JPH0843515A - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JPH0843515A
JPH0843515A JP6181588A JP18158894A JPH0843515A JP H0843515 A JPH0843515 A JP H0843515A JP 6181588 A JP6181588 A JP 6181588A JP 18158894 A JP18158894 A JP 18158894A JP H0843515 A JPH0843515 A JP H0843515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler shift
speed
abnormality
time
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6181588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Yamashita
勇三 山下
Takayuki Kamiya
隆行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6181588A priority Critical patent/JPH0843515A/ja
Publication of JPH0843515A publication Critical patent/JPH0843515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチパスを起こした衛星に対する計測デー
タを用いて誤った測位演算を行わないようにする。 【構成】 GPS衛星から衛星電波を受信した時のGP
S衛星との間のドップラーシフトを計測し、このドップ
ラーシフトの変化が所定の範囲を越える状態にてドップ
ラーシフトの異常を判定(ステップ11)し、異常を判
定した時の計測データを測位演算の対象から除外する
(ステップ12)。また、ドップラーシフトの異常判定
でマルチパスによる計測データが除外できなった時に
は、GPS衛星からの計測データに基づいて演算される
速度により速度異常を判定(ステップ15)し、速度異
常と判定した時の測位結果を無効とする(ステップ1
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GPS衛星からの衛星
電波を受信して測位演算等を行うGPS受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】GPS受信装置は、3個以上のGPS衛
星の電波を受信し、擬似雑音符号の位相から、衛星ー受
信装置間の距離を測定し、復調した衛星軌道データを用
いて求めた衛星位置から距離の方程式を立てて、受信装
置の位置を計算している。また、GPS衛星は移動衛星
であり、GPS受信装置との間に相対速度が発生するた
め、衛星電波にはドップラーシフトが掛かる。このドッ
プラーシフトは衛星軌道データから計算で予測値を求め
ることができる。GPS受信装置を搭載した車両が移動
している場合、車両の速度により、衛星ー受信装置間に
相対速度が発生し、この時のドップラーシフトの実測値
は予測値と異なるため、これを利用してGPS受信装置
の速度・方位を求めることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このGPS受信装置を
車両に搭載し、ビルが立ち並ぶ都市部で使用する際に、
衛星電波の直接波でなくビル等で反射した間接波だけを
受信してしまうマルチパス現象が発生する場合がある。
この時、マルチパスによる間接波は、GPS衛星とアン
テナの間の実際の距離より長い距離を伝播してくるた
め、計測した距離値は長くなる方向にずれ、マルチパス
した間接波による計測データをそのまま測位に使用する
と、測位結果に大きな誤差が発生してしまうという問題
がある。
【0004】また、走行中に、マルチパスを起こした衛
星に対する計測データにより速度・方位計算を行うと、
ドップラーシフトの実測値が、あるべき周波数と異なっ
てくるため、速度・方位計算結果にも誤差が生じる。本
発明は上記問題に鑑みてなされたもので、マルチパスを
起こした衛星に対する計測データを用いて誤った測位演
算を行わないようにすることを第1の目的とする。
【0005】また、マルチパスを起こした衛星に対する
計測データを使って測位演算を行った可能性がある場合
にその測位演算結果を出力しないようにすることを第2
の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1に記載の発明においては、複数のG
PS衛星からの衛星電波を受信し、所定数のGPS衛星
に対する計測データに基づいて測位演算を行うGPS受
信装置において、前記GPS衛星との間のドップラーシ
フトを計測し、このドップラーシフトの変化が所定の範
囲を越える状態にてドップラーシフトの異常を判定する
ドップラーシフト異常判定手段(10,11)と、この
ドップラーシフト異常判定手段(11)にてドップラー
シフトの異常を判定した時の計測データを前記測位演算
の対象から除外する除外手段(12)とを備えたことを
特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記ドップラーシフト異常判定手段
(11)は、前回計測したドップラーシフトの計測値と
今回計測したドップラーシフトの計測値との差が所定値
以上になる状態にて、前記ドップラーシフトの異常を判
定するものであって、前記所定値を前回の計測時点から
の時間経過に従って大きな値としたことを特徴としてい
る。
【0008】請求項3に記載の発明においては、複数の
GPS衛星からの衛星電波を受信し、所定数のGPS衛
星からの計測データに基づいて測位および速度の演算を
行うGPS受信装置において、前記演算にて求めた速度
の変化が所定の範囲を越える状態にて速度異常を判定す
る速度異常判定手段(15)と、この速度異常判定手段
(15)にて速度異常と判定した時の測位結果を無効と
する無効手段(16)とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記速度異常判定手段(15)は、
前回演算した速度と今回演算した速度との差が所定値以
上になる状態にて、前記速度異常を判定するものであっ
て、前記所定値を前回の演算時点からの時間経過に従っ
て大きな値としたことを特徴としている。
【0010】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0011】
【発明の作用効果】請求項1に記載の発明によれば、G
PS衛星から衛星電波を受信した時のGPS衛星との間
のドップラーシフトを計測し、このドップラーシフトの
変化が所定の範囲を越える状態にてドップラーシフトの
異常を判定し、異常を判定した時の計測データを測位演
算の対象から除外するようにしている。すなわち、ドッ
プラーシフトの変化が所定の範囲を越えた場合には、マ
ルチパスによる計測データである可能性が高いものと判
断される。
【0012】従って、その時の計測データを測位演算か
ら除外することにより、誤った測位演算を行わないよう
にすることができる。また、請求項2に記載の発明によ
れば、前回計測したドップラーシフトの計測値と今回計
測したドップラーシフトの計測値との差が所定値以上に
なる状態にて、ドップラーシフトの異常を判定し、前記
所定値を前回の計測時点からの時間経過に従って大きな
値としている。
【0013】従って、当該GPS受信装置が移動体に搭
載され、この移動体の移動状態に応じて、正確なるドッ
プラーシフトの異常を判定することができる。また、請
求項3に記載の発明によれば、GPS衛星からの計測デ
ータに基づく演算にて求めた速度の変化が所定の範囲を
越える状態にて速度異常を判定し、速度異常と判定した
時の測位結果を無効とするようにしている。
【0014】従って、マルチパスの計測データにより測
位演算が行われたとしても、速度異常の判定から、その
測位演算がマルチパスの計測データに基づくものと判断
することができ、この場合にその測位結果を無効化し
て、誤った測位結果の出力を防ぐことができる。また、
請求項4に記載の発明によれば、前回演算した速度と今
回演算した速度との差が所定値以上になる状態にて、速
度異常を判定し、前記所定値を前回の演算時点からの時
間経過に従って大きな値としている。
【0015】従って、当該GPS受信装置が移動体に搭
載され、この移動体の移動状態に応じて、正確なる速度
異常を判定することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1は、車両用ナビゲーション装置に用いられる
GPS受信装置の全体構成図である。GPS受信装置
は、アンテナ1と、RF/IF部2と、衛星信号捕捉/
追跡部3と、測位演算部4とから構成されている。
【0017】ここで、アンテナ1で受信した衛星電波
は、RF/IF部2で増幅・周波数変換され、衛星信号
捕捉/追跡部3でスペクトラル逆拡散され、GPS衛星
の捕捉・追跡が行われる。この衛星信号捕捉/追跡部3
は、複数(例えば6つ)のGPS衛星の捕捉・追跡を行
うように構成されている。測位演算部4は、衛星信号捕
捉/追跡部3から得られたドップラーシフトデータ及び
C/Aコードデータ(計測データ)を基に、各衛星の擬
似距離を計算する。この擬似距離により測位演算を行う
とともに、速度の演算も行う。この測位・速度の演算結
果はナビゲーション装置に出力され、現在位置演算等に
用いられる。上述した部分については、従来から行われ
ているものと同一である。
【0018】なお、衛星信号捕捉/追跡部3は、スペク
トラム拡散装置を有するものであって、このスペクトラ
ム拡散装置を制御してドップラーシフトデータ及びC/
Aコードデータを得る部分および上記測位演算部4はマ
イクロコンピュータにて構成されており、このマイクロ
コンピュータにおける種々の機能(後述するフローチャ
ートの各ステップ等を含む)はそれぞれの機能を実現す
る機能実現手段として構成されるものである。
【0019】この実施例において、特徴とするところ
は、マルチパスによる計測データに対する対策を施すた
め、測位演算部4に、ドップラーシフト異常判定部5お
よび速度異常判定部6を設けた点である。走行中のマル
チパスにより、受信した衛星電波のドップラーシフトが
変化する点に着目し、ドップラーシフト異常判定部5に
おいて、各GPS衛星について、数秒前までの前回の追
跡ドップラーシフトがある場合、最新のドップラーシフ
トと比較する。すなわち、図3(a)に示すように、マ
ルチパスがない場合には、ドップラーシフトはある許容
範囲内に入って変化するが、マルチパスがあると、図3
(b)に示すように許容範囲から外れた計測異常値が発
生する。従って、前回と今回のドップラーシフトの比較
結果が許容範囲を越えた場合、そのGPS衛星に対する
計測データはマルチパスによる可能性が高いものとし
て、その計測データを測位計算の対象から除外する。
【0020】また、数秒前の追跡ドップラーシフトがな
い場合は、ドップラーシフト異常判定部5では異常を検
出することができないため、マルチパスの起こった衛星
を測位に使用してしまう可能性がある。これに対して
は、上述した速度値を用い、速度異常判定部6におい
て、前回値と比較し、変化の許容範囲を越えた場合、今
回の測位結果を全て異常とし、測位結果を無効にして出
力しないようにする。また、速度の前回値の代わりに、
車速データを取り込んで比較するように構成してもよ
い。
【0021】上記測位演算部4におけるドップラーシフ
ト異常判定部5および速度異常判定部6の演算処理を、
図2に示すフローチャートに従って説明する。まず、ス
テップ10にて、過去5秒以内の実測ドップラーシフト
があるか否かを判定する。これは、あまり古い実測値で
は、比較する意味がないためである。過去5秒以内の実
測ドップラーシフトがある場合は、ステップ11にて、
過去追跡したドップラーシフト実測値と新たに追跡した
ドップラーシフト実測値の差の絶対値をスレッショルド
1と比較する。
【0022】このスレッショルド1は、車両の加速度上
限で考えられる最大値を設定することができる。例え
ば、車両の加速度上限を1Gとした場合には、1Gに対
するドップラーシフトの周波数51Hzに経過時間
〔s〕を掛け、スレッショルド1=51〔Hz〕×経過
時間〔s〕とする。これは、車両が加速している場合に
は、前回計測時からの経過時間によりドップラーシフト
が増加していくからである。なお、そのスレッショルド
1は、経過時間に応じて大きくしているが、5秒前のあ
る程度以上の経過時間に対してはスレッショルド1を飽
和させるようにしてもよい。
【0023】この時、前回と今回のドップラーシフトの
差がスレッショルド1以上であると、今回の値がマルチ
パスによるものである可能性が高いと考えられるため、
ステップ12にてその衛星に対する計測データを測位計
算の対象から除外する。なお、上記のステップ10、1
1は、追跡している衛星の数だけ行い、これらの処理に
てドップラーシフト異常判定部5を構成している。
【0024】この後、ステップ13にて、上記測位計算
の対象としない衛星を除き、対象とする衛星に対する計
測データを用いて測位・速度の計算を行う。この場合、
速度計算は数1により行われる。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、Vn ,Ve ,Vu は北,東,上方
向速度、VLFは受信装置の基準発振器のオフセットの速
度換算値、ni,ei,uiは衛星iに向かう単位ベク
トルの北,東,上方向余弦、Vdui は衛星のドップラー
シフトの予測(計算)値と実測値の差を示している。次
に、ステップ14以降の速度異常判定部6の処理につい
て説明する。
【0027】新しく追跡を始めた衛星のようにドップラ
ーシフトの過去の実測データがない場合、あるいは過去
の実測データが古すぎて比較できない場合には、上記ド
ップラーシフト異常判定部5の処理では、マルチパスし
た衛星に対する計測データを除去することができない。
このため、ステップ13の速度計算結果を、過去に計算
した速度計算結果と比較して判定し、今回計算した速度
が異常の場合は、測位計算結果を出力しないようにす
る。
【0028】すなわち、図4(a)に示すように、速度
が正常な場合には、速度変化はある許容範囲内に入って
いるが、速度が異常になると、図4(b)に示すように
許容範囲から外れた計測異常値が発生する。従って、こ
のような観点から速度異常を検出して計測異常値の場合
の測位計算結果を出力しないようにする。まず、ステッ
プ14にて過去5秒以内の速度データがあるか否か判定
する。この場合も、あまり古い速度計算結果と比較する
ことは意味がないため、比較できるのは5秒前のデータ
に制限する。過去5秒以内の速度データがある場合は、
ステップ15にて、過去の速度データと今回の速度デー
タによる速度差の絶対値をスレッショルド2と比較す
る。
【0029】このスレッショルド2についても、車両の
加速度上限で考えられる最大値を設定することができ
る。例えば、車両の加速度上限を1Gとした場合には、
9.8〔m/s2 〕に経過時間〔s〕を掛け、スレッシ
ョルド2=9.8〔m/s2 〕×経過時間〔s〕とす
る。これは、車両が加速している場合には、前回の速度
計算時からの経過時間に比例して速度差が大きくなるか
らでる。
【0030】速度差の絶対値がスレッショルド2以上で
あると、ステップ16にて、今回計算した測位・速度を
無効とし、出力せず放棄する。しかし、速度差の絶対値
がスレッショルド2より低い場合は、ステップ17にて
今回計算した測位・速度をナビゲーション装置に出力す
る。なお、本発明に係るGPS受信装置を車両に搭載す
るものについて示したが、他の移動体に搭載するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すGPS受信装置のブロ
ック構成図である。
【図2】測位演算部4におけるドップラーシフト異常判
定部5および速度異常判定部6の演算処理を示すフロー
チャートである。
【図3】マルチパスがない場合とある場合のドップラー
シフトの変化を示す説明図である。
【図4】マルチパスがない場合とある場合の速度変化を
示す説明図である。
【符号の説明】 1 アンテナ 2 RF/IF部 3 衛星信号捕捉/追跡部 4 測位演算部 5 ドップラーシフト異常判定部 6 速度異常判定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のGPS衛星からの衛星電波を受信
    し、所定数のGPS衛星に対する計測データに基づいて
    測位演算を行うGPS受信装置において、 前記GPS衛星との間のドップラーシフトを計測し、こ
    のドップラーシフトの変化が所定の範囲を越える状態に
    てドップラーシフトの異常を判定するドップラーシフト
    異常判定手段と、 このドップラーシフト異常判定手段にてドップラーシフ
    トの異常を判定した時の計測データを前記測位演算の対
    象から除外する除外手段とを備えたことを特徴とするG
    PS受信装置。
  2. 【請求項2】 前記ドップラーシフト異常判定手段は、
    前回計測したドップラーシフトの計測値と今回計測した
    ドップラーシフトの計測値との差が所定値以上になる状
    態にて、前記ドップラーシフトの異常を判定するもので
    あって、前記所定値を前回の計測時点からの時間経過に
    従って大きな値としたことを特徴とする請求項1に記載
    のGPS受信装置。
  3. 【請求項3】 複数のGPS衛星からの衛星電波を受信
    し、所定数のGPS衛星からの計測データに基づいて測
    位および速度の演算を行うGPS受信装置において、 前記演算にて求めた速度の変化が所定の範囲を越える状
    態にて速度異常を判定する速度異常判定手段と、 この速度異常判定手段にて速度異常と判定した時の測位
    結果を無効とする無効手段とを備えたことを特徴とする
    GPS受信装置。
  4. 【請求項4】 前記速度異常判定手段は、前回演算した
    速度と今回演算した速度との差が所定値以上になる状態
    にて、前記速度異常を判定するものであって、前記所定
    値を前回の演算時点からの時間経過に従って大きな値と
    したことを特徴とする請求項3に記載のGPS受信装
    置。
JP6181588A 1994-08-02 1994-08-02 Gps受信装置 Pending JPH0843515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181588A JPH0843515A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 Gps受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6181588A JPH0843515A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 Gps受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843515A true JPH0843515A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16103440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181588A Pending JPH0843515A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843515A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745092A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-22 Aisin Seiki Systeme de positionnement utilisant des satellites d'un systemes de positionnement global
JP2008145183A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 計測装置及びマルチパス判定方法及び計測方法
JP2008247246A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車位置異常検知システム
JP2008275338A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd Gps受信データの処理装置、処理方法及びプログラム
FR2956215A1 (fr) * 2010-02-09 2011-08-12 Renault Sa Procede d'estimation de la localisation d'un vehicule automobile
JP2015004678A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 インテル アイピー コーポレイション 高反射環境における乗り物の位置決め
JP2015117962A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小松製作所 飛翔体
JP2017116414A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 測位装置及び測位結果利用システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274281A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Japan Radio Co Ltd Gps航法の測位精度判定法
JPH0429079A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Pioneer Electron Corp 車載用gps受信機の測位方式
JPH0666916A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gps受信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274281A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Japan Radio Co Ltd Gps航法の測位精度判定法
JPH0429079A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Pioneer Electron Corp 車載用gps受信機の測位方式
JPH0666916A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gps受信機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745092A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-22 Aisin Seiki Systeme de positionnement utilisant des satellites d'un systemes de positionnement global
JPH09230024A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Aisin Seiki Co Ltd Gps衛星を利用する測位装置
JP2008145183A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 計測装置及びマルチパス判定方法及び計測方法
JP2008247246A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車位置異常検知システム
JP2008275338A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd Gps受信データの処理装置、処理方法及びプログラム
JP4506777B2 (ja) * 2007-04-25 2010-07-21 住友電工システムソリューション株式会社 Gps受信データの処理装置、処理方法及びプログラム
FR2956215A1 (fr) * 2010-02-09 2011-08-12 Renault Sa Procede d'estimation de la localisation d'un vehicule automobile
JP2015004678A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 インテル アイピー コーポレイション 高反射環境における乗り物の位置決め
JP2015117962A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小松製作所 飛翔体
JP2017116414A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 測位装置及び測位結果利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1048959B1 (en) GPS Receiver
WO2004021036A1 (en) Signal search procedure for a position determination system
US11415703B2 (en) Spoofing detection in real time kinematic positioning
WO2008062692A1 (fr) Appareil de géolocalisation
US6643320B1 (en) Receiver for DS-CDMA signals
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JPH11118903A (ja) 位置検出装置
US9176232B2 (en) Method and apparatus for managing and configuring tracker components for enhanced sensitivity tracking of GNSS signals
JPH0843515A (ja) Gps受信装置
JP2002214321A (ja) Gps測位システム
JP2008232771A (ja) 測位装置
JP2003021672A (ja) 航法衛星システム受信機
JP5222814B2 (ja) 測位方法および装置
JPH08240654A (ja) グローバルポジショニングシステムを用いた位置標定装置
JP3851376B2 (ja) 測位システム衛星信号受信機
JP2004045126A (ja) 衛星信号受信機
JP4301472B2 (ja) Gps受信機
JP3489202B2 (ja) Gps受信装置
JP2002022818A (ja) Gps受信機及びナビゲーションシステム
JPH0540162A (ja) 全世界測位衛星システム
JP3006578B2 (ja) Gps受信機
JP3236259B2 (ja) Gps受信機
JPS61226610A (ja) 自動車用航法装置
JP3168980B2 (ja) Gps受信機
JPH1020016A (ja) Gps受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302