JPH01136960A - Cu基材料 - Google Patents

Cu基材料

Info

Publication number
JPH01136960A
JPH01136960A JP29396987A JP29396987A JPH01136960A JP H01136960 A JPH01136960 A JP H01136960A JP 29396987 A JP29396987 A JP 29396987A JP 29396987 A JP29396987 A JP 29396987A JP H01136960 A JPH01136960 A JP H01136960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boride
metal
thickness
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29396987A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Imagawa
誠 今川
Kazuo Hamashima
和雄 浜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29396987A priority Critical patent/JPH01136960A/ja
Publication of JPH01136960A publication Critical patent/JPH01136960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スポット溶接電極材料及び摺動材料等に使用
される金属材料の表層部に二層被覆させた銅合金の製造
方法に関するものである。
〔従来の技術1 電気スポット溶接において従来の電極チップ(Cu−C
r電極、Cu−Al2O3電極)で亜鉛メツキ銅版を溶
接した時、溶接時に発生する熱により溶接した亜鉛と電
極母材の銅が反応して電極先端部分が母材より融点の低
い銅−亜鉛合金となり先端形状が変化し易いため、電極
寿命が普通銅板を溶接した場合より著しく短くなる。又
亜鉛との反応を抑止する目的で電極チップ表面にGo、
Ni 、Gr、TiNをコーティングした電極等の報告
(抵抗溶接委員会資料RW −337−86)等もある
が、Go、旧、Crの比較的靭性のある材料を被覆した
電極の場合は被覆層が短時間に摩耗し母材と亜鉛が反応
する。一方、TiNの様な硬質の被覆層には亀裂が生じ
易く、亜鉛が亀裂より侵入し反応する。
[発明の解決しようとする問題点] 亜鉛メツキ銅板のスポット溶接においては従来の電極は
、前述のように電極母材と亜鉛とが容易に反応し、電極
寿命は著しく短い、又コーティング電極にしても耐摩耗
性が乏しかったり、亀裂等が生じやすいなどの問題点が
あり電極寿命も通常のCu−Cr電極の1〜2倍程度に
とどまっている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、中間層としてCo + N r + Or 
、F e + N o * N b +Ti、Ta、W
、 V及びZrから選ばれた少なくとも1以上の金属層
を介して上記少なくとも1つ以上の金属の硼化物層を表
面に形成している2層被覆を有することを特徴とするC
u基材料を要旨とするものである。
本発明は、このように基本的には、母材であるCu基材
料の表面に中間層(下地層)としての金属層と硼化物層
の2層被覆を形成させたものであり、これらについてそ
れぞれ説明する。
まず本発明Cu基材料の母材としては、CuもしくはC
uを基礎とするCu合金の何れでもよい、なかでも特に
好ましいのは、後述するように本発明材料の製造法とし
て硼化処理と拡散処理を同時に高温で行なうことが好ま
しいが、このような方法でも硬度低下の少ない母材とし
てのCu −Al1[13系やCu−TiB2系等の分
散強化型Cu合金がそれであり、Cu−Car、 Cu
−0r−Zr、 Cu−Zr。
Cu−Be等の析出型合金などでも後から時効処理を行
なうなどすれば好ましく使用しうる母材である。
つぎに中間層は下地層的に機能するものであるが、これ
は目的とする硼化物層との関係で決めることが必要であ
る。即ち、硼化物層としては、本発明の目的からして、
硬度が比較的高く、固有抵抗が低く、融点が高くかつZ
nとの反応性もないことが必要であり、したがってこれ
らの硼化物層を母材との関係で剥離や亀裂を生じない或
は硼化物層に生じた亀裂を抑制し、かつ目的によっては
Znなどの拡散をとめる作用をする層として形成するこ
とが可能な金属層とすることである。
即ち、これらの金属として、旧、Or、Co、Fe。
Mo、Nb、Ti、Ta、W 、 VおよびZrが適当
であり、なかでも硼化物層との関係でGo、Ni、Or
が最適である。
また、これらの金属は単独又は2種以上からなる合金属
層からなるものであってもよい。
つぎに、硼化物層は金属層形成する少なくともXi、C
r、Go、Fe、Mo、Nb、Ti、Ta、W 、 V
およびZrから少なくとも選ばれた金属からなる硼化物
であることが必要であり、なかでも後述する本発明とし
て最適なものを得るに適した電気メツキ法による方法に
おいて最適な2層被覆を容易に可能とすることからすれ
ばGo、Ni、Crが適している。
即ち1本発明の最適な実施態様としては、金属層を形成
する金属と硼化物形成金属とが共通していることがそれ
であり、さらになかでもこれらの組合わせを電気メツキ
法や無電解メツキ法による金属層を加熱処理して1未を
必要深さまで浸透拡散させて形成せしめることであるか
らである。
しかしながら目的によっては、蒸着法や溶射法によれば
金属層と硼化物層において異なる金属の組合わせも可能
である。
以下本発明の望ましい態様である前記金属層と硼化物層
の金属が共通した2層被覆に基づいてさらに説明する。
まず、金属層に対し、硼化物層は当該金属層の金属硼化
物(金属層が合金属であればそれぞれの金属の硼化物)
からなるものであり、具体的には硼化物としては、金属
がGoであればCoBやCo2 B、旧であれば旧2B
、NiB、 CrであればCrB。
CrB2、FeテあればFee 、Fe2 B、 Mo
bあればMob。
[02BS、NbであればNbB、NbB2、Tiであ
ればTiB2.Tin、 TaであればTaB、TaB
2、WであればWB、W2B5.VテあればVB、VB
2. ZrテあればZrB2 。
などが主たるものである。
そしてこれらにおいて、金属によって若干異なることも
あるが一般的には金属層に近いところの硼化物層は低次
硼素の硼化物、金属層に遠いところ即ち表面層は高次硼
素の硼化物となることが多く、たとえば好ましい金属と
してのG。
でいえば金属層に近いところはCo28層1表面層はG
aBがそれであり、旧でいえば金属層に近いところが旧
2B9表面層は1Bがそれである。
また1本発明2M被覆の好ましい態様のものは、上記方
法により得られるもので、金属層と硼化物層が、断面顕
微鏡観察など微細な断面形態として、互いに鋭く入り込
んだ境界層を形成していることである。
即ち、後述する実施例1に基づく断面写真で分かる如く
、硼化物層と未硼化金・底層を残してこれらが互いにく
さび状にからみ合っているものである。
このようなものにすることで密着強度など十分なものと
することが容易である。
本発明において、硼化物層の厚さは1〜100ル■が適
当であり、好ましくは3〜50μm 、望ましくは5〜
20IL腸程度とすることにより、耐摩耗性や密着強度
などからしてより有利となる。
また金属層の厚みは5〜200#Lmが適当であり、好
ましくは10〜150JL■、望ましくは20〜100
 g1程度とすることにより電気抵抗や亀裂の防止など
からして有利となる。
さらにこれらを合わせた2層被覆の厚みとしては6〜3
00鉢■が適当であり、望ましくはlO〜100 #L
s程度とすることである。
ここで、このような望ましい態様の本発明を可能とする
製造法について説明すると、基本的にはこれは母材であ
るCu基材料の表面に所定の金属からなる元素を被覆す
る第1工程と、これらの金属材料の表層部を加熱処理し
硼素を金属層に浸透拡散させる硼化処理からなる第2工
程からなる。
まず、第1工程は電気メツキ法、無電界メツキ法、真空
蒸着、スパッタリング、溶射等の公知の方法が採用でき
る。この中でCo、旧、Cr等は電気メツキ法が短時間
で所望の厚膜が容易に可能となるので好ましい0例えば
この条件は、陰極電流密度2〜IOA/dm2 、メツ
キ時間30分から2時間位で10〜200 p、mの金
属被覆層が得られる。
第2製造工程は、金属被覆層に硼素を拡散させ硼化物層
を形成させ、同時に金属被覆層の一部をCu合金に拡散
させる工程からなる。代表的な硼化処理法としては、硼
素を溶解した溶融塩浴に金属材料を浸漬して処理する溶
融塩法、BaCとSiCとKBF4の混合粉やアモルフ
ァスポロン粉中に金属材料を埋設し、加熱処理をおこな
う粉末法、真空中で硼素を蒸着させる等の物理的蒸着法
などが利用できる0本工程としては一般に金属被覆層の
一部をCu合金に同時に拡散させることや後処理の点か
ら粉末法が適当である。熱処理温度は600〜1000
℃、10分〜4時間で1〜100μlの硼化物層が得ら
れ、又金属被覆層とCu合金の拡散層は5〜50μ−程
度のものが得られる。
[作用コ 本発明において各居は基本的には次のような働きをする
硼化物は、比較的硬度が高く、固有抵抗が低く、融点が
高く、Znとの反応性もない、又、Go、Or、旧等に
外からポロンを拡散させた場合、形成される硼化物層は
Go、Cr、Xiにくさび状に形成される。したがって
硼化物層は、耐亜鉛性。
耐摩耗性に優れかつくさび状等に形成されているために
未硼化金属層からの欠落が生じにくい。
未硼化金属層の働きは、硼化物層に生じた亀裂をWめ、
かつ亀裂が生じたとしてもZnの拡散を止める働きをす
る。
[実施例] (実施例1) Cu−2,8wt%TiB2分散強化型合金母材に約1
00 p、ts厚さにGoを電気メツキした後、非晶質
ポロンの粉末中に埋込み、900℃で2時間加熱して試
料を作成した。第1図に示す断面顕微鏡写真を参照して
これを説明すると次のような状態のものであった。まず
、硼化物層の厚さは5〜20ル謬で00層の厚さ80〜
95ル履であり、硼化物はX線回折の結果CoB 、C
o2 Bであった。またこのGo層とCo8層、Ca2
8層は写真の如く互いに鋭く入り組んだ境界を形成して
おり、Gu−TiB2母材と00層は約1〜2鉢膳の間
で固溶しあっていた。母材の硬度(ビッカース硬度)は
Hv140kg/m腸2であった。
(実施例2) Cu−wt%Al2O3分散強化型合金に約100 J
Lm厚さに旧を電気メツキした後、非晶質ポロンの粉末
中に埋込み900℃で4時間加熱して試料を作成した。
硼化物層の厚さは約5〜30p量程度であり、1層の厚
さは約70〜95gmであり、硼化物はX線回折の結果
NiB、Ni2Bであった。又NiB、N1zB層と旧
居は互いにくさび状に入り組んでいるとともに、Cu−
Al2O3ffL材とN1層は約1〜2graの間で固
溶しあっていた。母材の硬度はHV 150kg/mm
2 であった。
(実施例3) Cu−wt%Al2O3分故強化型合金に約80JLm
厚さにC「を電気メツキした後、非晶質ポロンの粉末中
に埋込み800℃で4時間加熱して試料を作成した。硼
化物層の厚さは5〜20pm 、 Cr層の厚さは40
〜557tmであり、硼化物はX線回折の結果CrB、
CrB2であった。又Cu−Al2O3母材とCr層は
約1〜2ル腸の間で固溶しあっていた。母材の硬度はH
v 150kg/馬112 であった。
(実施例4) Cu−0,4wt%Cr−0,3wt%Zr析出型強化
型合金に約1004ta厚さにCOを電気メツキした後
、非晶質ポロンの粉末中に埋込み、950°Cで1時間
加熱後、水冷し、450℃に2時間加熱して、試料を作
成した。硼化物層はCoBとGo2 Bでありその厚さ
は約5〜20舊鵬で、00層の厚さは80〜85川lで
あった。またGo層とGoB 、Go28層とは互いに
深くかみ合った境界を形成していた。なお、150℃加
熱後水冷しても硼化層に亀裂は生じてはいなかった。又
Cu−0r−Zr合金の硬度はHV 135kg/am
2トナッテl/’ タ。
次にこれら試料の電極の寿命を調べるため、連続スポッ
ト溶接試験を実施した。
スポット溶接試験は定置式の定格容量2SKVAの溶接
機を用い、溶接電流9500A、加圧力250kg。
溶接時間10サイクル 2層打点/分で、被溶接材とし
て板厚1.Ov++で溶融亜鉛メツキ鋼板(両面メツキ
、目付量45g/諺2−片面)に行った。電極寿命はナ
ゲツト径がa「丁(t :板厚)以下になった最初の打
点数を電極寿命とした。テストピースは 100打点ご
とに調べた。比較例としてGu−0,8wt%Cr、C
u−2wt%Al2O3を示す。
[発明の効果1 このように本発明の二層被覆銅基材料は1酎亜鉛性は勿
論のこと、耐摩耗性、密着強度に優れた材料であるため
特に亜鉛メツキ鋼板に対して優れた材料であるばかりか
、本来固有抵抗が低く、融点が高いものであるのでなど
材料としての応用も可能でありその実用的価値は多大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明材料の微細層状構造の一部を示す断面
顕微鏡写真である。 手続ネ由正I寸(方式) 昭和63年3月目 口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中間層としてCo、Ni、Cr、Fe、Mo、N
    b、Ti、Ta、W、V及びZrから選ばれた少なくと
    も1以上の金属層を介して上記少なくとも1つ以上の金
    属の硼化物層を表面に形成してなる2層被覆を有するこ
    とを特徴とするCu基材料。
  2. (2)金属層がCu、Ni、Crのいずれかからなり、
    かつ硼化物理が硼化コバルト、硼化ニッケル、硼化クロ
    ムのいずれかからなる特許請求の範囲第1項記載のCu
    基材料。
  3. (3)中間層の金属と硼化物形成金属とが共通のもので
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の材料。
  4. (4)金属層と硼化物層とは、微細な断面形態として互
    いに鋭く入り組んだ境界層を形成してなる特許請求の範
    囲第1項〜第3項いずれか1つに記載の材料。
  5. (5)硼化物理の厚さが1〜100μmである特許請求
    の範囲第1項〜第4項いずれか1つに記載の材料。
  6. (6)中間金属層の厚さが5〜200μmである特許請
    求の範囲第1項〜第5項いずれか1つに記載の材料。
JP29396987A 1987-11-24 1987-11-24 Cu基材料 Pending JPH01136960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29396987A JPH01136960A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 Cu基材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29396987A JPH01136960A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 Cu基材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136960A true JPH01136960A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17801537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29396987A Pending JPH01136960A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 Cu基材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538294B2 (en) * 2005-05-17 2009-05-26 Huys Industries Limited Welding electrode and method
WO2019201724A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Plansee Se Verbundkörper und verfahren zur herstellung eines verbundkörpers
US10829856B2 (en) 2013-12-16 2020-11-10 Huys Industries Limited Electro-spark deposition surface modification process and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538294B2 (en) * 2005-05-17 2009-05-26 Huys Industries Limited Welding electrode and method
US10829856B2 (en) 2013-12-16 2020-11-10 Huys Industries Limited Electro-spark deposition surface modification process and apparatus
WO2019201724A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Plansee Se Verbundkörper und verfahren zur herstellung eines verbundkörpers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001173B1 (en) A process for the diffusion welding of copper and stainless steel
KR20200108102A (ko) 액체 금속 취화 저항성인 갈바닐링된 강 시트의 제조 방법
US3141744A (en) Wear-resistant nickel-aluminum coatings
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
EP0101936B1 (en) Boride-dispersed alloy material and process for manufacturing same
KR20060093702A (ko) 강/알루미늄의 접합구조체
JPH01136960A (ja) Cu基材料
JPH02117780A (ja) セラミックス粒子分散金属被覆電極およびその製造法
JP3009527B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム材およびその製造方法
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
JPS60231597A (ja) 抵抗溶接用電極材料
JPS60227997A (ja) 溶接用電極材料
JPS6219264B2 (ja)
JP4009424B2 (ja) 被切削加工用被覆体
JPH0772332B2 (ja) スポツト溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
KR102306289B1 (ko) 저항 용접용 코팅 전극 및 그 제조 방법
JP3096407B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPH0813424B2 (ja) スポット溶接用電極
JP6099672B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
JP2013199665A (ja) Cu薄板処理方法及びCu薄板
JPH0742590B2 (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛メッキ鋼板
JPH03151170A (ja) ハンダめっき線溶接用チャック
JPS60231596A (ja) 溶接用電極材料
JPS60187482A (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JPS59123793A (ja) 複合メツキ被膜