水素ナトリウムの添加量が煮出し用液に対
し0.05重量%以上になると緑茶の緑色を長期間保持する
ことが可能となる。ところが、炭酸水素ナトリウムの添
加量が煮出し用液に対し0.2重量%以上になってくると
緑茶の風味を著しく低下させることになる。従って、緑
茶の風味および色調を長期間保持させるためには炭酸水
素ナトリウムの煮出し用液に対する添加量が0.05〜0.15
重量%であることが必要である。
実施例2 80℃の湯1リットルに茶葉35g、炭酸水素ナトリウム
0.5gを添加し、80℃で2分間煮出し処理した後茶葉を取
り出して0.85リットルの緑茶を得た。その後該緑茶を室
温にまで冷却し、アスコルビン酸を第2表に示す量添
加、溶解した。その後、実施例1と同様の方法および条
件で瀘過し、常法により紙容器に無菌充填した。その
後、実施例1と同様の方法で保存に伴なう緑茶の色調変
化を測定した。その結果を第3表に示す。
第3表から明らかなように、緑茶のPHが5.8以下にな
ってくると、保存前の状態ですでに緑茶の緑色が薄くな
ってしまう。反対に、緑茶のPHが7.0以上になってくる
と、保存前の緑茶の緑色は濃いが、長期間の保存によっ
て褐変が著しく発生し緑色をほとんど失ったものにな
る。以上から緑茶の長期保存によって生ずる緑色の退色
乃至褐変の防止には、該緑茶のPHを5.8〜6.5、好ましく
は6.0〜6.5に調整することが重要である。
実施例3 80℃の湯1リットルに茶葉35g、炭酸カリウム0.4gを
添加し、80℃で2分間煮出し処理して0.85リットルの緑
茶を得た。その後該緑茶を室温にまで冷却し、該緑茶の
PHを6.0に調整するに必要な量、エリソルビン酸を添
加、溶解した。その後、実施例1と同様の方法および条
件で瀘過し、常法により紙容器に無菌充填した。このよ
うにして得られた緑茶は、長期間保存しても、風味、色
調共に優れたものであった。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明方法によって得られた緑茶
は、煮出し直後の緑茶が有する風味、色調を長期間保持
することができる。従って、いつどこででも美味しい緑
茶を喫食することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−59046(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緑茶葉を、1価の金属塩を0.04〜0.15重量
    %(煮出し用液に対して)含有した煮出し用液中で煮出
    し処理した後、必要により冷却し、その後アスコルビン
    酸、エリソルビン酸またはそれらの塩類によってPHを5.
    8〜6.5に調整し、除菌濾過処理を施した後無菌充填する
    ことを特徴とする緑茶の製造法。
  2. 【請求項2】1価の金属塩がナトリウム塩又はカリウム
    塩であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    緑茶の製造法。
  3. 【請求項3】PHが6.0〜6.5であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の緑茶の製造法。
JP60183486A 1985-08-20 1985-08-20 緑茶の製造法 Expired - Fee Related JPH084457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183486A JPH084457B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 緑茶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183486A JPH084457B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 緑茶の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244136A JPS6244136A (ja) 1987-02-26
JPH084457B2 true JPH084457B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16136653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183486A Expired - Fee Related JPH084457B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 緑茶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549891B2 (ja) * 1988-05-26 1996-10-30 ハウス食品株式会社 無菌緑茶の製造方法
JP3638583B2 (ja) * 2002-12-13 2005-04-13 花王株式会社 茶系飲料の製造方法
JP4504885B2 (ja) * 2004-11-16 2010-07-14 花王株式会社 茶抽出液の製造法
JP6162471B2 (ja) * 2013-04-30 2017-07-12 株式会社東芝 フランジ結合用構造およびフランジ結合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130997A (en) * 1976-04-19 1977-11-02 Unilever Nv Process for preparing instant tea
JPS5716649A (en) * 1980-06-30 1982-01-28 Itouen:Kk Method of making oolong tea drink
JPS60110271A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Ehimeken Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 除菌,除酵素法によるバイオレス飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244136A (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1331432C (en) Process for a non-clouding concentrated tea extract
KR101114593B1 (ko) 용기포장 차계 음료
TWI358262B (ja)
JP3626462B2 (ja) 茶飲料の製造方法
TW200423877A (en) Packaged beverage and process for producing the same
JP2009055906A (ja) 容器詰飲料
JPH0797965B2 (ja) 緑茶飲料の製造方法
JPH084457B2 (ja) 緑茶の製造法
JPH08228684A (ja) 緑茶飲料の製造法
CN1328946C (zh) 复原或保持植物绿色的方法
JP3698037B2 (ja) 容器詰茶類飲料の製造方法
JPH05336885A (ja) 保存性を有する茶飲料の製造方法
JP2005143331A (ja) 容器詰め茶飲料のフロック発生抑制方法
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP3579597B2 (ja) 茶飲料
JP2004321194A (ja) 茶飲料用原料
JPH0829048B2 (ja) 無菌緑茶
JP2000245336A (ja) 生ウニの処理方法
JPH099935A (ja) pH調整剤及びこれを用いた飲料
JPH0536009B2 (ja)
JP3583411B2 (ja) ストリクチニン含有茶飲料の製造方法及びその保管方法
JPH0750993A (ja) コーヒー豆の焙煎方法
JPH01291774A (ja) 麦茶ドリンクの製造法
CN111184095A (zh) 一种茶浓缩液及其加工方法
JPH03290151A (ja) ウーロン茶飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees