JPH0842757A - バンドクリップ - Google Patents

バンドクリップ

Info

Publication number
JPH0842757A
JPH0842757A JP6178842A JP17884294A JPH0842757A JP H0842757 A JPH0842757 A JP H0842757A JP 6178842 A JP6178842 A JP 6178842A JP 17884294 A JP17884294 A JP 17884294A JP H0842757 A JPH0842757 A JP H0842757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hole
lock
held
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6178842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267451B2 (ja
Inventor
Takashi Koike
孝 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP17884294A priority Critical patent/JP3267451B2/ja
Priority to US08/508,025 priority patent/US5601261A/en
Priority to EP95111935A priority patent/EP0695010B1/en
Priority to DE69501574T priority patent/DE69501574T2/de
Publication of JPH0842757A publication Critical patent/JPH0842757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267451B2 publication Critical patent/JP3267451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • F16L3/2332Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/26Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor directly on or in walls, ceilings, or floors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1498Plastic band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ロック部10の片側から伸びるバンド部20を
電線等の被保持物Wに巻付け、このバンド部20の先端
側をロック部10の貫通孔11に挿通して係合させた状
態で、ロック部10の他側に形成されたステム部30を
保持体Pの取付孔Aに挿入係止させることにより、被保
持物Wを保持体Pに取り付けるバンドクリップにおい
て、取付作業性,バンド幅の設計自由度及び生産性を高
く維持しつつ、ロック部10の保持体P表面からの高さ
をを低減し、横ずれによる脱落の恐れを解消する。 【構成】バンド部20の先端が取付状態において保持体
P表面側に出るよう、貫通孔11をステム部30の挿入
方向に対して横方向に形成するとともに、ロック部10
の他側に取付孔Aにはまり込む凸部15を形成して、ロ
ック部10が、取付状態において部分的に取付孔A内に
収納される形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の電装品
用のハーネス(電線)等を車体パネル等の取付孔に保持
するためのバンドクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等において、電線やパイ
プ等の被保持物を結束し車体のパネル等の保持体に取り
付けて保持させる部品として、合成樹脂の一体成形より
なるいわゆるバンドクリップ(ハーネスクリップ,ベル
トクランプ等各種の呼称がある)が使用されている。こ
れは、係合部(段部又は爪等)が形成された貫通孔を有
するロック部(バックル)と、このロック部の片側から
延びて前記係合部に係合する歯を有するバンド部と、ロ
ック部の他側に形成されたステム部(脚部)とを有し、
バンド部を被保持物に巻付け、このバンド部の先端側を
ロック部の貫通孔に挿通してバンド部の歯とロック部の
係合部を係合させた状態で、ステム部を保持体の取付孔
に挿入係止させることにより、電線等の被保持物をパネ
ル等の保持体に取り付けるものである。
【0003】そして、従来この種のバンドクリップとし
ては、第一に、例えば実公昭58−36190号公報に
開示されたタイプが知られている。これは、ロック部の
貫通孔がステム部の挿通方向(取付孔の軸方向)に形成
され、バンド部の先端もステム部とともに取付孔に挿通
する点に特徴を有する。また第二に、実公平5−433
44号公報に示されたものがある。これは、ロック部の
貫通孔がステム部の挿入方向に対して横方向に形成さ
れ、被保持物に巻付けたバンド部の先端を取付状態にお
いてパネルの上面に沿ってロック部の側面から引出した
状態とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公昭
58−36190号公報に開示された第一のタイプは、
バンド部の先端も取付孔に挿通するものであるため、変
形し易いバンド部の先端が取付孔の周縁に引掛かって、
ステム部とともに取付孔へ挿通して係止させる作業が円
滑にできないことがあった。またこのタイプの場合、バ
ンド部の幅は取付孔の径により制限されるので、例えば
保持力向上のためバンド部の幅を増やして強度向上を図
るといった設計変更が自由できないという問題があっ
た。さらにこのタイプでは、成形時におけるバンド部の
型抜き方向(バンドの厚さ方向)とロック部の貫通孔の
型抜き方向(貫通孔の軸方向)とが異なるため、成形型
にスライドを必要とし生産性が良くないという問題もあ
った。
【0005】一方、実公平5−43344号公報に示さ
れた第二のタイプは、バンド部の先端を取付穴に挿通せ
ず、取付状態においてバンド部の先端がパネルの表面側
に出る構成であるため、また成形型の抜き方向がバンド
部とロック部の貫通孔とで同じになるため、上記不具合
は生じない。しかし、このタイプは従来、取付状態にお
いてロック部全体が取付孔が形成された保持体の取付面
上に位置する構成であり、保持体取付面からロック部上
面までの距離、すなわち取付状態における被保持物と保
持体取付面との隙間が第一のタイプに比べかなり高くな
ってしまう。というのは、この第二のタイプの場合、バ
ンド部を挿通させ係合させるための係合部付き貫通孔の
大きさが、ロック部の厚さとして肉厚に累積されるた
め、例えば、バンド部の厚さが1.5mm程度のサイズ
の場合、上記第一のタイプでは、ロック部の厚さが3m
m程度ですむところ、この第二のタイプであると6.5
mm程度になってしまっていた。
【0006】なお、電線等の被保持物とパネル等の保持
体取付面との間隔が大きくなると、電線等を配線するた
めに余分なスペースが必要となり、高密度な部品配置が
要求される分野で極めて不利となる。例えば自動車で
は、近年、オーディオ機器やナビゲーション装置、ある
いはエアバッグシステムといったように多数の電気機器
や安全用機器が搭載され、これらを搭載した上に広い居
住空間が要求されるため、インストパネルの裏側やドア
トリムやカーペット下等においては、僅かなスペースの
節約が設計上極めて重要となる。
【0007】また、第一のタイプも第二のタイプも、ス
テム部が取付孔の径方向に可撓性を有して取付孔の内面
に弾接するものであるため、取付穴の径方向の外力が被
保持体の電線等又はロック部に加わると、ロック部とと
もにステム部が前記径方向に大きく変位して前記ステム
部の弾接状態が緩んで取付穴から外れて脱落してしまう
恐れがあった。
【0008】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、取付作業性,バンド
幅の設計自由度及び生産性が高く、しかも、ロック部の
高さが低く、脱落の恐れが解消されたバンドクリップを
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、ロック部(10)の
片側から伸びるバンド部(20)を電線等の被保持物
(W)に巻付け、このバンド部(20)の先端側をロッ
ク部(10)の貫通孔(11)に挿通して係合させた状
態で、ロック部(10)の他側に形成されたステム部
(30)を保持体(P)の取付孔(A)に挿入係止させ
ることにより、前記被保持物(W)を保持体(P)に取
り付けるバンドクリップにおいて、前記バンド部(2
0)の先端が取付状態において保持体(P)表面側に出
るよう、前記貫通孔(11)が前記ステム部(30)の
挿入方向に対して横方向に形成されとともに、前記ロッ
ク部(10)の他側に前記取付孔(A)にはまり込む凸
部(15)が形成されて、前記ロック部(10)が、取
付状態において部分的に前記取付孔(A)内に収納され
る形状とされていることを特徴とするバンドクリップに
存する。
【0010】
【作用】本発明のバンドクリップでは、ロック部(1
0)の貫通孔(11)がステム部(30)の挿入方向に
対して横方向に形成され、バンド部(20)の先端が取
付状態において保持体(P)表面側に出る構成であるた
め、ステム部(30)を取付穴に挿入して取り付ける際
にバンド部(20)の先端が邪魔にならず、バンド部
(20)の幅寸法が取付穴の径により制限されないとと
もに、ロック部(10)からステム部(30)と反対側
に伸びるバンド部(20)の型抜き方向が、ロック部
(10)の貫通孔(11)と同じになる。そして、ロッ
ク部(10)の他側に保持体(P)の取付孔(A)には
まり込む凸部(15)が形成されて、ロック部(10)
が取付状態において部分的に前記取付孔(A)内に収納
される形状とされているため、取付孔(A)内に収納さ
れる分だけロック部(10)の取付面からの高さが低く
できるとともに、この凸部(15)が取付孔(A)内面
に当接することによりロック部(10)が前記貫通孔
(11)の径方向に大きく変位することが阻止される。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。本実施例のバンドクリップ1は、図1,2に示す
ように、ロック部10と、バンド部20と、ステム部3
0と、ハネ部40とを備える。ロック部10は、この場
合外形が直方体状とされ、横方向に貫通する貫通孔11
を有するもので、この貫通孔11の下側内面に可撓性の
ある爪12が突設されている。このロック部10は、取
付状態において下面13が図3に示すような取付パネル
P(保持体)に接合するものであるが、この場合爪12
が形成された凹部14がこの下面13よりも下方位置に
形成され、この部分の肉厚が下面13から突出し取付パ
ネルPの取付孔Aにはまり込む凸部15を形成してい
る。そして、このように取付孔A内に部分的に収納され
る形状とされた分だけ、下面13からの高さ寸法L1が
小さくなっている。具体的には、例えばバンド部の厚さ
が1.5mm程度のサイズの場合、このロック部10の
高さ寸法L1は5mm程度とすることができる。なおこ
こで爪12は、バンド部20の挿入のみを許すラチェッ
ト作用を奏するべく、バンド部20が挿入される際には
後述する歯24を乗り越えるように変形する形状とされ
ている。
【0012】バンド部20は、全体として柔軟性のある
薄い帯状のもので、その基端部21がロック部10の上
部側面から斜めに伸び出し、途中から屈曲して挿通部2
2と先端部23とが上方へ長く伸びるように成形された
もので、少なくとも先端部23と挿通部22とが前記貫
通孔11に挿通可能な断面形状とされ、挿通部22の一
面側には前記爪12に係合する歯24が一定ピッチで複
数形成されている。
【0013】ステム部30は、ロック部10の下面から
下方に伸びる支柱部31と、この支柱部31の下端両側
から斜め上方に錨状に伸びて先端に段部32が形成され
た可撓片33とよりなる。このステム部30は、挿入時
に可撓片33が一旦内側に撓むことにより、取付パネル
Pの取付孔Aに挿入され、図3の如く段部32が取付孔
Aの下側角部に係合することにより係止させられるもの
である。
【0014】ハネ部40は、ロック部10の両側下部か
ら下方に斜めに伸びる薄板状のもので、取付時に取付パ
ネルPの上面(取付面)に弾接し、ステム部30を引抜
く方向に付勢することにより、取付パネルPの厚さの違
いを吸収し、ガタ付きのないようにするものである。
【0015】次に作用を説明する。上記バンドクリップ
1によれば、バンド部20を電線等の被保持物Wの外周
に巻付け、図2の鎖線に示す如くこのバンド部20の先
端23の側をロック部10の貫通孔11に挿通して爪1
2と歯24とを係合させた状態で、ステム部30を取付
パネルPの取付孔Aに挿入係止させることにより、容易
に前記被保持物Wを取付パネルPに取り付けて保持させ
ることができる。そして、この取付状態においては、バ
ンド部20の先端部23が取付パネルPの上面側に出た
状態となり、取付パネルPと被保持物Wの間の隙間はロ
ック部10の高さL1となる。なお、被保持物Wの外径
が小さくバンド部20の先端側がロック部10から長く
出るときには、ステム部30を挿入係止させる前に、こ
のバンド部20の先端側を切断して取付けることもでき
る。
【0016】このように、上記バンドクリップ1は、ロ
ック部10の貫通孔11がステム部30の挿入方向(図
1において上下方向)に対して横方向に形成され、バン
ド部20の先端部23が取付状態において取付孔A上面
側に出る構成であるため、ステム部30を取付孔Aに挿
入して取り付ける際にバンド部20の先端23が邪魔に
ならず、バンド部20の幅寸法が取付孔Aの径により制
限されないとともに、バンド部20とロック部10の貫
通孔11の型抜き方向が同じになる(いずれも図2にお
ける左右方向)。このため、取付作業性向上による自動
車等の組立作業の効率向上、バンド幅の設計自由度向上
及び生産性の向上等を達成することができる。なお、バ
ンド部20の幅寸法が自由になると、材料をPA系から
安価なPPの耐熱材料にして、材料自体の剛性が低下し
ても、幅を大きくすることで十分な保持力(強度)の確
保ができるため、成形型の簡素化による生産性向上とあ
いまって、バンドクリップのコスト低減が実現できる。
【0017】しかも上記バンドクリップ1は、ロック部
10の下面側に取付孔Aにはまり込む凸部15が形成さ
れて、ロック部10が取付状態において部分的に取付孔
A内に収納される形状とされているため、取付孔A内に
収納される分だけロック部10の取付面からの高さL1
が低くできる。すなわち図3に示すように、前述した従
来の第二のタイプのバンドクリップ50(ロック部全体
が取付パネルP上面側に位置する構成)であると、ロッ
ク部の高さL2がかなり高くなってしまうが、本バンド
クリップ1の場合、ロック部10の高さL1は、凸部1
5が取付孔Aにはまり込む分だけ低くなる。このため、
被保持物Wと取付パネルPの上面との間隔が小さくで
き、この分被保持物Wの配置スペースを削減できるので
あり、例えば自動車においては車室内のスペースを拡大
することや、設計時におけるハーネスレイアウトがし易
くなる。また、この凸部15の側面が取付孔A内面に当
接することによりロック部10が取付孔Aの径方向に大
きく変位することが阻止されるから、横ずれにより外れ
る恐れが解消される効果もある。
【0018】
【発明の効果】本発明にかかるバンドクリップによれ
ば、ロック部の貫通孔がステム部の挿入方向に対して横
方向に形成され、バンド部の先端が取付状態において保
持体表面側に出る構成でありながら、ロック部が取付状
態において部分的に保持体の取付孔内に収納される形状
とされているため、取付孔内に収納される分だけロック
部の取付面からの高さが低くできる。このため、取付作
業性,バンド幅の設計自由度及び生産性を高く維持しつ
つ、しかも、被保持物の設置スペースを縮小して脱落の
恐れも解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるバンドクリップを示す
正面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】本発明の一実施例であるバンドクリップの取付
け状態を従来のバンドクリップと比較して示す図であ
る。
【符号の説明】
10…ロック部 11…貫通孔 15…凸部 20…バンド部 30…ステム部 W…被保持物 P…保持体(取付パネル) A…取付孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロック部の片側から伸びるバンド部を電線
    等の被保持物に巻付け、このバンド部の先端側をロック
    部の貫通孔に挿通して係合させた状態で、ロック部の他
    側に形成されたステム部を保持体の取付孔に挿入係止さ
    せることにより、前記被保持物を保持体に取り付けるバ
    ンドクリップにおいて、 前記バンド部の先端が取付状態において保持体表面側に
    出るよう、前記貫通孔が前記ステム部の挿入方向に対し
    て横方向に形成されているとともに、前記ロック部の他
    側に前記取付孔にはまり込む凸部が形成されて、前記ロ
    ック部が、取付状態において部分的に前記取付孔内に収
    納される形状とされていることを特徴とするバンドクリ
    ップ。
JP17884294A 1994-07-29 1994-07-29 バンドクリップ Expired - Fee Related JP3267451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884294A JP3267451B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 バンドクリップ
US08/508,025 US5601261A (en) 1994-07-29 1995-07-27 Band clip
EP95111935A EP0695010B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Band clip
DE69501574T DE69501574T2 (de) 1994-07-29 1995-07-28 Halteband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884294A JP3267451B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 バンドクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842757A true JPH0842757A (ja) 1996-02-16
JP3267451B2 JP3267451B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=16055626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884294A Expired - Fee Related JP3267451B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 バンドクリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5601261A (ja)
EP (1) EP0695010B1 (ja)
JP (1) JP3267451B2 (ja)
DE (1) DE69501574T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007219A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Takeuchi Kogyo Kk 保持具

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848771A (en) * 1996-01-17 1998-12-15 Virginia Plastics Company, Inc. One-piece strap clamp
GB9707343D0 (en) * 1997-04-11 1997-05-28 Bowthorpe Plc Tie
EP0924134A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An apparatus for winding and tightening a band clip around a wiring harness
DE29822176U1 (de) * 1998-12-11 1999-05-06 Trw Automotive Electron & Comp Kunststoffhalteband zum Umschlingen, Haltern und Bündeln von Gegenständen, insbesondere von Rohren und Kabeln
US6851710B2 (en) 2001-03-06 2005-02-08 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for rapid airbag component installation
US6889999B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag tether retainer
JP4010487B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-21 竹内工業株式会社 スナップ構造
US6905098B2 (en) * 2002-11-21 2005-06-14 Illinois Tool Works Inc. D-ring retainer
DE10256144A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Newfrey Llc, Newark Befestigungsvorrichtung für einen länglichen Gegenstand, insbesondere Kabelbaum
US7229052B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-12 Takeuchi Industrial Co., Ltd. Fixing tool
JP4257288B2 (ja) * 2004-12-16 2009-04-22 ポップリベット・ファスナー株式会社 長尺部材用クランプ
US7621100B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-24 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device and method for using the same
US7198315B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-03 Lear Corporation Connector for automotive interior trim
US7131685B2 (en) * 2005-04-01 2006-11-07 Lear Corporation Automotive door trim panel having an integrated seal
US7762503B2 (en) * 2005-04-20 2010-07-27 Avery Dennison Corporation Cable tie with oxygen sensor connector fastener
US7753320B2 (en) * 2005-07-28 2010-07-13 Hellermanntyton Corporation Flush mount connector clip
US20070023586A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Hellermann Tyton Corporation Harness clamp tie
US8100946B2 (en) 2005-11-21 2012-01-24 Synthes Usa, Llc Polyaxial bone anchors with increased angulation
US7866612B2 (en) * 2006-10-23 2011-01-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Clamp for use in wire harness
US9439681B2 (en) 2007-07-20 2016-09-13 DePuy Synthes Products, Inc. Polyaxial bone fixation element
JP5815407B2 (ja) 2008-09-12 2015-11-17 ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 脊椎安定化及び誘導固定システム
KR20110081208A (ko) 2008-09-29 2011-07-13 신세스 게엠바하 다축 저부-적재 나사 및 로드 조립체
EP4335395A3 (en) 2008-11-03 2024-05-29 Synthes GmbH Uni-planar bone fixation assembly
JP5075799B2 (ja) * 2008-11-28 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配線の保持構造及び画像形成装置
BRPI1008006A2 (pt) 2009-04-15 2016-02-23 Synthes Gmbh conector de expansão para dispositivo de coluna
US7861487B2 (en) * 2009-05-18 2011-01-04 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
US9510862B2 (en) 2009-06-17 2016-12-06 DePuy Synthes Products, Inc. Revision connector for spinal constructs
US8079199B1 (en) 2010-08-03 2011-12-20 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
US7954300B1 (en) 2010-11-05 2011-06-07 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
JP5950327B2 (ja) * 2011-11-25 2016-07-13 矢崎総業株式会社 クリップ付ワイヤハーネス、該クリップ付ワイヤハーネスを備えたワイヤハーネス
US9228363B2 (en) 2012-03-23 2016-01-05 Davinci Italia/USA Group, Inc. Tile alignment and leveling device
CN105008634B (zh) 2012-03-29 2017-08-04 达文西意大利/美国集团有限责任公司 瓷砖对准和找平装置
DE102013215074B4 (de) 2013-08-01 2020-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung für längliche Gegenstände sowie Befestigungssystem
US9162550B2 (en) * 2013-10-08 2015-10-20 Denso International America, Inc. Wire harness mounting assembly
JP1520463S (ja) 2014-10-07 2015-03-30
JP1520461S (ja) * 2014-10-07 2015-03-30
JP1520462S (ja) 2014-10-07 2015-03-30
JP1531343S (ja) 2014-11-14 2015-08-17
USD751888S1 (en) * 2014-12-04 2016-03-22 Yasuyuki Sakamoto Cable tie
JP2018071562A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社パイオラックス 留め具
JP1590183S (ja) * 2017-03-06 2017-11-06
US10717572B2 (en) 2017-07-04 2020-07-21 Wiles Technologies LLC Reduced slip tie strap
JP1612261S (ja) * 2017-10-26 2018-08-27
JP1626263S (ja) * 2018-04-19 2019-03-11
US10508458B1 (en) * 2018-06-01 2019-12-17 Michael Charitou Tile alignment and leveling device and method for using same
USD888542S1 (en) * 2018-07-06 2020-06-30 Wiles Technologies LLC Tie strap with grip
USD939936S1 (en) * 2019-08-26 2022-01-04 Hon Electrical Co., Ltd. Cable tie
USD1010430S1 (en) * 2019-12-24 2024-01-09 C.B. S.R.L. Costruzioni Brescianini Cable clip
US20230284800A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Bloomd, LLC Wall hanging and securing device and method of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2298717A1 (fr) * 1975-01-22 1976-08-20 United Carr Ltd Attache pour la fixation d'un faisceau de cables
US4470178A (en) * 1982-09-28 1984-09-11 Kitagawa Industries Co., Ltd. Fastener
JPH051947Y2 (ja) * 1987-09-04 1993-01-19
JP2534800Y2 (ja) * 1990-04-27 1997-05-07 大和化成工業 株式会社 ベルトクランプ
JP2604677Y2 (ja) * 1992-03-05 2000-05-22 大和化成工業株式会社 ベルトクランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007219A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Takeuchi Kogyo Kk 保持具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0695010B1 (en) 1998-02-04
DE69501574T2 (de) 1998-05-28
DE69501574D1 (de) 1998-03-12
US5601261A (en) 1997-02-11
JP3267451B2 (ja) 2002-03-18
EP0695010A1 (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0842757A (ja) バンドクリップ
US5385321A (en) Belt clamp
US7390969B2 (en) Wire harness grommet
JP2007282352A (ja) ベルトクランプ
US7105748B2 (en) Door module for a vehicle
JP3269009B2 (ja) ゴム製部品の取り付け構造
JP3298414B2 (ja) グロメット
JP7235570B2 (ja) クランプ
JP3429976B2 (ja) ハーネスクリップの回り止め構造
JP3755702B2 (ja) 自動車のテールエンドメンバートリム構造
JP2003054330A (ja) ワイヤハーネス組付け型車両部品
JP4327785B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
KR20060029029A (ko) 자동차 와이어 하네스 고정용 클립
JPH0241414Y2 (ja)
JP5533192B2 (ja) ワイヤハーネスを支持体に取り付ける方法
JP3706930B2 (ja) 自動車用バンパカバー
JP2553056Y2 (ja) 自動車のインストルメントパネル
JP2603497Y2 (ja) ガーニッシュ固定構造
JPH06247219A (ja) 天井シート用クリップ
JPH0675921U (ja) ハーネスクリップ
JPH0710672U (ja) ワイヤハーネス用クリップ
JPH09240331A (ja) シートの取付け構造
JPH0893723A (ja) ベルトクランプ
JP3075140B2 (ja) 緊締バンド
KR100205013B1 (ko) 자동차의 와이어 하니스 고정용 클립

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees