JPH0842952A - 自動製氷装置の給水装置 - Google Patents

自動製氷装置の給水装置

Info

Publication number
JPH0842952A
JPH0842952A JP17802894A JP17802894A JPH0842952A JP H0842952 A JPH0842952 A JP H0842952A JP 17802894 A JP17802894 A JP 17802894A JP 17802894 A JP17802894 A JP 17802894A JP H0842952 A JPH0842952 A JP H0842952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
valve
storage tank
supply operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17802894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Ueno
俊司 上野
Etsuhisa Otani
悦久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17802894A priority Critical patent/JPH0842952A/ja
Publication of JPH0842952A publication Critical patent/JPH0842952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製氷皿への定量給水精度を高くし、水垢やか
び等の発生を少なくし、また、給水動作中に貯水タンク
が取外されても確実に初期状態へ戻す。 【構成】 本発明の自動製氷装置の給水装置は、製氷容
器よりも上位に定量貯水器を設け、この定量貯水器の上
に貯水タンクを設け、定量貯水器の出水口を開閉する出
水弁機構を設け、貯水タンクの給水口部を開閉するタン
ク弁機構を設け、定量貯水器からの水を製氷容器に供給
する給水路を設け、そして、出水弁機構及びタンク弁機
構を閉じた第1の弁状態から、タンク弁機構だけを開く
第2の弁状態へ移行し、この後、出水弁機構だけを開く
第3の弁状態へ移行し、更に、第1の弁状態へ戻るよう
に二つの弁機構を周期的に開閉操作する弁操作装置を設
けて構成されている。この構成の場合、給水動作の途中
で貯水タンクが取外されても、給水動作が続行されるよ
うに構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動製氷装置用の製氷
容器に一定量の水を供給する自動製氷装置の給水装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の給水装置の従来構成を図13に
示す。この図13において、給水装置は、冷蔵室1内に
配設されたプラスチック製の水受皿2に溜められた水を
給水ポンプ3により、製氷室4に設けられた製氷容器た
る製氷皿5に供給するように構成されている。そして、
水受皿2の上には、貯水タンク6が着脱可能に設置され
ている。この貯水タンク6は、給水弁7が設けられた給
水口部8から水受皿2に対し、該水受皿2内の水位が常
に給水口部8の下端開口を塞ぐ一定水位を維持するよう
に給水する構成となっている。
【0003】また、水受皿2内は、通水孔9を有した仕
切壁10によって水受室11と定水量室12とに仕切ら
れており、水受室11内には貯水タンク6の給水口部8
が挿入され、定水量室12には給水ポンプ3の吸入口部
3aが挿入されている。そして、給水ポンプ3が起動さ
れると、そのポンプ作用により定水量室12内の水が製
氷皿5に供給されるように構成されている。このとき、
定水量室12の水位は、次第に低下して水受室11との
間で水位差を生ずるが、両室11、12を連通している
通水孔9は小径で、給水ポンプ3による給水中に水受室
11から通水孔9を通じて定水量室12内に流入する水
はごく少ないので、製氷皿5には定水量室12内に貯留
された一定量の水が供給されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成の給水装
置においては、給水ポンプ3による給水中に水受室11
から通水孔9を通じて定水量室12内に流入する水がご
く少量に制限されていることを前提にして定量給水が成
立している。ところが、通水孔9の径は水受皿2の成形
誤差などによりばらつくおそれがあり、通水孔9の径が
設計値より大きかったりすると、給水ポンプ3による給
水中に水受室11から定水量室12に流入する水量がば
らつき、この結果、製氷皿5への給水量が製品毎にばら
つくという問題があった。その上、水受皿2内には常時
水が溜められているため、内面に水垢が付着したり、か
び等が発生し易く、衛生上好ましくなく、また、製氷皿
2への給水中、給水ポンプ3が騒音を発し、耳障りであ
った。
【0005】そこで、本発明の目的は、製氷容器への定
量給水精度が高く、また定量給水するための器に水垢や
かび等が付着し難い等の優れた効果を得ることができる
自動製氷装置の給水装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の自動製氷装置の
給水装置は、製氷容器よりも上位に設けられ底部に出水
口を有する定量貯水器を備え、この定量貯水器の上に設
けられ前記定量貯水器に一定量の水を供給する給水口部
を有する貯水タンクを備え、前記定量貯水器の出水口を
開閉する出水弁機構を備え、前記貯水タンクの給水口部
を開閉するタンク弁機構を備え、前記定量貯水器の出水
口から流出する水を前記製氷容器に供給する給水路を備
え、そして、前記出水弁機構及び前記タンク弁機構を閉
じた第1の弁状態から、前記タンク弁機構だけを開く第
2の弁状態へ移行し、この後、前記出水弁機構だけを開
く第3の弁状態へ移行し、更に、前記第1の弁状態へ戻
るように前記二つの弁機構を周期的に開閉操作する弁操
作装置を備え、更に、前記弁操作装置を第1の弁状態か
ら動作させることにより、第2の弁状態において前記貯
水タンクから前記定量貯水器へ一定量の水を注水させた
後、第3の弁状態において前記定量貯水器内に注水され
た一定量の水を前記製氷容器へ流出させて給水するよう
に構成したところに特徴を有する。
【0007】この構成の場合、前記弁操作装置を、上下
動可能に設けられ中間位置に位置しているとき第1の弁
状態を設定し上限位置に位置しているとき第2の弁状態
を設定し下限位置に位置しているとき第3の弁状態を設
定するように構成された操作軸と、この操作軸を回転往
復運動変換手段を介して移動駆動するモータとから構成
することが好ましい。更に、前記弁操作装置により給水
動作を実行しているときに、前記貯水タンクがセットさ
れていないことを検知しても、前記モータを通電し続け
て給水動作を完了させるように制御することが考えられ
る。
【0008】また、前記弁操作装置により給水動作を実
行しているときに、前記貯水タンクが再びセットされて
も、その給水動作完了後の給水判定において給水されな
かったと判定された場合、給水不良を報知することなく
前記弁操作装置を再び給水動作させるように制御するこ
とが好ましい構成である。この場合、給水不良の報知を
実行しないことに加えて、離氷動作を実行しないように
して、前記弁操作装置を再び給水動作させるように制御
することがより一層好ましい。
【0009】一方、前記弁操作装置により給水動作を実
行しているときに、前記貯水タンクがセットされていな
いことを検知したときには、前記モータを断電して給水
動作を一時停止させるように制御することが考えられ
る。この構成の場合、前記貯水タンクが再びセットされ
たことを検知したときには、前記モータを通電して給水
動作を再開させることが好ましい。更に、貯水タンクが
再びセットされたことを検知して給水動作を再開させ、
その給水動作が完了した後の給水判定において給水され
なかったと判定された場合、給水不良を報知することな
く前記弁操作装置を再び給水動作させることが考えられ
る。この場合、給水不良の報知を実行しないことに加え
て、離氷動作を実行しないようにして、前記弁操作装置
を再び給水動作させるように制御することがより一層好
ましい態様である。
【0010】
【作用】上記手段によれば、製氷容器へ給水する場合、
弁操作装置を動作させて第1の弁状態から第2の弁状態
にする。これにより、出水弁機構が定量貯水器の出水口
を閉じた状態でタンク弁機構だけが開かれるようにな
り、貯水タンクから定量貯水器に一定量の水が注水され
る。この後、弁操作装置が更に動作して第2の弁状態か
ら第3の弁状態になり、タンク弁機構が貯水タンクの給
水口部を閉じると共に、出水弁機構だけが定量貯水器の
出水口を開く状態になる。これにより、定量貯水器に溜
められた一定量の水が給水路を通じて製氷容器に供給さ
れる。そして、製氷容器への給水が完了すると、弁操作
装置が更に動作して第3の弁状態から第1の弁状態にな
り、出水弁機構及びタンク弁機構が閉じる。従って、上
記構成では、製氷容器への給水時にはタンク弁機構を閉
じているので、製氷容器への定量給水精度が高くなる。
また、定量貯水器は製氷容器への給水時以外は空の状態
になっているので、水垢が付着し難く、かび等も発生し
難い。更に、出水弁機構及びタンク弁機構を開閉する弁
操作装置は、第1ないし第3の弁状態を順に切替設定す
るように構成されているので、出水弁機構及びタンク弁
機構が同時に開かれることがなくなり、製氷容器に過剰
に給水することを防止できるのである。
【0011】そして、上記構成では、弁操作装置を、上
下動可能に設けられ中間位置に位置しているとき第1の
弁状態を設定し上限位置に位置しているとき第2の弁状
態を設定し下限位置に位置しているとき第3の弁状態を
設定するように構成された操作軸と、この操作軸を回転
往復運動変換手段を介して移動駆動するモータとから構
成した。これにより、弁操作装置を簡単且つ信頼性の高
い構成にて実現することができる。
【0012】また、弁操作装置により給水動作を実行し
ているときに、貯水タンクがセットされていないことを
検知しても、モータを通電し続けて給水動作を完了させ
るように制御する構成としたので、使用者が給水動作の
途中で貯水タンクを取り外すことがあっても、給水動作
を完了させることができ、確実に第1の弁状態へ戻すこ
とが可能である。
【0013】この構成の場合、給水動作を実行している
ときに、使用者により貯水タンクが再びセットされるこ
とがある。このような場合、給水動作が完了しても、給
水されていない可能性が高い。従って、給水動作完了後
の給水判定において、給水されなかったと判定されて、
給水不良が報知される。具体的には、貯水タンクに水を
補給することを指示するための給水ランプを点灯する。
しかし、この場合、使用者は貯水タンクを既にセットし
ているので、使用者は給水装置が故障したのではないか
と不信に思うことがある。
【0014】これに対して、弁操作装置により給水動作
を実行しているときに、貯水タンクが再びセットされて
も、その給水動作完了後の給水判定において給水されな
かったと判定された場合、給水不良を報知することなく
弁操作装置を再び給水動作させる構成とした。これによ
って、給水不良を報知しないから、使用者は給水装置が
故障したのではないかと不信に思うことがない。そし
て、再び給水動作が行われるので、製氷容器へ確実に給
水することができる。
【0015】上記構成の場合、給水不良の報知を実行し
ないことに加えて、離氷動作を実行しないようにして、
前記弁操作装置を再び給水動作させるように制御するこ
とがより一層好ましい。この場合には、離氷動作を実行
しないから、即ち、製氷容器を上下反転させないから、
騒音の発生を防止できると共に、製品寿命を長くするこ
とができる。
【0016】一方、弁操作装置により給水動作を実行し
ているときに、貯水タンクがセットされていないことを
検知したときには、モータを断電して給水動作を一時停
止させるように制御することが考えられる。このように
構成すると、小さな氷が生成されることを確実に防止で
きる。そして、上記構成の場合、貯水タンクが再びセッ
トされたことを検知したときには、モータを通電して給
水動作を再開させることが好ましい。
【0017】この構成の場合、使用者により貯水タンク
が再びセットされて、給水動作が再開し、その給水動作
が完了しても、給水されていない可能性がある。このよ
うな場合、給水動作完了後の給水判定において、給水さ
れなかったと判定されて、給水異常が報知される。具体
的には、貯水タンクに水を補給することを指示する給水
ランプを点灯する。しかし、この場合、使用者は貯水タ
ンクを既にセットしているので、使用者は給水装置が故
障したのではないかと不信に思う。
【0018】これに対して、貯水タンクが再びセットさ
れたことを検知して給水動作を再開させ、その給水動作
が完了した後の給水判定において給水されなかったと判
定された場合、給水不良を報知することなく弁操作装置
を再び給水動作させる構成が考えられる。この構成によ
れば、給水不良を報知しないから、使用者は給水装置が
故障したのではないかと不信に思うことがない。そし
て、再び給水動作が行われるので、製氷容器へ確実に給
水することができる。
【0019】更に、上記構成の場合、給水不良の報知を
実行しないことに加えて、離氷動作を実行しないように
して、弁操作装置を再び給水動作させるように制御する
ことがより一層好ましい態様である。この場合には、離
氷動作を実行しないから(製氷容器を上下反転させない
から)、騒音の発生を防止できると共に、製品寿命を長
くすることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を冷蔵庫に内蔵する自動製氷装
置に適用した第1の実施例について図1ないし図10を
参照しながら説明する。まず、図2に示すように、冷蔵
庫本体内に設けられた製氷室21内には、製氷容器とし
て例えばプラスチック製の製氷皿22が設けられてい
る。この製氷皿22は、駆動機構23により回動可能に
支持されている。この駆動機構23は、皿駆動用モータ
24(図9参照)及び減速装置(図示しない)を備えて
構成されている。そして、上記製氷皿22に溜められた
水は、製氷室21に供給される冷気により冷却されて氷
となるように構成されている。
【0021】また、製氷皿22の外底部には、製氷皿2
2の温度を検知する温度センサである製氷用温度センサ
25(図9参照)が配設されている。この製氷用温度セ
ンサ25からの温度検出信号に基づいて製氷皿22内の
水の製氷完了を検知すると、駆動機構23により製氷皿
22が上下反転され且つ捩じられることにより離氷動作
が行われるように構成されている。そして、製氷皿22
の下方には、離氷されて落下した氷を貯留するための貯
氷容器(図示しない)が配設されていると共に、この貯
氷容器内に氷が一杯になったか否かを検知するための貯
氷検知レバー26が配設されている。
【0022】一方、製氷室21の上方に設けられた冷蔵
室27内には、プラスチック製の載置台28が設けら
れ、この載置台28と一体に水受容器28aが形成され
ている。この水受容器28aの内部には、図3にも示す
ように、計量容器として例えばプラスチック製の円形の
定量貯水器29が着脱可能に取り付けられている。上記
定量貯水器29の底部中央には、出水口29aが形成さ
れており、この出水口29aは出水弁機構30により開
閉されるように構成されている。
【0023】上記出水弁機構30は、図3に示すよう
に、出水口29aに挿通されて定量貯水器29の内底面
に立設された支持アーム29bに上下動可能に支持され
た弁棒31と、この弁棒31に上下動可能に支持されて
出水口29aを定量貯水器29の外側から開閉する弁体
32とから構成されている。上記弁棒31は、定量貯水
器29側に設けられた上部弁棒31aと、弁体32側に
設けられた下部弁棒31bとを隔膜31cを介して当接
させて構成されている。そして、上部弁棒31aは、自
身の中間フランジ31dと支持アーム29bとの間に設
けられた付勢手段としての圧縮コイルばね33により下
方に付勢されていると共に、弁体32及び下部弁棒31
bは、該弁体32と下部弁棒31bの下端フランジ31
eとの間に設けられた付勢手段としての圧縮コイルばね
34により閉方向である上方に付勢されている。
【0024】そして、詳しくは後述するように、上記定
量貯水器29内に溜められた水は、出水口29aが開放
されることにより、水受容器28a内に流出する。この
水受容器28aの底部には、流出口35が形成されてお
り、この流出口35には下端部を製氷皿22内に臨ませ
た給水パイプ36の上端部が接続されている(図2参
照)。従って、水受容器28aと給水パイプ36とは、
定量貯水器29から流出する水を製氷皿22に供給する
給水路37として機能する構成となっている。
【0025】一方、定量貯水器29の上には、載置台2
8に着脱可能に設置された貯水タンク38が設けられて
いる。この貯水タンク38の下面部には、図3に示すよ
うに、筒部38aが突設され、この筒部38aにキャッ
プ39が着脱可能に螺着されている。このキャップ39
のほぼ中心部には、給水口部39aが形成されており、
この給水口部39aはタンク弁機構40により開閉され
るように構成されている。このタンク弁機構40は、キ
ャップ39の内面(図3中上面)に設けられた支持枠4
1に上下動可能に支持された弁棒42と、この弁棒42
の下端部に取付けられ給水口部39aを開閉する弁体4
3とから構成されている。そして、弁棒42は、弁体4
3の上部と支持枠41との間に設けられた付勢手段とし
ての圧縮コイルばね44により下方に付勢されており、
常には給水口部39aを閉じている。尚、貯水タンク3
8は、給水口部39aを通じて外部と連なる以外は密閉
されている。
【0026】上記貯水タンク38のキャップ39は、前
記定量貯水器29の上面開口部よりも径大に形成され、
定量貯水器29の上端と僅かな隙間をもって対向してい
る。従って、キャップ39は部品点数削減のために定量
貯水器29の蓋部として兼用され、定量貯水器29の上
面開口部がキャップ39により塞がれた状態となってい
る。また、キャップ39の下面側には、筒部39bが定
量貯水器29の内径寸法よりも若干小さくなるように形
成されており、定量貯水器29の内周面との間に僅かな
隙間を形成した状態で該定量貯水器29内に挿入されて
いる。そして、タンク弁機構40の弁棒42は出水弁機
構30の弁棒31と同一軸線上に配置されるように構成
されている。
【0027】一方、図2に示すように、冷蔵室27にお
ける貯水タンク38の右方部位には、タンク検知手段で
ある例えばマイクロスイッチからなるタンクスイッチ4
5が設けられている。このタンクスイッチ45は、レバ
ー46を介して貯水タンク38が載置台28上に載置さ
れて装着されたことを検出したとき、検出信号を出力す
るように構成されている。
【0028】また、図2に示すように、水受容器28a
の外底部には、出水弁機構30及びタンク弁機構41を
開閉操作する弁操作装置として例えば弁駆動装置47が
取り付けられている。この弁駆動装置47は、図6及び
図7にも示すように、ケース48に上下動可能に支持さ
れた操作部材としての操作軸49、並びに、駆動源であ
る例えば同期モータからなる弁駆動モータ50(図9参
照)の他に、この弁駆動モータ50の回転運動を操作軸
49の上下運動に変換する回転往復運動変換手段として
例えばカム機構51を備えて構成されている(図6参
照)。上記弁駆動モータ50は、例えば100Vの交流
で通電駆動することが可能な同期モータ(いわゆるタイ
マモータとして一般的に使用されているモータ)から構
成されている。
【0029】上記カム機構51は、図6に示すように、
弁駆動モータ50の回転軸50aの回転を減速する減速
歯車機構52と、この減速歯車機構52により回転駆動
される円板状のカム53とから構成されている。上記カ
ム53は、図8に示すように、上面の外周部に凹凸状の
カム面53aが形成されていると共に、外周部の下端に
減速歯車機構52の歯車と噛合する歯車部53bが形成
されている。そして、操作軸49の下端が上記カム53
のカム面53aに接触するようになっており、操作軸4
9はカム53の1回転により上下方向に1往復するよう
に構成されている(図7参照)。この場合、操作軸49
の下端がカム面53aの最上位面53cに当接すると操
作軸49が上限位置に位置し、操作軸49の下端がカム
面53aの中間位置面53dに当接すると操作軸49が
中間位置に位置し、操作軸49の下端がカム面53aの
最下位面53eに当接すると操作軸49が下限位置に位
置するように構成されている。尚、操作軸49は、図3
に示すように、ケース48の上面部に突設された筒部4
8a内に挿通支持されている。
【0030】また、操作軸49は、図3に示すように、
水受容器28aの底部に形成された孔28cを挿通して
上方に突出されている。この孔28cは、水流出防止用
のパッキン55によって閉鎖されており、操作軸49は
このパッキン55の伸縮を伴って上下動するように構成
されている。そして、前記出水弁機構30の弁棒31が
上記操作軸49の上端部にパッキン55を介して当接し
ている。ここで、操作軸49は、給水動作開始前におい
ては上下動範囲の中間位置で停止した状態にある(詳し
くは後述する)。このとき、出水弁機構30の弁棒31
は操作軸49により、下限位置から所定量押し上げられ
た位置にあるも、その上端はタンク弁機構40の弁棒4
2からは離れている。このような状態において、出水弁
機構30の弁体32は圧縮コイルばね34の弾発力によ
り定量貯水器29の下面に押し付けられてその出水口2
9aを閉じており、また、タンク弁機構40の弁体43
は圧縮コイルばね44の弾発力により給水口部39aを
閉じている。
【0031】そして、製氷皿22への給水動作は、カム
53が1回転することによって行われるようになってお
り、そのカム53の1回転により操作軸49が一往復し
て出水弁機構30及びタンク弁機構40を開閉する構成
となっている。この場合、上述のように、操作軸49は
給水前の初期状態では上下動範囲の中間位置で停止して
いることから、該操作軸49の一往復は、その中間位置
から開始される。そして、操作軸49は、カム53の回
転に伴い、まず中間位置から上限位置まで上昇し(第1
行程)、次に上限位置から下限位置まで下降し(第2行
程)、そして下限位置から中間位置に戻って停止するよ
うに構成されている(第3行程)。
【0032】従って、製氷皿22への給水を行うべく通
電された弁駆動モータ50は、操作軸49が中間位置に
戻ったとき、断電されるように構成する必要がある。こ
のように弁駆動モータ50を制御するために、図6に示
すように、カム53が原点(初期位置)に位置している
ことを検知する原点検知手段56が設けられている。こ
の原点検知手段56は、カム53の外周部に取着された
マグネット57とケース48側に設けられたホールIC
58とから構成されている。このホールIC58は、ホ
ール素子(図示しない)を備えて構成されており、カム
53がほぼ原点に位置しているとき、図10(d)に示
すように、マグネット57が近接して例えばロウレベル
の検知信号を出力し、それ以外のときハイレベルの信号
を出力する構成となっている。
【0033】一方、電気的構成を示す図9において、制
御装置である例えばマイクロコンピュータ59は、自動
製氷装置の製氷及び給水運転並びに冷蔵庫の運転を制御
する機能を有しており、そのための制御プログラムを記
憶している。このマイクロコンピュータ59が制御手段
及び給水検知手段を構成している。上記マイクロコンピ
ュータ59は、貯氷容器内が氷で一杯であることを検知
する貯氷検知レバー26により作動する貯氷検知スイッ
チ60からの検知スイッチ信号、製氷皿22が水平状態
であることを検知する皿水平スイッチ61からの検知ス
イッチ信号、製氷用温度センサ25からの検知信号、製
氷室21の扉の開閉状態を検知する扉スイッチ62から
の検知スイッチ信号、貯水タンク38の有無を検知する
タンクスイッチ45からの検知スイッチ信号、原点検知
手段56のホールIC58からの検知信号を受けるよう
に構成されている。
【0034】そして、マイクロコンピュータ59は、駆
動機構23の皿駆動用モータ24をトランジスタ等のス
イッチング素子63を介して通断電制御(正転、反転及
び停止制御)し、給水異常報知(貯水タンク38に給水
が必要であることの報知)用の例えば発光ダイオードか
らなる給水ランプ64を点灯制御し、弁駆動モータ50
をドライブ回路65を介して通断電制御するように構成
されている。この場合、ドライブ回路65は、リレーや
トライアック等から構成されている。また、弁駆動モー
タ50には、交流電源66から100Vの交流電圧が供
給されるようになっている。尚、皿駆動用モータ24に
は、直流電源から例えば+12Vの直流電圧が供給され
るようになっている。また、上記マイクロコンピュータ
59は、冷凍室内の温度を検知する冷凍室温度センサ及
び冷蔵室26内の温度を検知する冷凍室温度センサから
の温度検知信号を受けると共に、冷蔵庫の冷凍サイクル
の一部を構成するコンプレッサを通断電制御し、また、
冷却器で生成された冷気を各室(製氷室21や冷蔵室2
7や冷凍室)内へ供給するファン装置のファンモータを
通断電制御するように構成されている。
【0035】次に、上記構成の作用を図1及び図10も
参照して説明する。まず、図10に従って、出水弁機構
30及びタンク弁機構40の各開閉動作と、弁駆動装置
47の操作軸49の上下方向の移動(即ちカム53の回
転)との関係を説明する。尚、図10では、操作軸49
の中間位置をPC、上限位置をPU、下限位置をPLで
示している。今、カム53が原点に位置している初期
(待機)状態であるとき、操作軸49が中間位置PCに
位置しており、出水弁機構30及びタンク弁機構40の
弁体32及び43はそれぞれ出水口29a及び給水口部
39aを閉じている。即ち、操作軸49が中間位置PC
に位置しているとき、出水弁機構30及びタンク弁機構
40が閉じた第1の弁状態となっている。そして、この
とき、原点検知手段56のホールIC58から出力され
る検出信号の電圧レベルは、図10(d)に示すよう
に、ロウレベルである。
【0036】次に、弁駆動モータ50が通電されてカム
53が回転され始めると、操作軸49が中間位置PCか
ら上限位置PUまで上昇し始める。すると、出水弁機構
30の弁棒31が操作軸49によって押し上げられるよ
うになる。このとき、弁棒31は圧縮コイルばね33、
34を押し縮めながら押し上げられるため、出水弁機構
30の弁体32は出水口29aを閉じたままに維持さ
れ、従って弁棒31は停止状態にある弁体32に対して
スライドしながら上昇する。そして、出水弁機構30の
弁棒31が所定高さ位置まで押し上げられると、該弁棒
31がタンク弁機構40の弁棒42に当接してこれを圧
縮コイルばね44の弾発力に抗して押し上げるため、弁
体43が給水口部39aを開く(第1行程)。このとき
には、ホールIC58から出力される検出信号の電圧レ
ベルは、図10(d)に示すように、ハイレベルとな
る。そして、操作軸49が上限位置PUに位置いる間、
給水口部39aが開いている。この場合、操作軸49が
上限位置PUに位置しているとき、タンク弁機構40だ
けが開く第2の弁状態となっている。
【0037】この後、カム53の回転に応じて操作軸4
9が上限位置PUから下限位置PLまで下降する第2行
程に転ずると、出水弁機構30及びタンク弁機構40の
弁棒31及び42が圧縮コイルばね33,34及び44
の弾発力によって押し下げられ、まずタンク弁機構40
の弁体43が給水口部39aを閉じる。そのとき、出水
弁機構30の弁体32は弁棒31の下降にも拘らず、圧
縮コイルばね34により上方に付勢されているため、定
量貯水器29の底部に押し付けられたままにされ、出水
口29aは閉じられたままに維持される。その後、出水
弁機構30の弁棒31がタンク弁機構41の弁棒42か
ら離れ、該弁棒31が更に下降すると、圧縮コイルばね
34が伸び切って弁体32を上方に付勢する弾発力を失
うため、弁体32が弁棒31と一体的に下方に移動して
定量貯水器29の底部から離れ、その出水口29aを開
くようになる。そして、操作軸49が下限位置PLに至
り、該下限位置PLに位置している間、出水口29aが
開いている。この場合、操作軸49が下限位置PLに位
置しているとき、出水弁機構30だけが開く第3の弁状
態となっている。
【0038】更に、この後、カム53の回転に応じて操
作軸49が下限位置PLから中間位置PCまで上昇する
第3行程に移行すると、出水弁機構30の弁棒31も圧
縮コイルばね33を押し縮めながら上昇するようにな
る。更に、操作軸49ひいては弁棒31が所定量上昇す
ると、圧縮コイルばね34が再び押し縮められるように
なり、その弾発力により弁体32が定量貯水器29の底
部に押し付けられてその出水口29aを閉じる。そし
て、操作軸49が元の中間位置PCに戻り(第1の弁状
態に戻り)、カム53が1回転してほぼ原点(初期状
態)に戻ると、ホールIC58から出力される検出信号
の電圧レベルが、図10(d)に示すように、ロウレベ
ルになることから、これにより、原点に戻ったことが検
知されて弁駆動モータ50が断電停止され(具体的に
は、検出信号がロウレベルになった時点から予め決めら
れた設定時間tだけ経過した時点で断電され)、カム5
3の回転及び操作軸49の移動が停止されるように構成
されている。
【0039】さて、図1のフローチャートはマイクロコ
ンピュータ59に記憶された制御プログラムのうちの自
動製氷装置の給水動作の制御内容を示すものであり、以
下、このフローチャートに従って上記給水動作を説明す
る。今、製氷皿22内の水の製氷が完了したとすると、
製氷用温度センサ25からの温度検出信号が例えば−1
2.5℃以下になる(或いは−9.5℃以下の状態が2
時間継続するようになる)ので、これにより製氷完了が
検知され、もって、離氷動作が行われる。即ち、駆動機
構23の皿駆動用モータ24が通電されることにより製
氷皿22が上下反転され且つ捩じられて、製氷皿22か
ら氷が離氷される。続いて、皿駆動用モータ24が反転
通電されることにより、製氷皿22が元の水平位置に戻
される。そして、貯氷容器内が氷で一杯でないときに
は、製氷皿22内への給水動作が図1に示すフローチャ
ートに従って実行される。
【0040】具体的には、図1のステップS1におい
て、まずマイクロコンピュータ59は、給水動作開始前
にカム53及び操作軸49が原点に位置しているか否か
を判断する。この場合、ホールIC58からの検出信号
がロウレベルであるか否かを判断する。ここで、カム5
3及び操作軸49が原点に位置しているとすると、ステ
ップS1にて「YES」へ進み、マイクロコンピュータ
59に内蔵されたタイマの計時動作を開始する(ステッ
プS2)と共に、弁駆動モータ50を通電開始する(ス
テップS3)。上記タイマは、弁駆動モータ50の通電
時間を給水動作開始から積算して計時するためのタイマ
である。そして、今の場合、貯水タンク38がセットさ
れているとすると、ステップS4にて「YES」へ進
む。また、弁駆動モータ50の通電によりカム53が回
転し始めると、マグネット57がホールIC58に近接
しないから(原点に位置しないから)、ホールIC58
から出力される検出信号の電圧レベルはハイレベルとな
り、ステップS5にて「NO」へ進む。更に、タイマの
計時時間が例えば80秒未満であれば、ステップS6に
て「NO」へ進む。即ち、カム53が1回転してほぼ原
点に戻るまで、または、タイマの計時時間が80秒に達
するまで、上記ステップS4にて「YES」、S5にて
「NO」、S6にて「NO」へ進むループ処理を繰り返
すように構成されている。
【0041】ここで、上記弁駆動モータ50の通電開始
によりカム53が回転し始めると、まず操作軸49が中
間位置PCから上限位置PUまで上昇する(第1行
程)。すると、図4に示すように、出水弁機構30の弁
体32が定量貯水器29の出水口29aを閉じたままに
した状態で、タンク弁機構41が貯水タンク38の給水
口部39aを開く。これにより、貯水タンク38内の水
が給水口部39aを通じて定量貯水器29内に流出し、
該定量貯水器29内に一定量の水が溜められる。具体的
には、給水口部39aからの水の流出に伴い、定量貯水
器29内の水位が上昇し、その水面により給水口部39
aの下端部である筒部39bの下端開口が塞がれると、
給水口部39aからの水の流出が止まる。このとき、筒
部39bは常に一定の高さ位置に支持されているため、
定量貯水器29内には、常に一定水位、換言すれば一定
水量の水が貯留されることになる。
【0042】そして、上述したようにして定量貯水器2
9内に一定量の水が溜められると共に貯水タンク38の
給水口部39a内に水が満たされた後、操作軸49が上
限位置PUから下限位置PLまで下降する第2行程に移
る。この場合、弁駆動用モータ50は、上述したように
定量貯水器29内に一定量の水が溜められるのに十分な
時間を、第1行程と第2行程との間に確保するようにカ
ム53を回転駆動する構成となっている。そして、上記
操作軸49の下降に伴ってまずタンク弁機構40の弁体
43が貯水タンク38の給水口部39aを閉じ、その
後、出水弁機構30の弁体32が定量貯水器29の底部
から離れてその出水口29aを開くようになる。する
と、図5に示すように、定量貯水器29内に溜められた
水および貯水タンク38の給水口部40内に存在する水
が出水口29aから水受容器28aに流出し、そして落
差により流出口35から給水パイプ36を通じて製氷皿
22内に供給される。
【0043】この場合、図10に示すように、操作軸4
9が下限位置PLまで下降した時点で、出水弁機構30
が出水口29aを完全に開く。そして、カム53が更に
回転して操作軸49が下限位置PLから中間位置PCに
復帰する第3行程に移ると、出水弁機構30の弁棒31
が操作軸49により所定量押し上げられることから、該
出水弁機構30の弁体32が出水口29aを閉じるよう
になる。尚、このときには、製氷皿22への給水が終了
するのに十分な時間を、出水弁機構30が開放してから
閉鎖するまでの間に確保するように、弁駆動用モータ5
0がカム53を回転駆動する構成となっている。
【0044】この後、カム53が更に回転して操作軸4
9が図10に示す中間位置PCまで上昇し、出水弁機構
30(出水口29a)が閉じると、カム53がほぼ原点
に戻る(1回転する)と共に、マグネット57がホール
IC58に近接する。これにより、ホールIC58から
出力される検出信号の電圧レベルがロウレベルになるか
ら、ステップS5にて「YES」へ進む。尚、カム53
が1回転するのに要する時間は、本実施例の場合、交流
電源の周波数が50Hzのとき72.5秒、60Hzの
とき60.4秒に設定されている。このため、モータ5
0及びカム53が正常に動作している限り、ステップS
6にて「YES」へ進むことはない。
【0045】さて、上記ステップS5にて「YES」へ
進んだ後、続いて、図10(d)に示すように、ホール
IC58からの検出信号がロウレベルになった時点から
設定時間tだけ経過した時点で弁駆動用モータ50が断
電停止される(ステップS7、S8)。このオーバーラ
ン時間処理(ステップS7)は、原点を検出信号のロウ
レベル区間の中間部分に位置させるために行う処理であ
る。そして、上記弁駆動用モータ50の断電によりカム
53及び操作軸49が当該位置、即ち、原点に戻って停
止し、上記出水口29aが閉じたままになる。続いて、
予め決められた給水判定用の時間(例えば5.5分)が
経過するのを待つ(ステップS9)。尚、この給水判定
用の時間は、製氷皿22内に給水された水により製氷皿
22の温度(製氷用温度センサ25による検知温度)が
上昇するのを待つ時間である。
【0046】この後、上記時間(5.5分)が経過する
と、製氷皿22内に実際に給水されたか否かを判断する
処理が行われる(ステップS10)。具体的には、マイ
クロコンピュータ59は、製氷用温度センサ25による
検知温度が−9.5℃以上になったか否かを判断する。
ここで、水が製氷皿22内に実際に給水されておれば、
製氷用温度センサ25の検知温度が−9.5℃以上にな
るので、ステップS10にて「YES」へ進み、給水動
作を完了する。そして、この後、製氷皿22内に供給さ
れた水が製氷室21内の冷気により冷却されて製氷動作
が進行し、製氷が完了すると、前述したと同様にして製
氷皿22からの離氷動作が実行され、更に、製氷皿22
への給水動作が繰り返し行われるようになっている。
【0047】一方、ステップS10において、製氷用温
度センサ25による検知温度が−9.5℃以上にならな
ければ、製氷皿22内に給水されていないと判断し、ス
テップS10にて「NO」へ進み、給水ランプ(給水L
ED)64を点灯する(ステップS11)。この給水ラ
ンプ64の点灯報知によって、使用者は貯水タンク38
に給水を行う必要があることがわかる。
【0048】そして、使用者が貯水タンク38を取り外
してこれに給水するまでの間は、ステップS12にて
「NO」へ進み、待機する。この後、使用者が貯水タン
ク38に給水してから該貯水タンク38を再び装着する
と、この再装着をタンクスイッチ45からの検出信号に
基づいて検知して、ステップS12にて「YES」へ進
み、給水ランプ64を消灯した後(ステップS13)、
ステップS1へ戻り、再び給水動作を実行するように構
成されている。
【0049】一方、給水動作中、即ち、カム53の回転
中に弁駆動モータ50がロックしてカム53が回転でき
なくなったり、或いは、ホールIC58が故障して(ま
たはマグネット57が外れて)原点を検知できなくなっ
たりする故障が発生すると、タイマの計時時間が80秒
を越えるから、前記ステップS6において「YES」へ
進む。そして、弁駆動モータ50を断電する(ステップ
S14)と共に、ブザーを鳴動させたり、故障報知用の
発光ダイオードを点灯させたりして故障を報知し(ステ
ップS15)、給水動作を停止するように構成されてい
る。尚、この故障報知がなされた場合には、サービスマ
ンを呼んで修理させる必要がある。
【0050】次に、給水動作中、即ち、弁駆動モータ5
9の通電中に貯水タンク38が取り外された場合の動作
(制御)について説明する。この場合には、ステップS
4において「NO」へ進み、カム53がほぼ原点に戻っ
たか(1回転したか)否かの判断をする(ステップS1
6)。今は、カム53は原点に戻っていないから、ステ
ップS16にて「NO」へ進む。更に、タイマの計時時
間が80秒未満であれば、ステップS17にて「NO」
へ進む。即ち、カム53がほぼ1回転して原点に戻るま
で、または、タイマの計時時間が80秒に達するまで、
上記ステップS16にて「NO」、S17にて「NO」
へ進むループ処理を繰り返す。
【0051】この場合、上記弁駆動モータ50の通電に
よりカム53が回転すると、それに応じて操作軸49が
上述したように上下方向に移動して出水弁機構30が開
閉動作する(尚、貯水タンク38が再び装着されれば、
タンク弁機構40も開閉動作する)。そして、カム53
がほぼ原点に戻ると、マグネット57がホールIC58
に近接し、ホールIC58からの検出信号の電圧レベル
がロウレベルになるから、ステップS16にて「YE
S」へ進む。続いて、図10(d)に示すように、ホー
ルIC58からの検出信号がロウレベルになった時点か
ら設定時間tだけ経過した(オーバーラン時間処理を行
った)時点で弁駆動用モータ50が断電停止される(ス
テップS18、S19)。更に、予め決められた給水判
定用の時間(例えば5.5分)が経過するのを待った後
(ステップS20)、製氷用温度センサ25からの検知
温度に基づいて製氷皿22内に実際に給水されたか否か
を判断する処理が行われる(ステップS21)。
【0052】ここで、製氷用温度センサ25の検知温度
が−9.5℃以上になれば、給水が完了したと判定し、
ステップS21にて「YES」へ進み、給水動作を完了
する。一方、ステップS21において、製氷用温度セン
サ25の検知温度が−9.5℃以上にならなければ、製
氷皿22内に給水されていないと判定し、ステップS2
1にて「NO」へ進み、ステップS1へ戻り、給水動作
を再び実行するようになっている。この場合、給水動作
の途中で貯水タンク38が取り外されているので、製氷
皿22内に給水されない場合があり、そのような場合に
は、ステップS21にて「NO」へ進み、給水ランプ6
4を点灯しないで(即ち給水不良を報知しないで)、ス
テップS1へ戻って給水動作が再び実行されるように構
成されている。
【0053】尚、自動製氷装置において離氷動作を行う
直前に、貯水タンク38がセットされていないことを検
知した場合には、貯水タンク38が再セットされるまで
離氷動作を行わずに待機するように構成されている。
【0054】また、給水動作中、即ち、カム53の回転
の途中において、弁駆動モータ50がロックしてカム5
3が回転できなくなったり、或いは、ホールIC58が
故障して(またはマグネット57が外れて)原点を検知
できなくなったりする故障が発生した場合には、タイマ
の計時時間が80秒を越えるから、前記ステップS17
において「YES」へ進む。そして、弁駆動モータ50
を断電する(ステップS22)と共に、ブザーを鳴動さ
せたり、故障報知用の発光ダイオードを点灯させたりし
て故障を報知し(ステップS23)、給水動作を停止す
るように構成されている。
【0055】次に、何等かの原因で、給水動作開始前に
カム53及び操作軸49が原点に位置していない場合の
給水動作について説明する。この場合には、ホールIC
58からの検出信号がハイレベルであるから、前記ステ
ップS1にて「NO」へ進み、マイクロコンピュータ5
9に内蔵されたタイマの計時動作を開始する(ステップ
S24)と共に、弁駆動モータ50を通電開始する(ス
テップS25)。この後は、ステップS16へ進み、給
水動作中に貯水タンク38が取り外された場合の給水動
作と同様な動作が行われるようになっている。
【0056】このように動作させる理由は、給水動作開
始前にカム53が原点に位置していない場合、カム53
を原点に戻るまで回転させても、製氷皿22内に給水さ
れない場合があり、そのような場合には、ステップS2
1にて「NO」へ進み、給水ランプ64を点灯しないで
(給水不良を報知しないで)、ステップS1へ戻って給
水動作を再び実行させるようにするためである。そし
て、この再給水動作は、カム53が原点に位置している
状態から開始されるので、製氷皿22内への給水が完了
するようになる。
【0057】このような構成の本実施例によれば、給水
口部39a内の水も含めて定量貯水器29に溜められた
一定量の水だけが製氷皿22に供給される。このとき、
図13に示す従来構成のもの、すなわち通水孔9を通じ
て水受室11に連通された定水量室12内の水を給水ポ
ンプ3により製氷皿5に供給する構成のものとは異な
り、製氷皿22への給水時にはタンク弁機構40を閉じ
ているので、製氷皿22への給水時に定量貯水器29内
に他から水が流入するおそれがなくなり、常に一定量の
水を製氷皿22に供給でき、精度の良い定量給水を行う
ことができる。しかも、定量貯水器29内の水は落差に
より製氷皿22に供給されるので、給水ポンプにより給
水するものとは異なり、給水中に大きな騒音が発生する
おそれがなく、静音給水が可能となる。この場合、弁駆
動装置47の駆動源をモータ(弁駆動モータ50)とし
たので、ソレノイドを用いる構成に比べて、静音給水に
とってより効果的である。
【0058】また、上記実施例では、定量貯水器29は
常には空になっていて製氷皿22への給水時の僅かな時
間帯だけ水を溜める構成としたので、定量貯水器29内
に製氷皿22に供給するための水を常時溜めておく構成
のものとは異なり、定量貯水器29に水垢がたまった
り、かびが発生したりし難く、また、冷蔵室27内に収
容された食品の臭いが定量貯水器29内の水に吸収され
たりすることがなくなる。ちなみに、製氷皿22での製
氷が完了するまで所要時間は2〜5時間であるので、定
量貯水器29に常時水を溜めておいた場合、冷蔵室27
内の食品の臭いがその水に吸収されてしまうおそれがあ
る。また、上記実施例では、定量貯水器29は着脱可能
であるから、長期使用により、汚れた場合には、水受容
器28aから取り外して水洗い等により簡単に清掃でき
便利である。
【0059】更に、上記実施例では、操作軸49が中間
位置PCに位置しているとき、出水弁機構30及びタン
ク弁機構40を閉じた第1の弁状態が設定され、操作軸
49が上限位置PUに位置しているとき、タンク弁機構
40だけを開いた第2の弁状態が設定され、操作軸49
が下限位置PLに位置しているとき、出水弁機構30だ
けを開いた第3の弁状態が設定されるように構成すると
共に、上記第1ないし第3の弁状態を順に切替設定する
構成としたので、出水弁機構30及びタンク弁機構40
が同時に開かれることがなくなり、製氷皿22に過剰に
給水することを防止できる。
【0060】また、上記実施例では、給水動作を行って
いないときには(常には)、タンク弁機構40に加えて
出水弁機構30も閉じた状態(第1の弁状態)に保持す
るように構成したので、例えば貯水タンク38の筒部3
8aに螺合されているキャップ39の締付力が弱く、筒
部38aとキャップ39との僅かな隙間から水が漏れ出
るような場合、その水はキャップ39の外側を伝って定
量貯水器29内に溜められるようになる。従って、貯水
タンク38から漏れ出る水が給水パイプ36を介して製
氷皿22内に供給され、該製氷皿22から水がオーバー
フローするという不具合の発生を未然に防止できる。
尚、貯水タンク38から漏れて定量貯水器29に溜めら
れた水は次の給水時に製氷皿22に供給される。また、
出水弁機構30としては、1個の弁体32を備えるだけ
で済み、コストの低減化を図ることができる。そして、
上記実施例では、弁駆動装置47を、操作軸49とこの
操作軸49をカム機構51を介して移動駆動する弁駆動
モータ50とから構成したので、弁駆動装置47を簡単
且つ信頼性の高い構成にて実現することができる。
【0061】また、上記実施例では、弁駆動装置47に
より給水動作を実行しているときに、貯水タンク38が
セットされていないことを検知しても、弁駆動モータ5
0を通電し続けて給水動作を完了させるように制御する
構成としたので、使用者が給水動作の途中で貯水タンク
38を取り外すことがあっても、給水動作を完了させる
ことができる。従って、確実に第1の弁状態へ戻すこと
が可能となる。
【0062】ところで、給水動作を実行しているとき
に、使用者により貯水タンク38が再びセットされるこ
とがある。このような場合には、給水動作が完了して
も、製氷皿22に給水されていない可能性が高い。従っ
て、給水動作完了後の給水判定において、給水されなか
ったと判定されて、給水不良が報知される。具体的に
は、貯水タンク38に水を補給することを指示する給水
ランプ64を点灯する。しかし、この場合、使用者は貯
水タンク38を既にセットしているので、使用者は給水
装置が故障したのではないかと不信に思うことがある。
【0063】これに対して、上記実施例では、弁駆動装
置47により給水動作を実行しているときに、貯水タン
ク38が取り外された後、再びセットされても、その給
水動作完了後の給水判定において給水されなかったと判
定された場合、給水異常を報知することなく弁駆動装置
47を再び給水動作させる構成とした。これによって、
給水異常を報知しないから、使用者は給水装置が故障し
たのではないかと不信に思うことがない。そして、貯水
タンク38をセットした状態で、再び給水動作が行われ
るので、製氷皿22へ確実に給水することができる。
【0064】更に、本実施例では、給水不良の報知を実
行しないことに加えて、離氷動作を実行しないようにし
て、弁駆動装置47を再び給水動作させるように制御す
る構成であるので、この場合、離氷動作を実行しないか
ら、即ち、製氷皿22を上下反転させないから、騒音の
発生を防止できると共に、製品寿命を長くすることがで
きる。
【0065】更にまた、上記実施例では、給水動作を行
う前にカム53及び操作軸49が原点に位置していない
場合、それから給水動作を行った後の給水判定処理にお
いて製氷皿22内に給水されていないことを検知したと
きには、給水不良を報知することなく(給水ランプ64
を点灯することなく)、再び弁駆動用モータ50を通電
駆動して、カム53及び操作軸49を給水動作させるよ
うに構成した。この場合、カム53及び操作軸49を再
び給水動作させる際には、これらカム53及び操作軸4
9が原点に位置しているから、製氷皿22内に十分給水
することができる。そして、この場合には、給水不良を
報知しないから(給水ランプ64を点灯しないから)、
使用者は給水装置が故障したのではないかと不信に思う
ことを防止できる。
【0066】一方、上記実施例では、給水動作中(即
ち、カム53の回転中)に弁駆動モータ50がロックし
てカム53が回転できなくなったり、或いは、ホールI
C58等が故障したりして、カム53が原点に戻らなか
ったりする故障が発生した場合には、タイマの計時時間
が80秒を越えるから、前記ステップS6または17に
おいて「YES」へ進む。そして、弁駆動モータ50を
断電する(ステップS14またはS22)と共に、ブザ
ーを鳴動させたり、故障報知用の発光ダイオードを点灯
させたりして故障を報知し(ステップS15またはS2
3)、給水動作を停止するように構成されている。これ
によって、弁駆動モータ50がロックしたり、或いは、
ホールIC58等が故障したりして、カム53が原点に
戻らなかった場合に弁駆動モータ50を確実に断電停止
することができる。
【0067】尚、上記実施例では、カム機構51により
弁駆動モータ50の回転運動を操作軸49の直線運動に
変換するように構成したが、これに限られるものではな
く、他の回転運動・直線運動変換手段、例えばねじ機
構、或いはクランク機構等を用いるように構成しても良
い。
【0068】図11及び図12は本発明の第2の実施例
を示すものであり、第1の実施例と異なるところを説明
する。尚、図12及び図13において、第1の実施例の
図1のフローチャートと同一の処理ステップには、同一
のステップ番号を付している。また、自動製氷装置及び
給水装置の機械的構成並びに電気的構成は、第1の実施
例の構成と同じ構成となっている。上記第2の実施例で
は、弁駆動装置47により給水動作を実行しているとき
に、貯水タンク38が取り外された場合、弁駆動モータ
50を断電して給水動作を一時停止させるように制御し
ている。
【0069】具体的には、給水動作中に貯水タンク38
が取り外されると、図11のステップS4において「N
O」へ進み、弁駆動モータ50を断電して給水動作を一
時停止させる(ステップS101)と共に、タイマの計
時動作を一時停止(中断)させる(ステップS10
2)。そして、貯水タンク38が再セットされるまで、
ステップS103にて「NO」へ進み、上記給水動作の
一時停止が続くように構成されている。
【0070】この後、貯水タンク38が再び取り付けら
れると、ステップS103にて「YES」へ進み、弁駆
動モータ50を通電して給水動作を再開させる(ステッ
プS104)と共に、タイマの計時動作を再開させてか
ら(ステップS105)、ステップS16へ進むように
なっている。そして、これ以降の給水制御は、第1の実
施例において貯水タンク38が取り外された場合の制御
とほぼ同様に実行される構成となっている。
【0071】尚、ここで、カム53がほぼ原点に戻るま
で、または、タイマの計時時間が80秒未満であれば、
ステップS16及びS17にてそれぞれ「NO」へ進む
処理ループを通る。このとき、ステップS17にて「N
O」へ進んだ後は、ステップS106の判断、即ち、貯
水タンク38がセットされているか否かの判断を実行す
るようになっている。そして、ここで、貯水タンク38
が取り外された場合には、ステップS106にて「N
O」へ進み、ステップS101へ移行して給水動作を一
時停止する処理が行われるように構成されている。
【0072】また、給水動作を行う前にカム53が原点
に位置していない場合には、ステップS1にて「NO」
へ進み、第1の実施例においてカム53が原点に位置し
ていない場合の制御とほぼ同様な制御に実行される構成
となっている。この場合、第1の実施例と異なるところ
は、ステップS25の後に、ステップS106の判断を
入れて、貯水タンク38がセットされているか否かの判
断を実行するように構成されている点である。そして、
貯水タンク38が取り外された場合には、ステップS1
06にて「NO」へ進み、上述した給水動作の一時停止
処理が行われるように構成されている。
【0073】上記第2の実施例においても、第1の実施
例とほぼ同様な作用効果を得ることができる。特に、第
2の実施例では、給水動作の実行中に貯水タンク38が
取り外された場合に、弁駆動モータ50を断電して給水
動作を一時停止させる構成としたので、貯水タンク38
が再びセットされるまで、給水動作が再開されることが
なく、従って、貯水タンク38が確実にセットされてい
る状態で給水動作を完了させることができる。このた
め、製氷皿22に十分な量の給水を行うことが可能とな
るから、給水が不十分となって小さな氷が生成されるこ
とを極力防止できる。
【0074】また、上記実施例の場合、使用者により貯
水タンク38が再びセットされて、給水動作が再開し、
その給水動作が完了しても、製氷皿22に給水されてい
ない可能性がある。例えば給水タンク38内に水がほと
んどないような状態で、給水動作が開始され、そして、
給水動作の後半(具体的には、図10に示すように、タ
ンク弁機構40が閉じた後の時刻t1)で、貯水タンク
38を取り外し、該貯水タンク38内に水を入れた後、
再び取り付けたような場合、製氷皿22にほとんど給水
されない。このような場合、給水動作完了後の給水判定
において、給水されなかったと判定されるから、給水不
良が報知される。具体的には、貯水タンクに水を補給す
ることを指示する給水ランプ64が点灯される。しか
し、この場合には、使用者は水を入れた貯水タンク38
を既にセットしているので、使用者は給水装置が故障し
たのではないかと不信に思う可能性が高い。
【0075】これに対して、上記実施例では、貯水タン
ク38が再びセットされたことを検知して給水動作を再
開させ、その給水動作が完了した後の給水判定において
給水されなかったと判定された場合、給水不良を報知す
ることなく弁駆動装置47を再び給水動作させる構成と
した。この構成によれば、給水不良を報知しないから、
使用者は給水装置が故障したのではないかと不信に思う
ことがない。そして、再び給水動作が行われるので、製
氷皿22へ確実に給水することができる。
【0076】更に、上記実施例の場合、給水不良の報知
を実行しないことに加えて、離氷動作を実行しないよう
にして、弁駆動装置47を再び給水動作させるように制
御する構成とした。これにより、離氷動作を実行しない
から(製氷皿22を上下反転させないから)、騒音の発
生を防止できると共に、自動製氷装置の駆動機構23や
製氷皿22等の製品寿命を長くすることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、製氷容器よりも上位に定量貯水器を設け、この定量
貯水器の上に貯水タンクを設け、定量貯水器の出水口を
開閉する出水弁機構を設け、貯水タンクの給水口部を開
閉するタンク弁機構を設け、定量貯水器の出水口から流
出する水を製氷容器に供給する給水路を設け、そして、
出水弁機構及びタンク弁機構を閉じた第1の弁状態か
ら、タンク弁機構だけを開く第2の弁状態へ移行し、こ
の後、出水弁機構だけを開く第3の弁状態へ移行し、更
に、第1の弁状態へ戻るように二つの弁機構を周期的に
開閉操作する弁操作装置を設ける構成としたので、製氷
容器への定量給水精度を高くし得ると共に、定量給水す
るための器に水垢やかび等が付着することを防止できる
という優れた効果を奏する。
【0078】また、上記構成の場合、弁操作装置を、上
下動可能に設けられ中間位置に位置しているとき第1の
弁状態を設定し上限位置に位置しているとき第2の弁状
態を設定し下限位置に位置しているとき第3の弁状態を
設定するように構成された操作軸と、この操作軸を回転
往復運動変換手段を介して移動駆動するモータとから構
成したので、弁操作装置を簡単且つ信頼性の高い構成に
て実現することができる。
【0079】更に、弁操作装置により給水動作を実行し
ているときに、貯水タンクがセットされていないことを
検知しても、モータを通電し続けて給水動作を完了させ
るように制御する構成としたので、使用者が給水動作の
途中で貯水タンクを取り外すことがあっても、給水動作
を完了させることができ、確実に第1の弁状態へ戻すこ
とが可能である。
【0080】また、弁操作装置により給水動作を実行し
ているときに、貯水タンクが再びセットされても、その
給水動作完了後の給水判定において給水されなかったと
判定された場合、給水不良を報知することなく弁操作装
置を再び給水動作させる構成とした。これによって、給
水不良を報知しないから、使用者は給水装置が故障した
のではないかと不信に思うことがない。そして、再び給
水動作が行われるので、製氷容器へ確実に給水すること
ができる。更に、上記構成の場合、給水不良の報知を実
行しないことに加えて、離氷動作を実行しないようにし
て、再び給水動作させるように構成した。この場合に
は、離氷動作を実行しないから、即ち、製氷容器を上下
反転させないから、騒音の発生を防止できると共に、製
品寿命を長くすることができる。
【0081】一方、弁操作装置により給水動作を実行し
ているときに、貯水タンクがセットされていないことを
検知したときには、モータを断電して給水動作を一時停
止させるように構成したので、小さな氷が生成されるこ
とを極力防止できる。そして、上記構成の場合、貯水タ
ンクが再びセットされたことを検知したときには、モー
タを通電して給水動作を再開させるように構成してい
る。
【0082】また、貯水タンクが再びセットされたこと
を検知して給水動作を再開させ、その給水動作が完了し
た後の給水判定において給水されなかったと判定された
場合、給水不良を報知することなく弁操作装置を再び給
水動作させるように構成した。この構成によれば、給水
不良を報知しないから、使用者は給水装置が故障したの
ではないかと不信に思うことがない。そして、再び給水
動作が行われるので、製氷容器へ確実に給水することが
できる。更に、上記構成の場合、給水不良の報知を実行
しないことに加えて、離氷動作を実行しないようにし
て、再び給水動作させるように構成した。この構成によ
れば、離氷動作を実行しないから、即ち、製氷容器を上
下反転させないから、騒音の発生を防止できると共に、
製品寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すフローチャート
【図2】冷蔵庫の製氷装置を示す縦断側面図
【図3】給水装置の縦断側面図
【図4】貯水タンクから定量貯水器への給水状態で示す
図3相当図
【図5】定量貯水器から製氷皿への給水状態で示す図3
相当図
【図6】弁駆動装置の上面図
【図7】弁駆動装置の側面図
【図8】カムの斜視図
【図9】ブロック図
【図10】操作軸の位置と、出水弁機構及びタンク弁機
構の開閉と、ホールICからの検出信号との関係を示す
タイムチャート
【図11】本発明の第2の実施例を示すフローチャート
(その1)
【図12】フローチャート(その2)
【図13】従来構成を示す図2相当図
【符号の説明】
21は製氷室、22は製氷皿(製氷容器)、23は駆動
機構、24は皿駆動用モータ、25は製氷用温度セン
サ、27は冷蔵室、28aは水受容器、29は定量貯水
器、29aは出水口、30は出水弁機構、31は弁棒、
32は弁体、35は流出口、36は給水パイプ、37は
給水路、38は貯水タンク、39はキャップ、39aは
給水口部、40はタンク弁機構、42は弁棒、43は弁
体、45はマイクロスイッチ、47は弁駆動装置(弁操
作装置)、49は操作軸、50は弁駆動モータ、50a
は回転軸、51はカム機構(回転往復運動変換手段)、
52は減速歯車機構、53はカム、53aはカム面、5
6は原点検知手段、57はマグネット、58はホールI
C、59はマイクロコンピュータ(制御手段、給水検知
手段)、64は給水ランプを示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製氷容器よりも上位に設けられ、底部に
    出水口を有する定量貯水器と、 この定量貯水器の上に設けられ、前記定量貯水器に一定
    量の水を供給する給水口部を有する貯水タンクと、 前記定量貯水器の出水口を開閉する出水弁機構と、 前記貯水タンクの給水口部を開閉するタンク弁機構と、 前記定量貯水器の出水口から流出する水を前記製氷容器
    に供給する給水路と、 前記出水弁機構及び前記タンク弁機構を閉じた第1の弁
    状態から、前記タンク弁機構だけを開く第2の弁状態へ
    移行し、この後、前記出水弁機構だけを開く第3の弁状
    態へ移行し、更に、前記第1の弁状態へ戻るように前記
    二つの弁機構を周期的に開閉操作する弁操作装置とを備
    え、 前記弁操作装置を第1の弁状態から動作させることによ
    り、第2の弁状態において前記貯水タンクから前記定量
    貯水器へ一定量の水を注水させた後、第3の弁状態にお
    いて前記定量貯水器内に注水された一定量の水を前記製
    氷容器へ流出させて給水するように構成したことを特徴
    とする自動製氷装置の給水装置。
  2. 【請求項2】 前記弁操作装置は、 上下動可能に設けられ、中間位置に位置しているとき第
    1の弁状態を設定し、上限位置に位置しているとき第2
    の弁状態を設定し、下限位置に位置しているとき第3の
    弁状態を設定するように構成された操作軸と、 この操作軸を回転往復運動変換手段を介して移動駆動す
    るモータとから構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の自動製氷装置の給水装置。
  3. 【請求項3】 前記弁操作装置により給水動作を実行し
    ているときに、前記貯水タンクがセットされていないこ
    とを検知しても、前記モータを通電し続けて給水動作を
    完了させるように制御することを特徴とする請求項2記
    載の自動製氷装置の給水装置。
  4. 【請求項4】 前記弁操作装置により給水動作を実行し
    ているときに、前記貯水タンクが再びセットされても、
    その給水動作完了後の給水判定において給水されなかっ
    たと判定された場合には、給水不良を報知することなく
    前記弁操作装置を再び給水動作させることを特徴とする
    請求項3記載の自動製氷装置の給水装置。
  5. 【請求項5】 前記弁操作装置により給水動作を実行し
    ているときに、前記貯水タンクが再びセットされても、
    その給水動作完了後の給水判定において給水されなかっ
    たと判定された場合には、給水不良の報知及び離氷動作
    を実行することなく前記弁操作装置を再び給水動作させ
    ることを特徴とする請求項3記載の自動製氷装置の給水
    装置。
  6. 【請求項6】 前記弁操作装置により給水動作を実行し
    ているときに、前記貯水タンクがセットされていないこ
    とを検知したときには、前記モータを断電して給水動作
    を一時停止させるように制御することを特徴とする請求
    項2記載の自動製氷装置の給水装置。
  7. 【請求項7】 前記貯水タンクが再びセットされたこと
    を検知したときには、前記モータを通電して給水動作を
    再開させることを特徴とする請求項6記載の自動製氷装
    置の給水装置。
  8. 【請求項8】 前記貯水タンクが再びセットされたこと
    を検知して給水動作を再開させ、その給水動作が完了し
    た後の給水判定において給水されなかったと判定された
    場合、給水不良を報知することなく前記弁操作装置を再
    び給水動作させることを特徴とする請求項7記載の自動
    製氷装置の給水装置。
  9. 【請求項9】 前記貯水タンクが再びセットされたこと
    を検知して給水動作を再開させ、その給水動作が完了し
    た後の給水判定において給水されなかったと判定された
    場合、給水不良の報知及び離氷動作を実行することなく
    前記弁操作装置を再び給水動作させることを特徴とする
    請求項7記載の自動製氷装置の給水装置。
JP17802894A 1994-07-29 1994-07-29 自動製氷装置の給水装置 Pending JPH0842952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802894A JPH0842952A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 自動製氷装置の給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802894A JPH0842952A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 自動製氷装置の給水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0842952A true JPH0842952A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16041331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17802894A Pending JPH0842952A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 自動製氷装置の給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0842952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07218069A (ja) 自動製氷装置の給水装置
US20060277937A1 (en) Ice making machine and method of controlling an ice making machine
JP2821386B2 (ja) 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法
JPH09229531A (ja) 冷蔵庫用自動飲料補充装置
JPH0842952A (ja) 自動製氷装置の給水装置
JP3130755B2 (ja) 自動製氷装置用の給水装置
JPH0842953A (ja) 自動製氷装置の給水装置
JP3577099B2 (ja) 自動製氷装置
JP2898539B2 (ja) 自動製氷装置の給水装置
JPH0868579A (ja) 自動製氷装置
JPH0842954A (ja) 自動製氷装置の給水装置
JPH08233420A (ja) 自動製氷装置用の給水装置
JPH09250853A (ja) 自動製氷装置用の給水装置
JPH10205947A (ja) 冷蔵庫の自動製氷装置
KR100196530B1 (ko) 자동제빙장치의 급수장치
JPH05223418A (ja) 電気冷蔵庫の自動製氷装置
KR0150859B1 (ko) 자동 제빙 장치의 급수 장치
JPH09113083A (ja) 自動製氷装置の給水装置
JPH0514122Y2 (ja)
KR0150858B1 (ko) 자동 제빙장치의 급수장치
JPH09264645A (ja) 自動製氷装置
JP2766411B2 (ja) 自動製氷装置
JP3115763B2 (ja) 製氷装置
JP2004301489A (ja) マイコン制御方式の製氷機及びその製氷方法
JPS6342295Y2 (ja)