JPH0842950A - 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法 - Google Patents

製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法

Info

Publication number
JPH0842950A
JPH0842950A JP7061267A JP6126795A JPH0842950A JP H0842950 A JPH0842950 A JP H0842950A JP 7061267 A JP7061267 A JP 7061267A JP 6126795 A JP6126795 A JP 6126795A JP H0842950 A JPH0842950 A JP H0842950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sump
ice
temperature
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7061267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821386B2 (ja
Inventor
William J Black
ウィリアム・ジェイ・ブラック
Daniel G Skell
ダニエル・ジー・スケル
Michael A Manthei
マイケル・エイ・マンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scotsman Group LLC
Original Assignee
Scotsman Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scotsman Group LLC filed Critical Scotsman Group LLC
Publication of JPH0842950A publication Critical patent/JPH0842950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821386B2 publication Critical patent/JP2821386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/12Means for sanitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/02Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/04Level of water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/065Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return
    • F25D2317/0653Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return through the mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/066Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply
    • F25D2317/0665Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air supply from the top
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • F25D25/028Cooled supporting means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己診断機能をもったアイスキューブ製造機
の運転方法を提供する。 【構成】 本方法は、以下の工程を備える。水を氷に冷
凍する温度まで製氷機の蒸発皿30を冷却しながら、蒸
発皿に水を循環させる工程。蒸発皿への水の循環を継続
し、水の一部が、蒸発皿で冷凍して氷になると、水の量
を、既知量よりも少ない量まで減少させる工程。水の量
が、所定の量まで減少したことを検知する工程。所定の
減少量を検知した後に、蒸発皿への水の循環を中断し、
蒸発皿を冷却する工程。蒸発皿で凍った氷の取込サイク
ルを開始する工程。取込サイクルが開始した後の第1の
時間間隔の間に、蒸発皿からのアイスキューブの落下を
感知し、また、貯蔵ビン36の中に過剰のアイスキュー
ブが存在するか否かを感知する工程。上記時間間隔の間
にアイスキューブが落下しないことが感知され、且つ、
貯蔵ビンの中に過剰のアイスキューブが存在しないこと
を感知した場合に、蒸発皿に対して、上記各工程を含む
冷凍サイクルを繰り返す工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改善された製氷機、及
び、その制御方法に関する。より詳細には、本発明は、
取り込みの開始、取り込みの終了、新しい冷凍サイク
ル、及び、アイスビン満杯の感知の改善に関する。本発
明はまた、改善された新規な自己診断手段も含む。
【0002】
【従来の技術】アイスキューブ・メーカ(角氷製造機)
は一般に、アイスすなわち氷の冷凍及び取り込みをバッ
チ式に行う。氷は、所望のサイズ及び/又は厚みになる
まで、蒸発皿で形成される。所望のサイズ及び/又は厚
みになると、機械すなわち製氷機は、除霜モード(霜取
りモード)に入り、この除霜モードにより、アイスキュ
ーブ(角氷)が、蒸発皿から解放され、その後、貯蔵ビ
ンの中へ落下する。
【0003】産業界では、幾つかの方法を用いて、上記
サイクルを制御している。ある機械は、サクションライ
ンの温度によって、冷凍サイクルの終了信号を発生して
いる。冷凍サイクルが終了すると、取込サイクルが開始
することになる。多くの場合には、上記取込サイクル
は、蒸発皿に対する除霜サイクルであり、調節可能なタ
イマによって制御されることが多い。アイスキューブビ
ンのレベル制御は、時々、サーモスタットを用いて行わ
れる。幾つかの装置は、サーモスタット及びタイマに頼
っているので、大気条件すなわち周囲条件が、アイスキ
ューブ製造機の性能に大きな影響を与える。予想され得
るように、周囲条件は広い範囲で変化する。従って、顧
客に引き渡されたアイスキューブ製造機は、その運転環
境を特定の周囲条件に調節することなしに、満足すべき
性能を発揮することは希である。大部分のアイスキュー
ブ製造機は、最初の60日間の運転の間に少なくとも一
回の調節を必要とする。
【0004】現在入手可能なアイスキューブ製造機すな
わちアイスキューブ・メーカに簡単な変更を加えること
により、周囲条件が変動しても、そのようなアイスキュ
ーブ製造機をより満足に運転させることができるように
することができると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アイ
スキューブ・メーカにおけるアイスキューブの冷凍及び
取り込みを制御するための、新規な方法を提供すること
である。
【0006】本発明の別の目的は、周囲の運転条件の変
化によって大きく影響されない、改善されたアイスキュ
ーブ製造方法を提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、アイスキューブの取
り込み、及び、「ビン満杯」を感知して制御手段に知ら
せる、二重機能型の感知手段を提供することである。
【0008】本発明の更に別の目的は、改善された自動
診断機能を有する、アイスキューブ・メーカ用の改善さ
れた制御手段を提供することである。
【0009】本発明の上記及び他の利点、特徴、並び
に、目的は、以下の説明から、当業者には明らかとなろ
う。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、製氷機用の電
子的な制御手段を含む。この電子的な制御手段は、4つ
の押しボタンのいずれかによって、作動させることがで
き、そのような押しボタンの中の3つは、特定のサイク
ルを開始させ、また、第4の押しボタンは、所定の運転
停止シーケンスに従って、製氷機を「オフ(運転停
止)」にする。また、本コントローラすなわち制御装置
は、自動的に作動する4つのトラブル灯も提供し、これ
らトラブル灯はそれぞれ、水エラー、冷凍エラー、取込
エラー、及び、熱ガスエラーに対するものである。電子
的な制御装置の自己診断機能が、製氷機の運転の再始動
又は運転停止を行い、これと同時に、上記4つの自動表
示灯の中の1つを作動させる。従って、困難性すなわち
故障の診断を正確に行い、より効率的な修理を行うこと
ができる。
【0011】本発明はまた、アイスキューブビンが満杯
であることを表示するための、改善された感知手段も提
供する。本発明は更に、周囲条件の影響をあまり受けず
に、取り込みの開始及び終了、並びに、冷凍の再始動を
行わせるための手段も提供する。従って、工場で較正さ
れた製氷機は、サービスマンによって調節されることな
く、顧客が望むような性能を発揮する。
【0012】
【実施例】本発明の原理は、現在入手可能な種々のアイ
スキューブ製造機に対して僅かな変更を加えることによ
り、使用することができる。その理由は、本発明により
必要とされる変更は、水サンプの設置、幾つかのセンサ
の追加、及び、後に説明する方法に従って動作する制御
ユニットの追加だけであるからである。
【0013】上述のように、本発明の目的は、現在周知
の総ての製氷機を適正に変更することにより、達成する
ことができる。そのような周知の製氷装置、及び、製氷
方法は、ブッシュ外(Bush et al.)に対し
て、1991年10月29日に発行された、米国特許第
5,060,484号、及び、1993年9月21日に
発行された、米国特許第5,245,841号に記載さ
れており、これら2つの米国特許は、本件出願人に譲渡
されている。上記米国特許第5,060,484号、及
び、米国特許第5,245,841号は、本発明に関連
する記載の範囲で、本明細書において参照する。
【0014】また、本発明に関連して説明される、蒸発
皿に関連するアイスカーテンの使用を含む、アイスキュ
ーブ・メーカすなわち製氷機の基本的な構成要素は、そ
れら自体は新規なものではないことは理解されよう。そ
のような基本的な構成要素は、多くの形態を取ることが
でき、その制御装置の特定の実施例を採用することがで
きる。そのような装置及び方法は、例えば、デドリック
ス外(Dedricks et al.)の米国特許第
3,430,452号、ドゥワイヤ(Dwyer)の米
国特許第3,964,270号、ホーガン外(Hoga
n et al.)の米国特許第4,238,930
号、バン・スティーンバーグ・ジュニア(Van St
eenburgh, Jr.)の米国特許第4,34
1,087号、イングスト外(Yingst et a
l.)の米国特許第4,774,814号、ジョステン
外(Josten et al.)の米国特許第4,7
33,539号、及び、デイ外(Day et a
l.)の米国特許第4,947,653号に教示されて
おり、上記米国特許は、本発明に関連する範囲におい
て、本明細書で参照する。
【0015】より重要なことは、上述の米国特許は、本
発明における新規な点にある程度の焦点を当てていると
言えることである。上述のように、本発明は、製氷機の
基本的な機能の動作を制御するための新規な方法及び装
置を含む。電子的なコントローラすなわち電子制御装置
10が、本発明の新規な制御を実行するために使用され
るのが好ましい。
【0016】電子制御装置10は、アイスメーカすなわ
ち製氷機の制御パネルに設けられ、参照符号12、1
4、16、18が付された、4つの押しボタンによって
作動されるのが好ましい。各々の押しボタンは、押され
た時にその機能を表示するために、点灯するようにする
ことができる。例えば、押しボタン12は、押された時
に、「冷凍」を表示することになる。第2の押しボタン
14は、押された時に、「取り込み」を表示することに
なる。第3の押しボタン16は、押された時に、「清
掃」を表示することになる。第4の押しボタン18は、
押された時に、「オフ(運転停止)」を表示することに
なる。これら押しボタンは、図1において、電子制御装
置の右側に示されている。
【0017】図1はまた、診断表示灯が、制御パネルに
設けられるのが好ましいことを示している。この制御パ
ネルは、通常のオペレータ制御パネルである必要はな
く、サービスパネルの背後に設けることができる。そう
ではなく、必要に応じて、上記診断表示灯は、通常のオ
ペレータ制御パネルに設けることもできる。そのような
診断表示灯は、4つの特定の理由のいずれかの理由によ
って、電子制御装置が、製氷機を運転停止させた時に、
作動することになる。
【0018】第1の表示灯20は、水エラーが原因で、
装置が運転停止したことを表示する。第2の表示灯22
は、冷凍エラーが原因で、製氷機が運転停止したことを
表示する。第3の表示灯24は、取込エラーが原因で、
製氷機が運転停止した場合に点灯する。第4の表示灯2
6は、熱ガスエラーが原因で、電子制御装置が製氷機を
運転停止した場合に点灯する。取込エラー及び熱ガスエ
ラーは、除霜エラーの2つの面であると考えることがで
きる。水エラーは、本発明の重要な特徴であり、その理
由は、制御装置は、サンプ装置28の中の所定の水ロス
を用いて、取り込みを作動させることに基づいているか
らである。マイクロコントローラのこの特徴は、後に詳
細に説明する。
【0019】電子制御装置10は、基本的には、マイク
ロコントローラであり、このマイクロコントローラは、
その読出し専用メモリ(ROM)に埋め込まれたプログ
ラムを有するか、あるいは、図2乃至図7に説明する方
法を実行するために必要なプログラムを保持するROM
チップに接続される。マイクロコントローラが、本発明
の方法に必要とされるデータを記録するに十分なランダ
ムアクセスメモリ(RAM)をもたない場合には、RA
Mを有する追加のチップを電子制御装置に含めることが
できる。従って、電子制御装置は、回路板に設けられる
マイクロコントローラ・チップ、すなわち、マイクロコ
ンピュータ・チップ、並びに、追加のROM及びRAM
機能をもたらす他の半導体チップを備える。また、上記
回路板は、後に説明する機能を実行するための、適宜な
入出力回路も備える。本発明は、マイクロコントローラ
によって実行される方法に焦点を当てているので、マイ
クロコントローラは、多くの形態の中のどのような形態
でも取ることができ、本明細書において、これ以上説明
する必要はない。各弁は、通常の態様で、ソレノイドに
よって作動される。
【0020】多くの製氷機は、水サンプ装置28を備え
ており、この水サンプ装置は、サンプから、氷が蓄積す
る蒸発皿30へ、水を循環する。一方、上記蒸発皿30
は、冷凍/除霜装置32に接続されており、該冷凍/除
霜装置は、蒸発皿上のアイスキューブの生成を制御し、
その後、そのようなアイスキューブを、感知カーテン3
4を介して、アイスキューブビン36の中へ解放する。
代表的な水サンプ装置28は、循環装置38を備えるだ
けではなく、清水源に接続された充填弁40も備えてい
る。従って、充填弁は、実際には、水サンプ装置28に
対する、清水すなわち淡水の入口である。勿論、循環水
サンプ装置は、ポンプ及び配管を有しており、これによ
り、水を蒸発皿へ運び、更に該サンプへ戻す。多くの水
サンプ装置は、本発明の方法を実行するために、レベル
センサ42を備えている。このレベルセンサは、サンプ
装置が満杯であることを単に示すだけであってはならな
い。上記センサ又は追加のセンサを用いて、(充填弁が
閉じて冷凍サイクルが作動している時の)サンプの中の
水レベルが、所定のレベルまで低下したことを表示しな
ければならない。これは、所定の体積の水が、蒸発皿で
の冷凍によって、サンプから除去されたことを示す。従
って、本発明によれば、入口弁すなわち充填弁は、冷凍
サイクルの間には閉止され、これにより、その冷凍サイ
クルの間に、水レベルの低下を監視することができる。
サンプの中の水レベルが、所定のレベルまで低下する
と、冷凍操作が中断され、取込サイクルが開始される。
【0021】また、本発明の診断装置は、サンプ中の水
の温度を監視することも必要とする。従って、本発明の
製氷機は、水サンプ温度センサも備える。
【0022】製氷機の蒸発皿は、多くの場合には、開放
面を有する要素であって、この要素は、個々のアイスキ
ューブの型を形成する複数のセルを有ている。水は、冷
凍サイクルの間に、水サンプ循環装置によって、蒸発皿
の上へ供給される。蒸発皿の上に十分な量の氷が生成す
ると、冷凍装置は、除霜モードへ切り替わる。本発明に
おいては、冷凍/除霜装置は、追加の液体ラインサーミ
スタ、並びに、ファンモータ46用の独立した制御手段
を必要とする。通常の製氷機においては、蒸発皿で十分
な氷の厚みが得られた後に、除霜装置が作動して、蒸発
皿を暖め、個々の氷型からアイスキューブを解放する。
通常、アイスキューブは、氷型からアイスキューブビン
へ落下する。幾つかの従来技術の製氷機においては、ア
イスキューブは、アイスカーテン34を通って落下す
る。製氷機の形態に応じて、感知カーテンは、枢動可能
に設けられる物理的な要素とすることができ、この要素
は、蒸発皿の氷型から氷が落下する時に、物理的に運動
する。この運動は、リミットスイッチから赤外線検知器
又は超音波検知器までの、何等かの感知要素をトリガす
る(引き金となって動作を誘発する)ことができる。物
理的なカーテンが存在しない場合には、光線カーテンを
使用することができ、この場合には、落下するアイスキ
ューブが、光線又は赤外線を遮断する。いずれにして
も、電子制御装が、本発明の方法を実行することができ
るように、該電子制御装置に入力を与えるための何等か
の形態の感知カーテンが必要とされる。
【0023】多くの場合には、感知カーテン34は、ア
イスキューブビン36の直ぐ上方に設けられる。そのよ
うな場合には、感知カーテンは、第2の機能も実行する
ように、十分に接近して設けることができる。その第2
の機能は、アイスビン36が何時アイスキューブで満杯
になったかの表示をもたらすことである。通常、製氷機
は、アイスビンが満杯になったことを示す別個のセンサ
を備えるが、そのような別個のセンサは、ビンが満杯に
なった時に、氷によって動かされるレバーとすることが
でき、一方、このレバーは、冷凍サイクルの再始動を許
容しない入力をコントローラに与える、スイッチに接続
される。従って、センサを用いて、アイスキューブビン
が満杯であることを表示するという広い概念は、新規で
はない。しかしながら、本発明においては、アイスビン
・センサが、取込センサと結合される。この結合された
センサは、水レベル・センサ及びタイマと関連して使用
されるのが好ましい。また、本発明の新規な制御は、取
り込みの開始、取り込みの終了、及び、ビンレベルの制
御を、1つの電子デバイスに結合するのが好ましい。こ
こまでに説明したように、本発明の新規な制御は、サン
プの水レベルが、所定の値まで低下した時点も感知す
る。次に、除霜が開始され、この除霜は、取り込まれる
総てのキューブが、アイスキューブビンの直ぐ上方に設
けられるのが好ましい感知カーテン34を通って落下し
た後に、終了する。
【0024】本発明者等は、電気機械的なスイッチが、
我々が考えている用途のためのセンサをもたらすことが
できることを認識しているが、赤外線センサ及び超音波
センサが、幾つかの用途において、明らかな利点を呈示
することができる。
【0025】次に、本発明の方法に従って作動する製氷
機の作動シーケンスを説明する、図2及び図3を参照す
る。電源に接続した後に、制御ボックスのメインスイッ
チをオンする(入れる)ことにより、電子制御装置10
が励起される。この時点において、「オフ」灯が点灯す
る。図2及び図3に示すように、「冷凍」ボタン12を
押すことにより、「オフ」灯は点灯しなくなり、「冷
凍」灯が点灯する。これにより、電子制御装置10の中
にプログラムされている、起動シーケンスが開始する。
【0026】上記起動シーケンスが開始すると、制御装
置は最初に、アイスキューブビン36が満杯であるか否
かを示す信号が存在するか否かをチェックする。アイス
ビン満杯のこの信号は、特別なアイスビン・レベルセン
サから、あるいは、アイスキューブビン・レベルセンサ
の役割も果たす感知カーテン34から、供給することが
できる。オープンソレノイドが、水サンプ装置の充填弁
40をトリガし、水サンプ装置のリザーバが、そのトッ
プレベルまで充填される。トップフロート(頂部のフロ
ート)又は他のセンサがトリガされると、クローズソレ
ノイドがトリガされ、水充填弁40を閉じる。水が、9
0秒以内に、トップフロートまで充填されない場合に
は、「水エラー」信号灯20が点灯し、アイスキューブ
製造機が直ちに運転停止する。
【0027】水が、90秒以内に、トップフロートのレ
ベルまで充填されると、サンプの中の水温が測定され、
電子制御装置の中に記憶される。サンプの最低レベルか
らそのトップフロートすなわちトップセンサのレベルま
で充填するのに要する時間も測定され、マイクロコント
ローラの中に記憶される。
【0028】同時に、水循環装置のポンプが始動する。
サンプ装置の中の水レベルが、トップフロートすなわち
センサ位置の下方まで下降しない場合には、ユニット
は、即座に運転停止し、「水エラー」信号灯20が点灯
する。ポンプが始動した時に、水レベルが、トップレベ
ルよりも下方へ下降すると、充填弁40が再度開放さ
れ、水サンプは、トップレベルまで充填される。充填弁
は、水レベルがトップレベルに到達した後にも開いたま
まであり、サンプは、以前に記憶した充填時間に等しい
時間にわたって、過剰に充填される。
【0029】次に、液体ライン温度が測定されて記憶さ
れる。コンプレッサが起動され、リモートすなわち遠隔
操作の場合には、液体ラインオープンソレノイドが作動
される。
【0030】排出ラインの温度がチェックされる。電子
制御装置は、150°Cの排出ラインの最低温度を維持
するに必要なだけ、ファンを繰り返し運転する。その温
度が250°Cを越えると、ユニットは即座に運転停止
され、「冷凍エラー」信号灯22が点灯する。
【0031】サンプ装置の中の水の温度も監視される。
その温度は、冷凍サイクルにおける製氷機の運転の最初
の5分間の間に、冷凍温度まで降下して接近しなければ
ならない。温度が実質的に一定であれば、あるいは、ゆ
っくりと(1分間当たり約10°よりも小さい速度で)
降下するかあるいは上昇する場合には、次の診断が実行
される。
【0032】排出ラインのサーミスタ44がチェックさ
れる。排出ラインの温度が、周囲温度(始動の直前のオ
フサイクル(停止期間)の間に測定した液体ライン温
度)より5°Cを越えて高くない場合には、コンプレッ
サ及び循環系統が即座に運転停止され、「冷凍エラー」
信号灯22が点灯する。
【0033】排出ライン温度が、周囲温度よりも5°あ
るいはそれ以上高い場合には、循環装置の水ポンプが3
0秒間停止し、次に再始動する。再始動時の水レベル
が、トップレベルの下方へ降下しない場合には、ユニッ
トを即座に運転停止し、「水エラー」信号灯20が点灯
する。
【0034】循環装置のポンプの再始動時に、水レベル
が降下しない場合には、熱ガス弁を1秒間に一回の割合
で、5秒間にわたってパルス作動させる。水サンプの温
度が、5分間以内に十分に低下し始めると、コンプレッ
サ並びに循環装置は、運転を継続しなければならない。
そのような場合には、冷凍サイクルは、サンプの中の水
レベルが所定の点まで降下するまで、継続して行われ
る。その後、コンプレッサが停止し、取込サイクルが開
始される。
【0035】熱ガス弁をパルス作動させた後の5分間以
内に、水サンプの温度が変化しない場合には、コンプレ
ッサを停止させる必要がある。5分後に、サンプの中の
水の温度が安定していると、ユニットを停止し、「熱ガ
スエラー」信号灯が点灯する。
【0036】コンプレッサを停止した後に、上記温度が
引き続き上昇する場合には、1秒間当たり1回の割合
で、給水ソレノイド弁を5秒間パルス作動させる。水サ
ンプの温度が安定すると、コンプレッサを再始動し、サ
ンプの中の水レベルが、取込サイクルを開始するに必要
な所定のレベルまで降下するまで、冷凍サイクルを継続
する。
【0037】給水ソレノイドを1秒間当たり1回の割合
で5秒間パルス作動させた後に、サンプの中の水の温度
が安定しない場合には、水サンプ装置、並びに、冷凍/
除霜装置が即座に運転停止し、「水エラー」信号灯が点
灯する。
【0038】上述の診断機能は、水サンプ装置及び冷凍
装置を即座に運転停止させ、これにより、そのような装
置が適正に作動していない場合に、そのような装置を不
必要な損傷から保護する。一方、水サンプの温度が、十
分急速に低下している場合には、冷凍サイクルを継続さ
せ、上述の診断ループを実行する必要はない。そのよう
な場合には、十分な量の水が蒸発皿に氷として溜まるま
で、冷凍サイクルを継続する。サンプの中の水レベル
が、所定のローレベルに到達した時に、十分な氷が蒸発
皿に溜まったと判断することができる。水レベルの差
は、蒸発皿に溜まった氷の量を示す。
【0039】上では説明しなかったが、コンプレッサの
始動は、電子制御装置によって記録され、冷凍サイクル
の間の時間が監視される。冷凍サイクルが、所定の最長
冷凍時間(例えば、40分間)を越えると、水サンプ装
置及び冷凍装置が即座に運転停止され、「冷凍エラー」
信号灯が点灯する。
【0040】冷凍サイクルが、最長冷凍時間(例えば、
40分間)以内に完了すると、取込サイクルが開始され
る。取込サイクルは、コンプレッサ及び凝縮機ファンを
停止し、また、熱ガス弁を開放することにより、開始さ
れる。水サンプの充填弁が開放され、サンプは、そのト
ップレベルまで充填される。最低レベルからサンプを充
満させるに必要な時間が測定され且つ記憶される。
【0041】次に、給水弁を開放して、サンプを洗浄す
る。この操作は、上記充満時間の5%、10%、25
%、50%又は100%の時間にわたって洗浄を行うよ
うに、変更可能な特徴である。標準的な洗浄時間は、充
満時間の10%とするのが好ましい。洗浄時間が終わる
と、冷凍サイクルが再開するまで、給水弁を閉止する。
【0042】蒸発皿30は、除霜されるまで、熱ガスに
よって暖められる。ところで、熱ガスの使用が、蒸発皿
の除霜を行って氷を除去するための、便利で且つ最も代
表的な形態であることは認識しているが、他の除霜手段
も用いることができる。蒸発皿の中に組み込まれた電気
的な加熱手段さえも選択することができる。いずれにし
ても、蒸発皿に対する加温は、アイスキューブが蒸発皿
から解放されるまで、継続して行われる。一般に、蒸発
皿は、該蒸発皿が加温された時に、各々のアイスキュー
ブが、重力により、その型から落下するように配列され
る。アイスキューブが蒸発皿から落下するときに、その
ようなアイスキューブは、感知カーテンを通過する。
【0043】取込サイクルが開始すると、タイマがスタ
ートする。取込サイクルの最初の2分間以内に、アイス
キューブが感知カーテンを通って全く落下しない場合に
は、冷凍/除霜装置が即座に不作動すなわち運転停止と
なり、「取込エラー」信号灯が点灯する。取込サイクル
の最初の2分以内に、キューブがカーテンを通って落下
し、且つ、取込サイクルの5分間を過ぎても引き続き落
下する場合には、冷凍/除霜装置が運転停止され、「取
込エラー」信号灯24が点灯する。
【0044】従って、満足すべき運転とは、取込サイク
ルの最初の2分間の間に、アイスキューブが感知カーテ
ン34を通って落下し、総てのアイスキューブが、取込
サイクルの5分間以内に、上記感知カーテンを通って落
下し終わることを意味する。
【0045】本方法の次の工程は、電子制御装置が、ア
イスキューブビン36が、満杯であるか否かをチェック
する工程である。上述のように、感知カーテンが、アイ
スキューブビンの上方に適正に設けられている場合に
は、その信号は、感知カーテン34から送られる。セン
サが、アイスキューブビンが満杯であることを示した場
合、あるいは、「取込」押しボタン14を押すことによ
り、取込サイクルが、手動操作で開始された場合には、
熱ガス弁が閉止し、マイクロコントローラは、図5に示
す運転停止シーケンスを実行する。反対に、取込サイク
ルが、冷凍サイクルが終了した後に、最初に自動的に開
始され、且つ、アイスビンが満杯であるという表示がな
い場合には、コンプレッサは引き続き運転を継続し、再
度、冷凍サイクルに入る。必要であれば、循環ポンプを
再始動し、水レベルの降下を検知することにより、冷凍
サイクルに再度入ることができる。しかしながら、より
後の段階、例えば、サンプの中の水の温度が十分に低下
したことをチェックする段階において、冷凍サイクルを
再始動することが、好まれる場合がある。いずれにして
も、診断ループの前の何等かの工程で、冷凍サイクルの
再始動を選択する。従って、診断ループは、各々の冷凍
サイクルに存在する。
【0046】診断ループは、冷凍サイクルの間に動作不
良が検知された場合には、即座に製氷機を運転停止させ
る。一方、アイスキューブビン36が満杯であることを
表示するセンサによって、あるいは、制御パネルの「オ
フ」スイッチ18を押すことにより、他のタイプの運転
停止シーケンスを開始することができる。
【0047】上述のように、ビン満杯信号は、別個のビ
ンレベル制御センサ、あるいは、二元的に機能する感知
カーテンから送ることができる。「オフ」スイッチ18
を用いた場合、あるいは、ビン満杯信号が、運転停止シ
ーケンスをトリガした場合、電子制御装置は、ユニット
が、「オフ」スイッチ又はビン満杯信号がトリガされた
時にその冷凍サイクル又は清掃サイクルを開始していれ
ば、ユニットのそのようなサイクルを完了させる。「オ
フ」押しボタンを押すことにより、手動で運転停止した
場合には、「オフ」押しボタンが押されると同時に、
「オフ」押しボタンの信号灯が点灯する。
【0048】運転停止シーケンスが開始した後には、ア
クティブアイス(active ice)又は清掃サイ
クルが完了し、その後、コンプレッサ及びファンが停止
するか、あるいは、液体ラインのソレノイド弁が閉じ
る。電子制御装置10は、ユニットが、短くても6分間
停止していることを確認することができる。
【0049】製氷機が、ビン満杯信号を受けて、運転停
止した場合には、ビン満杯信号が解消された時に、冷凍
サイクルの自動再始動が開始される(所定の最短運転停
止時間が経過した後に)。ビン満杯信号が、例えば、ア
イスキューブビンのアイスキューブが溶けた場合、ある
いは、アイスキューブビンからアイスキューブが取り出
された場合に、解消される。そのような場合には、サン
プの中の水レベルがサンプのトップレベルよりも下方へ
下降していなければ、水ポンプが再始動し、その水ポン
プは、運転停止して、「水エラー」信号灯20が点灯す
る。水ポンプが運転した時に、水レベルが降下すると、
給水弁が開いて、サンプはそのトップレベルまで充填さ
れ、そこから、例えば、液体ライン温度が測定及び記憶
され、また、タイマ及びコンプレッサが始動する段階す
なわちステップから、冷凍サイクルを再開することがで
きる。上述のように、診断ループの前に冷凍サイクルに
入りたい場合があり、従って、診断ループは、冷凍サイ
クルの一部である。
【0050】手動の除霜が、「取込」スイッチ14を押
すことにより、手動操作で開始されることを注記してお
く。これは、手動操作の取り込みと考えることができ
る。
【0051】清掃サイクルは、「清掃」スイッチ16を
押すことにより、手動操作で開始することができる。ま
た、清掃サイクルは、電子制御装置によって、自動操作
で定期的に開始させることができる。いずれの場合にお
いても、「清掃」押しボタン16を押して、サイクルが
作動されると、「清掃」押しボタンの信号灯が点灯す
る。この信号灯は、清掃サイクル全体の期間にわたっ
て、点灯し続ける。
【0052】必要に応じて、電子制御装置が、冷凍サイ
クル及び/又は取込サイクルの間に、「清掃」押しボタ
ン16の押圧操作に応答するように、プログラムするこ
とができる。そのような場合には、そのようなサイクル
の間の「清掃」押しボタンの押圧操作により、「清掃」
押しボタンの信号灯は点灯するが、ユニットが冷凍サイ
クル又は取込サイクルを完了できるように、選択するこ
とができる。冷凍サイクル又は取込サイクルが完了した
後に、清掃サイクルが開始する。電子制御装置は更に、
清掃サイクルの間の「オフ」ボタン18の押圧操作を許
容し、これにより、アナログ的な機能を生じさせるよう
にプログラムすることができる。そのような場合には、
「オフ」ボタンの信号灯が点灯し、製氷機は、清掃サイ
クルの終了時に、運転停止シーケンスに入る。
【0053】製氷機が、サンプへ清掃剤を自動的に供給
するための手段を備えている場合には、電子制御装置
は、自動清掃操作をもたらすようにプログラムすること
ができる。そのような自動清掃操作は、運転停止時間の
間に、プログラムされて定期的に生ずる。外部モジュー
ルによって、制御可能とすることもできる。清掃サイク
ルが開始した後には、給水弁が開き、サンプがそのトッ
プレベルまで充填されるまで、サンプの中へ水が流入す
る。次に、給水弁が閉じ、水ポンプが始動する。清掃工
程すなわち清掃ステップが、「オフ」状態から開始した
場合には、水ポンプが始動し、この水ポンプの始動後、
サンプは、その頂部まで再度充填される。この時点にお
いて、ユニットに自動清掃モジュールが搭載されていな
い場合には、ユーザは、手動操作で、清掃溶液又は消毒
溶液を入れる。装置は、10分間にわたって循環されな
ければならない。アイスキューブ製造機によっては、ポ
ンプを停止して手動操作で洗剤を加え、その後、ポンプ
を再始動するように選択することができる。そのような
場合には、給水弁を再度開き、サンプをその最高レベル
まで充填する必要がある。
【0054】清掃溶液又は消毒溶液をサンプに加え、ポ
ンプを運転させてサンプを充填した後に、装置は、10
分間にわたって、循環される。10分間後に、サンプへ
の給水弁が開き、サンプは、該サンプを充填するのに必
要とされた時間と少なくとも同じ時間にわたって、洗浄
される。その時間は、電子制御装置の中に最後に記憶さ
れた、サンプを充填するに必要とされた時間に相当す
る。
【0055】再充填されたサンプは、1分間にわたって
循環される。1分間の洗浄及び循環が、それ以上5回繰
り返され、全部で6回の完全なサイクルが繰り返され
る。清掃サイクルの間に、電源が切れた場合には、残り
の洗浄サイクルは、冷凍サイクルを再開する前に、完了
させなければならない。バッテリすなわち電池、あるい
は、コンデンサによる電子制御装置のバックアップを設
け、これにより、電源が回復した時に、電子制御装置
が、残りのサイクルを自動的に完遂するようにすること
ができる。
【0056】「清掃」サイクルの間に、「オフ」押しボ
タン18が押されていない場合には、6回目の完全な洗
浄及び循環サイクルが完了した後に、液体ライン温度を
測定して記憶し、タイマを開始し、コンプレッサを始動
させることにより、冷凍サイクルが、自動的に再開され
る。上述のように、診断ループの前に、冷凍サイクルに
入る必要がある。
【0057】上の説明においては、「冷凍」スイッチ1
2、「取込」スイッチ14、「清掃」スイッチ16、及
び、「オフ」スイッチ18は、押しボタンとして説明し
たが、そのようなスイッチは、顧客の制御パネルに適し
たどのようなタイプのものとすることもできる。上記各
押しボタンの点灯は、エラー信号灯を設けるのと同様
に、選択的なものである。電子制御装置に関しては、電
子制御装置は、便利な電圧源に適した回路板に設けられ
た、単一のモジュールとすることができる。24ボルト
のトランスを、ソレノイド及びセンサに使用することが
できる。サンプ用のサーミスタは、33°C乃至120
°Cの全範囲を有し、その公称定格は、40°Cであ
る。排出ラインのサーミスタは、50°C乃至250°
Cの全範囲を有しており、その公称定格は、100°C
である。
【0058】製氷作業を行うこの新規な装置は、信頼性
が極めて高く、商業的に効果的である。その作動は比較
的簡単であり、種々の周囲条件の下で、アイスキューブ
を確実に取り込むことができる。本装置は、動作不良、
並びに、そのような動作不良が生じた時の変調を診断す
る。従って、異常が生じた場合には、アイスキューブ製
造機は、壊れてしまう前に、停止するばかりではなく、
装置がどのうようなエラーを生じているかを視覚的に表
示する。
【0059】上の詳細な説明は、本発明の好ましい実施
例が、上述の目的を満足するのに適していることを示し
ている。当業者は、本発明の範囲から逸脱することな
く、本発明を説明するために選択した好ましい実施例
に、種々の変更又は追加を加えることができることを理
解できよう。例えば、上の記載に基づき、電子制御装置
の種々のタイプのセンサを開発することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアイスキューブ・メーカ制御装置のダ
イアグラムである。
【図2】自己診断機能、及び、異常時における運転停止
機能を備える本発明の冷凍サイクルの開始を示す、前半
のフローダイアグラムである。
【図3】図2で開始されたフローダイアグラムの完了を
示す、後半のフローダイアグラムである。
【図4】自己診断機能、及び、動作不良時の運転自動停
止機能を備え、マイクロコントローラに従って実行され
る取込サイクルのフローダイアグラムである。
【図5】本発明の運転停止シーケンスのフローダイアグ
ラムである。
【図6】本発明に従って使用される再始動シーケンスの
フローダイアグラムである。
【図7】本発明のマイクロコントローラに使用される清
掃サイクルのフローダイアグラムである。
【符号の説明】
10 電子制御装置(コントローラ) 12 「冷凍」押しボタン 14 「取込」押しボタン 16 「清掃」押しボタン 18 「オフ」押しボタン 20 「水エラー」信号灯 22 「冷凍エラー」信号灯 24 「取込エラー」信号灯 26 「熱ガスエラー」信号灯 28 水サンプ装置 30 蒸発皿 32 冷凍/除霜装置 34 感知カーテン 36 アイスキューブビン 38 循環装置 40 充填弁 42 レベルセンサ 44 液体ラインサーミスタ 46 ファンモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・ジェイ・ブラック アメリカ合衆国イリノイ州60031,ガーニ ー,ロング・ヒル・ロード 536 (72)発明者 ダニエル・ジー・スケル アメリカ合衆国ウィスコンシン州53012, シーダーバーグ,フェアヘヴン・トライブ 1885 (72)発明者 マイケル・エイ・マンテイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53012, シーダーバーグ,ハイウッドドライブ ウ エスト59 ノース708

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製氷方法において、 既知量の水を準備する工程と、 水を氷に冷凍する温度まで製氷機の蒸発皿を冷却しなが
    ら、該蒸発皿に前記水を循環させる工程と、 前記蒸発皿への前記水の循環を継続し、前記水の一部
    が、前記蒸発皿で冷凍して氷になると、前記水の量を、
    前記既知量よりも少ない量まで減少させる工程と、 前記水の量が、所定の量まで減少したことを検知する工
    程と、 前記所定の減少量を検知した後に、前記蒸発皿への前記
    水の循環を中断し、前記蒸発皿を冷却する工程と、 前記蒸発皿で凍った氷の取込サイクルを開始する工程
    と、 前記取込サイクルが開始した後の第1の時間間隔の間
    に、前記蒸発皿からのアイスキューブの落下を感知し、
    また、関連する貯蔵ビンの中に過剰のアイスキューブが
    存在するか否かを感知する工程と、 前記時間間隔の間にアイスキューブが落下しないことが
    感知され、且つ、前記貯蔵ビンの中に過剰のアイスキュ
    ーブが存在しないことを感知した場合に、前記蒸発皿に
    対して、前記各工程を含む冷凍サイクルを繰り返す工程
    とを備えることを特徴とする製氷方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製氷方法において、前記冷凍
    サイクルを繰り返す際に、 前記既知量の水は、所定の高いレベルまでサンプを充填
    することにより、準備され、 前記所定の減少量は、前記サンプの中の水レベルが、所
    定の低いレベルまで減少した時に検知され、 前記サンプは、前記所定の低いレベルが検知された後
    に、前記所定の高いレベルまで再充填され、 前記取込サイクルが終わった後に、前記蒸発皿を水を凍
    らせる温度まで冷却しながら、前記蒸発皿への前記水の
    循環を開始することを特徴とする製氷方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の製氷方法において、 既知量の水を準備する前記工程が、水を循環させる手段
    及び該水用のサンプを充填する段階を含み、 前記貯蔵ビンの中の過剰のアイスキューブの存在が、前
    記第1の時間間隔の間に検知されることを特徴とする製
    氷方法。
  4. 【請求項4】 請求項2の製氷方法において、 前記冷凍サイクルの繰り返しは、前記サンプに既知量の
    水が充填され、且つ、前記再充填時間が記録された後に
    だけ、開始されることを特徴とする製氷方法。
  5. 【請求項5】 請求項3の製氷方法において、 水の循環、及び、前記蒸発皿の冷却は、前記サンプが、
    所定の時間内に充填されない場合には、開始されず、水
    エラーを示す自動表示が作動されることを特徴とする製
    氷方法。
  6. 【請求項6】 請求項3の製氷方法において、 アイスキューブの落下、並びに、前記貯蔵ビンの中の過
    剰のアイスキューブの存在を、同じセンサを用いて検知
    する工程と、 前記第1の時間間隔の後の第2の時間間隔の間に、アイ
    スキューブが検知された場合には、前記水循環装置及び
    前記冷凍/除霜装置を運転停止させ、取込エラーを示す
    自動表示信号を作動させる工程とを備えることを特徴と
    する製氷方法。
  7. 【請求項7】 請求項2の製氷方法において、 コンプレッサが始動した後に、前記冷凍/除霜装置の液
    体ライン温度をチェックする工程と、 前記液体ライン温度に応じて凝縮機ファンを制御する工
    程と、 前記液体ライン温度が、所定の温度を越えた場合に、前
    記コンプレッサを運転停止し、冷凍エラーを示す自動表
    示信号を作動させる工程とを備えることを特徴とする製
    氷方法。
  8. 【請求項8】 請求項2の製氷方法において、診断工程
    を更に備え、該診断工程が、 前記冷凍サイクルの少なくとも最初の時間間隔の間に、
    水サンプの温度を監視する工程を含み、 前記時間間隔の間に、水サンプの温度が、少なくとも所
    定の速度で低下しない場合には、 前記冷凍/除霜装置の液体ライン温度をチェックする段
    階と、 液体ライン温度が、周囲温度よりも所定の値だけ高くな
    い場合には、前記コンプレッサを運転停止し、冷凍エラ
    ーの自動表示を行う段階と、 液体ライン温度が、前記所定の値に少なくとも等しい場
    合には、前記サンプの水の循環を、ある時間間隔にわた
    って停止して、前記循環装置の水を前記サンプへ戻して
    オーバフローさせ、その後、前記ポンプの水の循環を再
    始動する段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下しない場合には、前記サンプの水の循環
    を停止して、前記蒸発皿を冷却し、水エラー自動表示を
    行う段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下した場合には、前記蒸発皿への熱ガスの
    接近を制御する弁をパルス作動させ、その後のある時間
    間隔の間、サンプの水の温度を継続して監視する段階
    と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下した場合に
    は、前記各追加の診断段階を中断し、前記蒸発皿の冷却
    を再始動させて、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下しない場合に
    は、前記循環を停止することなく、前記コンプレッサを
    所定の停止時間にわたって停止する段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が安定した場合
    には、前記循環も停止させて、熱ガスエラー自動表示を
    行う段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が引き続き上昇
    する場合には、前記サンプへの給水を制御するための弁
    を、所定の時間にわたって、パルス作動させる段階と、 前記弁のパルス作動の後の所定の時間の間に、サンプの
    水の温度が安定した場合には、前記蒸発皿の冷却を再始
    動して、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記弁のパルス作動の後の前記所定の時間の間に、サン
    プの水の温度が安定しない場合には、前記蒸発皿の冷却
    の再始動を行わずに、サンプの水の循環を中断して、水
    エラー自動表示を行う段階とから成る追加の診断工程を
    実行することを特徴とする製氷方法。
  9. 【請求項9】 請求項7の製氷方法において、診断工程
    を更に備え、該診断工程が、 前記冷凍サイクルの少なくとも最初の時間間隔の間に、
    水サンプの温度を監視する工程を含み、 前記時間間隔の間に、水サンプの温度が、少なくとも所
    定の速度で低下しない場合には、 前記冷凍/除霜装置の液体ライン温度をチェックする段
    階と、 液体ライン温度が、周囲温度よりも所定の値だけ高くな
    い場合には、前記コンプレッサを運転停止し、冷凍エラ
    ーの自動表示を行う段階と、 液体ライン温度が、前記所定の値に少なくとも等しい場
    合には、前記サンプの水の循環を、ある時間間隔にわた
    って停止して、前記循環装置の水を前記サンプへ戻して
    オーバフローさせ、その後、前記ポンプの水の循環を再
    始動する段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下しない場合には、前記サンプの水の循環
    を停止して、前記蒸発皿を冷却し、水エラー自動表示を
    行う段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下した場合には、前記蒸発皿への熱ガスの
    接近を制御する弁をパルス作動させ、その後のある時間
    間隔の間、サンプの水の温度を継続して監視する段階
    と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下した場合に
    は、前記各追加の診断段階を中断し、前記蒸発皿の冷却
    を再始動させて、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下しない場合に
    は、前記循環を停止することなく、前記コンプレッサを
    所定の停止時間にわたって停止する段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が安定した場合
    には、前記循環も停止させて、熱ガスエラー自動表示を
    行う段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が引き続き上昇
    する場合には、前記サンプへの給水を制御するための弁
    を、所定の時間にわたって、パルス作動させる段階と、 前記弁のパルス作動の後の所定の時間の間に、サンプの
    水の温度が安定した場合には、前記蒸発皿の冷却を再始
    動して、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記弁のパルス作動の後の前記所定の時間の間に、サン
    プの水の温度が安定しない場合には、前記蒸発皿の冷却
    の再始動を行わずに、サンプの水の循環を中断して、水
    エラー自動表示を行う段階とから成る追加の診断工程を
    実行することを特徴とする製氷方法。
  10. 【請求項10】 氷形成手段、並びに、サンプ及び水循
    環手段を有するエバポレータ手段と、前記エバポレータ
    手段を冷却し、通常の冷凍サイクルにおいて、前記氷形
    成手段上で氷を形成するコンプレッサ手段及び凝縮機手
    段を含む冷却手段と、取込サイクルにおいて、前記エバ
    ポレータ手段を除霜して、該エバポレータ手段から氷を
    取り込む手段とを備えるアイスキューブ製造機の運転方
    法において、 前記水循環手段に水を充填する工程と、 前記サンプをオーバフローレベルまで充填する工程と、 前記サンプがオーバフローレベルまで充填されたことを
    検知し、前記サンプへの水の流入を停止する工程と、 前記サンプからの前記水の循環を開始して、前記水を前
    記蒸発皿に接触させ、前記サンプへ戻す工程と、 前記蒸発皿の冷却を開始し、前記循環水の一部を前記蒸
    発皿上で氷として徐々に析出させ、前記サンプの中の水
    レベルを減少させる工程と、 前記サンプの中の水レベルが、所定の低いレベルまで減
    少したことを検知する工程と、 前記サンプの中の水レベルが、前記所定のレベルまで低
    下したことを検知した後に、前記蒸発皿と前記サンプと
    の間の前記水の循環を中断し、前記蒸発皿の冷却を終了
    させて冷凍サイクルを完結させる工程と、 前記蒸発皿を加温し、前記蒸発皿からのアイスキューブ
    の取り込みを開始する工程と、 取り込みが開始した後の第1の時間間隔の間に、前記蒸
    発皿からアイスキューブが落下することを検知し、前記
    第1の時間間隔の間のアイスキューブの落下が検知され
    ると、第2の時間間隔の終了の後に、前記冷凍サイクル
    を繰り返すための暫定的な信号をもたらす工程と、 前記第1の時間間隔の完了後に終了する所定の時間間隔
    の後に、前記蒸発皿の加温を中断する工程と、 前記蒸発皿から総てのアイスキューブが落下してしまっ
    たと考えられる時間の後の第2の時間間隔の間に、前記
    蒸発皿からのアイスキューブの落下を検知し、アイスキ
    ューブが落下することを検知すると、前記冷凍サイクル
    を繰り返す前記暫定的な信号を否定する最終的な信号を
    もたらす工程と、 前記第1の信号が検知され、且つ、前記第2の信号が検
    知されない場合に、前記冷凍サイクルを繰り返す工程と
    そ備えることを特徴とする
  11. 【請求項11】 請求項10のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、水による循環手段の充填が、 水充填弁を開き、前記水サンプをオーバフローレベルま
    で充填する段階と、 前記サンプと前記蒸発皿との間で水を循環する段階と、 前記循環手段に水が充填される際に、前記サンプの中の
    水レベルが降下するか否かを検知する段階と、 次に、前記水充填弁を開いて、前記サンプをオーバフロ
    ーレベルまで再充填する段階とによって行われ、 前記循環手段に水を充填した後でも、前記サンプの中に
    既知量の水を供給できることを特徴とするアイスキュー
    ブ製造機の運転方法。
  12. 【請求項12】 請求項10のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、 前記サンプを、前記オーバフローレベルまで再充填し、
    その再充填時間を記録した後にだけ、前記冷凍サイクル
    の繰り返しを開始することを特徴とするアイスキューブ
    製造機の運転方法。
  13. 【請求項13】 請求項12のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、 前記アイスキューブの落下、並びに、前記貯蔵ビンの中
    の過剰のアイスキューブの存在が、同じセンサを用いて
    検知され、水の循環、並びに、前記蒸発皿の冷却は、前
    記サンプが、所定の時間内に、所定のレベルまで充填さ
    れない場合には開始されず、 水エラーを示す自動表示信号を発生することを特徴とす
    るアイスキューブ製造機の運転方法。
  14. 【請求項14】 請求項10のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、 前記水循環装置、及び、前記冷凍/除霜装置は、前記第
    2の時間間隔の間に、アイスキューブが落下することが
    検知された場合には、即座に運転停止され、 取込エラーを示す自動表示信号を発生することを特徴と
    するアイスキューブ製造機の運転方法。
  15. 【請求項15】 請求項13のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、 前記水循環装置、及び、前記冷凍/除霜装置は、前記第
    2の時間間隔の間に、アイスキューブが落下することが
    検知された場合には、即座に運転停止され、 取込エラーを示す自動表示信号を発生することを特徴と
    するアイスキューブ製造機の運転方法。
  16. 【請求項16】 請求項15のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、 前記サンプの中の水レベルを前記所定の低いレベルまで
    低下させるに要する時間を測定する工程と、 前記水レベルが、所定の最長冷凍時間内に、前記所定の
    低いレベルまで低下しない場合には、前記水の循環、並
    びに、前記蒸発皿の冷却を停止し、これと同時に、冷凍
    エラーを示す自動表示信号を発生する工程とを備えるこ
    とを特徴とするアイスキューブ製造機の運転方法。
  17. 【請求項17】 請求項16のアイスキューブ製造機の
    運転方法において、診断工程を更に備え、該診断工程
    が、 前記冷凍サイクルの少なくとも最初の時間間隔の間に、
    水サンプの温度を監視する工程を含み、 前記時間間隔の間に、水サンプの温度が、少なくとも所
    定の速度で低下しない場合には、 前記冷凍/除霜装置の液体ライン温度をチェックする段
    階と、 液体ライン温度が、周囲温度よりも所定の値だけ高くな
    い場合には、前記コンプレッサを運転停止し、冷凍エラ
    ーの自動表示を行う段階と、 液体ライン温度が、前記所定の値に少なくとも等しい場
    合には、前記サンプの水の循環を、ある時間間隔にわた
    って停止して、前記循環装置の水を前記サンプへ戻して
    オーバフローさせ、その後、前記ポンプの水の循環を再
    始動する段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下しない場合には、前記サンプの水の循環
    を停止して、前記蒸発皿を冷却し、水エラー自動表示を
    行う段階と、 循環の再始動時に、サンプの水レベルが、オーバフロー
    レベルから降下した場合には、前記蒸発皿への熱ガスの
    接近を制御する弁をパルス作動させ、その後のある時間
    間隔の間、サンプの水の温度を継続して監視する段階
    と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下した場合に
    は、前記各追加の診断段階を中断し、前記蒸発皿の冷却
    を再始動させて、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記その後の時間間隔の間に、サンプの水の温度が、所
    定の値と少なくとも等しくなるように低下しない場合に
    は、前記循環を停止することなく、前記コンプレッサを
    所定の停止時間にわたって停止する段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が安定した場合
    には、前記循環も停止させて、熱ガスエラー自動表示を
    行う段階と、 前記停止時間の間に、サンプの水の温度が引き続き上昇
    する場合には、前記サンプへの給水を制御するための弁
    を、所定の時間にわたって、パルス作動させる段階と、 前記弁のパルス作動の後の所定の時間の間に、サンプの
    水の温度が安定した場合には、前記蒸発皿の冷却を再始
    動して、前記冷凍サイクルを継続する段階と、 前記弁のパルス作動の後の前記所定の時間の間に、サン
    プの水の温度が安定しない場合には、前記蒸発皿の冷却
    の再始動を行わずに、サンプの水の循環を中断して、水
    エラー自動表示を行う段階とから成る追加の診断工程を
    実行することを特徴とするアイスキューブ製造機の運転
    方法。
  18. 【請求項18】 氷形成手段を有するエバポレータ手段
    と、該エバポレータ用のサンプ及び水循環手段であっ
    て、前記エバポレータ手段を冷却して、通常の冷凍サイ
    クルにおいて、前記氷形成手段上に氷を形成するための
    コンプレッサ手段及び凝縮機手段を有する冷却手段を含
    む、サンプ及び水循環手段と、前記エバポレータ手段を
    除霜して、取込サイクルにおいて、前記エバポレータ手
    段から氷を取り込むための手段とを備えるアイスキュー
    ブ製造機において、 前記サンプが効果的に満杯である時に、水レベルを検知
    するための第1の検知手段と、 ある量の水が前記サンプから取り出されて前記エバポレ
    ータ手段で氷になったことを示す、所定の満杯未満レベ
    ルにある水レベルを検知するための第2の検知手段と、 前記第1及び第2の検知手段からの入力に応答して、前
    記第1の検知手段からの入力を受けた後にだけ、冷凍サ
    イクルを開始させ、前記第2の検知手段からの入力を受
    けた時に、前記冷凍サイクルを冷凍サイクルを終了させ
    て取込サイクルを開始させる、電子制御手段と、 前記制御手段によって作動され、前記蒸発皿からのアイ
    スキューブの取り込みを可能とするエバポレータの除霜
    サイクルを開始させる、アクチュエータ手段とを備える
    ことを特徴とするアイスキューブ製造機。
  19. 【請求項19】 請求項18のアイスキューブ製造機に
    おいて、 少なくとも1つのタイマ手段と、 前記取込サイクルが開始した後の2つの時間間隔の間
    に、前記蒸発皿からのアイスキューブの落下、並びに、
    アイスキューブの貯蔵ビンの中の過剰のキューブの存在
    を検知するための、第3のセンサ手段と、 前記タイマ手段を調節するように前記制御手段と一体に
    なされ、前記第1及び第2の時間間隔の間に、前記第3
    のセンサ手段からの入力を受け取り、前記第3のセンサ
    手段からの入力に応答して、別の制御を行う手段とを備
    え、 これにより、前記制御手段は、前記第1の時間間隔の間
    に、前記第2のセンサ手段ではなく、前記第3のセンサ
    手段から入力を受け取った場合には、冷凍サイクルを繰
    り返すか、あるいは、前記第1の時間間隔の間に前記第
    3のセンサ手段から入力を受け取らない場合、あるい
    は、前記第2の時間間隔の間に前記第3のセンサ手段か
    ら入力を受け取った場合には、「取込エラー」信号灯を
    点灯させると同時に、前記冷凍サイクルの再始動を中断
    させる選択肢を有することを特徴とするアイスキューブ
    製造機。
  20. 【請求項20】 請求項18のアイスキューブ製造機に
    おいて、 少なくとも前記冷凍サイクルの最初の時間間隔の間に、
    水サンプの温度を測定する手段と、 前記時間間隔の間の、水サンプの温度変化を基準値と比
    較する比較手段と、 前記比較手段からの信号に応答して、前記冷凍/除霜装
    置の液体ライン温度をチェックするためのチェック手段
    と、 前記チェック手段に応答して、前記コンプレッサを運転
    停止して、冷凍エラーの自動表示を行う手段と、 前記チェック手段に応答して、サンプの水の循環をある
    時間間隔にわたって停止して、循環装置の水を前記サン
    プへ戻してオーバフローさせ、その後、サンプの水の循
    環を再始動する手段と、 前記循環が再始動した時の、水レベルの変化を検知する
    手段と、 前記水レベルの変化を検知する手段に応答して、前記サ
    ンプの水の循環及び前記蒸発皿の冷却を停止し、水エラ
    ーの自動表示を行う手段と、 同じく、前記水レベルの変化を検知する手段に応答し
    て、前記蒸発皿への熱ガスの接近を制御するための弁を
    パルス作動させると共に、その後の時間間隔の間に、サ
    ンプの水の温度を引き続き監視する手段と、 前記熱ガスのパルス作動の後のある時間間隔の間に、前
    記サンプの水の温度変化を基準値と比較する前記手段に
    応答して、前記蒸発皿を冷却する手段を引き続き作動さ
    せる手段と、 前記熱ガスのパルス作動の後の前記時間間隔の間に、前
    記サンプの水の温度変化を基準値と比較する前記手段に
    応答して、サンプの水の循環を停止することなく、前記
    蒸発皿の冷却手段を所定の停止時間にわたって不作動と
    する手段と、 前記熱ガスのパルス作動の後の前記時間間隔の間に、前
    記サンプの水の温度変化を基準値と比較する前記手段に
    応答して、前記停止時間の間にサンプの水の温度が安定
    した場合には、前記蒸発皿の冷却手段を不作動とするだ
    けではなく、サンプの水の循環を停止して、熱ガスエラ
    ーの自動表示を行う手段と、 前記熱ガスのパルス作動の後の前記時間間隔の間に、前
    記サンプの水の温度変化を基準値と比較する前記手段に
    応答して、水サンプの温度が、前記停止時間の間に上昇
    した場合には、前記サンプへの給水を制御するための給
    水弁を所定の時間にわたってパルス作動させる手段と、 前記給水弁のパルス作動の後のある時間間隔の間に、前
    記サンプの水の温度変化を基準値と比較する前記手段に
    応答して、前記蒸発皿の冷却手段を不作動にすることに
    加えて、水の循環を停止し、水エラーの自動表示も行う
    手段とを備えることを特徴とするアイスキューブ製造
    機。
JP7061267A 1994-05-18 1995-03-20 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法 Expired - Fee Related JP2821386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US245426 1994-05-18
US08/245,426 US5477694A (en) 1994-05-18 1994-05-18 Method for controlling an ice making machine and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842950A true JPH0842950A (ja) 1996-02-16
JP2821386B2 JP2821386B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=22926604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061267A Expired - Fee Related JP2821386B2 (ja) 1994-05-18 1995-03-20 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5477694A (ja)
EP (1) EP0683365B1 (ja)
JP (1) JP2821386B2 (ja)
CN (1) CN1090309C (ja)
AT (1) ATE174424T1 (ja)
BR (1) BR9502061A (ja)
CA (1) CA2142507C (ja)
DE (1) DE69506475T2 (ja)
DK (1) DK0683365T3 (ja)
ES (1) ES2126162T3 (ja)
GR (1) GR3029642T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787723A (en) * 1995-08-21 1998-08-04 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Remote ice making machine
KR0177739B1 (ko) * 1996-06-10 1999-04-15 윤종용 자동제빙기의 오동작 방지방법
DE19704948A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-13 Gaggenau Hausgeraete Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Dicke von Kleineisstücken
US5901561A (en) * 1997-06-12 1999-05-11 Scotsman Group, Inc. Fault restart method
DE19735598A1 (de) 1997-08-15 1999-02-18 Maja Maschinenfabrik Herrmann Scherbeneismaschine
US6000228A (en) * 1997-12-23 1999-12-14 Morris & Associates Clear ice and water saver cycle for ice making machines
US6414301B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-02 Hoshizaki America, Inc. Photoelectric ice bin control system
DE10017723A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-18 Schill Maja Masch Scherbeneismaschine
JP3828834B2 (ja) * 2001-07-09 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機
KR100437388B1 (ko) * 2001-08-14 2004-06-25 주식회사 엘지이아이 냉장고용 제빙기 및 검사방법
US6725675B2 (en) 2001-10-09 2004-04-27 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Flaked ice making machine
WO2004033972A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Mile High Equipment Co. Ice machine with remote monitoring
CN100337076C (zh) * 2003-05-22 2007-09-12 乐金电子(天津)电器有限公司 制冰器的自动控制方法
US7082782B2 (en) * 2003-08-29 2006-08-01 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Low-volume ice making machine
JP2005201545A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の多重製氷判定方法および運転方法
US7281386B2 (en) * 2005-06-14 2007-10-16 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Residential ice machine
DE102006010068B3 (de) * 2006-03-04 2007-03-15 Otto-Wilhelm Held Verfahren zur Eisherstellung
US8087533B2 (en) 2006-05-24 2012-01-03 Hoshizaki America, Inc. Systems and methods for providing a removable sliding access door for an ice storage bin
US7739879B2 (en) * 2006-05-24 2010-06-22 Hoshizaki America, Inc. Methods and apparatus to reduce or prevent bridging in an ice storage bin
US20080072610A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 General Electric Company Apparatus and method for controlling operation of an icemaker
US20080083235A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Chin-Hsiang Wang Water level detecting device for an ice-making machine
WO2009078996A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Mile High Equipment Llc Ice-making machine with water flow sensor
US20090282855A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Hoshizaki America, Inc. Under counter ice making machine
WO2010115407A2 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Maja-Maschinenfabrik Hermann Schill Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur erzeugung von scherbeneis und verfahren zur reinigung, entkalkung und/oder desinfizierung einer vorrichtung zur erzeugung von scherbeneis
EP2601461A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Manitowoc Foodservice Companies, LLC Control system for an ice maker
CN103154647B (zh) * 2010-09-20 2016-05-25 株式会社大宇电子 控制用于冰箱的制冰机的方法
CN102445036A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 浙江青风制冷设备制造有限公司 制冰机
KR101281587B1 (ko) * 2011-03-30 2013-07-03 정휘동 제빙동작 제어방법 및 상기 제빙동작 제어방법에 의하여 제어되는 얼음 정수기 및 얼음 냉온수기
CN103162482A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 上海酒店设备股份有限公司 具有排水超时保护功能的制冰机
KR20140105541A (ko) * 2011-12-20 2014-09-01 도메틱 에스.에이.알.엘. 냉각 장치 및 냉각 장치 제어 방법
KR20130137271A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 엘지전자 주식회사 냉장고
US9200824B2 (en) * 2013-01-21 2015-12-01 Whirlpool Corporation Ice maker
US9644879B2 (en) 2013-01-29 2017-05-09 True Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for sensing ice thickness and detecting failure modes of an ice maker
US9845982B2 (en) * 2014-01-08 2017-12-19 True Manufacturing Company, Inc. Variable-operating point components for cube ice machines
CN106662387B (zh) 2014-08-22 2019-12-06 真实制造有限公司 排空制冰机的集水槽以防止有害生物材料的生长
KR102279393B1 (ko) 2014-08-22 2021-07-21 삼성전자주식회사 냉장고
CN105485993A (zh) * 2015-03-19 2016-04-13 斯科茨曼制冰系统(上海)有限公司 一种制冰机及使用这种制冰机的制冰方法
CN107667267A (zh) * 2015-04-09 2018-02-06 真实制造有限公司 使用收获传感器和温度传感器控制制冰机的收获周期的方法和设备
KR101888638B1 (ko) * 2016-12-09 2018-08-14 대영이앤비(주) 제빙기의 진단방법
CN111238103B (zh) * 2016-12-16 2022-02-22 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 制冰机及其水位检测装置和水位检测方法
KR102173126B1 (ko) 2017-12-08 2020-11-03 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
KR102204579B1 (ko) 2017-12-08 2021-01-19 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
KR102036897B1 (ko) 2017-12-08 2019-10-25 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
US11255588B2 (en) * 2018-08-03 2022-02-22 Hoshizaki America, Inc. Ultrasonic bin control in an ice machine
JP6760361B2 (ja) * 2018-12-27 2020-09-23 ダイキン工業株式会社 製氷機の運転制御方法
CN111735244A (zh) * 2019-03-20 2020-10-02 合肥华凌股份有限公司 制冰格清洁方法及控制系统、制冰方法、制冰机及冰箱
CN111829226A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 合肥华凌股份有限公司 制冰控制方法、制冰控制装置和制冰机
CN110243119B (zh) * 2019-05-31 2020-09-04 合肥美的电冰箱有限公司 加热控制方法、装置及制冰机
RU197873U1 (ru) * 2020-01-09 2020-06-03 Андрей Александрович Демешко Устройство для получения ледяной воды
US11802727B2 (en) 2020-01-18 2023-10-31 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
CN113970206A (zh) * 2020-07-09 2022-01-25 青岛海尔电冰箱有限公司 控制方法、自动制冰机及冰箱
CN112594987A (zh) * 2021-01-12 2021-04-02 重庆派驰节能科技有限责任公司 Lng冷能回收制冰系统以及方法
US11686519B2 (en) * 2021-07-19 2023-06-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with pulsed fill routine
US20230105394A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Automated cleaning for ice making unit
WO2023153652A1 (ko) * 2022-02-10 2023-08-17 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 제어방법
US11976867B2 (en) * 2022-05-19 2024-05-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice maker appliance leak detection
CN115242022B (zh) * 2022-06-23 2023-02-28 北京博威能源科技股份有限公司 一种适用于餐厨垃圾的发电机组系统
CN115289735A (zh) * 2022-09-16 2022-11-04 马鞍山粤美智造电子科技有限公司 一种智能制冰机控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143950A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Hoshizaki Electric Co Ltd Automatic ice-making-process-completion and ice-removing- process-completion detecting device
JPH02118377A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430452A (en) * 1966-12-05 1969-03-04 Manitowoc Co Ice cube making apparatus
US3812686A (en) * 1973-01-12 1974-05-28 Winget Ltd Ice making apparatus
US3964270A (en) * 1975-02-28 1976-06-22 Liquid Carbonic Corporation Ice making machine
US4238930A (en) * 1978-12-26 1980-12-16 Whirlpool Corporation Ice maker apparatus
US4341087A (en) * 1981-04-08 1982-07-27 Mile High Equipment Company Automatic ice cube making apparatus
US4644757A (en) * 1985-02-12 1987-02-24 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Auger type ice-making apparatus
US4774814A (en) * 1986-09-05 1988-10-04 Mile High Equipment Company Ice making machine
US4733539A (en) * 1986-12-04 1988-03-29 Schneider Metal Manufacturing Co. Ice cube maker with new freeze and harvest control
US4884413A (en) * 1989-03-13 1989-12-05 Specialty Equipment Companies, Inc. Ice machine
JPH0765834B2 (ja) * 1989-04-07 1995-07-19 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機の保護装置
US4947653A (en) * 1989-06-26 1990-08-14 Hussmann Corporation Ice making machine with freeze and harvest control
US5027610A (en) * 1990-04-16 1991-07-02 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Automatic ice making machine
US5060484A (en) * 1990-06-12 1991-10-29 Scotsman Group, Inc. Bin level control circuit and transducer mounting system for an ice making machine
US5291747A (en) * 1991-08-13 1994-03-08 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for ice making machine
US5245841A (en) * 1992-11-24 1993-09-21 Scotsman Group, Inc. Undercounter ice making machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143950A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Hoshizaki Electric Co Ltd Automatic ice-making-process-completion and ice-removing- process-completion detecting device
JPH02118377A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69506475T2 (de) 1999-06-24
CN1090309C (zh) 2002-09-04
US5477694A (en) 1995-12-26
ATE174424T1 (de) 1998-12-15
DE69506475D1 (de) 1999-01-21
DK0683365T3 (da) 1999-08-16
EP0683365A1 (en) 1995-11-22
CA2142507A1 (en) 1995-11-19
CN1122438A (zh) 1996-05-15
ES2126162T3 (es) 1999-03-16
BR9502061A (pt) 1995-12-19
GR3029642T3 (en) 1999-06-30
EP0683365B1 (en) 1998-12-09
JP2821386B2 (ja) 1998-11-05
CA2142507C (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821386B2 (ja) 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法
EP0869321B1 (en) Ice making machine and control method therefor
US4774814A (en) Ice making machine
US5901561A (en) Fault restart method
US20120031126A1 (en) Control system for an ice maker
US6109043A (en) Low profile ice maker
US5090210A (en) Control system for ice making apparatuses
US5829257A (en) Methods and systems for harvesting ice in an ice making apparatus
GB2215827A (en) Ice cube maker
JPH04126967A (ja) 自動製氷装置
US20070157636A1 (en) Icemaker control system
US20030145608A1 (en) Ice maker control
JPH0126473B2 (ja)
US3312080A (en) Household refrigerator including automatic icemaker and control means therefor
JP2854078B2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JP2766411B2 (ja) 自動製氷装置
JP2835225B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0638299Y2 (ja) 自動製氷機
JPS642137Y2 (ja)
JPH0512682Y2 (ja)
JPH09178314A (ja) オーガ式製氷機の運転保護装置
JP3301809B2 (ja) 製氷機
KR960008172B1 (ko) 제빙기의 운전제어장치
JP4136398B2 (ja) セルタイプ製氷機
JPS5926209Y2 (ja) 自動製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees