JPH0843771A - リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造 - Google Patents

リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Info

Publication number
JPH0843771A
JPH0843771A JP19907894A JP19907894A JPH0843771A JP H0843771 A JPH0843771 A JP H0843771A JP 19907894 A JP19907894 A JP 19907894A JP 19907894 A JP19907894 A JP 19907894A JP H0843771 A JPH0843771 A JP H0843771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame element
lens
mounting structure
rimless spectacles
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19907894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200295B2 (ja
Inventor
Kaoru Horikawa
馨 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP19907894A priority Critical patent/JP3200295B2/ja
Publication of JPH0843771A publication Critical patent/JPH0843771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200295B2 publication Critical patent/JP3200295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テンプルの開閉応力によるビス緩みを防止した
リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造を提供す
ること。 【構成】リムレス眼鏡のレンズ6にフレーム要素1を取
付けるための取付構造であって、外周部に厚さ方向に貫
通する透孔13が設けられたレンズと、前記透孔に挿入
される挿入部材10を含む固着手段と、前記固着手段に
よって前記レンズに固定されるフレーム要素と前記レン
ズに固定され、前記フレーム要素の前記透孔を中心とし
た回動を阻止するための回動阻止部材3とを備えてなる
ことを特徴とするリムレス眼鏡におけるフレーム要素の
取付構造。 【効果】フレーム要素1に作用する開閉応力は、回動阻
止部材3に変形を生じさせるような直接的な力として伝
達されることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はリムレス眼鏡における
フレーム要素の取付構造に関し、更に詳しくは、リムレ
ス眼鏡において、テンプルをレンズに対して取付けるた
めのテンプルブラケットや、2つのレンズ間を連結する
ためのブリッジであるフレーム要素をレンズに取付ける
ための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡はフィット性、装着性等の掛
け心地の良いもの、及び美的視点からすぐれたものが求
められてきた。そして、その製造技術や素材についての
開発がなされ、更にデザインすること等により、今日で
は、意匠的にも掛け心地的にも極めて優れたものが、上
市されている。
【0003】そのような眼鏡の1つに、レンズ周縁のリ
ムを省いたリムレス眼鏡がある。このリムレス眼鏡で
は、テンプルをレンズに回動可能に取付けるためのテン
プルブラケット(通常これを「智」という。)や2つの
レンズ間を連結するためのブリッジ等のフレーム要素
は、従来次のようにしてレンズに固定されていた。すな
わち、リムレス眼鏡ではリムがないため、テンプルブラ
ケットやブリッジは取付金具を介してレンズに固定され
ていた。この取付金具は、レンズの外周部の表面に当接
する表面当接部と、レンズの側面に当接する側面当接部
とからなっている。
【0004】一方、レンズの外周部には透孔が設けられ
ている。この透孔及び表面当接部に設けた連結孔に挿入
されるビスにより取付金具がレンズに固定され、テンプ
ルブラケットやブリッジは、この取付金具の側面当接部
にろう付けにより固定されていた。この取付金具はテン
プルブラケットやブリッジをレンズに間接的に固定する
ための部材であると同時に、側面当接部がレンズの側面
を押し付けることによりテンプルブラケットやブリッジ
の回動を阻止する機能を担った部材である。しかし、上
記のような従来の取付構造によれば、眼鏡装着時に発生
するテンプルの開閉応力が取付金具に直接伝わることに
なる。
【0005】このため、眼鏡を長期に亘って使用する
と、取付金具の表面当接部や側面当接部が変形し、レン
ズ面との間にガタ付きを生じることになるのである。そ
の結果、レンズの側面を押し付ける力が弱くなり、取付
金具が連結孔を中心に回転し、ビス緩みの原因となって
いた。また、上記のような従来の取付構造によれば、取
付金具はテンプルの開閉応力に耐えうるような強度が必
要である。このため、取付金具とレンズとの位置決めが
不正確であると、取付金具の変形以前の問題として、テ
ンプルの開閉応力がレンズに直接伝わることによるレン
ズ割れの問題が生じていた。この発明は、この要請を背
景に、開発されたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題点の解決を意図したものである。即ち、この発明の目
的は、テンプルの開閉応力によるビス緩みを防止したリ
ムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造を提供する
ものである。この発明の他の目的は、テンプルの開閉応
力によるレンズ割れを防止したリムレス眼鏡におけるフ
レーム要素の取付構造を提供するものである。この発明
の更に他の目的は、ろう付け加工を不要とし、難ろう付
け性材もフレーム要素として使用可能なリムレス眼鏡に
おけるフレーム要素の取付構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
リムレス眼鏡において、テンプルブラケットやブリッジ
等のフレーム要素をレンズに直接取付け、フレーム要素
の回動を阻止するための部材を別途設けることにより、
上記課題が解決されることを見出し、この知見に基づい
てこの発明を完成させたものである。
【0008】即ち、この発明は、リムレス眼鏡のレンズ
にフレーム要素を取付けるための取付構造であって、外
周部に厚さ方向に貫通する透孔が設けられたレンズと、
前記透孔に挿入される挿入部材を含む固着手段と、前記
固着手段によって前記レンズに固定されるフレーム要素
と、前記レンズに固定され、前記フレーム要素の前記透
孔を中心とした回動を阻止するための回動阻止部材とを
備えてなることを特徴とするリムレス眼鏡におけるフレ
ーム要素の取付構造に存する。
【0009】そして、前記回動阻止部材が前記レンズの
厚さ方向に沿った環状側面に当接する側面当接部と、前
記レンズの表面に当接する表面当接部とを有し、前記側
面当接部及び前記表面当接部の少なくとも一方に、前記
フレーム要素の一部が嵌合される嵌合部が設けられてい
るリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造に存す
る。
【0010】そしてまた、前記回動阻止部材が板状部材
からなるリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
に存する。そしてまた、前記嵌合部が前記回動阻止部材
の表面に設けられた溝からなるリムレス眼鏡におけるフ
レーム要素の取付構造に存する。
【0011】そしてまた、前記フレーム要素及び前記回
動阻止部材の前記表面当接部に前記レンズの前記透孔と
整合する連結孔がそれぞれ設けられ、前記各連結孔及び
前記透孔に前記固着手段の前記挿入部材が挿入されるリ
ムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造に存する。
【0012】そしてまた、前記表面当接部の前記連結孔
の周縁に前記レンズの前記透孔に嵌合される筒状部が設
けられているリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付
構造に存する。そしてまた、前記回動阻止部材が線条部
材からなるリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構
造に存する。
【0013】そしてまた、前記回動阻止部材が横方向部
分と縦方向部分とからなる略T字形の閉ループ状の線条
部材を基材として、前記縦方向部分が前記横方向部分と
交差するように略270度湾曲させられて形成され、こ
れにより前記横方向部分が前記側面当接部を、前記縦方
向部分が前記表面当接部を、前記交差部分が嵌合部をそ
れぞれ形成しているリムレス眼鏡におけるフレーム要素
の取付構造に存する。
【0014】そしてまた、前記表面当接部がそれ自身の
弾性により前記レンズの表面に圧接しているリムレス眼
鏡におけるフレーム要素の取付構造に存する。そしてま
た、前記フレーム要素がテンプルを前記レンズに取付け
るためのテンプルブラケットであるリムレス眼鏡におけ
るフレーム要素の取付構造に存する。そしてまた、前記
フレーム要素が2つのレンズ間を連結するためのブリッ
ジであるリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
に存する。
【0015】
【作用】フレーム要素は回動阻止部材により回動を阻止
された状態でレンズに確実に固定される。フレーム要素
に作用する開閉応力は、回動阻止部材に変形を生じさせ
るような直接的な力として伝達されることがない。
【0016】
【実施例】この発明の実施例を図面を参照しながら以下
に説明する。第1実施例 図1はこの発明の第1実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この実施例
及び第2実施例以下の実施例は、いずれもフレーム要素
がテンプルブラケット1である場合の例を示している
が、フレーム要素をブリッジとすることも当然可能であ
る。テンプルブラケット1はこの実施例では帯状の部材
であり、一端側が略90度折り曲げられ、その一端には
ビス10を挿入するための連結孔2が設けられている。
【0017】テンプルブラケット1の図示しない他端に
は、蝶番を介して回動自在にテンプルが連結されてい
る。回動阻止部材3は、側面当接部4とこの側面当接部
