JPH083776B2 - マトリックス走査式入力装置 - Google Patents

マトリックス走査式入力装置

Info

Publication number
JPH083776B2
JPH083776B2 JP62122224A JP12222487A JPH083776B2 JP H083776 B2 JPH083776 B2 JP H083776B2 JP 62122224 A JP62122224 A JP 62122224A JP 12222487 A JP12222487 A JP 12222487A JP H083776 B2 JPH083776 B2 JP H083776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
key
matrix
scanning
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62122224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63285621A (ja
Inventor
英生 上野
智 柴田
佳子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62122224A priority Critical patent/JPH083776B2/ja
Priority to US07/193,795 priority patent/US4853695A/en
Priority to EP88304458A priority patent/EP0292238B1/en
Priority to DE8888304458T priority patent/DE3880195T2/de
Publication of JPS63285621A publication Critical patent/JPS63285621A/ja
Publication of JPH083776B2 publication Critical patent/JPH083776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/20Dynamic coding, i.e. by key scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はマトリックス走査式の入力装置に関するも
のである。
〈従来の技術〉 入力装置を構成する要素として例えばタイプライタの
キーボードがあり、多数のキースイッチ(いわゆるキ
ー)を備える。そのキースイッチは文字,記号などのデ
ータを入力するためのものであり、操作されている間に
のみ信号を発生する。また、多数のキースイッチの他
に、2以上の位置のいずれかを択一的に維持して選択さ
れた位置に応じた回路状態を生じさせる位置維持スイッ
チを備えるものがある。タイプライタの行間隔スイッチ
などはその一例である。
多数のキースイッチのどれが操作されたかの判別は、
行方向と列方向の信号線から成るスイッチマトリックス
を走査することにより行うことが多い。また位置維持ス
イッチは、通常その設置数がキースイッチに比べるとは
るかに少なく、位置維持スイッチに専用の信号線を使用
して操作位置の判別を行っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、キースイッチの判別と位置維持スイッチの判
別とのために、それぞれ専用の信号線および判別回路が
必要であり、回路構成が複雑になる問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような問題を解決するために本発明は、第1図に
その概念を示すように、行方向および列方向の信号線
より構成されるキースイッチ用の第一スイッチマトリッ
クスと、その第一スイッチマトリックスの行方向また
は列方向の信号線をそれぞれ行方向または列方向の信号
線として共用して構成される位置維持スイッチ用の第二
スイッチマトリックスと、第一スイッチマトリックス
を走査することによって操作されたキースイッチの判別
を行うとともに、操作されたキースイッチの数が限度数
以下(ただし、限度数は0または1)であることが判明
したときに上記第二スイッチマトリックスを走査して位
置維持スイッチによる回路状態を判別するマトリックス
走査手段とを備えた入力装置を提供するものである。
ここで、限度数が『0』である場合、限度数以下とは
キースイッチがいずれも操作されていないことを意味
し、この場合にのみマトリックス走査手段によって位置
維持スイッチの回路状態が判別される。また、限度数が
『1』である場合、限度数以下とは、操作されたキース
イッチの数が0または1であることを意味し、これらの
場合に判別されることになる。
〈作用および効果〉 上記のようにキースイッチ用のスイッチマトリックス
の信号線を共用する形態で位置維持スイッチ用のスイッ
チマトリックスを構成することにより、判別回路のハー
ドウェア構成が従来に比べて簡単になる。
ただ、このように共用化すると、キースイッチおよび
位置維持スイッチの双方の操作が競合した場合に、各々
の判別が困難となったり、判別ミスが生じたり、あるい
は複雑な判別処理手段が必要となる等の弊害が生じ易い
のであるが、本発明ではその点についても解決を図って
いる。すなわち、マトリックス走査手段にキースイッチ
の走査を行わせるとともに、操作されたキースイッチの
数が限度数以下(ただし、限度数は0または1)の場合
にのみ位置維持スイッチの走査を行わせることで、複雑
な判別処理手段を必要とせず、しかも正確に操作対象の
判別を行うことができるのである。
また、上述のように、限度数が0の場合には、マトリ
ックス走査手段は、キー入力が行われなかった場合にの
み位置維持スイッチの走査を行うことになるが、オペレ
ータは位置維持スイッチを操作する際にはキー入力を中
止するのが普通であるため、使用上特に問題は生じな
い。
〈実施例〉 第2図は本発明の一実施例である入力装置を備えた電
子タイプライタを示し、キーボード2が入力装置の主体
を成している。キーボード2はキースイッチの操作ボタ
ンとして機能する多数のキー4(キャラクター,ファン
クションキー等)を備え、ここでキー入力されたデータ
に基づいてプリンタ6が印字を行う。これらのキー4は
一般によく知られているように、押されたときだけ入力
信号を発生し、指を離せば元に戻る。
キーボード2には更に、位置維持スイッチとして機能
する3個のスライドスイッチ8が設けられ、図に表され
ている操作ノブと後述の接点とを含んでスイッチを構成
している。これらのスライドスイッチ8は、それぞれ3
つの位置のいずれかを択一的に維持し、オペレータによ
って選択された位置に対応する回路状態を生じさせるも
のであり、機種に応じて例えば行間隔スイッチ,印字ピ
ッチスイッチ,モードスイッチなどとして使用される。
第3図にキーボード2のスイッチマトリックスを模式
的に示す。キー走査(キースキャン)用のマトリックス
回路は、行方向の信号線としてIN1〜8を、また列方向
の信号線としてOUT1〜10を備え、各信号線が交差する所
に前記キー4に対応する接点が設けられて多数のキース
イッチ4A,4B,4C・・・を構成している。図示は省略する
が、実際にはすべての交点に各キー4に対応する接点が
あるものとする。信号線のIN1〜8は、第4図に示すCPU
10の入力ポート12に接続され、OUT1〜10は出力ポート14
に接続されている。このようなマトリックス回路が第一
スイッチマトリックスの役割を果たす。
信号線IN1〜8は、キーボード2に電源が投入された
状態ではそれぞれ電源電圧Vccおよびプルアップ抵抗16
により常にHigh(以下『H』と略記する)レベルに維持
される。一方、信号線OUT1〜10には通常はHレベルの信
号が出力されているが、キースキャンの際には、第5図
に示すように1本ずつ順次Low(以下『L』と略記す
る)レベルの信号が出力される。このLレベルの信号が
出力される毎に、IN1〜8を走査してHレベルからLレ
ベルに変わったものがあるかどうかをみれば、どのキー
が押されたかが分かる。
ただし、このキースキャンによるキーの判別は同時操
作されたキーの数が2個までで、3個以上の場合は判別
を行わず、それらのキー入力は無効とされるようになっ
ている。いま仮に、キースイッチ4A,4B,4Dが同時操作さ
れた場合を想定すると、OUT1にLの信号が出力されたと
きIN1およびIN2がLレベルとなってキースイッチ4A,4B
が押されたことが分かるのであるが、次にOUT2にLレベ
ル信号が出力されると、IN1は当然Lレベルになるが、
接続状態にあるキースイッチ4Aおよび4Bを経てIN2もL
レベルとなり、実際にはキースイッチ4Eは押されていな
いのにもかかわらず、押されたものとして判別してしま
うことになる。このようなことから、3キー以上は判別
しないとすることにより、各キーごとにダイオードを設
けるなどのハードウェアの複雑化を招くことなく、キー
スキャンを行うことができる。
行方向の信号線のうちIN1およびIN2は、前記3個のス
ライドスイッチ8(以下、8A,8B,8Cで表す)の走査のた
めの信号線に共用されている。つまりIN1およびIN2がス
ライドスイッチ走査用回路の行方向の信号線を兼ねてい
るのである。そして、これら2本の信号線に対する列方
向の信号線としてOUT11,12および13が設けられている。
スライドスイッチ8AはIN1およびIN2に設けられた接点を
P1,P3とし、両接点のいずれにも接しない中立の位置を
P2として、OUT11とIN1およびIN2とが交差する部分に配
置されている。スライドスイッチ8B,8Cも、OUT12,13に
ついて同様の配置である。このような走査回路が第二ス
イッチマトリックスの役割を果たす。
OUT11〜13は、上述のOUT1〜10と同様に、CPU10の出力
ポート14に接続されている。そして、OUT11〜13に順次
Lレベル信号が出力され、その信号の出力の度にCPU10
がIN1およびIN2のレベル(HまたはL)をみることによ
り、各スライドスイッチ8A等の選択された位置が判別で
きる。例えばOUT11にLレベル信号が出力されたとき、I
N1が『L』でIN2が『H』ならスライドスイッチ8AはP1
の位置、IN1が『H』でIN2が『L』ならP3の位置、IN1
およびIN2が共に『H』ならP2の位置にあることが分か
る。
ただし、このスライドスイッチ走査の際、キースイッ
チ走査用のマトリックス回路において2個以上のキーが
同時に押されていると、検出エラーを起こす可能性があ
る。例えば、スライドスイッチ8AがP1の位置にある状態
でキースイッチ4A,4Bが同時に押されているとき、OUT11
がLレベルにされると、IN1とIN2が共にLレベルとな
り、スライドスイッチ8AがP1の位置にあるのかP3の位置
にあるのか不明となる。
したがって、このような事態を回避する必要がある。
第4図に示す出力ポート14にはプリンタドライバ18を
介して前記プリンタ6が接続され、またCPU10にはRAM20
とROM22が接続されている。RAM20には、スライドスイッ
チ8A〜8Cの位置データを記憶するスイッチレジスタ24、
押されたキースイッチが1個であることを示す1キーフ
ラグレジスタ等、各種のレジスタやバッファが設けられ
ている。またROM22には、タイプライタ全体の動きを制
御するプログラムのほか、キースイッチスキャンおよび
スライドスイッチスキャンを実行するプログラムが記憶
されている。後者のプログラムを取り出して、そのフロ
ーチャートを第6図に示す。
ステップS1(以下S1で表す。他のステップも同様)で
イニシャル処理され、続くS2でキースイッチ用マトリッ
クスによるキースキャンが行われる。そしてS3では、キ
ースイッチの操作信号の有無、つまり前述のIN1〜IN8で
Lレベルに変わったものがあるかどうか判断される。キ
ー操作が何もなかったと判断された場合にはS8に移行
し、信号線のIN1およびIN2とOUT11〜OUT13とを用いてス
ライドスイッチスキャンが行われる。続くS9において、
IN1およびIN2のレベル変化の有無がスイッチレジスタ24
の内容に基づいて判断される。変化なしとの判断であれ
ばS2に戻るが、変化ありとの判断であれば、スライドス
イッチ8A等の変化処理を行うS10が実行され、スイッチ
レジスタ24の内容が書き換えられることにより、その内
容に応じた回路状態を生じる。
一方、S3において何らかのキー操作があったと判断さ
れれば、S4に移行して1キーのみの操作かどうかが判断
される。1キーのみであれば1キーフラグレジスタ26に
フラグをセットするS5を経て、そうでなけでば(2キー
以上であれば)S5を経ないでS6が実行され、キー入力に
伴う処理として印字処理などが行われる。続くS7では1
キーフラグのセットの有無が判断され、セットされてい
ると判断されれば、S11でキーフラグのリセットを行っ
た後、キー入力が全くなかった場合と同様に、スライド
スイッチスキャンを行うS8以降が実行される。
以上の説明から明らかなように、本実施例では何れの
キーも操作されない場合か、1キーが操作された場合に
限りスライドスイッチのスキャンを行い、2以上のキー
が操作された場合にはスライドスイッチのスキャンを行
わない。そのため、IN1およびIN2の信号線をキースキャ
ン用とスライドスイッチスキャン用に共用しながら、判
別不能や判別エラーを生じることがない。そして、この
実施例ではROM20のうち第6図に示すプログラムを記憶
している領域と、そのプログラムを実行するCPU10とが
主体となってマトリックス走査手段を構成している。
なお、1キーでも操作された場合にはスライドスイッ
チスキャンを実行しない、逆に言えばキー操作がない場
合にのみスライドスイッチスキャンを実行するプログラ
ムを採用することもできる。
また、上記実施例では3個のスライドスイッチ8A等が
それぞれ3位置に切換可能なものとされていたが、スラ
イドスイッチの数や切換位置の数は種々変更可能であ
る。また、スライドスイッチに限らず、トグルスイッ
チ,ロータリスイッチなどの位置維持スイッチ、さらに
押キータイプのスイッチであって、1度押されると第一
の回路状態から第二の回路状態を生じさせて操作力が解
除されてもその状態を維持し、再度押されると第一の回
路状態に復帰させるタイプのスイッチであっても差支え
ない。
その他にも、種々の変更を施した態様で本発明を実施
できることは言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を概念的に示す図、第2図は適用対象の
一例である電子タイプライタの外観図、第3図はキーボ
ードのスイッチマトリックスを模式的に示す図、第4図
はそのタイプライタの制御回路を示すブロック図、第5
図はスイッチマトリックスをスキャンする方法の一部を
説明するタイミング図、第6図はROMに記憶されている
スイッチスキャンプログラムを取り出して示すフローチ
ャートである。 2:キーボード、4:キー(キースイッチ) 8:スライドスイッチ(位置維持スイッチ) 10:CPU、20:RAM 22:ROM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作されている間にのみ信号を発生するデ
    ータ入力用の多数のキースイッチと、2以上の位置のい
    ずれかを択一的に維持して選択された位置に応じた回路
    状態を生じさせる位置維持スイッチとを備えた入力装置
    において、 行方向および列方向の信号線より構成される前記キース
    イッチ用の第一スイッチマトリックスと、 その第一スイッチマトリックスの行方向または列方向の
    信号線をそれぞれ行方向または列方向の信号線として共
    用して構成される前記位置維持スイッチ用の第二スイッ
    チマトリックスと、 前記第一スイッチマトリックスを走査することによって
    操作されたキースイッチの判別を行うとともに、操作さ
    れたキースイッチの数が限度数以下(ただし、限度数は
    0または1)であることが判明したときに前記第二スイ
    ッチマトリックスを走査して前記位置維持スイッチによ
    る回路状態を判別するマトリックス走査手段と を備えることを特徴とするマトリックス走査式入力装
    置。
JP62122224A 1987-05-19 1987-05-19 マトリックス走査式入力装置 Expired - Fee Related JPH083776B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122224A JPH083776B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マトリックス走査式入力装置
US07/193,795 US4853695A (en) 1987-05-19 1988-05-13 Data input device having switch matrix scanning means
EP88304458A EP0292238B1 (en) 1987-05-19 1988-05-17 Data input device having switch matrix scanning means
DE8888304458T DE3880195T2 (de) 1987-05-19 1988-05-17 Dateneinfuehrungsvorrichtung mit matrixabtastungsmitteln.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122224A JPH083776B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マトリックス走査式入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285621A JPS63285621A (ja) 1988-11-22
JPH083776B2 true JPH083776B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14830634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122224A Expired - Fee Related JPH083776B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マトリックス走査式入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4853695A (ja)
EP (1) EP0292238B1 (ja)
JP (1) JPH083776B2 (ja)
DE (1) DE3880195T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU661996B2 (en) * 1991-03-14 1995-08-17 Kabushiki Kaisha Ace Denken Stock control system
GB9517439D0 (en) * 1995-08-25 1995-10-25 Esselte Dymo Nv Printing apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781852A (en) * 1972-11-21 1973-12-25 Bowmar Instrument Corp Calculator display circuit
DE2630993C3 (de) * 1976-07-09 1979-12-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltmatrix mit Anschlußmoduln
JPS56147226A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Brother Ind Ltd Key input device
JPS57187732A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Toshiba Corp Shift control system for keyboard
JPS58161026A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 入力装置
JPS59154527A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−
NZ214078A (en) * 1984-11-10 1988-08-30 Int Computers Ltd Keyboard subset powered by standby source during mains failure
JPS6320613A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd キ−ボ−ドにおけるオプシヨンキ−群の付加方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4853695A (en) 1989-08-01
DE3880195D1 (de) 1993-05-19
JPS63285621A (ja) 1988-11-22
EP0292238A3 (en) 1990-02-14
EP0292238B1 (en) 1993-04-14
EP0292238A2 (en) 1988-11-23
DE3880195T2 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1073554A (en) Keyboard circuit
JPH083776B2 (ja) マトリックス走査式入力装置
JP2003029908A (ja) 点字入力機能を有するキー入力装置
JPH11126121A (ja) パネル入力装置
US5702625A (en) Encoder key input device for a microwave oven and interrupt processing method using the same
JP2617473B2 (ja) 情報入力装置
JPH06187097A (ja) 表示器のタッチパネル装置
JPS6319886B2 (ja)
JPH0146888B2 (ja)
KR100219560B1 (ko) 멀티플렉서 혹은 디멀티플렉서를 이용한 다중 키-스캐닝 방식의 키입력장치
JPS6314217A (ja) キ−ボ−ド制御方法
JPS6155725A (ja) キ−ボ−ド装置
JP2500473B2 (ja) キ―ボ―ド装置
JPH03167619A (ja) タッチセンサ付キーボード
JPH0413715Y2 (ja)
JP2701699B2 (ja) キーボード
JP2594680B2 (ja) キーマトリクス
JPH0158529B2 (ja)
JPH0219870Y2 (ja)
JPH0758450B2 (ja) 電子装置における文字入力装置及び電子装置におけるデータ入力方法
JPS6125233A (ja) キ−ボ−ド
JPS5953932A (ja) 座標検出装置
JPS642180Y2 (ja)
JPS5968036A (ja) キ−スイツチユニツト
JPS61198352A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees