JPH0839267A - Niメッキしたスポット溶接用電極 - Google Patents

Niメッキしたスポット溶接用電極

Info

Publication number
JPH0839267A
JPH0839267A JP19497994A JP19497994A JPH0839267A JP H0839267 A JPH0839267 A JP H0839267A JP 19497994 A JP19497994 A JP 19497994A JP 19497994 A JP19497994 A JP 19497994A JP H0839267 A JPH0839267 A JP H0839267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spot welding
plating layer
tip
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19497994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Hidaka
日高勝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP19497994A priority Critical patent/JPH0839267A/ja
Publication of JPH0839267A publication Critical patent/JPH0839267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はスポット溶接に於て、電極先端に新
しい合金化層を形成させ、耐摩耗性を向上させ、安定し
た電流密度を得ることにより、ナゲットを良好に形成す
ると共に、電極と被溶接物との張り付きをなくすことが
主要な目的である。 【構成】 シャンク2とこのシャンク2に接続された電
流チップ3とより成るスポット溶接用電極に於て、上記
電極チップ3表面4に1μm〜50μmの厚さでNiメ
ッキ層5が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Niメッキしたスポッ
ト溶接用電極に係わり、更に詳しくは、電極と被溶接物
との張り付きを防止すると共に、電極先端に耐摩耗性の
合金化層を形成させ、安定した電極密度を得ることによ
り、ナゲットをより良好に形成できる電極に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、スポット溶接は電極間に被
溶接物を設置して、上記電極で被溶接物を加圧しながら
給電し、被溶接物を溶着させるものである。そこで、従
来からスポット溶接用電極として導電性の優れたクロム
銅合金やアルミナ分散銅等が多用されている。具体的に
は、メッキ等を施さないクロム銅合金やアルミナ分散銅
等から成る電極が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スポット溶接は、その
連続した溶接作業に於て、良好に均一な大きさのナゲッ
ト形成が求められ、このナゲットの成形精度が結果的に
溶接品質に重要に係わる要素の一つとなっている。
【0004】ところが、従来のスポット溶接用電極で
は、上記ナゲットの形成に問題があった。即ち、上記電
極の場合、電極の導電率が均一的であった為に、2つの
電極間で外側に広がるような電気の流れとなってしまっ
ていた。そして、この電気の流れにより被溶接物に対す
る電極の打点中心部に電流が集中して流れにくく、この
打点中心部の電流密度を上げることが難しかった。この
為に、上記連続した溶接作業に於て、ナゲットの大きさ
が不均一であり、以って溶接打点性(つまり上記ナゲッ
トの大きさの均一性を含めた電極の打点部分におけるナ
ゲットの成形精度)の向上が難しく、結果的に溶接品質
の向上も難しかった。
【0005】また、従来のスポット溶接用電極では、溶
接時に発生する熱により、上記電極と被溶接物とが張り
付くようにして溶着し、またそれにより溶接不良を発生
させることがしばしばあった。この為に、連続して行っ
ているスポット溶接作業を一度中断し、張り付いた状態
にある電極と被溶接物とを取らなければならず、作業効
率の向上が難しかった。加えて、この後に連続して良好
にスポット溶接を行う為に、上記電極を削り直したり、
交換したりする必要があった為、電極の使用寿命を長く
することも難しく、この電極のコストがかかるものであ
った。
【0006】又、従来の電極チップで亜鉛メッキ鋼板を
溶接すると、溶接時の熱により亜鉛と電極母材が反応
し、母材より融点の低い合金となり、電極先端の形状が
変形し易く、電極の耐久性が悪かった。そこで、上記反
応を抑える目的で電極表面にクロム、コバルト、チタン
等をコーティングした電極がある。しかしながら上記電
極は、亜鉛の拡散により変質する電極先端部の被覆層が
摩耗により短時間に消失してしまう欠点があった。
【0007】そして、上述した複数の問題点からスポッ
ト溶接に伴うトータルコストをより低く抑えることが難
しかった。
【0008】従って本発明の目的とする所は、被溶接物
に対する電極の打点中心部に流れる電流密度を上げ、
又、新しい合金化層が電極母材に形成されることによ
り、ナゲットを良好な大きさで均一的に形成し、以って
溶接打点性も向上し、結果的に溶接品質を向上せしめる
と共に、上記電極と被溶接物との張り付きをなくし、以
ってスポット溶接の作業効率を向上せしめると共に、電
極の使用寿命も長くすることができる技術を提供するに
ある。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記目的を解決する為に本
発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応す
る添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、スポッ
ト溶接用電極1は、シャンク2とこのシャンク2に圧入
された電極チップ3とより成る。この電極1材料として
は、電気伝導性及び熱伝導性の良好な銅合金が使用され
る。
【0010】そして、本発明では、上記電極チップ3表
面に、この電極チップ3よりも電気抵抗の大きい(導電
率の悪い)Niメッキ層5を形成した。上記Niメッキ
層5の厚さは、1μm〜50μmであり、好ましくは、
5μm〜35μmの範囲である。所で、厚さが5μmよ
りも薄いと摩耗によりその効果の持続性が若干落ち、逆
に35μmよりも厚いと溶接電流が流れにくくなり、溶
接強度を低下させたり、溶着張り付きを発生させるもの
である。
【0011】更に、本発明では上記電極チップ3表面に
Niメッキ層5を形成する例の他に、上記電極チップ3
表面に加えて、上記シャンク2と電極チップ3との接続
部の接続面にもNiメッキ層5を形成する例があげられ
る。
【0012】より具体的には、その1例として、上記電
極チップ3のシャンク2が圧入される凹部6表面にNi
メッキ層5を形成するものである。また別の例として、
上記シャンク2の電極チップ3が圧入される凸部表面に
Niメッキ層5を形成するものである。
【0013】また、上記電極チップ3には、スポット溶
接時、上記電極チップ3のNiメッキ層5と被溶接物8
のメッキ鋼板のメッキ層との間で、上記電極チップ3の
Niメッキとメッキ鋼板のメッキとから成る合金化層が
形成されるものである。
【0014】尚、上記電極の形状は、図示したものに限
られるものではなく、他の形状の電極でも良く、更に形
状の異なる電極の組み合わせで対を成しても良い。ま
た、上記電極1材料としては、一般的なクロム銅以外に
ベリリウム、ジリコニウム、タングステン、フッ素(ボ
ロン)、シリコン、アルミナ、ニッケル、コバルト、銀
(Ag)、チタン、セラミックス等の中から選ばれた少
なくとも1種又は2種以上を銅に添加した銅合金でも良
い。また、Niメッキ層5として、Ni以外の物質、例
えばバードクロム、クロム、ユニクロ、コバルト、クロ
メート、フッ素(ボロン)、セラミックス、チタン、タ
ングステン、シリコン、ジルコニウム等の物質の中から
選ばれた少なくとも1種又は2種以上を層中に分散させ
て有する分散Niメッキ層を形成しても良い。
【0015】
【作用】上記構成によると、上記電極チップ3表面にN
iメッキ層5を形成することにより、2つの電極1間で
外側に広がるような電気の流れを抑えることができ、打
点中心部に流れる電流密度をメッキなしの場合に比べて
上げることができる。更に、上記Niメッキ層5を形成
する電極1を使用すると、上記電極チップ3先端に、ス
ポット溶接時、上記電極チップ3のNiメッキ層5と被
溶接物8のメッキ鋼板のメッキ層との間で、上記電極チ
ップ3のNiメッキとメッキ鋼板のメッキとから成る合
金化層が形成される。この合金化層により、上記Niメ
ッキした電極チップ3先端の硬度がより増し、耐摩耗性
が向上すると共に、電極チップ3先端の形状が変化しに
くくなり、安定した電流密度が得られる。そして、これ
らの効果からナゲットが良好な大きさで均一的に形成さ
れ、以って溶接打点性も向上したスポット溶接が可能で
ある。更に、上記Niメッキにより電流が安定し、溶接
が安定して行われ、上記電極1と被溶接物8との張り付
きも少なくすることができる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を詳述する。
【0017】実施例1 銅合金から成る電極1の電極チップ3表面のみに3、
5、10、15、25、35、50μmのそれぞれの厚
さでNiメッキ層5を形成した(図1及び図2参照)。
【0018】実施例2 銅合金から成る電極1の電極チップ3表面及び上記シャ
ンク2と電極チップ3との接続部の接続面に3、5、1
0、15、25、35、50μmのそれぞれの厚さでN
iメッキ層5を形成した(図3参照)。尚、メッキ方法
としては、電気メッキ、無電解メッキ、溶融メッキ、蒸
着等の方法によりメッキする。
【0019】次に、上記実施例1及び実施例2の電極1
の特性を調べる為、連続スポット溶接試験を実施した。
尚、比較例としてNiメッキ層5を形成しない電極1
(図4参照)の試験も実施した。このスポット溶接試験
は定置式の定格容量30KVAの溶接機を用い、溶接電
流10500A、加圧力200Kg、溶接時間12サイ
クル(1ショットにつき12/50秒間電流を流す)、
1打点/1秒で、被溶接物として板厚0.7mmのメッ
キ鋼板両面60g/m2 を準備し、それぞれ溶接を行っ
た。電極寿命はナゲット径が4√t(tは板厚)以下に
なった最初の溶接打点数を電極寿命とした。その結果を
表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】この表1から、Niメッキ層5を形成した
電極1は、Niメッキ層5を形成しなかった電極1に比
べて各種の観察で良い結果となった。具体的には、打点
中心部を流れる電流密度が増し良好な大きさのナゲット
が均一に形成され、而も溶接打点性の向上も確認され
た。また、電極1と被溶接物8との張り付きも少なく、
電極の使用寿命、作業性の向上が確認された。
【0022】次に、上記実施例2に於て、Niメッキ層
5の厚さを異にした場合のスポット溶接試験を行った。
その結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】この表2から、Niメッキ層5が5μm〜
35μmの厚さでは、各種の観察で良い結果となった。
言い換えれば、上記Niメッキ層5の厚さが5μmより
も薄い場合、打点中心部を流れる電流密度の増加が少な
く、良好な大きさのナゲットが均一に形成されにくく、
溶接打点性の向上も難しいと共に、上記電極1と被溶接
物8との張り付きも発生し易く、電極の使用寿命、作業
性の向上が難しく、加えて、Niメッキ層5が薄い為に
摩耗によりその結果の持続が若干落ちた。そして、上記
Niメッキ層5の厚さが35μmよりも厚い場合も同じ
く良好な結果が得られなかったと共に、厚いと溶接電流
が流れにくくなることから、溶接強度を低下させるもの
であった。
【0025】また、上記Niメッキ層5を形成した電極
1の使用したとき、上記電極チップ3先端に、上記電極
チップ3のNiメッキ層5と被溶接物8のメッキ鋼板の
メッキ層との間で、上記電極チップ3のNiメッキとメ
ッキ鋼板のメッキとから成る合金化層が形成されている
ことが確認できた。
【0026】尚、図4及び図5並びに図6は本発明の他
の実施例であり、この他の形状や形状の異なる電極の組
み合わせで対を成しても良い。また図7は従来のNiメ
ッキ層5を形成しない電極1Jであって、この電極1J
は、シャンク2Jとこのシャンク2Jに圧入された電極
チップ3Jとより成る。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明は、電極チッ
プ表面にNiメッキ層を形成したことにより、打点中心
部に流れる電流密度を上げることができる。更に、上記
メッキ層を形成した電極を使用すると、上記電極チップ
先端に、スポット溶接時、上記電極チップのNiメッキ
層と被溶接物のメッキ鋼板のメッキ層との間で、上記電
極チップのNiメッキとメッキ鋼板のメッキとから成る
合金化層が形成される。この合金化層により、上記Ni
メッキした電極チップ先端の硬度がより増し、耐摩耗性
が向上すると共に、電極チップ先端の形状が変化しにく
くなり、安定した電流密度が得られる。そして、これら
の効果からナゲットを良好な大きさで均一的に形成で
き、溶接打点性も向上し、結果的に溶接品質を向上せし
めることができる。更に、このNiメッキにより電流が
安定し、溶接が安定して行われ、上記電極と被溶接物と
の張り付きをなくすことができ、以ってスポット溶接の
作業効率を向上させ、且つ電極の使用寿命も長くでき、
電極にかかるコストを抑えることができる。そして、上
述した利点からスポット溶接に伴うトータルコストをよ
り低く抑えることを可能とし易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例で示したNiメッキしたス
ポット溶接用電極の部分断面を含む正面図である。
【図2】本発明の第1実施例で示したNiメッキしたス
ポット溶接用電極の使用状態を模式的に示した図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例で示したNiメッキしたス
ポット溶接用電極の部分断面を含む使用状態を模式的に
示した図である。
【図4】本発明の他の例のNiメッキしたスポット溶接
用電極の部分断面を含む正面図である。
【図5】本発明のその他の例のNiメッキしたスポット
溶接用電極の部分断面を含む正面図である。
【図6】本発明の更に他の例のNiメッキしたスポット
溶接用電極の部分断面を含む正面図である。
【図7】従来のスポット溶接用電極の使用状態を模式的
に示した図である。
【符号の説明】
1 電極 2 シャンク 3 電極チップ 4 電極チップ表面 5 Niメッキ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンク2とこのシャンク2に接続され
    た電極チップ3とより成るスポット溶接用電極に於て、
    上記電極チップ3表面4に1μm〜50μmの厚さでN
    iメッキ層5が形成されていることを特徴とするNiメ
    ッキしたスポット溶接用電極。
  2. 【請求項2】 上記電極チップ3には、スポット溶接
    時、上記電極チップ3のNiメッキ層5と被溶接物8の
    メッキ鋼板のメッキ層との間で、上記電極チップ3のN
    iメッキとメッキ鋼板のメッキとから成る合金化層が形
    成されることを特徴とする請求項1記載のNiメッキし
    たスポット溶接用電極。
JP19497994A 1994-07-27 1994-07-27 Niメッキしたスポット溶接用電極 Pending JPH0839267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497994A JPH0839267A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 Niメッキしたスポット溶接用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497994A JPH0839267A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 Niメッキしたスポット溶接用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839267A true JPH0839267A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16333528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497994A Pending JPH0839267A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 Niメッキしたスポット溶接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159356A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池の製造方法およびその製造装置
JP2014117746A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Sn系めっき鋼板のスポット抵抗溶接前処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159356A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池の製造方法およびその製造装置
JP2014117746A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Sn系めっき鋼板のスポット抵抗溶接前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100382923C (zh) 不同类型材料的电阻焊接方法、以及铝合金材料和不同类型材料的电阻焊接部件
TW200427539A (en) Nozzle for processing machine, contact chip for welding, method for manufacturing nozzle for processing machine and method for manufacturing contact chip for welding
KR101797136B1 (ko) 저항 용접용 전극 코팅 방법
JP2006102775A (ja) スポット溶接用電極
JP5083930B2 (ja) スポット溶接用電極
JPH0839267A (ja) Niメッキしたスポット溶接用電極
JP5131077B2 (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP2012045555A (ja) スポット溶接用電極
US20070170153A1 (en) Resistance welding electrode, method of manufacturing the same, resistance welding apparatus, and resistance welding line
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
JPH0683905B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料
JPH10216959A (ja) 抵抗溶接用電極
JPH05305456A (ja) 連続打点性に優れたスポット溶接用電極
JPH02117780A (ja) セラミックス粒子分散金属被覆電極およびその製造法
JP4521756B2 (ja) スポット溶接用電極
JP2010029916A (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JPS60187482A (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JP3891098B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体
JPH01258870A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ
JPS58141877A (ja) 溶接・鑞接用電極
CN107617814A (zh) 一种适用于镀层钢板电阻焊的电极
JPH02307685A (ja) クロム被覆されたスポット溶接電極
JPH01113182A (ja) 抵抗溶接用電極
JPH01136960A (ja) Cu基材料
JPH01266975A (ja) 抵抗溶接用電極