JPH0841105A - 水溶性多糖類を顆粒化する方法 - Google Patents

水溶性多糖類を顆粒化する方法

Info

Publication number
JPH0841105A
JPH0841105A JP19739494A JP19739494A JPH0841105A JP H0841105 A JPH0841105 A JP H0841105A JP 19739494 A JP19739494 A JP 19739494A JP 19739494 A JP19739494 A JP 19739494A JP H0841105 A JPH0841105 A JP H0841105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
soluble polysaccharide
soluble
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19739494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632047B2 (ja
Inventor
Shozo Sugano
祥三 菅野
Koichi Yokoyama
公一 横山
Natsuko Tosen
奈津子 東泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP19739494A priority Critical patent/JP3632047B2/ja
Publication of JPH0841105A publication Critical patent/JPH0841105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632047B2 publication Critical patent/JP3632047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水溶性多糖類をコストも安く容易に顆粒化でき
る方法を提供すること。 【構成】水溶性多糖類100重量部にグリセリンからな
る結合剤1〜10重量部を添加し、混合すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性多糖類を顆粒化す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルファー化澱粉やグアーガムのような
水溶性多糖類は、食品用のみならず、紙、繊維、塗料等
の工業用の分野で増粘、結合、保水、乳化安定等を目的
として、水に溶解、或いはコロイド状で分散した液状で
使用されているが、貯蔵中の腐敗やハンドリングの容易
さ等から通常粉末で流通するケースが多い。
【0003】粉末状では、粉立ちがおこりやすくてロ
スが大きい、流動性が悪くて容器から取り出しにくく
なったり、容器に付着しやすい、水、又は熱水に投入
すると、ダマになったり、液面に浮遊して分散、溶解が
悪い等の問題がある。これらの問題を解決する為に、水
溶性多糖類を造粒して顆粒状にすることが行われてい
る。
【0004】一般に顆粒化は、水溶性多糖類に水又は結
合剤を含有する水を噴霧して、転動造粒、押出造粒、流
動層造粒等を施して顆粒化しているが、水を使用してい
る為乾燥工程が必要であった。
【0005】例えば、食品に利用しようとする試みとし
て、水溶性多糖類の溶解性、特に熱湯に対する溶解性を
改善する為に、水溶性多糖類としてα−化小麦粉、α−
化ワキシーコーンスターチ及びα−化ポテトスターチの
1種または2種以上を、親油性界面活性剤を含有する食
用硬化油にて処理し、次いで澱粉性原料の分散性を改良
するため、デキストリン、乳糖、粉飴等を添加し、その
後加湿して集塊化した後乾燥する即席顆粒状ポタージュ
スープが特開昭49−66862号に開示されている。
しかしこの方法では、顆粒化には乾燥という工程が欠か
せないものであった。
【0006】このように水溶性多糖類を顆粒化すること
によって、粉末状の欠点を除去することはできるが、従
来の方法では乾燥という工程が必須であり、工業的に望
ましくなく、又それだけコスト高の要因となるものであ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、水溶性多糖類をコストも安く容易に顆粒化
できる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、上記の課題
について鋭意研究を続けた結果、水溶性多糖類40〜1
00重量%及び難水溶性素材0〜60重量%からなる原
料混合物100重量部に、グリセリン50〜100重量
%とDE20〜35の澱粉分解物0〜50重量%からな
る結合剤1〜10重量部を添加し、混合するのみで水溶
性多糖類を容易に顆粒化出来ることを見いだし、本発明
を完成することになった。
【0009】
【発明の作用】本発明でいう水溶性多糖類とは、グルコ
ースやガラクトースのような単糖類から構成される多糖
類の内、冷水に溶解するかコロイド状に分散する特性を
有するものである。具体的には澱粉、加工澱粉及び小麦
粉等の穀粉を、ドラムドライヤーやエクスツルーダー等
で処理したアルファー化澱粉(加工澱粉も含む)やアル
ファー化穀粉等のようにアルファー化澱粉を含有するも
のばかりでなく、その他酸や酵素等で分解して得られる
DE15以下の澱粉分解物、天然或いは醗酵で生産され
るグアーガム、カラギーナン、トラガントガム、キサン
タンガム等の多糖類、CMC、HES、CMS、HP
S、HES、HPS等のようにセルロース、澱粉等をベ
ースとして冷水に溶解するように高度に変性したもの等
が含まれる。
【0010】これらを粉末状で水に溶解させようとする
とダマが発生しやすく、CMSの様な高度に変性したも
のではこのダマが一時的なもので長時間放置しておくと
徐々に解消していくのであるが、アルファー化澱粉やグ
アーガム等のようなものはいつまでもダマが残るので、
このタイプの水溶性多糖類は顆粒化する意義がより顕著
になる。
【0011】また、難水溶性素材とは、構成成分が澱粉
のように冷水に溶解したり膨潤しない物質が大部分をし
め、グルテンのように冷水に溶解したり、膨潤する物質
を20%以上含有しない素材を意味し、具体的にはコー
ンスターチ、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉等の各種澱粉及
びそれらを原料としてエーテル化、エステル化、酸処
理、酸化処理等をした加工澱粉、結晶セルロース、小麦
粉、大麦粉、米粉等の穀粉、α−含水乳糖や抹茶等をあ
げることができる。
【0012】本発明は水溶性多糖類又はこれと難水溶性
素材からなる原料に、結合剤を添加して混合するのみで
水溶性多糖類を容易に顆粒化することを要旨としている
が、原料中の水溶性多糖類の割合が40重量%未満では
顆粒化しにくくなるので水溶性多糖類が40〜100重
量%、難水溶性素材が0〜60重量%からなる原料に、
グリセリン50〜100重量%とDE20〜35の澱粉
分解物0〜50重量%からなる結合剤を添加して顆粒化
する。
【0013】尚、原料に対する結合剤の添加量は、水溶
性多糖類と難水溶性素材の比率、或いは結合剤中のグリ
セリンと該澱粉分解物の比率等によっても変わるが、原
料100重量部に対して1重量部未満では顆粒化しにく
く、10重量部を越えると塊状物が発生して顆粒状態が
悪くなるので、1〜10重量部、好ましくは3〜7重量
部である。
【0014】このように、原料混合物や結合剤の組成が
上記範囲内で顆粒化が実施されると、粉末状の水溶性多
糖類がもつ流動性、粉立ち、或いは溶解性が改善され、
原料が水溶性多糖類のみであり、且つ結合剤がグリセリ
ンのみからなる場合でも、約3カ月間は顆粒に格別の変
化もみられない製品が得られる。しかし原料中の水溶性
多糖類と結合剤中のグリセリンの割合を極端に多くして
顆粒化したものをより長期に保存すると、保存中にブロ
ッキングをおこす傾向がみられる。
【0015】これに対して、結合剤中のグリセリンの比
率を極端に高くしても、原料中の難水溶性素材の割合を
増やすことにより、長期保存におけるブロッキングの問
題は解消される。その際、難水溶性素材の割合が15重
量%未満では長期保存におけるブロッキング防止効果が
弱く、50重量%を越えると顆粒状であるが顆粒が多少
不均一になるので、水溶性多糖類50〜85重量%、難
水溶性素材15〜50重量%の原料を顆粒化することに
よって、均一な顆粒状で保存期間が少なくとも6カ月の
間にはブロッキングをおこさなくすることができる。
【0016】本発明に使用する結合剤について、グリセ
リンは市販品なら特に問題はないが、グリセリンと併用
される澱粉分解物は、タピオカ澱粉や馬鈴薯澱粉等の各
種澱粉、或いはそれにエーテル化、エステル化、酸化等
の処理をした加工澱粉を、酸及び/又は酵素で加水分解
して製造されるもので、DEが低いと結合力が弱くな
り、DEが高くなるとブロッキングを防止する効果が弱
くなるので、DE20〜35のものが好ましく、これに
水素添加したものも利用できる。
【0017】結合剤中のグリセリンとDE20〜35の
澱粉分解物の比率は、グリセリンが50重量%未満で
は、結合力が不足して顆粒化しにくくなるので、グリセ
リン50〜100重量%、DE20〜35の澱粉分解物
0〜50重量%の割合で原料に添加する。原料中の水溶
性多糖類の割合が極端に高くなってもブロッキングをお
こさないでより長期の保存を可能にするためには、結合
剤中のDE20〜35の澱粉分解物の割合を増加させ
て、原料に添加することが必要になる。その際、結合剤
中該澱粉分解物の比率が、15重量%未満では長期の保
存中におけるブロッキング防止効果が弱く、40重量%
を越えると顆粒状であるが顆粒が多少不均一になるの
で、グリセリン60〜85重量%、DE20〜35の澱
粉分解物15〜40重量%の割合の結合剤を添加して顆
粒化すると、造粒中の顆粒粒子の形状を安定化できて保
存期間を6カ月以上にすることができる。
【0018】本発明は、水溶性多糖類を顆粒化するに際
し、水溶性多糖類又はこれと難水溶性素材からなる原料
を、グリセリンとDE20〜35の澱粉分解物を使用し
て、混合するのみで顆粒化することが出来る。以下にそ
の一般的な方法を示す。
【0019】適当な撹拌装置を具備する混合機に、アル
ファー化澱粉等の水溶性多糖類40〜100重量部、澱
粉等の難水溶性素材0〜60重量部を投入して混合する
が、溶解性の改善や食品の場合には、味や旨味をつける
目的で通常使用されている冷水に容易に溶解し、粘性の
低い物質、例えば、食塩、塩化カリウム等の塩類、クエ
ン酸、リンゴ酸等の有機酸、グルコース、砂糖、マルト
ース等の糖類、野菜類エキス、畜肉類エキス、魚介類エ
キス、酵母エキス等のエイス分や各種アミノ酸等を必要
に応じて添加してもよい。これらの物質は、添加量が多
くなりすぎると顆粒化はできても長期に保存するとブロ
ッキングがおこりやすくする傾向があるので、水溶性多
糖類と難水溶性素材の混合物に対して、概ね30%程度
までにとどめておくことが好ましい。
【0020】次に上記の原料にグリセリン50〜100
重量%、DE20〜35の澱粉分解物0〜50重量%か
からなる結合剤を1〜10重量部を添加するが、この際
結合剤は液状で使用することが好ましく、DE20〜3
5の澱粉分解物をグリセリンに溶解するか、分散して使
用する。結合剤の添加は、混合物を撹拌しながら少量ず
つ滴下または噴霧して行うが、粘性が強い場合は適宜加
温して粘性を低下させておくことが望ましい。
【0021】結合剤の添加が終了すると、顆粒化は混合
によって容易に実施できる。その際、顆粒化する方式と
しては、低速撹拌で均一化と顆粒化を同時に行わす方法
と高速撹拌で均一化してから顆粒化する方法の何れかで
なされるが、高速撹拌のみでは顆粒化がうまくいかない
傾向がある。ここでは、撹拌速度が20〜100rpm
程度なら低速撹拌、撹拌速度が500rpmを越えるな
ら高速撹拌と定義し、混合装置の容量や羽根の形状によ
っても異なるが、低速撹拌のみの場合は20〜60分、
均一化の高速撹拌は発熱等の好ましくない現象による品
質劣化等を防止する為に1〜5分程度にし、顆粒化の低
速撹拌は10〜30分程度で終了させる。このような混
合に適する装置としては、低速撹拌にはニーダー、ナフ
タミキサー、ヘンシエルミキサー等の通常の混合機を使
用し、高速撹拌をする場合には、フードプロセッサー
(株クイジナート)、ハイスピードミキサー(株河田)
等を利用できるが、同様な機能のあるものならこれらに
限定されない。
【0022】
【実施例】以下に本発明の詳細を実施例でもって説明す
るが、これらの例において部は重量部を示し、顆粒の評
価は次のようにして行った。
【0023】<顆粒状態> ◎;均一な顆粒状である。
○;顆粒状ではあるが、多少不均一である。△;顆粒状
物の他に塊状物及び/又は粉状物を含む。x;顆粒状の
部分が殆どなく、大部分は粉末状である。
【0024】<ブロッキング耐性> 内層0.04mm
のポリエチレン一層、外層を3層のクラフト紙からなる
紙袋に5kgの試料を包装シールし、温度30℃、湿度
60%よりなる恒温、恒湿室に入れ、試料の状態を見
る。◎;ブロッキングがない。○;ごく一部の粒子がブ
ロッキングしているようににみえるが、軽い振動ですぐ
ほぐれる。△;部分的にブロッキングが見られる。x;
かなりのブロッキングが見られる。
【0025】<溶解性> 30℃の水400mlを撹拌
し、試料8gを投入し5分間撹拌した時のダマの発生を
見る。◎;100rpmの撹拌でダマの発生がなく分散
又は溶解する。○;200rpmの撹拌でダマの発生が
なく分散又は溶解する。△;200rpmの撹拌でダマ
が一部発生する。x;200rpmの撹拌でダマがかな
り発生する。
【0026】
【実施例1】ホバートミキサー(HOBART社、CA
NADA)に水溶性多糖類としてマツノリンM(松谷化
学工業製のアルファー化澱粉)、難水溶性食品素材とし
て馬鈴薯澱粉を投入し、20分間、80rpmで撹拌し
て得た原料混合物100部に、グリセリン4部を少量ず
つ滴下し、その後同じ撹拌速度で30分間撹拌して顆粒
化を行った。使用した材料の割合と顆粒としての評価を
表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【実施例2】水溶性多糖類としてマツノリンMを使用
し、グリセリンとパインデックス#3(松谷化学工業製
のDE約25の澱粉分解物)を添加し、実施例1に準じ
て顆粒化を実施した。使用した材料の割合と評価を表2
とに示したが、結合剤の比率は、グリセリンとパインデ
ックスの重量比率である。
【0029】
【表2】
【0030】
【実施例3】フードプロセッサー(クイジナート社製D
LC−7S型)に、グアールガム80部とα−含水乳糖
20部を投入し、1000rpmで撹拌しながらグリセ
リン4.5部を滴下し、滴下終了後1分間混合してから
ホバートミキサーに移し、20分間混合して均一な顆粒
状物を得た。この顆粒状物は溶解時にダマの発生もな
く、6カ月間の保存でもブロッキングが発生しなかっ
た。
【0031】
【実施例4】水溶性多糖類としてパインデックス#10
0(松谷化学工業製のDE約4.5の澱粉分解物)10
0部を使用し、75重量%のグリセリンと25重量%の
パインデックス#3からなる結合剤5部を添加して、実
施例1に準じて顆粒化を行って均一な顆粒状物を得た。
この顆粒状物は溶解時にダマの発生もなく、6カ月間の
保存でもブロッキングが発生しなかった。
【0032】
【実施例5】水溶性多糖類としてパインデック#2(松
谷化学工業製のDE約11の澱粉分解物)を50部、難
水溶性素材として抹茶50部(市販の煎茶を300メッ
シュ以下に粉砕)、渋味を緩和する甘味剤として砂糖1
5部を混合し、結合剤としてグリセリン3部を使用し、
実施例1に準じて顆粒化することにより6ケ月を越える
長期保存をしてもブロッキングのない顆粒状煎茶となっ
た。この顆粒状煎茶3gを70℃の水50mlに投入、
軽く混ぜるだけで微粒子の煎茶が容易に湯中に分散し
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性多糖類100重量部にグリセリンか
    らなる結合剤1〜10重量部を添加し、混合することを
    特徴とする水溶性多糖類を顆粒化する方法。
  2. 【請求項2】水溶性多糖類の60重量%以下を難水溶性
    素材で置換した請求項1に記載の水溶性多糖類を顆粒化
    する方法。
  3. 【請求項3】結合剤としてグリセリンの50重量%以下
    をDE20〜35の澱粉分解物で置換したものを使用す
    る請求項1に記載の水溶性多糖類を顆粒化する方法。
  4. 【請求項4】水溶性多糖類50〜85重量%、難水溶性
    素材15〜50重量%からなる原料混合物を使用する請
    求項2に記載の水溶性多糖類を顆粒化する方法。
  5. 【請求項5】結合剤がグリセリン60〜85重量%及び
    DE15〜25の澱粉分解物15〜40重量%からなる
    請求項3に記載の水溶性多糖類を顆粒化する方法。
JP19739494A 1994-07-28 1994-07-28 水溶性多糖類を顆粒化する方法 Expired - Lifetime JP3632047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739494A JP3632047B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 水溶性多糖類を顆粒化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739494A JP3632047B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 水溶性多糖類を顆粒化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841105A true JPH0841105A (ja) 1996-02-13
JP3632047B2 JP3632047B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16373781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19739494A Expired - Lifetime JP3632047B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 水溶性多糖類を顆粒化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632047B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199457A (ja) * 1997-12-19 1999-07-27 Hercules Inc 分散性の、水溶性または水膨潤性ポリマーおよびこれを含む練り歯磨きの製造方法
EP0964024A1 (en) * 1998-06-11 1999-12-15 Fuji Oil Company, Ltd. Process for producing granulated water-soluble polysaccharide
JP2018527307A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 アモーレパシフィック コーポレーション 速崩壊型顆粒丸毛髪洗浄用組成物
JP2018183078A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ヤマホ 食品用結着剤及び食品
KR20180137187A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 주식회사 케이씨아이 과립 형상의 양이온성 폴리사카라이드 및 그 제조방법
CN113633618A (zh) * 2021-08-05 2021-11-12 海南医学院 一种黄柄黄肉牛肝菌粗多糖颗粒及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199457A (ja) * 1997-12-19 1999-07-27 Hercules Inc 分散性の、水溶性または水膨潤性ポリマーおよびこれを含む練り歯磨きの製造方法
EP0964024A1 (en) * 1998-06-11 1999-12-15 Fuji Oil Company, Ltd. Process for producing granulated water-soluble polysaccharide
JP2018527307A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 アモーレパシフィック コーポレーション 速崩壊型顆粒丸毛髪洗浄用組成物
JP2018183078A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ヤマホ 食品用結着剤及び食品
KR20180137187A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 주식회사 케이씨아이 과립 형상의 양이온성 폴리사카라이드 및 그 제조방법
CN113633618A (zh) * 2021-08-05 2021-11-12 海南医学院 一种黄柄黄肉牛肝菌粗多糖颗粒及其制备方法
CN113633618B (zh) * 2021-08-05 2022-10-04 海南医学院 一种黄柄黄肉牛肝菌粗多糖颗粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632047B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2432324B1 (en) Methods for reducing oil uptake of fried foods
TW409035B (en) Starch-based enzyme granulates
EP2067409B1 (en) Thickening composition improved in viscosity development
JP7437319B2 (ja) バッター用組成物
JP3188657B2 (ja) 錠剤又は顆粒状製品
CN108178844A (zh) 羟丙基木薯淀粉-玉米醇溶蛋白复合物及其制备方法
JPH0841105A (ja) 水溶性多糖類を顆粒化する方法
JP2011103807A (ja) 分散性に優れた野菜パウダー及びその製造方法
JP5300254B2 (ja) 食品用結着剤
JP3458113B2 (ja) 顆粒状調味料の製造法
US4969955A (en) Coated pregelatinized starch and process for producing same
WO1989009793A1 (fr) Matiere amylacee et son procede de fabrication
JP2004147567A (ja) 液状食品増粘化剤及びその製造法
JP5888868B2 (ja) 油脂含有粒状食品
US4769081A (en) Readily dispersible starch compositions
JP3702356B2 (ja) 米飯食品の製造法
KR20080068588A (ko) 흡습성 물질의 분말 조성물 및 이의 제조 방법
JPH0923835A (ja) フライバッター用粉
JP3054998B2 (ja) 粉末乳酸及び又は粉末乳酸塩の製造法
JPH11302183A (ja) キトサン組成物およびその製造方法
CA3124143A1 (en) Agglomerated composition comprising an edible solid particulate component and a potato starch
JPH09187239A (ja) 餅様食品及びその製造方法
JP2002153224A (ja) 分散性に優れたコーンパウダーおよびその製造方法
JPH0568501A (ja) 膨化食品およびスープ様食品ならびに膨化食品の製造方法
WO2008088196A1 (en) Powder composition of hygroscopic substances and manufacturing metho thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term