JPH083934B2 - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JPH083934B2
JPH083934B2 JP63011518A JP1151888A JPH083934B2 JP H083934 B2 JPH083934 B2 JP H083934B2 JP 63011518 A JP63011518 A JP 63011518A JP 1151888 A JP1151888 A JP 1151888A JP H083934 B2 JPH083934 B2 JP H083934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
reel
mode
cassette
reel chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63011518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01185865A (ja
Inventor
芳三 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63011518A priority Critical patent/JPH083934B2/ja
Priority to US07/250,274 priority patent/US4985789A/en
Priority to KR1019880012778A priority patent/KR970011969B1/ko
Priority to DE8888116194T priority patent/DE3877106T2/de
Priority to EP88116194A priority patent/EP0310114B1/en
Publication of JPH01185865A publication Critical patent/JPH01185865A/ja
Publication of JPH083934B2 publication Critical patent/JPH083934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、8ミリVTR等の小形磁気記録再生装置のカ
セットローディング装置に関するものである。 (従来の技術) 従来、第1図B、第1図C、第1図Dに示す如く、モ
ードに応じてVTRの奥行き長さを拡縮出来るカセットロ
ーディング装置が提案されている(特開昭61-271648号
【G11B15/665】)。 上記ローディング装置は、ヘッドシリンダ(14)を具
えたメインシャーシ(1)上に、供給リール台(43)及
び巻取りリール台(44)を具えたリールシャーシ(4)
を、ヘッドシリンダ(14)に対する接近離間方向にスラ
イド可能に配備して構成される。 第1図Dのエジェクトモード、及び第1図Cのスタン
バイモード、即ちエジェクトモードの状態からカセット
ホルダー(15)がリールシャーシ(4)上に下降した状
態では、リールシャーシ(4)の一部がメインシャーシ
(1)から突出し、エジェクトモードからスタンバイモ
ードへの移行に伴うホルダー(15)の下降時に、ホルダ
ー(15)に装填されたカセット(9)のテープ露出部と
メインシャーシ上のヘッドシリンダ(14)との衝突は防
止される。 第1図Bのプレイモードでは、リールシャーシ(4)
がヘッドシリンダ(14)側にスライドして、カセットの
前部開口部(91)にヘッドシリンダ(14)が侵入し、カ
セットローディング装置の奥行き長さを縮めることが出
来、携帯に便利である。 (解決しようとする課題) 上記ローディング装置では、該装置の最小奥行き長さ
はカセット寸法の制約を受け、例えば8ミリVTRでは、
外径27mmのヘッドシリンダ(14)を使用した場合、ロー
ディング装置の最小奥行き長さは事実上、85mm程度が限
界であった。 又、8ミリVTRではカセット寸法、シリンダ(14)の
外径に、規格若しくはそれに準じた取決めがあり、ロー
ディング装置の超小形化は困難であった。 (課題を解決する為の手段) 記録又は再生時は、ローディング装置にカセットを装
填することが不可欠であるから、カセットの奥行き寸法
によってローディング装置の最小奥行き長さが制約を受
けることは止むを得ないが、現状ではカセットを外した
状態でも、ローディング装置の最小奥行長さは、カセッ
トを装填した場合と同じである。この点に出願人は改良
の余地のあることを見出だし、カセットが装填されてい
ない状態では、プレイモードよりも更にリールシャーシ
(4)をヘッドシリンダ(14)側に接近させることによ
り、従来よりも更に小形化して携帯出来るVTRのローデ
ィング装置を明らかにするものである。 本発明のローディング装置は、リールシャーシ(4)
はスタンバイモードの第1停止位置S1、該第1停止位置
よりもヘッドシリンダ(14)側に接近したプレイモード
の第2停止位置S2、及び該第2停止位置よりも更にヘッ
ドシリンダ(14)に接近したエンプティモード(カセッ
トが装填されていない状態のモード)の第3停止位置S3
の少なくとも3位置に停止可能に構成されている。 リールシャーシ(4)には、リールシャーシ(4)の
移動に連動して回転するテープ引出しレバー(7)(7
1)を枢支すると共に、メインシャーシ(1)の奥部
に、エンプティモードにて前記テープ引出しレバー
(7)(71)の端部が当接するストッパー(18)(19)
が設けられている。 (作用) 第1図Cのスタンバイモードでは、リールシャーシ
(4)はメインシャーシ(1)から突出して第1停止位
置S1にて停止している。 カセットローディングが開始され、従前の如くリール
シャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側に前進する。 リールシャーシ(4)にカセット(9)が装填されて
いる場合、第1図Bのプレイモードに示す如く、第2停
止位置S2で停止し、記録或は再生を行なう。 リールシャーシ(4)にカセット(9)が装填されて
いない空の状態では、第1図Aのエンプティモードに示
す如く、リールシャーシ(4)に更に前進して第3停止
位置S3にて停止する。この場合、第11図に示す様にリー
ルシャーシ上のテープ引出しレバー(7)(71)の端部
がメインシャーシに設けたストッパー(18)(19)に当
接するから、テープ引出しレバーがメインシャーシ
(1)の領域から飛び出すことはない。 (発明の効果) 本発明に係るカセットローディング装置は、エンプテ
ィモードに於いて、ローディング装置の奥行き長さがカ
セットの奥行き寸法の制約を受けず、然もテープ引出し
レバーはメインシャーシの領域内に収容されるから、ロ
ーディング装置の最小奥行き長さを従来のそれよりも小
さく出来る。従って、VTRの最小奥行き寸法を従来より
も小さくすることが可能であり、携帯に便利である。 (実施例) 以下、本発明を8ミリVTRに実施した一例について説
明する。 カセットローディング装置は、リールシャーシ(4)
のスライド停止位置及びカセットホルダー(15)の状態
によって、エンプティモード、プレイモード、スタンバ
イモード、エジェクトモードの4つのモードの状態に変
化する。 第1図Dに示すエジェクトモードは、リールシャーシ
(4)がメインシャーシ(1)から突出して第1停止位
置S1にて停止し、カセットホルダー(15)が上昇した状
態である。 第1図Cに示すスタンバイモードは、カセットホルダ
ー(15)が下降してリールシャーシ(4)にロックされ
た状態である。 第1図Bに示すプレイモードは、スタンバイモードの
状態からリールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)
側に移動して第2停止位置S2で停止した状態である。こ
のプレイモードにて記録及び再生が行なわれる。 第1図Aに示すエンプティモードは、カセットホルダ
ーが空の状態において、プレイモードの状態よりもリー
ルシャーシ(4)が更にヘッドシリンダ(14)側に移動
して第3停止位置S3で静止した状態である。 エンプティモードにて、ローディング装置及びVTR全
体の奥行き長さが最小になる。 実施例では、第1図Cのスタンバイモードでのローデ
ィング装置の奥行き長さL1は103mm、第1図B、第4図
のプレーモードでの奥行き長さL2は87mm、第1図A、第
6図のエンプティモードでの奥行き長さL3は67mmであ
り、スタンバイモードに比べて第1図Bのプレーモード
ではカセットローディング装置の奥行き長さは16mm小さ
くなり、エンプティモードでは36mm小さくなる。 第2図乃至第6図に示す如く、カセットローディング
装置は矩形のメインシャーシ(1)と、メインシャーシ
上にスライド可能に配備されたリールシャーシ(4)と
を具えている。 メインシャーシ(1)にはヘッドシリンダ(14)が装
備されると共に、該ヘッドシリンダの周囲に先導ガイド
(3)、第2移動ガイド(30)、固定ガイドポスト(1
2)(13)(16)等が配設され、周知のテープローディ
ング装置が構成備されている。又、ヘッドシリンダ(1
4)の右側には、キャプスタンモータ(10)によって回
転駆動されるキャプスタン(11)と、該キャプスタンに
対向してピンチローラ(60)を突設したピンチローラレ
バー(6)が配備される。 メインシャーシ(1)の奥方両端部には、第9図乃至
第11図に示す如くエンプティモードにて後記テープ引出
しレバー(7)(71)の先端が当接すべき一対の板状ス
トッパー(18)(19)が突設される。 一方、リールシャーシ(4)は第2図乃至第6図に示
す様に、ヘッドシリンダ(14)との対向部が大きく切り
欠かれており、リールシャーシ(4)がヘッドシリンダ
(14)側に前進して、両シャーシ(4)(14)が重なり
合ってもリールシャーシ(4)はヘッドシリンダ(14)
に衝突しない。 リールシャーシ(4)には、供給リール台(43)及び
巻取りリール台(44)が配備されると共に、両リール台
を駆動する周知の首振りアイドラー(41)、該アイドラ
ー(41)に噛合してキャプスタンモータ(10)の回転力
を伝達する駆動ギア(42)等が配備される。又、リール
シャーシ(4)の奥方両端部には、テープ引出しガイド
(70)(72)を突設した一対のテープ引出しレバー
(7)(71)が枢支されている。更に、両レバー(7)
(71)の近傍には一対のカセット位置決めピン(49)
(49)、両リール台(43)(44)の手前側の前端部には
第1及び第2のカセット検出スイッチ(45)(46)が配
設される。 リールシャーシ(4)は、第7図(a)(b)及び第
8図(a)(b)に示す如くメインシャーシ(1)に配
備されたローディングモータ(20)によって駆動され
る。メインシャーシ(1)の側板に原動ギア(23)及び
従動ギア(25)が軸支され、原動ギア(23)にはプーリ
(22)が一体回転可能に取り付けられている。ローディ
ングモータ(20)の回転は、ベルト(21)を介してプー
リ(22)に伝えられ、原動ギア(23)が回転駆動され
る。一方、リールシャーシ(4)の側板には、リールシ
ャーシのスライド方向に伸びるラック(24)が形成さ
れ、該ラック(24)に前記原動ギア(23)及び従動ギア
(25)が噛合している。従って、第7図に示すスタンバ
イモードにてローディングモータ(20)が起動し、原動
ギア(23)が反時計方向の回転を開始すると、リールシ
ャーシ(4)は、ラック(24)が原動ギア(23)によっ
て駆動され、最終的に第8図に示すエンプティモードの
位置まで移動することになる。又、ローディングモータ
(20)が逆方向に回転すると、原動ギア(23)が時計方
向の回転を開始して、リールシャーシ(4)は第7図の
スタンバイモード位置へ向かって駆動される。 尚、ローディングモータ(20)に対して起動指令を発
する為に、リールシャーシ(4)には、ホルダーが上昇
端からリールシャーシ上に下降してロックされたことを
検知するホルダースイッチ(図示省略)が配設される。 ローディングモータ(20)は第13図に示す様に制御さ
れる。先ず、前記ホルダースイッチがONとなったか否か
が判断(101)され、該スイッチがONになると、前記第
1及び第2カセット検出スイッチの両方がONとなったか
否かが順次判断(102)(103)される。何れか一方のカ
セット検出スイッチがONになった場合はリールシャーシ
を第4図のプレイモード位置までローディング(105)
して停止する。又、両方のカセット検出スイッチが共に
OFFの場合は、リールシャーシを第6図のエンプティモ
ード位置までローディング(104)して停止する。尚、
ローディングモータの停止制御は、メインシャーシ上に
配設したリミットスイッチ(図示省略)からの信号によ
って行なわれる。 従って、ホルダー(15)にカセット(9)が装填され
ているにも拘わらず、何らかの原因で一方のカセット検
出スイッチがONにならない場合、リールシャーシ(4)
はプレイモード位置にて停止し、エンプティモード位置
まで進むことはない。この結果、ホルダー(15)内のカ
セット(9)とヘッドシリンダ(14)とが互いに衝突す
る事態は避けられ、安全である。 尚、カセット検出スイッチは2個に限らず、3個以上
設けて、全てのスイッチがONになった場合にのみ、エン
プティモードへ移行する様に構成することも可能であ
る。 テープ引出しレバー(7)(71)は、第9図及び第10
図に示す如く基端部が夫々リールシャーシ(4)上に枢
支(7a)(71a)され、両レバーの基端部にはL字状に
屈曲するアーム(73)(74)が突設されている。両アー
ム(73)(74)は、リールシャーシ(4)に開設した円
弧状の長孔(47)(48)を貫通してメインシャーシ
(1)との間隙部を伸び、先端部にはローラ(51)(5
2)を軸支している。一方、メインシャーシ(1)に
は、前記ローラ(51)(52)が当接すべき円弧状の当り
片(5)(50)が夫々突設されている。又、リールシャ
ーシ(4)とテープ引出しレバー(7)(71)との間に
スプリング(8)(80)を張設し、両レバー(7)(7
1)を互いに開き方向に付勢する。 従って、リールシャーシ(4)の移動に伴って、テー
プ引出しレバー(7)(71)は当り片(5)(51)から
離間することになるが、ローラ(51)(52)はスプリン
グ(8)(80)の付勢によって当り片(5)(50)との
当接状態を維持し、これによって両テープ引出しレバー
(7)(71)は互いに開き方向に回転することになる。 ピンチローラレバー(6)は第12図(a)(b)
(c)に示す如く、回動レバー(61)及びスライドレバ
ー(62)を介してリールシャーシ(4)に連繋してい
る。ピンチローラレバー(6)はL字状に形成され、中
央部がメインシャーシ(1)上に枢支(6a)されると共
に、バネ(図示省略)によって時計方向に回転付勢され
ている。回動レバー(61)はくの字状に形成され、中央
部がメインシャーシ(1)上に枢支(61a)されると共
に、一方の自由端はピンチローラレバー(6)に回転自
由に連結されている。又、ピンチローラレバー(6)の
自由端の他方はスライドレバー(62)の頭部に摺接して
いる。スライドレバー(62)は、メインシャーシ(1)
上に一定範囲内で左右の往復動が可能に支持され、先端
部はリールシャーシ(4)に形成したカム面(40)に摺
接している。該カム面(40)は、図示の如くリールシャ
ーシ(4)のスライド方向に沿って高さが変化し、第12
図(a)のエジェクトモード或はスタンバイモードから
同図(b)のプレイモードへ移行する過程でカム曲線は
高くなり、更に同図(c)のエンプティモードへ移行す
る過程でカム曲線は徐々に低くなる。 従って、リールシャーシ(4)が矢印の方向に移動す
ることにより、スライドレバー(62)が往復駆動され、
該レバーの動きは回動レバー(61)を経てピンチローラ
レバー(6)に伝えられる。この結果、ピンチローラレ
バー(6)は前記バネの付勢に抗して、或はバネ付勢に
よって回転駆動され、ピンチローラ(60)が図示の如く
キャプスタン(11)に対して圧着、離間するのである。 以下、上記装置のモード変化に伴う動作について説明
する。 第2図に示すエジェクトモードに於いては、テープ引
出しレバー(7)(71)は互いに閉じ方向の回動端に設
定され、テープ引出しガイド(70)(72)はリール台
(43)(44)に最も接近した位置に保持されている。
又、ピンチローラレバー(6)は時計方向の回動端に設
定され、ピンチローラ(60)はキャプスタン(11)から
最も離間した位置に保持されている。 第1図Dに示す如くホルダー(15)にカセット(9)
を挿入し、ホルダー(15)をリールシャーシ(4)上に
下降させると、ロック手段(図示省略)によってホルダ
ー(15)はリールシャーシ(4)上にロックされ、第1
図Cのスタンバイモードとなる。又、ホルダー(15)の
下降によって第2図に示す一対のカセット検出スイッチ
(45)(46)の接点が同時に閉じられる。 この結果、前記ローディングモータ(20)が起動し
て、リールシャーシ(4)は第4図のプレイモードの位
置まで駆動される。又、リールシャーシ(4)の移動に
伴って、テープ引出しレバー(7)(71)が開き方向に
回動し、テープ引出しガイド(70)(72)がカセット
(9)から磁気テープ(90)を引き出す。又、これと同
時に前記テープローディング機構が動作して、先導ガイ
ド(3)及び第2ガイド(30)がヘッドシリンダ(14)
の周囲を時計方向に移動し、ヘッドシリンダ(14)、ガ
イドポスト(12)(13)(16)、及びキャプスタン(1
1)に沿う所定のテープ走行経路に磁気テープ(90)を
張設する。 更に、リールシャーシ(4)の移動に伴ってピンチロ
ーラレバー(6)が反時計方向に駆動され、ピンチロー
ラ(60)は磁気テープ(90)をキャプスタン(11)に圧
着させる。 プレイモードにて記録或は再生が終了すると、第1図
Dのエジェクトモードに移行し、ホルダー(15)からカ
セット(9)を取り出す。 その後、ホルダー(15)を下降させ、リールシャーシ
(4)にロックする。この際、ホルダー(15)内にはカ
セットが装填されていないから、両カセット検出スイッ
チ(45)(46)は共に働かない。従って、リールシャー
シ(4)は前述の如く第6図のエンプティモード位置ま
で駆動されることになる。 リールシャーシ(4)が第2図のエジェクトモード位
置から第6図のエンプティモード位置へ移動することに
よって、テープ引出しレバー(7)(71)は第11図に示
す如く回動する。先ず、エジェクトモードにてテープ引
出しレバー(7)(71)は夫々図中に鎖線Iで示す姿勢
をとっており、その後、互いに開き方向に回転し、プレ
イモード位置では鎖線IIで示す姿勢をとる。更にリール
シャーシ(4)がエンプティモード位置まで進む過程
で、テープ引出しレバー(7)(71)の先端部がメイン
シャーシ(1)に設けたストッパー(18)(19)に当接
し、その後の両レバー(7)(71)の開き方向の回転は
阻止される。このとき、前記スプリング(8)(80)が
伸びてリールシャーシ(4)の移動が許容される。従っ
て、リールシャーシ(4)がメインシャーシ(1)に完
全に重なったエンプティモードにて、両レバー(7)
(71)がメインシャーシ(1)の領域から飛び出すこと
はない。 上記装置によれば、第6図に示すエンプティモードに
於いてキャプスタン(11)に対するピンチローラ(60)
の圧着が解除されるから、キャプスタン停止状態でのピ
ンチローラの圧着期間は最小限となり、ピンチローラ
(60)がキャプスタン(11)から受ける反力によって変
形する虞れはない。又、ピンチローラレバー(6)はキ
ャプスタン(11)と共通の基板であるメインシャーシ
(1)に軸支されているから、ピンチローラ(60)とキ
ャプスタン(11)とを高い平行度に設定することが可能
である。更に、ピンチローラレバー(6)はリールシャ
ーシ(4)のスライドに連動して駆動されるから、ソレ
ノイド等の専用の駆動装置は不要である。 尚、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請
求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であ
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはエンプティモードに於けるVTRの斜面図、第
1図Bはプレイモードに於ける同上斜面図、第1図Cは
スタンバイモードに於ける同上斜面図、第1図Dはエジ
ェクトモードに於ける同上斜面図、第2図及び第3図は
本発明に係るローディング装置のエジェクトモード時の
平面図及び右側面図、第4図及び第5図はプレイモード
時の同上平面図及び正面図、第6図はエンプティモード
時の同上平面図、第7図はスタンバイモード時のリール
シャーシ駆動機構の平面及び側面を示す図、第8図はエ
ンプティモードに於ける同上の図、第9図及び第10図は
夫々テープ引出しレバーの駆動機構を示す斜面図、第11
図はリールシャーシの移動に伴うテープ引出しレバーの
動きを示す平面図、第12図はリールシャーシとピンチロ
ーラレバーの連動状態を示す平面図、第13図はローディ
ングモータの制御方法を説明するフローチャートであ
る。 (1)……メインシャーシ、(14)……ヘッドシリンダ (18)(19)……ストッパー、(2)……ローディング
装置 (20)……モータ、(4)……リールシャーシ (43)……供給リール台、(44)……巻取りリール台 (7)(71)……テープ引出しレバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドシリンダ(14)を具えたメインシャ
    ーシ(1)上に、供給リール台(43)及び巻取りリール
    台(44)を具えたリールシャーシ(4)がスライド可能
    に配備されたカセットローディング装置に於いて、リー
    ルシャーシ(4)は、スタンバイモードの第1停止位置
    S1、該第1停止位置よりもヘッドシリンダ(14)側に接
    近したプレイモードの第2停止位置S2、及び該第2停止
    位置よりも更にヘッドシリンダ(14)に接近したエンプ
    ティモード(カセットが装填されていない状態のモー
    ド)の第3停止位置S3の少なくとも3位置に停止可能に
    装備され、リールシャーシ(4)には、リールシャーシ
    の移動に連動して回転するテープ引出しレバー(7)
    (71)を枢支すると共に、メインシャーシ(1)の奥部
    に、エンプティモードにて前記テープ引出しレバー
    (7)(71)の端部が当たるストッパー(18)(19)が
    設けられていることを特徴とするカセットローディング
    装置。
JP63011518A 1987-10-02 1988-01-20 カセットローディング装置 Expired - Fee Related JPH083934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011518A JPH083934B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 カセットローディング装置
US07/250,274 US4985789A (en) 1987-10-02 1988-09-28 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
KR1019880012778A KR970011969B1 (ko) 1987-10-02 1988-09-30 카세트식 신호 기록 재생장치
DE8888116194T DE3877106T2 (de) 1987-10-02 1988-09-30 Signal-aufnahme/wiedergabegeraet mit kassette.
EP88116194A EP0310114B1 (en) 1987-10-02 1988-09-30 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011518A JPH083934B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185865A JPH01185865A (ja) 1989-07-25
JPH083934B2 true JPH083934B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=11780213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011518A Expired - Fee Related JPH083934B2 (ja) 1987-10-02 1988-01-20 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554489A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01185865A (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01159859A (ja) Datのカセットローディング装置
JPH061584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH052800A (ja) テープカセツトローデイング装置
US6325264B1 (en) Video cassette recorder
JPS6113298B2 (ja)
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
JPH083934B2 (ja) カセットローディング装置
US5196971A (en) Tape loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus having tape control features for preventing damage to tape
EP0376242B1 (en) Tape-loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0753161Y2 (ja) テープ再生装置のパック挿入機構
JPH0422422Y2 (ja)
JP2948997B2 (ja) 磁気記録再生装置のスライド機構
JPH0337170Y2 (ja)
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JPS6235160Y2 (ja)
JPH0713066Y2 (ja) 磁気テ−プの駆動装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0633548Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JPH0516657Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0366742B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees