JPH0842263A - 防水シール材及びその製造方法 - Google Patents

防水シール材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0842263A
JPH0842263A JP17725194A JP17725194A JPH0842263A JP H0842263 A JPH0842263 A JP H0842263A JP 17725194 A JP17725194 A JP 17725194A JP 17725194 A JP17725194 A JP 17725194A JP H0842263 A JPH0842263 A JP H0842263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
waterproof sealing
sealing material
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17725194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512120B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Hamano
尚吉 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Giken Chemical Co Ltd filed Critical Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Priority to JP17725194A priority Critical patent/JP3512120B2/ja
Publication of JPH0842263A publication Critical patent/JPH0842263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512120B2 publication Critical patent/JP3512120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水シール材における非通水性基材層13の
環境劣化を阻止し永久ヘタリを生じにくくし、非通水性
基材層13のクラック現象を多孔質体12で遅延もしく
は阻止し、経年劣化によるクラックの発生を防ぎ、非通
水性基材層13で厚み寸法の安定性を図る。 【構成】 多孔質体12の両面にガスバリヤー性を有す
る非通水性基材層13を形成し、この非通水性基材層1
3の一面に弾性及び非通水性を有するフィルム層14を
積層形成したものである。非通水性基材層13及びフィ
ルム層14は水の浸透と蒸気の侵入を止め、多孔質体1
2と非通水性基材層13のそれぞれの長所により互いの
短所を補い合う。即ち非通水性基材層13の分子鎖のス
トレスを多孔質体12で支え、非通水性基材層13にか
かる締付けネジの締付力による収縮応力や切断力を多孔
質体12で無方向に効率良く分散することにより、上記
の目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防水シール材及びその
製造方法に関し、たとえば、窓枠、戸枠、壁の開口の縁
構造部材としての枠材など、いわゆる建造物の外枠とし
て使用されるサッシ(以下「外枠用サッシ」という)の
防水シール材など外枠用サッシの構造部材である枠材と
枠材間の継ぎ目に挾着して雨の侵入、水漏れを防止する
ための用途に好適な防水シール材、あるいはその他の止
水用途に用いる防水シール材及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から外枠用サッシに用いられている
防水シール材を例に説明すると、一般に、外枠用サッシ
の枠材と枠材の継ぎ構造は、例えば図1に示すように縦
枠材31の平滑面に横枠材32の端面を防水シール材を
介して当接し、前記縦枠材31と横枠材32を締付けネ
ジ33で締め付けて防水シール材を介して縦枠材31と
横枠材32をしっかりと固定する。 一般に建造物は、
外壁などに僅かな隙間があると、この隙間から雨水の浸
透(以下「水漏れ」という)が生じる。特に風雨が激し
い場合は著しい。この現象は外枠用サッシにおいても同
様であり、従来の外枠用サッシにおける水漏れの原因の
殆どは外枠用サッシの枠材と枠材の継ぎ目から侵入する
ものであった。しかも、外枠用サッシの継ぎ目に防水シ
ール材を設けているにもかかわらず、防水シール材と枠
材の面との間の僅かな隙間から雨水が侵入するものであ
った。また、建造物の中には耐久性が60年と長いもの
があるので、外枠用サッシの防水シール材にも耐久性が
要求されていた。従来この種の防水シール材は、一般に
ゴム系及びオレフィン系のシートもしくは発泡体が使用
されていた。
【0003】
〔加硫ゴム系のシートの防水シール材〕
(長所)弾性に優れるのでシール性が良好である。 (短所) (1) 経年劣化によりヘアラインクラック、亀甲クラック
等のクラックが発生し、このクラックは防水シール材の
分子鎖の切断による断層亀裂の原因となり、この断層亀
裂が水漏れの水路となり水漏れの原因となっていた。 (2) 表面に亀裂が入りやすく、また、高圧力により早期
に弾性が損失する。 (3) 防水シール材のゴムの弾性が強い場合、建造物の振
動により外枠用サッシの枠材の締付けネジ33が緩み、
また防水シール材の取り付け部位の固着具あるいは、接
着部が振動により緩み、アルミ型枠材とシール材の界面
に間隙が生じ、シール材のポンピング現象で浸水する。
また、外気温の熱変化により防水シール材に収縮応力が
生じるため、この収縮応力は防水シール材に歪や分子鎖
の切断時に発生する反応熱による熱酸化を起こす原因と
なり、これらの歪や熱酸化は防水シール材の劣化を促進
し、固定用ネジの締めつけトルクの管理、長期的な性能
の維持、シール材の位置決めや、アルミ型枠材の切断面
の精度などの用途における条件設定を困難にする要因で
あった。
【0004】〔ゴム系の発泡体(スポンジゴム)の防水
シール材〕 (長所)収縮応力に優れるので外枠用サッシの締付けネ
ジ33の緩み対策として有効である。 (短所) (1) 経年劣化によりヘアラインクラック、亀甲クラック
等のクラックが発生し、このクラックは防水シール材の
断層亀裂の原因となり、この断層亀裂が水漏れの水路と
なり水漏れの原因であった〔前述のゴム系のシート(加
硫ゴム)の防水シール材と同様〕。 (2) 建造物の振動により防水シール材の発泡体のセルが
圧力の負荷及び解除によりポンピング(吸収)現象を起
こすため、このポンピング現象の滲透圧により雨水等の
水分を吸収しやすくなり水漏れの原因となった。 (3) スポンジゴムは外枠用サッシの枠材の端面のエッジ
によるナイフ効果により防水シール材を切断してしまう
恐れがあるので、外枠用サッシの締付けネジ33の締付
けトルクの調整に注意を要するものであった。すなわ
ち、スポンジゴムは枠材の組立て後の防水シール材の経
年劣化に伴って、外枠用サッシの枠材の端面の一般的に
極めて薄い肉厚(例えば1mm)のエッジにより、ネジの
締めつけトルクが強すぎた場合或いは、組付け後の歪み
による圧力の負荷で防水シール材の切断が生じる可能性
があり、外枠用サッシにおいては、これが防水シール材
の経年劣化による水漏れの原因となった。
【0005】〔未加硫および半加硫ゴム系のシートの防
水シール材〕 (長所)被着体への追従性(なじみ)に優れる。 (短所) (1) 特に半加硫ゴム系の場合、ゴムポリマーの架橋が不
完全で、熱もしくは溶剤により塑性変形が生じやすく、
厚みの維持が難しく、また寸法安定性に欠けるため、微
小な隙間の継ぎ目から漏水ないし浸水し、これらの防水
シール材には不向きであった。
【0006】〔PEフォームおよびPVCフォーム等の
オレフィン系の防水シール材〕 (長所) (1) 耐候性、耐溶剤性、耐薬品性に優れる。 (2) 経年劣化は少なく、安定した素材である。 (短所) (1) 熱可塑性樹脂であるゆえに温度依存性が高いため、
温度による変化が大きいので、防水シール材の厚さを安
定した寸法に維持することが難しい。したがって微小な
隙間の継ぎ目の防水シール材には不向きであった。 (2) PEフォームおよびPVCフォーム等のオレフィン
系の防水シール材は、その製造工程において結晶化樹脂
にセルを内包させて機械的に弾性をもたせたとしても、
その性質はゴムの弾性とは本質的に異なる。すなわち、
例えば、PE,PP,PVC等はポリマーとしては、結
晶体であり、これに多孔性を与えて弾性を得ているた
め、本質的に無方向性のゴムの弾性とは異なり、特に外
枠用サッシを締付けネジ33で締め付けて防水シール材
を加圧した場合、ゴムとは異なり早期からヘタリという
現象が生じるという問題点があった。また、上述各プラ
スッチック材料の熱可塑性は外気温が高くなったとき防
水シール材の水漏れの水路発生の要因となった。
【0007】〔従来の防水シール材の共通の問題点〕前
述したゴム系及びオレフィン系等のシートもしくは発泡
体が結晶体の一体組成の場合、収縮が著しいので寸法の
安定性にかけるという問題点があった。収縮の原因とし
ては経時による加硫、架橋向上のための収縮、また、可
塑剤および発泡剤のいわゆるオイル抜け、ガス抜け或い
はシート状にスライスする時の伸延性可塑性等による収
縮がある。特に、外枠用サッシの枠材等防水シール材の
取り付け部位の部材の断面形状に合わせた形状に加工す
るために、例えば打ち抜き加工等による切断加工を施す
と従来の防水シール材は前述したように収縮が著しいた
め寸法不良の原因となった。
【0008】以上のことから、従来の防水シール材にお
いては、以下に示すような水漏れの原因となる問題点が
あった。 1.経年劣化によるクラックが発生する。一般に、ゴム
は酸素や過酸化酸素で酸化され、また紫外線により歪、
亀裂が発生し、ハイドロパーオキサイドが生成されて加
速度的に連鎖反応により酸化が進んでいくのである。こ
の酸化の過程で深層クラックが発生し、この深層クラッ
クが水路となり水漏れの原因になる。 2.防水シール材のセルのポンピング現象による。 3.永久ヘタリが生じやすいので耐久性に欠ける。一般
に、ゴムの弾性は非結晶性を利用した分子鎖の緊張状態
から生じるもので、この分子鎖の緊張状態は微電流及び
熱の発生をもたらし、この微電流及び熱によりゴムの架
橋や酸化をさらに促進させるためにゴムの環境劣化が著
しくなり、結果としてゴムのヘタリとなって防水シール
材の界面より漏水が生じるのであった。 4.防水シール材に発生する収縮応力により外枠用サッ
シ等防水シール材の取り付け部位の固着具あるいは、接
着部に振動により緩みを生じさせる。一般的に、前述の
使用例における外枠用サッシの締付けネジの緩みや防水
シール材の取り付け部位の固着具あるいは、接着部の振
動による緩みは、防水シール材を構成するゴムの高弾性
による反発応力と建造物の振動から生じると推論されて
いるが、むしろゴムの酸化、架橋によるゴムの劣化のた
めにゴム自体に収縮現象が生じ、この収縮現象により防
水シール材と外枠用サッシの枠材との間の締付けネジ
の、あるいは防水シール材の取り付け部位の固着具の締
付力などの効果を失うことにより締付けネジが緩むもの
と考えられる。 5.外枠用サッシの枠材またその他の防水シール材の取
り付け部位の部材の端面エッジにより防水シール材が切
断される。 6.寸法の安定性に欠ける。
【0009】本発明は叙上の問題点を解決するために開
発されたもので、ガスバリヤー性及び非通水性に優れた
防水シール材を提供し、また、経年劣化によるクラック
が発生しにくい防水シール材を提供し、また、永久ヘタ
リが生じにくく耐久性に富む防水シール材を提供し、ま
た、収縮応力を吸収し且つ分散して収縮応力による締付
けネジの緩み防止を図る防水シール材を提供し、また、
寸法の安定性が高い防水シール材及びその製造方法を提
供することを目的とする。また、外枠用サッシの枠材や
その他防水シール材の取り付け部位の端面エッジによる
切断を防止する防水シール材を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
〔防水シール材〕上記目的を達成するために、 1.本発明の防水シール材においては、多孔質体12の
両面にガスバリヤー性を有する非通水性基材層13を形
成し、この非通水性基材層13の一面に弾性及び非通水
性を有するフィルム層14をラミネートあるいはコーテ
ィング等で積層形成したものである(図2)。 2.また、本発明の他の防水シール材20においては、
多孔質体12の両面にガスバリヤー性を有する非通水性
基材層13を形成し、この非通水性基材層13の一面に
弾性及び非通水性を有するフィルム層14を形成すると
共に、前記非通水性基材層13の他面に粘着剤層28を
介して剥離紙25を積層したものである(図3)。 3.また、本発明の他の防水シール材30においては、
多孔質体12の両面にガスバリヤー性を有する非通水性
基材層13を形成し、この非通水性基材層13の一面に
弾性及び非通水性を有するフィルム層14を形成すると
共に、前記非通水性基材層13の他面および前記フィル
ム層14の表面にそれぞれ粘着剤層28,38を介して
剥離紙25,37をそれぞれ積層したものである(図
4)。
【0011】〔防水シール材の製造方法〕なお、本明細
書においては、防水シール材の製造方法における同様の
製造工程は同符号の工程で記載する。 1. (工程A)多孔質体12の両面にガスバリヤー性
を有する非通水性基材層13を形成する非通水性基材層
13形成工程と、(工程B又はB’)弾性及び非通水性
を有するフィルム層14を前記非通水性基材層13形成
工程で形成された非通水性基材層13の一面にコーティ
ングあるいは(工程C)ラミネートして積層形成する工
程とからなることを特徴とする。
【0012】2.さらに、本発明の防水シール材10
(図2)の製造方法においては、(工程A)多孔質体1
2の両面にガスバリヤー性を有する非通水性基材層13
を形成する非通水性基材層13形成工程と、(工程
B’)剥離面を有するキャスティング材15の前記剥離
面に弾性及び非通水性を有するフィルム層14を形成す
るフィルム層14形成工程と、(工程C)前記フィルム
層14形成工程で形成されたキャスティング材15上の
フィルム層14を、前記非通水性基材層13形成工程で
形成された非通水性基材層13の一面に転写して積層形
成する工程とからなることを特徴とする。
【0013】3.本発明の防水シール材20(図3)の
製造方法においては、上記(工程A)〜(工程C)に加
え、(工程E)前記非通水性基材層13の一面に粘着剤
層を形成しこの粘着剤層に剥離紙を積層する粘着剤層形
成工程からなることを特徴とする。
【0014】4.本発明の防水シール材30(図4)の
製造方法においては、上記の防水シール材20の製造方
法において形成された防水シール材20に対して(工程
G)粘着剤層形成工程、すなわち前記防水シール材20
のフィルム層14の表面に粘着剤層38を形成し、この
粘着剤層38に剥離紙35を積層する工程を行なうこと
を特徴とする。
【0015】5.上記の防水シール材の製造方法におい
て形成された防水シール材10,20,30に対して
(工程D)切断工程、例えば既知の打ち抜き加工により
外枠用サッシの枠材またその他の防水シール材の取り付
け部位の部材の断面形状等の所望の形状に切断する工程
を行なうことができる。
【0016】また、上記の防水シール材10,20,3
0又はその製造方法において、 1.前記多孔質体12について 前記多孔質体12としては、織布、編布、不織布等や合
成樹脂発泡体を用いることができるが、好ましくは織
布、編布、不織布等の繊維材料で成り、非通水性基材層
13を形成する含浸剤の浸透性が良好であるという点
で、不織布が特に望ましい。
【0017】また、多孔質体12を構成する繊維の繊維
径が太いと多孔質体12の両面に形成した非通水性基材
層13の面を平滑面にすることができず、非通水性基材
層13の表面が平滑面でないと防水シール材10の水漏
れ防止効果性(本明細書において、「止水性」とい
う。)に欠けるという問題が生じるので、繊維径は細い
ほど良く、繊維径が15デニール以下であることが望ま
しい。
【0018】そして、織布、編布、不織布等の繊維材料
の多孔質体12に用いる繊維としては、ポリエステル繊
維、ガラス繊維、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊
維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン/
ポリエチレンテレフタレート複合繊維、ポリパラフェニ
レンテレフタラミド繊維、ポリメタフェニレンテレフタ
ラミド繊維、ポリパラ/メタフェニレンテレフタラミド
繊維、6−ナイロン/ポリエチレンテレフタレート分割
型複合繊維、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレ
ート複合繊維、6−ナイロン/ポリエチレンテレフタレ
ート芯鞘型複合繊維、アクリル繊維、ビニロン、レーヨ
ン、麻、絹、毛等を用いることができる。これらは単独
または2種以上混合して用いることができるが、耐熱・
耐薬品性に優れるという点で、縦糸、横糸に対してZ軸
方向の他の一本が絡む不織布に代表されるラジアル構成
のポリエステル繊維が特に望ましい。
【0019】なお、ラジアル構成の利点としては、防水
シール材にかかる圧力を効率良く無方向に分散し得る。
【0020】また、前記多孔質体12は、コストダウン
のため、ポリエステル系繊維とガラス繊維、アスベス
ト、セラミックファイバー等の無機繊維を混合して形成
することが好ましい。多孔質体12に前記無機繊維を混
成することは、無機繊維が耐紫外線となって紫外線を吸
収し、熱交換の作用をするので、非通水性基材層13を
成す樹脂の環境劣化を阻止するという点で、好ましい。
【0021】また、不織布の多孔質体12としては、ス
パンボンド法不織布、メルトブロー法不織布、フラッシ
ュ紡糸法不織布、ニードルパンチング法不織布、侵漬法
不織布、抄紙法不織布等を使用され、これらの不織布
は、後加工によって着色しても良い。また、前記ニード
ルパンチング法不織布、侵漬法不織布、抄紙法不織布等
の不織布については、予め短繊維をスラリー状に水中に
分散後抄紙した後、不織布としたものでも良い。しか
し、防水シール材の変形を抑えて永久ヘタリを防止する
ために伸びが少ない不織布を形成できるという点で、ス
パンボンド法不織布が特に望ましい。
【0022】2.前記非通水性基材層13について、 前記多孔質体12にガスバリヤー性を有する非通水性ブ
チル系ゴムで成る含浸剤を含浸して非通水性基材層13
を形成することができる。
【0023】また、前記多孔質体12にガスバリヤー性
を有する非通水性ブチル系ゴムおよび、炭酸カルシウ
ム、カーボン等の無機材料の分散配合物で成るブチル系
ゴム溶液の含浸剤を含浸して非通水性基材層13を形成
することもでき、非通水性基材層13内に前記無機材料
を混合することは、無機材料が耐紫外線となって紫外線
を吸収し、熱交換の作用をするので、非通水性基材層1
3を成す樹脂の環境劣化を阻止するという点で、好まし
い。前記炭酸カルシウムは粒径10〜250μのカプセ
ル形状のビーズに形成し好ましくは焼き入れしたものと
することができ、低コスト、軽量化するという点で好ま
しい。前記ブチル系ゴム溶液は、例えばガスバリヤー性
を有する非通水性のブチルゴムを18部、炭酸カルシウ
ムを18部、カーボンを2部、石油樹脂を1.5部、可
塑剤としてDOPを0.5部、トルエンを60部で配合
したものとすることができる。
【0024】前記多孔質体12の両面に形成した非通水
性基材層13の含浸量は、総目付350g/m2 以下にな
るとピンホール等が生じるため防水シール材としての止
水性に問題が生じ、一方、含浸量が総目付900g/m2
を超えると、非通水性基材層13の安定した厚みの維持
が難しく、多孔質体12の縮みが生じ、乾燥速度が遅く
なり、材料コストがアップする等の問題が生じるという
点から、非通水性基材層13を総目付350〜900g/
m2 に形成することが望ましく、特に総目付500〜7
00g/m2 とすることが好ましい。
【0025】3.非通水性基材層13の形成方法につい
て 前記多孔質体12にガスバリヤー性を有する非通水性の
含浸剤を含浸して非通水性基材層13を形成する方法と
しては、ドクターナイフコーター、リバースロールコー
ター、キスコーター等で前記多孔質体12の両面にそれ
ぞれ前記含浸剤を塗布することができるが、不織布等の
繊維材料の多孔質体12への浸透性が良好であるという
点で、ディップコーティング法が特に好ましい。
【0026】なお、非通水性基材層13内にピンホール
を生じないようにすることができるという点で、多孔質
体12の両面に2回のディップコーティングを施して非
通水性基材層13を形成することもできる。
【0027】4.前記フィルム層14について 前記フィルム層14を成すフィルム溶液21は、ホット
メルト型、無溶剤型(カレンダー法のとき)、溶剤型、
エマルジョン型の樹脂のいずれでもよいが、耐水性、耐
熱性に優れ且つ薄膜に製膜容易であるという点で、後述
転写によるラミネートでフィルム層14を形成する場合
は、溶剤型樹脂が望ましい。
【0028】また、前記フィルム層14を成す樹脂は、
ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ニトリルゴム、ニ
トリルゴム/塩化ビニル重合、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム、クロロプレンゴム、フチレンブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、塩化天然ゴム、シリコーンゴム、
エチレン−プロピレンゴム、エチレンプロピレン−ジエ
ンゴム、エチレン−酢酸ビニルゴム、アクリル系ゴム、
エチレンアクリルゴム、クロロフルホン化ポリエチレ
ン、塩素化ポリエチレン、多硫化ゴム、エピクロルヒド
リンゴム、ポリエーテルウレタンゴム、フッ化シリコー
ンゴム、軟質塩化ビニル系等の非結晶性ポリマーの樹脂
など、弾性及び非通水性を有するものであれば、ゴム
系、アクリル系、PVC系、オレフィン系、ウレタン系
の樹脂のいずれでもよいが、非通水性、応力(圧力)吸
収性、製膜性及び重合性に優れ、低コストであるという
点で、前述の非通水性基材層13と同系統のブチルゴム
系の樹脂が特に好ましい。但し、前記非通水性基材層1
3とフィルム層14の成分が同系統の樹脂に限定される
ものではない。
【0029】例えば、上述無溶剤型の軟質塩化ビニル樹
脂固形分100%を可塑剤と共に、加熱し、ドクターナ
イフコーター又は、リバースコーター等により直接非通
水性基材層13にコーティングすることができる。
【0030】また、前記キャスティング材15は、剥離
紙、PEラミネート紙、PPラミネート紙、PET、P
P等のフィルムもしくは剥離処理フィルムであり、キャ
スティング材15の厚さは0.7〜1.5mmが望まし
い。
【0031】前記非通水性基材層13又はキャスティン
グ材15の剥離面17にフィルム層14を形成する製膜
方法は、エキストルージョン、カレンダー、ドクターナ
イフコーター、リバースコーター、エアーナイフコータ
ー、グラビヤコーター、キスコーター、エアーカーテン
コーターのいずれでもよい。
【0032】また、前記フィルム層14内に、粒径10
〜250μのカプセル形状のビーズに形成し好ましくは
焼き入れした炭酸カルシウム等の無機材料を混在するこ
とができる。前記無機材料はフィルム層14を成すフィ
ルム溶液21の乾燥速度を速くし、耐紫外線となって紫
外線を吸収し熱交換の作用をしてフィルム層14を成す
樹脂の環境劣化を阻止し、フィルム層14を低コスト、
軽量化するという点で好ましく、また、低コストにする
という点では粒径25〜50μの無機材料が望ましい。
【0033】なお、前記フィルム層14を成すフィルム
溶液21としては、ガスバリヤー性を有する非通水性の
ブチルゴムを10〜18部、炭酸カルシウムを10〜1
8部、カーボン粉末を1〜3部、石油樹脂を2〜5部、
トルエンを50〜60部で配合したものとすることがで
きる。
【0034】なお、前記フィルム層14の膜厚は5〜1
50μであるが、コストを安価にし且つ防水シール材の
性能を向上するためには25〜60μが望ましい。
【0035】5.前記非通水性基材層13とフィルム層
14の積層形成について、 前記非通水性基材層13の一面にフィルム層14を接着
剤層16を介してラミネートすることができる。この接
着剤は溶剤型、エマルジョン型、ホットメルト型、パウ
ダーラミ型、カレンダー型の接着剤のいずれでもよい。
【0036】
【作用】上記のように構成された防水シール材10は、 1.ガスバリヤー性及び非通水性を有する非通水性基材
層13及びフィルム層14は水の浸透と蒸気の侵入を止
め、且つ水や蒸気が侵入しないので防水シール材自体の
加水分解や劣化等を阻止することにもなる。
【0037】2.多孔質体12はゴム等で成る非通水性
基材層13のクラック現象である分子鎖の切断反応や架
橋反応を遅延もしくは阻止し、経年劣化によるクラック
の発生を防ぐ。特にラジアル構成の繊維材料の多孔質体
12は深層クラックの発生防止作用が大きい。
【0038】3.多孔質体12で非通水性基材層13の
分子鎖へのストレスを負担し、非通水性基材層13の分
子鎖へのストレスにより生じるゴムの環境劣化を阻止す
ることになり、永久ヘタリを生じにくくする。
【0039】ブチル系ゴムを主成分とする非通水性基材
層13内に無機材料を混在し、多孔質体12がラジアル
構成のポリエステル繊維で成る防水シール材10は、劣
化しにくいブチル系ゴムの弾性(非通水性基材層13)
を耐候性、耐熱性のあるポリエステル繊維(多孔質体1
2)で支える構造となるので、ラジアル構成の結晶化ポ
リエステル繊維でゴムの分子鎖のストレスを負担し、且
つゴムの分子鎖のストレスにより発生する微電流及び熱
を無機材料で吸収熱交換しゴムの環境劣化を阻止する。
【0040】4.締付けネジの締付力は無方向性ポリマ
ーの非通水性基材層13及びフィルム層14と方向性結
晶化ポリマーの多孔質体12にかかり、非通水性基材層
13及びフィルム層14の弾性は前記締付力による応力
を一部吸収し、一方、前記多孔質体12は前記応力を無
方向に分散するので前記非通水性基材層13自体の収縮
現象による寸法の不安定さは減少するため、防水シール
材と外枠用サッシの枠材またその他の防水シール材の取
り付け部位の接合部材との間に隙間が生じないので経年
に対し締付けネジの緩みが生じない。
【0041】5.外枠用サッシの枠材またその他の防水
シール材の取り付け部位の接合部材の端面エッジにより
防水シール材に切断力が生じたとしても、防水シール材
10における上記4.の説明の応力の分散作用により、
特に多孔質体12の結晶化したラジアル構造の繊維の強
度で耐えると共に、この多孔質体12で前記切断力を適
度に分散し、且つ非通水性基材層13及びフィルム層1
4のゴムの弾性力で前記切断力を適度に吸収する。
【0042】6.多孔質体12が不織布等の繊維材料で
成る場合、非通水性基材層13の面は多孔質体12の繊
維により凹凸面となるが、この凹凸面にフィルム層14
を積層形成して平滑面を形成することにより、例えば、
通常の外枠用サッシの締付けネジによる締付トルク20
kgf ・ cmに対してのみならず、弱トルクの10kgf ・cm
に対してもフィルム層14と外枠用サッシの枠材との界
面からの水漏れが回避される。
【0043】なお、繊維が直径15デニール以下の多孔
質体12は非通水性基材層13の表面が平滑面となり防
水シール材10の止水性が向上する。
【0044】7.非通水性基材層13の表面又はフィル
ム層の表面に粘着剤層を介して剥離紙を積層した防水シ
ール材を実際に使用する際、防水シール材から前記剥離
紙を剥がし、この防水シール材を前記粘着剤層を介して
たとえば外枠用サッシあるいはその他の防水シール材の
取り付け部位の接合部材の一方の枠材ないし部材の端面
に貼り付けた後、他の枠材を容易に組付ける。
【0045】8.ポリエステル系繊維の不織布の多孔質
体12は、非通水性基材層13を成す含浸剤の浸透性が
良好であり、非通水性基材層13に対する多孔質体12
の架橋状態は良好であるので、多孔質体12と非通水性
基材層13はそれぞれの長所により互いの短所を補い合
う。例えば、非通水性基材層13の分子鎖のストレスを
多孔質体12で支え、非通水性基材層13にかかる締付
力などによる圧力を多孔質体12で効率良く分散し、非
通水性基材層13で厚み寸法の安定性を図る。
【0046】9.また、非通水性基材層13の表面にキ
ャスティング材15上に形成したフィルム層14を積層
形成する際、キャスティング材15は伸びないためフィ
ルム層14には張力がかからないので、フィルム層14
には収縮応力が生じない。したがって、防水シール材に
は従来のような収縮応力や歪等によるシワ、異層収縮、
カールなどの不良現象が生じない。打ち抜き加工時のパ
ンチング仕上げ精度が0.1mm単位まで確保される。
【0047】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、10は防水シール材で、本発明の一使用
例を示す外枠用サッシの縦枠材31と横枠材32の継ぎ
目にシール材として設けるもので、本実施例においては
防水シール材10は横枠材32の断面形状と同様の形状
に形成しているが、防水シール材10の形状は特に限定
されない。
【0048】外枠用サッシは縦枠材31の平滑面と横枠
材32の端面間の継ぎ目に防水シール材10を介して縦
枠材31と横枠材32を2本の締付けネジ33で締め付
けてしっかりと固定され組み立てられる。
【0049】〔防水シール材10〕防水シール材10
は、基本的には図2に示すように、ガスバリヤー性を有
する非通水性の基体11と弾性及び非通水性を有するフ
ィルム層14とを積層形成したものであり、本実施例に
おいては基体11は多孔質体12の両面にガスバリヤー
性を有する非通水性基材層13を形成したものであり、
この基体11の前記非通水性基材層13の一面に前記フ
ィルム層14をコーティングあるいはラミネートしてい
る。
【0050】図2において、多孔質体12は、本実施例
では、目付125g/m2 、厚さ7〜1.2mmの不織布
で、繊維径が3デニール(17μ)前後のポリエステル
繊維で成るスパンバンド法不織布である。
【0051】非通水性基材層13は、本実施例では、ガ
スバリヤー性を有する非通水性ブチル系ゴムで成り、ブ
チルゴムが主成分で、このブチルゴムの層内に炭酸カル
シウム、カーボン等の無機材料を混合している。なお、
非通水性基材層13は固形分(ゴム成分)重量375g/
m2 、総目付(不織布を入れた総量)500g/m2 で形成
している。
【0052】フィルム層14は、本実施例では、約40
μ厚のフィルムで、弾性及び非通水性を有する非結晶性
ポリマーのゴムで成り、前記非通水性基材層13と同様
にブチルゴムを主成分とし、このブチルゴムの層内に炭
酸カルシウム、カーボン等の無機材料を混合している。
【0053】なお、図2において、15はキャスティン
グ材で、防水シール材10の一製造工程においてフィル
ム層14を製膜するために使用されるものである。
【0054】基体11の前記非通水性基材層13の一面
に接着剤層16を介して前記フィルム層14を貼着し、
ラミネートしている。
【0055】接着剤層16は、本実施例では、クロロプ
レン系接着剤、天然ゴム糊、ネオプレン系、ニトリルゴ
ム系、アクリル系が使用できる。
【0056】〔防水シール材20〕防水シール材20は
本発明の防水シール材の他の実施例を示すもので、基本
的には図3において前述実施例の防水シール材10の非
通水性基材層13の表面に粘着剤層28を介して剥離紙
25をラミネートしたものである。他の構成は前述実施
例の防水シール材10と同様である。
【0057】剥離紙25は、シリコンフィルム、シリコ
ンペーパー、PPを用いており、層厚は、50〜100
μ、そして粘着剤層28は、ブチル系、ゴム系、アクリ
ル系、シリコン系、ビニール系の粘着剤で層厚15〜1
60μ、好ましくは、60μである。
【0058】〔防水シール材30〕防水シール材30は
本発明の防水シール材の他の実施例を示すもので、基本
的には図5において前述実施例の防水シール材10の非
通水性基材層13の表面に粘着剤層28を介して剥離紙
25をラミネートし、一方、前記防水シール材10のフ
ィルム層14の表面に粘着剤層38を介して剥離紙35
をラミネートしたものである。剥離紙35及び粘着剤層
38は、前述実施例の防水シール材20の剥離紙25及
び粘着剤層28と同様のものを用いることができる。
【0059】〔防水シール材の製造方法について〕 〔防水シール材10の製造工程〕防水シール材10の製
造工程について図を参照して以下、工程順に説明する。 (工程A)非通水性基材層形成工程 図5において多孔質体12のロールから引出した多孔質
体12をローラ44、44を介して送り出し、この多孔
質体12をディップコーティング法により槽内のブチル
系ゴム溶液の液中を回転するアプリケータロール41、
42によって浸漬し、多孔質体12の両面にブチル系ゴ
ム溶液を含浸し非通水性基材層13を形成する。
【0060】前記多孔質体12は、本実施例では、目付
125g/m2 、厚さ7〜1.2mmの不織布で、繊維径が
3デニール前後のポリエステル繊維で成るスパンバンド
法不織布である。なお、多孔質体12を構成する繊維の
繊維径が太いと多孔質体12の両面に形成した非通水性
基材層13の面を平滑面にすることができないので、繊
維径は細いほど良く、15デニール以下であることが望
ましい(非通水性基材層13の表面が平滑面でないと防
水シール材10の止水性に問題が生じるため)。
【0061】前記ブチル系ゴム溶液は、本実施例では、
ガスバリヤー性を有する非通水性のブチルゴムを18
部、炭酸カルシウムを18部、カーボンを2部、石油樹
脂を1.5部、DOPを0.5部、トルエンを60部で
配合したものである。
【0062】非通水性基材層13を形成した多孔質体1
2を互いに接離自在のスキーズロール43,43間を通
過させて非通水性基材層13の厚みを調整し基体11を
形成する。次いで、この基体11をダンサローラ49,
49を経て乾燥させロール状に巻き取る。
【0063】基体11は非通水性基材層13を固形分重
量375g/m2 、総目付500g/m2に形成している。な
お、非通水性基材層13の含浸量が総目付350g/m2
以下になるとピンホール等が生じるため防水シール材と
しての止水性に問題が生じ、一方、含浸量が総目付90
0g/m2 を超えると、基体11の厚みの維持が難しく、
多孔質体12の縮みが生じ、乾燥速度が遅くなり、材料
コストがアップする等の問題が生じるという点から、基
体11は非通水性基材層13を総目付350〜900g/
m2 に形成することが望ましく、総目付500〜700g
/m2 とすることが特に好ましい。
【0064】なお、多孔質体12の両面に2回のディッ
プコーティングで非通水性基材層13を形成することに
より非通水性基材層13内にピンホールを減少させるこ
とができる。
【0065】(工程B)フィルム層形成工程1 図6において、基体11をローラ44を介してロール4
6へ送り出し、ロール46の外周面に摺接して通過する
基体11上に弾性及び非通水性を有するフィルム溶液2
1をドクターナイフ45でウエット100g/m2 で均一
に塗布し、次いで乾燥機47内を通過させて乾燥してド
ライ40g/m2 、約40μ厚のフィルム層14を形成
し、このフィルム層14を形成した基体11をロール状
に巻き取る。
【0066】なお、前記フィルム層14の膜厚は5〜1
50μで良いが、コストを安価にし且つ防水シール材の
性能を向上するためには25〜60μが望ましい。
【0067】前記フィルム溶液21は、本実施例では、
前記基体11の非通水性基材層13を形成する含浸剤と
同一系統のブチル系溶液で、ガスバリヤー性を有する非
通水性のブチルゴムを18部、炭酸カルシウムを18
部、カーボン粉末を2部、石油樹脂を2部、トルエンを
60部で配合したものである。
【0068】なお、前記炭酸カルシウムは粒径250〜
10μのカプセル形状のビーズに形成し焼き入れした無
機材料の粒子で、この無機材料の粒子をフィルム溶液2
1内に混合することによりフィルム溶液21の乾燥速度
を速くすることができ、フィルム層14のコストを低下
し、フィルム層14を軽くするという利点がある。な
お、前記無機材料の粒子はフィルム層14をより一層安
価にするという点で粒径50〜25μが望ましい。
【0069】(工程B’)フィルム層形成工程2 図6において、剥離面17を有するキャスティング材1
5をローラ44を介してロール46へ送り出し、ロール
46の外周面に摺接して通過するキャスティング材15
の前記剥離面17上に弾性及び非通水性を有するフィル
ム溶液21をドクターナイフ45でウエット100g/m2
で均一に塗布し、次いで乾燥機47内を通過させて乾
燥してドライ40g/m2 、約40μ厚のフィルム層14
を形成し、このフィルム層14を形成したキャスティン
グ材15をロール状に巻き取る。
【0070】なお、前記フィルム層14の膜厚は5〜1
50μで良いが、コストを安価にし且つ防水シール材の
性能を向上するためには25〜60μが望ましい。
【0071】前記キャスティング材15は、剥離紙、P
Eラミネート紙、PPラミネート紙、PET、PP等の
フィルムもしくは剥離処理フィルムである。
【0072】前記フィルム溶液21は、本実施例では、
前述した(工程B)フィルム層形成工程1と同様に配合
したものであり、前記炭酸カルシウムは前述した(工程
B)フィルム層形成工程1と同様の無機材料の粒子であ
る。
【0073】(工程C)ラミネート工程 図7において、前述の(工程A)非通水性基材層形成工
程で形成された基体11を、接着剤22の液中を回転す
るグラビヤロール51と、このグラビヤロール51に圧
接するゴムロール52との間に通過させて基体11の非
通水性基材層13の一面に接着剤22を塗布した後、乾
燥機48で乾燥して接着剤層16を形成し、その後、前
記基体11の接着剤層16と前述した(工程B’)のフ
ィルム層形成工程で形成されたキャスティング材15の
フィルム層14とをスチールロール53、ゴムロール5
4間で圧着し、キャスティング材15の剥離面17上の
フィルム層14を基体11の非通水性基材層13の一面
に転写して防水シール材10を形成しこの防水シール材
10をロール状に巻き取る。或いは防水シール材10を
巻き取らないで、次工程の切断工程へ送る。一方、前記
キャスティング材15はロール状に巻き取り廃棄処分す
る。
【0074】前記接着剤22は溶剤型、エマルジョン
型、ホットメルト型、パウダーラミ型、カレンダー型の
接着剤のいずれでも良い。
【0075】なお、前記フィルム層14を単独で基体1
1の非通水性基材層13にラミネートしようとすると、
フィルム層14は弾性及び延伸性を有するので、ラミネ
ート時にフィルム層14にかかる張力によりフィルム層
14は伸びた状態ですなわちフィルム層14に収縮応力
や歪等が生じた状態で基体11の非通水性基材層13に
ラミネートされ防水シール材が形成される。したがっ
て、この防水シール材はフィルム層14の収縮応力や歪
等によりシワ、異層収縮、カール等が生じ、またフィル
ム層14と非通水性基材層13が接着剤層16から剥が
れるという事態も生じる。これらのシワ、異層収縮、カ
ール、接着剤層16からの剥離等は防水シール材に水漏
れを生じさせる水路の原因となる。さらに、前記防水シ
ール材を後述の(工程D)切断工程で、外枠用サッシの
枠材の断面形状に対応する形状に切断すると、切断後の
防水シール材はフィルム層14の収縮応力によって若干
収縮し、切断寸法精度のバラツキが大きくなり、寸法の
安定性に欠けていた。
【0076】しかし、本発明においては基体11上に直
接フィルム溶液をコーティングし又は、キャスティング
材15の剥離面17上にフィルム層14を形成し、この
キャスティング材15上のフィルム層14を基体11の
非通水性基材層13に転写することにより、キャスティ
ング材15はラミネート時の張力で伸びないのでフィル
ム層14は伸ばされることなく非通水性基材層13にラ
ミネートされ、前述したような水路の原因となる事態の
発生を避けることができ、又、切断寸法精度を向上する
ことができる。
【0077】なお、このラミネート工程においては、前
記キャスティング材15の剥離面17上のフィルム層1
4の表面に接着剤層16を塗布形成し、このキャスティ
ング材15上のフィルム層14を接着剤層16を介して
基体11の非通水性基材層13の一面に転写することが
できる。
【0078】(工程D)切断工程 上記の(工程C)ラミネート工程で形成された防水シー
ル材10は、図1に示すような外枠用サッシの枠材の断
面形状に対応する形状に既知の打ち抜き加工方法により
抜き加工される。既知の打ち抜き加工方法には、例えば
ポンチとダイスの凹凸型により打ち抜いたり或いは製品
の輪郭形状を成すオス型の切断刃で防水シール材をゴム
等の弾性体の平面に押圧して、前記防水シール材に製品
の輪郭形状の切り込みを入れるなどがある。
【0079】〔防水シール材20の製造工程〕図3に示
すような防水シール材20の製造工程について図を参照
して以下、工程順に説明する。なお、前述の防水シール
材10の製造工程と同様の工程は同じ符号で示す。 (工程A)非通水性基材層形成工程 前述の防水シール材10の(工程A)と同様である。図
5においてロール状の多孔質体12から引出した多孔質
体12にディップコーティング法によりブチル系ゴム溶
液を含浸し多孔質体12の両面に非通水性基材層13を
形成し、この基体11をロール状に巻き取る。
【0080】(工程E)粘着剤層形成工程 図8において、前述の(工程A)非通水性基材層形成工
程で形成された基体11を、粘着剤の液中を回転するグ
ラビヤロール51aと、このグラビヤロール51aに圧
接するゴムロール52aとの間に通過させて基体11の
非通水性基材層13の一面に粘着剤を塗布した後、乾燥
機48aで乾燥して粘着剤層28を形成し、その後、前
記基体11の粘着剤層28と剥離紙25の剥離面27と
をスチールロール53、ゴムロール54間で圧着して基
体11aを形成しこの基体11aをロール状に巻き取
る。前記粘着剤層28は、ブチル系、ゴム系、アクリル
系、シリコン系、ビニール系のいずれかの粘着剤で層厚
15〜160μ、好ましくは、60μである。
【0081】(工程B’)フィルム層形成工程 前述の防水シール材10の(工程B’)と同様である。
図6において、剥離面17を有するキャスティング材1
5をロール46の外周面に摺接して通過させ、キャステ
ィング材15の前記剥離面17上に弾性及び非通水性を
有するフィルム溶液21をドクターナイフ45でウエッ
ト100g/m2 で均一に塗布し、次いで乾燥機47内を
通過させて乾燥してドライ40g/m2 、約40μ厚のフ
ィルム層14を形成し、このフィルム層14を形成した
キャスティング材15をロール状に巻き取る。
【0082】(工程C)ラミネート工程 前述の防水シール材10の(工程C)と同様である。図
7において、前述の(工程D)粘着剤層形成工程で形成
された基体11aをグラビヤロール51とゴムロール5
2間に通過させて基体11aの非通水性基材層13の表
面(粘着剤層28を形成した面と反対の面)に接着剤2
2を塗布した後、乾燥機48で乾燥して接着剤層16を
形成する。その後、前記基体11aの接着剤層16と前
述した(工程B’)フィルム層形成工程で形成されたキ
ャスティング材15の剥離面17上のフィルム層14を
基体11の非通水性基材層13の一面に転写して図3に
示すような防水シール材20を形成しこの防水シール材
20をロール状に巻き取る。或いは防水シール材20を
巻き取らないで、次工程の切断工程へ送る。一方、前記
キャスティング材15はロール状に巻き取り廃棄処分す
る。
【0083】(工程D)切断工程 前述の防水シール材10の(工程D)と同様である。上
記の(工程C)ラミネート工程で形成された防水シール
材20を、図1に示すような外枠用サッシの枠材の断面
形状に合わせた形状に、既知の打ち抜き加工により抜き
加工するか又は切り込みを入れる。
【0084】〔防水シール材20の他の製造工程〕図3
に示すような防水シール材20の他の製造工程について
図を参照して以下、工程順に説明する。なお、前述の防
水シール材10の製造工程と同様の工程は同じ符号で示
す。 (工程A)非通水性基材層形成工程 前述の防水シール材10の(工程A)と同様である。図
5において多孔質体12にディップコーティング法によ
りブチル系ゴム溶液を含浸し多孔質体12の両面に非通
水性基材層13を形成し、この基体11をロール状に巻
き取る。
【0085】(工程B’)フィルム層形成工程 前述の防水シール材10の(工程B’)と同様である。
図6において、剥離面17を有するキャスティング材1
5の前記剥離面17上に弾性及び非通水性を有するフィ
ルム溶液21をドクターナイフ45で均一に塗布し、乾
燥機47で乾燥してドライ40g/m2 、約40μ厚のフ
ィルム層14を形成しロール状に巻き取る。
【0086】(工程C)ラミネート工程 前述の防水シール材10の(工程C)と同様である。図
7において、前述の(工程A)非通水性基材層形成工程
で形成された基体11の非通水性基材層13の一面に接
着剤22を塗布し乾燥機48で乾燥して接着剤層16を
形成する。この基体11の接着剤層16と前述した(工
程B’)フィルム層形成工程で形成されたキャスティン
グ材15の剥離面17上のフィルム層14を基体11の
非通水性基材層13の一面に転写して防水シール材10
を形成しこの防水シール材10をロール状に巻き取る。
或いは防水シール材10を巻き取らないで、次工程の切
断工程へ送る。一方、前記キャスティング材15はロー
ル状に巻き取り廃棄処分する。
【0087】(工程F)粘着剤層形成工程 図9において、前述の(工程C)ラミネート工程で形成
された防水シール材10を、粘着剤の液中を回転するグ
ラビヤロール51bと、このグラビヤロール51bに圧
接するゴムロール52bとの間に通過させて防水シール
材10の非通水性基材層13の一面に粘着剤を塗布した
後、乾燥機48bで乾燥して粘着剤層28を形成し、そ
の後、前記防水シール材10の粘着剤層28と剥離紙2
5の剥離面27とをスチールロール53b、ゴムロール
54b間で圧着して図3に示すような防水シール材20
を形成しこの防水シール材20をロール状に巻き取る。
【0088】(工程D)切断工程 前述の防水シール材20の他の製造方法の(工程D)と
同様である。
【0089】〔防水シール材20の他の製造工程〕防水
シール材20の他の製造工程としては、前述した(工程
A)非通水性基材層形成工程と(工程B)フィルム層形
成工程を経て形成した防水シール材10を、さらに前述
した(工程F)粘着剤層形成工程を経て防水シール材2
0を形成することができる。
【0090】〔防水シール材30の製造工程〕図4に示
すような防水シール材30の製造工程について図を参照
して以下、工程順に説明する。なお、前述の防水シール
材20の製造工程は前述と同様であるので省略する。 (工程G)粘着剤層形成工程 図10において、前述の3通りの防水シール材20の製
造方法のいずれかで形成された防水シール材20を、粘
着剤の液中を回転するグラビヤロール51cと、このグ
ラビヤロール51cに圧接するゴムロール52cとの間
に通過させて防水シール材20のフィルム層14の表面
に粘着剤を塗布した後、乾燥機48cで乾燥して粘着剤
層38を形成し、その後、前記防水シール材20の粘着
剤層38と剥離紙35の剥離面37とをスチールロール
53c、ゴムロール54c間で圧着して図4に示すよう
な防水シール材30を形成しこの防水シール材30をロ
ール状に巻き取る。前記粘着剤層38は前述実施例の粘
着剤層28と同様である。
【0091】(工程D)切断工程 前述の防水シール材10の(工程D)と同様である。上
記の(工程G)粘着剤層形成工程で形成された防水シー
ル材30を、図1に示すような外枠用サッシの枠材の断
面形状に合わせた形状に、既知の打ち抜き加工により抜
き加工する。
【0092】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。 (1)ガスバリヤー性及び非通水性に優れる。非通水性
基材層13及びフィルム層14はガスバリヤー性及び非
通水性を有するものであるので、必然的に防水シール材
10は水の浸透と蒸気の侵入を止めることになり、なお
且つ水や蒸気が侵入しないので防水シール材自体の加水
分解や劣化等を阻止することにもつながる。
【0093】〔比較例1〕基本性能試験 なお、本願の防水シール材である本願例と従来の防水シ
ール材である比較例A,比較例B,比較例Cとを以下の
比較試験によるデータを示す。なお、比較例A,比較例
B,比較例Cはそれぞれ単なるゴムでなる防水シール材
である。本願例と比較例A,比較例B,比較例Cの防水
シール材の各試験片に対して以下の各性能試験を実施し
た。
【0094】(水密性試験)枠材でなる試験装置に各防
水シール材の試験片を装着し、20kgf ・ cmのトルクで
締め付け、上枠の水槽の中に着色した水を入れ、16時
間放置して、漏水、滲み出しの有無を検査する。
【0095】(耐熱性試験)枠材でなる試験装置に各防
水シール材の試験片を装着し、20kgf ・ cmのトルクで
締め付け、温度80゜Cの炉中に22時間放置した後、
標準状態に戻し、上記の水密性試験を実施する。
【0096】(耐締付性試験)枠材でなる試験装置に各
防水シール材の試験片を装着し、10kgf ・ cmのトルク
で締め付け、上記の水密性試験を実施する。
【0097】(振動後試験)枠材でなる試験装置に各防
水シール材の試験片を装着し、20kgf ・ cmのトルクで
締め付けた後、10分間振動を与える。その後、外観の
目視検査を行ない、上記の水密性試験を実施する。
【0098】
【表1】
【0099】上記の試験結果に示すように、比較例Aお
よび比較例Cはそれぞれ、水密性試験の各試験片におい
ては良好であったが、他の耐熱性試験、耐締付性試験、
振動後試験においてはいずれかの試験片に「異常あり」
で、漏水、滲み出しがあった。比較例Bは、耐締付性試
験、振動後試験の各試験片においては良好であったが、
他の水密性試験、耐熱性試験、においてはいずれかの試
験片に「異常あり」で、漏水、滲み出しがあった。比較
例Aおよび比較例B、比較例Cは防水シール材としての
信頼性が低いものであった。
【0100】しかし、本願は各性能試験の全ての試験片
において「異常なし」つまり漏水、滲み出しがなかっ
た。したがって、本願は防水シール材としての信頼性が
高い。
【0101】(2)経年劣化によるクラックが発生しに
くい。一般に、ゴムは酸素や過酸化酸素で酸化され、ま
た紫外線により歪、亀裂が発生し、ハイドロパーオキサ
イドが生成されて加速度的に連鎖反応により酸化が進ん
でいくのである。この酸化の過程で深層クラックが発生
し、この深層クラックが水路となり水漏れの原因にな
る。
【0102】しかし、本発明の防水シール材は多孔質体
12の両面に非通水性基材層13を形成したことによ
り、前記多孔質体12はゴム等で成る非通水性基材層1
3のクラック現象である分子鎖の切断反応や架橋反応を
遅延もしくは阻止するので、前記深層クラックの発生を
防止する。多孔質体12が繊維材料で成る場合は前記深
層クラックの発生防止が良好であり、特にラジアル構成
のポリエステル繊維で混成された多孔質体12は前記深
層クラックの発生防止作用効果が大きい。
【0103】(3)永久ヘタリが生じにくく耐久性に富
む。一般に、ゴムの弾性は非結晶性を利用した分子鎖の
緊張状態から生じるもので、この分子鎖の緊張状態は微
電流及び熱の発生をもたらし、この微電流及び熱により
ゴムの架橋や酸化をさらに促進させるためにゴムの環境
劣化が著しくなり、結果としてゴムのヘタリとなって防
水シール材の界面より漏水が生じるのであった。
【0104】本発明の防水シール材は非通水性基材層1
3内に多孔質体12を形成したことにより、多孔質体1
2で非通水性基材層13の分子鎖へのストレスを負担す
るので、非通水性基材層13の劣化を阻止することにな
り、経年ヘタリの改善につながり、永久ヘタリを生じに
くくした。 また、ヘタリの主因が素材の劣化にあると
の観点からすると、前記非通水性基材層13がブチル系
ゴムを主成分とする場合は、ブチル系ゴムは弾性劣化の
しにくい成分であるので永久ヘタリを生じにくくする。
また、多孔質体12がポリエステル繊維で成る場合は、
ゴムより耐熱、耐薬品性に優れる。また、非通水性基材
層13内に無機材料を混合した場合、前記無機材料は耐
紫外線となり紫外線を吸収し熱交換の作用をする。な
お、多孔質体12に無機繊維を混成した場合も前記無機
材料と同様に、無機繊維が耐紫外線となり紫外線を吸収
し、熱交換の作用をする。
【0105】したがって、ブチル系ゴムを主成分とする
非通水性基材層13内に無機材料を混合し、多孔質体1
2がラジアル構成のポリエステル繊維で成る防水シール
材10は、弾性劣化のしにくいブチルゴムでなる非通水
性基材層13のゴム弾性を耐候性、耐熱性のあるポリエ
ステル繊維で支える構造となり、ラジアル構成の結晶化
ポリエステル繊維でゴムの分子鎖のストレスを負担し、
且つゴムの分子鎖のストレスにより発生する微電流及び
熱を無機材料で吸収熱交換をするのでゴムの環境劣化を
阻止することになる。
【0106】また、フィルム層14内に無機材料の粒子
を混合した場合においても、上記の非通水性基材層13
内に無機材料を混合した場合と同様、前記無機材料の粒
子がフィルム層14の環境劣化を防止することになる。
【0107】〔比較例2〕枠材締付による防水シール材
の厚み変化について 本願例と比較例A,比較例B,比較例Cの防水シール材
の各試験片に対して以下の試験を実施した。枠材でなる
試験装置に各防水シール材の試験片を装着し、各試験片
に対してそれぞれ10kgf ・ cmトルクで締め付けて2時
間加圧した後、各試験片の厚みを計測し、次いでそれぞ
れの試験片に対して20kgf ・ cmのトルクで締め付けて
2時間加圧した後、各試験片の厚みを計測した。
【0108】
【表2】
【0109】なお、上記の表2のデータをグラフに表す
と、図11の厚み変化曲線(グラフ1)のようになる。
【0110】上記の試験結果から各試験片において、締
付トルク10kgf ・ cmの厚み( T1)と締付トルク20kg
f ・ cmの厚み( T2)との差を初期厚み( T0)に対する厚
み変化率(以下、「圧縮疲労率」という)(%)=
〔(T1 −T2 )/T0 〕×100で表すと、次表3の
とおり、
【0111】
【表3】
【0112】したがって、上記の圧縮疲労率の比較およ
び図11の厚み変化曲線(グラフ1)からも明らかなよ
うに、本願例の圧縮疲労率が表3に示すように、比較例
A、比較例B、比較例Cより顕著に低いことを示してい
る。一般にゴムの弾性による復元力が非結晶性を利用し
た分子鎖のストレス状態によるものであることを考慮す
ると、本願例の防水シール材において、締付トルク10
kgf ・ cmの厚み( T1)と締付トルク20kgf・cmの厚み(
T2)の変化、つまり防水シール材の厚み方向の復元力の
差が少ないことは、ゴム等で成る非通水性基材層13に
おける分子鎖のストレスが少ないことを示しており、前
述したように非通水性基材層13の分子鎖のストレスを
多孔質体12で負担していることを示している。したが
って、非通水性基材層13の分子鎖のストレスが少ない
ことは、前記ストレスによる微電流及び熱の発生による
非通水性基材層13の環境劣化が少ないので、経年ヘタ
リの改善になるのである。
【0113】(4)収縮応力を吸収し且つ分散して収縮
応力による締付けネジの緩み防止効果がある。外枠用サ
ッシの締付けネジの緩みは、ゴムの酸化、架橋によるゴ
ムの劣化のためにゴム自体に収縮現象が生じ、この収縮
現象により防水シール材と外枠用サッシの枠材との間に
隙間が生じるので、締付けネジの締付力の効果を失うこ
とにより締付けネジが緩むものと考えられる。
【0114】本発明の防水シール材10は無方向性ポリ
マーの非通水性基材層13及びフィルム層14と方向性
結晶化ポリマーの多孔質体12との複合化により、締付
けネジの締付力は防水シール材10の非通水性基材層1
3及びフィルム層14と多孔質体12にかかり、非通水
性基材層13及びフィルム層14の弾性は前記締付力に
よる応力を一部吸収し、一方、前記多孔質体12は前記
応力を無方向に分散する。しかも、前記応力による多孔
質体12の動きは多孔質体12の両面に形成した非通水
性基材層13の弾性で保持され、さらに多孔質体自体の
寸法不安定な要素が非通水性基材層13により補われる
ので、経年に対し防水シール材10の寸法安定を維持で
きる。しかも、本発明の防水シール材10は、前述した
(3)項の理由から永久ヘタリが生じにくく耐久性に富
むので、ゴム自体の収縮現象を防止し防水シール材10
の寸法安定を維持できる。したがって、防水シール材と
外枠用サッシの枠材との間に隙間が生じないので経年に
対し締付けネジの緩みが生じない。
【0115】特に、多孔質体12がラジアル構造の方向
性結晶化ポリマー繊維で、非通水性基材層13及びフィ
ルム層14が無方向性ポリマーのゴムで成る場合は、前
記多孔質体12の両面に非通水性基材層13を形成して
多孔質体12の繊維を機械的に用い且つ混成架橋した複
合化により、前記非通水性基材層13及びフィルム層1
4の適度のゴム弾性が締付けネジの締付力を効率よく吸
収し、前記多孔質体12の高結晶化による耐オゾン性及
び機械的強度を図ったポリマー繊維のラジアル性が前記
締付力を効率よく無方向に分散する。
【0116】〔比較例3〕枠材による締付トルクの経時
変化とその低下率について 本願例と比較例A,比較例Bの防水シール材のそれぞれ
3つの試験片に対して以下の試験を実施した。
【0117】枠材でなる試験装置に各防水シール材の各
試験片を装着し、各試験片に対してそれぞれ10kgf ・
cm、20kgf ・ cm、30kgf ・ cmのトルクで締め付け、
その後、1日経過毎に各試験片の締付トルクを計測し
た。なお、締付トルクの低下率のデータは、試験片装着
時の締付トルクに対し、試験片装着時から6日後の締付
トルクの低下率を示すものである。
【0118】
【表4】
【0119】なお、上記の表4のデータをグラフに表す
と図12の締付トルク変化曲線(グラフ2)のようにな
る。
【0120】上記の試験結果に示すように、初期の締付
トルク10kgf・cm、20kgf・ cm、30kgf・cmにおける
試験片装着時から6日後の締付トルクの低下率は、次表
5のとおり、
【0121】
【表5】
【0122】したがって、上記表5の締付トルクの低下
率の比較および図12の締付トルク変化曲線(グラフ
2)からも明らかなように、本願例の締付けトルクの低
下率が比較例A、比較例Bより顕著に低いことを示して
おり、本願の防水シール材は従来の防水シール材より経
時変化が少ないことが明らかに認められる。
【0123】(5)外枠用サッシの枠材の端面エッジに
よる切断を防止する。外枠用サッシの枠材の端面エッジ
による防水シール材の切断を防止するには、防水シール
材にかかる外枠用サッシの枠材の端面エッジからの圧力
を分散することが重要であり、防水シール材10におけ
る圧力の分散作用は前述した(4)項で説明した作用と
同様であり、特に多孔質体12の結晶化したラジアル構
造の繊維の強度で耐えると共に、この多孔質体12で外
枠用サッシの枠材による切断力を適度に分散し、さらに
非通水性基材層13及びフィルム層14のゴムの弾性力
で前記切断力を適度に吸収する。
【0124】(6)寸法の安定性が高い。本発明の防水
シール材10は、従来の防水シール材のように単なる伸
縮性に富むゴム、有機体の一体構造ではなく、多孔質体
12の両面に非通水性基材層13を形成して多孔質体1
2を非通水性基材層13の構造体として構成したことに
より、打ち抜き加工時のパンチング仕上げ精度を0.1
mm単位まで確保される。さらに、基体11上に直接フィ
ルム溶液をコーティングし又は、キャスティング材15
の剥離面17上にフィルム層14を形成し、このフィル
ム層14を基体11の非通水性基材層13に転写したの
で、フィルム層14内の収縮応力を極力抑えることがで
き、前述のパンチング仕上げ精度を向上することができ
た。
【0125】したがって、防水シール材10の加工寸法
精度の向上と形状の安定性は、たとえ手作業による場合
であっても、外枠用サッシの枠材の組付け精度を向上す
ると共に、水漏れ防止に大きな良い影響を与える。
【0126】(7)フィルム層により防水シール材の止
水性が向上する。一般に外枠用サッシの締付けネジによ
る締付トルクは通常20kgf・ cmであるが、弱トルクの
10kgf・ cmに対しても防水シール材と外枠用サッシの
枠材との界面からの水漏れを回避する必要がある。多孔
質体12の両面に形成した非通水性基材層13の面は、
特に多孔質体12が不織布等の繊維材料で成る場合、繊
維により凹凸面となって表れるので、この非通水性基材
層13の凹凸面では外枠用サッシの枠材との界面からの
水漏れを回避することができないが、前記非通水性基材
層13の凹凸面にフィルム層14をラミネートして平滑
面を形成することによりフィルム層14と外枠用サッシ
の枠材との界面の止水性が向上する。
【0127】なお、多孔質体12が不織布等の繊維材料
で成る場合、この繊維が直径15デニール以下であるこ
とにより、非通水性基材層13の表面が平滑面となるの
で防水シール材10の止水性が向上する。
【0128】(8)防水シール材の非通水性基材層13
の表面に粘着剤層を介して剥離紙を積層したことによ
り、この防水シール材を実際に使用する際、防水シール
材から前記剥離紙を剥がし、前記粘着剤層を介して外枠
用サッシの一方の枠材の面に貼り付けた後、この枠材の
防水シール材に他の枠材を容易に組付けることができ
る。 また、前記防水シール材の非通水性基材層13の
表面及びフィルム層14の表面にそれぞれ粘着剤層を介
して剥離紙を積層した場合も上述の防水シール材と同様
に、外枠用サッシの枠材に貼付けて容易に組み立てるこ
とができる。
【0129】(9)前記多孔質体がポリエステル系繊維
で成る不織布であるので、非通水性基材層13を成す含
浸剤が多孔質体12によく浸透し、多孔質体12と非通
水性基材層13が互いに密接な状態になるため、多孔質
体12と非通水性基材層13のそれぞれの長所が互いの
短所を補い合い、例えば非通水性基材層13の分子鎖の
ストレスを多孔質体12で支え、非通水性基材層13に
かかる締付力などによる圧力を多孔質体12で効率良く
分散するという作用が効率良く行なわれる。
【0130】(10)前記非通水性基材層が総目付35
0〜900g/m2 に形成されたので、非通水性基材層1
3内にピンホールが生じにくく非通水性基材層13の厚
みを安定したものとすることができた。
【0131】(11)非通水性基材層13の表面に、キ
ャスティング材15上に形成したフィルム層14をラミ
ネートしたので、このラミネート時にかかる張力でキャ
スティング材15は伸びないためフィルム層14には張
力がかからないで非通水性基材層13に貼合される。し
たがって、前記ラミネート後に形成された防水シール材
は従来のような収縮応力や歪等によるシワ、異層収縮、
カールなどの不良現象が生じない。
【0132】(12)前記フィルム層内に粒径10〜2
50μの無機材料の粒子を混合したので、フィルム層1
4の低コスト、軽量化を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】外枠用サッシの縦枠材と横枠材間に防水シール
材を組付ける一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の防水シール材の断面図を示す。
【図3】本発明の他の防水シール材の断面図を示す。
【図4】本発明の他の防水シール材の断面図を示す。
【図5】本発明の防水シール材の製造方法の(工程A)
を示す全体図である。
【図6】本発明の防水シール材の製造方法の(工程B又
はB’)を示す全体図である。
【図7】本発明の防水シール材の製造方法の(工程C)
を示す全体図である。
【図8】本発明の防水シール材の製造方法の(工程E)
を示す全体図である。
【図9】本発明の防水シール材の製造方法の(工程F)
を示す全体図である。
【図10】本発明の防水シール材の製造方法の(工程
G)を示す全体図である。
【図11】比較例2における表2のデータを表した厚み
変化曲線(グラフ1)である。
【図12】比較例3における表4のデータを表した締付
トルク変化曲線(グラフ2)である。
【符号の説明】
10 防水シール材 11 基体 12 多孔質体 13 非通水性基材層 14 フィルム層 15 キャスティング材 16 接着剤層 17 剥離面 20 防水シール材 21 フィルム溶液 22 接着剤 25 剥離紙 27 剥離面 28 粘着剤層 30 防水シール材 31 縦枠材 32 横枠材 33 締付けネジ 35 剥離紙 37 剥離面 38 粘着剤層 41 アプリケータロール 43 スキーズロール 44 ローラ 45 ドクターナイフ 46 ロール 47 乾燥機 48 乾燥機 51 グラビヤロール 52 ゴムロール 53 スチールロール 54 ゴムロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 1/684

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質体の両面に形成したガスバリヤー
    性を有する非通水性基材層と、この非通水性基材層の一
    面に形成した弾性及び非通水性を有するフィルム層とか
    ら成ることを特徴とする防水シール材。
  2. 【請求項2】 多孔質体の両面に形成したガスバリヤー
    性を有する非通水性基材層と、この非通水性基材層の一
    面に形成した弾性及び非通水性を有するフィルム層と、 前記非通水性基材層の他面に粘着剤層を介して剥離紙を
    積層したことを特徴とする防水シール材。
  3. 【請求項3】 多孔質体の両面に形成したガスバリヤー
    性を有する非通水性基材層と、この非通水性基材層の一
    面に形成した弾性及び非通水性を有するフィルム層と、 前記非通水性基材層の他面および前記フィルム層の表面
    にそれぞれ粘着剤層を介して剥離紙を積層したことを特
    徴とする防水シール材。
  4. 【請求項4】 多孔質体の両面にガスバリヤー性を有す
    る非通水性基材層を形成する非通水性基材層形成工程
    と、 前記非通水性基材層の一面に弾性及び非通水性を有する
    フィルム層を積層する工程とからなることを特徴とする
    防水シール材の製造方法。
  5. 【請求項5】 多孔質体の両面にガスバリヤー性を有す
    る非通水性基材層を形成する非通水性基材層形成工程
    と、 剥離面を有するキャスティング材の前記剥離面に弾性及
    び非通水性を有するフィルム層を形成するフィルム層形
    成工程と、 前記フィルム層形成工程で形成されたキャスティング材
    上のフィルム層を、前記非通水性基材層形成工程で形成
    された非通水性基材層の一面に転写して積層する工程と
    からなることを特徴とする防水シール材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記非通水性基材層の他面に粘着剤層を
    形成しこの粘着剤層に剥離紙を積層する粘着剤層形成工
    程をを含む請求項4又は5記載の防水シール材の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記フィルム層の表面に粘着剤層を形成
    し、この粘着剤層に剥離紙を積層した請求項4〜6いず
    れか1つに記載の防水シール材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記防水シール材を所望の形状に切断す
    る切断工程を含む請求項4〜7いずれか1つに記載の防
    水シール材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記多孔質体にガスバリヤー性を有する
    非通水性ブチル系ゴムを含浸して非通水性基材層を形成
    した請求項4〜7いずれか1つに記載の防水シール材の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔質体にガスバリヤー性を有す
    る非通水性ブチル系ゴムおよび無機材料の分散配合物を
    含浸して非通水性基材層を形成した請求項4〜7いずれ
    か1つに記載の防水シール材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記多孔質体が繊維で成り、この繊維
    が直径15デニール以下である請求項1〜3いずれか1
    つに記載の防水シール材。
  12. 【請求項12】 前記多孔質体がポリエステル系繊維で
    成る不織布である請求項1〜3いずれか1つに記載の防
    水シール材。
  13. 【請求項13】 前記多孔質体がポリエステル系繊維
    と、ガラス繊維と、無機繊維で成る不織布である請求項
    1〜3いずれか1つに記載の防水シール材。
  14. 【請求項14】 前記非通水性基材層が総目付350〜
    900g/m2に形成された請求項4〜7又は9又は10い
    ずれか1つに記載の防水シール材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記フィルム層および前記非通水性基
    材層又は前記フィルム層又は前記非通水性基材層が非結
    晶性ポリマーの樹脂である請求項1〜3いずれか1つに
    記載の防水シール材。
  16. 【請求項16】 前記フィルム層が非通水性ブチル系ゴ
    ムで成る請求項1〜3又は15いずれか1つに記載の防
    水シール材。
  17. 【請求項17】 前記フィルム層内に粒径10〜250
    μの炭酸カルシウム等の無機材料粒子を混合した請求項
    4〜7いずれか1つに記載の防水シール材の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記フィルム層のフィルム層厚が5〜
    150μである請求項1〜3又は15いずれか1つに記
    載の防水シール材。
JP17725194A 1994-07-28 1994-07-28 防水シール材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3512120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725194A JP3512120B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 防水シール材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725194A JP3512120B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 防水シール材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842263A true JPH0842263A (ja) 1996-02-13
JP3512120B2 JP3512120B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16027810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17725194A Expired - Lifetime JP3512120B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 防水シール材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Iwaki Sangyo Kk サッシ用止水材
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP2020147960A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 イワキ化成株式会社 サッシ取付枠の防水材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015666U (ja) 1995-03-10 1995-09-05 廷▲均▼ 謝 ガスケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Iwaki Sangyo Kk サッシ用止水材
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP4699076B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
JP2020147960A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 イワキ化成株式会社 サッシ取付枠の防水材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512120B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267279B2 (en) Sheet, in particular for use in the building sector
JP3512120B2 (ja) 防水シール材及びその製造方法
KR200393968Y1 (ko) 이피디엠-부틸 복합형 자착식 방수시트
JPH0355348A (ja) 防水シート用接合テープおよびそれを使用した防水施工法
JP7397935B2 (ja) 屋根材の接続構造
KR20050083449A (ko) 보강 도막형 시트재와 이를 이용한 도막·시트 일체형건식화 복합 방수재 및 그 제조방법
JPS61176754A (ja) 複合防水工法
JP3701387B2 (ja) 防水下地用目地テープおよびそれを使用した防水施工法
JP2850521B2 (ja) 防水用シート
US20030089552A1 (en) Flexible, water-proof flashing tape
JPS6228478A (ja) 粘着層付き防水シ−ト
JP3046316U (ja) 防水シート
KR20100079446A (ko) 고분자 복합 방수 시트와 고무화 아스팔트 시트를 적층한 건식 시트 방수 공법
KR100924760B1 (ko) Pvc 복합방수시트와 그 제작방법, 그리고 그 복합방수시트의 이음방법과 복합방수공법
JPH04368533A (ja) 建築物被覆材
KR100680313B1 (ko) 복합방수용 고무아스팔트 방수시트
JP2000198156A (ja) 防水脱気シ―ト
WO2004054799A1 (en) Vapour permeable heat-reflective membranes
CN215512617U (zh) 防粘复合型防水卷材
JP2723896B2 (ja) 積層防水シート
CN115353815A (zh) 改性丁基橡胶防水卷材、卷材粘接结构及卷材粘接方法
CN217811666U (zh) 一种防水卷材快速搭接结构
JP3018957U (ja) 防水ゴムシート
JPH11256777A (ja) 通気塗膜防水工法
JPS6345464Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term