JPH07333502A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH07333502A JPH07333502A JP6122492A JP12249294A JPH07333502A JP H07333502 A JPH07333502 A JP H07333502A JP 6122492 A JP6122492 A JP 6122492A JP 12249294 A JP12249294 A JP 12249294A JP H07333502 A JPH07333502 A JP H07333502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- optical axis
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】明るく、変倍比が大きく、コンパクトなズーム
レンズを実現する。 【構成】正の屈折力を持つ第1群と、負の屈折力を持つ
第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
いて、第1群は物体側から順次、正または負の屈折力を
持つ第1レンズ11、絞りS、正の屈折力を持つ第2レ
ンズ12を配して成り、第2群は負の屈折力を持つ第3
レンズ13単独で構成され、3枚のレンズのうち2枚が
アクシアル型の屈折率分布型レンズである。
レンズを実現する。 【構成】正の屈折力を持つ第1群と、負の屈折力を持つ
第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
いて、第1群は物体側から順次、正または負の屈折力を
持つ第1レンズ11、絞りS、正の屈折力を持つ第2レ
ンズ12を配して成り、第2群は負の屈折力を持つ第3
レンズ13単独で構成され、3枚のレンズのうち2枚が
アクシアル型の屈折率分布型レンズである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は「ズームレンズ」、よ
り詳細には2群3枚構成のズームレンズに関する。この
発明のズームレンズは、レンズシャッタカメラ用のズー
ムレンズとして利用できる。
り詳細には2群3枚構成のズームレンズに関する。この
発明のズームレンズは、レンズシャッタカメラ用のズー
ムレンズとして利用できる。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを搭載したレンズシャッタ
カメラが多くなり、カメラのコンパクト化と相俟って、
搭載されるズームレンズもコンパクト化が求められてい
る。レンズのコンパクト化に最も有効なのは、構成レン
ズ枚数を少なくすることであるが、性能を維持しつつ構
成レンズ枚数を減少させることは必ずしも容易ではな
い。
カメラが多くなり、カメラのコンパクト化と相俟って、
搭載されるズームレンズもコンパクト化が求められてい
る。レンズのコンパクト化に最も有効なのは、構成レン
ズ枚数を少なくすることであるが、性能を維持しつつ構
成レンズ枚数を減少させることは必ずしも容易ではな
い。
【0003】3枚という、極めて小さい構成レンズ枚数
で、良好な性能を達成したものとして、特開平2−69
17号公報に「第1実施例」として開示されたものが知
られているが、ズーム比が1.36と小さく、明るさ
も、短焦点端で5.6、長焦点端で7.6であり、短焦
点側で暗い。
で、良好な性能を達成したものとして、特開平2−69
17号公報に「第1実施例」として開示されたものが知
られているが、ズーム比が1.36と小さく、明るさ
も、短焦点端で5.6、長焦点端で7.6であり、短焦
点側で暗い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の如き
事情に鑑みてなされたものであって、2群3枚構成と構
成レンズ枚数が少なく、コンパクトに実現でき、広い変
倍領域、明るさ、高性能を容易に実現できる新規なズー
ムレンズの提供を目的とする(請求項1〜9)。
事情に鑑みてなされたものであって、2群3枚構成と構
成レンズ枚数が少なく、コンパクトに実現でき、広い変
倍領域、明るさ、高性能を容易に実現できる新規なズー
ムレンズの提供を目的とする(請求項1〜9)。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の「ズームレン
ズ」は、物体側から像側へ向かって順次、第1,第2群
を配してなり、第1群と第2群とが間隔を狭めながら共
に物体側へ移動することにより、短焦点距離側から長焦
点距離側へズーミングを行う。
ズ」は、物体側から像側へ向かって順次、第1,第2群
を配してなり、第1群と第2群とが間隔を狭めながら共
に物体側へ移動することにより、短焦点距離側から長焦
点距離側へズーミングを行う。
【0006】第1群は、物体側から順次、第1レンズ、
絞り、第2レンズを配して構成されて「正の屈折力」を
持ち、第2群は第3レンズ1枚により構成されて「負の
屈折力」を持つ。従って、全体の構成は「2群3枚構
成」である。
絞り、第2レンズを配して構成されて「正の屈折力」を
持ち、第2群は第3レンズ1枚により構成されて「負の
屈折力」を持つ。従って、全体の構成は「2群3枚構
成」である。
【0007】図1に示す第1,第2レンズ11,12は
第1群を構成し、第1群全体として「正の屈折力」を持
つが、第1レンズ11は「正または負の屈折力」を持
ち、第2レンズは正の屈折力を持つ。
第1群を構成し、第1群全体として「正の屈折力」を持
つが、第1レンズ11は「正または負の屈折力」を持
ち、第2レンズは正の屈折力を持つ。
【0008】また、第2群を構成する第3レンズ13は
「負の屈折力」を持つ。図1において、符号Sは、第1
群を構成する第1,第2レンズ11,12の間に配備さ
れた「絞り」を示す。
「負の屈折力」を持つ。図1において、符号Sは、第1
群を構成する第1,第2レンズ11,12の間に配備さ
れた「絞り」を示す。
【0009】請求項1記載のズームレンズは、このよう
なレンズ構成において、第1および第2レンズ11,1
2が「光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レン
ズ」であることを特徴とする。
なレンズ構成において、第1および第2レンズ11,1
2が「光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レン
ズ」であることを特徴とする。
【0010】この場合における、第1,第2レンズのよ
うに「光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レン
ズ」を「アクシアル型」の屈折率分布型レンズと呼ぶ。
うに「光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レン
ズ」を「アクシアル型」の屈折率分布型レンズと呼ぶ。
【0011】上記請求項1記載のズームレンズにおい
て、第1レンズ11は「物体側に凸面を向けた正または
負のメニスカスレンズ」、第2レンズ12は「像側に凸
面を向けた正のメニスカスレンズ」、第3レンズ13は
「両凹レンズ」とすることができる(請求項2)。
て、第1レンズ11は「物体側に凸面を向けた正または
負のメニスカスレンズ」、第2レンズ12は「像側に凸
面を向けた正のメニスカスレンズ」、第3レンズ13は
「両凹レンズ」とすることができる(請求項2)。
【0012】また、請求項2記載のレンズ構成では、ア
クシアル型屈折率分布型レンズに就き、物体側面と光軸
との交点における屈折率を、d,g線に対し、それぞ
れ、ndob,ngob、像側面と光軸との交点における屈折
率を、d,g線に対し、それぞれ、ndim,ngimとする
とき、これらの量により、定義式: Δνg-d=(ngob−ndob)/(ngim−ndim) で「Δνg-d」なる量を定義すると、上記請求項1また
は2記載のズームレンズにおいては、この「Δνg-d」
が、第1レンズ11に対し、 (3−1) 0.4<Δνg-d<1.0 第2レンズ12に対し、 (3−2) 1.3<Δνg-d<2.3 を満足するようにすることができる(請求項3)。
クシアル型屈折率分布型レンズに就き、物体側面と光軸
との交点における屈折率を、d,g線に対し、それぞ
れ、ndob,ngob、像側面と光軸との交点における屈折
率を、d,g線に対し、それぞれ、ndim,ngimとする
とき、これらの量により、定義式: Δνg-d=(ngob−ndob)/(ngim−ndim) で「Δνg-d」なる量を定義すると、上記請求項1また
は2記載のズームレンズにおいては、この「Δνg-d」
が、第1レンズ11に対し、 (3−1) 0.4<Δνg-d<1.0 第2レンズ12に対し、 (3−2) 1.3<Δνg-d<2.3 を満足するようにすることができる(請求項3)。
【0013】請求項4記載のズームレンズは、上記「レ
ンズ構成」において、正の屈折力を持つ第1レンズ11
と、負の屈折力を持つ第3レンズ13とが「アクシアル
型」の屈折率分布型レンズであることを特徴とする。
ンズ構成」において、正の屈折力を持つ第1レンズ11
と、負の屈折力を持つ第3レンズ13とが「アクシアル
型」の屈折率分布型レンズであることを特徴とする。
【0014】この請求項4記載のズームレンズにおいて
は、第1レンズ11を「物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ」とし、第2レンズ12を両凸レンズ、第
3レンズ13を「両凹レンズ」とすることができる(請
求項5)。
は、第1レンズ11を「物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ」とし、第2レンズ12を両凸レンズ、第
3レンズ13を「両凹レンズ」とすることができる(請
求項5)。
【0015】また、請求項5記載のレンズ構成では、ア
クシアル型の屈折率分布型レンズに関して、上記の如く
定義された量「Δνg-d」は、請求項4または5記載の
ズームレンズにおいては、第1レンズ11に対し、 (6−1) 0.3<Δνg-d<0.8 第3レンズ13に対し、 (6−2) 0.8<Δνg-d<1.7 を満足するようにすることができる(請求項6)。
クシアル型の屈折率分布型レンズに関して、上記の如く
定義された量「Δνg-d」は、請求項4または5記載の
ズームレンズにおいては、第1レンズ11に対し、 (6−1) 0.3<Δνg-d<0.8 第3レンズ13に対し、 (6−2) 0.8<Δνg-d<1.7 を満足するようにすることができる(請求項6)。
【0016】請求項7記載のズームレンズは、上記「共
通のレンズ構成」において、正の屈折力を持つ第2レン
ズ12と、負の屈折力を持つ第3レンズ13とが、「ア
クシアル型」の屈折率分布型レンズであることを特徴と
する。
通のレンズ構成」において、正の屈折力を持つ第2レン
ズ12と、負の屈折力を持つ第3レンズ13とが、「ア
クシアル型」の屈折率分布型レンズであることを特徴と
する。
【0017】請求項7記載のズームレンズにおいては、
第1レンズ11を「物体側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズもしくは両凸レンズ」、第2レンズ12を「正
のメニスカスレンズ」、第3レンズ13を「両凹レン
ズ」とすることができる(請求項8)。
第1レンズ11を「物体側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズもしくは両凸レンズ」、第2レンズ12を「正
のメニスカスレンズ」、第3レンズ13を「両凹レン
ズ」とすることができる(請求項8)。
【0018】また、請求項8記載のレンズ構成では、ア
クシアル型の屈折率分布型レンズに関して定義された前
記量「Δνg-d」が、第2レンズ12に対し、 (9−1) 1.0<Δνg-d<1.9 第3レンズ13に対し、 (9−2) 0.5<Δνg-d<1.4 を満足することができる(請求項9)。
クシアル型の屈折率分布型レンズに関して定義された前
記量「Δνg-d」が、第2レンズ12に対し、 (9−1) 1.0<Δνg-d<1.9 第3レンズ13に対し、 (9−2) 0.5<Δνg-d<1.4 を満足することができる(請求項9)。
【0019】
【作用】上記のように、この発明では全体を、第1,第
2,第3レンズ11,12,13の3枚のレンズで構成
し、その内の第1レンズ11,第2レンズ12により第
1群を構成し、第3レンズ13により第2群を構成する
ことにより「2群3枚」というコンパクトなレンズ構成
としている。
2,第3レンズ11,12,13の3枚のレンズで構成
し、その内の第1レンズ11,第2レンズ12により第
1群を構成し、第3レンズ13により第2群を構成する
ことにより「2群3枚」というコンパクトなレンズ構成
としている。
【0020】これら3枚のレンズのうちの2枚を「アク
シアル型の屈折率分布型レンズ」とし、レンズ内におけ
る「屈折率の分布状態」を設計により指定できる事項に
加えることにより、レンズ設計の自由度を増し、性能の
よいズームレンズの実現が可能になる。
シアル型の屈折率分布型レンズ」とし、レンズ内におけ
る「屈折率の分布状態」を設計により指定できる事項に
加えることにより、レンズ設計の自由度を増し、性能の
よいズームレンズの実現が可能になる。
【0021】「アクシアル型」の屈折率分布型レンズ
は、屈折率がレンズ光軸方向に変化するので、屈折率の
異なる多数の薄レンズを貼り合わせたのと同様に、レン
ズ内で光線を曲げることが可能となり、レンズ面におけ
る「収差補正の自由度」が増すので、このようなアクシ
アル型の屈折率分布型レンズの使用により、歪曲収差、
球面収差、コマ収差等の諸収差の良好な補正が可能とな
る。
は、屈折率がレンズ光軸方向に変化するので、屈折率の
異なる多数の薄レンズを貼り合わせたのと同様に、レン
ズ内で光線を曲げることが可能となり、レンズ面におけ
る「収差補正の自由度」が増すので、このようなアクシ
アル型の屈折率分布型レンズの使用により、歪曲収差、
球面収差、コマ収差等の諸収差の良好な補正が可能とな
る。
【0022】請求項1記載のズームレンズのように、第
1レンズ11と第2レンズ12とをアクシアル型の屈折
率分布型レンズとする場合には、絞りSの前後で発生す
る収差を良好に相殺するには、請求項2記載のズームレ
ンズのように、第1レンズ11は「物体側に凸面を向け
た正または負のメニスカスレンズ」、第2レンズ12は
「像側に凸面を向けたメニスカスレンズ」とすることが
好ましい。
1レンズ11と第2レンズ12とをアクシアル型の屈折
率分布型レンズとする場合には、絞りSの前後で発生す
る収差を良好に相殺するには、請求項2記載のズームレ
ンズのように、第1レンズ11は「物体側に凸面を向け
た正または負のメニスカスレンズ」、第2レンズ12は
「像側に凸面を向けたメニスカスレンズ」とすることが
好ましい。
【0023】さらにこの場合、第1レンズ11、第2レ
ンズ12とも、凸面側よりもパワーの小さい凹面の側で
分散を大きくする(請求項3:条件式:(3−1),
(3−2))ことにより第1群の色収差を良好に補正で
きる。
ンズ12とも、凸面側よりもパワーの小さい凹面の側で
分散を大きくする(請求項3:条件式:(3−1),
(3−2))ことにより第1群の色収差を良好に補正で
きる。
【0024】請求項4記載のズームレンズのように、第
1レンズ11と第3レンズ13とをアクシアル型の屈折
率分布型レンズとする場合には、第1レンズ11は、な
るべく収差を発生させずに、光線を物体から絞りSへ滑
らかに受け渡すため、「物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ」とすることが好ましい(請求項5)。
1レンズ11と第3レンズ13とをアクシアル型の屈折
率分布型レンズとする場合には、第1レンズ11は、な
るべく収差を発生させずに、光線を物体から絞りSへ滑
らかに受け渡すため、「物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ」とすることが好ましい(請求項5)。
【0025】さらにこの場合、第1レンズ11は、凹面
側の分散を大きくして第1群での色収差発生を抑えると
ともに(請求項6:条件式:(6−1))、強い負の屈
折力を持つ第3レンズ13は、各面における分散の関係
が条件式:(6−2)を満足することにより第3レンズ
13で発生する色収差を抑え、全系の色収差を良好に補
正することが可能になる。
側の分散を大きくして第1群での色収差発生を抑えると
ともに(請求項6:条件式:(6−1))、強い負の屈
折力を持つ第3レンズ13は、各面における分散の関係
が条件式:(6−2)を満足することにより第3レンズ
13で発生する色収差を抑え、全系の色収差を良好に補
正することが可能になる。
【0026】請求項7記載のズームレンズのように、第
2,第3レンズをアクシアル型の屈折率分布型レンズと
する場合には、第2レンズ12により発生する収差を第
3レンズ13で相殺させるために、第1レンズ11を
「物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズもしくは
両凸レンズ」とし、第2レンズ12を「正のメニスカス
レンズ」として、第1群の物体側および像側の面が凸面
となるようにし、第3レンズ13を「両凹レンズ」とす
ることにより、全体の収差を良好に補正することが可能
となる。
2,第3レンズをアクシアル型の屈折率分布型レンズと
する場合には、第2レンズ12により発生する収差を第
3レンズ13で相殺させるために、第1レンズ11を
「物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズもしくは
両凸レンズ」とし、第2レンズ12を「正のメニスカス
レンズ」として、第1群の物体側および像側の面が凸面
となるようにし、第3レンズ13を「両凹レンズ」とす
ることにより、全体の収差を良好に補正することが可能
となる。
【0027】さらにこの場合、第2レンズ12,第3レ
ンズ13の各面の分散の関係が、それぞれ条件式:(9
−2),(9−3)を満足するようにすることにより、
色収差を良好に補正すことが可能になる。
ンズ13の各面の分散の関係が、それぞれ条件式:(9
−2),(9−3)を満足するようにすることにより、
色収差を良好に補正すことが可能になる。
【0028】また、この場合において、請求項10にお
ける条件式(10−1)の示すように、第1群におい
て、レンズにおける光軸方向の分散の度合い:「Δν
g-d」を、第1レンズ11よりも第2レンズにおいて大
きくすることにより、第1群における色収差を有効に補
正し、全系の色収差を有効に補正することができる。
ける条件式(10−1)の示すように、第1群におい
て、レンズにおける光軸方向の分散の度合い:「Δν
g-d」を、第1レンズ11よりも第2レンズにおいて大
きくすることにより、第1群における色収差を有効に補
正し、全系の色収差を有効に補正することができる。
【0029】因に、条件(3−1),(3−2),(6
−1),(6−2),(9−1),(9−2),(9−
3),(10−1)の範囲外では、色収差補正の有効な
効果を得ることができない。
−1),(6−2),(9−1),(9−2),(9−
3),(10−1)の範囲外では、色収差補正の有効な
効果を得ることができない。
【0030】
【実施例】以下、具体的な実施例を6例挙げる。実施例
1,2は、請求項1,2,3記載の発明の実施例であ
り、実施例3,4は、請求項4,5,6記載の発明の実
施例、実施例5,6は、請求項7,8,9記載の発明の
実施例である。
1,2は、請求項1,2,3記載の発明の実施例であ
り、実施例3,4は、請求項4,5,6記載の発明の実
施例、実施例5,6は、請求項7,8,9記載の発明の
実施例である。
【0031】全実施例を通じ、fは全系の合成焦点距
離、F/Noは明るさを表す。
離、F/Noは明るさを表す。
【0032】さらに、各実施例において、ri(i=1
〜7)は、物体側から数えて第i番目の面(絞りの面を
含む)の曲率半径、di(i=1〜6)は、物体側から
数えて第i番目の面と第i+1番目の面の軸上面間隔、
nj(1〜3),νjは、物体側から数えて第j番目のレ
ンズの屈折率およびアッベ数を表す。屈折率分布型レン
ズにおける屈折率分布は、以下の如くに特定される。即
ち、「アクシアル型」の屈折率分布型レンズの屈折率分
布:nj(x)は、レンズの物体側の頂点(光軸との交
点)を原点として、座標:xを、像側へ向かって正とな
るように設定するとき、上記原点位置における屈折率:
N0及び、屈折率分布係数:N1,N2,N3,N4を用い
て、 nj(x)=N0+N1x+N2x2+N3x3+N4x4 (1) と表される。従って、上記屈折率:N0および、屈折率
分布係数:N1,N2,N3,N4を与えて、屈折率分布:
nj(x)を特定する。
〜7)は、物体側から数えて第i番目の面(絞りの面を
含む)の曲率半径、di(i=1〜6)は、物体側から
数えて第i番目の面と第i+1番目の面の軸上面間隔、
nj(1〜3),νjは、物体側から数えて第j番目のレ
ンズの屈折率およびアッベ数を表す。屈折率分布型レン
ズにおける屈折率分布は、以下の如くに特定される。即
ち、「アクシアル型」の屈折率分布型レンズの屈折率分
布:nj(x)は、レンズの物体側の頂点(光軸との交
点)を原点として、座標:xを、像側へ向かって正とな
るように設定するとき、上記原点位置における屈折率:
N0及び、屈折率分布係数:N1,N2,N3,N4を用い
て、 nj(x)=N0+N1x+N2x2+N3x3+N4x4 (1) と表される。従って、上記屈折率:N0および、屈折率
分布係数:N1,N2,N3,N4を与えて、屈折率分布:
nj(x)を特定する。
【0033】なお、屈折率分布係数の表示に於いて、
「E−数字」は「べき乗」を表す。即ち、例えば、「E
−9」とあれば、これは「1/109」を意味し、この数
字がその前にある数値に掛かるのである。
「E−数字」は「べき乗」を表す。即ち、例えば、「E
−9」とあれば、これは「1/109」を意味し、この数
字がその前にある数値に掛かるのである。
【0034】実施例1 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj νj 1 23.456 4.2 1 n1(x) 2 21.618 1.3 3 ∞(絞り) 2.73 4 −64.554 11.65 2 n2(x) 5 −19.345 可変 6 −22.761 1.20 3 1.497 81.6 7 163.577 。
【0035】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 19.01 12.74 8.9 。
【0036】 屈折率 n1(x): [d線] [g線] N0: 1.81758 1.84128 N1: −0.6809E−1 −0.7371E−1 N2: −0.7657E−3 −0.1336E−2 N3: 0.1110E−2 0.2679E−2 N4: 0.1954E−4 −0.2367E−3 n2(x): [d線] [g線] N0: 1.55268 1.57675 N1: 0.4075E−2 0.2491E−2 N2: 0.2316E−3 0.2544E−3 N3: 0.1597E−4 0.1208E−4 N4: 0.3108E−6 0.7969E−6 。
【0037】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:0.89,第2レンズ:2.09
。
。
【0038】実施例2 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj νj 1 31.992 6.68 1 n1(x) 2 36.167 1.19 3 ∞(絞り) 2.42 4 −55.345 12.81 2 n2(x) 5 −21.480 可変 6 −22.555 1.20 3 1.497 81.6 7 149.896 。
【0039】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 19.0 12.88 9.13 。
【0040】 屈折率 n1(x): [d線] [g線] N0: 1.75102 1.76407 N1: −0.7739E−1 −0.7794E−1 N2: 0.5939E−2 −0.7291E−2 N3: 0.4637E−4 0.4288E−2 N4: 0.2209E−4 −0.3091E−3 n2(x): [d線] [g線] N0: 1.62292 1.64247 N1: 0.5441E−2 0.6082E−2 N2: 0.4502E−3 0.3784E−3 N3: 0.1595E−4 0.3900E−5 N4: −0.6852E−6 0.1659E−6 。
【0041】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:0.55,第2レンズ:1.44
。
。
【0042】実施例3 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj 1 18.412 2.14 1 n1(x) νj 2 24.581 12.95 3 ∞(絞り) 6.63 4 42.994 7.23 2 1.743 52.9 5 −89.164 可変 6 −18.826 1.20 3 n3(x) 7 339.718 。
【0043】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 12.38 7.3 4.19 。
【0044】 屈折率 n1(x): [d線] [g線] N0: 1.63622 1.64994 N1: −0.4388E−1 −0.3899E−1 N2: 0.1217E−3 −0.8300E−3 N3: −0.2230E−2 −0.2142E−2 N4: 0.2049E−3 0.3085E−3 n3(x): [d線] [g線] N0: 1.56111 1.57542 N1: −0.8950E−2 −0.1047E−1 N2: −0.6042E−3 −0.1491E−2 N3: −0.2540E−3 −0.1039E−2 N4: −0.2512E−4 −0.1753E−3 。
【0045】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:0.6 ,第2レンズ:1.5
。
。
【0046】実施例4 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj νj 1 19.840 2.32 1 n1(x) 2 29.229 12.64 3 ∞(絞り) 8.12 4 41.749 2.83 2 1.587 65.2 5 −42.337 可変 6 −17.907 1.20 3 n3(x) 7 287.528 。
【0047】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 13.51 9.26 6.65 。
【0048】 屈折率 n1(x): [d線] [g線] N0: 1.61594 1.62688 N1: −0.3506E−1 −0.2431E−1 N2: 0.5806E−3 −0.1873E−2 N3: −0.4282E−2 −0.1375E−2 N4: 0.6737E−3 0.4069E−3 n3(x): [d線] [g線] N0: 1.60903 1.61970 N1: −0.4769E−2 −0.6260E−2 N2: −0.2372E−2 −0.1733E−2 N3: −0.4695E−3 −0.1129E−3 N4: −0.5034E−4 −0.9504E−5 。
【0049】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:0.47 ,第2レンズ:1.02
。
。
【0050】実施例5 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj νj 1 34.529 1.38 1 1.814 45.9 2 137.394 1.06 3 ∞(絞り) 1.32 4 −23.875 14.85 2 n2(x) 5 −23.741 可変 6 −49.704 10.82 3 n3(x) 7 74.944 。
【0051】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 22.15 12.32 6.29 。
【0052】 屈折率 n2(x): [d線] [g線] N0: 1.56785 1.59262 N1: 0.2452E−2 0.1897E−2 N2: 0.3230E−3 0.1852E−3 N3: 0.1518E−4 0.2497E−4 N4: 0.1859E−5 0.1783E−5 n3(x): [d線] [g線] N0: 1.51644 1.52540 N1: −0.7140E−3 −0.1149E−1 N2: −0.9488E−3 0.6583E−3 N3: −0.9643E−5 0.2124E−4 N4: 0.5806E−5 −0.2374E−5 。
【0053】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:1.7 ,第2レンズ:1.19
。
。
【0054】実施例6 f=40.5〜59.5mm,F/No=5.1〜7.4 i ri di j nj νj 1 31.372 2.65 1 1.497 81.6 2 −105.652 0.93 3 ∞(絞り) 1.41 4 −18.329 14.96 2 n2(x) 5 −21.231 可変 6 −33.844 1.22 3 n3(x) 7 68.111 。
【0055】 可変量 f: 40.5 50.5 59.5 F/No: 5.1 6.3 7.4 d5: 22.91 16.33 12.3 。
【0056】 屈折率 n2(x): [d線] [g線] N0: 1.58153 1.59925 N1: 0.3401E−2 0.3339E−2 N2: 0.3993E−3 0.2508E−3 N3: 0.1660E−4 0.2517E−4 N4: 0.1452E−5 0.1503E−5 n3(x): [d線] [g線] N0: 1.51933 1.52931 N1: 0.3337E−1 0.3541E−1 N2: 0.7642E−2 0.1047E−1 N3: −0.4223E−2 −0.6059E−2 N4: −0.1374E−3 −0.5905E−3 。
【0057】条件式のパラメータ:Δνg-dの値 第1レンズ:1.2 ,第2レンズ:0.8
。
。
【0058】図2〜4に実施例1に関する収差図を示
す。図2は短焦点距離、図3は中間焦点距離、図4は長
焦点距離に関するものである。図5〜7に実施例2に関
する収差図を示す。図5は短焦点距離、図6は中間焦点
距離、図7は長焦点距離に関するものである。図8〜1
0に実施例3に関する収差図を示す。図8は短焦点距
離、図9は中間焦点距離、図10は長焦点距離に関する
ものである。
す。図2は短焦点距離、図3は中間焦点距離、図4は長
焦点距離に関するものである。図5〜7に実施例2に関
する収差図を示す。図5は短焦点距離、図6は中間焦点
距離、図7は長焦点距離に関するものである。図8〜1
0に実施例3に関する収差図を示す。図8は短焦点距
離、図9は中間焦点距離、図10は長焦点距離に関する
ものである。
【0059】図11〜13に実施例4に関する収差図を
示す。図11は短焦点距離、図12は中間焦点距離、図
13は長焦点距離に関するものである。図14〜16に
実施例5に関する収差図を示す。図14は短焦点距離、
図15は中間焦点距離、図16は長焦点距離に関するも
のである。図17〜19に実施例6に関する収差図を示
す。図17は短焦点距離、図18は中間焦点距離、図1
9は長焦点距離に関するものである。
示す。図11は短焦点距離、図12は中間焦点距離、図
13は長焦点距離に関するものである。図14〜16に
実施例5に関する収差図を示す。図14は短焦点距離、
図15は中間焦点距離、図16は長焦点距離に関するも
のである。図17〜19に実施例6に関する収差図を示
す。図17は短焦点距離、図18は中間焦点距離、図1
9は長焦点距離に関するものである。
【0060】球面収差の図において、実線は「球面収
差」、破線は「正弦条件」、非点収差の図における実線
は「サジタル像面」、破線は「メリディオナル像面」を
示し、各収差図において、d,gは、それぞれ「d線」
および「g線」に関するものであることを表す。
差」、破線は「正弦条件」、非点収差の図における実線
は「サジタル像面」、破線は「メリディオナル像面」を
示し、各収差図において、d,gは、それぞれ「d線」
および「g線」に関するものであることを表す。
【0061】各実施例とも短焦点距離・中間焦点距離・
長焦点距離のいずれにおいても諸収差は良好に補正さ
れ、性能良好である。
長焦点距離のいずれにおいても諸収差は良好に補正さ
れ、性能良好である。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、新規なズームレンズを提供できる(請求項1〜
9)。この発明のズームレンズは、上述の如き構成とな
っているので、構成レンズ枚数が3群3枚構成と、構成
レンズ枚数が極めて少なく、極めてコンパクトに実現で
きるにも拘らず、上記各実施例に示すように、F/No
が5.0〜7.5程度と明るく、略1.5倍という大き
な変倍比を性能良好に実現できる。
ば、新規なズームレンズを提供できる(請求項1〜
9)。この発明のズームレンズは、上述の如き構成とな
っているので、構成レンズ枚数が3群3枚構成と、構成
レンズ枚数が極めて少なく、極めてコンパクトに実現で
きるにも拘らず、上記各実施例に示すように、F/No
が5.0〜7.5程度と明るく、略1.5倍という大き
な変倍比を性能良好に実現できる。
【図1】請求項1〜6記載のズームレンズのレンズ構成
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図2】実施例1のズームレンズの短焦点距離における
収差図である。
収差図である。
【図3】実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図4】実施例1のズームレンズの長焦点距離における
収差図である。
収差図である。
【図5】実施例2のズームレンズの短焦点距離における
収差図である。
収差図である。
【図6】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図7】実施例2のズームレンズの長焦点距離における
収差図である。
収差図である。
【図8】実施例3のズームレンズの短焦点距離における
収差図である。
収差図である。
【図9】実施例3のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図10】実施例3のズームレンズの長焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図11】実施例4のズームレンズの短焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図12】実施例4のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
ける収差図である。
【図13】実施例4のズームレンズの長焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図14】実施例5のズームレンズの短焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図15】実施例5のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
ける収差図である。
【図16】実施例5のズームレンズの長焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図17】実施例6のズームレンズの短焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
【図18】実施例6のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
ける収差図である。
【図19】実施例6のズームレンズの長焦点距離におけ
る収差図である。
る収差図である。
11 第1レンズ 12 第2レンズ 13 第3レンズ S 絞り
Claims (9)
- 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1,第
2群を配してなり、 第1群は、物体側から順次、正または負の屈折力を持つ
第1レンズ、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズを配し
て構成されて正の屈折力を持ち、 第2群は、負の屈折力を持つ第3レンズにより構成さ
れ、 第1群と第2群とが間隔を狭めながら共に物体側へ移動
することにより、短焦点距離側から長焦点距離側へズー
ミングを行う2群3枚構成であり、 上記第1および第2レンズが、光軸方向に屈折率が変化
する屈折率分布型レンズであることを特徴とするズーム
レンズ。 - 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第1レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレン
ズ、 第2レンズは、像側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズ、 第3レンズは両凹レンズであることを特徴とするズーム
レンズ。 - 【請求項3】請求項2記載のズームレンズにおいて、 光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レンズに就
き、物体側面と光軸との交点における屈折率を、d,g
線に対し、それぞれ、ndob,ngob、像側面と光軸との
交点における屈折率を、d,g線に対し、それぞれ、n
dim,ngimとするとき、これらの量により、定義式: Δνg-d=(ngob−ndob)/(ngim−ndim) で定義されるΔνg-dが、 第1レンズに対し、 (3−1) 0.4<Δνg-d<1.0 第2レンズに対し、 (3−2) 1.3<Δνg-d<2.3 を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項4】物体側から像側へ向かって順次、第1,第
2群を配してなり、 第1群は、物体側から順次、正の屈折力を持つ第1レン
ズ、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズを配して構成さ
れて正の屈折力を持ち、 第2群は、負の屈折力を持つ第3レンズにより構成さ
れ、 第1群と第2群とが間隔を狭めながら共に物体側へ移動
することにより、短焦点距離側から長焦点距離側へズー
ミングを行う2群3枚構成であり、 上記第1,第3レンズが、光軸方向に屈折率が変化する
屈折率分布型レンズであることを特徴とするズームレン
ズ。 - 【請求項5】請求項4記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズ 第2レンズが、両凸レンズ、 第3レンズが、両凹レンズであることを特徴とするズー
ムレンズ。 - 【請求項6】請求項5記載のズームレンズにおいて、 光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レンズに就
き、物体側面と光軸との交点における屈折率を、d,g
線に対し、それぞれ、ndob,ngob、像側面と光軸との
交点における屈折率を、d,g線に対し、それぞれ、n
dim,ngimとするとき、これらの量により、定義式: Δνg-d=(ngob−ndob)/(ngim−ndim) で定義されるΔνg-dが、 第1レンズに対し、 (6−1) 0.3<Δνg-d<0.8 第3レンズに対し、 (6−2) 0.8<Δνg-d<1.7 を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項7】物体側から像側へ向かって順次、第1,第
2群を配してなり、 第1群は、物体側から順次、正の屈折力を持つ第1レン
ズ、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズを配して構成さ
れて正の屈折力を持ち、 第2群は、負の屈折力を持つ第3レンズにより構成さ
れ、 第1群と第2群とが間隔を狭めながら共に物体側へ移動
することにより、短焦点距離側から長焦点距離側へズー
ミングを行う2群3枚構成であり、 上記第2,第3レンズが、光軸方向に屈折率が変化する
屈折率分布型レンズであることを特徴とするズームレン
ズ。 - 【請求項8】請求項7記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズもしくは両凸レンズ、 第2レンズが、正のメニスカスレンズ、 第3レンズが、両凹レンズであることを特徴とするズー
ムレンズ。 - 【請求項9】請求項8記載のズームレンズにおいて、 光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布型レンズに就
き、物体側面と光軸との交点における屈折率を、d,g
線に対し、それぞれ、ndob,ngob、像側面と光軸との
交点における屈折率を、d,g線に対し、それぞれ、n
dim,ngimとするとき、これらの量により、定義式: Δνg-d=(ngob−ndob)/(ngim−ndim) で定義されるΔνg-dが、 第2レンズに対し、 (9−1) 1.0<Δνg-d<1.9 第3レンズに対し、 (9−2) 0.5<Δνg-d<1.4 を満足することを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6122492A JPH07333502A (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6122492A JPH07333502A (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07333502A true JPH07333502A (ja) | 1995-12-22 |
Family
ID=14837189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6122492A Pending JPH07333502A (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07333502A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000193885A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
US6985307B2 (en) | 2003-08-06 | 2006-01-10 | Satoshi Do And Milestone Co., Ltd. | Imaging lens |
US7167323B2 (en) | 2001-11-27 | 2007-01-23 | Minolta Co., Ltd. | Taking lens system |
JP2007139861A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系 |
US7304807B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-12-04 | Minolta Co., Ltd. | Taking lens system |
JP2008102237A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
KR101221703B1 (ko) * | 2004-11-01 | 2013-01-11 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말 |
CN112987143A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-06-18 | 维沃移动通信有限公司 | 镜头、摄像模组和电子设备 |
-
1994
- 1994-06-03 JP JP6122492A patent/JPH07333502A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000193885A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
US7167323B2 (en) | 2001-11-27 | 2007-01-23 | Minolta Co., Ltd. | Taking lens system |
US7304807B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-12-04 | Minolta Co., Ltd. | Taking lens system |
US6985307B2 (en) | 2003-08-06 | 2006-01-10 | Satoshi Do And Milestone Co., Ltd. | Imaging lens |
KR101221703B1 (ko) * | 2004-11-01 | 2013-01-11 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말 |
JP2007139861A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像光学系 |
JP2008102237A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
CN112987143A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-06-18 | 维沃移动通信有限公司 | 镜头、摄像模组和电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
JP3708995B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033149B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05249373A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH06324264A (ja) | 広角レンズ | |
JP3713250B2 (ja) | 接眼変倍光学系 | |
US6919998B2 (en) | Observation optical system and observation device | |
US5539581A (en) | Zoom lens system | |
JP3033138B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH07104486B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3005905B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JPH07333502A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06130298A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033148B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JPH08262325A (ja) | ズームレンズ | |
JP3021487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3447424B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JP3038974B2 (ja) | 小型広角レンズ | |
JP4725156B2 (ja) | ワイドコンバータ | |
JPH1096858A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08160298A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |