JPH0843119A - 車両位置決定装置 - Google Patents

車両位置決定装置

Info

Publication number
JPH0843119A
JPH0843119A JP7093029A JP9302995A JPH0843119A JP H0843119 A JPH0843119 A JP H0843119A JP 7093029 A JP7093029 A JP 7093029A JP 9302995 A JP9302995 A JP 9302995A JP H0843119 A JPH0843119 A JP H0843119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pair
coils
sensor unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579845B2 (ja
Inventor
Cornell W Alofs
コーネル・ダブリュー・アローフス
Ronald R Drenth
ロナルド・アール・ドレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jervis B Webb International Co
Original Assignee
Jervis B Webb International Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jervis B Webb International Co filed Critical Jervis B Webb International Co
Publication of JPH0843119A publication Critical patent/JPH0843119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579845B2 publication Critical patent/JP3579845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/03Control of position or course in two dimensions using near-field transmission systems, e.g. inductive-loop type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動案内装置(AGV)等の車両に適用可能
な車両位置決定装置及びそのためのセンサーユニット装
置において、構成が簡単であるにも拘わらず、より高精
度の位置決定機能を果すこと。 【構成】 車両位置決定装置は位置標識装置とセンサー
ユニット装置を有し、該センサーユニット装置は2対の
検知コイル(A,B,C,D)を有し、その各対のコイ
ルの主軸(32)は位置標識装置のコイルの長手軸に対
し横方向に沿う共通の中央面の各側において配置され、
各対のコイルはX字形になっていて、そのセンター(4
0,42)はコイルの主軸と45度の角度で交叉するベ
ースライン(44)上で固定距離だけ離間している。検
知コイルからの位置信号は、位置標識装置に対するセン
サーユニット装置の相対位置を示すX,Y座標値を与え
る。位置標識装置は自動車上のアンテナから誘導的に励
起されるようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定の位置標識装置に
対して自動車の位置を決定する装置及びそのためのセン
サーユニット装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来に
おいては、この種の車両位置決定装置及びそのためのセ
ンサーユニット装置として、構造が複雑であり、又、簡
単な構成のものでは精度上の問題があった。
【0003】従って、本発明は、構成が簡単であるに拘
らず、より高精度の位置決定を果すことのできる車両位
置決定装置及びそのためのセンサーユニット装置を提供
するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】当該位置
標識装置は、センサーユニット装置によって検知される
磁界を発するように励磁されるコイルを有し、該センサ
ーユニット装置は自動車に搭載されるとともに位置情報
を与える。該情報は標識装置とセンサーユニット装置と
の相対位置を示すX,Y座標の形態のものが望ましい。
【0005】位置標識装置は、交流電源により励磁され
るコイルでもよいし、又は該装置は、通常、自動車上の
トランスミッタから、交流磁界によって誘導的に励磁さ
れるコイルを有する不活性の装置であるトランスポンダ
であってもよい。トランスポンダは市販で入手可能であ
るが、磁界を生じさせるのに加えて、ユニークな同一確
認信号を生じさせる。このような装置はコード化トラン
スポンダと称され、ある所定の位置に対して自動車の位
置を決定するのにオプションとして採用される。ここに
おいて、「自動車」とは自動案内車両(AGV)のよう
な車両のみならず他の車両、例えばフォークリフト・ト
ラックのフォークや牽引車の可動カプラーなども含まれ
る。
【0006】本発明に係る車両位置決定装置において
は、前記位置標識装置が中央長手軸を有するコイルと、
該コイルによって前記長手軸の端部から半径方向ならび
に円弧状に外側に向かう複数系の磁束よりなる所定周波
数の磁界を生じさせる励起手段とを備えている。又、当
該車両位置決定装置は、前記自動車上に設けられるとと
もに4つの同一の検知コイルよりなるセンサーユニット
装置を備え、該検知コイルの各々が前記磁界の周波数に
応答するとともに主軸を有する。前記センサーユニット
装置は、前記長手軸に対して横方向に延出するように、
前記検知コイルの主軸が自動車上に位置する2つの平行
面内に位置する状態で前記検知コイルを2対、支持する
支持手段を備え、各対の1つの検知コイルの主軸が前記
2つの面の一方に位置するとともに他方の検知コイルの
主軸が2つの面の他方に位置する。そして、各対の検知
コイルの主軸がX字形に配置され、ここにおいて各対の
一方のコイルの主軸が各対の他方のコイルの主軸に対し
直交しているとともに、各対の前記主軸がその長さの中
間部で交叉して各検知コイルの対のためのセンターを規
定する。各対の検知コイルのセンターはベースラインに
沿って固定の参照距離だけ離間し、前記ベースラインは
前記検知コイルの各々の主軸と45度の角度で交叉して
いる。前記磁界を介して、その通過に応答して前記検知
コイルの各々から位置信号を得る回路手段が設けられ、
かつ、前記位置信号及び前記検知コイル間の角度関係か
ら前記位置標識装置に対する前記センサーユニット装置
の位置を表示するYとXの座標値を算出する計算手段が
設けられている。
【0007】好ましくは、対をなす検知コイルがパネル
上に設けられ、該パネルが実質的に、平行な対向面を有
し、前記2対の各々の一方の検知コイルが前記パネルの
平行面の一方に位置するとともに前記2対の各々の他方
の検知コイルが前記平行面の他方に位置する。このパネ
ルは、回路ボードによって形成してもよく、この回路ボ
ード上には、前記検知コイルの各々から位置信号を得る
ための回路手段の少なくとも一部が設けられる。
【0008】位置標識装置がトランスポンダよりなる場
合には、励起手段は自動車により支持されるとともに前
記トランスポンダのコイルを誘導的に励起するに適した
周波数信号を伝達するためのアンテナを備える。このア
ンテナは、回路ボード上に形成されるとともに対をなす
検知コイルを囲む連続したループよりなる構成が望まし
い。
【0009】本発明に係る車両位置決定装置が自動車自
体の位置決定のために採用される場合には、検知コイル
の主軸が位置する平行面は位置標識装置の長手軸に対し
て直交した位置におかれるのが望ましい。
【0010】上記構成の本発明によって、構成が簡単で
あるにも拘らず高精度の位置決定を果すことのできる車
両位置決定装置及びそのためのセンサーユニット装置を
提供できる。
【0011】以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
【0012】
【実施例】図1は位置標識装置10を示し、該装置10
は中央長手軸12を有するコイルより成る。該長手軸1
2は図面に対して直角となっている。コイルがリード線
15,16を介してコイルに接続された交流電源14に
より励起された場合、数条の磁束18によって形成され
る磁界を発生させる。該磁束18は長手軸12の端部か
ら半径方向及び円弧状に外方に向かっている。この数条
の磁束の円弧のパターンは図2に更に詳しく示されてい
る。図1には、僅かの磁束のみ示してある。実際におい
て、これらの磁束の数は無数である。図1に示すよう
に、上方より見た場合、該磁束はセンターの径がゼロの
不定サイズのドーナツ形状をした磁界を形成する。
【0013】図2には他の形状の位置標識装置20が示
されており、これらトランスポンダより成る。該トラン
スポンダはコイル22及びオプションとしてコイル22
の出力を制御するマイクロ回路24を含む。通常、トラ
ンスポンダは不活性の装置である。コイル22が適当な
周波数の外部電源によって誘導的に励起されると、磁界
が発生し、これはコイル22の対向端部から延出した複
数条の磁束26によって形成される。マイクロ回路24
はコード化されたタイプのトランスポンダに組込まれ、
少なくとも定期的に伝達されるユニークな情報信号を生
じさせる。このようなコード化されたトランスポンダは
市販で入手可能であり、例えばテルソール・コーポレー
ション(Telsor Corporation)の製品である「テルソー
ル(TELSOR)モデル1787」が挙げられる。位
置標識装置10又は20は、自動車のナビゲーション・
システムに採用される場合、通常、その長手軸が自動車
の走行する面28(図2)に対して直角となる状態で設
けられる。
【0014】本発明に係るセンサーユニット装置30が
図3及び図5に示されている。このセンサーユニット装
置30は、4つの同一の検知コイルA−Dを有し、各検
知コイルは標識装置の磁界の周波数に応答するとともに
各々、主軸32を有する。これらの検知コイルは、好ま
しくはパネルで形成されたセンサー回路ボード34上に
支持されている。これら検知コイルはA及びBとC及び
Dの2つの対をなす構成となっている。検知コイルA−
Dの主軸32は、センサーユニット装置が自動車に搭載
された場合、標識装置の長手軸に対して横方向に延出す
る2つの平行面35,36(図5)内に位置する。コイ
ルAとDの各々の主軸が、これら2つの平行面35,3
6の一方の面内に位置するとともにコイルBとCの各々
の主軸が2つの平行面35,36の他方の面内に位置す
る。図3及び図5に示された構成において、センサー回
路ボード34は実質的に平行な対向面38,39を有
し、コイルB,Cは、これらの面38の一方に設けられ
るとともにコイルA,Dはこれらの面39の他方に設け
られている。
【0015】各々対をなす検知コイルA−B及びC−D
の主軸はX字形に配置されている。ここにおいて、各対
の一方のコイルの主軸は各対の他のコイルの主軸に対し
て直角に延出している。又、コイルA,Bの主軸は、そ
の長さの中間位置で互いに交叉し、対をなす検知コイル
A,Bのセンター40を規定する。同様に、コイルCの
主軸はその長さの中間位置でコイルDの主軸と交叉し、
対をなす検知コイルC,Dのセンター42を規定する。
対をなすコイルのセンター40,42はベースライン4
4に沿って固定した参照距離だけ離間している。このベ
ースライン44は検知コイルの各々の主軸と45度の角
度交叉している。
【0016】トランスポンダ20の形状の標識装置が用
いられる場合、トランスポンダがその信号を伝達するた
めに励起エネルギが必要である。このエネルギはアンテ
ナ46から、あるいは回路ボードパネル34上に形成さ
れる励起ループから供給されるのが望ましい。アンテナ
46は検知コイルA−Dの主軸と実質的に同一平面にあ
る。又、アンテナにより生じたエネルギの線は主として
パネル34の面に対して直角である。アンテナのループ
は検知コイルA−Dを囲み、回路ボードパネル34の面
はトランスポンダのコイルの主軸に対して横方向に延出
しているので、トランスポンダはセンサーユニット装置
の検知領域内で作動される。
【0017】本発明を更に説明するために、図3のパネ
ル34を8インチ×16インチ(20.32cm×4
0.64cm)の選択された検知領域をベースとする矩
形の座標で規定した。2つの対をなすコイルのセンター
40,42の間のベースライン44の中間点48の距離
(この例では8インチ(20.32cm)の距離を示
す)はX座標のゼロ点である。この点48の上方で縦に
位置50がおかれ、これはコイルB,Cの主軸の交点に
より規定される。この点50はY座標上の4インチ(1
0.16cm)点を表わす。コイルの主軸に沿って磁力
源から直接、検知コイルA−Dの任意の1つによって最
大の信号を受ける。同様に、最小の信号はコイルの主軸
に対して直角の磁力源から受ける。
【0018】4つのコイル及びそれらの標識から信号を
セパレートに保つために、各コイルの「前」方向はコイ
ルの主軸に平行で、パネル34の所望の検知領域に規定
される。この前方向は図3において矢印52で表わされ
ている。コイルAの前で、かつコイルBの左側(左舷)
に源から受ける信号はコイルA信号の標識をマイナスと
規定する。同様に、コイルDの前でコイルCの右側(右
舷)に源から受ける信号はD信号の標識をマイナスと規
定する。コイルBからの標識は、信号源がコイルBの前
でコイルAの右側(右舷)であればプラスである。コイ
ルCからの信号の標識は信号源がコイルCの前でコイル
Dの左側(左舷)であればプラスである。
【0019】これら4つのコイル信号A,B,C,Dの
標識及び量ならびに2つの三角関数の数式をベースとし
て、「X」変位(プラス又はマイナス8インチ(20.
32cm))及び「Y」変位(0〜8インチ(20.3
2cm))が、図4を参照して以下に述べるように算出
される。ここに示す三角形は、コイルA−B及びC−D
の対のセンター40,42の間の距離に等しい基準距離
を有する。換言すれば、この「距離」と表わした線は図
3のベースライン44と同じである。
【0020】用いられた第1の三角関数の数式によれ
ば、三角形の高さは、そのベースとその2つのベース角
度の値から数1の数式として求められる。
【0021】
【数1】
【0022】三角形の高さが所望のY変位を表わすとと
もにそのベースは対をなす検知コイルの間の知られた8
インチ(20.82cm)距離の場合、Y変位は、2つ
のベース角度(α,β)が知られているなら算出でき
る。この場合、問題は、これらの角度が、図3に示すよ
うに2つの角度の組合せである。すなわち次式、数2の
通りである。
【0023】
【数2】
【0024】検知コイルの2対の出力(A,B,C又は
D)からcot(ガンマ左舷)=B/A及びcot(ガ
ンマ右舷)=C/Dが知られる。
【0025】用いられる第2の三角関数の数式は以下の
数3の通りである。
【0026】
【数3】
【0027】この数式は、これらの角度のマイナス値が
用いられるなら角度ガンマ(左舷)及びガンマ(右舷)
のコタンジェント(cot)によって所望のアルファ及
びベータのコタンジェント(cot)を与える。すなわ
ち、 cot(−ガンマ左舷)=B/A 及びcot
(−ガンマ右舷)=C/D において、数式、数4及び数5が得られ、故に数式、数
6が得られる。
【0028】
【数4】
【0029】
【数5】
【0030】
【数6】
【0031】三角形のベースの距離がインチの単位であ
り、検知コイルの出力の単位がないので、結果のYの値
はインチである。Yが知られると、Xの値は次式、数7
又は数8により算出される。
【0032】
【数7】
【0033】
【数8】
【0034】上記各式を代入することによって、次式、
数9が得られる。
【0035】
【数9】
【0036】アルファ(α)又はベータ(β)が極めて
小さくなったときの正確性を改善するために、アルファ
及びベータの式が加えられ、その結果がXを求めるため
に以下の2つの式、数10に分けられ、数式、数11が
得られる。
【0037】
【数10】
【0038】
【数11】
【0039】図6は標識装置の磁界を通して、その通過
に応答して検知コイルA−Dの各々から位置信号を得る
ための回路手段を概略示してある。コイルA−Dによっ
て検知される磁界は、励起領域に比較して極めて小さい
ので、コイル信号をこれらが信号処理回路ボード54へ
送信する前に改善するためにセンサー回路ボード34上
にフィルタ及びアンプが設けられる。このセンサー回路
ボード34上には又、アンテナループパワーソース56
及びキャリブレーション回路58が設けられている。コ
イルA−Dからの4つの信号は信号処理ボード54上の
更なるフィルタを通る。標識装置がコード化されたトラ
ンスポンダの場合、コイルA−Dからの4つの信号はア
ンプ60で集められて第5の信号を発生し、これがトラ
ンスポンダのユニークな同一確認コードを引き出すのに
用いられる。次いで、この信号はワイドバンド・フィル
タ62に通され、周波数コード情報を保存する。コイル
A−Dからの4つの信号は4つの独立した狭いバンドの
フィルタ64に通され、標識装置からの位置情報のみを
保存する。次いで、4つの位置信号が4チャンネルのA
D(アナログ/デジタル)コンバータ66によって同時
に検出される。第5の信号はコンバータ66のフェーズ
・レファレンスとして用いられる。この処理により4つ
の位置信号の標識と増幅を得る。
【0040】コード化されたトランスポンダ20は周波
数コードに続いて単一の周波数を伝達するようにプログ
ラムされている。この単一の周波数は、コードが再び伝
達される前のわずかな時間維持される。単一の周波数に
よって4つの位置信号の正確な測定が可能となる。信号
処理ボード54上に設けられたマイクロプロセッサをな
すマイクロコンピュータ68は4つの位置信号を測定す
る前に、まず、トランスポンダのコードをデコードす
る。正確性を改善するために、位置信号のマルチ測定が
単一の周波数時間の間に平均化される。マイクロコンピ
ュータ68は、次いで、上述した数学的三角関数の手段
によってトランスポンダ20の位置を決定する。そし
て、マイクロコンピュータ68は、トランスポンダ・コ
ード及びX,Y座標の位置を制御すべき自動車又はその
構成部の仕様に応じて用いられるナビゲーションのコン
ピュータや他の装置等の被送信部に送信してこれを制御
する。
【0041】図7及び図8は、本発明を自動案内車両
(AGV)の制御に適用した態様を示すものである。図
7に示すように、フロント側で、操縦可能なドライブホ
イール71を有する3ホイール型AGVのレア側ホイー
ル70の後方にセンサー回路ボード34が搭載されてい
る。このAGVの側面から見た態様は図8に示してあ
る。センサー回路ボード34は信号処理回路ボード54
に接続され、そのマイクロコンピュータ68の出力は運
動制御ボード72に供給される。この運動制御ボード7
2は、又、ステアリング・エンコーダ74から入力信号
も受ける。該エンコーダ74は操縦可能なホイール71
の角度位置を与える。又、該ボード72は、スタート点
から車両により走行される距離の与える距離エンコーダ
76からの入力信号も受ける。センサー回路ボード34
がトランスポンダ20の近くを通過すると、その結果、
検知コイルA−Dからの信号が信号処理回路ボード54
において処理され平均値が出される。本発明のここにお
ける適用において、出力信号は、Y座標信号の値がおお
むね4インチ(10.16cm)の時に通常決定され
る。これは、センサー回路ボード34の幾何学的センタ
ーあるいは位置50がトランスポンダ20の長手軸に最
も接近することを示すからである。その結果、X,Y座
標値が運動制御ボード72に供給され、そのボード72
がAGVに対して適切なコース修正を決定し、この情報
をステアリング機構に与える。
【0042】本発明の他の適用例としてX,Y座標値は
自動車上の分離した構成部を制御するのに採用してもよ
い。例えば、もし、トランスポンダを備えたロード又は
パレットに対してフォークリフト・トラックを位置付け
るのに本発明を適用する場合には、X座標の出力信号の
値は、ロードに対して車両を操縦あるいは整合させるた
めに用いることができる。Y座標の信号はフォークをロ
ードから所望位置に縦方向に引き上げて位置付けるのに
用いることができる。
【0043】その他、本発明は種々適用可能であり、実
施例に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】位置標識装置のコイルより発生する磁界のパタ
ーンとともに示すコイルの概略平面図である。
【図2】トランスポンダの構成よりなる位置標識装置
を、そのコイルより発生する磁界のパターンとともに示
す概略側面図である。
【図3】本発明のセンサーユニット装置を、検知コイ
ル、その間の角度関係及び位置標識装置の磁界とセンサ
ーユニット装置との間の特定の関係とともに略示した平
面図である。
【図4】検知コイルと位置標識装置の磁界との間の数学
的関係を説明するために用いる三角形の図である。
【図5】図3のセンサーユニット装置の側面図である。
【図6】本発明のセンサーユニット装置に採用した回路
構成部のブロック図である。
【図7】AGVなどの自動車上に搭載された本発明のセ
ンサーユニット装置の概略平面図である。
【図8】AGVの運動を制御するために他の構成部と組
合せた態様で本発明のセンサーユニット装置を示す概略
側面図である。
【符号の説明】
10 位置標識装置 20 位置標識装置(トランスポンダ) 30 センサーユニット装置 32 主軸 34 センサー回路ボード 40,42 センター 44 ベースライン 46 アンテナ 54 信号処理回路ボード 72 運動制御ボード A,B,C,D 検知コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・アール・ドレンス アメリカ合衆国、49770 ミシガン、ペト スキー、カントリー・クラブ・ロード 3737

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定の位置標識装置に対して自動車の位置
    を決定する車両位置決定装置であって、 前記位置標識装置が中央長手軸を有するコイルと、該コ
    イルによって前記長手軸の端部から半径方向ならびに円
    弧状に外側に向かう複数条の磁束よりなる所定周波数の
    磁界を生じさせる励起手段とを備え、 当該車両位置決定装置は、前記自動車上に設けられると
    ともに4つの同一の検知コイルよりなるセンサーユニッ
    ト装置を備え、該検知コイルの各々が前記磁界の周波数
    に応答するとともに主軸を有し、 前記センサーユニット装置は、前記長手軸に対して横方
    向に延出するように、前記検知コイルの主軸が自動車上
    に位置する2つの平行面内に位置する状態で前記検知コ
    イルを2対、支持する支持手段を備え、各対の1つの検
    知コイルの主軸が前記2つの面の一方に位置するととも
    に他方の検知コイルの主軸が2つの面の他方に位置し、
    各対の検知コイルの主軸がX字形に配置され、ここにお
    いて各対の一方のコイルの主軸が各対の他方のコイルの
    主軸に対し直交しているとともに、各対の前記主軸がそ
    の長さの中間部で交叉して各検知コイルの対のためのセ
    ンターを規定し、前記各対をなす検知コイルのセンター
    はベースラインに沿って固定の参照距離だけ離間し、前
    記ベースラインは前記検知コイルの各々の主軸と45度
    の角度で交叉し、 前記磁界を介してその通過に応答して前記検知コイルの
    各々から位置信号を得る回路手段が設けられ、かつ、 前記位置信号及び前記検知コイル間の角度関係から前記
    位置標識装置に対する前記センサーユニット装置の位置
    を表示するYとXの座標値を算出する計算手段が設けら
    れ、てなる車両位置決定装置。
  2. 【請求項2】前記2つの平行面は前記位置標識装置の前
    記長手軸に対して直交してなる請求項1に記載の車両位
    置決定装置。
  3. 【請求項3】前記励起手段は、前記位置標識装置の前記
    コイルに接続された交流電源を含んでなる請求項1に記
    載の車両位置決定装置。
  4. 【請求項4】前記支持手段は、実質的に平行に対向する
    複数の面を有するパネルを含み、前記2対の各々の一方
    の検知コイルが前記パネルの平行面の一方に位置すると
    ともに前記2対の各々の他方の検知コイルが前記平行面
    の他方に位置してなる請求項1に記載の車両位置決定装
    置。
  5. 【請求項5】前記パネルは、回路ボードにより形成され
    てなる請求項4に記載の車両位置決定装置。
  6. 【請求項6】前記回路手段は、前記回路ボード上の回路
    要素の少なくとも一部に構成されてなる請求項5に記載
    の車両位置決定装置。
  7. 【請求項7】前記対をなす検知コイルの前記センター
    は、前記回路ボード上に位置してなる請求項5に記載の
    車両位置決定装置。
  8. 【請求項8】前記励起手段は、前記自動車により支持さ
    れるとともに前記位置標識装置の前記コイルを誘導的に
    励起するに適した周波数を伝達する手段を含んでなる請
    求項1に記載の車両位置決定装置。
  9. 【請求項9】前記支持手段は、実質的に平行に対向する
    複数の面を有するパネルを含み、前記2対の各々の一方
    の検知コイルが前記平行面の一方に位置するとともに、
    前記2対の各々の他方の検知コイルが前記平行面の他方
    に位置してなる請求項8に記載の車両位置決定装置。
  10. 【請求項10】前記アンテナは、前記パネルに支持され
    るとともに前記対をなす検知コイルを囲むアンテナ・ル
    ープによって形成されてなる請求項9に記載の車両位置
    決定装置。
  11. 【請求項11】前記パネルは、回路ボードにより形成さ
    れてなる請求項10に記載の車両位置決定装置。
  12. 【請求項12】前記アンテナは、前記回路ボード上に形
    成されてなる請求項11に記載の車両位置決定装置。
  13. 【請求項13】前記アンテナは前記対をなす検知コイル
    を囲んでなる請求項12に記載の車両位置決定装置。
  14. 【請求項14】前記回路手段は、フィルタ及び前記検知
    コイルの各々からの信号を増幅する増幅器と、その増幅
    された信号の各々をアナルグからデジタル形式に変換す
    る手段を含み、前記計算手段は変換された信号が供給さ
    れるマイクロプロセッサを含んでなる請求項13に記載
    の車両位置決定装置。
  15. 【請求項15】固定の位置標識装置に対する自動車の位
    置を検出するために自動車に搭載されたセンサーユニッ
    ト装置であって、 2対の検知コイルを備え、各検知コイルが長手軸を有
    し、前記対をなす検知コイルの各々がX字形に配置さ
    れ、ここにおいて、それらの長手軸が中間位置で互いに
    直交し、前記対をなす検知コイルの各々のセンターを規
    定し、前記対をなす検知コイルをそれらのセンターがベ
    ースラインに沿って固定の参照距離だけ離間した状態で
    取付ける手段を備え、前記ベースラインに対し前記検知
    コイルの各々の長手軸が45度の角度で交叉し、前記対
    をなす検知コイルの各々の長手軸が共通の中央面に対し
    て平行に両側に対向して位置した状態におかれ、 更に、前記検知コイルの各々に、それから位置信号を得
    るために接続された回路手段と、 前記位置信号及び前記固定の参照距離から、前記自動車
    の位置を表示するYとXの座標値を得る手段と、を備え
    てなるセンサーユニット装置。
  16. 【請求項16】前記共通の中央面は回路ボードによって
    形成されてなる請求項15に記載のセンサーユニット装
    置。
  17. 【請求項17】前記回路手段は前記回路ボード上の少な
    くとも一部に設けられてなる請求項16に記載のセンサ
    ーユニット装置。
  18. 【請求項18】前記回路ボードはアンテナを有してなる
    請求項17に記載のセンサーユニット装置。
  19. 【請求項19】前記アンテナは前記対をなす検知コイル
    を囲むとともに前記共通面内に実質的に位置付けられて
    なる請求項18に記載のセンサーユニット装置。
JP09302995A 1994-03-28 1995-03-27 車両位置決定装置 Expired - Fee Related JP3579845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/218,716 1994-03-28
US08/218,716 US5467084A (en) 1994-03-28 1994-03-28 Vehicle position determining apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843119A true JPH0843119A (ja) 1996-02-16
JP3579845B2 JP3579845B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=22816209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09302995A Expired - Fee Related JP3579845B2 (ja) 1994-03-28 1995-03-27 車両位置決定装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5467084A (ja)
EP (1) EP0675421B1 (ja)
JP (1) JP3579845B2 (ja)
KR (1) KR100258006B1 (ja)
CN (1) CN1040701C (ja)
AU (1) AU668333B2 (ja)
BR (1) BR9501232A (ja)
CA (1) CA2145431C (ja)
CZ (1) CZ75095A3 (ja)
DE (1) DE69506762T2 (ja)
ES (1) ES2127470T3 (ja)
FI (1) FI106750B (ja)
HK (1) HK1014061A1 (ja)
HU (1) HUT73900A (ja)
NO (1) NO951159L (ja)
NZ (1) NZ270799A (ja)
PL (1) PL176498B1 (ja)
RU (1) RU2130618C1 (ja)
TW (1) TW276303B (ja)
ZA (1) ZA952470B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467084A (en) * 1994-03-28 1995-11-14 Jervis B. Webb Company Vehicle position determining apparatus
US5764014A (en) * 1996-02-01 1998-06-09 Mannesmann Dematic Rapistan Corp. Automated guided vehicle having ground track sensor
US5923139A (en) * 1996-02-23 1999-07-13 Northwestern University Passive robotic constraint devices using non-holonomic transmission elements
US5952796A (en) * 1996-02-23 1999-09-14 Colgate; James E. Cobots
US5906647A (en) 1996-09-03 1999-05-25 Chrysler Corporation Vehicle mounted guidance antenna for automated durability road (ADR) facility
DE19709847A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Siemens Ag Leitsystem für eine mobile Einheit und Verfahren zu dessen Betrieb
US6092010A (en) * 1997-09-03 2000-07-18 Jervis B. Webb Company Method and system for describing, generating and checking non-wire guidepaths for automatic guided vehicles
KR100270923B1 (ko) * 1997-11-13 2001-03-02 선문수 차량감지장치
US6693511B1 (en) 1999-09-24 2004-02-17 Ge Interlogix, Inc. System and method for communicating with dormant radio frequency identification tags
US6396438B1 (en) * 1999-09-24 2002-05-28 Slc Technologies System and method for locating radio frequency identification tags using three-phase antenna
US6452504B1 (en) 1999-09-24 2002-09-17 Ge Interlogix, Inc. System and method for communication with radio frequency identification tags using tow message DFM protocol
US6661335B1 (en) 1999-09-24 2003-12-09 Ge Interlogix, Inc. System and method for locating radio frequency identification tags
US6437561B1 (en) * 1999-11-17 2002-08-20 3M Innovative Properties Company System for determining the position of an object with respect to a magnetic field sources
WO2003049988A1 (en) 2001-12-12 2003-06-19 Jervis B. Webb Company Driverless vehicle guidance system and method
TWI225375B (en) * 2003-08-06 2004-12-11 Benq Corp Earth magnetism aiding positioning method of wireless communication method and wireless communication positioning system
US7350613B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-01 Jervis B. Webb Company Transport with rotatable load and safety bumper
US8210791B2 (en) * 2004-05-03 2012-07-03 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US7980808B2 (en) * 2004-05-03 2011-07-19 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US8192137B2 (en) 2004-05-03 2012-06-05 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
JP2007536177A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ジエービス・ビー・ウエブ・インターナショナル・カンパニー 積荷を搬送体に自動的に積込むシステム及び方法
US8075243B2 (en) 2004-05-03 2011-12-13 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US20060276958A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Jervis B. Webb Company Inertial navigational guidance system for a driverless vehicle utilizing laser obstacle sensors
JP2007221691A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 無線通信装置および紙葉類処理装置
FR2922027B1 (fr) * 2007-10-08 2011-04-29 Nexter Systems Dispositif de test du fonctionnement d'un generateur de champ magnetique
US20090128139A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Drenth Joseph B Magnet position locator
WO2009067754A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Agriculture Guided Implement Systems Pty Ltd A guidance system
FR2932900B1 (fr) * 2008-06-23 2010-08-27 Plymouth Francaise Sa Procede de guidage d'un vehicule.
CA2765565C (en) * 2009-07-02 2017-06-20 Crown Equipment Corporation Apparatus for remotely controlling a materials handling vehicle
RU2454313C2 (ru) * 2010-04-23 2012-06-27 Государственное учебно-научное учреждение Научно-исследовательский институт механики МГУ Мобильный робот с автономной навигационной системой (варианты)
RU2446937C2 (ru) * 2010-04-23 2012-04-10 Государственное учебно-научное учреждение Научно-исследовательский институт механики МГУ Мобильный робот
RU2454314C2 (ru) * 2010-04-23 2012-06-27 Государственное учебно-научное учреждение Научно-исследовательский институт механики МГУ Транспортный робот с бортовой локационной системой (варианты)
DE102012014397B4 (de) * 2012-07-13 2016-05-19 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Position eines Fahrzeugs und Fahrzeug
US8676426B1 (en) 2012-08-29 2014-03-18 Jervis B. Webb Company Automatic guided vehicle system and method
CN103499351A (zh) * 2013-09-03 2014-01-08 北京工业大学 一种基于磁地标和磁传感器的车辆辅助定位方法
CN103644909B (zh) * 2013-12-23 2017-06-16 江苏清弘物联网股份有限公司 一种磁定位装置、具有该磁定位装置的车模及其定位方法
RU2554835C1 (ru) * 2014-01-22 2015-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Мобильный робот
CN104900069B (zh) * 2015-06-24 2018-01-19 西安华舜测量设备有限责任公司 一种微功耗磁信号检测装置的应用方法
CN106248076B (zh) * 2015-07-17 2019-07-12 北京航天计量测试技术研究所 一种磁地标拾取仪及磁场识别方法
CN105824315B (zh) * 2016-04-27 2019-06-14 武汉艾立奇自动化科技有限公司 一种agv自动引导系统及其方法
DE102016224804A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Position einer Ladestation zur drahtlosen Übertragung von elektrischer Energie an ein Fahrzeug
RU2709074C1 (ru) * 2017-07-13 2019-12-13 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Мобильный робототехнический комплекс
US10850634B2 (en) * 2017-10-20 2020-12-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-turn configurable grid charging coil
CA3021174C (en) 2017-10-26 2019-01-08 Rovibec Inc. Autonomous vehicle for pushing feed, methods and systems thereof
RU2713456C1 (ru) * 2019-03-22 2020-02-05 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Устройство для определения координат подвижного объекта с использованием магнитного поля
CN110716546A (zh) * 2019-10-22 2020-01-21 上海浩亚机电股份有限公司 一种自由路径agv机器人定位系统

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB549674A (en) * 1940-04-22 1942-12-02 Charles Leigh Paulus Apparatus for automatically controlling the travel of a mobile body
US5202678A (en) * 1959-02-13 1993-04-13 Ail Systems, Inc. Recognition unit
US5202644A (en) * 1959-06-11 1993-04-13 Ail Systems, Inc. Receiver apparatus
US3644825A (en) * 1969-12-31 1972-02-22 Texas Instruments Inc Magnetic detection system for detecting movement of an object utilizing signals derived from two orthogonal pickup coils
US3757887A (en) * 1971-07-09 1973-09-11 Versadyne Inc Vehicle guidance system
US3745450A (en) * 1971-10-27 1973-07-10 Teledyne Ind Metal detection system for indicating the motion and direction of motion of a body having magnetic properties
US3768586A (en) * 1971-11-23 1973-10-30 Eaton Corp Vehicle guidance system
US4006790A (en) * 1974-01-11 1977-02-08 Hitachi, Ltd. Electromagnetic guidance system
DE2506961C3 (de) * 1975-02-19 1981-09-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum Spurführen eines gleisfreien Fahrzeuges
US4043418A (en) * 1975-11-06 1977-08-23 Logisticon Inc. Reverse direction guidance system for lift truck
SE400240B (sv) * 1976-03-22 1978-03-20 Volvo Ab Kombinerat automatiskt och manuellt styrsystem
US4307329A (en) * 1977-10-07 1981-12-22 The Raymond Corporation Wire guidance method and apparatus
DE2914137C2 (de) * 1979-04-07 1981-03-26 Winfried Dr.Med. 5100 Aachen Hermanns Einrichtung zur Erfassung des Zieldurchganges von Teilnehmern eines Rennens
US4302746A (en) * 1980-02-01 1981-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-powered vehicle detection system
GB2080576A (en) * 1980-06-11 1982-02-03 Komatsu Mfg Co Ltd Unmanned vehicle travel control device
GB8501012D0 (en) * 1985-01-16 1985-02-20 Gen Electric Co Plc Automated vehicle drift correction
US4657463A (en) * 1985-02-19 1987-04-14 Eaton-Kenway, Inc. Automated guided vehicle
US4968979A (en) * 1985-04-19 1990-11-06 Omron Tateisi Electronics Co. Vehicle detecting system
US4902948A (en) * 1985-05-02 1990-02-20 Eaton-Kenway, Inc. Guide wire communication system and method
US4791570A (en) * 1985-05-02 1988-12-13 Eaton-Kenway, Inc. Guide wire communication system and method
US4613804A (en) * 1985-07-08 1986-09-23 Eaton-Kenway, Inc. Floor position sensing apparatus and method
JPS6241804A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 日本電気株式会社 無人車の誘導路
US4714124A (en) * 1986-06-09 1987-12-22 Forest Grove Industries, Inc. Guidance system for self-guided vehicle
US4782342A (en) * 1986-08-04 1988-11-01 Walton Charles A Proximity identification system with lateral flux paths
SE463527B (sv) * 1986-09-12 1990-12-03 Tsubakimoto Chain Co Anordning foer detektering av faerdposition och -riktning hos ett obemannat fordon
US5041722A (en) * 1986-11-14 1991-08-20 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of guiding movement of unmanned vehicle by following a number of luminous points
US4742283A (en) * 1986-11-28 1988-05-03 Inductran Corporation Guidance system for inductively coupled electric vehicles
US4912734A (en) * 1989-02-14 1990-03-27 Ail Systems, Inc. High resolution event occurrance time counter
US4998219A (en) * 1989-02-16 1991-03-05 Ail Systems, Inc. Method and apparatus for determining the greatest value of a binary number and for minimizing any uncertainty associated with the determination
DE3911054C3 (de) * 1989-04-05 1997-01-02 Wagner Foerdertechnik Navigationssystem und -Verfahren zur leitdrahtlosen Führung von fahrerlosen Flurförderzeugen
US5008571A (en) * 1989-06-29 1991-04-16 Ail Systems, Inc. Method and apparatus for dividing high frequency analog signals
US4942404A (en) * 1989-07-18 1990-07-17 Ail Systems, Inc. Passive doppler differential ranging system and method
US5059927A (en) * 1989-08-28 1991-10-22 Ail Systems, Inc. Microwave oscillator with reduced phase noise
US4980692A (en) * 1989-11-29 1990-12-25 Ail Systems, Inc. Frequency independent circular array
US5195173A (en) * 1989-12-29 1993-03-16 Ail Systems, Inc. Integrated multi-visual expert system maintenance advisor
US5113363A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Ail Systems, Inc. Method and apparatus for computing arithmetic expressions using on-line operands and bit-serial processing
US5119266A (en) * 1989-12-29 1992-06-02 Ail Systems, Inc. (Subsidiary Of Eaton Corp.) Electromagnetic interference filter protection circuit
US5187664A (en) * 1990-11-27 1993-02-16 Eaton-Kenway, Inc. Proportional position-sensing system for an automatic guided vehicle
US5191528A (en) * 1990-06-28 1993-03-02 Eaton-Kenway, Inc. Update marker system for naviagtion of an automatic guided vehicle
US5216605A (en) * 1990-06-28 1993-06-01 Eaton-Kenway, Inc. Update marker system for navigation of an automatic guided vehicle
US5127486A (en) * 1990-11-23 1992-07-07 Eaton-Kenway, Inc. System for sensing arrival of an automatic guided vehicle at a wire
US5175415A (en) * 1990-11-27 1992-12-29 Eaton-Kenway, Inc. Combination drive-wheel mechanism and travel-sensor mechanism
US5149241A (en) * 1991-02-11 1992-09-22 Eaton-Kenway, Inc. Dual mast apparatus for storage and retrieval vehicles
US5149242A (en) * 1991-02-11 1992-09-22 Eaton-Kenway, Inc. Vertical drive apparatus for storage and retrieval vehicles
US5192033A (en) * 1991-02-26 1993-03-09 Eaton-Kenway, Inc. Apparatus for moving rolls from a loading station to an unwinding station and for moving empty roll cores from the unwinding station to the loading station
US5154249A (en) * 1991-03-05 1992-10-13 Eaton-Kenway, Inc. Automated guided vehicle top disposed towing apparatus
US5109940A (en) * 1991-03-05 1992-05-05 Eaton-Kenway, Inc. Automated guided vehicle top disposed towing apparatus
US5119049A (en) * 1991-04-12 1992-06-02 Ail Systems, Inc. Ultraminiature low loss coaxial delay line
US5140285A (en) * 1991-08-26 1992-08-18 Ail Systems, Inc. Q enhanced dielectric resonator circuit
US5913820A (en) * 1992-08-14 1999-06-22 British Telecommunications Public Limited Company Position location system
US5331276A (en) * 1992-09-16 1994-07-19 Westinghouse Electric Corporation Apparatus for passively measuring the velocity of a ferrous vehicle along a path of travel
US5467084A (en) * 1994-03-28 1995-11-14 Jervis B. Webb Company Vehicle position determining apparatus
EP1675421A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for barring outgoing calls to voice mail

Also Published As

Publication number Publication date
TW276303B (ja) 1996-05-21
FI951418A0 (fi) 1995-03-24
CA2145431C (en) 1998-07-14
RU2130618C1 (ru) 1999-05-20
HU9500848D0 (en) 1995-05-29
NO951159L (no) 1995-09-29
NZ270799A (en) 1997-01-29
FI951418A (fi) 1995-09-29
FI106750B (fi) 2001-03-30
DE69506762T2 (de) 1999-06-10
KR100258006B1 (ko) 2000-06-01
PL176498B1 (pl) 1999-06-30
BR9501232A (pt) 1996-01-02
KR950034011A (ko) 1995-12-26
HUT73900A (en) 1996-10-28
AU1505395A (en) 1995-10-19
EP0675421A1 (en) 1995-10-04
HK1014061A1 (en) 1999-09-17
CN1116747A (zh) 1996-02-14
AU668333B2 (en) 1996-04-26
NO951159D0 (no) 1995-03-27
CN1040701C (zh) 1998-11-11
ZA952470B (en) 1995-12-19
CZ75095A3 (en) 1995-11-15
JP3579845B2 (ja) 2004-10-20
RU95104300A (ru) 1996-12-27
PL307897A1 (en) 1995-10-02
EP0675421B1 (en) 1998-12-23
CA2145431A1 (en) 1995-09-29
US5467084A (en) 1995-11-14
DE69506762D1 (de) 1999-02-04
ES2127470T3 (es) 1999-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843119A (ja) 車両位置決定装置
US6345217B1 (en) Automated guided vehicle (AGV) with bipolar magnet sensing
US11808575B2 (en) Vehicle traveling control method and vehicle control system
US5068791A (en) Distance and angle measurements in a wire guided vehicle
US5068790A (en) Wire guidance control system
JP2018169301A (ja) マーカシステム
JP2007219960A (ja) 位置偏差検出装置
JP3378843B2 (ja) 無人搬送車の位置および方位の補正装置
JPH1195837A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の初期台車位置及び初期台車姿勢角決定方法並びに位置補正時の走行安定性の改善方法
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JPH0359444B2 (ja)
JP2983527B1 (ja) 車両の計測装置
JP3447480B2 (ja) 位置計測方法および装置
JP3351772B2 (ja) 無人搬送車のパレットへの進入誘導方法およびその装置
JP2003067052A (ja) 無人搬送車の実姿勢角検出方法
CN118020036A (zh) 控制方法以及控制系统
JPS6339923B2 (ja)
JPS6274107A (ja) 無人車両の走行コース教示装置
JP3718751B2 (ja) 無人運転車両を案内するための方法及び装置
JPH06332531A (ja) 無人無軌道車
JP2023082578A (ja) 自動転舵システム
JP2002023847A (ja) 無人搬送車の誘導装置
JP2994776B2 (ja) 無人搬送車両の走行制御方法
JP2000122721A (ja) 移動体の操舵角制御装置
CN118159925A (zh) 控制方法以及控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees