JPH0843953A - 写真感光材料用処理装置 - Google Patents

写真感光材料用処理装置

Info

Publication number
JPH0843953A
JPH0843953A JP6176260A JP17626094A JPH0843953A JP H0843953 A JPH0843953 A JP H0843953A JP 6176260 A JP6176260 A JP 6176260A JP 17626094 A JP17626094 A JP 17626094A JP H0843953 A JPH0843953 A JP H0843953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
sensitive material
boundary
positioning
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6176260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845312B2 (ja
Inventor
Nobutetsu Nakaoka
伸哲 仲岡
Shinichi Oka
伸一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP6176260A priority Critical patent/JP2845312B2/ja
Priority to KR1019950021778A priority patent/KR100206541B1/ko
Priority to CN95108996.XA priority patent/CN1068122C/zh
Priority to CA002154931A priority patent/CA2154931C/en
Priority to EP95305281A priority patent/EP0694807B1/en
Priority to US08/508,450 priority patent/US5734460A/en
Priority to DE69515568T priority patent/DE69515568T2/de
Publication of JPH0843953A publication Critical patent/JPH0843953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845312B2 publication Critical patent/JP2845312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/04Cutting; Splicing
    • G03D15/043Cutting or splicing of filmstrips
    • G03D15/046Automatic cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真感光材料用処理装置の作業能率を向上さ
せる。 【構成】 複数駒の画像が一連に並ぶ状態で記録された
写真感光材料PSの搬送量を検出する搬送量検出手段T
Dと、隣接する駒間の画像の境界を検出する境界検出手
段BDと、写真感光材料PSを処理する処理部TPと、
処理部TPにおいて、写真感光材料PSの写真感光材料
搬送方向における位置決め制御を行う位置決め制御手段
PCと、位置決めに対する修正入力手段OPとが備えら
れた写真感光材料用処理装置において、写真感光材料P
Sの画像を読み取る画像読取手段SCの読取情報を表示
するモニタMOを備え、位置決め制御手段PCが、境界
検出手段BDによる境界の検出が不適正であるときに、
画像読取手段SCの読取情報に基づいて、モニタMO
に、写真感光材料PSの位置決めに対する修正用の表示
を行う修正処理を実行するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数駒の画像が一連に
並ぶ状態で記録された写真感光材料を搬送する搬送手段
と、前記搬送手段による前記写真感光材料の搬送量を検
出する搬送量検出手段と、前記搬送手段にて搬送される
前記写真感光材料における隣接する駒間の画像の境界を
検出する境界検出手段と、前記搬送手段にて搬送される
前記写真感光材料を処理する処理部と、その処理部にお
いて、前記搬送量検出手段と前記境界検出手段との検出
情報に基づいて、前記写真感光材料の写真感光材料搬送
方向における位置決め制御を行う位置決め制御手段と、
前記位置決め制御手段による前記写真感光材料の位置決
めに対する修正指示を入力する修正入力手段とが備えら
れた写真感光材料用処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる写真感光材料用処理装置では、搬
送手段にて搬送される写真感光材料が、例えば現像済の
写真用フィルムや印画紙等の複数駒の画像が一連に並ぶ
状態で記録されたものであるため、処理部にて写真感光
材料の処理を行うには、駒の画像の記録位置に応じて写
真感光材料の位置決めを行う必要がある。この位置決め
のための制御は、位置決め制御手段が、搬送量検出手段
が検出する写真感光材料の搬送量と境界検出手段が検出
する駒間の画像の境界の情報とを対応付けて行う。
【0003】つまり、境界検出手段が駒の画像の境界を
検出する位置と、その駒の画像が処理部において適正位
置に位置したときの画像の境界の位置との距離を予め測
定しておき、境界検出手段がある駒の画像の境界を検出
してから、搬送量検出手段が上記の予め測定してある距
離の移動を検出した時点で写真感光材料の搬送を停止し
て処理部における位置決めを行うのである。従って、こ
の処理部における位置決めを適正に行うには、境界検出
手段が適正に画像の境界を検出できることが必要であ
る。通常、写真感光材料に記録されている駒の画像の部
分とその周辺の余白の部分とには明確な濃度差が存在す
るので、例えばこの濃度差を境界検出手段が検出する構
成とすれば、画像の境界を検出することができる。
【0004】しかし、写真感光材料に記録されている被
写体の情報によっては画像の部分を余白の部分との濃度
差が明確でなかったり、あるいは、隣接する駒間の余白
部分が極端に狭い場合は、画像の境界の検出が不適正と
なる場合がある。このような場合、従来は、位置決め制
御手段による位置決め制御ができないので、操作者が処
理部に位置する写真感光材料を目視で観察しながら、修
正入力手段から写真感光材料の位置に対する修正指示を
入力しながら位置決めを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理部
に位置する写真感光材料の位置を正確に把握するのは、
処理部の構造によっては必ずしも容易ではなく、境界検
出手段による画像の境界の検出が不適正な駒が出現する
度に、手間のかかる位置決め作業が必要になり、処理部
における処理作業の作業能率を低下させていた。本発明
は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その第1
の目的は、写真感光材料用処理装置の作業能率を向上さ
せることにある。第2の目的は、写真感光材料用処理装
置に対する信頼性を向上させながら、上記第1の目的を
達成することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の写真感光材料用
処理装置は、複数駒の画像が一連に並ぶ状態で記録され
た写真感光材料を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に
よる前記写真感光材料の搬送量を検出する搬送量検出手
段と、前記搬送手段にて搬送される前記写真感光材料に
おける隣接する駒間の画像の境界を検出する境界検出手
段と、前記搬送手段にて搬送される前記写真感光材料を
処理する処理部と、その処理部において、前記搬送量検
出手段と前記境界検出手段との検出情報に基づいて、前
記写真感光材料の写真感光材料搬送方向における位置決
め制御を行う位置決め制御手段と、前記位置決め制御手
段による前記写真感光材料の位置決めに対する修正指示
を入力する修正入力手段とが備えられたものであって、
その第1特徴構成は、前記写真感光材料の搬送経路にお
ける前記処理部の上流側箇所において前記写真感光材料
の画像を読み取る画像読取手段と、その画像読取手段の
読取情報を表示するモニタとを備え、前記位置決め制御
手段が、前記境界検出手段による前記境界の検出が不適
正であるときに、前記画像読取手段の読取情報に基づい
て、前記モニタに、前記写真感光材料の位置決めに対す
る修正用の表示を行う修正処理を実行するように構成さ
れている点にある。
【0007】本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構
成において、前記位置決め制御手段は、前記修正処理の
実行において、前記境界検出手段による前記境界の検出
が不適正であるときに、写真感光材料の搬送量から位置
を推定した修正用位置決め指標を、前記画像読取手段の
読取情報及び前記境界検出手段が適正に検出した前記境
界の検出情報に基づいて確定した確定位置決め指標と共
に前記モニタに表示するように構成されている点にあ
る。
【0008】本発明の第3特徴構成は、上記第1特徴構
成において、前記位置決め制御手段は、前記修正処理の
実行において、前記境界検出手段による前記境界の検出
が不適正であるときに、写真感光材料の搬送量から位置
を推定した修正用位置決め指標を、前記画像読取手段の
読取情報に基づいて、その前後に位置する複数駒の画像
と共に前記モニタに表示するように構成されている点に
ある。本発明の第4特徴構成は、上記第1、第2又は第
3特徴構成において、目視による前記写真感光材料の位
置決めを行う位置決めステージが備えられ、前記位置決
め制御手段は、前記修正処理の実行において、修正不能
の入力があると、前記写真感光材料のうちの位置決め不
能箇所を前記位置決めステージに搬送し、且つ、自動停
止させるべく前記搬送手段に指示するように構成されて
いる点にある。
【0009】本発明の第5特徴構成は、上記第1、第
2、第3又は第4特徴構成において、前記写真感光材料
の搬送経路における前記処理部の上流側箇所に、前記写
真感光材料を前記処理部に向けて搬送するための搬送状
態と、前記写真感光材料をその搬送経路外に取り出すた
めの排出状態とに切換自在に構成された取出部が設けら
れている点にある。本発明の第6特徴構成は、上記第5
特徴構成において、前記位置決め制御手段は、前記修正
処理の実行において、修正不能の入力があると、その修
正処理の対象となっている写真感光材料を前記取出部に
搬送するべく前記搬送手段に指示し、且つ、前記取出部
を前記搬送状態から前記排出状態に切り換えるように構
成されている点にある。本発明の第7特徴構成は、上記
第1、第2、第3、第4、第5又は第6特徴構成におい
て、前記写真感光材料の搬送経路における前記処理部の
上流側直前箇所に、前記写真感光材料における隣接する
駒間の画像の境界を検出する補助境界検出手段を設け、
前記位置決め制御手段が、前記境界検出手段の検出情報
と前記補助境界検出手段の検出情報とを比較して、夫々
の検出箇所間における前記写真感光材料の搬送量のずれ
を検出するように構成されている点にある。
【0010】本発明の第8特徴構成は、上記第1、第
2、第3、第4、第5、第6又は第7特徴構成におい
て、前記画像読取手段の読取情報に基づいて前記モニタ
に表示される画像のコントラストを調整するコントラス
ト調整手段が備えられている点にある。本発明の第9特
徴構成は、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、
第7又は第8特徴構成において、前記写真感光材料が写
真用フィルムであり、前記処理部が、前記位置決め制御
手段にて位置決めされた前記写真用フィルムの画像を印
画紙に投影露光する投影露光部にて構成されている点に
ある。
【0011】本発明の第10特徴構成は、上記第9特徴
構成において、前記位置決め制御手段は、前記境界検出
手段による境界の検出の不適正な駒が設定駒数を超えて
連続するときは、前記修正処理を実行し、前記境界検出
手段による境界の検出の不適正な駒が前記設定駒数以内
で連続するときは、前記写真用フィルムを一駒分に相当
する設定搬送量だけ搬送して位置決めを行うように構成
されている点にある。本発明の第11特徴構成は、上記
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8特
徴構成において、前記写真感光材料が写真用フィルムで
あり、前記処理部が、前記位置決め制御手段にて切断予
定箇所として位置決めされた隣接する駒と駒との間の駒
間位置を切断して、前記写真用フィルムを切断用設定駒
数毎に分離するフィルム切断部にて構成されている点に
ある。
【0012】本発明の第12特徴構成は、上記第11特
徴構成において、前記位置決め制御手段は、前記修正処
理の実行において、修正不能の入力があると、前記切断
予定箇所の写真用フィルムの搬送経路下流側において最
も近い駒間位置を新たに切断予定箇所として位置決めす
るように構成されている点にある。本発明の第13特徴
構成は、上記第11又は第12特徴構成において、前記
位置決め制御手段は、前記搬送手段が前記写真用フィル
ムを前記切断用設定駒数搬送する毎に、前記境界検出手
段が前記切断予定箇所の前後の1つ或いはそれ以上の駒
の境界を適正に検出したか否かを確認し、前後の1つ或
いはそれ以上の駒の境界の検出が不適正な場合にのみ前
記修正処理を実行するように構成されている点にある。
【0013】本発明の第14特徴構成は、上記第1、第
2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8特徴構成に
おいて、前記写真感光材料が写真用フィルムであり、前
記処理部が、前記写真用フィルムの画像を印画紙に投影
露光する投影露光部と、前記写真用フィルムを切断用設
定駒数毎に隣接する駒間の切断予定箇所を切断するフィ
ルム切断部とから構成されている点にある。
【0014】本発明の第15特徴構成は、上記第14特
徴構成において、前記位置決め制御手段は、前記境界検
出手段による境界の検出の不適正な駒が設定駒数を超え
て連続するときは、前記修正処理を実行し、前記境界検
出手段による境界の検出の不適正な駒が前記設定駒数以
内で連続するときは、前記写真用フィルムを一駒分に相
当する設定搬送量だけ搬送して位置決めを行い、且つ、
前記搬送手段が前記写真用フィルムを前記切断用設定駒
数搬送する毎に、前記境界検出手段が前記切断予定箇所
の前後の1つ或いはそれ以上の駒の境界を適正に検出し
たか否かを確認し、前後の1つ或いはそれ以上の駒の境
界の検出が不適正な場合にのみ前記修正処理を実行する
ように構成されている点にある。
【0015】
【作用】本発明の第1特徴構成によれば、位置決め制御
手段は、境界検出手段による画像の境界の検出が不適正
であるときに、モニタに、写真感光材料の位置決めに対
する修正用の表示を行う修正処理を実行する。すなわ
ち、画像読取手段が読み取る写真感光材料の位置は搬送
量検出手段が検出する写真感光材料の搬送量を基にして
把握できるので、モニタには、モニタ上に表示されてい
る写真感光材料の範囲が写真感光材料上でいかなる位置
にあるかは把握されているが、モニタ上の表示のいかな
る位置に画像の境界を適正に検出できなかった駒の画像
が存在するかは把握されていない状態で表示されること
になる。
【0016】そこで、操作者が、モニタの表示を観察し
て、その画像の境界を適正に検出できなかった駒の位置
を特定することになる修正指示を修正入力手段から入力
することで、位置決め制御手段が写真感光材料を処理部
において位置決め制御するための情報を確定することが
できるのである。
【0017】本発明の第2特徴構成によれば、位置決め
制御手段は、境界検出手段が画像の境界を適正に検出で
きなかったとき、モニタ上に、画像読取手段が読み取っ
た画像と、境界検出手段が適正に検出した駒の画像の境
界の検出情報に基づいて確定した、その画像の位置と一
定の位置関係にあることを示す確定位置決め指標と、写
真感光材料上の各駒はほぼ等ピッチで並んでいることを
利用して写真感光材料の搬送量から推定して求めた、画
像の境界を適正に検出できなかった駒と一定の位置関係
にあることを示す修正用位置決め指標とを表示する。
【0018】これらの情報がモニタ上に表示された時点
では、修正用位置決め指標は位置を推定して表示したも
のであるので、修正用位置決め指標が画像の境界を適正
に検出できなかった駒と正確に一定の位置関係にない場
合が多く、操作者がモニタの表示を観察して、修正用位
置決め指標と画像の境界を適正に検出できなかった駒の
画像との位置関係に、正確に一定の位置関係を持たせる
ための修正指示を修正入力手段から入力する。この入力
操作の際、操作者は、モニタ上の確定位置決め指標とそ
の確定位置決め指標が関連する駒の画像との位置関係を
参考にしながら修正指示を入力することができるのであ
る。そして、その入力情報に基づいて、位置決め制御手
段が写真感光材料を処理部において位置決め制御するた
めの情報を確定することができる。
【0019】本発明の第3特徴構成によれば、位置決め
制御手段は、境界検出手段が画像の境界を適正に検出で
きなかったとき、モニタ上に、画像読取手段が読み取っ
た、画像の境界を適正に検出できなかった駒とその前後
に位置する複数駒の画像と共に、写真感光材料上の各駒
はほぼ等ピッチで並んでいることを利用して写真感光材
料の搬送量から推定して求めた、画像の境界を適正に検
出できなかった駒と一定の位置関係にあることを示す修
正用位置決め指標とを表示する。
【0020】これらの情報がモニタ上に表示された時点
では、修正用位置決め指標は位置を推定して表示したも
のであるので、修正用位置決め指標が画像の境界を適正
に検出できなかった駒と正確に一定の位置関係にない場
合が多く、操作者がモニタの表示を観察して、修正用位
置決め指標と画像の境界を適正に検出できなかった駒の
画像との位置関係に、正確に一定の位置関係を持たせる
ための修正指示を修正入力手段から入力する。この入力
操作の際、操作者は、モニタ上の複数駒の画像が並ぶ状
態から、適正に画像の境界を検出できなかった駒の画像
の境界の存在位置を推定して修正指示を入力することが
できる。そして、その入力情報に基づいて、位置決め制
御手段が写真感光材料を処理部において位置決め制御す
るための情報を確定することができる。
【0021】本発明の第4特徴構成によれば、位置決め
制御手段が修正処理を実行しても、モニタ上に表示され
た画像が不明瞭であるような場合等において、操作者が
モニタの表示から適切な修正指示を入力することができ
ずに、修正不能を入力した場合、位置決め制御手段は、
写真感光材料のうちの位置決め不能箇所を位置決めステ
ージに搬送するように制御し、操作者が位置決めステー
ジにおいて、目視で写真感光材料の位置決めを行えるよ
うにする。
【0022】本発明の第5特徴構成によれば、写真感光
材料の搬送経路における処理部の上流側箇所に設けられ
た取出部を搬送状態から排出状態に切換操作して、処理
部に達する前に写真感光材料を搬送経路外に取り出すこ
とができる。本発明の第6特徴構成によれば、位置決め
制御手段が修正処理を実行しても、モニタ上に表示され
た画像が不明瞭であるような場合等において、操作者が
モニタの表示から適切な修正指示を入力することができ
ずに、修正不能を入力した場合、位置決め制御手段は、
修正不能を入力したときに修正処理の対象となっている
写真感光材料を取出部に搬送するように制御し、排出状
態に切り換えた取出部から写真感光材料を搬送経路外に
排出する。本発明の第7特徴構成によれば、処理部及び
画像読取手段の構成によっては、境界検出手段と処理部
との間の距離が長くならざるをえない場合があるが、こ
のような場合においても、位置決め制御手段が、境界検
出手段の検出情報と処理部の上流側直前箇所に設けられ
た補助検出手段の検出情報とを比較して、夫々の検出箇
所における写真感光材料の搬送量のずれを検出するの
で、処理部における写真感光材料の搬送量を正確に把握
することができ、処理部における位置決めを正確に行う
ことができる。
【0023】本発明の第8特徴構成によれば、操作者が
モニタの表示を観察して、写真感光材料の位置決めのた
めの修正指示を入力する際に、コントラスト調整手段に
よって、画像読取手段の読み取ったモニタ上の画像のコ
ントラストを調整して、画像の境界部分を見易く調整す
ることが可能となる。本発明の第9特徴構成によれば、
処理部を構成する投影露光部において、写真感光材料で
ある写真用フィルムの処理、すなわち、写真用フィルム
の駒の画像の印画紙への投影露光を行う。写真用フィル
ムの画像を印画紙に露光するについては、上記特徴構成
により投影露光部に写真用フィルムを適正に位置決めす
ることで、写真用フィルムの駒の画像の存在部分を適正
に印画紙に露光させることができる。
【0024】本発明の第10特徴構成によれば、位置決
め制御手段は、境界検出手段にて画像の境界を適正に検
出できない駒が連続するときでも、その連続する駒数が
設定駒数以内であれば、修正処理を実行せずに、写真用
フィルムを一駒分に相当する設定搬送量だけ搬送して位
置決めを行い、その連続する駒数が設定駒数を超えた場
合に修正処理を実行する。つまり、投影露光部における
露光の対象となる写真用フィルムの駒の画像の部分は、
写真用フィルムの駒の画像の全体よりも若干狭い領域と
なるため、その露光される部分の端部と画像の境界との
間隔の分だけ位置ずれの余裕が存在する。従って、上記
の設定駒数を、境界検出手段の検出情報によらずに写真
用フィルムの一駒分に相当する設定搬送量を搬送して位
置決めを行っても、上記の位置ずれの余裕の範囲内に収
まる駒数に設定しておくことで、位置決め制御手段によ
る修正処理及びその修正処理に伴う操作者による修正指
示の入力の手間を少なくすることができる。
【0025】本発明の第11特徴構成によれば、処理部
を構成するフィルム切断部において、写真感光材料であ
る写真用フィルムの処理、すなわち、写真用フィルムを
切断用設定駒数毎に分離するべく、駒間位置の切断予定
箇所を切断する。この写真用フィルムの切断は、ネガシ
ート等に写真用フィルムを収納保存するために行うもの
であり、切断用設定駒数は通常4駒又は6駒である。上
記特徴構成によりフィルム切断部に写真用フィルムを適
正に位置決めすることで、写真用フィルムの駒と駒との
間の駒間位置を適正に切断できる。
【0026】本発明の第12特徴構成によれば、位置決
め制御手段が修正処理を実行しても、モニタ上に表示さ
れた画像が不明瞭であるような場合等において、操作者
がモニタの表示から適切な修正指示を入力することがで
きずに、修正不能を入力した場合、位置決め制御手段
は、写真用フィルムを切断用設定駒数で切断するための
切断予定箇所の写真用フィルムの搬送経路下流側におい
て最も近い駒間位置を新たに切断予定箇所として位置決
めする。例えば、ある写真用フィルムの切断箇所から6
駒目と7駒目の間の駒間位置を切断予定箇所としている
ときにおいて、修正処理においても修正不能となった場
合、その切断予定箇所の写真用フィルムの搬送経路下流
側において最も近い駒間位置すなわち5駒目と6駒目と
の間の駒間位置を新たに切断予定箇所としてフィルム切
断部において位置決めして切断するのである。
【0027】本発明の第13特徴構成によれば、位置決
め制御手段は、搬送手段が写真用フィルムを切断用設定
駒数搬送する毎に、境界検出手段が切断予定箇所の前後
の1つ或いはそれ以上の駒の境界を適正に検出したか否
かを確認し、不適正な場合にのみ修正処理を実行する。
すなわち、切断予定箇所の両脇の駒の境界又は切断予定
箇所の近くに位置する駒の境界に対してのみ境界の適正
検出の確認及び不適正な場合の修正処理を実行し、切断
予定箇所から大きく離れた箇所の駒の境界に対しては、
境界の適正検出の確認及び不適正な場合の修正処理を実
行せず駒数の確認だけを行うようにすることができるの
である。
【0028】本発明の第14特徴構成によれば、処理部
を構成する投影露光部においては、写真感光材料である
写真用フィルムの処理、すなわち、写真用フィルムの駒
の画像の印画紙への投影露光を行い、同じく処理部を構
成するフィルム切断部においては、写真感光材料である
写真用フィルムの処理、すなわち、写真用フィルムを切
断用設定駒数毎に分離するべく、駒間位置の切断予定箇
所を切断する。これら処理部において写真用フィルムに
対する上記の処理を行うには、写真用フィルムの位置決
めが必要となり、位置決め制御手段が、境界検出手段に
よる画像の境界の検出が不適正となった場合には、両方
の処理部における位置決めのために、モニタに、修正用
の表示を行う。つまり、操作者は、両方の処理部におけ
る位置決めのための処理をモニタを観察しながら一括し
て行うことができるのである。
【0029】本発明の第15特徴構成によれば、位置決
め制御手段は、投影露光部における位置決めのための処
理としては、境界検出手段にて画像の境界を適正に検出
できない駒が連続するときでも、その連続する駒数が設
定駒数以内であれば、修正処理を実行せずに、写真用フ
ィルムを一駒分に相当する設定搬送量だけ搬送して位置
決めを行い、その連続する駒数が設定駒数を超えた場合
に修正処理を実行し、フィルム切断部における位置決め
のための処理としては、搬送手段が写真用フィルムを切
断用設定駒数搬送する毎に、境界検出手段が切断予定箇
所の前後の1つ或いはそれ以上の駒の境界を適正に検出
したか否かを確認し、不適正な場合にのみ修正処理を実
行する。
【0030】つまり、位置決めに対して余裕のある投影
露光部では、境界検出手段が画像の境界を適正に検出で
きなかった場合でも、修正処理の実行頻度をできるだけ
抑制して、より正確に位置決めを行う必要のあるフィル
ム切断部では、切断予定箇所の両脇の駒の境界又は切断
予定箇所の近くに位置する駒の境界に対してのみ境界の
適正検出の確認及び不適正な場合の修正処理を実行し、
切断予定箇所から大きく離れた箇所の駒の境界に対して
は、境界の適正検出の確認及び不適正な場合の修正処理
を実行せず駒数の確認だけを行うようにすることがで
き、実行頻度をできるだけ抑制しながらも的確に修正処
理の実行して、処理部の構成に応じて修正処理を実行す
るのである。
【0031】
【発明の効果】上記第1特徴構成によれば、操作者は、
モニタの表示を観察しながら、写真感光材料の処理部に
おける位置決めのための修正指示を入力できるので、処
理部に位置する写真感光材料を直接観察しながら位置の
修正指示を入力するのに較べて、処理部における位置決
めのための作業を容易に行うことができ、もって、写真
感光材料用処理装置の作業能率を向上させることができ
る。上記第2特徴構成によれば、操作者は、モニタ上の
確定位置決め指標とその確定位置決め指標が関連する駒
の画像との位置関係を参考にしながら修正指示を入力す
ることができるので、一層容易に処理部における位置決
めのための作業を行うことができ、もって、写真感光材
料用処理装置の作業能率を更に向上させることができ
る。
【0032】上記第3特徴構成によれば、操作者は、モ
ニタ上の複数駒の画像が並ぶ状態から、適正に画像の境
界を検出できなかった駒の画像の境界の存在位置を推定
して修正指示を入力することができるので、一層容易に
処理部における位置決めのための作業を容易に行うこと
ができ、もって、写真感光材料用処理装置の作業能率を
更に向上させることができる。上記第4特徴構成によれ
ば、モニタの表示を観察しての修正指示の入力が困難な
場合でも、位置決めステージにて目視で位置決めを行え
ることを確保して、非常の場合の対策をも考慮して写真
感光材料用処理装置に対する信頼性を向上させながら、
上記第1、第2又は第3特徴構成による効果を奏するこ
とができる。
【0033】上記第5特徴構成によれば、処理部に達す
る前に写真感光材料を搬送経路外に取り出すことができ
るので、例えば、境界検出手段が画像の境界を適正に検
出できない状態が異常に連続する場合等において、写真
感光材料が処理部で処理される前に写真感光材料を取り
出すことができて、非常の場合の対策をも考慮して写真
感光材料用処理装置に対する信頼性を向上させながら、
上記第1、第2、第3又は第4特徴構成による効果を奏
することができる。上記第6特徴構成によれば、モニタ
の表示を観察しての修正指示の入力が困難な場合、その
写真感光材料は、処理部で処理されることなく自動的に
取出部から排出されるので、修正指示の入力が困難な場
合の操作者の作業を簡単化できる。上記第7特徴構成に
よれば、処理部における写真感光材料の搬送量を正確に
把握することができ、処理部における位置決めを正確に
行うことができるので、写真感光材料用処理装置に対す
る信頼性を向上させながら、上記第1、第2、第3、第
4、第5又は第6特徴構成による効果を奏することがで
きる。
【0034】上記第8特徴構成によれば、モニタ上の画
像の境界を見易くすることができて、容易に修正指示を
することができ、もって、写真感光材料用処理装置の作
業能率を更に向上させることができる。上記第9特徴構
成によれば、上記第1、第2、第3、第4、第5、第
6、第7又は第8特徴構成により投影露光部に写真用フ
ィルムを適正に位置決めすることで、写真用フィルムの
駒の画像の存在部分を適正に印画紙に露光させることが
でき、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7
又は第8特徴構成による効果を有効に奏することができ
る。
【0035】上記第10特徴構成によれば、位置決め制
御手段による修正処理及びその修正処理に伴う操作者に
よる修正指示の入力の手間を少なくすることができるの
で、写真感光材料用処理装置の作業能率を更に向上させ
ることができる。上記第11特徴構成によれば、上記第
1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8特徴
構成によりフィルム切断部に写真用フィルムを適正に位
置決めすることで、切断予定箇所を適正に切断すること
ができ、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第
7又は第8特徴構成による効果を有効に奏することがで
きる。上記第12特徴構成によれば、本来予定された切
断予定箇所における切断が困難な場合でも、新たに切断
予定箇所を設定することにより、フィルム切断部におけ
る位置決めのための作業の円滑化を図ることができ、も
って、写真感光材料用処理装置の作業能率を更に向上さ
せることができる。
【0036】上記第13特徴構成によれば、必要となる
位置決めのための処理は適確に行いながら、修正処理に
要する手間を低減して、もって、写真感光材料用処理装
置の作業能率を更に向上させることができる。上記第1
4特徴構成によれば、操作者は、両方の処理部における
位置決めのための処理をモニタを観察しながら一括して
行うことができるので、写真感光材料用処理装置の作業
能率を更に向上させることができる。上記第15特徴構
成によれば、処理部の構成に応じて修正処理を実行する
ので、写真感光材料用処理装置の作業能率を更に向上さ
せることができる。
【0037】
【実施例】本発明の写真感光材料用処理装置を写真プリ
ンタに適用した実施例を図面に基づいて説明する。図1
に示す写真プリンタ1は、複数駒の画像が一連に並ぶ状
態で記録された写真感光材料PSの一例である写真用フ
ィルム2の画像を読み取る画像読取手段としてのスキャ
ナ部SC、写真用フィルム2の画像を印画紙3に投影露
光する投影露光部EX、投影露光の終了した写真用フィ
ルム2を6駒毎に切断して、ネガシート4に収納するネ
ガシート収納部EN、写真用フィルム2の画像を露光し
た印画紙3を現像処理する現像処理部DE、及び、各部
の制御を行う制御部COからなる。尚、図1において
は、図面を見易くするため、制御部COと各部との配線
の図示を省略している。
【0038】スキャナ部SCには、スキャナ部用光源1
0、透過光量可変型のNDフィルタ11、NDフィルタ
11の通過光を均一にするミラートンネル12、及び、
CCDイメージセンサユニット13が同一光軸上に設け
られ、ミラートンネル11とCCDイメージセンサユニ
ット13との間においてその光軸を横切る状態で写真用
フィルム2を矢印Jの方向に搬送する搬送用ローラ14
が設けられ、写真用フィルム2搬送経路中に、透過型光
センサからなり写真用フィルム2のうちの画像の部分の
エッジを検出する画面検出器15と、写真用フィルム2
の縁部に記録されているDXコードを読み取るDXセン
サ16とが設けられている。
【0039】NDフィルタ11は、後述のようにモニタ
MOに写真用フィルム2の位置決めの際の修正用の表示
を行う際、駒の画像の部分と画像以外のスヌケの部分と
のコントラストを調整するコントラスト調整手段として
機能するものであり、上記構成のように、CCDイメー
ジセンサユニット13が測光する光量自体を調整するこ
とで、例えば、CCDイメージセンサユニット13が読
み取った信号を処理してコントラストの調整を行う構成
に較べて、より効果的にコンラストの調整ができるもの
としてある。
【0040】CCDイメージセンサユニット13にはC
CDイメージセンサと写真用フィルム2の画像をCCD
イメージセンサに結像するレンズ系が内蔵されており、
写真用フィルム2の画像を多数の領域に分割し、各領域
毎に3原色夫々の濃度情報を読み取る。搬送用ローラ1
4のうち、写真用フィルム2搬送経路の最も下流側に位
置する搬送用ローラ14bはパルスモータM2によって
駆動され、他の搬送用ローラ14aはパルスモータM1
によって連動駆動される。パルスモータM1とパルスモ
ータM2との独立駆動によって、最も下流側の搬送用ロ
ーラ14bの上流側で写真用フィルム2のループを形成
できるようにしてある。
【0041】画面検出器15が、例えば、図2(イ)に
示すようなA〜Gの駒が一連に並び、A乃至Cの駒は標
準的な露光条件で撮影され且つ適当な間隔で配列されて
おり、D及びEの駒は露光不足等のために駒の周辺部分
の濃度と駒の周囲のスヌケの部分の濃度との濃度差が明
確ではなく、F及びGの駒は標準的な露光条件で撮影さ
れているものの駒と駒との間隔が極端に狭くなっている
写真用フィルム2を検出対象として、2点鎖線Hに沿っ
て透過光量を測定した場合、画面検出器15は図2
(ロ)に示す信号を出力する。
【0042】この画面検出器15の検出情報は制御部C
Oに送られ、制御部COは図2(ロ)に直線Iにて示す
基準値によって送られた信号を、基準値以下の透過光量
すなわち基準値以上の透過濃度であることを示す「L」
レベルと基準値以上の透過光量すなわち基準値以下の透
過濃度であることを示す「H」レベルとに2値化して、
図2(ハ)に示す信号を得る。図2(ハ)に示す信号で
は、標準的な露光条件で撮影され且つ適当な間隔で配列
されているA乃至Cの駒は、一駒の画像の写真用フィル
ム2の搬送方向における幅に相当する所定の幅W0 を有
しているが、露光不足等のために駒の周辺部分の濃度と
駒の周囲のスヌケの部分の濃度との濃度差が明確でない
D及びEの駒は、「L」レベルの幅W1 ,W2 が幅W0
より狭く、標準的な露光条件で撮影されているものの駒
と駒との間隔が極端に狭くなっているF及びGの駒は、
FとGとの駒間にスヌケ部分を明確に検出できず、
「L」レベルの幅W3 が幅W0 より広くなっている。
【0043】制御部COは、この「L」レベルの幅が、
標準的な一駒の画像の写真用フィルム2の搬送方向にお
ける幅を中心として設定範囲内に入っていれば、画像の
境界を適正に検出できたものとし、上記の設定範囲外で
あれば、画像の境界の検出が不適正である判断する。従
って、画面検出器15及び制御部COは、隣接する駒間
の画像の境界を検出する境界検出手段BDとして機能す
る。
【0044】スキャナ部SCに写真用フィルム2が装填
されると、写真用フィルム2は搬送用ローラ14にて駒
送り状態で搬送されながら、画像情報読取位置RPにて
画像が読み取られる。この写真用フィルム2の画像の読
み取りは、1オーダ分連続して実行され、読み取った画
像は、制御部COに送られ、投影露光部EXにおける露
光条件の決定に用いられる。画像の読み取りを終了した
写真用フィルム2は、最も下流側の搬送用ローラ14の
上流側箇所でループを形成して蓄積される。
【0045】写真用フィルム2の画像部分を画像情報読
取位置RPに適正に位置させるための写真用フィルム2
の搬送方向における位置の制御は、後述のように制御部
COが画面検出器15の検出情報等に基づいて行う。
尚、写真用フィルム2の搬送方向に対する左右方向の位
置は図示しないガイドで規制されている。搬送される写
真用フィルム2に対して投影露光という処理を行う処理
部TPである投影露光部EXには、露光部用光源20、
露光部用光源20の出射光の色バランスを調整するべく
Y(黄色),M(マゼンタ),C(シアン)の各色フィ
ルタを備えた調光フィルタ21、調光フィルタ21の通
過光を均一に混色するミラートンネル22、写真用フィ
ルム2の画像を印画紙3に結像させるズームレンズ2
3、及び、シャッタ24が同一光軸上に設けられ、ミラ
ートンネル22とズームレンズ23との間においてその
光軸を横切る状態で写真用フィルム2を矢印Jの方向に
搬送する搬送用ローラ25が設けられ、写真用フィルム
2搬送経路中に、透過型光センサからなり写真用フィル
ム2の位置検出のための位置検出器26が設けられてい
る。
【0046】搬送用ローラ25のうち、写真用フィルム
2搬送経路の最も上流側に位置する搬送用ローラ25a
はパルスモータM3によって駆動され、他の搬送用ロー
ラ25bはパルスモータM4にて連動駆動される。パル
スモータM3とパルスモータM4との独立駆動により、
最も上流側の搬送用ローラ25aの下流側で写真用フィ
ルム2のループを形成できるようにしてある。
【0047】スキャナ部SCにて画像の読み取りが終了
して、投影露光部EXに搬送されてきた写真用フィルム
2は、最も上流側の搬送用ローラ25の下流側箇所にお
いて、一旦ループを形成して蓄積され、先頭の駒から順
次駒送りで露光位置EPに搬送される。露光位置EPで
の写真用フィルム2の画像部分の位置決めについては、
写真用フィルム2の搬送方向に対する左右方向の位置
は、図示しない搬送用のガイドにて規制されているの
で、写真用フィルム2の搬送方向における位置決め制御
が必要となり、この位置決め制御は、後述のように位置
決め制御手段PCとして機能する制御部COが画面検出
器15の検出情報等に基づいて行う。露光位置EPに位
置した写真用フィルム2の駒は、その駒の画像の濃度情
報に基づいて制御部COが決定した露光条件となるよう
に、調光フィルタ21及びシャッタ24が制御された状
態で、印画紙マガジン5から引き出された印画紙3に投
影露光される。
【0048】ネガシート収納部ENはフィルム切断部F
Cとネガシート搬送部NTとからなり、搬送される写真
用フィルム2に対して6駒毎に切断するという処理を行
う処理部TPであるフィルム切断部FCには、写真用フ
ィルム2搬送経路に沿って、透過型光センサからなり写
真用フィルム2の位置検出のための位置検出器30、パ
ルスモータM5にて駆動される搬送用ローラ31、写真
用フィルム2における各駒間のスヌケの部分を6駒毎に
切断するフィルムカッタ32が設けられている。尚、こ
のネガシート収納部ENの写真用フィルム2の搬送経路
における上流側箇所すなわち位置検出器30の上流側箇
所には、写真用フィルム2をその搬送経路外に取り出す
ための取出部として機能する、一端を装置本体側に揺動
自在に枢支された揺動式の搬送経路開放ゲートRGが備
えられ、搬送経路開放ゲートRGは、搬送経路に沿う姿
勢で、写真用フィルム2をネガシート収納部ENに向け
て搬送する搬送状態と、図1において点線で示すように
遊端側が上方に揺動した姿勢となって写真用フィルム2
の搬送経路を開放し、写真用フィルム2をその搬送経路
外に取り出すための排出状態とに切換可能である。
【0049】ネガシート搬送部NTには、図示しないネ
ガシート収納部から引き出されて、写真用フィルム2の
搬送方向と直交する方向に段送りの状態で搬送されるネ
ガシート4を切断するネガシートカッタ33が備えられ
ている。投影露光部EXにて露光が終了して、ネガシー
ト収納部ENに搬送されてきた写真用フィルム2は、写
真用フィルム2搬送方向に直交する方向に搬送されるネ
ガシート4に挿入され、フィルムカッタ32にて6駒毎
に切断される。この切断位置の位置決めは、写真用フィ
ルム2搬送方向における位置決め制御が必要であり、こ
の位置決め制御は、後述のように位置決め制御手段PC
として機能する制御部COが画面検出器15の検出情報
等に基づいて行う。ネガシート4は、ネガシート4の各
段に写真用フィルム2が挿入されるに伴って段送りの状
態で搬送され、ネガシート4搬送経路途中に設けられた
ネガシートカッタ33によって1オーダ毎に切り分けら
れる。
【0050】上記の如く、スキャナ部SCに装填された
写真用フィルム2は、パルスモータM1,M2,M3,
M4,M5及び搬送用ローラ14,25,31にて、ス
キャナ部SCからネガシート挿入部ENまで一連に搬送
されるので、パルスモータM1,M2,M3,M4,M
5及び搬送用ローラ14,25,31は、写真用フィル
ム2を搬送する搬送手段TMとして機能する。現像処理
部DEには、図示を省略するが、露光後の印画紙3を現
像するための処理液を充填した複数のタンクが備えら
れ、印画紙3はその複数のタンクを順次通過して行き現
像処理されるのである。
【0051】制御部COは、上述の如く、投影露光部E
Xにおける露光条件の決定、並びに、スキャナ部SCの
画像情報読取位置RP,投影露光部EXにおける露光位
置EP及びネガシート収納部ENのフィルムカッタ32
による切断予定箇所の位置決めの他、上記各部の制御を
行う。露光条件は、スキャナ部SCにて読み取った写真
用フィルム2の画像の濃度情報に基づいて行い、投影露
光部EXのシャッタ24の開放時間及び調光フィルタ2
1の各色フィルタの露光用光路への挿入量として決定す
る。そして、決定した露光条件にて露光した場合に印画
紙3上で得られる画像をシミュレートしてモニタMOに
表示する。操作者は、モニタMO上のシミュレート画像
を観察して、制御部COが決定した露光条件が適正なも
のか否かを判断して、露光条件の修正の必要があれば、
操作卓OPから修正指示を入力して露光条件を修正でき
る。
【0052】画像情報読取位置RP,露光位置EP及び
写真用フィルム2の切断予定箇所の位置決めは、境界検
出手段BDの検出情報と写真用フィルム2の搬送量とに
基づいて行う。写真用フィルム2の搬送量は、制御部C
Oから各パルスモータM1,M2,M3,M4,M5に
送られるパルス数にて検出され、制御部COは、搬送手
段TMにて搬送される写真用フィルム2の搬送量を検出
する搬送量検出手段TDとしても機能する。
【0053】以下、図3及び図4に示すフローチャート
に基づいて、制御部COの制御による位置決め処理につ
いて説明する。先ず、画像の境界が適正であると(ステ
ップ#1)、検出した図2(ハ)に示す信号に基づい
て、「H」レベルから「L」レベルへの立ち下がり、及
び、「L」レベルから「H」レベルへの立ち上がりの位
置に対応する写真用フィルム2の搬送量を写真用フィル
ム2の画像の境界の座標として認識して、境界を確定す
る(ステップ#2)。尚、この座標は、写真用フィルム
2の先端エッジ又は先端の駒の画像のエッジ部分を基準
として表現することができる。
【0054】画像の境界を適正に検出できない駒の場合
(ステップ#1)、画像の境界を適正に検出できない駒
が合計3駒連続する場合までは、写真用フィルム2の駒
の標準的な配列周期と同等の位置に画像の部分が位置し
ているとみなして、その画像の境界の座標を確定する
(ステップ#3,#4)。すなわち、一駒分に相当する
設定搬送量を搬送することになる。そして、画像の境界
を適正に検出できない駒が4駒以上連続すると、操作者
の修正指示によって位置決めを行う。すなわち、写真用
フィルム2の搬送量から4駒目の画像が存在すると推定
される部分を画像情報読取位置RPに位置させて、その
4駒目の画像をイメージセンサユニット13にて撮像し
て、図5に示す如く、その撮像した画像をモニタMOに
修正用の表示として表示する修正処理を実行する(ステ
ップ#5)。
【0055】操作者は、モニタMOの表示が、図5
(イ)に示すように、写真用フィルム2の駒の画像の存
在部分を表示していれば、操作卓OPから修正指示を入
力する必要がなく、「OK」を入力し、モニタMOの表
示が、図5(ロ)に示すように、本来現れるはずのない
スヌケの部分が画面上に現れていれば、図5(イ)に示
すような適正な状態となるまで、操作卓OPから写真用
フィルム2を何れかの方向に移動操作する修正指示を入
力する。制御部COは、その入力に応じてパルスモータ
M1を作動させて、写真用フィルム2を位置変更しなが
ら修正用の表示を更新し、「OK」の入力があると、そ
の修正指示により移動した写真用フィルム2の搬送量か
ら画像の境界を確定する(ステップ#5〜#8)。尚、
この際、操作卓OPからの指示で、スキャナ部SCのN
Dフィルタ11を移動させて、写真用フィルム2に当た
る光量を調整することが可能であり、操作者は、モニタ
MOの画面上に表示されたスヌケ部分と画像の部分との
コントラストを明瞭にしてスヌケ部分を視認し易くなる
ように光量を調整することができる。
【0056】画像の境界が確定すると、写真用フィルム
2の切断予定箇所の位置決めは原則として6駒毎に行う
ので、前回に切断予定箇所として確定した位置から6駒
目となった場合に、以下の切断予定箇所の確定のための
処理を行い、未だ6駒目でなければステップ#1に戻る
(ステップ#9)。先ず、6駒目及び7駒目の画像の境
界が適正に検出できた場合は、6駒目の後端境界と7駒
目の前端境界との間の駒間位置つまりスヌケの部分の中
央部を切断予定箇所として確定して(ステップ#10,
#11)、ステップ#1に戻る。
【0057】6駒目若しくは7駒目の何れか一方又は両
方の駒の画像の境界が不適正である場合は(ステップ#
10)、以下の処理を行って操作者が切断予定箇所の確
定作業を行う。すなわち、写真用フィルム2の搬送量か
ら上記の6駒目と7駒目の間のスヌケ部分と推定される
箇所を画像情報読取位置RPの中央に位置させてイメー
ジセンサユニット13にて撮像し、図6に示すように、
写真用フィルム2の搬送量から推定した切断予定箇所に
表示されるカットマークCMと共に、モニタMOに表示
する修正処理を実行する(ステップ#12)。
【0058】操作者はモニタMOの表示を観察し、操作
卓OPからカットマークCMが所望の位置に達するまで
修正指示を入力し(ステップ#13)、制御部COはそ
の修正指示の入力に応じてモニタMO上のカットマーク
CMを移動させる(ステップ#12)。カットマークC
Mが所望の位置に移動して、操作者が操作卓OPから
「OK」を入力すると(ステップ#15)、制御部CO
はカットマークCMの位置で切断予定箇所の座標を確定
する。尚、この際、画像情報読取位置RP及び露光位置
EPにおける位置決めのための処理と同様に、操作卓O
Pからの指示で、スキャナ部SCのNDフィルタ11を
移動させて、写真用フィルム2に当たる光量を調整する
ことが可能であり、操作者は、モニタMOの画面上に表
示された上記の6駒目と7駒目の間のスヌケ部分を視認
し易いようにその光量を調整することができる。
【0059】以上は6駒目と7駒目との間のスヌケの部
分を確認できた場合であるが、NDフィルタ11を移動
させて光量を調整しても、上記の6駒目と7駒目との間
のスヌケの部分を確認できず、操作者が操作卓OPから
修正不能の入力をする(ステップ#14)と、5駒目及
び6駒目の両方の画像の境界が適正に検出できたか否か
を確認し(ステップ#17)、両方共に適正であれば、
5駒目と6駒目との間のスヌケのほぼ中央部分を切断予
定箇所として確定する(ステップ#18)。5駒目若し
くは6駒目の何れか一方又は両方の画像の境界の検出が
不適正であれば、5駒目と6駒目との間のスヌケの部分
で切断予定箇所を確定すべく、写真用フィルム2を1駒
幅分戻し搬送し、6駒目と7駒目との間における切断予
定箇所の確定のための処理と同様の処理を行う(ステッ
プ#19〜#24)。
【0060】操作者が、NDフィルタ11を移動させて
光量を調整しても、5駒目と6駒目との間のスヌケの部
分を確認できず、操作者が操作卓OPから修正不能の入
力をする(ステップ#22)と、モニタMOからの切断
予定箇所確定のための処理を中止し、当初切断予定箇所
として推定した6駒目と7駒目の間の部分を後述する直
接目視による最終調整を行う箇所として登録をして、ス
テップ#1に戻り、次の駒の処理に移る。尚、この最終
調整の登録をした修正不能箇所は、制御部COの指示に
基づき搬送手段TMにてネガシート収納部ENのフィル
ムカッタ32の設置箇所に搬送され、自動停止される。
従って、操作卓OPは、位置決め制御手段PCによる写
真用フィルム2の位置決めに対する修正指示を入力する
修正入力手段として機能する。
【0061】上記の如くして、画像の境界が確定し、
又、切断予定箇所が確定すると、その確定した画像の境
界の座標の情報に基づいて搬送手段TMが写真用フィル
ム2を位置決め搬送して、画像情報読取位置RPにおい
て、適正に位置した写真用フィルム2の画像が読み取ら
れ、露光位置EPにおいて、適正に位置した写真用フィ
ルム2の画像が印画紙3に露光され、確定した切断予定
箇所の座標の情報に基づいて搬送手段TMが写真用フィ
ルム2を位置決め搬送して、ネガシート収納部ENにお
いて、フィルムカッタ32の位置に切断予定箇所が適正
に位置した状態で切断される。このとき、投影露光部E
Xに備えられた位置検出器26、及び、ネガシート収納
部ENに備えられた位置検出器30も図2に示すものと
同様の信号を検出するので、制御部COは、確定した画
像の境界の座標情報と、位置検出器26又は位置検出器
30の検出情報とを比較し、画面検出器15の設置箇所
における搬送量と位置検出器26又は位置検出器30の
設置箇所における搬送量とのずれを検出し、指定搬送量
に対する実際の搬送量のずれが大きければ搬送を停止す
るか、あるいは、搬送量の修正を行う等の必要な処理を
行う。従って、位置検出器26,30は、処理部TPの
上流側直前箇所に設けられた隣接する駒間の画像の境界
を検出する補助境界検出手段SBとして機能する。
【0062】一方、ネガシート収納部ENでは、上記の
制御部COによる位置決め処理において最終調整登録さ
れた(ステップ#22)部分が搬送されて来ると、その
部分をフィルムカッタ32の設置位置に停止させて、操
作者が、フィルムカッタ32による切断位置に適正にス
ヌケの部分が位置するように、写真用フィルム2を直接
目視して、位置決めを行う。従って、ネガシート収納部
ENのフィルムカッタ32の設置箇所は、目視による写
真用フィルム2の位置決めを行う位置決めステージDS
として機能する。尚、操作者は、画像の境界を適正に検
出できない駒が過度に連続するような場合等の位置決め
処理に不安を感じた場合や、写真用フィルム2の切断が
不用な場合等は、操作卓OPからの指示にて、写真用フ
ィルム2搬送経路におけるネガシート収納部ENの位置
検出器30の上流側箇所に設けた搬送経路開放ゲートR
Gを上方に揺動させて、写真用フィルムカッタ32にて
切断される前に写真用フィルム2を写真用フィルム2搬
送経路外に取り出すことができる。
【0063】〔別実施例〕以下、別実施例を列記する。 (1) 上記実施例では、境界検出手段BDにて画像の境界
を適正に検出できなかった場合において写真用フィルム
2の切断予定箇所を確定する際に、切断予定箇所と推定
される箇所をモニタMOに表示し、操作者が切断予定箇
所を示すカットマークCMを移動させてカット位置を確
定するようにしているが、カットマークCMは固定で、
操作者の指示によって写真用フィルム2が移動するよう
に構成しても良い。
【0064】(2) 上記実施例では、境界検出手段BDに
て画像の境界を適正に検出できなかった場合において写
真用フィルム2の切断予定箇所を確定する際に、切断予
定箇所と推定される箇所をモニタMOに表示するについ
て、切断予定箇所と推定される箇所の前後の駒の夫々一
部分を表示しているが、図7に示すように6駒分の読取
画像、あるいは、図8に示すように1オーダ分の駒の読
取画像を表示する状態で、カット位置を確定できるよう
にしても良い。
【0065】図7に示す、写真用フィルム2の搬送量か
ら切断予定箇所として推定した位置を示す修正用位置決
め指標41の前後に位置する合計6駒分の表示では、6
駒目と7駒目との間を第1確定位置として、5駒目と6
駒目との間を第2確定位置として表示しており、拡大状
態でしめす第1確定位置にてカット位置の確定が困難で
あれば、第2確定位置での切断予定箇所の確定に切り換
えられるようにしてある。尚、この表示形態における駒
数は適宜設定変更可能である。
【0066】又、図8に示す1オーダ分の駒の表示で
は、境界検出手段BDが適正に画像の境界を検出して、
切断予定箇所として確定した位置を示す確定位置決め指
標40と、境界検出手段BDにて画像の境界が検出でき
ず写真用フィルム2の搬送量から推定して、操作者が切
断予定箇所の確定をする必要のある箇所を点滅して表示
する修正用位置決め指標41とを表示してある。尚、こ
の表示形態では、必ずしも1オーダ分の画像の表示では
なく、確定位置決め指標40及び修正用位置決め指標4
1の両方を含む範囲の駒数であれば良い。
【0067】操作者は、上記の何れの場合においても、
操作卓OPから修正指示を入力し、修正用位置決め指標
41の位置を駒間位置のスヌケの部分に移動させて、切
断予定箇所を確定する。上記の図7及び図8の表示形態
は、投影露光手段EXにおける位置決めのための位置決
め制御にも適用できるのはもちろんのことであり、この
位決め制御においては、図7のカットマークCM及び図
8の修正用位置決め指標41の代わりに、写真用フィル
ム2の駒の画像部分又は露光位置EPにおける露光領域
を示す方形枠を表示し、操作卓OPからその方形枠の表
示位置を移動させて修正指示を入力するように構成すれ
ば良い。尚、上記図7及び図8に示す表示形態では、1
オーダ分又は複数駒分の画像をスキャナ部SCにて読み
取った後、上記の位置決めのための処理を実行すること
になる。
【0068】(3) 上記実施例では、投影露光部EXとス
キャナ部SCとが別体で設けられているが、投影露光部
EXにおける露光用の光路に対して出退可能な反射ミラ
ー等にて写真用フィルム2を透過した後の光線を分岐し
て、CCDイメージセンサユニット13に導けるように
構成し、投影露光部EXとスキャナ部SCを一体構成と
しても良い。
【0069】(4) 上記実施例では、処理部TPとして、
投影露光部EX及びネガシート収納部ENのフィルム切
断部FCの両方を備えているが、何れか一方を備えるだ
けの構成としても良い。
【0070】(5) 上記実施例では、搬送手段TMを構成
する各パルスモータM1,M2,M3,M4,M5に対
して制御部COが送るパルス数にて搬送量を検出して、
制御部CO自体が搬送量検出手段TDとして機能してい
るが、搬送量検出手段TDを、ロータリエンコーダ等で
上記モータの回転量を検出して写真用フィルム2の搬送
量を検出する構成としても良い。
【0071】(6) 上記実施例では、スキャナ部SC及び
投影露光部EXでの位置決めに対しては、境界検出手段
BDが画像の境界を適正に検出できない駒が連続3駒以
内ならば設定量搬送する構成としているが、この駒数は
設定変更可能である。
【0072】(7) 上記実施例では、コントラスト調整手
段としてNDフィルタ11にて光量を調整できる構成と
しているが、CCDイメージセンサユニット13の絞り
を調整して光量を調整する構成としたり、CCDイメー
ジセンサユニット13の測光時間を調整して等価的にC
CDイメージセンサユニット13が測光する光量を調整
する構成としても良いし、又、CCDイメージセンサユ
ニット13が読み取った画像情報を処理してコントラス
トを調整できる構成としても良い。
【0073】(8) 上記実施例では、写真感光材料PSと
して写真用フィルム2を例示しているが、露光済の連続
シート状の印画紙を写真感光材料PSとして扱い、露光
済の印画紙を切断する装置に本発明の技術を適用しても
良い。
【0074】(9) 上記実施例では、操作者が、モニタM
Oの表示を観察してもスヌケの部分を確認できず、操作
卓OPから修正不能の入力をすると、その位置決め不能
箇所を位置決めステージDSに搬送するようにしている
が、修正不能の入力があると、制御部COが、そのとき
に修正処理の対象となっている写真用フィルム2を取出
部RGまで搬送するように制御し、且つ、取出部RGを
搬送状態から排出状態に切り換えて、写真用フィルム2
を搬送経路外に排出するように構成しても良い。
【0075】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例の概略構成図
【図2】本発明の実施例にかかる動作説明図
【図3】本発明の実施例にかかるフローチャート
【図4】本発明の実施例にかかるフローチャート
【図5】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【図6】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【図7】本発明の別実施例にかかるモニタ表示例
【図8】本発明の別実施例にかかるモニタ表示例
【符号の説明】
2 写真用フィルム 3 印画紙 11 コントラスト調整手段(NDフィルタ) 40 確定位置決め指標 41 修正用位置決め指標 PS 写真感光材料 TM 搬送手段 TD 搬送量検出手段 BD 境界検出手段 TP 処理部 PC 位置決め制御手段 OP 修正入力手段(操作卓) SC 画像読取手段(スキャナ部) MO モニタ DS 位置決めステージ RG 取出部(搬送経路開放ゲート) SB 補助境界検出手段 EX 投影露光部 FC フィルム切断部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数駒の画像が一連に並ぶ状態で記録さ
    れた写真感光材料(PS)を搬送する搬送手段(TM)
    と、 前記搬送手段(TM)による前記写真感光材料(PS)
    の搬送量を検出する搬送量検出手段(TD)と、 前記搬送手段(TM)にて搬送される前記写真感光材料
    (PS)における隣接する駒間の画像の境界を検出する
    境界検出手段(BD)と、 前記搬送手段(TM)にて搬送される前記写真感光材料
    (PS)を処理する処理部(TP)と、 その処理部(TP)において、前記搬送量検出手段(T
    D)と前記境界検出手段(BD)との検出情報に基づい
    て、前記写真感光材料(PS)の写真感光材料搬送方向
    における位置決め制御を行う位置決め制御手段(PC)
    と、 前記位置決め制御手段(PC)による前記写真感光材料
    (PS)の位置決めに対する修正指示を入力する修正入
    力手段(OP)とが備えられた写真感光材料用処理装置
    であって、 前記写真感光材料(PS)の搬送経路における前記処理
    部(TP)の上流側箇所において前記写真感光材料(P
    S)の画像を読み取る画像読取手段(SC)と、 その画像読取手段(SC)の読取情報を表示するモニタ
    (MO)とを備え、 前記位置決め制御手段(PC)が、前記境界検出手段
    (BD)による前記境界の検出が不適正であるときに、
    前記画像読取手段(SC)の読取情報に基づいて、前記
    モニタ(MO)に、前記写真感光材料(PS)の位置決
    めに対する修正用の表示を行う修正処理を実行するよう
    に構成されている写真感光材料用処理装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め制御手段(PC)は、前記
    修正処理の実行において、前記境界検出手段(BD)に
    よる前記境界の検出が不適正であるときに、写真感光材
    料(PS)の搬送量から位置を推定した修正用位置決め
    指標(41)を、前記画像読取手段(SC)の読取情報
    及び前記境界検出手段(BD)が適正に検出した前記境
    界の検出情報に基づいて確定した確定位置決め指標(4
    0)と共に前記モニタ(MO)に表示するように構成さ
    れている請求項1記載の写真感光材料用処理装置。
  3. 【請求項3】 前記位置決め制御手段(PC)は、前記
    修正処理の実行において、前記境界検出手段(BD)に
    よる前記境界の検出が不適正であるときに、写真感光材
    料(PS)の搬送量から位置を推定した修正用位置決め
    指標(41)を、前記画像読取手段(SC)の読取情報
    に基づいて、その前後に位置する複数駒の画像と共に前
    記モニタ(MO)に表示するように構成されている請求
    項1記載の写真感光材料用処理装置。
  4. 【請求項4】 目視による前記写真感光材料(PS)の
    位置決めを行う位置決めステージ(DS)が備えられ、 前記位置決め制御手段(PC)は、前記修正処理の実行
    において、修正不能の入力があると、前記写真感光材料
    (PS)のうちの位置決め不能箇所を前記位置決めステ
    ージ(DS)に搬送し、且つ、自動停止させるべく前記
    搬送手段(TM)に指示するように構成されている請求
    項1、2又は3記載の写真感光材料用処理装置。
  5. 【請求項5】 前記写真感光材料(PS)の搬送経路に
    おける前記処理部(TP)の上流側箇所に、前記写真感
    光材料(PS)を前記処理部(TP)に向けて搬送する
    ための搬送状態と、前記写真感光材料(PS)をその搬
    送経路外に取り出すための排出状態とに切換自在に構成
    された取出部(RG)が設けられている請求項1、2、
    3又は4記載の写真感光材料用処理装置。
  6. 【請求項6】 前記位置決め制御手段(PC)は、前記
    修正処理の実行において、修正不能の入力があると、そ
    の修正処理の対象となっている写真感光材料(PS)を
    前記取出部(RG)に搬送するべく前記搬送手段(T
    M)に指示し、且つ、前記取出部(RG)を前記搬送状
    態から前記排出状態に切り換えるように構成されている
    請求項5記載の写真感光材料用処理装置。
  7. 【請求項7】 前記写真感光材料(PS)の搬送経路に
    おける前記処理部(TP)の上流側直前箇所に、前記写
    真感光材料(PS)における隣接する駒間の画像の境界
    を検出する補助境界検出手段(SB)を設け、 前記位置決め制御手段(PC)が、前記境界検出手段
    (BD)の検出情報と前記補助境界検出手段(SB)の
    検出情報とを比較して、夫々の検出箇所間における前記
    写真感光材料(PS)の搬送量のずれを検出するように
    構成されている請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    写真感光材料用処理装置。
  8. 【請求項8】 前記画像読取手段(SC)の読取情報に
    基づいて前記モニタ(MO)に表示される画像のコント
    ラストを調整するコントラスト調整手段(11)が備え
    られている請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の
    写真感光材料用処理装置。
  9. 【請求項9】 前記写真感光材料(PS)が写真用フィ
    ルム(2)であり、 前記処理部(TP)が、前記位置決め制御手段(PC)
    にて位置決めされた前記写真用フィルム(2)の画像を
    印画紙(3)に投影露光する投影露光部(EX)にて構
    成されている請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
    記載の写真感光材料用処理装置。
  10. 【請求項10】 前記位置決め制御手段(PC)は、前
    記境界検出手段(BD)による境界の検出の不適正な駒
    が設定駒数を超えて連続するときは、前記修正処理を実
    行し、前記境界検出手段(BD)による境界の検出の不
    適正な駒が前記設定駒数以内で連続するときは、前記写
    真用フィルム(2)を一駒分に相当する設定搬送量だけ
    搬送して位置決めを行うように構成されている請求項9
    記載の写真感光材料用処理装置。
  11. 【請求項11】 前記写真感光材料(PS)が写真用フ
    ィルム(2)であり、 前記処理部(TP)が、前記位置決め制御手段(PC)
    にて切断予定箇所として位置決めされた隣接する駒と駒
    との間の駒間位置を切断して、前記写真用フィルム
    (2)を切断用設定駒数毎に分離するフィルム切断部
    (FC)にて構成されている請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載の写真感光材料用処理装置。
  12. 【請求項12】 前記位置決め制御手段(PC)は、前
    記修正処理の実行において、修正不能の入力があると、
    前記切断予定箇所の写真用フィルム(2)の搬送経路下
    流側において最も近い駒間位置を新たに切断予定箇所と
    して位置決めするように構成されている請求項11記載
    の写真感光材料用処理装置。
  13. 【請求項13】 前記位置決め制御手段(PC)は、前
    記搬送手段(TM)が前記写真用フィルム(2)を前記
    切断用設定駒数搬送する毎に、前記境界検出手段(B
    D)が前記切断予定箇所の前後の1つ或いはそれ以上の
    駒の境界を適正に検出したか否かを確認し、前後の1つ
    或いはそれ以上の駒の境界の検出が不適正な場合にのみ
    前記修正処理を実行するように構成されている請求項1
    1又は12記載の写真感光材料用処理装置。
  14. 【請求項14】 前記写真感光材料(PS)が写真用フ
    ィルム(2)であり、 前記処理部(TP)が、前記写真用フィルム(2)の画
    像を印画紙(3)に投影露光する投影露光部(EX)
    と、前記写真用フィルム(2)を切断用設定駒数毎に隣
    接する駒間の切断予定箇所を切断するフィルム切断部
    (FC)とから構成されている請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載の写真感光材料用処理装置。
  15. 【請求項15】 前記位置決め制御手段(PC)は、前
    記境界検出手段(BD)による境界の検出の不適正な駒
    が設定駒数を超えて連続するときは、前記修正処理を実
    行し、前記境界検出手段(BD)による境界の検出の不
    適正な駒が前記設定駒数以内で連続するときは、前記写
    真用フィルム(2)を一駒分に相当する設定搬送量だけ
    搬送して位置決めを行い、且つ、前記搬送手段(TM)
    が前記写真用フィルム(2)を前記切断用設定駒数搬送
    する毎に、前記境界検出手段(BD)が前記切断予定箇
    所の前後の1つ或いはそれ以上の駒の境界を適正に検出
    したか否かを確認し、前後の1つ或いはそれ以上の駒の
    境界の検出が不適正な場合にのみ前記修正処理を実行す
    るように構成されている請求項14記載の写真感光材料
    用処理装置。
JP6176260A 1994-07-28 1994-07-28 写真感光材料用処理装置 Expired - Lifetime JP2845312B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176260A JP2845312B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 写真感光材料用処理装置
KR1019950021778A KR100206541B1 (ko) 1994-07-28 1995-07-22 사진감광재료용 처리장치
CN95108996.XA CN1068122C (zh) 1994-07-28 1995-07-27 用于照像感光材料的处理装置
EP95305281A EP0694807B1 (en) 1994-07-28 1995-07-28 Photosensitive material processing equipment
CA002154931A CA2154931C (en) 1994-07-28 1995-07-28 Photosensitive material processing equipment
US08/508,450 US5734460A (en) 1994-07-28 1995-07-28 Photosensitive material processing apparatus which ensures a satisfactorily determined frame boundary
DE69515568T DE69515568T2 (de) 1994-07-28 1995-07-28 Vorrichtung zur Behandlung von lichtempfindlichem Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176260A JP2845312B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 写真感光材料用処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843953A true JPH0843953A (ja) 1996-02-16
JP2845312B2 JP2845312B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16010463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176260A Expired - Lifetime JP2845312B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 写真感光材料用処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5734460A (ja)
EP (1) EP0694807B1 (ja)
JP (1) JP2845312B2 (ja)
KR (1) KR100206541B1 (ja)
CN (1) CN1068122C (ja)
CA (1) CA2154931C (ja)
DE (1) DE69515568T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133902A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料搬送装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108070A (en) * 1997-03-26 2000-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH1124176A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Konica Corp 走査露光装置
JP3474454B2 (ja) * 1998-09-07 2003-12-08 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP3417313B2 (ja) * 1998-09-28 2003-06-16 ウシオ電機株式会社 帯状ワークの露光装置
JP3424598B2 (ja) * 1999-04-30 2003-07-07 ノーリツ鋼機株式会社 焼付装置ならびにこれを備えた写真処理装置
JP4434660B2 (ja) 2003-08-11 2010-03-17 株式会社エクセディ 2マスフライホイール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724463A (en) * 1985-07-05 1988-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Self-aligning photographic printing apparatus
US4769679A (en) * 1986-04-21 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing system
JPH0690394B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法
DE3743927C2 (de) * 1986-12-26 1994-11-03 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Erfassen eines Bildrandes
DE3888483T2 (de) * 1987-12-14 1994-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Feststellung der Bildnummern eines photographischen Filmes.
US4996555A (en) * 1989-01-13 1991-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical system for use with a viewfinder
US4974016A (en) * 1989-12-15 1990-11-27 Ciba-Geigy Corporation Method and apparatus for checking film-cutting positions
EP0516055B1 (en) * 1991-05-28 1998-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film carrier and method of positioning image frame
US5383035A (en) * 1992-07-20 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133902A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5734460A (en) 1998-03-31
CN1122011A (zh) 1996-05-08
DE69515568D1 (de) 2000-04-20
EP0694807B1 (en) 2000-03-15
DE69515568T2 (de) 2000-09-21
EP0694807A1 (en) 1996-01-31
KR100206541B1 (ko) 1999-07-01
CA2154931A1 (en) 1996-01-29
JP2845312B2 (ja) 1999-01-13
CA2154931C (en) 2000-09-12
CN1068122C (zh) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0393661B1 (en) Photographic printer
JPH0843953A (ja) 写真感光材料用処理装置
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
JP3596653B2 (ja) 自動トリミングプリント装置
US6233037B1 (en) Image frame selector system for a photographic printing apparatus
JP2812145B2 (ja) 写真焼付装置
JPH06347909A (ja) 画像プリンタ
JPH05158163A (ja) 写真焼付装置
JPH09152660A (ja) 画像プリンタ
EP0632316A1 (en) Image printer
JPH06103377B2 (ja) 写真焼付方法
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JP2812225B2 (ja) 写真用フィルム検定装置
JP2000305183A (ja) オーダー区切り判定装置
JP2656365B2 (ja) 写真焼付装置の制御方法
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JP2005070215A (ja) テストプリント測定装置
JPH0934038A (ja) 写真プリンタ
JP2000267207A (ja) 写真処理装置のセットアップ方法
JPH08184924A (ja) 写真用フィルム検定装置
JPH09288316A (ja) 写真焼付方法及び写真焼付装置
JP2001051361A (ja) 光学情報処理装置
JP2001255599A (ja) モニターセットアップ装置及び方法
JP2001174924A (ja) 写真処理装置
JPH0756240A (ja) 写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981001

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350