JP7124990B1 - 溶接継手及び自動車部品 - Google Patents

溶接継手及び自動車部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7124990B1
JP7124990B1 JP2022524728A JP2022524728A JP7124990B1 JP 7124990 B1 JP7124990 B1 JP 7124990B1 JP 2022524728 A JP2022524728 A JP 2022524728A JP 2022524728 A JP2022524728 A JP 2022524728A JP 7124990 B1 JP7124990 B1 JP 7124990B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
steel plate
composition
mass
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149505A5 (ja
JPWO2022149505A1 (ja
Inventor
卓哉 光延
浩史 竹林
武寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022149505A1 publication Critical patent/JPWO2022149505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124990B1 publication Critical patent/JP7124990B1/ja
Publication of JPWO2022149505A5 publication Critical patent/JPWO2022149505A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0252Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本開示の技術は、第1鋼板と第2鋼板とをスポット溶接した溶接継手において液体金属脆化(LME)割れを抑制するものである。本開示の溶接継手においては、第1鋼板の第2鋼板に向かい合う面の上に、第1めっき層が備えられ、第2鋼板の第1鋼板に向かい合う面の上に、めっき層が存在しないか、又は、第2めっき層が備えられ、第1鋼板と第2鋼板との間、且つ、コロナボンドの端部からスポット溶接部の外側に向かって0.5mmの範囲に、境界めっき層が備えられる。第1鋼板の引張強さと第2鋼板の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上であり、境界めっき層の断面におけるη-Zn相の面積率が5%以上であり、第1めっき層及び前記第2めっき層が、所定の関係I及びIIを満たす。

Description

本願は溶接継手及び自動車部品を開示する。
複数のめっき鋼板をスポット溶接により接合した際、めっき層中の金属成分が鋼板の粒界へと侵入し、液体金属脆化(LME)割れを引き起こす場合がある。LME割れは、特に高強度鋼板において問題となり易い。
スポット溶接時のLME割れを抑制する技術として、特許文献1には、スポット溶接の際、総板厚の関数に基づいて溶接電極の溶接後保持時間を決定する技術が開示されている。また、LME割れと直接関係する技術ではないものの、特許文献2には、スポット溶接部に超音波衝撃処理を施し、溶接部のき裂を開口させ、き裂への水分の侵入を抑制する技術が開示されている。
特開2017-047045号公報 特開2005-103608号公報
従来技術においては、スポット溶接における工程や操作によってLME割れを抑制している。一方で、めっき鋼板そのものを工夫することでLME割れを抑制することについては十分な検討はなされていない。この点、溶接継手におけるLME割れの抑制に関して改善の余地がある。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
溶接継手であって、第1鋼板と、第2鋼板と、前記第1鋼板及び前記第2鋼板を接合するスポット溶接部と、を備え、
前記第1鋼板の前記第2鋼板に向かい合う面の上に、第1めっき層が備えられ、
前記第2鋼板の前記第1鋼板に向かい合う面の上に、めっき層が存在しないか、又は、第2めっき層が備えられ、
前記スポット溶接部が、ナゲットとコロナボンドとを備え、
前記第1鋼板と前記第2鋼板との間、且つ、前記コロナボンドの端部から前記スポット溶接部の外側に向かって0.5mmの範囲に、境界めっき層が備えられ、
前記第1鋼板の引張強さと前記第2鋼板の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上であり、
前記境界めっき層の断面におけるη―Zn相の面積率が5%以上であり、
前記第1めっき層及び前記第2めっき層が、以下の関係I及びIIを満たす、
溶接継手
を開示する。
関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
ここで、前記第2めっき層が存在しない場合、第2めっき層のAl組成、Zn組成、Mg組成及び付着量は0である。
本開示の溶接継手においては、前記第1めっき層及び前記第2めっき層が、以下の関係I-1を満たすものであってもよい。
関係I-1:0.010≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
本開示の溶接継手においては、前記境界めっき層が、長径が0.5μm以上である酸化物を1個以上有するものであってもよい。
本開示の溶接継手は、前記第1鋼板の前記第2鋼板に向かい合う面側に、深さ1.5μm以上、20.0μm以下の内部酸化層を有するものであってもよい。
本開示の溶接継手は例えば自動車部品として適用され得る。例えば、本開示の自動車部品は、上記の本開示の溶接継手を備え、前記第1鋼板が車両外側に配置され、前記第2鋼板が車両内側に配置され、前記第1めっき層のAl組成よりも前記第2めっき層のAl組成が低いものであってもよい。
また、本開示の自動車部品は、上記の本開示の溶接継手を備え、前記第1鋼板が車両外側に配置され、前記第2鋼板が車両内側に配置され、前記第1めっき層のMg組成よりも前記第2めっき層のMg組成が低いものであってもよい。
本開示の自動車部品においては、[前記第1めっき層のAl組成(質量%)]/[第1めっき層のZn組成(質量%)]が0.030よりも大きくてもよい。
本開示の自動車部品においては、[前記第1めっき層のMg組成(質量%)]/[第1めっき層のZn組成(質量%)]が0.001よりも大きくてもよい。
本開示の溶接継手においては、LME割れが抑制され易い。
溶接継手の断面構成の一例を概略的に示している。 Zn侵入部の断面構成の一例を概略的に示している。 Zn侵入部の断面構成の一例を示している。 自動車部品の構成の一例を概略的に示している。
1.溶接継手
図1に示されるように、溶接継手100は、第1鋼板10と、第2鋼板20と、第1鋼板10及び第2鋼板20を接合するスポット溶接部30と、を備える。ここで、前記第1鋼板10の前記第2鋼板20に向かい合う面の上に、第1めっき層11が備えられる。前記第2鋼板20の前記第1鋼板10に向かい合う面の上に、めっき層が存在しないか、又は、第2めっき層21が備えられる。前記スポット溶接部30は、ナゲット31とコロナボンド32とを備える。前記第1鋼板10と前記第2鋼板20との間、且つ、前記コロナボンド32の端部から前記スポット溶接部30の外側に向かって0.5mmの範囲に、境界めっき層50が備えられる。溶接継手100においては、前記第1鋼板10の引張強さと前記第2鋼板20の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上であり、前記境界めっき層50の断面におけるη-Zn相の面積率が5%以上であり、前記第1めっき層10及び前記第2めっき層20が、以下の関係I及びIIを満たすことに特徴がある。
関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
1.1 鋼板
溶接継手100においては、第1鋼板10及び第2鋼板20のうちの少なくとも一つが、780MPa以上の引張強さを有する。言い換えれば、第1鋼板10の引張強さと第2鋼板20の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上である。すなわち、溶接継手100においては、第1鋼板10の引張強さが780MPa以上、且つ、第2鋼板20の引張強さが780MPa未満であってもよく、第1鋼板10の引張強さが780MPa未満、且つ、第2鋼板20の引張強さが780MPa以上であってもよく、第1鋼板10及び第2鋼板20の双方の引張強さが780MPa以上であってもよい。このように、溶接継手100が引張強さ780MPa以上の高強度鋼板を含む場合に、LME割れの問題が顕著となり易い。第1鋼板10と第2鋼板20とは、互いに同程度の引張強さを有してもよいし、互いに異なる引張強さを有してもよい。また、溶接継手100においては、第1鋼板10の引張強さと第2鋼板20の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、980MPa以上、1180MPa以上又は1470MPa以上であってもよい。引張強さの上限は特に限定されるものではないが、例えば、2500MPa以下、2200MPa以下又は2000MPa以下であってもよい。尚、本願にいう鋼板の「引張強さ」とは、ISO 6892-1:2009にしたがうものである。
第1鋼板10及び第2鋼板20の化学組成や金属組織によらず、本開示の溶接継手100による効果が発揮される。すなわち、第1鋼板10及び第2鋼板20のうちの少なくとも一方が780MPa以上の引張強さを有する限り、各々の鋼板の化学組成や金属組織は特に限定されるものではない。鋼板10、20の化学組成や金属組織は、溶接継手100の用途等に応じて適宜決定され得る。第1鋼板10や第2鋼板20は、例えば、質量%で、C:0.01~0.50%、Si:0.01~3.50%、Mn:0.10~5.00%、P:0.100%以下、S:0.0300%以下、N:0.0100%以下、O:0~0.020%、Al:0~1.000%、B:0~0.010%、Nb:0~0.150%、Ti:0~0.20%、Mo:0~3.00%、Cr:0~2.00%、V:0~1.00%、Ni:0~2.00%、W:0~1.00%、Ta:0~0.10%、Co:0~3.00%、Sn:0~1.00%、Sb:0~0.50%、Cu:0~2.00%、As:0~0.050%、Mg:0~0.100%、Ca:0~0.100%、Zr:0~0.100%、Hf:0~0.100%、及び、REM:0~0.100%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有していてもよい。また、上記化学組成において、任意添加元素の含有量の下限は0.0001%又は0.001%であってもよい。
第1鋼板10及び第2鋼板20の各々の板厚は特に限定されるものではない。板厚は用途に応じて適宜決定されればよい。板厚は、例えば、0.5mm以上、0.8mm以上、1.0mm以上、1.2mm以上又は2.0mm以上であってもよく、10.0mm以下、5.0mm以下、4.0mm以下又は3.0mm以下であってもよい。板厚は、鋼板の全体において同一であってもよいし、鋼板の部位ごとに異なっていてもよい。
1.2 めっき層
溶接継手100においては、第1鋼板10の第2鋼板20に向かい合う面の上に、第1めっき層11が備えられる。また、第2鋼板20の第1鋼板10に向かい合う面の上に、めっき層が存在しないか、又は、第2めっき層21が備えられる。図1には、第1めっき層11と第2めっき層21との両方を備える形態が示されているが、溶接継手100におけるめっき層の形態はこれに限定されない。溶接継手100においては、第1鋼板10及び第2鋼板20が、めっき層を挟んで溶接されればよい。尚、第1鋼板10の第2鋼板20に向かい合わない面の上には、めっき層があってもなくてもよい。また、第2鋼板20の第1鋼板10に向かい合わない面の上には、めっき層があってもなくてもよい。第1めっき層11と、第2めっき層21とは、互いに同じ種類であっても異なる種類であってもよい。第1めっき層11及び第2めっき層21の化学組成は、後述する関係I及びIIが満たされ、境界めっき層50においてη-Zn相についての所定の面積率が満たされる限り、特に限定されるものではない。第1めっき層11及び第2めっき層21は、Zn系めっきであってよく、例えば、以下の化学組成を有していてもよい。
(Al:0~90.0%)
めっき層にAlを含ませることで、LME割れが抑制され易くなる。また、めっき層の耐食性が向上する場合がある。第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるAlの含有量は、質量%で、0%であってもよく、0.010%以上、0.100%以上、0.500%以上、1.0%以上、又は3.0%以上であってもよい。また、第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるAlの含有量は、質量%で、90.0%以下、80.0%以下、70.0%以下、60.0%以下、50.0%以下、40.0%以下、30.0%以下、20.0%以下、10.0%以下、又は5.0%以下であってもよい。ただし、上記関係Iから自明なように、第1めっき層11と第2めっき層21とのうちの少なくとも一方が、Alを含む。言い換えれば、溶接継手100においては、第1めっき層11及び第2めっき層21のうちのいずれか一方が、Alを含まないものであってもよいし、第1めっき層11及び第2めっき層21のうちのいずれか一方又は両方がAlを含むものであってもよい。
(Mg:0~60.0%)
めっき層にMgを含ませることで、めっき層の耐食性が向上する場合がある。一方で、LME割れをより効果的に抑制するためには、めっき層中のMgの含有量を少なくするとよい。第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるMgの含有量は、質量%で、0%であってもよく、0.001%以上、0.005%以上又は0.010%以上であってもよい。また、第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるMgの含有量は、質量%で、60.0%以下、40.0%以下、20.0%以下、10.0%以下、5.0%以下、1.0%以下、0.100%以下、0.080%以下又は0.050%以下であってもよい。溶接継手100においては、第1めっき層11及び第2めっき層21のうちののいずれか一方又は両方がMgを含まないものであってもよいし、第1めっき層11及び第2めっき層21のうちのいずれか一方又は両方がMgを含むものであってもよい。
(Fe:0~65.0%)
鋼板の表面にめっき層を形成した後に熱処理した場合、鋼板からめっき層へとFeが拡散する場合がある。第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるFeの含有量は、質量%で、0%であってもよく、1.0%以上、2.0%以上、3.0%以上、4.0%以上又は5.0%以上であってもよい。また、第1めっき層及び第2めっき層21の各々におけるFeの含有量は、質量%で、65.0%以下、55.0%以下、45.0%以下、35.0%以下、25.0%以下、15.0%以下、12.0%以下、10.0%以下、8.0%以下又は6.0%以下であってもよい。
(Si:0~10.0%)
めっき層にSiを含ませることで、めっき層の耐食性が向上する場合がある。第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるSiの含有量は、質量%で、0%であってもよく、0.005%以上又は0.010%以上であってもよい。また、第1めっき層11及び第2めっき層21の各々におけるSiの含有量は、質量%で、10.0%以下、5.0%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.5%以下又は1.0%以下であってもよい。
(その他)
第1めっき層11及び第2めっき層21は、各々、任意に、質量%で、Sb:0~0.50%、Pb:0~0.50%、Cu:0~1.0%、Sn:0~1.0%、Ti:0~1.0%、Sr:0~0.50%、Cr:0~1.0%、Ni:0~1.0%、及びMn:0~1.0%のうち1種又は2種以上を含有してもよい。これらの任意添加元素の合計含有量は、例えば、5.0%以下又は2.0%以下であってもよい。
第1めっき層11及び第2めっき層21において上記成分以外の残部はZn及び不純物からなっていてよい。第1めっき層11及び第2めっき層21における不純物としては、第1めっき層11及び第2めっき層21を形成する際に、原料をはじめとして、形成工程の種々の要因によって混入する成分が挙げられる。第1めっき層11及び第2めっき層21においては、上で説明した元素以外の元素が微量に含まれていてもよい。
めっき層の化学組成は、鋼材の腐食を抑制するインヒビターを加えた酸溶液にめっき層を溶解し、得られた溶液をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光法によって測定することにより特定することができる。
第1めっき層11及び第2めっき層21の各々の厚さは、例えば、3μm以上であってもよく、50μm以下であってもよい。また、第1めっき層11及び第2めっき層21の各々の付着量は、特に限定されないが、例えば、鋼板の片面当たり10g/m以上であってもよく、170g/m以下であってもよい。めっき層の付着量は、地鉄の腐食を抑制するインヒビターを加えた酸溶液にめっき層を溶解し、酸洗前後の重量変化から決定される。
(関係I)
溶接継手100においては、第1めっき層11及び第2めっき層21が以下の関係Iを満たす。言い換えれば、第1めっき層11及び第2めっき層21に含まれる成分をめっき層の付着量を考慮して加重平均した平均Al/Znが以下の関係Iを満たす。尚、本開示において、化学組成に関して「平均」という場合は、この加重平均を意味する。
関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
上記関係Iは、溶接継手100において、第1めっき層11の化学組成と第2めっき層21の化学組成とを平均した場合におけるZnに対するAlの質量比(平均Al/Zn)が0.003以上0.030以下であることを意味する。本発明者の新たな知見によると、第1めっき層11及び第2めっき層21が上記関係Iを満たす場合、後述する境界めっき層50において、鋼板の粒界に対するZnの侵入速度が遅くなり、LME割れが生じ難くなる。めっき層11、12に含まれるAlが境界めっき層50におけるLME割れに及ぼす影響についての詳細は明らかでないが、例えば、以下の通りに考えることができる。すなわち、溶接継手100に備えられる第1めっき層11及び第2めっき層21の平均組成において、質量比Al/Znが上記の所定の範囲である場合、境界めっき層50においてAlとZnとが共存し、境界めっき層50において鋼粒界における液相の安定性が変化し、LME割れに繋がる液相のZnの発生が抑制されるものと考えられる。上記関係Iにおける下限は、0.003以上、0.005以上又は0.007以上であってもよく、上限は、0.025以下、0.020以下、0.015以下又は0.010以下であってもよい。特に、溶接継手100において第1めっき層11及び第2めっき層21が以下の関係I-1を満たす場合に、境界めっき層50におけるLME割れが一層効果的に抑制され易い。
関係I-1:0.010≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
(関係II)
溶接継手100においては、第1めっき層11及び第2めっき層21が以下の関係IIを満たす。言い換えれば、第1めっき層11及び第2めっき層21に含まれる成分をめっき層の付着量を考慮して加重平均した平均Mg/Znが以下の関係IIを満たす。
関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
上記関係IIは、溶接継手100において、第1めっき層11の化学組成と第2めっき層21の化学組成とを平均した場合におけるZnに対するMgの質量比(平均Mg/Zn)が0.001以下であることを意味する。本発明者の新たな知見によると、溶接継手100において第1めっき層11及び第2めっき層21が上記関係I及びIIの双方を満たす場合、境界めっき層50におけるLME割れを一層抑制し易い。めっき層11、12に含まれるMgが境界めっき層50におけるLME割れに及ぼす影響についての詳細は明らかでないが、例えば、以下の通りに考えることができる。すなわち、溶接継手100に備えられる第1めっき層11及び第2めっき層21の平均組成において、質量比Mg/Znが0.001以下である場合、境界めっき層50においてAl量が相対的に増大する一方でMg量が相対的に低減され、境界めっき層50において鋼粒界における液相の安定性が変化し、これがLME割れの抑制に繋がったものと考えられる。上記関係IIにおける上限は0.0005以下であってもよい。上記関係IIにおける下限は特に限定されず、0であってもよい。
尚、上述したように、溶接継手100においては、第2めっき層21が存在しなくてもよい。すなわち、上記関係I及びIIにおいて、第2めっき層21が存在しない場合、第2めっき層のAl組成、Zn組成、Mg組成及び付着量は0である。
溶接継手100において上記関係I及びIIが満たされるか否かについては、溶接継手100に備えられる第1めっき層11及び第2めっき層21の化学組成及び付着量を測定することによって、判断できる。第1めっき層11及び第2めっき層21の化学組成及び付着量は、例えば、スポット溶接部30から十分離れためっき層11、21の部分において確認すればよい。
1.3 スポット溶接部
溶接継手100においては、第1鋼板10と第2鋼板20とがスポット溶接部30によって接合される。図1に示されるように、第1鋼板10及び第2鋼板20に対してスポット溶接がなされると、電極により加圧された部分にナゲット31と呼ばれる鋼成分及び/又はめっき層成分が溶融凝固した部分が形成され、そしてそのナゲット31の周囲に前記成分が溶融せずに接合したコロナボンド32が形成される。尚、「コロナボンド」とは、ナゲットの周囲に形成された第1鋼板と第2鋼板とが圧接された箇所である。通常はコロナボンドの箇所にあっためっき層は、コロナボンド形成時にコロナボンドの周囲に押し出される。コロナボンドにはZnが残留することがある。この場合、Znは第1鋼板と第2鋼板に固溶した状態で残留する。Znが固溶していてもコロナボンドにおいて第1鋼板と第2鋼板とは隙間なく接しているのでコロナボンドの端部は判別可能である。また、コロナボンドにおいて固溶したZnから、後述するZn侵入部が形成されることは無い。固溶したZnは高温でもα-(Fe,Zn)相として存在し、Znが析出するようなことは無いからである。ナゲット31及びコロナボンド32は、化学組成が異なるため、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像(BSE像)により容易に判別可能である。溶接継手100におけるナゲット31の形状や組成については特に限定されない。
1.4 セパレーション部
溶接継手100においては、スポット溶接部30の周囲(コロナボンド32の周囲)にセパレーション部40が存在する。セパレーション部40は、スポット溶接による溶接や圧接が生じていない部分をいう。すなわち、「セパレーション部」とは、コロナボンドの周囲の第1鋼板と第2鋼板とが直接接していない箇所をいう。例えば図1に示されるように、スポット溶接部30の周囲のセパレーション部40においては、第1鋼板10と第2鋼板20との溶接や圧接がなされず、第1鋼板10と第2鋼板20との間に隙間が存在し得る。セパレーション部40における隙間の大きさは、特に限定されるものではない。
1.5 境界めっき層
「境界めっき層」とは、コロナボンドの周囲にある溶接入熱により融けて固まっためっき層である。境界めっき層は、境界部ともいう。溶接継手100において、境界めっき層50は、コロナボンド32の端部からスポット溶接部30の外側に向かって0.5mmの範囲に含まれる。すなわち、第1鋼板10と第2鋼板20との互いに向き合う面に存在するめっき層11、21のうち、コロナボンド32の端部からスポット溶接部30の外側に向かって0.5mmの区間にあるめっき層が、スポット溶接により、境界めっき層50になる。また、コロナボンド32になった箇所にあっためっき層がスポット溶接時にコロナボンドの外側に押し出されて境界めっき層50の一部を形成する。スポット溶接の溶接入熱が高ければ、境界めっき層50になる区間はスポット溶接の外側に向かってさらに拡大する。また、第2鋼板20の第1鋼板10に向き合う面にめっき層が無い場合、コロナボンド32に隣接するセパレーション部40の第2鋼板20側に第1鋼板のめっき層が融けて回り込んで境界めっき層50を形成することがある。境界めっき層50は、図1に示されるように、扇形状(半円状)の断面形状を有していてもよいし、これ以外の形状を有していてもよい。境界めっき層50の形状は、スポット溶接条件等によって変化し得る。
溶接継手100においては、境界めっき層50が、第1めっき層11及び第2めっき層21に由来する成分を含む。すなわち、境界めっき層50は、スポット溶接によって溶融しためっき層11、21等が凝固することによって形成され得る。例えば、第1めっき層11及び第2めっき層21の双方が存在する場合、境界めっき層50においては、当該2つのめっき層11、21に由来する成分と、鋼板に由来する成分とが混ざり合う。すなわち、境界めっき層50には、第1めっき層11及び第2めっき層21に由来する成分のほか、鋼板10、20に由来する成分が存在していてもよい。境界めっき層50の化学組成は、鋼板に由来する成分を除いた場合、溶接継手100に備えられる第1めっき層11及び第2めっき層21の平均組成と対応し得る。ただし、本発明者の知見によると、境界めっき層50においては化学組成に大きなバラつきがあり、境界めっき層50における化学組成を明確に特定することは難しい。この点、本開示の溶接継手100においては、境界めっき層50における化学組成が特定される必要はなく、第1めっき層11及び第2めっき層21の平均の化学組成が特定されればよい。すなわち、第1めっき層11及び第2めっき層21に関して上記の関係I及びIIが満たされることで、境界めっき層50の化学組成がLME割れ抑制に効果的な化学組成となり易い。
上記の通り、境界めっき層50の化学組成は特に限定されるものではない。境界めっき層50は、その少なくとも一部において、以下の化学組成を有していてもよい。或いは、境界めっき層50は、その平均の化学組成として、以下の化学組成を有していてもよい。
(Al/Zn:0.003~0.030)
境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、AlとZnとの質量比Al/Znが、0.003以上、0.030以下であってもよい。本発明者の新たな知見によると、境界めっき層50においてこのような所定範囲の量にてAlが含まれることで、鋼板の粒界に対するZnの侵入速度が遅くなり、LME割れが生じ難くなる。AlによってLME割れが抑制される推定メカニズムについては上述の通りである。境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、AlとZnとの質量比Al/Znが、0.003以上、0.005以上又は0.007以上であってもよく、0.025以下、0.020以下、0.015以下又は0.010以下であってもよい。
(Mg/Zn:0.001以下)
境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、MgとZnとの質量比Mg/Znが、0.001以下であってもよい。本発明者の新たな知見によると、境界めっき層50におけるMg/Znが所定以下であることで、LME割れが生じ難くなる。すなわち、境界めっき層50においては、上記AlによるLME抑制効果を効果的に発現するため、Mg量を少なくするとよい。境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、MgとZnとの質量比Mg/Znが、0.0005以下であってもよく、実質的に0であってもよい。
(Fe:65.0質量%以下)
境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、Feの濃度が65.0質量%以下、55.0質量%以下、45.0質量%以下、35.0%質量以下、25.0質量%以下、15.0質量%以下、12.0質量%以下、10.0質量%以下、8.0質量%以下又は6.0質量%以下であってもよい。上述したように、境界めっき層50は、スポット溶接の際、めっき層11、21由来の金属成分や鋼板10、20由来の金属成分が溶融等して混ざり合うことにより形成される。すなわち、スポット溶接時、鋼板10、20から境界めっき層50へとFeが拡散し得る。本発明者の新たな知見によると、スポット溶接時に液相のZnと共存するFeの濃度が低い場合(すなわち、鋼板10、20から境界めっき層50へのFeの拡散が小さい場合)、鋼板10、20に対するZnの侵入が抑制される傾向にある。鋼板10、20から境界めっき層50へのFeの拡散を抑制するためには、例えば、鋼板10、20のうちの少なくとも一方に対して、後述する内部酸化処理を施すことが有効である。尚、ホットスタンプ等によって溶接前のめっき層11、21にFeが多量に含まれていたとしても、溶接時に液相のZnと共存するFeの濃度は必ずしも高くはならない。これは、ホットスタンプ等によってめっき層11、21中に拡散したFeが、その他の金属とともに高融点金属間化合物を形成し得ることから、溶接時には溶融し難いためである。
(その他の成分)
境界めっき層50において、上記した成分以外の成分の含有量については特に限定されるものではない。例えば、境界めっき層50は、その少なくとも一部において、或いは、その平均化学組成において、Siを0.001質量%以上、10.0質量%以下含んでいてもよい。また、上述したように、境界めっき層50は、めっき層11、21や鋼板10、20に由来するその他の元素や不純物を含んでいてもよい。
(η-Zn相:面積率5%以上)
上述したように、境界めっき層50におけるFeの濃度が低い場合、鋼板10、20に対するZnの侵入が抑制される傾向にある。すなわち、境界めっき層50には、Fe濃度の低い相が一定以上含まれるとよい。本発明者の知見によると、境界めっき層50の断面において、η―Zn相の面積率が5%以上である場合に、LME割れが一層抑制され易い。「η-Zn相」とは、Fe濃度が5質量%以下のZn相である。境界めっき層50の断面におけるη-Zn相の面積率は、10%以上、15%以上又は20%以上であってもよく、90%以下、80%以下又は70%以下であってもよい。境界めっき層50の断面におけるη-Zn相の面積率は、境界めっき層50の断面における金属組成を測定すること等によって特定可能である。η-Zn相の面積率の測定方法については、実施例にて詳述する。
(酸化物)
境界めっき層50は、長径が0.5μm以上である酸化物を1個以上有していてもよい。すなわち、境界めっき層50の切断面を観察した場合に、長径0.5μm以上の酸化物があってもよい。また、境界めっき層50は、長径が0.5μm以上である酸化物を2個以上、3個以上、5個以上、10個以上又は20個以上有していてもよい。さらには、境界めっき層50は、長径が1.5μm以上である酸化物を2個以上、3個以上、5個以上、10個以上又は20個以上有していてもよい。後述するように、鋼板10、20のうちの少なくとも一つに内部酸化処理が施されている場合、スポット溶接時、鋼板10、20から境界めっき層50へと内部酸化物が拡散し得る。当該内部酸化物は、鋼材に所定の焼鈍処理(焼鈍の前処理を含む)を行うことで得ることができる。酸化物は、酸素に加え、鋼板10、20中に含まれる元素のうち1種又は2種以上を含むものであって、典型的に、Si、O及びFeを含み、場合によりさらにMnを含み得る。より具体的には、酸化物は、典型的にSi:5~25%、Mn:0~10%、O:40~65%、及びFe:10~30%を含んでいてよい。当該酸化物は、これらの元素以外にも上述した元素を含んでもよい。酸化物は、Si及び/又はMnを含有する酸化物であってもよい。Si及び/又はMnを含有する酸化物は、腐食環境において、腐食生成物の絶縁皮膜化を促進し得る。これにより、溶接継手100の耐食性が向上する場合がある。尚、酸化物についての「長径」とは、当該酸化物を横切る最大の線分の長さをいう。酸化物の形状は、特に限定されず、円状、略円状、楕円状、多角形状などであってもよい。酸化物の長径は、0.7μm以上、1.0μm以上又は1.5μm以上であってもよい。酸化物の長径の上限は特に限定されないが、例えば、10.0μm以下であってもよい。
1.6 Zn侵入部
図2及び3に示されるように、溶接継手100においては、境界めっき層50に隣接する第1鋼板10及び第2鋼板20のうちの少なくとも一方に、Zn侵入部60が存在していてもよい。Zn侵入部60は、境界めっき層50から鋼粒界に沿って進展し得る。Zn侵入部60は、スポット溶接時に、めっき層に含まれるZnが鋼板の鋼粒界に侵入することによって形成され得る。尚、溶接継手100においてZn侵入部60が存在するからといって、これがLME割れに繋がるわけではない。
図2に示されるように、Zn侵入部60は、スポット溶接時にめっき層11、21由来の成分を含む液相が拡散して形成された第1部分61と、スポット溶接時にめっき層11、21由来の成分を含む固相が拡散して形成された第2部分62と、を含んでいてもよい。第1部分61は、第2部分62よりも、鋼板の表面側に存在し得る。また、図2に示されるように、Zn侵入部60は先端60aを有する。ここで、本願においては、鋼板の表面側から内部に向かって、Znが侵入した鋼粒界に沿って、Zn濃度が0.1%以下になるまでZn濃度を測定し、Zn濃度が0.1%(0.095~0.014%の範囲内)となった位置を「Zn侵入部60の先端60a」と定義する。
尚、上記の関係I、関係II、及び、境界めっき層50のη-Zn相の面積率が5%以上であること、のうちのいずれかが満たされない場合、Zn侵入部60の先端近傍(例えば、先端から1.5μmの位置)におけるZn濃度が低く、あるいはAl濃度が低くなる傾向がある。この場合、Zn侵入部60が脆化する等して、LME割れを誘発する虞がある。
尚、Zn侵入部の先端から1.5μmの位置におけるZn濃度やAl濃度は、以下のようにして測定する。具体的には、Znが侵入した鋼粒界に沿って、Zn濃度が0.1%以下になるまでZn濃度を測定し、Zn濃度が0.1%となった位置をZn侵入部の先端と定義する。このZn侵入部の先端からZn侵入部に沿って1.5μmの位置に対し、Zn侵入部に直行する方向にEDSラインスキャンを行い、ラインスキャン上で最大のZnとAlの濃度を分析する。
1.7 補足
上述したように、溶接継手100においては、第1鋼板10と第2鋼板20とのうちの少なくとも一つが、内部酸化処理されたものであってもよい。例えば、溶接継手100においては、第1鋼板10と第2鋼板20とのうちの少なくとも一つが、深さ1.5μm以上、20.0μm以下の内部酸化層を有してもよい。より具体的には、例えば、溶接継手100は、第1鋼板10の第2鋼板20に向かい合う面側に、深さ1.5μm以上、20.0μm以下の内部酸化層を有するものであってもよい。尚、内部酸化層の「深さ」とは、鋼板(地鉄)表面からの深さをいう。第1鋼板10と第2鋼板20とのうちの少なくとも一つが所定の内部酸化層を有する場合、上述したように、LME割れが抑制され易い。特に、内部酸化層を有する鋼板におけるLME割れが抑制され易い。
上述したように、溶接継手100においては、第1めっき層11と第2めっき層21との双方が備えられていてもよい。例えば、第1鋼板10の第2鋼板20と向かい合う面の上に、第1めっき層11を有してもよい。また、第2鋼板20の第1鋼板10と向かい合う面の上に、第2めっき層21を有してもよい。また、第1めっき層11と第2めっき層21とのうちの少なくとも一つが、ZnとAlとの両方を含んでもよい。さらに、境界めっき層50が、第1めっき層11に由来する成分と、第2めっき層21に由来する成分とを含んでもよい。
上記説明では、溶接継手100が、第1鋼板10及び第2鋼板20を備える形態について説明したが、溶接継手100は、第1鋼板10及び第2鋼板20に加えて、これら以外の鋼板をさらに備えていてもよい。すなわち、溶接継手100は3枚以上の鋼板が重ね合わされてスポット溶接により接合されたものであってもよい。また、溶接継手100は、複数のスポット溶接部を有するものであってもよい。いずれにしても、溶接継手100は、少なくとも一部に、上記の第1鋼板10、第2鋼板20、スポット溶接部30、及び境界めっき層50とみなせる部分があればよい。すなわち、複数のスポット溶接部を備える場合、複数の境界めっき層の一部に、上記の境界めっき層50の条件が満たされないものが存在していてもよい。
2.溶接継手の製造方法
溶接継手100の製造方法は、(1)第1鋼板10及び第2鋼板20を製造すること、ここで前記第1鋼板10の前記第2鋼板20と向かい合う面の上に第1めっき層11が備えられ、前記第2鋼板20の前記第1鋼板10と向かい合う面の上にめっき層が存在しないか、又は、第2めっき層21が備えられ、第1めっき層11及び第2めっき層21のうちの少なくとも一方が、Zn及びAlを含み、第1鋼板10の引張強さと第2鋼板20の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上である、及び、(2)めっき層を挟むようにして前記第1鋼板10及び前記第2鋼板20を重ね合わせたうえでスポット溶接すること、を含み得る。以下、溶接継手100の製造方法の一例について説明するが、溶接継手100は、これ以外の方法によって製造されてもよい。
2.1 鋼板の製造条件
鋼板は、例えば、成分組成を調整した溶鋼を鋳造して鋼片を形成する鋳造工程、鋼片を熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程、熱延鋼板を巻取る巻取工程、巻取った熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得る冷延工程、冷延鋼板に対して通電処理する前処理工程、及び前処理した冷延鋼板を焼鈍する焼鈍工程を行うことで得ることができる。代替的に、熱延工程後に巻き取らず、酸洗してそのまま冷延工程を行ってもよい。その後、鋼板の表面にめっきを施すことで、めっき層を有する鋼板が製造される。
(鋳造工程)
鋳造工程の条件は特に限定されない。例えば、高炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の二次製錬を行い、次いで、通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造などの方法で鋳造すればよい。
(熱延工程)
上記のように鋳造した鋼片を熱間圧延して熱延鋼板を得ることができる。熱延工程は、鋳造した鋼片を直接又は一旦冷却した後に再加熱して熱間圧延することにより行われる。再加熱を行う場合には、鋼片の加熱温度は、例えば1100℃~1250℃であってよい。熱延工程においては、通常、粗圧延と仕上圧延とが行われる。各圧延の温度や圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜変更すればよい。例えば仕上げ圧延の終了温度を900~1050℃、仕上圧延の圧下率を10~50%としてもよい。
(巻取工程)
熱延鋼板は所定の温度で巻取ることができる。巻取温度は、所望の金属組織等に応じて適宜変更すればよく、例えば500~800℃であってよい。巻取る前又は巻取った後に巻き戻して、熱延鋼板に所定の熱処理を与えてもよい。代替的に、巻取工程は行わずに熱延工程後に酸洗して後述する冷延工程を行うこともできる。
(冷延工程)
熱延鋼板に酸洗等を行った後、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得ることができる。冷間圧延の圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜変更すればよく、例えば20~80%であってよい。冷延工程後は、例えば空冷して室温まで冷却すればよい。
(前処理工程)
冷延鋼板を焼鈍する前に所定の前処理工程を行った場合、上記圧延工程で鋼板表面に形成される外部酸化膜などが適切に除去され、焼鈍時に酸素が鋼の内部に侵入し易くなり、鋼板の内部における酸化物の形成が促進され易い。また、鋼板表層に歪を導入すること等によって鋼板の内部における酸化物の形成を促進することもあり得る。すなわち、このような前処理工程を行った場合は、後述する焼鈍工程において所望の内部酸化物を生成し易い。当該前処理工程は、ブラシ等を用いた研削処理や電解処理を含んでいてよい。例えば、研削処理は、NaOHを0.5~4.0質量%含む水溶液を冷延鋼板に塗布し、ブラシ圧下量0.5~4.0mm、回転量200~1200rpmでブラシ研削を施すことを含んでいてよい。電解処理は、例えば、pH8.0以上の溶液中で冷延鋼板を通電することを含んでいてよい。通電の際の電流密度は1.0~8.0A/dm2であるとよい。通電時間は5~10秒間であるとよい。このようなpH、電流密度及び通電時間に制御して通電処理を行うことで、後述する焼鈍工程において、内部酸化物を効率的に形成することができる。
(焼鈍工程)
焼鈍は、例えば0.1~20MPaの張力をかけた状態で行うのが好ましい。焼鈍時に張力をかけると鋼板に歪みをより効果的に導入することが可能となり、鋼板の内部に酸化物が生成されやすくなる。
内部酸化物を適切に形成するために、焼鈍工程の保持温度は700~900℃であるとよく、好ましくは720~870℃である。このような範囲にすることで、外部酸化層の形成を抑制し、酸化物を鋼板の内部に形成することができる。上記保持温度が700℃未満であると、焼鈍時に所望の内部酸化物が十分に形成されない場合がある。上記保持温度が900℃超であると、焼鈍時に外部酸化層が形成され易い。上記保持温度までの昇温速度は、特に限定されないが1~10℃/秒で行ってよい。また、昇温は、1~10℃/秒の第1昇温速度と、当該第1昇温速度とは異なる1~10℃/秒の第2昇温速度とにより、2段階で行ってもよい。
上記焼鈍工程の保持温度での保持時間は、10~300秒間であってもよいし、30~250秒間であってもよい。このような範囲にすることで、外部酸化層の形成を抑制し、酸化物を鋼板の内部に形成することができる。上記保持時間が10秒間未満であると、焼鈍時に所望の内部酸化物が十分に形成されない場合がある。上記保持時間が300秒間超であると、焼鈍時に外部酸化層が形成され易い。
焼鈍工程における雰囲気の露点は、内部酸化物を十分に生成させる観点から、-20~10℃であるとよく、好ましくは-10~5℃である。
尚、焼鈍工程を行う前に、焼鈍工程よりも前の工程において鋼板の内部に生成した酸化物(典型的に粒界型酸化物を含む)を除去してもよい。上述した圧延工程、特に熱延工程の間に、鋼板の表層に内部酸化層が形成される場合がある。そのような圧延工程で形成された内部酸化層は、焼鈍工程において内部酸化物を形成するのを阻害するおそれがあるため、当該内部酸化層は酸洗処理等により焼鈍前に除去しておいてもよい。例えば、焼鈍工程での内部酸化層の成長を見越して、焼鈍工程前における冷延鋼板の内部酸化物の層の深さを、1.5μm以下、1.0μm以下、0.5μm以下、0.3μm以下、0.2μm以下又は0.1μm以下にしておくとよい。
以上の通り、鋼板10、20を製造するにあたっては、鋼板の表層(例えば鋼板の表面から20μmまでの領域、すなわち鋼板の内部)において内部酸化物を形成しておくことが有効である。例えば、第1鋼板10におけるLME割れを抑制したい場合は、第1鋼板10の表層において上記の内部酸化物を形成しておくとよい。このような内部酸化物としては、鋼の結晶粒内又は結晶粒界上に粒状に分散した粒状型酸化物、鋼の結晶粒界に沿って存在する粒界型酸化物、及び/又は結晶粒内にデンドライト状に存在するデンドライト型酸化物などが挙げられる。鋼板10、20に対して内部酸化処理を施した場合、例えば、鋼板10、20に含まれるSiが酸化され、鋼板10、20の表層において固溶Siが欠乏した状態となる。本発明者の新たな知見によると、鋼板10、20の表層において固溶Siが欠乏すると、鋼板10、20の表層においてZnが液相になり難くなる。すなわち、溶接継手100において、第1鋼板10と第2鋼板20とのうちの少なくとも一つが適切に内部酸化処理されたものである場合、鋼板10、20の表層においてZnが液相になり難い。結果として、鋼板10、20の内部へとZnが侵入し難くなり、LME割れが抑制される。鋼板10、20の表面上(外部)に膜状に酸化物が形成される場合、すなわち外部酸化層が形成される場合は、このような効果は得られ難い。
2.2 めっき工程
めっき工程により、鋼板の表面に対してめっき層が形成される。めっき工程は、当業者に公知の方法に従って行えばよい。めっき工程は、例えば、溶融めっきにより行ってもよく、電気めっきにより行ってもよい。好ましくは、めっき工程は溶融めっきにより行われる。めっき工程の条件は、所望のめっき層の成分組成、厚さ及び付着量等を考慮して適宜設定すればよい。めっき処理の後、合金化処理を行ってもよい。典型的には、めっき工程の条件は、Al:0~90.0%、Mg:0~60.0%、Fe:0~15.0%、及びSi:0~10.0%を含み、残部がZn及び不純物からなるめっき層を形成するように設定するとよい。
2.3 スポット溶接条件
以上のようにして鋼板10、20を製造した後は、鋼板10、20を重ね合わせて、少なくとも1箇所にスポット溶接を行う。スポット溶接の条件は、当業者に公知の条件で行えばよい。例えば、ドームラジアス型の先端直径6~8mmの溶接電極を用い、加圧力1.5~6.0kN、通電時間0.1~1.0s(5~50サイクル、電源周波数50Hz)、通電電流4~15kAにてスポット溶接を行うことができる。
以上の通り、本開示の溶接継手100のように、第1めっき層11及び第2めっき層21が所定の関係I及びIIを満たし、境界めっき層50の断面における金属組織(η-Zn相)が所定の面積率を満たすことで、LME割れが抑制され易い。
3.溶接継手の用途
溶接継手100は、上述のようにLME割れが抑制され易いものであり、様々な用途に適用され得る。例えば、自動車部品に適用されることが好ましい。好ましい形態において、自動車部品は、上記の溶接継手100を備え、第1鋼板10が車両外側に配置され、第2鋼板20が車両内側に配置され、第1めっき層11のAl組成よりも第2めっき層21のAl組成が低い。第1めっき層11のAl組成よりも第2めっき層21のAl組成が低い自動車部品において、[前記第1めっき層のAl組成(質量%)]/[第1めっき層のZn組成(質量%)]が0.030よりも大きくてもよい。或いは、好ましい形態において、自動車部品は、上記の溶接継手100を備え、第1鋼板10が車両外側に配置され、第2鋼板20が車両内側に配置され、第1めっき層11のMg組成よりも第2めっき層21のMg組成が低い。第1めっき層11のMg組成よりも第2めっき層21のMg組成が低い自動車部品において、[前記第1めっき層のMg組成(質量%)]/[第1めっき層のZn組成(質量%)]が0.001よりも大きくてもよい。
自動車部品は複数の鋼板から構成される。自動車部品において鋼板を重ね合わせたとき、車両外側に配置される鋼板の方が、車両内側に配置される鋼板より高い耐食性が要求される。この要求にこたえるため、車両外側に配置される鋼板の表面に高Al及び/又は高Mgのめっき層を配置すればよい。一方、車両内側に配置される鋼板は、耐食性の観点から、車両外側に配置される鋼板に比べめっき層に含まれるAlやMgの含有量を高くする必要が無い。車両外側に配置される鋼板の表面の高Al及び/又は高Mgのめっき層により車内側に配置される鋼板との溶接部にLME割れが懸念される場合、車両内側に配置される鋼板の車両外側の表面にあるめっき層におけるAl/ZnやMg/Znといった含有割合と、めっき層の厚さ(付着量)とを、上記関係I及びIIを満たす範囲にすれば、自動車部品の耐食性と溶接部の健全性との両立を達成することができる。また、第2めっき層の組成とめっき厚を調整し、上記関係Iを満たすようにすれば、第1めっき層単体ではLME割れが懸念される第1めっき層の組成であったとしても溶接部のLME割れを抑制できる。また、関係Iの下限に注意することで第2めっき層によってLME割れが発生することを避けることができる。さらに、第2めっき層の組成とめっき厚を調整し、関係IIを満たすようにすれば、第1めっき層単体ではLME割れが懸念される第1めっき層の組成であったとしても溶接部のLME割れを抑制できる。
本開示の溶接継手100は、第1鋼板10と第2鋼板20とがスポット溶接部30を介して接合されるあらゆる自動車部品に適用可能である。図4に一実施形態に係る自動車部品1000を示す。図4に示されるように、自動車部品1000は、車両外側に配置されるハット型部材200と、車両内側に配置される補強部材300及びクロージングプレート300とを備えるものであってもよい。尚、自動車部品1000は、補強部材300を備えないものであってもよい。自動車部品1000のうち、例えば、ハット型部材200が、上記の溶接継手100における第1鋼板10に相当するものであってもよい。また、自動車部品1000のうち、例えば、補強部材300が、上記の溶接継手100における第2鋼板20に相当するものであってもよい。また、自動車部品1000のうち、例えば、クロージングプレート400が、上記の溶接継手100における第2鋼板20に相当するものであってもよい。
以下、実施例を示しつつ本開示の溶接継手による効果についてさらに説明するが、本開示の溶接継手はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.鋼板の製造
成分組成を調整した溶鋼を鋳造して鋼片を形成し、鋼片を熱間圧延し、酸洗した後に冷間圧延して冷延鋼板を得た。次いで、室温まで空冷し、冷延鋼板に酸洗処理を施して圧延により形成された内部酸化層を除去した。次いで、一部の冷延鋼板について、ブラシによる研削処理と電解処理とを行った。ブラシ研削処理は、冷延鋼板にNaOHを2.0%含む水溶液を塗布した状態で、鋼板に対するブラシ圧下量を2.0mm、回転量を600rpmとして2回実施した。電解処理は、冷延鋼板を、pH9.8の溶液中で6.1A/dmの電流密度で7.2秒間通電するものとした。その後、所定の露点、保持温度及び保持時間により焼鈍処理を行い、各鋼板を作製した。全ての鋼板において、焼鈍時の昇温速度は、500℃までは6.0℃/秒とし、500℃から保持温度までは2.0℃/秒とした。保持温度は780℃で保持時間は100秒とし、保持中の雰囲気はN-4%Hで露点は0℃とした。上記焼鈍処理において、一部の冷延鋼板については0.5MPaの張力をかけた状態で焼鈍処理を行い、その他の冷延鋼板については張力をかけずに焼鈍処理を行った。なお、各鋼板について、圧延方向に直角な方向を長手方向とするJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241(2011)に準拠して引張試験を行った。使用した鋼板の板厚は全て1.6mmであった。
2.めっき
各鋼板を100mm×200mmのサイズに切断した後、各鋼板に対して溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を行った。溶融亜鉛めっき工程では、切断した試料を440℃の溶融亜鉛めっき浴に3秒間浸漬した。浸漬後、100mm/秒で引き抜き、Nワイピングガスによりめっき付着量を制御した。めっき後の冷却速度は10℃/秒としてめっき浴温から150℃以下まで冷却しサンプルを得た。その後、一部のサンプルには500℃で合金化処理を行い、合金化溶融Zn系めっき鋼板を得た。
3.スポット溶接
各Zn系めっき鋼板を50mm×100mmのサイズに切断したものを2枚準備し、その2枚のZn系めっき鋼板試料に対して、ドームラジアス型の先端直径8mmの溶接電極を用いて、打角3°、加圧力4.0kN、通電時間0.5秒(20サイクル、電源周波数50Hz)、通電電流7kA、板隙なし(0mm)にてスポット溶接を行うことで、溶接継手を得た。なお、「打角」とは、電極と鋼板のなす角度が90°からどれだけ傾いているかを意味する。例えば打角3°は、電極と鋼板が87°の角度で接したまま溶接することを意味する。
4.めっき層の金属組成の分析・算出
得られた各溶接継手に対して、第1鋼板の第2鋼板と向かい合う面の上に形成された第1めっき層の化学組成と、第2鋼板の第1鋼板と向かい合う面の上に形成された第2めっき層の化学組成とを分析し、以下の式で表される平均Al/Zn及び平均Mg/Znを算出した。第1めっき層と第2めっき層の組成分析は、境界めっき層から10mm以上離れた部分もしくは溶接を施していない部分を対象とした。めっき層の組成は、30mm×30mmに切断したサンプルをインヒビター入りの10%塩酸に浸漬してめっき層を溶解させた後、溶液中に溶解しためっき成分をICP分析することで測定した。
平均Al/Zn=[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
平均Mg/Zn=[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
5.境界めっき層の断面における金属組織の確認
境界めっき層のη-Zn相の面積率の測定は、断面SEM観察により行う。ここで、Zn:95質量%以上、Fe:5質量%以下、その他の合計:2質量%以下の相をη-Zn相とみなす。観察する断面は、溶接継手のナゲットの中心を通り、第1鋼板の板厚方向に沿った溶接継手の断面である。η-Zn相の面積率測定は次の手順で行う。まず、境界めっき層をSEM観察してSEM画像を得る。次にSEM画像のうち、コロナボンドの端部から溶接部の外側に向かって0.5mmの区間にあるめっき層を境界めっき層として区画する。区画した境界めっき層の元素マップをSEM-EDSを用いて取得する。取得した元素マップにおいて、η-Zn相に該当する相と該当しない相とを画像解析ソフトで二値化して面積率を導出する。
6.LME割れの有無の評価
得られた各溶接継手のスポット溶接部を観察し、LME割れの有無を評価した。評価基準は以下の通りである。
評価AA:LME割れなし
評価A:LME亀裂長さ0μm超~100μm
評価B:LME亀裂長さ100μm超~300μm
評価C:LME亀裂長さ300μm超
7.評価結果
下記表に、各溶接継手に採用した第1鋼板及び第2鋼板の強度、めっき組成及びその他の性状、溶接継手における境界めっき層のη-Zn相の面積率、並びに、溶接継手に対するLME割れの評価結果を示す。
Figure 0007124990000001
Figure 0007124990000002
Figure 0007124990000003
表1~3に示される結果から明らかなように、溶接継手が以下の要件を満たす場合、引張強さ780MPa以上の高強度鋼板を含む場合においても、LME割れが顕著に抑制されることが分かる(No.2~5、8~10、15~18、20、21、25、26、28、29)。
(1)第1鋼板の第2鋼板に向かい合う面の上に、第1めっき層が備えられ、第2鋼板の第1鋼板に向かい合う面の上に、めっき層が存在しないか、又は、第2めっき層が備えられること。
(2)第1めっき層及び第2めっき層が、以下の関係I及びIIを満たすこと。
(3)境界めっき層の断面においてη―Zn相の占める面積が5%以上であること。
関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
尚、No.1、6及び11については、めっき層の平均Mg/Znが大きく、境界部においてLME割れ抑制に寄与するAl量が相対的に低減され、境界部において鋼粒界における液相の安定性が変化した結果、Znが粒界に侵入し易くなり、LME割れが生じ易くなったものと考えられる。また、No.1については、大きなLME割れが生じた結果、当該割れを起点として急激に合金化が進行し、η-Zn相の面積率も低下した。
No.7、12及び14については、めっき層の平均Al/Znが小さく、境界めっき層においてLME割れ抑制に寄与するAl量が低減され、境界めっき層において鋼粒界における液相の安定性が変化した結果、LME割れが生じ易くなったものと考えられる。また、No.7、12及び14のいずれについても、LME割れを起点として合金化が進行し、η-Zn相の面積率が低下した。
No.19については、めっき層の平均Al/Znが大き過ぎたため、境界めっき層において鋼粒界における液相の安定性が変化した結果、LME割れが生じ易くなったものと考えられる。
No.13、14及び19については、冷延鋼板の内部酸化処理条件が適切でなかった結果、溶接時に境界部にFeが拡散し易くなり、境界めっき層の断面におけるη-Zn相の面積率が小さくなり、鋼板表層においてZnの液相が生じ易くなった結果、LME割れが生じ易くなったものとも考えられる。
また、第2めっき層が無い場合においても、関係Iと関係IIと境界めっき層の断面におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たすことでLME割れを抑制可能である。No.21-25とNo.28の事例には第2めっき層が無い。No.21とNo.25とNo.28の事例はいずれも関係Iと関係IIと境界めっき層の断面におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たす実施例である。No.22-24は比較例である。No.22は関係Iが下限値を下回り、η-Zn相の割合も低すぎる。No.23は関係Iが上限を超え、η-Zn相の割合も低すぎる。No.24は関係IIが上限値を超えている。このため、これらの比較例はLME割れを抑制できていない。
No.26とNo.27とNo.29の事例はいずれも第1めっき層と第2めっき層の両方にMgを含有する。第1めっき層と第2めっき層の両方がMgを含有している場合、関係IIの範囲を逸脱していると、十分なLME割れ抑制効果は得られない。No.26とNo.29は関係Iと関係IIと境界めっき層の断面におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たす実施例である。No.27は関係IIが上限を超えている比較例である。No.27は十分なLME割れ抑制効果が得られていない。
さらに、内部酸化層に関してさらに詳述すると以下の通りである。めっき層の下にある鋼板に十分な厚さの内部酸化層があれば、溶接過程で生じるめっき層と地鉄の合金化挙動が抑制され、境界めっき層に溶け込むFe量が抑えられる。境界めっき層に溶け込むFe量が低いと境界めっき層のη-Zn相の割合が高くなる。すなわち、めっき層の下にある鋼板に十分な厚さの内部酸化層があれば、境界めっき層のη-Zn相の割合を所定の範囲にしやすくなる。めっき層と地鉄との合金化挙動を抑制するためには、めっき層の下にある鋼板に厚さ1.5μm以上の内部酸化層があることが望ましい。また、十分な厚さの内部酸化層が第1鋼板と第2鋼板の両方にあったほうが、境界めっき層のη-Zn相の割合を所定の範囲にしやすくなる。
No.3、4、5、8、13は、関係Iと関係IIの値がそれぞれ同等の事例である。このうち、境界めっき層におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たす実施例は、No.3、4、5、8である。一方、境界めっき層におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たさない比較例は、No.13である。No.13には十分な厚さの内部酸化層が無いことが実施例と相違する。このことから、めっき層の下にある鋼板に十分な厚さの内部酸化層があれば、境界めっき層のη-Zn相の割合を所定の範囲にしやすくなることがわかる。
No.26とNo.29は関係Iと関係IIの値が同等の事例である。No.26とNo.29はどちらも境界めっき層におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たす実施例である。No.26の方がNo.29よりも境界めっき層のη-Zn相の割合が高い。No.26には第1鋼板と第2鋼板に十分な厚さの内部酸化層がある。No.29には十分な厚さの内部酸化層が無い。これらのことからも十分な厚さの内部酸化層があれば、境界めっき層のη-Zn相の割合が高くなることがわかる。No.26とNo.29とでは境界めっき層におけるη-Zn相の割合に大きな差が無かったが、Zn侵入部の先端から1.5μmの位置におけるZn濃度を測定したところ、No.26は73.1質量%、No.29は30.8質量%であった。また、Zn侵入部の先端から1.5μmの位置におけるAl濃度を測定したところ、No.26は0.34質量%、No.29は0.10質量%であった。内部酸化層の影響はZn侵入部の中で顕著にあらわれる。Zn侵入部の中のZn濃度とAl濃度の違いがLME割れの評価結果に影響を及ぼしている。更に、関係Iと関係IIの値が同等のNo.9についてもZn侵入部の先端から1.5μmの位置におけるZn濃度とAl濃度を測定したところ、Zn濃度が60.5質量%、Al濃度が0.36質量%と高い値であった。このため、No.9は高いLME割れ抑制効果が得られている。
No.7とNo.14は関係Iと関係IIの値が同等の事例である。No.7とNo.14はどちらも関係Iが所定の範囲を下回る比較例である。No.7の方がNo.14よりも境界めっき層のη-Zn相の割合が高い。No.7には十分な厚さの内部酸化層がある。No.14には十分な厚さの内部酸化層が無い。これらのことからも十分な厚さの内部酸化層があれば、境界めっき層のη-Zn相の割合が高くなることがわかる。
No.25とNo.28は関係Iと関係IIと境界めっき層におけるη-Zn相の割合が所定の条件を満たす実施例である。No.25には第1鋼板と第2鋼板に十分な厚さの内部酸化層が無い。No.28には第1鋼板にのみ十分な厚さの内部酸化層がある。境界めっき層におけるη-Zn相の割合はNo.28の方がNo.25より高い。このことから、十分な厚さの内部酸化層が第1鋼板と第2鋼板の両方にあったほうが境界めっき層におけるη-Zn相の割合が高くなることがわかる。
10 第1鋼板
11 第1めっき層
20 第2鋼板
21 第2めっき層
30 スポット溶接部
31 ナゲット
32 コロナボンド
40 セパレーション部
50 境界めっき層
60 Zn侵入部
100 溶接継手
200 ハット型部材
300 補強部材
400 クロージングプレート

Claims (3)

  1. 溶接継手を備える自動車部品であって、
    前記溶接継手が、 第1鋼板と、第2鋼板と、前記第1鋼板及び前記第2鋼板を接合するスポット溶接部と、を備え、
    前記第1鋼板の前記第2鋼板に向かい合う面の上に、第1めっき層が備えられ、
    前記第2鋼板の前記第1鋼板に向かい合う面の上に、第2めっき層が備えられ、
    前記スポット溶接部が、ナゲットとコロナボンドとを備え、
    前記第1鋼板と前記第2鋼板との間、且つ、前記コロナボンドの端部から前記スポット溶接部の外側に向かって0.5mmの範囲に、境界めっき層が備えられ、
    前記第1鋼板の引張強さと前記第2鋼板の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上であり、
    前記境界めっき層の断面におけるη―Zn相の面積率が5%以上であり、
    前記第1めっき層及び前記第2めっき層が、以下の関係I及びIIを満た し、
    前記第1鋼板が、車両外側に配置され、
    前記第2鋼板が、車両内側に配置され、
    前記第1めっき層のAl組成よりも前記第2めっき層のAl組成が低く、
    [前記第1めっき層のAl組成(質量%)]/[前記第1めっき層のZn組成(質量%)]が、0.030よりも大きい、
    自動車部品
    関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
    関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
  2. 溶接継手を備える自動車部品であって、
    前記溶接継手が、第1鋼板と、第2鋼板と、前記第1鋼板及び前記第2鋼板を接合するスポット溶接部と、を備え、
    前記第1鋼板の前記第2鋼板に向かい合う面の上に、第1めっき層が備えられ、
    前記第2鋼板の前記第1鋼板に向かい合う面の上に、第2めっき層が備えられ、
    前記スポット溶接部が、ナゲットとコロナボンドとを備え、
    前記第1鋼板と前記第2鋼板との間、且つ、前記コロナボンドの端部から前記スポット溶接部の外側に向かって0.5mmの範囲に、境界めっき層が備えられ、
    前記第1鋼板の引張強さと前記第2鋼板の引張強さとのうちの高い方の引張強さが、780MPa以上であり、
    前記境界めっき層の断面におけるη―Zn相の面積率が5%以上であり、
    前記第1めっき層及び前記第2めっき層が、以下の関係I及びIIを満たし、
    前記第1鋼板が、車両外側に配置され、
    前記第2鋼板が、車両内側に配置され、
    前記第1めっき層のMg組成よりも前記第2めっき層のMg組成が低く、
    [前記第1めっき層のMg組成(質量%)]/[前記第1めっき層のZn組成(質量%)]が、0.001よりも大きい、
    自動車部品。
    関係I:0.030≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
    関係II:0.001≧[(前記第1めっき層のMg組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のMg組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]
  3. 前記第1めっき層及び前記第2めっき層が、以下の関係I-1を満たす、
    請求項1又は2に記載の自動車部品
    関係I-1:0.010≧[(前記第1めっき層のAl組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のAl組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]/[(前記第1めっき層のZn組成(質量%))×(前記第1めっき層の付着量(g/m))+(前記第2めっき層のZn組成(質量%))×(前記第2めっき層の付着量(g/m))]≧0.003
JP2022524728A 2021-01-08 2021-12-24 溶接継手及び自動車部品 Active JP7124990B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001872 2021-01-08
JP2021001872 2021-01-08
PCT/JP2021/048394 WO2022149505A1 (ja) 2021-01-08 2021-12-24 溶接継手及び自動車部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149505A1 JPWO2022149505A1 (ja) 2022-07-14
JP7124990B1 true JP7124990B1 (ja) 2022-08-24
JPWO2022149505A5 JPWO2022149505A5 (ja) 2022-12-15

Family

ID=82357921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524728A Active JP7124990B1 (ja) 2021-01-08 2021-12-24 溶接継手及び自動車部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240058888A1 (ja)
EP (1) EP4276215A4 (ja)
JP (1) JP7124990B1 (ja)
KR (1) KR20230110807A (ja)
CN (1) CN116723908A (ja)
MX (1) MX2023008046A (ja)
WO (1) WO2022149505A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053667A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日本製鉄株式会社 鋼板及びめっき鋼板
WO2024053665A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日本製鉄株式会社 溶接継手
WO2024053663A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
WO2024053669A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日本製鉄株式会社 溶接継手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2011117041A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2019504196A (ja) * 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2019116531A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日本製鉄株式会社 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2020179413A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103608A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Steel Corp 高強度めっき鋼板をスポット溶接した継手の耐食性、引張強さおよび疲労強度向上方法
JP6605886B2 (ja) 2015-09-04 2019-11-13 株式会社三共 遊技機
WO2018162937A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Arcelormittal Resistance spot welding method for joining zinc coated steel sheets
WO2018234839A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Arcelormittal ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2011117041A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2019504196A (ja) * 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2019116531A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日本製鉄株式会社 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2020179413A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4276215A1 (en) 2023-11-15
JPWO2022149505A1 (ja) 2022-07-14
US20240058888A1 (en) 2024-02-22
KR20230110807A (ko) 2023-07-25
EP4276215A4 (en) 2024-07-03
WO2022149505A1 (ja) 2022-07-14
MX2023008046A (es) 2023-07-14
CN116723908A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124991B1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP7124990B1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP7124992B1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
CA3059297C (en) A method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant galvannealed steel sheet
JP6750762B1 (ja) スポット溶接部材
JP2020509205A (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
JP7311041B2 (ja) Fe系電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,及びFe系電気めっき鋼板の製造方法
JP7205664B2 (ja) Fe電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,およびFe電気めっき鋼板の製造方法
JP2008106324A (ja) 重ね抵抗溶接用高強度鋼板及び重ね溶接継手
WO2023054717A1 (ja) 鋼溶接部材
JP6893989B2 (ja) 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP7564489B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP7506350B2 (ja) 鋼溶接部材
WO2023132244A1 (ja) 溶接継手
WO2023132241A1 (ja) 溶接継手
JP7327676B2 (ja) 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法
JP7276640B1 (ja) プロジェクション溶接継手およびプロジェクション溶接方法
JP7323062B2 (ja) Fe系電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,及びFe系電気めっき鋼板の製造方法
WO2023132237A1 (ja) めっき鋼板
WO2023139923A1 (ja) プロジェクション溶接継手およびプロジェクション溶接方法
WO2024209831A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法、並びに溶接部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151