JPH0841040A - 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体 - Google Patents

新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体

Info

Publication number
JPH0841040A
JPH0841040A JP6209067A JP20906794A JPH0841040A JP H0841040 A JPH0841040 A JP H0841040A JP 6209067 A JP6209067 A JP 6209067A JP 20906794 A JP20906794 A JP 20906794A JP H0841040 A JPH0841040 A JP H0841040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyanoimino
thiazolidin
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6209067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871354B2 (ja
Inventor
Fumio Yoneda
文郎 米田
Mayumi Watabe
真由美 渡部
Masatoshi Sakae
雅敏 栄
Masanori Katsurada
正徳 桂田
Takaaki Sabato
孝明 鯖戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimoto Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Fujimoto Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimoto Pharmaceutical Corp filed Critical Fujimoto Pharmaceutical Corp
Priority to JP20906794A priority Critical patent/JP3871354B2/ja
Priority to US08/493,152 priority patent/US5750712A/en
Priority to DE69528733T priority patent/DE69528733T2/de
Priority to EP95304416A priority patent/EP0697410B1/en
Publication of JPH0841040A publication Critical patent/JPH0841040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871354B2 publication Critical patent/JP3871354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 慢性糖尿病の合併症でアルドース還元酵素に
起因する合併症として知られている神経痛の如き神経障
害、網膜症、糖尿病性白内障、尿細管性腎臓病の如き腎
障害の予防や治療に有用な化合物を提供する。 【構成】 式Iで示される2−(N−シアノイミノ)チ
アゾリジン−4−オン誘導体およびその製造法。 〔式中、Rは同じか又は異なって、水素原子又は炭素
数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換されていない
か少なくとも1個の水酸基、炭素数1〜4のアルキルま
たはアルコキシ基で置換されているフェニル基或いはナ
フチル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基またはCHCOOR基(ここでRは水素原
子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。)を表し、
nは0〜1を表す。5位メチレン基の置換位置はE、Z
の両方を表す。但し、Rが水素原子、Rが3、5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、Rが水
素原子を表し、かつ、n=0である場合を除く。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式I、
【0002】
【化1】
【0003】〔式中、Rは同じか又は異なって、水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換
されていないか少なくとも1個の水酸基、炭素数1〜4
のアルキルまたはアルコキシ基で置換されているフェニ
ル基或いはナフチル基を表し、Rは水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基またはCHCOOR基(ここで
は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表
す。)を表し、nは0〜1を表す。5位メチレン基の置
換位置はE、Zの両方を表す。但し、Rが水素原子、
が3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル基、Rが水素原子を表し、かつ、n=0である場合
を除く。〕で示される2−(N−シアノイミノ)チアゾ
リジン−4−オン誘導体及びRまたはRが水素原子
を表す時にはその酸の薬理学的に許容しうる塩に関する
ものである。
【0004】ここで、炭素数1〜4のアルキル基は、メ
チル、エチル、n−プロピル及びイソプロピル、n−ブ
チル、tert−ブチル基等が挙げられる。また、塩と
しては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等が具
体例として挙げられる。
【0005】
【従来の技術】従来、膵臓から分泌されるインシュリン
の不足により血糖値が増大し、その結果起こる糖尿病を
治療する種々の化合物が提唱されてきた(血糖降下
薬)。しかしながら、慢性糖尿病の合併症でアルドース
還元酵素に起因する合併症、例えば網膜症、糖尿病性白
内障、神経障害、アテローム性動脈硬化症及び腎障害等
を予防する又は治療するために医薬として充分満足でき
る化合物はあまり知られていない。
【0006】アルドース還元酵素は、人間その他の動物
におけるアルドース、例えばグルコースやガラクトース
を、対応するポリオール、例えばソルビトール、ガラク
チトールに還元する酵素であり、この酵素の働きにより
生じたソルビトールやガラクチトールが糖尿病患者及び
ガラクトース血症患者の水晶体、末梢神経、腎臓等に蓄
積され、その結果前述の合併症が起こることが知られて
いる[バイオキム.バイオフィジクス アクタ.(Bi
ochim.Biophys.Acta)15,847
2(1968),ジャパン ジャーナル オフタルモロ
ジー(Jap.J,Opthalmol.),20,3
99(1976),インター.コング.サー.エキセル
プタ メプ.(Int.Congr.Ser.Exce
rptaMep.)403,594(1944)及びメ
タボリズム(Metabolism),28,456
(1979)]。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】我々は、アルドース還
元酵素の働きを阻害することにより、前述の慢性糖尿病
の合併症を予防又は治療するのに有用な化合物について
幅広い研究を行った。
【0008】
【課題を解決するための手段】その結果、2−(N−シ
アノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体で、アルド
ース還元酵素阻害作用がある上記一般式Iで表される新
規な化合物を見いだし、本発明を完成した。尚、ジャー
ナル メディカル ケミストリー(J.Med.Che
m.),37,322(1994).に、本願発明化合
物と類似構造をもち、当該文献では3、5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジリデン誘導体として記載さ
れている化合物が報告されているが、これは、5−リポ
キシゲナーゼ及びシクロオキシゲナーゼの阻害作用をも
つものの、この化合物にアルドース還元酵素阻害作用は
ない。
【0009】上記一般式Iで表される化合物は文献未載
の化合物であり、我々によって初めて製造された。製造
方法の例を下記の反応式に示して説明する。
【0010】
【化5】
【0011】すなわち、上記(III)で表されるアル
デヒド或いはケトン化合物(R、R及びnは前述の
とおりである。)を、エタノール、アセトニトリル、ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン、トルエン、キシレンの如き溶媒中、また
は無溶媒で、上記(II)であらわされる2−(N−シ
アノイミノ)チアゾリジン−4−オン化合物(Rは前
述のとおり。)と酢酸アンモニウム存在下、室温〜20
0℃、好ましくは70℃〜150℃で、10分〜10時
間、通常20分〜5時間混合撹拌することによって化合
物(I)は製造することが出来る。本反応で、アルデヒ
ド或いはケトン類の量は化合物(II)より過剰量
(1.1〜5当量)が好ましい。
【0012】また、化合物(I)で、RがCHCO
OR基(Rは前述のとおりである。)で置換した化
合物は、対応する非置換化合物(Rが水素原子)をア
ルカリ存在下、または非置換化合物の塩を種々のハロゲ
ン化酢酸又はそのエステル類と反応させることでも得ら
れる。ここで、アルカリとしてはナトリウム、カリウ
ム、リチウム等の金属アルカリが、また、塩としては、
ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等が用いられ
る。尚、得られる化合物には幾何異性体が考えられる
が、溶液中では、光、熱により交互に変換することが可
能である。
【0013】かくして得られる目的化合物及びその塩
は、アルドースを対応するポリオールに還元するアルド
ース還元酵素を阻害する活性を有する。このことは慢性
糖尿病の合併症、例えば循環器障害、腎障害、網膜症、
糖尿病性白内障、神経障害、感染症等でアルドース還元
酵素に起因する合併症として知られている神経痛の如き
神経障害、網膜症、糖尿病性白内障、尿細管性腎臓病の
如き腎障害の予防や治療に有用であることを意味する。
【0014】以下、実施例を挙げて本発明化合物を更に
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0015】
【実施例1】 2−(N−シアノイミノ)−5−(2−メチル−3−フ
ェニルプロペニリデン)チアゾリジン−4−オン 2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン1.
41g(0.010モル)、α−メチルシンナムアルデ
ヒド1.61g(0.011モル,1.1当量)、酢酸
アンモニウム0.85g(0.011モル,1.1当
量)、エタノール30mlの混合液を3時間加熱還流し
た。放冷後、エーテルを加えて析出したアンモニウム塩
を濾取し、アセトン15mlに懸濁させ、濃塩酸2ml
及び水50mlを加えて、析出晶を濾取した。2.03
g(0.0075モル)。収率75%。黄色針状晶。 融点:202−203.5℃(分解)(エタノール−D
MF) 質量分析:269(M),254,201,174,
169,141,115 IR:3050,2920,2760,2190,17
25,1590,1350,1335,1310,12
40,1180(KBr:cm−1) NMR:δ=2.21(3H,s,C ),7.3
4(1H,s,Ph−CH=C),7.47(5H,
s,アロマティック−水素(aromatic−
H)),(1H,s,CH=C−C=O)(ppm)
(DMSO−d6) 元素分析:C1411OS=269.322とし
て 理論値:H 4.12%,C 62.44%,N 1
5.60% 実測値:H 4.26%,C 62.57%,N 1
5.82%
【0016】
【実施例2】 2−(N−シアノイミノ)−5−(2−メチル−3−フ
ェニルプロペニリデン)−4−オキソ−3−チアゾリジ
ンアセティックアシッド 2−(N−シアノイミノ)−
5−(2−メチル−3−フェニルプロペニリデン)チア
ゾリジン−4−オンのカリウム塩1.50g(0.00
49モル)、モノクロル酢酸0.46g(0.0049
モル)、ヨウ化カリウム0.81g(0.049モ
ル)、DMF10mlの混合液を60−70℃の油浴で
1.5時間加熱した。水を加えて、油状析出物を得、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン−クロロホルム3:1)にて精製し、標題化合物0.
94g(0.0029モル)を得た。収率59%。淡黄
色結晶。 融点:174−175℃(分解)(酢エチ−エタノー
ル) 質量分析:327(M),284,201,198,
173,169,141,129,115 IR:3300−2250,2180,1725,15
70,1400,1380,1325,1250,11
80,1100,740,695(KBr:cm−1) NMR:δ=2.27(3H,s,C ),4.5
4(2H,s,N−C ),7.36(1H,s,P
h−CH=C),7.49(5H,s,アロマティック
−水素(aromatic−H)),7.85(1H,
s,CH=C−C=O)(DMSO−d6:ppm) 元素分解:C1613S=327.358と
して 理論値:H 4.00%,C 58.71%,N 1
2.84% 実測値:H 4.31%,C 58.53%,N 1
2.73%
【0017】
【実施例3】 2−(N−シアノイミノ)−3−メチル−5−(2−メ
チル−3−フェニルプロペニリデン)チアゾリジン−4
−オン 2−(N−シアノイミノ)−5−(2−メチル−3−フ
ェニルプロペニリデン)チアゾリジン−4−オンのアン
モニウム塩2.30g(0.0080 モル)、ヨウ化
メチル 0.50ml(0.0080モル)、DMF
20mlの混合液を室温にて終夜攪拌した。DMFを留
去し、水を加えて析出晶を濾取した。2.20g(0.
0078モル)を得た。収率97%。淡黄色針状晶。 融点:225−226℃(分解)(エタノール−DM
F) 質量分析:283(M),268,201,198,
174,169,141,129,115 IR:2200,1705,1580,1430,13
75,1300,1125,765,735,700
(KBr:cm−1) NMR:δ=2.32(3H,s,C ),3.3
1(3H,s,N−C ),7.33−7.60(6
H,m,Ph−C H=C, アロマティック水素(aromatic−H),7.8
0(1H,s,C H=C−C=O)(DMF−d7:
ppm) 元素分析:C1513OS:283,349とし
て 理論値:H 4.62%,C 63.58%,N 1
4.83% 実測値:H 4.87%,C 63.69%,N 1
4.84%
【0018】
【実施例4】 2−(N−シアノイミノ)−5−(3、4−メチレンジ
オキシベンジリデン)チアゾリジン−4−オン 実施例1と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンとピペロナールより2−
(N−シアノイミノ)−5−(3、4−メチレンジオキ
シベンジリデン)チアゾリジン−4−オンを得た。収率
89%。黄色結晶。 融点:272℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:273(M),178,148,120,
94 IR:3070,2920,2760,2190,17
20,1580,1495,1485,1445,13
60,1270,1230,1180,1100,10
35,920,485(KBr:cm−1) NMR:δ=6.17(2H,s,O−C −O),
6.95−7.35(3H,m,2’−,5’−,6’
−H),7.81(1H,s,CH=C−C=O)(D
MSO−d6:ppm) 元素分析:C12S=273.266とし
て 理論値:H 2.58%,C 52.74%,N 1
5.38% 実測値:H 2.55%,C 52.98%,N 1
5.34%
【0019】
【実施例5】 2−(N−シアノイミノ)−5−(2−ナフチルメチレ
ン)チアゾリジン−4−オン 実施例1と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンと2−ナフトアルデヒドよ
り2−(N−シアノイミノ)−5−(2−ナフチルメチ
レン)チアゾリジン−4−オンを得た。収率66%。淡
黄色結晶。 融点:243℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:279(M),184,152,139 IR:3070,2930,2760,2190,17
20,1600,1580,1480,1360,13
40,1330,1300,1270,1230,12
10,1175,805,740,730,470(K
Br:cm−1)NMR:δ=7.45−7.87(3
H,m,3’−,6’−,7’−H),7.87−8.
35(5H,m,1’−,4’−,5’−,8’−H,
H=C−C=O)(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C15OS=279.317として 理論値:H 3.25%,C 64.50%,N 1
5.04% 実測値:H 3.11%,C 64.47%,N 1
4.91%
【0020】
【実施例6】 5−ベンジリデン−2−(N−シアノイミノ)−4−オ
キソチアゾリジン 実施例1と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンとベンズアルデヒドより5
−ベンジリデン−2−(N−シアノイミノ)チアゾリジ
ン−4−オンを得た。収率85%。淡黄色結晶。 融点:226℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:229(M),134,90 IR:3030,2920,2760,2220,17
25,1605,1490,1445,1350,12
90,1240,1190,1180,525(KB
r:cm−1) NMR:δ=7.45−7.80(5H,m,アロマテ
ィック−水素(aromatic−H)),7.88
(1H,s,CH=C−C=O)(DMSO−d6:p
pm) 元素分析:C11OS=229.257として 理論値:H 3.32%,C 57.72%,N 1
8.19% 実測値:H 3.08%,C 57.63%,N 1
8.33%
【0021】
【実施例7】 2−(N−シアノイミノ)−5−(3−フェニルプロペ
ニリデン)チアゾリジン−4−オン 実施例1と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンとtrans−シンナムア
ルデヒドより2−(N−シアノイミノ)−5−(3−フ
ェニルプロペニリデン)チアゾリジン−4−オンを得
た。収率69%。明黄色結晶。 融点:250℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:255(M),160,155,134,
128,115 IR:3025,2940,2750,2190,17
20,1595,1480,1445,1400,13
50,1330,1320,1260,1185,11
50,980,960,815,755,715(KB
r:cm−1)NMR:δ=6.89−7.97(8
H,m,C H=H−H=C−C−C=O,ア
ロマティック−水素(aromatic−H))(DM
SO−d6:ppm) 元素分析:C18OS=255.295として 理論値:H 3.55%,C 61.06%,N 1
6.46% 実測値:H 3.40%,C 61.22%,N 1
6.34%
【0022】
【実施例8】 2−(N−シアノイミノ)−5−{2−(6−メトキシ
ナフチル)メチレン}チアゾリジン−4−オン 実施例1と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンと6−メトキシナフトアル
デヒドより2−(N−シアノイミノ)−5−{2−(6
−メトキシナフチル)メチレン}チアゾリジン−4−オ
ンを得た。収率91%。黄色結晶。 融点:256℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:309(M),214,199,171,
141 IR:3050,2920,2750,2190,17
20,1585,1490,1480,1390,13
50,1330,1300,1270,1195,11
70,1035,860,840,800,710(K
Br:cm−1) NMR:δ=3.94(3H,s,O−C ),7.
25−8.33(6H,m,アロマティック−水素(a
romatic−H)),7.98(1H,s,CH=
C−C=O)(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C1611S=309.343と
して 理論値:H 3.58%,C 62.12%,N 1
3.58% 実測値:H 3.53%,C 61.89%,N 1
3.69%
【0023】
【実施例9】 2−(N−シアノイミノ)−5−(1−ナフチルメチレ
ン)チアゾリジン−4−オン 2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オンのカ
リウム塩1.79g(0.010モル)、α−ナフトア
ルデヒド1.72g(0.011モル,1.1当量)、
酢酸アンモニウム0.85g(0.011モル,1.1
当量)、エタノール30mlの混合液を2時間加熱還流
した。放冷後、エーテルを加えて析出したカリウム塩を
濾取し、アセトン15mlに懸濁させ、濃塩酸2ml及
び水50mlを加えて、析出晶を瀘取した。2.32g
(0.0083モル)。収率83%。黄色結晶。 融点:230℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:279(M),184,179,152,
139 IR:3120,3030,2940,2770,21
90,1705,1600,1585,1350,12
15,795,770,720,550(KBr:cm
−1) NMR:δ=7.50−7.90(4H,m,2’−,
3’−,6’−,7’−H),7.90−8.35(3
H,m,4’−,5’−,8’−H),8.54(1
H,s,CH=C−C=O)(DMSO−d6:pp
m) 元素分析:C15OS=279.317として 理論値:H 3.25%,C 64.50%,N 1
5.04% 実測値:H 3.64%,C 64.73%,N 1
5.16%
【0024】
【実施例10】 2−(N−シアノイミノ)−5−(4−ヒドロキシ−3
−メトキシベンジリデン)チアゾリジン−4−オン 実施例9と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンのカリウム塩とバニリンよ
り2−(N−シアノイミノ)−5−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシベンジリデン)チアゾリジン−4−オンを
得た。収率91%。黄橙色結晶。 融点:238℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:275(M),180,165,137,
109 IR:3330,3030,2920,2760,21
90,1720(sh),1695,1575,150
5,1370,1350,1295,1220,118
0,1125,1020,810,720,620,5
30,480(KBr:cm−1) NMR:δ=3.87(3H,s,O−C ),6.
80−7.35(3H,m,アロマティック−水素(a
romatic−H)),7.82(1H,s,CH=
C−C=O)(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C12S=275.282とし
て 理論値:H 3.30%,C 52.36%,N 1
5.26% 実測値:H 3.52%,C 52.41%,N 1
5.19%
【0025】
【実施例11】 2−(N−シアノイミノ)−5−(3−メチルベンジリ
デン)チアゾリジン−4−オン 実施例9と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンのカリウム塩とm−トルア
ルデヒドより2−(N−シアノイミノ)−5−(3−メ
チルベンジリデン)チアゾリジン−4−オンを得た。収
率90%。淡黄色結晶。 融点:214−214.5℃(分解)(エタノール−D
MF) 質量分析:243(M),148,115 IR:3040,2940,2760,2190,17
30,1610,1580,1350,1295,12
55,1215,1160,780,720,540,
520(KBr:cm−1) NMR:δ=2.40(3H,s,C ,7.45
(4H,s,アロマティック−水素(aromatic
−H)),7.84(1H,s,C H=C−C=O)
(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C12OS=243.284として 理論値:H 3.73%,C 59.24%,N 1
7.27% 実測値:H 4.07%,C 59.73%,N 1
7.49%
【0026】
【実施例12】 2−(N−シアノイミノ)−5−{3−(2−メトキシ
フェニル)プロペニリデン}チアゾリジン−4−オン 実施例9と同様の方法により、2−(N−シアノイミ
ノ)チアゾリジン−4−オンのカリウム塩と2−メトキ
シシンナムアルデヒドより2−(N−シアノイミノ)−
5−{3−(2−メトキシフェニル)プロペニリデン}
チアゾリジン−4−オンを得た。収率80%。黄橙色針
状晶。 融点:220℃(分解)(エタノール−DMF) 質量分析:285(M),201,190,185,
175,147,131,115 IR:3160,3070,2930,2750,21
80,1720,1580,1480,1320,12
40,1150,1010,980,750,720
(KBr:cm−1) NMR:δ=3.90(3H,s,O−C ),6.
80−8.00(7H,m,CH=H−H=
−C=O,アロマティック−水素(aromatic−
H))(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C1411S=285.321と
して 理論値:H 3.89%,C 58.94%,N 1
4.73% 実測値:H 4.14%,C 59.09%,N 1
4.64%
【0027】
【実施例13】 2−(N−シアノイミノ)−5−(1−フェニルエチリ
デン)チアゾリジン−4−オン カリウム塩 2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン1.
41g(0.010モル)、アセトフェノン1.80g
(0.015モル,1.5当量)、酢酸アンモニウム
0.15g(0.0020モル)を110−120℃の
油浴上で20分間加熱した。放冷後、2N塩酸及びクロ
ロホルムを加えて、有機相を水洗、乾燥後、溶媒を留去
して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム3:2)に
て精製した。エタノールに溶解し、当量の水酸化カリウ
ムを加えて攪拌後、エタノールを留去し得られたカリウ
ム塩をイソプロパノールより再結晶し、標題化合物を得
た。淡橙色結晶。 融点:273−4℃(分解)(イソプロパノール) IR:2170,1650,1580,1480,13
20,1290,1250,770,755,690,
560(KBr:cm−1) NMR:δ=2.64(3H,s,C ),7.45
(5H,s,アロマティック−水素(aromatic
−H))(DMSO−d6:ppm)
【0028】
【実施例14】 2−(N−シアノイミノ)−5−(1−フェニルプロピ
リデン)チアゾリジン−4−オン 2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン2.
82g(0.020モル)、プロピオフェノン5.36
g(0.040モル,2当量)、酢酸アンモニウム1.
70g(0.022モル)をバス温130−140℃で
25分間加熱した。放冷後、2N水酸化ナトリウム及び
エーテルを加えて、水相を得、濃塩酸で酸性にしてクロ
ロホルムで抽出した。水洗、乾燥後、溶媒を留去して得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム3:2)にて精製
し、標題化合物1.52g(0.0059モル)を得
た。収率30%。淡黄色結晶。 融点:191−192℃(分解)(酢酸エチル−ヘキサ
ン) 質量分析:257(M),190,162,157,
147,129,103 IR:3030,2920,2760,2180,17
10,1590,1480,1330,1210,10
35,770,695,550(KBr:cm−1) NMR:δ=0.98(3H,t,J=7.5Hz,C
),3.25(2H,q,J=7.5Hz,C
),7.45(5H,s,アロマティック−水素(a
romatic−H))(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C1311OS=257.311とし
て 理論値:H 4.31%,C 60.68%,N 1
6.33% 実測値:H 4.49%,C 60.44%,N 1
6.10%
【0029】
【実施例15】 2−(N−シアノイミノ)−5−{1−(2−ナフチ
ル)エチリデン}チアゾリジン−4−オン 2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン1.
41g(0.010モル)、アセトナフトン2.55g
(0.015モル,1.5当量)、酢酸アンモニウム
0.15g(0.0020モル)を120−125℃の
油浴上で20分間加熱した。放冷後、2N塩酸及びクロ
ロホルムを加えて、有機相を水洗、乾燥後、溶媒を留去
して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム 3:2)
にて精製し、標題化合物1.76g(0.0060モ
ル)を得た。収率60%。淡黄色結晶。 融点:191−191.5℃(分解)(酢酸エチル−ヘ
キサン) 質量分析:293(M),198,165,128 IR:3120,3050,2940,2770,21
80,1720(sh),1700,1580,133
0,1230,1025,825,750,720,6
35,540,480(KBr:cm−1) NMR:δ=2.81(3H,s,C ),7.50
−7.85(3H,m,3’−,6’−,7’−H),
7.85−8.25(4H,m,1’−,4’−,5’
−8’−H)(DMSO−d6:ppm) 元素分析:C1611OS=293.344とし
て 理論値:H 3.78%,C 65.51%,N 1
4.33% 実測値:H 4.02%,C 65.39%,N 1
3.89%
【0030】
【発明の効果】2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン
−4−オン誘導体のアルドース還元酵素阻害活性測定は
S.ハイマンらの方法[ジャーナル バイオロジカル
ケミストリー(J.Biol.Chem.),240,
877(1965).]に準じて実施した。但し、アル
ドース還元酵素は、市販品(ヒューマン,レコンビナン
ト(Human,Recombinant))を使用し
た。各化合物について1.0 10−7モル濃度(M)
での阻害活性を阻害%として表1に示す。
【0031】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 AED (72)発明者 桂田 正徳 大阪府松原市西大塚1丁目3番40号 藤本 製薬株式会社内 (72)発明者 鯖戸 孝明 大阪府松原市西大塚1丁目3番40号 藤本 製薬株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I、 【化1】 〔式中、Rは同じか又は異なって、水素原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換されていない
    か少なくとも1個の水酸基、炭素数1〜4のアルキルま
    たはアルコキシ基で置換されているフェニル基或いはナ
    フチル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基またはCHCOOR基(ここでRは水素原
    子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。)を表し、
    nは0〜1を表す。5位メチレン基の置換位置はE、Z
    の両方を表す。但し、Rが水素原子、Rが3、5−
    ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、Rが水
    素原子を表し、かつ、n=0である場合を除く〕で示さ
    れる2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン
    誘導体およびRまたはRが水素原子を表す時にはそ
    の酸の薬理学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 式II、 【化2】 〔式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
    たはCHCOOR基(ここでRは水素原子又は炭
    素数1〜12のアルキル基を表す。)〕で示される2−
    (N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体ま
    たはその塩と、式III、 【化3】 〔式中、Rは同じか又は異なって、水素原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換されていない
    か少なくとも1個の水酸基、炭素数1〜4のアルキルま
    たはアルコキシ基で置換されているフェニル基或いはナ
    フチル基を表し、nは0〜1を表す。但し、Rが水素
    原子、Rが3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
    フェニル基を表し、かつ、n=0である場合を除く。〕
    で示されるアルデヒドまたはケトンとを反応させること
    を特徴とする、式I、 【化1】 〔式中、R、R、R、及びnは上記と同じ。但
    し、Rが水素原子、Rが3、5−ジ−t−ブチル−
    4−ヒドロキシフェニル基、Rが水素原子を表し、か
    つ、n=0である場合を除く。〕で示される2−(N−
    シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体またはそ
    の塩の製造法。
  3. 【請求項3】 式IV、 【化4】 〔式中、Rは同じか又は異なって、水素原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換されていない
    か少なくとも1個の水酸基、炭素数1〜4のアルキルま
    たはアルコキシ基で置換されているフェニル基或いはナ
    フチル基を表し、nは0〜1を表す。5位メチレン基の
    置換位置はE、Zの両方を表す。但し、Rが水素原
    子、Rが3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
    ェニル基を表し、かつ、n=0である場合を除く。〕で
    示される2−(N−シアノイミノ)チアゾリジン−4−
    オン誘導体をアルカリ存在下、またはその塩をR
    〔ここでRは炭素数1〜4のアルキル基またはCH
    COOR基(ここでRは水素原子又は炭素数1〜1
    2のアルキル基を表す。)を表す。〕で示されるハロゲ
    ン化物と反応させることを特徴とする、式I、 【化1】 〔式中、R、R、R、及びnは上記と同じ。但
    し、Rが水素原子、Rが3、5−ジ−t−ブチル−
    4−ヒドロキシフェニル基を表し、かつn=0である場
    合を除く。〕で示される2−(N−シアノイミノ)チア
    ゾリジン−4−オン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 化合物が2−(N−シアノイミノ)−5
    −(2−メチル−3−フェニルプロペニリデン)チアゾ
    リジン−4−オン、2−(N−シアノイミノ)−5−
    (2−メチル−3−フェニルプロペニリデン)−4−オ
    キソ−3−チアゾリジンアセティックアシッド、2−
    (N−シアノイミノ)−5−{2−(6−メトキシナフ
    チル)メチレン}チアゾリジン−4−オン、2−(N−
    シアノイミノ)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
    ベンジリデン)チアゾリジン−4−オン、2−(N−シ
    アノイミノ)−5−{3−(2−メトキシフェニル)プ
    ロペニリデン}チアゾリジン−4−オン、2−(N−シ
    アノイミノ)−5−(1−フェニルエチリデン)チアゾ
    リジン−4−オン カリウム塩、2−(N−シアノイミ
    ノ)−5−{1−(2−ナフチル)エチリデン}チアゾ
    リジン−4−オンのうち1つから選ばれる特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
JP20906794A 1994-07-29 1994-07-29 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体 Expired - Fee Related JP3871354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20906794A JP3871354B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体
US08/493,152 US5750712A (en) 1994-07-29 1995-06-21 2-(n-cyanoimino)-thiazolidin-4-one derivatives
DE69528733T DE69528733T2 (de) 1994-07-29 1995-06-23 5-substituiertes Alkyliden-2-(N-cyanoimino)-thiazolidin-4-on Derivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Aldose-Reduktase Inhibitoren
EP95304416A EP0697410B1 (en) 1994-07-29 1995-06-23 5-substituted alkylidene 2-(N-cyanoimino)-thiazolidin-4-one derivatives, their preparation and their use as aldose reductase inhibitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20906794A JP3871354B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841040A true JPH0841040A (ja) 1996-02-13
JP3871354B2 JP3871354B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16566708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20906794A Expired - Fee Related JP3871354B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5750712A (ja)
EP (1) EP0697410B1 (ja)
JP (1) JP3871354B2 (ja)
DE (1) DE69528733T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500171A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ Pi3キナーゼ阻害剤として使用するための2−イミノ−4−(チオ)オキソ−5−ポリシクロビニルアゾリン類
JP2008540595A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 医薬への2,5−ジ置換されたチアゾール−4−オン誘導体の使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1142885E (pt) * 1999-11-12 2007-02-28 Fujimoto Brothers Co Ltd Derivados de 2-(n-cianoimino)tiazolidin-4-ona
JP2001199888A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Fujimoto Brothers:Kk 糖尿病治療剤
DE10119423A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Bayer Ag Neue insektizid wirkende Azole
DK1567112T3 (da) 2002-11-22 2009-02-09 Smithkline Beecham Corp Thiazolidin-4-oner til at hæmme hYAK3-proteiner
BRPI0514269A (pt) * 2004-08-10 2008-06-10 Exelixis Inc compostos heterocìclicos como agentes farmacêuticos
TW200716580A (en) * 2005-06-08 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp (5Z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5H)-one
US20100286041A1 (en) * 2007-03-22 2010-11-11 Smithkline Beecham Corporation (5z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5h)-one

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740478A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Ono Pharmaceut Co Ltd Rhodanine derivative, its preparation and aldose reductase inhibitor containing rhodanine derivative
DK173350B1 (da) * 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem
US5143928A (en) * 1990-03-27 1992-09-01 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500171A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ Pi3キナーゼ阻害剤として使用するための2−イミノ−4−(チオ)オキソ−5−ポリシクロビニルアゾリン類
JP2008540595A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 医薬への2,5−ジ置換されたチアゾール−4−オン誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5750712A (en) 1998-05-12
EP0697410A1 (en) 1996-02-21
JP3871354B2 (ja) 2007-01-24
DE69528733T2 (de) 2003-09-18
EP0697410B1 (en) 2002-11-06
DE69528733D1 (de) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906935B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
KR100371297B1 (ko) 치환된티아졸리딘디온유도체
JP3192228B2 (ja) 治療用アミド
JP3144624B2 (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JP4157381B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
JP3162721B2 (ja) 新規チアゾリジンジオン及びそれを含有する医薬製剤
DE69721134T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-(2-(2-Pyridyl)Ethoxy)Benzaldehyd-Derivate
US6437143B2 (en) Thiazolidone-2 derivatives, 4-diketone substituted, method for obtaining them and pharmaceutical compositions containing same
JPH0283384A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US5710152A (en) Benzoazine derivative or salt thereof and pharmaceutical compostion comprising the same
JPH0841040A (ja) 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体
JPH02149579A (ja) ヘテロ環置換アルコキシクマリン、その製造方法およびこれを含有する治療剤
RU2236405C2 (ru) Полициклические тиазолидин-2-илиденовые амины, содержащие их лекарственные средства и способ получения лекарственного средства
EP1142885A1 (en) Novel 2-(n-cyanoimino)thiazolidin-4-one derivatives
RU2137770C1 (ru) Производные хинолина
JP3929512B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JP4010377B2 (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
KR20010072775A (ko) 항당뇨병성 피페라진 유도체, 이들 제제의 제조방법 및이를 함유하는 조성물
JPH0692360B2 (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
JP2876144B2 (ja) 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途
JPH09301963A (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPH09110845A (ja) 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体
JPH0324477B2 (ja)
JPH09169747A (ja) 新規置換フェニルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びその製造法
JP2000026438A (ja) 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4− オン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees