JPH08160298A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08160298A
JPH08160298A JP29856394A JP29856394A JPH08160298A JP H08160298 A JPH08160298 A JP H08160298A JP 29856394 A JP29856394 A JP 29856394A JP 29856394 A JP29856394 A JP 29856394A JP H08160298 A JPH08160298 A JP H08160298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
group
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29856394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichirou Kanoshima
雄一郎 彼島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29856394A priority Critical patent/JPH08160298A/ja
Publication of JPH08160298A publication Critical patent/JPH08160298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】明るく、高性能でコンパクトなズームレンズを
実現する。 【構成】正の屈折力を持つ第1群と、負の屈折力を持つ
第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
いて、第1群は物体側から順次、第1レンズ1、絞り
S、第2レンズ3を配して成り、第2群は第3レンズ5
単独で構成され、第1レンズ1がラジアル型の屈折率分
布型レンズであり、第2レンズまたは第3レンズにおけ
るひとつのレンズ面に非球面が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は「ズームレンズ」、よ
り詳細には2群3枚構成のズームレンズに関する。この
発明のズームレンズは、レンズシャッタカメラ用に利用
できる。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを搭載したレンズシャッタ
カメラが多くなり、カメラのコンパクト化と相俟って、
搭載されるズームレンズにもコンパクト化が求められて
いる。
【0003】レンズのコンパクト化に最も有効なのは、
構成レンズ枚数を少なくすることであるが、「性能を維
持しつつ構成レンズ枚数を減少させる」ことは必ずしも
容易ではない。
【0004】構成レンズ枚数を少なくした場合、ズーム
比を大きくしようとすると、各レンズの屈折力を強くす
る必要があり、収差を良好に補正することが著しく困難
となるからである。
【0005】3枚構成という極めて少ないレンズ枚数で
構成されたズームレンズとして、特開平3−15881
5号公報開示のものが知られている。
【0006】このズームレンズは、非球面の採用により
収差を良好に補正しているが、明るさが、短焦点端でF
/No:5.6、長焦点端でF/No:10.9と暗
く、望遠側ではどうしてもシャッタスピードが遅くなっ
て「手振れ」を生じやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の如
き事情に鑑みてなされたものであって、2群3枚構成と
構成レンズ枚数が少なく、コンパクトに実現でき、明る
さ、高性能を容易に実現できる新規なズームレンズの提
供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の「ズームレン
ズ」は、物体側から像側へ向かって順次、第1,第2群
を配してなり、第1群と第2群とが間隔を狭めながら共
に物体側へ移動することにより、短焦点距離側から長焦
点距離側へズーミングを行う。
【0009】第1群は、物体側から順次、第1レンズ、
絞り、第2レンズを配して構成されて「正の屈折力」を
持ち、第2群は第3レンズ1枚により構成されて「負の
屈折力」を持つ。従って、全体の構成は「2群3枚構
成」である。
【0010】第1群を構成する第1,第2レンズのう
ち、第1レンズは「凸面を物体側に向けた正または負の
メニスカスレンズ」であり、第2レンズは「凸面を像側
に向けた正メニスカスレンズ」であり、第2群を構成す
る第3レンズは「両凹レンズ」である。
【0011】第1レンズは、「光軸直交方向に屈折率が
変化する屈折率分布型レンズ」である。このように「屈
折率が光軸からの距離により変化」するレンズを「ラジ
アル型」の屈折率分布型レンズとよぶ。
【0012】また、第2レンズ(正メニスカスレンズ)
もしくは第3レンズ(両凹レンズ)におけるひとつの面
が非球面である。
【0013】請求項2〜5記載のズームレンズのレンズ
構成を図1〜図4に例示する。これら図1〜図4におい
て、符号1,3,5がそれぞれ第1,第2,第3レンズ
を示し、符号Sは第1レンズ1と第2レンズ3との間に
配備された「絞り」を示す。
【0014】請求項2記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を図1に示す。このズームレンズは、請求項1記
載のズームレンズの構成において、第1レンズ1が「正
メニスカスレンズ」であり、第2レンズ3(正メニスカ
スレンズ)の「物体側レンズ面が非球面」であることを
特徴とする。
【0015】請求項3記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を図2に示す。このズームレンズは、請求項1記
載のズームレンズの構成において、第1レンズ1が「負
メニスカスレンズ」であり、第2レンズ3の「像側レン
ズ面が非球面」であることを特徴とする。
【0016】請求項4記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を図3に示す。このズームレンズは、請求項1記
載のズームレンズの構成において、第1レンズ1が「正
メニスカスレンズ」であり、第3レンズ5の「物体側レ
ンズ面が非球面」であることを特徴とする。
【0017】請求項5記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を図4に示す。このズームレンズは、請求項1記
載のズームレンズの構成において、第1レンズ1が「負
メニスカスレンズ」であり、第3レンズ5の「像側レン
ズ面が非球面」であることを特徴とするズームレンズ。
【0018】
【作用】上記のように、この発明では全体を、第1,第
2,第3レンズ1,3,5の3枚のレンズで構成し、そ
の内の第1レンズ1,第2レンズ3により第1群を構成
し、第3レンズ5により第2群を構成することにより
「2群3枚」というコンパクトなレンズ構成としてい
る。
【0019】第1群は上記の如く、物体側から順次、第
1レンズ1、絞りS、第2レンズ3を配して構成されて
おり、第1レンズ1でなるべく収差を発生させずに光線
を物体側から絞りS側へ滑らかに受け渡すように、第1
レンズを「凸面を物体側に向けた正または負のメニスカ
スレンズ」としている。
【0020】さらに、第1レンズ1を「ラジアル型の屈
折率分布型レンズ」とし、レンズの光軸からの距離に応
じた「屈折率の分布状態」を設計により指定できる事項
に加えることにより、レンズ設計の自由度を増すととも
に、第2レンズ3もしくは第3レンズ5におけるひとつ
のレンズ面を非球面とすることにより、性能のよいズー
ムレンズの実現が可能になる。
【0021】「ラジアル型」の屈折率分布型レンズは、
光軸からの距離により屈折率が変化するので、光線高さ
に応じて屈折率が異なる。従って、この型の屈折率分布
型レンズでは、レンズ面が分担するべきパワーの一部を
屈折率分布に分担させることができ、「ペッツバール
和」の良好な補正が容易となる。
【0022】また非球面の採用により、レンズ面のパワ
ーを光軸からの距離に従って変化させることが可能であ
るため、ラジアル型の屈折率分布型レンズ(第1レン
ズ)との組合せにより収差、特に「全系の球面収差」の
良好な補正が容易になる。
【0023】
【実施例】以下、具体的な実施例を4例挙げる。実施例
1,2,3,4は、何れも請求項1記載の発明の実施例
である。また実施例1,2,3,4は順次、請求項2,
3,4,5記載の発明の実施例である。
【0024】全実施例を通じて、fは「全系の合成焦点
距離」、F/Noは「明るさ」を表す。さらに、各実施
例において、ri(i=1〜7)は、物体側から数えて
第i番目の面(絞りの面を含む)の「曲率半径」、di
(i=1〜6)は、物体側から数えて第i番目の面と第
i+1番目の面の「軸上面間隔」、nj(1〜3)、νj
(j=2,3)は、物体側から数えて第j番目のレンズ
の材質の「屈折率」および「アッベ数」を表す。
【0025】屈折率分布型レンズにおける「屈折率分
布」は、以下の如くに特定される。
【0026】即ち、「ラジアル型」の屈折率分布型レン
ズ(第1レンズ1)の屈折率分布:n1(h)は、光軸
位置を原点として、光軸からの距離座標:h(≧0)を
設定すると、光軸上における屈折率:N00及び、屈折率
分布係数:N10,N20,N30,N40を用いて、 n1(h)=N00+N102+N204+N306+N408 (1) と表される。従って、屈折率:N00および、屈折率分布
係数:N10,N20,N30,N40を与えて、屈折率分布:
1(h)を特定する。
【0027】また、「非球面の形状」は、光軸に合致さ
せてZ軸を取り、光軸に直交させてH軸を設定すると
き、光軸上の曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球
面係数:A,B,C,Dを用いて、 Z=(1/r)H2/[1+√{1−(1+K)(H/
r)2}]+A・H4+B・H6+C・H8+D・H10 で表わされる曲線を、光軸の周りに回転して得られる曲
面であり、光軸上の曲率半径rと、円錐定数:K、非球
面係数:A,B,C,Dとを与えて形状を特定する。
【0028】なお、屈折率分布係数および非球面係数の
表示に於いて、「E−数字」は「べき乗」を表す。即
ち、「E−9」とあれば、これは「1/109」を意味
し、この数字がその前にある数値に掛かるのである。
【0029】実施例1 f=41.0〜59.00mm,F/No=4.1〜5.9 i rii j nj νj 1 14.343 2.07 1 n1(h) 2 16.074 0.72 3 ∞(絞り) 2.69 4 −34.690 9.86 2 1.51234 77.8 5 −13.754 可変 6 −24.538 1.00 3 1.50112 80.5 7 100.104 。
【0030】 可変量 f: 41.0 51.0 59.0 F/No: 4.1 5.1 5.9 d5: 25.59 19.25 15.73 。
【0031】 屈折率 n1(h): [d線] [g線] N00: 1.552478 1.576503 N10: −3.337E−4 −1.940E−4 N20: 4.397E−6 5.961E−6 N30: 1.779E−8 −3.806E−8 N40: 1.165E−9 2.681E−9 。
【0032】 非球面 第4面: K= 7.337,A=−6.956E−5,B= 8.439E−7, C=−5.431E−8,D= 9.496E−10 。
【0033】実施例2 f=41.0〜59.00mm,F/No=4.1〜5.9 i rii j nj νj 1 34.501 10.45 1 n1(h) 2 20.449 1.26 3 ∞(絞り) 0.20 4 −171.173 9.10 2 1.60967 62.9 5 −15.202 可変 6 −24.249 1.00 3 1.55339 69.9 7 159.720 。
【0034】 可変量 f: 41.0 51.0 59.0 F/No: 4.1 5.1 5.9 d5: 24.55 18.46 15.09 。
【0035】 屈折率 n1(h): [d線] [g線] N00: 1.481575 1.499259 N10: −1.230E−4 −1.046E−4 N20: 3.721E−6 3.866E−6 N30: 8.786E−9 −4.880E−9 N40: 3.049E−10 4.319E−10 。
【0036】 非球面 第5面: K= 0.04605,A=−4.013E−6,B=−1.459E−7, C= 9.007E−10,D=−2.119E−11 。
【0037】実施例3 f=41.0〜59.00mm,F/No=4.1〜5.9 i rii j nj νj 1 15.144 4.18 1 n1(h) 2 14.265 0.80 3 ∞(絞り) 0.20 4 −159.103 14.66 2 1.61723 61.8 5 −21.226 可変 6 −26.895 1.00 3 1.52491 75.1 7 279.733 。
【0038】 可変量 f: 41.0 51.0 59.0 F/No: 4.1 5.1 5.9 d5: 24.21 16.17 11.70 。
【0039】 屈折率 n1(h): [d線] [g線] N00: 1.831252 1.867118 N10: −3.604E−4 −2.789E−4 N20: 4.386E−6 4.657E−6 N30: −8.369E−9 −1.271E−8 N40: 5.682E−10 7.969E−10 。
【0040】 非球面 第6面: K=−0.30598,A=−4.463E−6,B=−7.717E−8, C= 3.714E−10,D=−6.066E−13 。
【0041】実施例4 f=41.0〜59.00mm,F/No=4.1〜5.9 i rii j nj νj 1 21.747 7.67 1 n1(h) 2 14.712 6.13 3 ∞(絞り) 3.43 4 107.582 3.29 2 1.53401 73.3 5 −16.024 可変 6 −25.045 1.00 3 1.58747 65.2 7 186.813 。
【0042】 可変量 f: 41.0 51.0 59.0 F/No: 4.1 5.1 5.9 d5: 24.85 18.73 15.33 。
【0043】 屈折率 n1(h): [d線] [g線] N00: 1.623103 1.649432 N10: −1.392E−4 −1.172E−4 N20: 3.216E−6 3.314E−6 N30: 4.343E−9 2.220E−9 N40: 2.476E−10 2.977E−10 。
【0044】 非球面 第7面: K= 101.47204, A=−2.001E−6,B= 2.139E−8, C=−9.134E−11,D= 1.455E−13 。
【0045】図5〜7に実施例1に関する収差図を示
す。図5は短焦点端、図6は中間焦点距離、図7は長焦
点端に関するものである。図8〜10に実施例2に関す
る収差図を示す。図8は短焦点端、図9は中間焦点距
離、図10は長焦点端に関するものである。図11〜1
3に実施例3に関する収差図を示す。図11は短焦点
端、図12は中間焦点距離、図13は長焦点端に関する
ものである。図14〜16に実施例4に関する収差図を
示す。図14は短焦点端、図15は中間焦点距離、図1
6は長焦点端に関するものである。
【0046】球面収差の図において、実線は「球面収
差」、破線は「正弦条件」、非点収差の図における実線
は「サジタル像面」、破線は「メリディオナル像面」を
示し、各収差図において、d,gは、それぞれ「d線」
および「g線」に関するものであることを表す。
【0047】各実施例とも短焦点端・中間焦点距離・長
焦点端のいずれにおいても収差は良好に補正され、性能
良好である。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規なズームレンズを提供できる。この発明のズーム
レンズは、上述の如き構成となっているので、構成レン
ズ枚数が「2群3枚構成」と構成レンズ枚数が極めて少
なく、極めてコンパクトに実現できるにも拘らず、上記
各実施例に示すように、F/Noが4.1〜5.9と明
るく、1.5倍にに近い大きな変倍比を性能良好に実現
できる。
【0049】なお、この発明における屈折率分布型レン
ズの素材となる屈折率分布型レンズ材料は、従来から種
々のものが「GRINガラスやGRINモノマー」等と
して知られると共に、今日も活発な開発が行われてお
り、その製法も、イオン交換法や電界拡散移入法、イオ
ンスタッフィング法、分子スタッフィング法、ゾル・ゲ
ル法、イオン注入法等の種々の方法が知られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を説明するための図である。
【図2】請求項1,3記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を説明するための図である。
【図3】請求項1,4記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を説明するための図である。
【図4】請求項1,5記載のズームレンズのレンズ構成
の1例を説明するための図である。
【図5】実施例1のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図6】実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図7】実施例1のズームレンズの長焦点端における収
差図である。
【図8】実施例2のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図9】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図10】実施例2のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図11】実施例3のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図12】実施例3のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図13】実施例3のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図14】実施例4のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図15】実施例4のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図16】実施例4のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 3 第2レンズ 5 第3レンズ S 絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1,第
    2群を配してなり、 第1群は、物体側から順次、第1レンズ、絞り、第2レ
    ンズを配して構成されて正の屈折力を持ち、 第2群は、負の屈折力を持つ第3レンズにより構成さ
    れ、 第1群と第2群とが間隔を狭めながら共に物体側へ移動
    することにより、短焦点距離側から長焦点距離側へズー
    ミングを行う2群3枚構成であって、 上記第1レンズは、物体側に凸面を向けた正または負の
    メニスカスレンズ、 上記第2レンズは、像側に凸面を向けた正メニスカスレ
    ンズ、 上記第3レンズは両凹レンズであり、 上記第1レンズが、光軸直交方向に屈折率が変化する屈
    折率分布型レンズであり、上記第2レンズもしくは第3
    レンズにおけるひとつの面が非球面であることを特徴と
    するズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが正メニスカスレンズであり、第2レンズの
    物体側レンズ面が非球面であることを特徴とするズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが負メニスカスレンズであり、第2レンズの
    像側レンズ面が非球面であることを特徴とするズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが正メニスカスレンズであり、第3レンズの
    物体側レンズ面が非球面であることを特徴とするズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第1レンズが負メニスカスレンズであり、第3レンズの
    像側レンズ面が非球面であることを特徴とするズームレ
    ンズ。
JP29856394A 1994-12-01 1994-12-01 ズームレンズ Pending JPH08160298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856394A JPH08160298A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856394A JPH08160298A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160298A true JPH08160298A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17861368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29856394A Pending JPH08160298A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160298A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6236522B1 (en) 1997-12-02 2001-05-22 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
US7167323B2 (en) 2001-11-27 2007-01-23 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2007139861A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
KR101221703B1 (ko) * 2004-11-01 2013-01-11 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236522B1 (en) 1997-12-02 2001-05-22 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US7167323B2 (en) 2001-11-27 2007-01-23 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
KR101221703B1 (ko) * 2004-11-01 2013-01-11 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2007139861A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
US6404562B1 (en) Zoom lens
US5751485A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP2880786B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH05100165A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH08160298A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH07333502A (ja) ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH07325253A (ja) ズームレンズ
JP3259530B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH11271617A (ja) ズームレンズ