JPH0839047A - 廃棄物の処理方法及びその装置 - Google Patents

廃棄物の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0839047A
JPH0839047A JP6182392A JP18239294A JPH0839047A JP H0839047 A JPH0839047 A JP H0839047A JP 6182392 A JP6182392 A JP 6182392A JP 18239294 A JP18239294 A JP 18239294A JP H0839047 A JPH0839047 A JP H0839047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
case body
reaction
earth metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Azegami
統雄 畔上
Toshio Kadokura
利夫 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLANDO KENKYUSHO KK
Original Assignee
PLANDO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLANDO KENKYUSHO KK filed Critical PLANDO KENKYUSHO KK
Priority to JP6182392A priority Critical patent/JPH0839047A/ja
Publication of JPH0839047A publication Critical patent/JPH0839047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリ土類金属酸化物と腐敗物質、汚水な
どとの水和反応、酸化反応などを急速に進めるために加
熱し、この間の発熱を利用して都市ごみ中の水分を10
〜20%の範囲で除去し、RDF(Refuse derived fue
l )製造プロセス全体の効率を高め、生物的な安定性を
高度に維持し、燃料性能の優れたRDFの品質管理を可
能にする。 【構成】 都市ごみなどの廃棄物に破砕処理を行った第
1廃棄物にアルカリ土類金属酸化物などからなる添加剤
を一定の割合いで添加した第2廃棄物を加熱されたケー
ス本体9内に投入して、このケース本体9内にある撹拌
回転体17の回転により第2廃棄物を混合、加熱反応お
よび乾燥からなる3者の機能処理を連続的に行い一定の
水分を保持した混合反応ごみを連続切り出すことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、都市ごみなどの廃棄
物に破砕処理を行った第1廃棄物にアルカリ土類金属酸
化物などからなる添加剤を一定の割合いで添加した第2
廃棄物を投入して混合、加熱反応および乾燥からなる3
者の機能処理を行うようにした廃棄物の処理方法および
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭、事業所などから排出される腐
敗性物質を含む廃棄物は、従来はまとめて焼却炉で焼却
され、処理処分されている。
【0003】近年これらの可燃性廃棄物を代替エネルギ
ー資源として活用する方法が開発されてきている。そし
て、最近では、都市ごみのなどの廃棄物を廃棄物受入貯
蔵槽に投入した後、第1破砕機、第2破砕機、反応器、
成形機を経て乾燥機で乾燥して固形物を製造する際、前
記廃棄物の特性に応じてアルカリ土類金属酸化物の添加
剤を添加して合理的に物理化学反応処理を行って廃棄物
による固形物を製造することが、すでに本願出願人が出
願した特開平4−210284号公報として知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の廃棄物の処理方法において、わが国の都市ごみは、
欧米先進国が40%以下の含水率であるのに対し、50
%以上の高含水率を持っている。更に東南アジアでは、
60%以上汚水が自然に放置して浸出してくるほどの水
分を含有している。こうした廃棄物を燃料にする場合、
まず第1に、一次破砕した場合の汚水の漏洩防止と工場
衛生環境の保全などが重要な課題となる。
【0005】第二に、その高水分ごみ中に含まれる鉄、
非鉄、ガラスなどの不燃物を除去することがべたついて
困難となる。特に高水分に加えて、プラスチックの混合
率が10%近くなると、二次破砕機の性能を著しく阻害
する。このため選別や二次破砕(破砕反応)の前でこれ
らの水分を何らかの方法で除去することが重要な課題と
なる。
【0006】第三に、腐敗性高水分ごみを分離して水分
除去する場合でも、一次破砕ののちに直ちに乾燥工程を
設ける方法を採り入れる場合でも、技術的には可能であ
るが、装置が大型化し、しかも熱効率や作業効率を著し
く低下させる。したがって、このための対策としては物
理化学的な操作によって水分を取り除く新しい方法の開
発が必要となってきている。
【0007】この発明の目的は、破砕処理された第1廃
棄物にアルカリ土類金属酸化物などからなる添加剤を添
加した第2廃棄物を均一に混合し、アルカリ土類金属酸
化物と腐敗物質、汚水などとの水和反応、酸化反応など
を急速に進めるために加熱し、この間の発熱を利用して
都市ごみ中の水分を10〜20%の範囲で除去し、RD
F(Refuse derived fuel )製造プロセス全体の効率を
高め、生物的な安定性を高度に維持し、燃料性能の優れ
たRDFの品質管理を可能にした廃棄物の処理方法およ
びその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1による発明の廃棄物処理方法は、都市ごみな
どの廃棄物に破砕処理を行った第1廃棄物にアルカリ土
類金属酸化物などからなる添加剤を一定の割合いで添加
した第2廃棄物を加熱されたケース本体内に投入して、
このケース本体内にある撹拌回転体の回転により第2廃
棄物を混合、加熱反応および乾燥からなる3者の機能処
理を連続的に行い、一定の水分を保持した混合反応ごみ
を連続切り出すことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2による発明の廃棄物処理方
法は、請求項1による発明の廃棄物の処理方法におい
て、前記ケース本体内に予め定めた一定量の第2廃棄物
を間欠的に投入することを特徴とするものである。
【0010】請求項3による発明の廃棄物の処理装置
は、都市ごみなどの廃棄物に破砕処理を行った第1廃棄
物にアルカリ土類金属酸化物などからなる添加剤を一定
の割合いで添加した第2廃棄物を投入して混合、加熱反
応および乾燥からなる3者の機能処理を連続的に行う廃
棄物の処理装置であって、ベース上に左右方向に延伸し
た加熱ジャケットを外周に設けた中空円筒状のケース本
体を設け、このケース本体内に長手方向へ延伸されかつ
円周に適宜な間隔で設けた複数の撹拌翼の両端に一体化
された回転自在な回転部を有した撹拌回転体を設け、前
記ケース本体の上部開口部に前記第2廃棄物を投入せし
めるホッパーを一体化せしめると共に、ケース本体の上
部に水分を除去せしめる水分除去用ノズルを設け、前記
各撹拌翼の長手方向の内側に適宜間隔で複数の送り翼を
設け、前記ケース本体に設けられたホッパとは反対側に
おけるケース本体の下部に混合反応ごみを排出せしめる
排出口を設けてなることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】以上のような請求項1による発明の廃棄物の処
理方法とすることにより、都市ごみなどの廃棄物に破砕
処理を行った第1廃棄物にアルカリ土類金属酸化物など
からなる添加剤を一定の割合いで添加した第2廃棄物
が、加熱されたケース本体内に投入される。このケース
本体内にある撹拌回転体が所望の回転数で回転される
と、ケース本体内に投入された第2廃棄物も回転されて
第2廃棄物が均一に混合されると共に加熱反応し、さら
に乾燥される。すなわち、ケース本体内の第2廃棄物が
混合、加熱反応および乾燥の3者の機能処理が行われ、
一定の水分率例えば40%程度を保持した混合反応ごみ
が連続して切り出される。
【0012】請求項2による発明の廃棄物の処理方法と
することにより、第2廃棄物が予め定めた一定量を間欠
的にケース本体内に投入されるので、ケース本体内での
混合、加熱反応および乾燥の3者の機能処理が効率よく
行われる。
【0013】請求項3による発明の廃棄物の処理装置と
することにより、撹拌回転体の中心は回転軸を有してい
ないから、第2廃棄物中に必ず含まれている長尺ものが
巻き付くことがなく、また微小片とひらひらなものが分
離することなく均一に混合されて加熱反応すると共に乾
燥処理が行われる。したがって安定した操業が行われ
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。
【0015】図1を参照するに、廃棄物の処理装置1
は、共通の平板プレートからなるベース3を備えてお
り、このベース3上に左右方向へ延伸されほぼ半円形状
の上方を開口した加熱ジャケット5が前記ベース3の前
後左右に取付けられた複数の固定ブラケット7で前記ベ
ース3上に固定されている。加熱ジャケット5内には温
水または蒸気を循環され一定の温度例えば40℃以上7
0℃以下の温度に維持される。
【0016】前記加熱ジャケット5の内側には左右方向
へ延伸した中空円筒形状のケース本体9が設けられてい
る。このケース本体9の中央部から左側までの上部は開
口されており、この開口部にはホッパ11が一体化され
ている。前記ケース本体9および加熱ジャケット5の右
側下部における一部が開口部されていると共にこの開口
部と同じ位置における前記ベース3に開口された開口部
3Aとが連結筒13で連結されている。前記ケース本体
9の右側上部には水分を除去せしめる水分除去用ノズル
15が連結されている。
【0017】前記ケース本体9内には左右方向へ延伸し
た撹拌回転体17が設けられている。この撹拌回転体1
7は、図2および図3も併せて参照するに、円周に適宜
な間隔で複数(本実施例では4個)設けられかつ左右方
向へ延伸された撹拌翼19と、この各撹拌翼19の両端
に設けられた円筒状の回転部21R,21Lと、各撹拌
翼19の長手方向における内側に設けられた適宜な間隔
で複数の送り翼23とで構成されている。この送り翼2
3は図4に示されているように垂直方向に対して傾斜角
θだけ傾斜して取付けられている。この傾斜角θは例え
ば15°程度が好ましいものである。
【0018】前記撹拌回転体17における両端の回転部
21R,21Lは図1に示されているように、前記ベー
ス3上の前後に設けられた回転部支持ローラ25(本実
施例では4個)に回転自在に支承されている。前記回転
部21Lの外周にはプーリ27が嵌合されている。一
方、前記ベース3上にはモータベース29が取付けられ
ていると共にこのモータベース29には駆動モータ31
が設けられている。この駆動モータ31には回転軸33
が連結され、この回転軸33にはプーリ35が取付けら
れている。このプーリ35と前記プーリ27とにはタイ
ミングベルト37が巻回されている。
【0019】上記構成により、駆動モータ31を駆動せ
しめると回転軸33を介してプーリ35が回転される。
このプーリ35の回転によりタイミングベルト37,プ
ーリ27を介して回転軸21Lが回転されることにな
る。したがって、撹拌回転体17が回転されることとな
る。
【0020】都市ごみなどの廃棄物に破砕処理を行った
第1廃棄物に、アルカリ土類金属酸化物としての例えば
CaOなどからなる添加剤を一定の割合で添加した例え
ば50〜60%の水分を含有した第2廃棄物を一定量ホ
ッパ11に投入せしめると、第2廃棄物がケース本体9
の左側部分に落下される。
【0021】この状態で加熱ジャケット5内に温水また
蒸気を流すとケース本体9を介して第2廃棄物が例えば
40〜70℃の範囲の一定温度に加熱される。また、駆
動モータ31を駆動せしめると、撹拌回転体17が図1
に矢印で示したごとく一定の回転数で回転される。
【0022】この撹拌回転体17が回転されると、第2
廃棄物は複数の撹拌翼19の鋤のように掘り起こす撹拌
作用によって上下反転されて均一に混合されると共に加
熱反応処理が充分に行われる。しかも複数の送り翼23
の作用によって加熱処理された第2廃棄物は図1におい
て左側から右側に徐々に送られると共に第2廃棄物中の
水分が蒸発して10〜20%程度の水分が水分除去用ノ
ズル15から外部へ排出されると共に40%程度の水分
を含有した状態まで乾燥処理される。乾燥処理された第
2廃棄物は混合反応ごみとして連続的に一定量ずつ連結
筒13を経て開口部3Aから下方へ排出されて次工程へ
送られる。
【0023】前記加熱反応処理では、第1廃棄物と添加
剤とが均一に混合された後、40〜70℃の温度で加熱
されることにより、Calと腐敗物質、汚水などとの水
和反応、酸化反応が急速に進み、所期のRDFの品質と
して重要な生物学的安定性が確保される。しかも、この
間に10〜20%程度の水分を蒸発せしめて、40%程
度の混合反応ごみとなる。
【0024】撹拌回転体17には中心部に回転軸を有し
ていないから、第1廃棄物に必ず含まれている長尺もの
を巻付けることがなくなる。また第2廃棄物は上下反転
されて均一に混合されるから、微小片とひらひらなもの
とが分離されずによく混合される。
【0025】ホッパ11から投入される第2廃棄物は予
め定めた一定量を間欠的に例えばバッチ式で投入するこ
とができる。この場合には第1廃棄物に対して添加剤を
適量添加できるので、連続的に投入するよりも管理がし
易いものである。
【0026】図5に示されているように、撹拌回転体1
7を並列して2個設けてもよい。この場合には、第2廃
棄物を大量に処理させることができる。このときには各
撹拌回転体17の回転方向は図5に示した矢印方向のみ
に限定されるものでない。
【0027】図6に示されているように、撹拌翼19の
両端に設けられた回転部21R,21Lにそれぞれ回転
軸39R,39Lの一端を一体化せしめ、回転軸39
R,39Lの他端を軸受41R,41Lで支承し、回転
軸39Lにプーリ43を設ける。そして一方、駆動モー
タ45に連結された回転軸47にプーリ49を設け、こ
のプーリ49と前記プーリ43とにタイミングベルト5
1を巻回せしめるようにして、撹拌回転体17を回転せ
しめるようにしてもよい。
【0028】なお、この発明は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行うことによって、その
他の態様で実施し得るものである。本実施例ではホッパ
11に間欠的に第2廃棄物を投入する例で説明したが、
ホッパ11に第2廃棄物を連続的に投入してもよいもの
である。
【0029】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、請求項1による発明によれば、都市ごみなど
の廃棄物に破砕処理を行った第1廃棄物にアルカリ土類
金属酸化物などからなる添加剤を一定の割合いで添加し
た第2廃棄物が、加熱されたケース本体内に投入され
る。このケース本体内にある撹拌回転体が所望の回転数
で回転されると、ケース本体内に投入された第2廃棄物
も回転されて第2廃棄物が均一に混合されると共に加熱
反応し、さらに乾燥される。すなわち、撹拌回転体内の
第2廃棄物が混合、加熱反応および乾燥の3者の機能処
理が行われ、一定の水分率例えば40%程度を保持した
混合反応ごみを連続して切り出すことができる。
【0030】請求項2による発明によれば、第2廃棄物
が予め定めた一定量を間欠的にケース本体内に投入され
るので、ケース本体内での混合、加熱反応および乾燥の
3者の機能処理を効率よく行うことができる。
【0031】請求項3による発明によれば、撹拌回転体
の中心は回転軸を有していないから、第2廃棄物中に必
ず含まれている長尺ものが巻き付くことがなく、また微
小片とひらひらなものが分離することなく均一に混合さ
れて加熱反応すると共に乾燥処理を行うことができ、安
定した操業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施する一実施例の廃棄物の処理装
置の斜視図である。
【図2】図1における撹拌回転体のみを取り出した斜視
図である。
【図3】図2におけるIII −III 線に沿った拡大図であ
る。
【図4】図2におけるIV−IV線に沿った拡大図である。
【図5】撹拌回転体の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】撹拌回転体を回転せしめる他の実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 廃棄物の処理装置 5 加熱ジャケット 9 ケース本体 11 ホッパ 15 水分除去用ノズル 17 撹拌回転体 19 撹拌翼 21R,21L 回転部 23 送り翼 31 駆動モータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10L 5/48 // C10J 3/00 A B09B 3/00 304 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ごみなどの廃棄物に破砕処理を行っ
    た第1廃棄物にアルカリ土類金属酸化物などからなる添
    加剤を一定の割合いで添加した第2廃棄物を加熱された
    ケース本体内に投入して、このケース本体内にある撹拌
    回転体の回転により第2廃棄物を混合、加熱反応および
    乾燥からなる3者の機能処理を連続的に行い、一定の水
    分を保持した混合反応ごみを連続切り出すことを特徴と
    する廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ケース本体内に予め定めた一定量の
    第2廃棄物を間欠的に投入することを特徴とする請求項
    1記載の廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】 都市ごみなどの廃棄物に破砕処理を行っ
    た第1廃棄物にアルカリ土類金属酸化物などからなる添
    加剤を一定の割合いで添加した第2廃棄物を投入して混
    合、加熱反応および乾燥からなる3者の機能処理を連続
    的に行う廃棄物の処理装置であって、ベース上に左右方
    に延伸した加熱ジャケットを外周に設けた中空円筒状の
    ケース本体を設け、このケース本体内に長手方向へ延伸
    されかつ円周に適宜な間隔で設けた複数の撹拌翼の両端
    に一体化された回転自在な回転部を有した撹拌回転体を
    設け、前記ケース本体の上部開口部に前記第2廃棄物を
    投入せしめるホッパーを一体化せしめると共に、ケース
    本体の上部に水分を除去せしめる水分除去用ノズルを設
    け、前記各撹拌翼の長手方向の内側に適宜間隔で複数の
    送り翼を設け、前記ケース本体に設けられたホッパとは
    反対側におけるケース本体の下部に混合反応ごみを排出
    せしめる排出口を設けてなることを特徴とする廃棄物の
    処理装置。
JP6182392A 1994-08-03 1994-08-03 廃棄物の処理方法及びその装置 Pending JPH0839047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182392A JPH0839047A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 廃棄物の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182392A JPH0839047A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 廃棄物の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839047A true JPH0839047A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16117522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182392A Pending JPH0839047A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 廃棄物の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE107466T1 (de) Vorrichtung zum zerkleinern von silageblöcken.
JPH0839047A (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置
US4325515A (en) Mixing apparatus and method for condensing, mixing and granulating thermoplastic materials
JP3041615B1 (ja) 汚泥処理装置
KR20150125278A (ko) 음식물쓰레기의 처리장치
JPH0487644A (ja) 生ゴミの乾燥破砕装置
KR100232367B1 (ko) 음식찌꺼기 처리용 교반장치
JP2002079072A (ja) 焼却鶏ふんの造粒方法
JPH05138144A (ja) 廃棄物処理装置
CN219580482U (zh) 一种添加连续湿法制粒机
JPH07236871A (ja) 生塵処理装置
KR960011243B1 (ko) 잔반 처리장치 및 방법
JPH1052632A (ja) 混合反応装置
US3246954A (en) Apparatus for treating organic and inorganic waste material
KR20050112929A (ko) 유기성슬러지를 폐플라스틱과 혼합한 고형연료제조방법
JP2003146781A (ja) 汚泥の堆肥化方法及び装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JP2001153544A (ja) 被乾燥処理物の乾燥処理方法
KR100193788B1 (ko) 음식폐기물 처리기의 파쇄장치
JPH09215937A (ja) 生ごみ処理装置及び生ごみ処理法
JP2582303B2 (ja) 有機廃棄物の攪拌発酵乾燥装置
JP2007160284A (ja) 有機性廃棄物処理機
KR200176543Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리용 교반발효장치
JP2005152786A (ja) 生ごみ処理装置
JPS5924339Y2 (ja) 汚泥解砕混合装置