JP3891098B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3891098B2
JP3891098B2 JP2002325014A JP2002325014A JP3891098B2 JP 3891098 B2 JP3891098 B2 JP 3891098B2 JP 2002325014 A JP2002325014 A JP 2002325014A JP 2002325014 A JP2002325014 A JP 2002325014A JP 3891098 B2 JP3891098 B2 JP 3891098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dip galvanized
spot
electrode
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004154846A (ja
Inventor
修一 阪口
洋一 飛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002325014A priority Critical patent/JP3891098B2/ja
Publication of JP2004154846A publication Critical patent/JP2004154846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891098B2 publication Critical patent/JP3891098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融亜鉛メッキ鋼板のスポット溶接に関し、特に、溶融亜鉛メッキ鋼板を連続してスポット溶接を行った際に所定のナゲット径が安定して得られる電極寿命の長いスポット溶接方法およびその方法により得られるスポット溶接接合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車車体の外板に用いられている270〜440N/m2クラスの軟鋼板および高張力鋼板には、車体寿命の向上を目的として、耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用されている。しかしこの溶融亜鉛めっき鋼板は、連続してスポット溶接する場合には電極の消耗が激しく、連続打点時の電極寿命が短いという問題がある。特に、優れた加工性(プレス性)が要求される軟鋼板の溶融亜鉛めっき鋼板の場合には、スポット溶接の電流が大きくなるため、電極寿命が著しく短い。
【0003】
すなわち、溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、そのめっき層の融点が合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の融点より低いために容易に溶融し、スポット溶接の際の通電経路が拡大して溶接電流密度が低下し、ナゲットの形成に必要な溶接電流が大きくなるという傾向がある。また、電極素材である銅とめっき層の亜鉛とは合金を形成するため、電極と鋼板との溶着が起こりやすく、電極先端の合金化とその剥離によって電極の損耗が著しい。さらに、溶融亜鉛めっき鋼板では、めっき過程でのめっき層へのFeの拡散を抑え合金化を抑制するために、合金化亜鉛めっき鋼板の場合より多いAlをめっき層に含有しており、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合のような連続打点溶接の際に形成される凸型の酸化物層が生じない。そのため、溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接電極寿命は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板より著しく劣るといわれている。
【0004】
上記の問題点を解決するために、例えば、亜鉛めっき鋼板の表面にZnOを主体とする酸化皮膜を付与することでスポット溶接性を改善しようとする技術(例えば、特許文献1参照。)やめっき表面のZn量、Al23量を規定した鋼板を用いる技術(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。しかしながら、これらの技術は、鋼板めっき層の改善のみで溶接性を改善しようとするものであり、めっき層が容易に溶融する溶融亜鉛めっき鋼板の場合には大きな効果が期待できないという問題がある。
【0005】
また、亜鉛めっき層中のAl量を低減することにより電極寿命の改善を図る技術(例えば、特許文献3参照。)も提案されているが、Al量の低減は、硬くて脆いFe−Zn合金層の発達を促進するため、めっき性状の劣化を招くという問題があり、他の特性を害することなく溶接性を改善することは難しい。
【0006】
【特許文献1】
特開昭63-230861号公報
【特許文献2】
特開平10-330902号公報
【特許文献3】
特開平04-021750号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、溶融亜鉛めっき鋼板の電極寿命の改善は、まだまだ不十分であり、自動車のホワイトボディの組立溶接ラインにおいては、溶融亜鉛めっき鋼板の溶接に用いる電極は、頻繁に交換せざるを得ない。そのため国内では、溶融亜鉛めっき鋼板は、スポット溶接性が重視される自動車外板用にはほとんど用いられていない。そこで、溶融亜鉛めっき鋼板を有効に利用するためにも、スポット溶接性の改善技術すなわち電極寿命の改善技術が望まれている。
【0008】
本発明の目的は、溶融亜鉛めっき鋼板を連続してスポット溶接する場合において、めっき鋼板の外観や加工性等を損なうことなく電極寿命を向上させることができる溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびその接合体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記従来技術が抱える問題点を解決するため、溶融亜鉛メッキ鋼板の電極寿命に及ぼす諸因子として、めっき組成、鋼板特性、電極の組成や形状などに注目し、総合的な検討を行った。その結果、溶融亜鉛めっき鋼板母材の高温硬さを制限したうえで、電極形状を好適なものとすることにより、電極寿命を大きく改善できることを見出し、本発明を開発するに至った。
【0010】
上記知見に基づき開発された本発明は、鋼板表面に目付量30g/m以上の溶融亜鉛めっき層を有し、鋼板母材の500℃における高温硬さがHv(50g)で70〜81である溶融亜鉛メッキ鋼板を、8mm以下の先端径を有する円錐台形電極を用いてスポット溶接することを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板のスポット溶接方法を提案する。
【0011】
また、本発明は、鋼板表面に目付量30g/m以上の溶融亜鉛めっき層を有し、鋼板母材の500℃における高温硬さがHv(50g)で70〜81である溶融亜鉛メッキ鋼板を、8mm以下の先端径を有する円錐台形電極を用いてスポット溶接してなることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接接合体である。なお、上記接合体は、ピール剥離した時のボタン径が、4√t(t:板厚)を超えていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接においては、電極の銅とめっき層の亜鉛とが合金化して電極先端の損耗が促進されるために電極寿命が著しく短くなること、また、めっき層中のAl量の低減は、電極寿命の改善には有効であるものの、合金化を促進しめっき性状の劣化を招くことは先述した通りである。そこで、めっき層中のAl量が多い場合であっても良好な電極寿命が得られる鋼板及び電極について検討を行った。その結果、上述した本発明の構成に想到したのである。以下、本発明について、説明する。
【0013】
電極形状:円錐台形かつ先端径が8mmφ以下
発明者らは、電極寿命の延長を図るためには、電極の損耗速度を抑制することと、ナゲット形成能を向上させることが有効であるとの考えから、先ず、損耗速度を低減するのに有効な電極形状について検討した。その結果、溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接に用いられる電極は、従来から多く用いられている球面形(円蓋形)の電極形状ではなく、図1に示すような円錐台形である必要があることがわかった。この理由は、球面形の電極では、電極が鋼板に容易に沈み込みを起こすため、通電面積が増加して電流密度の低下を招くが、この電流密度の低下をカバーするためには、大きな溶接電流が必要となり、結果として電極の損耗速度を速めることになる。これに対して、円錐台形電極では、電極の沈み込みが少なく、また、損耗したときの径の拡大が小さいため、電極の損耗を小さく抑えることができる。
【0014】
なお、図1にθで示した円錐台形の先端角度は、従来の円錐台形では、90〜120°のものが用いられていた。しかし、θが90°を超えると、電極の損耗にともなう通電面積が変化量(増加量)が大きい、すなわち通電面積の安定性に劣るため、小さい方が好ましく、90°以下であることが望ましい。
また、この円錐台形の先端径は、8mmφ以下である必要がある。これは、先端径が8mmを超えると、加圧力が通常の溶接機では不足するという問題があるからである。一方、最小径は、板厚0.8mmの鋼板を溶接して良好なナゲット径を得るために5mmφ以上であることが好ましい。
【0015】
次に、発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板ついての検討を行い、ナゲット形成能の向上のためには、以下の条件を満たす必要があることがわかった。
亜鉛めっき目付量:30g/m2以上
まず、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、その目付量は、30g/m2以上である必要がある。目付量が、30g/m2未満では、めっき鋼板としての耐食性が不十分だからである。好ましくは、50g/m2以上である。
【0016】
500℃における高温硬さ:Hv(50g):70〜81
スポット溶接でナゲットを形成するためには、電極の沈み込みが起こり易い軟鋼板よりも、高張力鋼板のように母材強度が高く、通電経路が広がりにくい材料の方が有利であり、従って、電極寿命向上ためには高強度鋼板の方が有利であると考えられる。しかし、発明者らの調査では、軟鋼に近い引張強度440N/m以下の鋼板の場合には、室温での強度と電極寿命とは必ずしもよい相関がないことがわかった。
【0017】
そこで、円錐台形状の電極を用いて、室温強度が270〜440N/mクラスの軟鋼板及び高張力鋼板を対象として、電極寿命に及ぼす高温強度の影響について調査した。ここで、高温強度は、500℃における高温硬さで評価することとし、この高温硬さには、めっき層を酸洗除去した鋼板の断面を測定面とし、高温硬さ計を用いて、Ar雰囲気炉中で500℃まで昇温し、荷重50gで測定したビッカース硬さを用いることとした。また、電極寿命は、連続打点数が2000回以上を良(○)、2000回未満を不良(×)として評価した。結果を、図2に示す。この図から明らかなように、500℃における高温硬さHvが70〜81であれば、連続打点数が2000回以上の良好な電極寿命が得られることがわかった。
【0018】
【実施例】
表1に示す溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、抵抗スポット溶接実験を行い、連続溶接可能な打点数を測定した。実験は、各鋼板を2枚重ね、加圧力:2000N、加圧時間:30サイクル、通電時間:10サイクル、保持時間:5サイクル、打点間隔:2秒以下の条件で、連続して抵抗スポット溶接を行い、電極の寿命を測定した。なお、電極寿命は、100打点毎にピール試験片(25×80mm)に3点の溶接を行い、その溶接部をピール剥離し、その時のボタン径が4√t以下(t:板厚)になる直前の累積打点数で判断した。
【0019】
【表1】
Figure 0003891098
【0020】
【表2】
Figure 0003891098
【0021】
表2に溶接実験の結果をまとめて示す。本発明の条件、すなわち500℃における高温硬さHv(50g): 70〜81を満たすNo.1〜5の鋼板では、連続打点数が2000以上と良好な電極寿命が得られ、また、めっき表面性状も良好であった。これに対して、高温硬さがHv(50g)<70であるNo.6〜8の鋼板では、連続打点数が2000に達せず、電極寿命は不十分であった。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、良好な性状の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、十分な電極寿命を得ることが可能となり、とりわけ国内で用いられている良溶接性の合金化溶融亜鉛めっき鋼板と同じ組立溶接ラインでの施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスポット溶接電極形状を示す図である。
【図2】 鋼板の高温強度(硬さ)と、スポット溶接の電極寿命との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 鋼板表面に目付量30g/m以上の溶融亜鉛めっき層を有し、鋼板母材の500℃における高温硬さがHv(50g)で70〜81である溶融亜鉛メッキ鋼板を、8mm以下の先端径を有する円錐台形電極を用いてスポット溶接することを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板のスポット溶接方法。
  2. 鋼板表面に目付量30g/m以上の溶融亜鉛めっき層を有し、鋼板母材の500℃における高温硬さがHv(50g)で70〜81である溶融亜鉛メッキ鋼板を、8mm以下の先端径を有する円錐台形電極を用いてスポット溶接してなることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接接合体。
JP2002325014A 2002-11-08 2002-11-08 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 Expired - Fee Related JP3891098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325014A JP3891098B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325014A JP3891098B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004154846A JP2004154846A (ja) 2004-06-03
JP3891098B2 true JP3891098B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32804378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325014A Expired - Fee Related JP3891098B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555587B2 (ja) * 2004-03-29 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP4532146B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5835028B2 (ja) * 2012-03-12 2015-12-24 新日鐵住金株式会社 重ね抵抗スポット溶接方法
CN114192953A (zh) * 2021-12-20 2022-03-18 南昌江铃集团协和传动技术有限公司 二次脉冲焊接镀锌板工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004154846A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951465B2 (en) Joined body of dissimilar materials comprising steel material and aluminum material, and joining method therefor
CN100509247C (zh) 钢铝异料接合体和制造该钢铝异料接合体的方法
JP4303629B2 (ja) 異種材料の抵抗溶接方法、アルミニウム合金材および異種材料の抵抗溶接部材
CN100532002C (zh) 实芯焊丝
JP7124991B1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP2006265671A (ja) 加工性及び耐溶融金属脆化割れ性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板
JP7124992B1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
WO2022149505A1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP5700394B2 (ja) 耐食性に優れる自動車シャシ部材およびその製造法
JP2008106324A (ja) 重ね抵抗溶接用高強度鋼板及び重ね溶接継手
JP4683896B2 (ja) スポット溶接用電極
KR100757322B1 (ko) 강/알루미늄의 접합구조체
JP5593810B2 (ja) Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP3891098B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体
JP2020125510A (ja) 突合せ溶接用アルミニウムめっき鋼板、突合せ溶接部材及び熱間プレス成形品
Zhao et al. Effect of inserted strips on electrode degradation in resistance spot welding
JP2007260777A (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
JP7003806B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP5059455B2 (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4452204B2 (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4640995B2 (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
AU638630B2 (en) Plated aluminum sheet having improved spot weldability
JP7047543B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JPH05305456A (ja) 連続打点性に優れたスポット溶接用電極
JP4532146B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees