JPH085916A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH085916A
JPH085916A JP13599694A JP13599694A JPH085916A JP H085916 A JPH085916 A JP H085916A JP 13599694 A JP13599694 A JP 13599694A JP 13599694 A JP13599694 A JP 13599694A JP H085916 A JPH085916 A JP H085916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13599694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458198B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
裕志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13599694A priority Critical patent/JP3458198B2/ja
Publication of JPH085916A publication Critical patent/JPH085916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458198B2 publication Critical patent/JP3458198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型のビデオカメラ等に好適な、10倍程度の
高変倍比とF1.6〜1.8程度の明るさを有しながら、コン
パクト性と高性能を両立させたズームレンズ。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有し固定した
第1レンズ群1と、負の屈折力を有し変倍時に可動の第
2レンズ群2と、正の屈折力を有し固定した第3レンズ
群3と、正の屈折力を有し変倍時における像面の位置変
化を補正する第4レンズ群4とからなるレンズ群により
構成されると共に、第3レンズ群3は両面が非球面に形
成された正単レンズであり、且つ、第4レンズ群4は物
体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズと両凸レンズの張り合わせレンズと、少なくとも1
面が非球面に形成された単レンズとから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、特にビデオカメラ等
に好適な、コンパクトで高変倍、高性能なズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラに用いられるズ
ームレンズとしては、コンパクトで高変倍なものが求め
られている。コンパクトなズームレンズとしては、特開
平5-60974号公報、特開平5-60973号公報等の実施例に見
られるようなものがある。しかしながら、これらの実施
例に見られるものは、変倍比が8倍とやや物足りなく、
これを10倍程度に高変倍化した場合には、負のペッツバ
ールや歪曲収差の増大を招いてしまい、良好な性能の維
持が困難になってしまう。また、10倍の変倍比を有した
コンパクトなズームレンズとしては、特開平5-34598号
公報の実施例がある。しかしながら、Fナンバーが2.0
とやや暗く実用上の制限を受けるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、上
記問題に鑑みて、小型のビデオカメラ等に好適な、10倍
程度の高変倍比とF1.6 〜1.8程度の明るさを有しなが
ら、コンパクト性と高性能を両立させたズームレンズを
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、物体側より
順に、正の屈折力を有し固定した第1レンズ群と、負の
屈折力を有し変倍時に可動の第2レンズ群と、正の屈折
力を有し固定した第3レンズ群と、正の屈折力を有し変
倍時における像面の位置変化を補正する第4レンズ群と
からなるレンズ群により構成されると共に、前記第3レ
ンズ群は両面が非球面に形成された正単レンズであり、
且つ、前記第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負のメニスカスレンズと両凸レンズの張り合
わせレンズと、少なくとも1面が非球面に形成された単
レンズとから構成されること、により達成される。
【0005】
【作用】一般に、ズームレンズのコンパクト化を図るに
は、ズーム移動群の屈折力を大きくして移動量を小さく
するのが効果的である。しかしながら、第2レンズ群の
負の屈折力を大きくすると、ペッツバール和が負の方向
に大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。
【0006】本願発明のズームレンズでは、第3レンズ
群、第4レンズ群の屈折力をある程度大きくし、正のペ
ッツバールを発生させ、負のペッツバールを打ち消して
いる。しかし、単レンズである第3レンズ群の屈折力を
大きくすると、球面収差補正が困難になる。そこで本願
発明のズームレンズでは、第3レンズ群に非球面を用い
て球面収差を良好に補正し、更に、両面を非球面とする
ことによりコマ収差もバランスよく補正している。ま
た、第4レンズ群の屈折力を大きくすると、軸上及び軸
外の色収差が悪化し、また、コマ収差や像面湾曲の補正
も困難になる。そこで本願発明のズームレンズでは、第
4レンズ群に負のメニスカスレンズと両凸レンズの張り
合わせレンズを用い、色収差を良好に補正しており、ま
た、非球面レンズを用いることにより、コマ収差、像面
湾曲を補正している。
【0007】また、第2レンズ群を物体側より順に、物
体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹レン
ズと両凸レンズの張り合わせレンズとから構成し、以下
の条件式を満足させることにより、10倍に及ぶ高変倍の
ズーミングにおいても、第2レンズ群の移動による性能
変化を小さく抑えることを可能としている。また、第2
レンズ群のこのような構成は、広角端での歪曲収差を小
さく抑えるためにも有利である。
【0008】 0.9<|f2|/fw<1.4 3.0<f3/fw<5.0 2.0<f4/fw<5.0 fw/|f43|<0.16 1.75<n21 0.15<n23−n22 35<ν22<50 但し、 fw :全系の広角端での焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f43:第4レンズ群の物体側から3番目のレンズの焦点
距離 n21:第2レンズ群の最も物体側のレンズの屈折率 n22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの屈折
率 n23:第2レンズ群の物体側から3番目のレンズの屈折
率 ν22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズのアッ
ベ数 条件式は、第2レンズ群の屈折力に関するもので、上
限を越えると、10倍に及ぶ変倍比を得ようとしたとき、
変倍のための移動量が増大し、レンズ全長が長くなって
しまう。下限を越えると、変倍に伴う収差変動が大きく
なり、光学的性能の維持が困難になる。
【0009】条件式は、第3レンズ群の屈折力に関す
るもので、上限を越えると、バックフォーカスが増大
し、全長が長くなるので好ましくない。下限を越える
と、特に広角側での球面収差が大きくなり、第3レンズ
群に非球面を用いたとしても補正が困難になる。
【0010】条件式は、第4レンズ群の屈折力に関す
るもので、上限を越えると、フォーカス時の第4レンズ
群移動量が大きくなり、全長が長くなると共に、第4レ
ンズ群で発生する正のペッツバールが小さくなるため
に、第2レンズ群で発生する負のペッツバールを打ち消
せずに像面湾曲が大きくなる。下限を越えると、コマ収
差が大きく発生し、第4レンズ群中に非球面を用いても
補正しきれない。
【0011】条件式は、第4レンズ群中の非球面を有
するレンズの屈折力を規定するものである。本願発明の
ズームレンズでは、第4レンズ群中に非球面を用いるこ
とによりコマ収差や歪曲収差を良好に補正している。し
かし、一般に屈折力の強いレンズに非球面を用いた場
合、レンズが偏心したとき大きな性能劣化が生じるとい
う問題があり、また、第4レンズ群は移動群であるた
め、偏心が起こり易い状況にある。そこで、本願発明で
は条件式の範囲内に規定した屈折力のレンズに非球面
を用い、偏心の際の性能劣化を小さくし、量産時の生産
性を高めている。
【0012】条件式は、第2レンズ群における最も物
体側に配置される負レンズの屈折率を規定するものであ
る。この式を外れると、全長をコンパクトに抑えるため
に第2レンズ群の屈折力を増大させたとき、全系のペッ
ツバール和が負の方向に大きくなり、特に広角端でサジ
タル像面がオーバーになり過ぎる。
【0013】条件式は、第2レンズ群の物体側から2
番目の負レンズと物体側から3番目の正レンズの屈折率
差を規定するものである。第2レンズ群の張り合わせの
負レンズと正レンズの屈折率差を比較的大きくすること
により、全長を短くするために第2レンズ群の屈折力を
大きくしたときでも、広角端から望遠端に至るまで良好
な収差補正をすることができる。条件式の範囲を外れ
ると、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
【0014】条件式は、色収差を良好に補正するため
の条件である。本願発明のズームレンズでは、第3レン
ズ群及び第4レンズ群の屈折力を比較的大きくしている
ので、d線に比べてg線がアンダーになる方向に軸上色
収差が大きくなりがちであり、これを補正するために第
2レンズ群の物体側から2番目の負レンズのアッベ数を
比較的小さいものにしている。の上限を越えると、特
に望遠端でd線に比べてg線がアンダーになる方向に軸
上色収差が大きくなってしまう。下限を越えると、特に
広角端でd線に比べてg線の像高が小さくなる方向に倍
率色収差が大きくなってしまう。
【0015】
【実施例】本願発明におけるズームレンズの第1実施例
乃至第4実施例を図1乃至図16に基づき、説明する。
【0016】各実施例のズームレンズのレンズ系は、各
レンズ断面図に示す様に、物体側より順に、正の屈折力
を有し固定した第1レンズ群1と、負の屈折力を有し変
倍時に可動の第2レンズ群2と、正の屈折力を有し固定
した第3レンズ群3と、正の屈折力を有し変倍時におけ
る像面の位置変化を補正する第4レンズ群4とからなる
レンズ群と、結像面近傍に設けたカバーガラス5により
構成されており、第3レンズ群は両面が非球面に形成さ
れた正単レンズであり、第4レンズ群は物体側より順
に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと両凸
レンズの張り合わせレンズと、少なくとも1面が非球面
に形成された単レンズとから構成されている。
【0017】なお、各レンズデータ表において、2ωは
全画角、Rはレンズ各面の曲率半径、Dはレンズ厚若し
くはレンズ間隔、ndは屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0018】また、非球面の形状は、光軸方向にx軸、
光軸と直交する方向にy軸を取り、k,A1,A2
3,A4,A5を非球面係数としたとき、下記の数式で
表せる。
【0019】
【数1】
【0020】〔第1実施例〕第1実施例のレンズ断面図
を図1に示す。
【0021】2ω=63.9°〜6.7° 表1はレンズデータの表である。
【0022】
【表1】
【0023】表2は非球面係数の表である。
【0024】
【表2】
【0025】表3は可変間隔の表である。
【0026】
【表3】
【0027】なお、本実施例において、各焦点距離と屈
折率は下記の如く規定される。
【0028】|f2|/fw=1.16 f3/fw=4.14 f4/fw=3.61 fw/|f43|=0.01 n23−n22=0.27 以上の第1実施例のレンズの広角端での収差図を図2
に、中間域での収差図を図3に、望遠端での収差図を図
4に示すが、それぞれ球面収差、非点収差及び歪曲収差
について良好な補正結果が得られている。
【0029】〔第2実施例〕第2実施例のレンズ断面図
を図5に示す。
【0030】2ω=63.6°〜6.7° 表4はレンズデータの表である。
【0031】
【表4】
【0032】表5は非球面係数の表である。
【0033】
【表5】
【0034】表6は可変間隔の表である。
【0035】
【表6】
【0036】なお、本実施例において、各焦点距離と屈
折率は下記の如く規定される。
【0037】|f2|/fw=1.16 f3/fw=4.08 f4/fw=3.51 fw/|f43|=0.01 n23−n22=0.27 以上の第2実施例のレンズの広角端での収差図を図6
に、中間域での収差図を図7に、望遠端での収差図を図
8に示すが、それぞれ球面収差、非点収差及び歪曲収差
について良好な補正結果が得られている。
【0038】〔第3実施例〕第3実施例のレンズ断面図
を図9に示す。
【0039】2ω=63.6°〜6.7° 表7はレンズデータの表である。
【0040】
【表7】
【0041】表8は非球面係数の表である。
【0042】
【表8】
【0043】表9は可変間隔の表である。
【0044】
【表9】
【0045】なお、本実施例において、各焦点距離と屈
折率は下記の如く規定される。
【0046】|f2|/fw=1.16 f3/fw=4.10 f4/fw=3.54 fw/|f43|=0.01 n23−n22=0.27 以上の第3実施例のレンズの広角端での収差図を図10
に、中間域での収差図を図11に、望遠端での収差図を図
12に示すが、それぞれ球面収差、非点収差及び歪曲収差
について良好な補正結果が得られている。
【0047】〔第4実施例〕第4実施例のレンズ断面図
を図13に示す。
【0048】2ω=63.6°〜6.7° 表10はレンズデータの表である。
【0049】
【表10】
【0050】表11は非球面係数の表である。
【0051】
【表11】
【0052】表12は可変間隔の表である。
【0053】
【表12】
【0054】なお、本実施例において、各焦点距離と屈
折率は下記の如く規定される。
【0055】|f2|/fw=1.12 f3/fw=3.98 f4/fw=3.52 fw/|f43|=0.11 n23−n22=0.24 以上の第4実施例のレンズの広角端での収差図を図14
に、中間域での収差図を図15に、望遠端での収差図を図
16に示すが、それぞれ球面収差、非点収差及び歪曲収差
について良好な補正結果が得られている。
【0056】
【発明の効果】請求項1〜5の何れか1項に記載のズー
ムレンズによれば、小型のビデオカメラ等に好適であ
り、10倍程度の高変倍比とF1.6〜1.8程度の明るさを有
しながら、コンパクト性と高性能を両立させることがで
きる。特に、球面収差及び色収差を良好に補正すると共
に、コマ収差及び像面湾曲をバランス良く補正し、広角
端での歪曲収差を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のレンズの断面図である。
【図2】第1実施例の広角端での収差図である。
【図3】第1実施例の中間域での収差図である。
【図4】第1実施例の望遠端での収差図である。
【図5】第2実施例のレンズの断面図である。
【図6】第2実施例の広角端での収差図である。
【図7】第2実施例の中間域での収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端での収差図である。
【図9】第3実施例のレンズの断面図である。
【図10】第3実施例の広角端での収差図である。
【図11】第3実施例の中間域での収差図である。
【図12】第3実施例の望遠端での収差図である。
【図13】第4実施例のレンズの断面図である。
【図14】第4実施例の広角端での収差図である。
【図15】第4実施例の中間域での収差図である。
【図16】第4実施例の望遠端での収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群 5 カバーガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有し固定
    した第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に可動の
    第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定した第3レンズ
    群と、正の屈折力を有し変倍時における像面の位置変化
    を補正する第4レンズ群とからなるレンズ群により構成
    されると共に、前記第3レンズ群は両面が非球面に形成
    された正単レンズであり、且つ、前記第4レンズ群は物
    体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
    ンズと両凸レンズの張り合わせレンズと、少なくとも1
    面が非球面に形成された単レンズとから構成されること
    を特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群は物体側より順に、物
    体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹レン
    ズと両凸レンズの張り合わせレンズとから構成されると
    共に、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 0.9<|f2|/fw<1.4 3.0<f3/fw<5.0 2.0<f4/fw<5.0 但し、 fw:全系の広角端での焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は物体側より順に、物
    体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹レン
    ズと両凸レンズの張り合わせレンズとから構成されると
    共に、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 0.9<|f2|/fw<1.4 3.0<f3/fw<5.0 2.0<f4/fw<5.0 fw/|f43|<0.16 1.75<n21 0.15<n23−n22 35<ν22<50 但し、 fw :全系の広角端での焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f43:第4レンズ群の物体側から3番目のレンズの焦点
    距離 n21:第2レンズ群の最も物体側のレンズの屈折率 n22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの屈折
    率 n23:第2レンズ群の物体側から3番目のレンズの屈折
    率 ν22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズのアッ
    ベ数
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は物体側より順に、物
    体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹レン
    ズと両凸レンズの張り合わせレンズとから構成されると
    共に、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 1.0<|f2|/fw<1.3 3.8<f3/fw<4.3 3.2<f4/fw<4.0 fw/|f43|<0.12 1.80<n21 0.20<n23−n22 37<ν22<45 但し、 fw :全系の広角端での焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f43:第4レンズ群の物体側から3番目のレンズの焦点
    距離 n21:第2レンズ群の最も物体側のレンズの屈折率 n22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの屈折
    率 n23:第2レンズ群の物体側から3番目のレンズの屈折
    率 ν22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズのアッ
    ベ数
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は物体側より順に、物
    体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹レン
    ズと両凸レンズの張り合わせレンズとから構成されると
    共に、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 1.1<|f2|/fw<1.2 4.0<f3/fw<4.2 3.5<f4/fw<3.7 fw/|f43|<0.05 1.85<n21 0.25<n23−n22 38<ν22<43 但し、 fw :全系の広角端での焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f43:第4レンズ群の物体側から3番目のレンズの焦点
    距離 n21:第2レンズ群の最も物体側のレンズの屈折率 n22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの屈折
    率 n23:第2レンズ群の物体側から3番目のレンズの屈折
    率 ν22:第2レンズ群の物体側から2番目のレンズのアッ
    ベ数
JP13599694A 1994-06-17 1994-06-17 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3458198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599694A JP3458198B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599694A JP3458198B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085916A true JPH085916A (ja) 1996-01-12
JP3458198B2 JP3458198B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15164763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13599694A Expired - Lifetime JP3458198B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317272B2 (en) 2000-02-04 2001-11-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US9128274B2 (en) 2013-04-04 2015-09-08 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
CN109143554A (zh) * 2018-10-12 2019-01-04 舜宇光学(中山)有限公司 一种变焦镜头
CN110927942A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 中船重工海为郑州高科技有限公司 一种机场跑道外来物光电探测系统的光学变焦成像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6317272B2 (en) 2000-02-04 2001-11-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US9128274B2 (en) 2013-04-04 2015-09-08 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
CN109143554A (zh) * 2018-10-12 2019-01-04 舜宇光学(中山)有限公司 一种变焦镜头
CN109143554B (zh) * 2018-10-12 2024-05-28 舜宇光学(中山)有限公司 一种变焦镜头
CN110927942A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 中船重工海为郑州高科技有限公司 一种机场跑道外来物光电探测系统的光学变焦成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458198B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065123B2 (ja) ズームレンズ
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US7599127B2 (en) Zoom lens system
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08304703A (ja) 小型のズームレンズ
JP2543780B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2022067328A (ja) 結像光学系
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term