4の中央部端縁から略直角に延びる表面当接部5とから
なる板状部材である。側面当接部4はレンズ6の厚さ方
向に沿った環状の側面6aに当接する部分であり、表面
当接部5はレンズ6の表面6bに当接する部分である。
表面当接部5の先端部にはビス10を挿入するための連
結孔7が設けられている。側面当接部4及び表面当接部
5の双方に、互いに対向する一対の壁8,8、9,9が
立設されている。
【0018】これらの壁8,8間及び壁9,9間に嵌合
部を構成する溝20が形成されている。回動阻止部材3
には、後述するようにテンプルの開閉応力が回動阻止部
材3の変形力として伝達されることはない。したがっ
て、回動阻止部材3は金属材料で作ることもできるが、
比較的強度の強くないプラスチック材料で作こともで
き、眼鏡の軽量化を図ることができる。テンプルブラケ
ット1及び回動阻止部材3は、挿入部材であるビス1
0、ワッシャ11及びナット12を含む固着手段によっ
てレンズ6に固定される。
【0019】即ち、レンズ6の外周部にはビス10が挿
入される透孔13が、レンズ6の厚さ方向に貫通して設
けられている(図1(b)参照)。テンプルブラケット
1の取付時には、テンプルブラケット1がレンズ6をそ
の厚さ方向に横切って配置され、レンズ6の透孔13に
回動阻止部材3及びテンプルブラケット1の各連結孔
7,2が整合させられる。また、壁8,8間及び壁9,
9間の溝20にテンプルブラケット1が嵌合させられ
る。各連結孔2,7及び透孔13にビス10が挿入さ
れ、レンズ6から突出するビス10の端部にワッシャ1
1を装着したうえ、ナット12が螺着される。
【0020】このようなテンプルブラケット1の取付構
造によれば、テンプルを開閉しても(図1(b)の矢印
方向)、その開閉応力は回動阻止部材3に対しこれを変
形させるような直接的な力として伝達されることはな
い。したがって、ビス10に緩みは生じないのである。
その一方、回動阻止部材3はビス10の締め付けによ
り、側面当接部4がレンズ6の側面に押し付けられ、回
動阻止部材3にテンプルブラケット1が嵌合しているこ
とから、テンプルブラケット1の連結孔2を中心とした
回動が確実に阻止される。
【0021】第2実施例 図2はこの発明の第2実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第2実
施例では、回動阻止部材3の表面当接部5にのみ溝20
を形成するための壁9,9が設けられており、その他の
構成は、第1実施例と同様である。
【0022】第3実施例 図3はこの発明の第3実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第3実
施例では、テンプルブラケット1は、略180度折り曲
げられたうえ、更に略90度折り曲げられ、テンプルブ
ラケット1の連結孔2と回動阻止部材3の表面当接部5
とは、互いに反対側のレンズ表面に配置されている。し
たがって、回動阻止部材3の側面当接部4にのみ、溝2
0を形成するための壁8,8が設けられている。
【0023】第4実施例 図4はこの発明の第4実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第4実
施例は、テンプルブラケット1の形状に関しては第3実
施例と同様であるが、テンプルブラケット1の連結孔2
と回動阻止部材3の表面当接部5とが、同じ側のレンズ
表面に配置されている点で第3実施例とは異なってい
る。したがって、回動阻止部材3の側面当接部4及び表
面当接部5の双方に、溝20を形成するための壁8,8
及び壁9,9が設けられている。
【0024】第5実施例 図5はこの発明の第5実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第5実
施例は、テンプルブラケット1の形状に関しては第1実
施例と同様であるが、テンプルブラケット1がレンズを
厚さ方向に横切ることなく、テンプルブラケット1の連
結孔2と回動阻止部材3の表面当接部5とが、同じ側の
レンズ表面に位置している点で第1実施例と異なってい
る。したがって、回動阻止部材3の表面当接部5にの
み、溝20を形成するための壁9,9が設けられてい
る。
【0025】第6実施例 図6はこの発明の第6実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第6実
施例は、テンプルブラケット1の形状に関して及びテン
プルブラケット1がレンズを厚さ方向に横切って配置さ
れる点で第1実施例と同様であるが、テンプルブラケッ
ト1の連結孔2と回動阻止部材3の表面当接部5とが、
互いに反対側のレンズ表面に位置している点で第1実施
例と異なっている。したがって、回動阻止部材3の側面
当接部4にのみ、溝20を形成するための壁8,8が設
けられている。
【0026】第7実施例 図7はこの発明の第7実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第7実
施例は、実施例6の回動阻止部材3に改良を加えた実施
例である。即ち、回動阻止部材3の連結孔の周縁に筒状
部14が設けられている。筒状部14は、回動阻止部材
3の取付時にレンズ6の透孔13に挿入される。このよ
うな筒状部14を設けることにより、レンズ6に対する
回動阻止部材3の位置決めが確実になされ、レンズ破損
を防止できる。尚、この第7実施例は第6実施例に筒状
部14を付加した態様として示されているが、他の第1
乃至第5実施例においてもこのような筒状部14を付加
できることはいうまでもない。
【0027】第8実施例 図8はこの発明の第8実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。第1乃至第
7実施例は、回動阻止部材3が板状部材からなる例であ
ったが、この第8実施例以降の実施例は、回動阻止部材
23が線条部材からなる例である。図12は回動阻止部
材23を作るための金属材料からなる基材の一例を示し
ている。この場合基材は横方向部分24aと縦方向部分
25aとからなる略T字形の閉ループ状の線条部材であ
る。もっとも線条部材が硬いものであれば、その一部を
欠如した開ループ状のものを基材としてもよい。
【0028】縦方向部分25aは、横方向部分24aと
交差するように略270度湾曲させられる。その結果、
図8に示されるように、横方向部分24aによって側面
当接部24が、縦方向部分25aによって表面当接部2
5がそれぞれ形成される。また、湾曲した線条の交差部
分29,29間に嵌合部30が形成される。更に、表面
当接部25の端部の線条間を近接させることにより、連
結孔27が形成されている。図8に示した第8実施例で
は、第1実施例と同形状のテンプルブラケット1が用い
られている。
【0029】そして、第1実施例と同様にテンプルブラ
ケット1がレンズ6を厚さ方向に横切って配置され、テ
ンプルブラケット1の連結孔2と回動阻止部材3の表面
当接部25とが同じ側のレンズ表面に配置されている。
上記のような構成の回動阻止部材23によれば、眼鏡全
体の軽量化を図ることができ、加工も簡単である。ま
た、表面当接部25はそれ自体の弾性により、レンズ表
面に圧接するので、組立てを容易に行うことができる。
以下、更に第9実施例〜第11実施例は線条部材からな
る回動阻止部材の例を示す。
【0030】第9実施例 図9はこの発明の第9実施例を示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第9実
施例は、第1実施例と同形状のテンプルブラケット1を
用い、テンプルブラケット1の連結孔2と回動阻止部材
3の表面当接部25とを互いに反対側のレンズ表面に配
置したものである。
【0031】第10実施例 図10はこの発明の第10実施例を示し、(a)はその
分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第
10実施例は、第3実施例と同形状のテンプルブラケッ
ト1を用い、テンプルブラケット1の連結孔2と回動阻
止部材3の表面当接部25とを互いに反対側のレンズ表
面に配置したものである。
【0032】第11実施例 図11はこの発明の第11実施例を示し、(a)はその
分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。この第
11実施例は、第3実施例と同形状のテンプルブラケッ
ト1を用い、テンプルブラケット1の連結孔2と回動阻
止部材3の表面当接部25とを同じ側のレンズ表面に配
置したものである。
【0033】以上本発明を説明してきたが、この発明は
実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から逸
脱しない範囲で、以下に例示するような種々の変形例が
可能なことはいうまでもない。 (1)上記実施例では、フレーム要素がテンプルブラケ
ットである場合について説明したが、フレーム要素がブ
リッジの場合もこの発明を適用できることはいうまでも
ない。またフレーム要素及び回動阻止部材の材質として
は、金属に限らず、ろう付け加工が不要となるメリット
を除けは、プラスチックでもセラミックでも十分採用可
能である。 (2)上記実施例では、テンプルブラケットをレンズに
固定するための固着手段は、回動阻止部材をレンズに固
定するための手段を兼ねているが、回動阻止部材用の固
着手段を別個に設けてもこの発明の所期の目的を達成で
きる。しかし、上記実施例のように1つで両部材の固着
手段を兼用するほうが、部品点数が少なく、また工数も
少なくて済む。 (3)上記実施例では、嵌合部を一対の壁間の溝によっ
て形成したが、回動阻止部材に凹陥部による溝を設け、
これを嵌合部としてもよい。また、テンプルブラケット
及び回動阻止部材の一方に複数の突起を、他方にも複数
の穴を設け、これらによって嵌合部を構成してもよい。 (3)上記実施例8〜11では、テンプルブラケットの
下面が側面当接部に当接しているが、回動阻止部材の素
材が比較的硬い線条部材であって十分形状保持をできる
ものであれば、この側面当接部を一部欠如してテンプル
ブラケットがレンズ側面に直接当接するようしてもよ
い。この場合は先述したように、開ループ状の線条部材
が使用される。
【0034】
【発明の効果】この発明によればテンプルの開閉応力に
よるビス緩みを防止できる。また、テンプルブラケット
及び回動阻止部材が金属の場合は、ろう付け加工が不要
となり、ニッケル・チタン合金に代表される弾性合金の
ように、加工及びろう付けが困難な材料もテンプル、ブ
リッジ等のフレーム要素として使用でき、スリムなデザ
インが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図2】図2は、この発明の第2実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図3】図3は、この発明の第3実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図4】図4は、この発明の第4実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図5】図5は、この発明の第5実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図6】図6は、この発明の第6実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図7】図7は、この発明の第7実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図8】図8は、この発明の第8実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図9】図9は、この発明の第9実施例を示し、(a)
はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図である。
【図10】図10は、この発明の第10実施例を示し、
(a)はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図で
ある。
【図11】図11は、この発明の第11実施例を示し、
(a)はその分解斜視図、(b)は取付状態の断面図で
ある。
【図12】図12は、回動阻止部材の基材を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…テンプルブラケット 2…連結孔 3…回動阻止部材 4…側面当接部 5…表面当接部 6…レンズ 7…連結孔 8,9…壁 10…ビス 14…筒状部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リムレス眼鏡のレンズ(6)にフレーム要
    素(1)を取付けるための取付構造であって、外周部に
    厚さ方向に貫通する透孔(13)が設けられたレンズ
    と、前記透孔に挿入される挿入部材(10)を含む固着
    手段と、前記固着手段によって前記レンズに固定される
    フレーム要素と前記レンズに固定され、前記フレーム要
    素の前記透孔を中心とした回動を阻止するための回動阻
    止部材(3)とを備えてなることを特徴とするリムレス
    眼鏡におけるフレーム要素の取付構造。
  2. 【請求項2】前記回動阻止部材が前記レンズの厚さ方向
    に沿った環状側面(6a)に当接する側面当接部(4)
    と、前記レンズの表面(6b)に当接する表面当接部
    (5)とを有し、前記側面当接部及び前記表面当接部の
    少なくとも一方に、前記フレーム要素の一部が嵌合され
    る嵌合部(20)が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載のリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付
    構造。
  3. 【請求項3】前記回動阻止部材が板状部材からなること
    を特徴とする請求項2記載のリムレス眼鏡におけるフレ
    ーム要素の取付構造。
  4. 【請求項4】前記嵌合部が前記回動阻止部材の表面に設
    けられた溝からなることを特徴とする請求項3記載のリ
    ムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造。
  5. 【請求項5】前記フレーム要素及び前記回動阻止部材の
    前記表面当接部に前記レンズの前記透孔と整合する連結
    孔(2,7)がそれぞれ設けられ、前記各連結孔及び前
    記透孔に前記固着手段の前記挿入部材が挿入されること
    を特徴とする請求項3記載のリムレス眼鏡におけるフレ
    ーム要素の取付構造。
  6. 【請求項6】前記表面当接部の前記連結孔の周縁に前記
    レンズの前記透孔に嵌合される筒状部(14)が設けら
    れていることを特徴とする請求項5記載のリムレス眼鏡
    におけるフレーム要素の取付構造。
  7. 【請求項7】前記回動阻止部材が線条部材からなること
    を特徴とする請求項2記載のリムレス眼鏡におけるフレ
    ーム要素の取付構造。
  8. 【請求項8】前記回動阻止部材が横方向部分(24a)
    と縦方向部分(25a)とからなる略T字形の閉ループ
    状の線条部材を基材として、前記縦方向部分が前記横方
    向部分と交差するように略270度湾曲させられて形成
    され、これにより前記横方向部分が前記側面当接部(2
    4)を、前記縦方向部分が前記表面当接部(25)を、
    前記交差部分(29,29)が嵌合部(30)をそれぞ
    れ形成していることを特徴とする請求項7記載のリムレ
    ス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造。
  9. 【請求項9】前記表面当接部がそれ自身の弾性により前
    記レンズの表面に圧接していることを特徴とする請求項
    8記載のリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構
    造。
  10. 【請求項10】前記フレーム要素がテンプルを前記レン
    ズに取付けるためのテンプルブラケットであることを特
    徴とする請求項1乃至9のいずれか1記載のリムレス眼
    鏡におけるフレーム要素の取付構造。
  11. 【請求項11】前記フレーム要素が2つのレンズ間を連
    結するためのブリッジであることを特徴とする請求項1
    乃至9のいずれか1記載のリムレス眼鏡におけるフレー
    ム要素の取付構造。
JP19907894A 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造 Expired - Fee Related JP3200295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19907894A JP3200295B2 (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19907894A JP3200295B2 (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843771A true JPH0843771A (ja) 1996-02-16
JP3200295B2 JP3200295B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16401749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19907894A Expired - Fee Related JP3200295B2 (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058716A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Inada Project:Kk 縁なしメガネ
JP2007193041A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
KR102097233B1 (ko) * 2018-10-22 2020-05-28 서원우 개량 무테 안경

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058716A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Inada Project:Kk 縁なしメガネ
JP2007193041A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
KR102097233B1 (ko) * 2018-10-22 2020-05-28 서원우 개량 무테 안경

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200295B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145349B2 (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
US6375322B2 (en) Front hook eyeglasses and method of attaching front hook eyeglasses onto eyeglasses body
US5896186A (en) Eyeglass assembly having pivotable receiving means
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3702386B2 (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
US6834954B2 (en) Spectacles of the type without a surround
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3010557U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
KR200441972Y1 (ko) 와이어 타입 안경테
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JPH0843772A (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
EP0997763A1 (en) Spectacles
KR20220166051A (ko) 나사 풀림이 방지되는 안경테용 힌지 및 그 힌지가 적용된 안경테 및 그 힌지 구조가 일체된 구조를 가지는 안경테
JP3000044B2 (ja) 眼鏡の蝶番
JP2002131701A (ja) 眼鏡のヒンジ構造
KR200220749Y1 (ko) 무테안경의 구조
JP3011116U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JPH09329767A (ja) 縁なし眼鏡枠のレンズ固定構造
JP3091753B1 (ja) 眼鏡レンズのネジ止め機構
KR200347386Y1 (ko) 무테 안경의 렌즈와 프레임 결합구조
JP3075323U (ja) レンズ連結構造
JPH07325274A (ja) フレーム付眼鏡における眼鏡部品の連結構造
JPH07218876A (ja) 眼鏡丁番
JP2001242423A (ja) 眼 鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees