JPH0843749A - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ

Info

Publication number
JPH0843749A
JPH0843749A JP6183410A JP18341094A JPH0843749A JP H0843749 A JPH0843749 A JP H0843749A JP 6183410 A JP6183410 A JP 6183410A JP 18341094 A JP18341094 A JP 18341094A JP H0843749 A JPH0843749 A JP H0843749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
positive lens
object side
negative lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6183410A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6183410A priority Critical patent/JPH0843749A/ja
Publication of JPH0843749A publication Critical patent/JPH0843749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アイレリーフが長く、光学性能、特に像面湾
曲が良好に補正された接眼レンズを提供すること。 【構成】 物体側より順に負レンズ、第1正レンズ、第
2正レンズを少なくとも有し、負レンズと第1正レンズ
の間に薄い空気層を設け特に像面湾曲を補正するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は望遠鏡や顕微鏡等に使用
される接眼レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりアイレリーフが長く見掛け視野
が50°程度の接眼レンズとして例えば、特公昭63−
6851号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、前
述した通りアイレリーフが比較的に長いものの、サジタ
ル方向に対する像面湾曲が大きく、光学性能の面で十分
とはいえなかった。又接眼レンズの中に含まれる正レン
ズに屈折率の高い硝材を用いていることからコストが高
くなる傾向にあった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして本発明の特徴とす
るところは、物体側から順に観察側に凹面を向けた負レ
ンズ、物体側に凸面を向けた第1正レンズ、第2正レン
ズを少なくとも有し、前記負レンズと第1正レンズの空
気間隔をd、全系の焦点距離をf、前記負レンズの観
察側と前記第1正レンズの物体側の曲率半径を各々r
2 、r3 とするとき、 0<d2 /f<0.02…(1) 0.92<r2 /r3 <1.3…(2) なる条件を満足すること。あるいは、物体側から順に観
察側に凹面を向けた負レンズ、物体側に凸面を向けた第
1正レンズ、第2正レンズ、第3正レンズを有し、前記
負レンズと前記第1正レンズの空気間隔をd2 、前記負
レンズの観察側のレンズ面と、前記第1正レンズの物体
側のレンズ面の曲率半径を各々r2 、r3とするとき、 0<d2 /f<0.05…(1a) 0.80<r2 /r3 <1.4…(1b) なる条件を満足することにある。
【0006】更なる本発明の望ましい構成、効果につい
ては以下に示す図面、並びに説明から明らかになるであ
ろう。
【0007】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明に関する接眼
レンズについて説明する。
【0008】図1、図2、図5、図6、図7は本発明に
接眼レンズのレンズ断面図を各々示す。
【0009】図3、図4、図8、図9、図10は各々諸
収差を示す。
【0010】特に図1、図2は接眼レンズを3枚にて、
図5、図6、図7は、接眼レンズを4枚にて構成した例
を各々示す。
【0011】図に示す通り、物体側(図面の左方)から
順に観察側(図面右方)に凹面を向けた負レンズl1
物体側に凸面を向けた第1正レンズl2 、第2正レンズ
3を少なくとも有し、前述の条件式(1)、(2)あ
るいは(1a)、(2a)を満足するようになしてい
る。尚、各レンズは全て単レンズ(貼り合せでない)か
ら成っている。
【0012】まず最も物体側に負レンズl1 を配置し
て、アイレリーフを長くするようにしている。又、負レ
ンズl1 と第1正レンズl2 の間に薄い空気層を設け
て、像面湾曲を小さくするようにしている。負レンズの
観察側のレンズ面を観察側に凹とし、第1正レンズ群の
物体側のレンズ面を物体側に凸とし、負レンズと第1正
レンズの間に空気層を存在させることにより、まず、負
レンズl1 にて軸外光束をはね上げる状態となし、負レ
ンズl1 と第1正レンズl2
【0013】
【外1】 の差を大きくしている。こうすることで負レンズの
【0014】
【外2】 に対して第1正レンズの
【0015】
【外3】 が高くなるので、負レンズl1 と第1正レンズl2 とを
貼り合せた場合に比べて、負レンズの屈折力を強くする
ことが可能となり結果として像面湾曲を小さくすること
ができるのである。
【0016】次に条件式の意味について説明する。
【0017】条件式(1)は負レンズと第1正レンズの
空気間隔と全系の焦点距離の比について限定したもの
で、条件式(1)の下限値を超える領域では第1レンズ
群と第2レンズ群がぶつかり、又像面補正の効果が薄ら
ぐ、一方条件式(1)の上限値を超える領域では負レン
ズと第1正レンズの
【0018】
【外4】 の差が大きくなりすぎるため倍率色収差が補正不足にな
り、また非点収差が増大するので好ましくなくなる。
【0019】条件式(2)は負レンズと第1正レンズの
間の空気層をはさむレンズ面の曲率半径の比を限定した
もので、条件式(2)の下限値を超える領域では第1レ
ンズ群と第2レンズ群の空気間隔がレンズ周辺で大きく
なりすぎるため、倍率色収差が補正不足となり、また非
点収差も増大し、条件式(2)の上限値を超える領域で
は、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔がレンズ周
辺で小さくなりすぎるため、像面湾曲が大きく好ましく
ない。
【0020】またレンズ構成を物体側から負レンズ、正
レンズ、正レンズ、正レンズの4枚に限定したときには
条件式(1a)、(2a)を満足するのがよい。
【0021】尚、条件式(1a)、(2a)が条件式
(1)、(2)範囲に対して広がっているのは、レンズ
を1枚増加した分、収差の許容度がゆるくなったことに
よる。
【0022】以上の構成により本発明の目的を達成する
ことが可能となるが、より好ましくは、負レンズl1
両凹形状、そして第1正レンズを物体側に比べて観察側
のレンズ面が強いパワーを持たせることで、球面収差、
並びにコマ収差を良好に補正することが容易となる。
【0023】又、負レンズのアッベ数の平均をνN 、正
レンズのアッベ数の平均をVP とする時、 25<νP −νN の条件式を満足させることにより、軸上色収差及び倍率
色収差の補正が容易になる。
【0024】像面湾曲と非点収差のさらなる改良には非
球面が有効である。接眼レンズは、軸外光がレンズの周
辺部のみしか通らないので、非球面を使用することによ
り周辺部のパワーを自由コントロールできるため、像面
湾曲や非点収差を小さくすることが可能となる。
【0025】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてR1 は物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズの厚及び
空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の
レンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0026】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、K、B、C、Dを各々非球面係数としたとき、
【0027】
【外5】 なる式で表している。又「D−x」の表示は「10−
x」を意味している。
【0028】
【外6】
【0029】
【外7】
【0030】
【外8】
【0031】
【外9】
【0032】
【外10】
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少ないレンズ枚数でアイレリーフが焦点距離の90%以
上と長く、光学性能、とくに像面湾曲が良好な接眼レン
ズが実現できる。また小型なので、小型双眼鏡等の接眼
レンズとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する第1の実施例のレンズ断面図。
【図2】本発明に関する第2の実施例のレンズ断面図。
【図3】本発明に関する第1の実施例の諸収差図。
【図4】本発明に関する第2の実施例の諸収差図。
【図5】本発明に関する第3の実施例のレンズ断面図。
【図6】本発明に関する第4の実施例のレンズ断面図。
【図7】本発明に関する第5の実施例のレンズ断面図。
【図8】本発明に関する第3の実施例の諸収差図。
【図9】本発明に関する第4の実施例の諸収差図。
【図10】本発明に関する第5の実施例の諸収差図。
【符号の説明】
S サジタル像面 M メリディオナル像面 F F線 d d線 C C線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、観察する側に凹面を向
    けた負レンズ、物体側に凸面を向けた第1正レンズ、第
    2正レンズを少なくとも有し、前記負レンズと第1正レ
    ンズの空気間隔をd、全系の焦点距離をf、 前記負レンズの観察する側と前記第1正レンズの物体側
    の曲率半径を各々r2、r3 とするとき、 0<d2 /f<0.02 0.92<r2 /r3 <1.3 なる条件を満足することを特徴とする接眼レンズ。
  2. 【請求項2】 前記負レンズは両凹形状で、前記第1正
    レンズは物体側に比べ観察側のレンズ面に強いパワーを
    有することを特徴とする請求項1の接眼レンズ。
  3. 【請求項3】 更に、観察側に比べて物体側のレンズ面
    に強いパワーを持つ第3レンズを有することを特徴とす
    る請求項1の接眼レンズ。
  4. 【請求項4】 前記負レンズの平均アッベ数をνN 、前
    記各正レンズの平均アッベ数をνP とするとき、 25<νP −νN なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の接眼
    レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、観察側に凹面を向けた
    負レンズ、物体側に凸面を向けた第1正レンズ、第2正
    レンズ、第3正レンズを有し、前記負レンズと前記第1
    正レンズの空気間隔をd2 、前記負レンズの観察側のレ
    ンズ面と、前記第1正レンズの物体側のレンズ面の曲率
    半径を各々r2 、r3 とするとき 0<d2 /f<0.05 0.80<r2 /r3 <1.4 なる条件を満足することを特徴とする接眼レンズ。
  6. 【請求項6】 前記負レンズは両凹形状で、前記第1正
    レンズは物体側に比べ観察側のレンズ面に強いパワーを
    有することを特徴とする請求項5の接眼レンズ。
  7. 【請求項7】 前記負レンズの平均アッベ数をνN 、前
    記各正レンズの平均アッベ数をνP とするとき、 25<νP −νN なる条件式を満足することを特徴とする請求項5の接眼
    レンズ。
JP6183410A 1994-08-04 1994-08-04 接眼レンズ Withdrawn JPH0843749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183410A JPH0843749A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183410A JPH0843749A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 接眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843749A true JPH0843749A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16135299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183410A Withdrawn JPH0843749A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509046B2 (en) 2005-01-11 2009-03-24 Olympus Imaging Corp. Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509046B2 (en) 2005-01-11 2009-03-24 Olympus Imaging Corp. Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH07333502A (ja) ズームレンズ
JPH07234357A (ja) ルーペ
JP3242451B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3518704B2 (ja) 接眼レンズ
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH0843749A (ja) 接眼レンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JPH07325253A (ja) ズームレンズ
JPS6145207B2 (ja)
JP3541285B2 (ja) 接眼レンズ
JPH085938A (ja) 接眼レンズ
JPH085916A (ja) ズームレンズ
JP3713377B2 (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106