JPH0836380A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH0836380A
JPH0836380A JP6172701A JP17270194A JPH0836380A JP H0836380 A JPH0836380 A JP H0836380A JP 6172701 A JP6172701 A JP 6172701A JP 17270194 A JP17270194 A JP 17270194A JP H0836380 A JPH0836380 A JP H0836380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
stopper
state
string
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6172701A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Koseki
信也 小関
Kiyoshi Kawamura
潔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6172701A priority Critical patent/JPH0836380A/ja
Priority to US08/503,527 priority patent/US5610356A/en
Priority to EP95111699A priority patent/EP0694901B1/en
Priority to CN95115830A priority patent/CN1047860C/zh
Priority to DE69529868T priority patent/DE69529868T2/de
Priority to KR1019950022163A priority patent/KR0155214B1/ko
Publication of JPH0836380A publication Critical patent/JPH0836380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C5/00Combinations with other musical instruments, e.g. with bells or xylophones
    • G10C5/10Switching musical instruments to a keyboard, e.g. switching a piano mechanism or an electrophonic instrument to a keyboard; Switching musical instruments to a silent mode

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消音演奏のためにストッパ機構以外の可動部
分を有する鍵盤楽器において、通常演奏と消音演奏との
切替を一度の操作で行うことができる鍵盤楽器を適用す
る。 【構成】 回動して弦Sを打撃するハンマ機構40と、
ハンマ機構40が弦Sを打撃する手前でハンマ機構40
に当接してハンマ機構40のそれ以上の回動を阻止する
ストッパ機構60と、スイッチの操作に基づいてストッ
パ機構60を移動させることにより、ハンマ機構40が
弦Sを打撃する通常演奏状態と打撃しない消音演奏状態
とを切り替えるとともに、スイッチの操作に基づいて当
該鍵盤楽器の所定箇所34を通常演奏状態の位置と消音
演奏状態の位置との間で移動させる切替手段とを具備し
ている。切替手段は、ストッパ機構60を移動させる駆
動手段66と上記所定箇所34を移動させる駆動手段を
具備し、これら駆動手段を制御して1回のスイッチの操
作でストッパ機構60と上記所定箇所34とを移動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通常の演奏と押鍵し
ても打弦しない消音演奏とを行うことができるピアノ等
の鍵盤楽器に係わり、特に、消音演奏状態と通常演奏状
態の切替を簡単に行うことができる鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような消音演奏ピアノは、例えば
押鍵により回動したハンマが弦に当たる直前にハンマシ
ャンクをストッパに当接させ、打弦音を発生しない代わ
りに鍵等の動作をセンサで検知し、押鍵に対応した音高
および強弱を持った楽音を電子的に発生することができ
るようになっている。このような消音演奏ピアノでは、
ストッパは鍵盤の全長にわたって延在する軸に取り付け
られ、軸を回転させることによりストッパをハンマシャ
ンクの回動経路に配置して消音演奏状態とし、あるい
は、ストッパをハンマシャンクの回動経路から退避させ
て通常演奏状態とすることができるようになっている。
【0003】ところで、上記のような消音演奏ピアノ
は、ストッパを取り付けた回動軸をペダルを操作して回
転させるようになっており、ペダルと回動軸とを複数の
ロッド材で連結することにより、ペダルの動作を軸の回
転運動に伝達するようになっている。あるいは、例えば
鍵盤の下側にノブを配置し、このノブと回動軸とをワイ
ヤで連結した構成も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ペダル
でストッパの回動軸を回転させる構成では、ペダルを操
作した際に機械的な異音が発生しないようにするため
に、ピアノの前土台に設けたペダル窓に、ペダルが当接
するクッション材を設けなければならない。このため、
クッション材の圧縮の程度が変わることによりペダルの
停止位置にばらつきが生じ、その結果、消音演奏状態に
したときのストッパの位置の精度が低いという問題があ
った。また、ノブと回動軸とをワイヤで連結したものに
おいても、ワイヤが伸びてストッパの位置に狂いが生じ
るという問題があった。さらに、消音演奏ピアノには、
ストッパを回動させる機能の他に、レギュレーティング
ボタンを回動可能とすることにより、消音演奏時におけ
る接近(鍵を非常に低速で押し下げた場合のハンマの打
弦面と弦との間の最小距離)を通常演奏時よりも長く
し、これによって、ハンマ機構がストッパとジャックと
に挟み込まれるのを防止したものがある。このような消
音ピアノでは、消音/通常演奏の切替の際に、ストッパ
の移動とレギュレーティングボタンの回動という2つの
操作が必要となり、切替操作が煩雑であるという問題も
あった。
【0005】この発明は上記従来の消音演奏ピアノの問
題点を解決するためになされたもので、通常演奏状態と
消音演奏状態との切替を一度の操作で行うことができる
鍵盤楽器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の鍵盤楽
器は、回動して弦を打撃するハンマ機構と、上記ハンマ
機構が上記弦を打撃する手前で上記ハンマ機構に当接し
てハンマ機構のそれ以上の回動を阻止するストッパ機構
と、スイッチの操作に基づいて上記ストッパ機構を移動
させることにより、上記ハンマ機構が上記弦を打撃する
通常演奏状態と打撃しない消音演奏状態とを切り替える
とともに、スイッチの操作に基づいて当該鍵盤楽器の所
定箇所を上記通常演奏状態の位置と上記消音演奏状態の
位置との間で移動させる切替手段とを具備した鍵盤楽器
において、上記切替手段は、上記ストッパ機構と上記所
定箇所のそれぞれを移動させる駆動手段を具備し、この
駆動手段を制御して1回のスイッチの操作で上記ストッ
パ機構と上記所定箇所とを移動させることを特徴として
いる。
【0007】請求項2に記載の鍵盤楽器は、請求項1の
鍵盤楽器において、押鍵に連動して一端部が前記ハンマ
機構に当接してこれを回動させる回動手段を具備し、前
記所定箇所は、上記回動手段の他端部と係合することに
より上記回動手段を回転させて同回動手段の一端部と上
記ハンマ機構との当接状態を解除する係合手段であり、
前記切替手段は、上記係合手段を移動させて同移動手段
と上記回動手段の他端部とを接近離間させることによ
り、前記消音演奏状態における上記係合のタイミングを
前記通常演奏状態における上記係合のタイミングよりも
早くすることを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の鍵盤楽器は、請求項1に
記載の鍵盤楽器において、前記所定箇所が前記ハンマ機
構であり、前記切替手段が、上記ハンマ機構を前記弦に
対して離間した消音演奏状態における位置と上記弦に対
して接近した通常演奏状態における位置との間で移動さ
せることを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の鍵盤楽器は、前記切替手
段が、前記ストッパ機構と前記所定箇所のうちの少なく
とも2つを、それらについて予め定めた順番で移動させ
ることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1に記載の鍵盤楽器にあっては、スイッ
チを操作するとストッパ機構と鍵盤楽器の所定箇所が移
動してそれぞれが消音演奏状態における位置に配置され
る。また、その状態でスイッチを操作することにより、
ストッパ機構と上記所定箇所が移動して通常演奏状態に
おける位置に配置される。
【0011】請求項2に記載の鍵盤楽器にあっては、1
つの操作によって、ストッパの移動と上記した「接近」
の変更という2つの動作を行うことができる。すなわ
ち、スイッチを操作すると、ストッパ機構が移動してハ
ンマ機構と当接する位置に配置される。また、係合手段
は回動手段の他端部と接近するように移動し、これによ
って、回動手段が係合手段に係合するタイミングが早く
なり、ハンマ機構が回動手段から離脱するタイミングが
早くなる。
【0012】請求項3に記載の鍵盤楽器にあっては、ス
イッチを操作すると、ストッパ機構が移動してハンマ機
構と当接する位置に配置されるとともに、ハンマ機構は
弦に対して離間する方向へ移動する。よって、1つの操
作によって2つの動作を行うことができる。
【0013】請求項4に記載の鍵盤楽器にあっては、前
記切替手段が、前記ストッパ機構と前記所定箇所のうち
の少なくとも2つを、それらについて予め定めた順番で
移動させるから、たとえば、ある箇所を移動させた後に
他の箇所を移動させないと構成部材どうしが衝突してし
まうような場合に、それらを順番に移動させて衝突を防
止することができる。
【0014】
【実施例】A.第1実施例 以下、この発明の第1実施例を図1ないし図4を参照し
ながら説明する。図1は、アップライトピアノの1つの
鍵の動作をハンマに伝達して弦を打撃するハンマアクシ
ョン部の構成を示し、図1はその側断面図である。図に
示すハンマアクション部は、鍵10と、この鍵10の動
作により駆動される打弦機構20と、この打弦機構20
の動作により駆動されて弦Sを打撃するハンマアッセン
ブリ(所定箇所)40と、弦Sを押すダンパ機構50と
から概略構成されている。鍵10は、棚板11の上面に
配置されて鍵盤の全長にわたって延在する支持部材(図
示せず)に回動自在に支持されている。そして、押鍵す
ることにより鍵10の後端部(図1において右端部)が
上昇し、そこに取り付けたキャプスタン12が以下に述
べる打弦機構20を押し上げるようになってる。
【0015】図において符号13は、ハンマアクション
部の骨組みとなるセンターレールである。センターレー
ル13の下端部には、各鍵10について1個づつウイペ
ンフレンジ22が取り付けられている。ウイペンフレン
ジ22の下端部には、長手方向をアップライトピアノの
前後方向へ向けたウイペン23の一端部がピン22aに
よって回動自在に支持されている。ウイペン23は板状
をなし、その他端部の下面にはウイペンヒール24が取
り付けられている。ウイペンヒール24は、その下面が
キャプスタン12に支持されることにより、ウイペン2
3を略水平に保っている。
【0016】また、ウイペン23には、上方へ向けて突
出するジャックフレンジ25が取り付けられ、ジャック
フレンジ25の上端部には、略L字状をなすジャック
(回動手段)26がその屈曲部近傍において回動自在に
支持されている。ジャック26は、斜め上方に向けて延
在するジャック大26aと、このジャック大26aに対
してほぼ直交するジャック小26bとから構成されてい
る。ジャック26は、ウイペン23に取り付けたジャッ
クスプリング27によりジャック小26bが押し上げら
れることにより、図中時計回りの回転方向に付勢されて
いる。
【0017】一方、センターレール13には、後述する
接近調節機構80が取り付けられ、この接近調節機構8
0には、鍵盤10の全長方向へ向けて延在するレギュレ
ーティングレール32がブラケット31を介して取り付
けられている。レギュレーティングレール32には、ス
クリュウ33により上下方向の位置が調整可能とされた
レギュレーティングボタン(係合手段)34が取り付け
られ、レギュレーティングボタン34の下端面には、ウ
イペン23が所定位置まで回動したときにジャック小2
6bの先端部が当接するフェルトパッド35が取り付け
られている。
【0018】次に、図中符号41はハンマアッセンブリ
40の基部を構成するバットである。バット41は、セ
ンターレール13に取り付けたバットフレンジ42にセ
ンターピン42aを介して回転自在に取り付けられてい
る。バット41には、斜め上方へ向けて延在するハンマ
シャンク43が取り付けられ、ハンマシャンク43の上
端部にはハンマ44が取り付けられている。また、バッ
ト41には、ハンマシャンク43と略直交するキャッチ
ャシャンク45が取り付けられ、キャッチャシャンク4
5の先端部にはキャッチャ46が取り付けられている。
また、バット41の右上端部には、これを反時計回りの
回転方向へ付勢するバットスプリング47が取り付けら
れている。さらに、バット41の下面には、バットアン
ダーフェルト41aとこれを覆うバットアンダークロス
41bとが取り付けられ、バットアンダークロス41b
にはジャック大26aの上端面が当接している。
【0019】次に、図中符号36は、ハンマレールであ
る。ハンマレール36は鍵盤の全長方向へ向けて延在
し、その側面にはパッド37が取り付けられている。そ
して、ハンマアッセンブリ40は、バットスプリング4
7の付勢力により、そのハンマシャンク43をパッド4
6に当接させた初期位置、つまり押鍵がなされない状態
での位置に保持されている。また、ウイペン23の自由
端には、初期位置へ回動復帰するハンマアッセンブリ4
0のキャッチャ46を弾性的に受けとめて上記パッド3
7へ導くバックチェック38が取り付けられている。
【0020】次に、センターフレーム13には、長手方
向を上下方向へ向けたダンパレバー51がダンパレバー
フレンジ52によって回動自在に支持され、ダンパレバ
ー51の上端部には、ダンパワイヤ53を介してダンパ
54が取り付けられている。ダンパレバー51は、これ
とダンパレバーフレンジ52に取り付けたダンパレバー
スプリング55によって時計回りの回動方向へ付勢さ
れ、これにより、通常はダンパ54が弦Sを押さえて他
の弦Sが打弦されたときの共振を防止している。一方、
押鍵によりウイペン23が時計方向へ回動すると、ウイ
ペン23に取り付けたダンパスプーン56がダンパレバ
ー51をダンパレバースプリング55の付勢力に抗して
反時計回りの方向へ回動させ、ダンパ54を弦Sから離
間させる。その後、ハンマ44が弦Sを打撃して打弦音
が発生する。
【0021】以上はアップライトピアノにおけるハンマ
アクション部の一般的な構成であるが、本発明の実施例
に係るハンマアクション部は、上記構成に加えて以下の
ストッパ機構60を有している。すなわち、ハンマシャ
ンク43とダンパワイヤ53の中間部には、鍵盤の全長
にわたって延在する回動軸61が配置されている。回動
軸61にはスペーサ62を介してストッパ63が取り付
けられている。ストッパ63はフェルトのような衝撃を
吸収する材料で構成されている。
【0022】図2は回動軸61を回転させるための機構
を示す図である。図において符号64はブラケットであ
り、このブラケット64はアップライトピアノの例えば
親板などにボルト65によって取り付けられている。ブ
ラケット64にはモータ66が取り付けられ、モータ6
6の出力軸(図示略)には回動軸61が取り付けられて
いる。回動軸61の端部には、シャッタ67が固定され
ている。
【0023】一方、ブラケット64にはプリント基板6
8が取り付けられている。プリント基板68には光セン
サ(この実施例ではフォトインタラプタ)69,70が
互いに離間して取り付けられている。光センサ69,7
0は、それぞれ一定間隔離間して相対向する発光部69
a,70aと受光部69b,70bを有している。発光
部69a,70aおよび受光部69b,70bには、光
軸を共通にした光ファイバ(図示略)の端面が露出して
おり、この光ファイバの他方の端面は、コントローラ
(図示略)に設けられた発光素子または受光素子に対向
している。これにより、発光素子から発せられた光は、
発光用の光ファイバを介して発光部69a,70aに導
かれ、発光部69a,70aから受光部69b,70b
へ向けて一定光量の光が照射されている。また、受光部
69b,70bで受光された光は受光用のファイバを介
して受光素子に導かれ、受光部における受光状態が検出
される。
【0024】発光部69a,70aと受光部69b,7
0bの間には、シャッタ67が通過するようになってお
り、回動軸61が回転することによって、光センサ6
9,79の受光部69b,70bが受光状態になったり
遮光状態になったりする。これら光センサ69,70
は、シャッタ67を検出して消音機構60を所定の消音
演奏の位置あるいは通常演奏の位置に停止させるための
ものである。
【0025】通常演奏と消音演奏の切替は、消音演奏の
パワースイッチ(図示略)によって行われる。すなわ
ち、パワースイッチが押されると消音演奏が指示され、
また、再びパワースイッチが押されると消音演奏が解除
されるようになっており、パワースイッチが押される毎
に、通常演奏と消音演奏が交互に指示されるようになっ
ている。たとえば、通常演奏の状態でパワースイッチを
押すと、回動軸61は図3(B)の状態から時計方向へ
回転し、図3(A)に示すようにシャッタ67が光セン
サ69を遮光したときに、停止信号がコントローラから
供給されてストッパ63は消音演奏の位置で停止する。
また、その状態で再びパワースイッチが押されると、回
動軸61は図3(A)の状態から反時計方向へ回転し、
図3(B)に示すように、シャッタ67が光センサ69
を遮光したときに、停止信号がコントローラから供給さ
れてストッパ63は通常演奏の位置で停止する。
【0026】さらに、実施例の鍵盤楽器には、前述した
「接近」を可変とする接近調節機構(所定箇所)80が
設けられている。すなわち、センターフレーム13には
鍵盤の長手方向へ向けて延在する回動軸81が軸受82
によって回転自在に取り付けられている。回動軸81に
はレバー83が取り付けられ、このレバー83に前記レ
ギュレーティングレール32がブラケット31を介して
取り付けられている。また、センターフレーム13には
バネ座84が取り付けられ、このバネ座84とレバー8
3との間にコイルバネ85が装着されている。
【0027】回動軸81は、図2に示すものと同等のモ
ータ駆動機構によって回転させられる。回動軸81が回
転することによって、レギュレーティングボタン34
は、図1に示す通常演奏の位置と図1に示す位置から下
降してジャック小26bに接近した消音演奏の位置に配
置される。また、レギュレーティングボタン34の位置
決めは、この実施例では、レバー83の端部がセンター
レール13またはバネ座84に当接することにより行わ
れる。
【0028】すなわち、消音演奏のパワースイッチを押
すと、レギュレーティングボタン34は、図1に示す位
置から反時計方向へ回転し、レバー83の一端部がバネ
座84に当接する。それと同時に、回動軸81に取り付
けたシャッタが光センサを遮光する。この場合、レギュ
レーティングボタン24に作用する負荷を支えるため
に、モータへの通電は続行される。また、パワースイッ
チを再び押すと、レギュレーティングボタン34は図中
時計方向へ回動し、レバー83の他端部がセンターレー
ル13に当接する。それと同時に、シャッタが他方の光
センサを遮光し、モータへの通電が停止される。
【0029】なお、鍵盤の下側には各鍵10の動作を検
出するキーセンサ(図示略)が配置されており、コント
ローラは、キーセンサの検出結果から打弦タイミングお
よび打弦速度を算出し、これに基づいて電子的に楽音信
号を発生するようになっている。なお、キーセンサを用
いる代わりに、ハンマシャンク43の動作を検出するよ
うに構成することもできる。この場合には、ハンマシャ
ンク43にシャッタが取り付けられ、弦Sの手前に例え
ばフォトインタラプタ等の光センサが配置される。
【0030】(2)実施例の動作 A.通常演奏時 次に、上記構成のアップライトピアノの動作について説
明する。通常演奏においては、押鍵が行われるとウイペ
ン23はキャプスタン12によって突き上げられ、ピン
22aを中心として時計回りに回動する。これにより、
ジャック大26aがバット41を突き上げてハンマアッ
センブリ40を時計方向へ回転させ、ハンマ44が押鍵
された鍵10に対応する弦Sを打撃する。この打弦操作
時において、ジャック26は、その回動途中にジャック
小26bがレギュレーティングボタン34に当接するこ
とによりそれ以上の時計方向への回動が阻まれる。
【0031】一方、ウイペン23は回動を継続している
ため、ジャック26は、レギュレーティングボタン34
を支点としてウイペン23に対して反時計方向へ相対的
に回動し、これにより、ジャック大26bの上端面がバ
ット41の下面から図中左方向へ逃げ、バット41との
非当接位置に移動させる。そして、ハンマ44による打
弦後のハンマアッセンブリ40の回動復帰の動作は、キ
ャッチャー46がバックチェック38に当接することに
より一時的に停止され、その間にジャック26は、鍵1
0の復帰動作に伴うウイペン23の回動復帰に連動し、
ジャック大26bの上端部は再びバット41の下部に入
り込み、次の打弦動作を可能にする。
【0032】B.消音演奏時 次に、通常演奏状態において消音演奏のパワースイッチ
を押すと、上記したキーセンサや電子音源回路等に通電
され、コントローラは、光センサ69,70の状態をチ
ェックしてモータ66を制御する。すなわち、図3
(A)に示すように、光センサ70がオン(受光状態)
で光センサ69がオフ(遮光状態)であると、コントロ
ーラはストッパ63が既に消音演奏状態の位置にあると
判定し、モータ66への通電は行わず、よってストッパ
63は回動しない。
【0033】一方、図3(B)に示すように、光センサ
69がオン(受光状態)で光センサ70がオフ(遮光状
態)であると、コントローラはストッパ63が通常演奏
状態の位置にあると判定し、モータ66に通電して軸6
1を時計方向へ回転し、ストッパ63を回動させる。そ
して、シャッタ67が光センサ69をオフにすると、コ
ントローラはモータへの通電を停止し、これにより、ス
トッパ63が略水平方向の姿勢をとって消音演奏状態と
なる。
【0034】さらに、図4に示すように、通常演奏状態
においてパワースイッチが押されたときにいずれの光セ
ンサ69,70もオンとなっていることがある。たとえ
ば図4(A)は、シャッタ67の回動途中で電源を切っ
たような場合、同図(B)は、例えばストッパ63に人
為的な力が加えられてシャッタ67がその回動経路から
逸脱したような場合である。
【0035】上記のような場合には、コントローラは、
モータ66へ通電して回動軸61を反時計方向へ回転さ
せる。そして、図4(A)の場合には、光センサ70が
オフとなって通常演奏の位置となるので、次にコントロ
ーラは、モータ66を時計方向へ回転させ、光センサ6
9がオフとなったときにモータ66を停止させる。これ
により、ストッパ63は略水平方向の姿勢の消音演奏状
態となる。また、図4(B)の場合にもコントローラは
モータ66を反時計方向へ回転させ、光センサ69がオ
フとなったときにモータ66を停止させる。これによ
り、ストッパ63は消音演奏状態となる。
【0036】消音演奏のパワースイッチが押されると、
ストッパ63の回動と同時あるいはストッパ63の回動
の後に連続して接近調節機構80のモータも回転する。
これによりレギュレーティングボタン34が図中反時計
方向へ回動し、ジャック小26bに接近した位置に配置
される。なお、先にレギュレーティングボタン34を回
動させ、その後にストッパ63を回動させることもでき
る。
【0037】上記のような状態で押鍵が行われると、ウ
イペン23はキャプスタン12によって突き上げられ、
ピン22aを中心として時計回りに回動する。これによ
り、ジャック大26aがバット41を突き上げてハンマ
アッセンブリ40を時計回りの方向へ回転させる。次
に、ジャック小26bがレギュレーティングボタン35
に当接することにより、ジャック大26bの上端面がバ
ット41の下面から図中左方向へ逃げる。その間、ハン
マアッセンブリ40は慣性力で回動を続けるが、弦Sに
当たる手前でハンマシャンク43がストッパ66に当接
し、反時計回りの方向へ跳ね返される。
【0038】この場合において、レギュレーティングボ
タン34が通常演奏時よりも下方に配置されているの
で、これにジャック小26bが当接するタイミングが通
常演奏時よりも早い。このため、ハンマアッセンブリ4
0が慣性力による回動を始めてストッパ66に当接する
までの回動距離が十分に確保され、例えば連打のときな
どに、バット41がジャック26とストッパ63に挟み
込まれるようなことがない。なお、その後のハンマアッ
センブリ40等の復帰動作は通常演奏の場合と同じであ
る。
【0039】上記のような消音演奏においては、ハンマ
44は弦Sに当たる手前で跳ね返されるが、キーセンサ
の検出結果に基づいてコントローラが打弦タイミングと
打弦速度を算出する。そして、この打弦タイミングおよ
び打弦速度は、操作された鍵を示すキーコードとともに
図示しない音源回路に供給され、これにより、鍵操作に
対応した楽音信号が発せられる。したがって、演奏者
は、ヘッドホンやスピーカなどで自己の演奏を聞くこと
ができる。
【0040】なお、上記の消音演奏状態においてパワー
スイッチを再び押すと、コントローラは光センサ69,
70の状態に応じてストッパ機構60のモータ66と接
近調節機構80のモータとを前記とは逆方向に回転さ
せ、ストッパ63およびレギュレーティングボタン34
は、通常演奏の位置に配置される。また、パワースイッ
チを例えば鍵盤の下側などに配置することにより、ペダ
ルに足が届かない幼児であっても容易に切替の操作を行
うことができる。
【0041】上記構成のアップライトピアノにおいて
は、パワースイッチを操作すると、ストッパ63とレギ
ュレーティングボタン34とが同時に回動して消音演奏
の位置に配置される。また、再びパワースイッチを押す
ことにより、通常演奏状態とすることができる。このよ
うに、パワースイッチの1回の操作で通常演奏状態と消
音演奏状態とを切り替えることができるので、操作が非
常に簡単である。
【0042】特に、上記実施例では、ストッパ63の回
動とともに、レギュレーティングボタン34を下降また
は上昇させて「接近」を変更する動作を同時に行うか
ら、通常演奏と消音演奏との切替の際に、いずれか一方
の動作が行われないというようなミスが生じない。従来
では、そのようなミスのためにバット41がストッパ6
3とジャック26の間に挟み込まれて位置精度が狂った
り故障が生じる可能性があったが、この実施例のアップ
ライトピアノではそのようなトラブルの発生を未然に防
止することができる。
【0043】B.第2実施例 (1)構成 次に、本発明の第2実施例について図5ないし10を参
照しながら説明する。図5は本発明をグランドピアノに
適用した例を示す側断面図である。これらの図に示すグ
ランドピアノは、ハンマアクション部全体を下降させて
弦Sから離間させる調節機構A(図6参照)を設けたも
のである。図6において符号90は棚板であり、棚板9
0は当該グランドピアノに固定された固定棚板90Aと
この固定棚板90Aに対して接近離間する方向へ移動可
能な可動棚板90Bとから構成されている。固定棚板9
0Aは、従来のグランドピアノの棚板と同等のもので、
支柱によって支持されるとともにペダル等を支持してい
る(それぞれ図示略)。
【0044】また、固定棚板90Aには、図7に示すよ
うに、その4隅付近に軸線を上下方向へ向けた軸91が
軸受92A,92Bによって回転自在に支持されてい
る。軸91の上端部にはネジ91Aが形成され、中間部
にはウオームホイール93が取り付けられている。ま
た、棚板90の内部には、その全幅にわたって延在する
ウオーム軸94が回転自在に支持され、ウオーム軸94
には、上記ウオームホール93の2つにそれぞれ噛み合
うウオーム95が取り付けられている。また、ウオーム
軸94には、ベベルギアボックス96およびカップリン
グ97A,97Bを介してウオーム軸98が連結され、
ウオーム軸98の端部には、他の2つのウオームホイー
ル93にそれぞれ噛み合うウオーム95が取り付けられ
ている。
【0045】次に、図中符号99は、一端部がウオーム
軸94にベベルギアボックス96およびカップリング9
7Aを介して連結させられ、他端部が軸受100に支持
された連接軸である。一方の連接軸99の他端部は、軸
受100から突出してモータ101に連結され、その中
間部には、シャッタ102が取り付けられている。一
方、固定棚板90Aには、フォトインタラプタ等の光セ
ンサ103,104が取り付けられており、シャッタ1
02を検出するようになっている。これにより、可動棚
板90Bの状態を検出し、第1実施例の光センサ69,
70を用いた制御と同様の制御を行う。また、可動棚板
90Bには、ナット105が固定されるとともに、この
ナット105と中心線を共通にしたネジ孔90Cが形成
されている。そして、これらナット105およびネジ孔
90CAに、上記軸91のネジ91Aが噛み合わされて
いる。
【0046】上記構成のもとに、モータ101を駆動し
て連接軸99を回転させることにより、軸91,…が回
転し、軸91のネジ91Aに沿って可動棚板90Bが上
下方向へ移動する。そして、この可動棚板90Bには、
以下に説明するハンマアクション部が搭載されている。
【0047】図5において符号110は鍵である。鍵1
10は、鍵盤の全長にわたって延在する図示しない支持
フレームに支持され、押鍵することにより支持フレーム
を支点として図中時計回りの方向に回動するようになっ
ている。また、符号111はサポートレールであり、サ
ポートレール111の端部には、長手方向を鍵110に
沿う方向へ向けたウイペン112の左端部が回動自在に
支持されている。ウイペン112の自由端には、略L字
状をなすジャック113がその屈曲部分近傍において回
転自在に取り付けられている。ジャック113は、斜め
上方に向けて延在するジャック大113Aと、このジャ
ック大113Aに対してほぼ直交するジャック小113
Bとから構成されている。
【0048】また、ウイペン112の中央部には支柱1
14が取り付けられ、支柱114の上端部には、レペテ
ィションレバー115の中間部が回転自在に取り付けら
れている。レペティションレバー115の一端部には、
上下方向に向けて貫通する長孔115Aが形成され、長
孔115Aには、ジャック大113Aの上端部が挿入さ
れている。
【0049】次に、図中符号116はシャンクレールで
ある。シャンクレール116にはハンマフレンジ117
が取り付けられ、ハンマフレンジ117の端部には、先
端部にハンマヘッド118が固定されたハンマシャンク
119が上下方向に回動自在に取り付けられている。ハ
ンマシャンク119の基端部には、下方へ突出させられ
たローラー120が回転自在に取り付けられている。ロ
ーラー120の下面は、ジャック大113Aの上端面と
僅かな隙間を持った状態でレペティションレバー115
の上面に当接させられている。
【0050】さらに、シャンクレール116には、鍵盤
の全長方向へ向けて延在するレギュレーティングレール
121が取り付けられている。レギュレーティングレー
ル121には、上下方向の位置が調整可能なレギュレー
ティングボタン122が取り付けられ、レギュレーティ
ングボタン122の下端面には、ジャック小113Bの
先端部が当接するフェルトパッド122Aが取り付けら
れている。
【0051】次に、ストッパ機構Bについて説明する。
ハンマアクション部は、低音部と中、高音部の2つのセ
クションに分割されており、各セクションの両側に、サ
ポートレール111およびシャンクレール116に取り
付けられたブラケット126が配置されている。ブラケ
ット126には、上下方向へ傾斜したガイドポスト12
7が取り付けられ、ガイドポスト127には、スライダ
128が摺動自在に支持されている。スライダ128に
は、低音部と中、高音部のハンマアクション部に対応す
る板状のストッパ129がそれぞれ取り付けられてい
る。
【0052】ストッパ129の両側には、図10に示す
ように補助板130が取り付けられ、補助板130に
は、ケーブル131,132の一端部が取り付けられて
いる。ケーブル131,132の他端部は、モータ13
3により駆動されるプーリ134に巻回されている。ま
た、例えばスライダ128は、コイルバネ(図示略)な
どによってガイドポスト127に沿う方向へ付勢されて
おり、通常演奏時にはストッパ129を図5中二点鎖線
で示す位置、すなわち、ハンマシャンク119の回動範
囲外に配置される。なお、低音部用と中、高音部用のス
トッパ129,129のケーブル131,131,13
2,132は、1つのプーリ134に巻回されて一体的
に移動するようになっている。
【0053】そして、モータ133を駆動してケーブル
131,132を巻き取ることにより、スライダ128
はコイルバネの付勢力に抗して移動し、これによって、
ストッパ129は、図中二点鎖線で示す位置、つまりハ
ンマシャンク119が当接する位置に配置される。な
お、図5および6において符号135は、消音演奏時に
ストッパ129に当接して衝撃を緩衝するフェルト製の
ブロック、136はハンマ118の打弦タイミングおよ
び打弦速度を検出するために取り付けられたシャッタ、
137は、シャッタ136を検出するフォトインタラプ
タ等の光センサである。
【0054】次に、ダンパ機構140について説明す
る。図中符号141は鍵盤の全長方向へ向けて延在する
ダンパレバーレールである。ダンパレバーレール141
には、ダンパレバーフレンジ142を介してダンパレバ
ー143が上下方向へ回動自在に取り付けられている。
ダンパレバー143の自由端には、ダンパブロック14
4が回転自在に取り付けられ、ダンパブロック144に
はダンパワイヤ145を介してダンパ146が取り付け
られている。
【0055】ダンパ146は、ダンパ機構140の自重
により弦Sを押圧することにより、弦Sの共振を防止す
るものである。そして、ダンパ146は、鍵110が押
下されると鍵110の後端部がダンパレバー143を突
き上げるので、ハンマ118が弦Sを打撃する直前に弦
Sから離れる。このようなダンパ機構140には、消音
演奏時に可動棚板90Bが下降させられたときでも、鍵
110によってダンパレバー143が突き上げられるよ
うにする負荷補償機構Cが設けられている。
【0056】すなわち、図6に示すように、固定棚板9
0Aの後端部に配置されたフレーム150にはブラケッ
ト151が取り付けられ、ブラケット151には鍵盤の
全長方向へ向けて延在する軸152が回転自在に支持さ
れている。軸152には複数のスイングアーム153
(図では1つのみ示す)が紙面と直交する方向へ互いに
離間して取り付けられている。スイングアーム153の
一端部153Aは下方へ向けて屈曲させられており、そ
の端部153Aは可動棚板90Bの上面に当接させられ
ている。また、スイングアーム153の他端部には、ホ
ルダー154が取り付けられている。ホルダー154に
は、図9に示すように、スライダ155が上下方向へ摺
動自在に支持され、スライダ155の上端部には、フェ
ルト等で構成されたスペーサ156が固定されている。
【0057】ホルダー153は、図示しないスプリング
によって時計回りの回動方向へ付勢されているので、可
動棚板90Bを下降させると、スプリングの付勢力によ
って図中二点鎖線で示す位置から時計回りの方向へ回動
し、これによって、スペーサ156が鍵110の後端部
とダンパレバー143の中間に配置される。そして、こ
の状態で押鍵すると、鍵110の後端部がスライダ15
5を押し上げ、スペーサ156を介してダンパレバー1
43が押し上げられる。
【0058】(2)実施例の動作 (通常演奏時)次に、上記構成のグランドピアノの動作
について説明する。押鍵が行われると鍵110に取り付
けたキャプスタン137がウイペンヒール112Aを突
き上げ、ウイペン112は反時計回りに回動する。これ
により、ジャック大113Aがローラ120を突き上げ
てハンマシャンク119を時計回りの方向へ回転させ、
ハンマヘッド118が押鍵された鍵110に対応する弦
Sを打撃する。この打弦操作時において、ハンマヘッド
118が弦Sを打撃する手前でジャック小113Bがレ
ギュレーティングボタン122の下端面に係合してジャ
ック113が時計方向に回転し、これによって、ジャッ
ク大113Aの上端部が右方向へ逃げ、ローラー120
との非当接位置に移動する。
【0059】次に、弦Sを打撃したハンマヘッド118
は、弦Sの反発力と自重により下降し、鍵110の後端
部に配置したバックチェック138によって弾性的に受
けとめられる。その際ローラー120は、レペティショ
ンレバー115の長孔113A内に収容されている。次
に、離鍵するとウイペン112が時計方向に、ハンマシ
ャンク119が反時計方向へ回動して、ウイペン112
の端部に取り付けたクッション139に当接して静止す
る。この動作に伴って、ジャック小113Bとレギュレ
ーティングボタン122との係合状態が徐々に解除さ
れ、ジャック大113Aが反時計方向に回転してローラ
ー120の真下側へ移動し、押鍵前の初期位置に戻る。
【0060】(消音演奏時)次に、消音演奏のパワース
イッチを押すと、モータ101が回転して可動棚板90
Bが下降し、これに伴って、サポート154が時計方向
へ回動してスペーサ156が鍵110の後端部とダンパ
レバー143の中間に位置する。また、可動棚板90B
の下降と同時、またはそれより先、あるいは、可動棚板
90Bの下降が終了してから、ストッパ機構Bのモータ
133が回転してスライダ128が摺動し、ストッパ1
29が図中実線で示す位置に配置される。
【0061】この状態で押鍵が行われると、ウイペン1
12はキャプスタン137によって突き上げられ、反時
計回りに回動する。これにより、ジャック大113Aが
ローラ120を突き上げてハンマシャンク119を時計
回りの方向へ回転させる。次に、ジャック小113Bが
レギュレーティングボタン122に当接することによ
り、ジャック大113Aの上端面がローラ120の下面
から図中右方向へ逃げる。その間、ハンマシャンク11
9は慣性力で回動を続けるが、弦Sに当たる手前でスト
ッパ129に当接し、反時計回りの方向へ跳ね返され
る。その後のハンマシャンク119等の復帰動作は通常
演奏の場合と同じである。
【0062】消音演奏の場合には、ハンマ118は弦S
に当たる手前で跳ね返されるが、光センサ137の検出
結果に基づいてコントローラが打弦タイミングと打弦速
度を算出する。そして、この打弦タイミングおよび打弦
速度は、操作された鍵を示すキーコードとともに図示し
ない音源回路に供給され、これにより、鍵操作に対応し
た楽音信号が発せられる。したがって、演奏者は、ヘッ
ドホンやスピーカなどで自己の演奏を聞くことができ
る。また、消音演奏時にハンマ機構を弦に対して離間す
る方向へ移動させるので、通常演奏時と消音演奏時とで
押鍵時にジャック大113Aがローラ120から離脱す
るタイミング、つまり、「脱進」のタイミングを変更す
る必要がない。
【0063】なお、パワースイッチを再び押すと、モー
タ101が回転して可動棚板90Bが上昇し、これに伴
って、サポート154が反時計方向へ回動してスペーサ
156が鍵110の後端部とダンパレバー143の中間
位置から引き戻される。また、可動棚板90Bの上昇と
同時、またはそれより先、あるいは可動棚板90Bの下
降が終了してから、ストッパ機構Bのモータ133が回
転してスライダ128が摺動し、ストッパ129が図中
二点鎖線で示す位置に配置されて通常演奏状態となる。
【0064】上記構成のグランドピアノにおいては、パ
ワースイッチを押すと、可動棚板90Bの下降とストッ
パ129の移動が同時または連続して行われる。また、
再びパワースイッチを押すことにより、通常演奏状態と
することができる。このように、パワースイッチの1回
の操作で通常演奏状態と消音演奏状態とを切り替えるこ
とができるので、操作が非常に簡単である。
【0065】また、上記実施例においても、ストッパ1
29の移動とともに、可動棚板90Bを下降または上昇
させる動作を同時または連続して行うから、通常演奏と
消音演奏との切替の際に、いずれか一方の動作が行われ
ないというようなミスが生じない。よって、従来は、そ
のようなミスによりハンマアッセンブリがストッパ12
9とジャック113の間に挟み込まれて位置精度の狂い
や故障が発生する可能性があったが、この実施例ではそ
のようなトラブルを未然に防止することができる。
【0066】C.第3実施例 (1)実施例の構成 図11および12は本発明の第3実施例を示すものであ
る。この第3実施例は、消音演奏時に可動棚板90Bが
下降させられた状態で、鍵110によるダンパ146へ
の負荷を補償するための負荷補償機構Dをモータ駆動と
した点のみが前記第2実施例と異なっており、その他に
ついては第2実施例とほぼ同等の構成である。よって、
第3実施例については負荷補償機構Dについてのみ説明
する。図11において符号160はフレーム、161は
フレーム160を支持するリフティングレールである
(図5参照)。リフティングレール161は、鍵盤の全
長にわたって延在し、ダンパレバー143が左右に振れ
ないようにガイドしている。また、リフティングレール
161は長尺の筒状体であり、その内部には、スライダ
162が幅方向へ摺動自在に配置されている。スライダ
162の下面には、その長手方向へ向けて延在する溝1
63が形成されている。また、スライダ162の上面に
は、板バネ164が取り付けられ、板バネ164の先端
部にはフェルト等で構成されたスペーサ165が固定さ
れている。
【0067】また、フレーム160の下面には、長手方
向へ向けて互いに離間した複数の軸受166(図12参
照、図12では1つのみ示す)が取り付けられ、軸受1
66には、軸167が回転自在に支持されている。ま
た、フレーム160の一端部の下面には、モータ168
が取り付けられ、モータ168の出力軸168Aには軸
167が接続されている。また、軸167には、複数の
レバー169が軸167の長手方向へ互いに離間して固
定されている。レバー169の端部は、リフティングレ
ール161内に突出してスライダ162の溝163に挿
入されている。
【0068】フレーム160の下面には、フォトインタ
ラプタ等の光センサ170,171が互いに離間して取
り付けられている。光センサ170,171の発光部1
70A,171Aと受光部170B,171Bどうしの
隙間には、軸167に固定したシャッタ172が配置さ
れている。この構成のもとに、モータ168を回転させ
るとレバー169が回動し、レバー169によってスラ
イダ162が図12中矢印方向へ摺動する。
【0069】(2)実施例の動作 次に、この実施例の動作について図5ないし図12を参
照して説明する。通常演奏状態において消音演奏のパワ
ースイッチを押すと、モータ101(図7参照)が回転
して可動棚板90Bが下降する。可動棚板90Bが下降
して所定の消音演奏の位置に達すると、光センサ(例え
ば104)が連接軸99に取り付けたシャッタ102に
より遮光されて検出信号をコントローラに供給する。コ
ントローラは、上記検出信号に基づいてモータ101の
回転を停止する。次に、コントローラは、負荷補償機構
Dのモータ168を回転させ、スペーサ165を突出さ
せてダンパレバー143と鍵110との中間に配置す
る。また、可動棚板90Bの下降と同時、またはそれよ
り先、あるいはその後に、ストッパ機構Bのモータ13
3(図10参照)を回転させてスライダ128を摺動さ
せ、ストッパ129を図中実線で示す位置に配置する。
【0070】消音演奏に際しては、押鍵が行われると鍵
110の後端部が上昇し、板バネ164を上方へたわま
せながらスペーサ165を押し上げる。そして、ダンパ
レバー143はスペーサ165を介して鍵110により
押し上げられ、ダンパ146が弦Sから離間する。な
お、ハンマヘッド118は、弦Sを打撃する手前で跳ね
返されるが、前記第2実施例と同様に、電子音源により
ピアノの楽音が発せられる。
【0071】次に、消音演奏のパワースイッチを再び押
すことにより、消音演奏状態から通常演奏状態へ切り替
えられる。すなわち、パワースイッチが押されると、ま
ず、コントローラは負荷補償機構Dのモータ168を回
転させ、スペーサ165を引き戻す。スペーサ165が
通常演奏の位置に達すると、光センサ(例えば170)
がシャッタ172により遮光され、その検出信号がコン
トローラに供給される。コントローラは、上記検出信号
に基づいてモータ168の回転を停止する。次に、コン
トローラは、接近調節機構Aのモータ101を回転させ
て可動棚板90Bを上昇させる。また、スペーサ165
の移動と同時、あるいはその後に、ストッパ機構Aのモ
ータ133を回転させてスライダ128を摺動し、スト
ッパ129を図中二点鎖線で示す位置に配置する。
【0072】上記構成の鍵盤楽器においては、前記実施
例と同等の効果が得られるのは勿論のこと、通常演奏状
態から消音演奏状態へ切り替える際には、可動棚板90
Bを下降させてからスペーサ165を突出させるように
制御し、さらに、消音演奏状態から通常演奏状態へ切り
替える際には、スペーサ165を引き戻してから可動棚
板90Bを上昇させるように制御するから、スペーサ1
65と可動棚板90Bとが衝突するようなことがない。
よって、両者を別々に移動させる場合に生じがちな操作
手順のミスによる故障の発生を未然に防止することがで
きる。
【0073】D.第4実施例 次に、図13および14を参照して本発明の第4実施例
について説明する。第4実施例は、本発明を弱音演奏機
能を有するグランドピアノに適用したものであって、ジ
ャック小のレギュレーティングボタンとの当接点をジャ
ックの回動支点寄りにもう1箇所設けることにより、当
接後にジャックが回動する速度を早くし、これによっ
て、ジャック大がハンマアッセンブリのローラを突き上
げる速度を遅くする速度調節機構Eを設けたものであ
る。なお、それ以外の構成は、前記第2実施例とほぼ同
等であるため、図中第2実施例と同等の構成要素には同
符号を付してその説明を省略する。
【0074】図13に示すように、シャンクレール11
6には第2レギュレーティングレール200がネジ20
1によって取り付けられている。第2レギュレーティン
グレール200には、軸受202がネジ203によって
取り付けられ、軸受202には鍵盤の全長にわたって延
在する回動軸204が軸受クロス205を介して回転自
在に支持されている。回動軸204は、図2に示すもの
と同等の構成により回転させられ、かつ、回転方向の位
置が検出されるようになっている。
【0075】回動軸204には、ブッシュ206を介し
てレギュレーティングスクリュー207が取り付けられ
ている。レギュレーティングスクリュー207の端部に
は、円板状の頭部207Aが形成され、この頭部207
Aはクロス208を介してケース209内に回転自在に
収容されている。ケース209は、横断面が矩形状をな
す筒状体であり、アクション機構の各アクション毎に鍵
盤の全長方向へ向けて延在させられている。ケース20
9の下面には、緩衝用のクロス210がケース(以下、
第2レギュレーティングボタンと称する)209のほぼ
全長にわたって固定されている。
【0076】次に、ジャック220は、押鍵されたとき
にローラ120を突き上げるジャック大220Aと、レ
ギュレーティングボタン122と係合してジャック22
0を回動させるジャック小220Bとから構成されてい
る。ジャック小220Bの先端部には、レギュレーティ
ングボタン122のフェルトパッド122Aに当接する
第1の突起221が形成されている。また、ジャック小
220Bの長手方向中間部には、第2の突起222が形
成されている。
【0077】通常演奏時には、第2レギュレーティング
ボタン209は図13中二点鎖線で示す位置に配置さ
れ、押鍵によってジャック小220Bの第1の突起22
1がレギュレーティングボタン122に当接するように
なっている。また、弱音演奏時には、第2レギュレーテ
ィングボタン209は、図13中実線で示す位置まで回
動させられ、押鍵時に第2の突起222と当接するよう
になっている。第2の突起222が第2レギュレーティ
ングボタン209に当接すると、その当接位置からジャ
ック220の回動支点までの距離が短いため、ジャック
220は通常演奏時よりも早い速度で回動する。このた
め、ジャック大220Aがローラ120を突き上げる速
度が遅くなり、ハンマアッセンブリの回動速度が遅くな
って打弦音が小さくなる。
【0078】この実施例のグランドピアノにおいては、
第2レギュレーティングボタン209を図13中実線で
示す位置に配置して弱音演奏状態とすることができる
他、さらにストッパ機構B(図5参照)を図中実線で示
す位置に配置して消音演奏状態とすることができる。消
音演奏状態においては、ジャック小220Bの第2の突
起222が第2レギュレーティングボタン209と当接
することにより、ジャック220が早い速度で回動する
ので、ジャック大220Aがローラ120から離脱する
時期が早くなる。これにより、前述の「接近」が広が
り、ハンマアッセンブリがストッパ機構Bとジャック2
20に挟まれるような事故の発生が防止されるようにな
ている。
【0079】また、この実施例のグランドピアノには、
通常演奏状態、弱音演奏状態、および消音演奏状態を選
択するために、消音演奏のパワースイッチの他に弱音演
奏のパワースイッチが設けられている。そして、弱音演
奏のパワースイッチを押すことにより、速度調節機構E
のモータが駆動されて第2レギュレーティングボタン2
09が反時計方向へ回動し、図13中二点鎖線で示す位
置に配置される。また、再びパワースイッチを押すこと
により、第2レギュレーティングボタン209が時計方
向へ回動し、図中実線で示す位置に配置される。
【0080】次に、通常演奏状態で消音演奏のパワース
イッチを押すと、第2レギュレーティングボタン209
が上記のようにして弱音演奏状態の位置に配置されると
ともに、ストッパ機構Bのモータ133が駆動されてス
ライダ128が摺動する。そして、ストッパ129が図
5において実線で示す位置に配置される。これら2つの
動作は同時に、あるいは相前後して連続的に行われる。
【0081】また、再び消音演奏のパワースイッチが押
されると、第2レギュレーティングボタン209、スト
ッパ129は通常演奏の状態に復帰する。なお、弱音演
奏状態で消音演奏のパワースイッチが押されると、速度
調節機構Eのモータは回転されない。また、速度調節機
構Eが弱音演奏状態(消音演奏状態)であるか否かは、
回動軸204に取り付けたシャッタがいずれの光センサ
を遮光状態にしているかで判断される。
【0082】上記構成のグランドピアノにおいては、パ
ワースイッチを1回押すだけでストッパ129、第2レ
ギュレーティングボタン209および可動棚板90Bを
駆動するモータが回転して通常演奏と消音演奏の切替を
行うことができるので、操作が非常に簡単である。
【0083】E.変更例 (1)モータと回動軸の接続機構 ストッパやレギュレーティングボタン等を回動させる軸
とモータとの接続機構については、それらを直接接続す
る他に、減速ギアボックス、タイミングベルトなど種々
の動力伝達機構を用いることができる。また、図15に
示すように、モータ300の出力軸301と回動軸30
2とをフレキシブルカップリング303で連結すること
もできる。フレキシブルカップリング303は、モータ
300の出力軸301と回動軸302との中心がずれた
り、あるいは、互いに傾斜した場合であっても、両者の
間で回転力を伝達するように構成されている。なお、図
において符号304はアップライトピアノの親板、30
5はモータ300等を支持する支持台、306はプリン
ト基板であり、プリント基板306には、フォトインタ
ラプタ等の光センサ307が図中紙面と直交する方向へ
互いに離間して2個配置されている。また、出力軸30
1には、光センサ307を遮光状態にするシャッタ30
8が取り付けられている。
【0083】(2)打弦音と電子音との併用 前記各実施例は、消音スイッチのパワースイッチを押す
ことによりストッパ等の機械的構成が駆動されて打弦音
が発生しない状態となり、その代わりに電子音源等の回
路に通電されて電子音が発生されるように構成されてい
るが、打弦音と電子音源の両方を発生させるように構成
することも可能である。すなわち、ストッパ等の機械的
構成を駆動せずに電子音源等の回路に通電するように構
成することができる。具体的には、消音演奏のパワース
イッチを鍵盤の下側に配置したペダルで構成し、ペダル
を踏み込むことにより電子音源等の回路がオンとなり、
踏み込んだペダルを横方向へスライドさせたときに、例
えばリミットスイッチがオンにされてストッパ等の機械
的構成がモータ駆動されるように構成することができ
る。
【0084】(3)ハンマセンサ 前記第2実施例では、ハンマセンサ(光センサ)137
をブラケット126に取り付け、その位置は通常演奏時
と消音演奏時とで同じとされているが、本発明を例えば
自動演奏ピアノに適用する場合には、位置を可変とする
ことが効果的である。たとえば、鍵盤の全長にわって延
在する回動軸にブラケットを取り付け、ブラケットにハ
ンマセンサ137を取り付けてハンマセンサ137をハ
ンマシャンク119に対して接近離間するように構成す
ることができる。そして、通常演奏時にはハンマ118
が弦Sを打撃する直前、消音演奏時にはハンマシャンク
127がストッパ129に当接する直前に、シャッタ1
36がハンマセンサ137を遮光するようにハンマセン
サ137の位置を変更する。これによって、通常演奏時
の演奏を正確に記録することができる。そして、このよ
うに構成する場合も、回動軸をモータ駆動にするととも
に、消音演奏のパワースイッチを押すことにより、スト
ッパ129等の移動と同時、あるいは連動してハンマセ
ンサ137を回動させるように制御する。
【0085】(4)前記第2実施例では可動棚板90B
を下降させて「接近」を拡大するように構成している
が、可動棚板90Bを鍵盤の近傍を支点としてモータ駆
動で傾斜させるように構成することができる。このよう
に構成することにより、通常演奏と消音演奏とを切り換
えても鍵盤の前端部の高さがほとんど変化しないため、
違和感を与えることがない。また、前記第1実施例にお
いて、通常演奏時と消音演奏時の各停止位置の中間の位
置にストッパ62を停止させることにより、弱音演奏が
できるように構成することができる。この場合には、ス
トッパ62のシャッタを検出する光センサを3個連接す
ればよい。
【0086】(5)モータ用シャッタの他の例 前記実施例におけるモータ用のシャッタは、図2(符号
67)、図7(符号102)、図11(符号172)お
よび図15(符号308)に示すように矩形板状をなし
ているが、図16ないし18に示すように、扇形とする
ことができる。図17において、(B)はストッパが通
常演奏状態の位置にあることを示している。この状態で
パワースイッチを押すと、回動軸61は図17(B)の
状態から時計方向へ回転し、同図(A)に示すように、
シャッタ310が光センサ69を遮光(オフ)した後、
光センサ70を受光状態(オン)としたときに、停止信
号がコントローラから供給されてストッパは消音演奏状
態の位置で停止する。また、その状態で再びパワースイ
ッチが押されると、回動軸61は図17(A)の状態か
ら反時計方向へ回転し、同図(B)に示すように、シャ
ッタ310が光センサ70を遮光した後、光センサ69
を受光状態にしたときに、停止信号がコントローラから
供給されてストッパは通常演奏の位置で停止する。
【0087】次に、図18(A)に示すように、たとえ
ば、シャッタ310の回動途中で電源を切ったような場
合のように、通常演奏状態においてパワースイッチが押
されたときにいずれの光センサ69,70もオフとなっ
ていることがある。このような場合には、コントローラ
は、モータ66へ通電して回動軸61を時計方向へ回転
させ、光センサ70がオンとなったときにモータ66を
停止させる。これにより、ストッパ63(図1参照)は
略水平方向の姿勢の消音演奏状態となる。
【0088】次に、ストッパ63に人為的な力が加えら
れるなどして、シャッタ310がその回動経路を逸脱す
ることがある。そのような場合には、図18(B)に示
すように、通常演奏状態においてパワースイッチが押さ
れたときにいずれの光センサ69,70もオンとなる。
このような場合には、コントローラは、モータ66へ通
電して回動軸61を時計方向へ回転させ、光センサ69
がオフとなった後、光センサ70がオンになる直前でと
モータ66を停止させる(図17(A)の状態)。これ
により、ストッパ63は略水平方向の姿勢の消音演奏状
態となる。
【0089】上記変更例では、シャッタ310が光セン
サ69および70の中間に位置する状態と、シャッタ3
10がその回動経路とを逸脱した場合とを光センサ6
9,70のオン・オフ状態によって判別することができ
る。よって、図4に示す実施例では、図4(A)に示す
状態のときにシャッタ67をまず反時計方向へ回動させ
て光センサ70をオンにし、次にシャッタ67を時計方
向へ回動させて図3(A)に示す状態にしていたが、上
記変更例では、図18(A)に示す状態から直接図17
(A)に示す状態とすることができ、消音演奏状態への
切替を迅速に行うことができるとともに、コントローラ
による制御も簡略化される。
【0090】なお、上記変更例は、円板の一部を構成す
る扇型の部分でシャッタを構成したものであるが、円板
のうちの扇形の部分を除いた残りの部分でシャッタ32
0を構成しても良い。この場合には、光センサ69,7
0によるオン・オフ信号は、図17および図18に示す
ものの場合と逆にしてコントローラにより処理される。
すなわち、コントローラは、光センサ69がオフ、光セ
ンサ70がオンのときに通常演奏状態と判定し(図17
(B)の場合とオン・オフ信号が逆)、光センサ69が
オン、光センサ70がオフのときに通常演奏状態と判定
する(図17(A)の場合とオン・オフ信号が逆)。
【0091】ところで、前記実施例は本発明をアップラ
イトピアノまたはグランドピアノに適用したものである
が、その他、チェンバロ、チェレスタ、オルガンなどあ
らゆる鍵盤楽器に適用することができる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の鍵盤楽器
においては、通常演奏と消音演奏との切替を一度の操作
で行うことができる。また、通常演奏と消音演奏の切替
に要する各箇所の移動を、それらについて予め定めた順
番で移動させるから、操作手順を誤って移動箇所どうし
を衝突させるようなミスも生じず、故障の発生を未然に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のアップライトピアノを
示す側断面図である。
【図2】 第1実施例の鍵盤楽器のストッパ機構のモー
タ駆動部を示す斜視図である。
【図3】 第1実施例における光センサの遮光および受
光状態を説明するための光センサの断面図である。
【図4】 第1実施例における光センサの遮光および受
光状態の他の例を説明するための光センサの断面図であ
る。
【図5】 本発明の第2実施例のグランドピアノのハン
マアクション部を示す側断面図である。
【図6】 第2実施例のグランドピアノを示す側断面図
である。
【図7】 第2実施例における接近調節機構の全体を示
す平面図である。
【図8】 第2実施例のストッパ機構の要部を示す斜視
図である。
【図9】 第2実施例の負荷補償機構の詳細を示す斜視
図である。
【図10】 第2実施例のストッパ機構の一部を示す斜
視図である。
【図11】 本発明の第3実施例の要部を示す斜視図で
ある。
【図12】 第3実施例の要部の側断面図である。
【図13】 本発明の第4実施例のグランドピアノを示
す側断面図である。
【図14】 第4実施例における第2レギュレーティン
グボタンの詳細を示す断面図である。
【図15】 モータ駆動機構の変更例を示す側面図であ
る。
【図16】 シャッタの変更例を説明するための鍵盤楽
器のストッパ機構のモータ駆動部を示す斜視図である。
【図17】 図16における光センサの遮光および受光
状態を説明するための光センサの断面図である。
【図18】 図16における光センサの遮光および受光
状態の他の例を説明するための光センサの断面図であ
る。
【図19】 シャッタのさらに他の変更例を示す光セン
サの断面図である。
【符号の説明】
10…鍵、20…打弦機構、26…ジャック(回動手
段)、 34…レギュレーティングボタン(係合手段)、 40…ハンマアッセンブリ(ハンマ機構)、 43…ハンマシャンク、44…ハンマ、60…ストッパ
機構、 S…弦。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動して弦を打撃するハンマ機構と、上
    記ハンマ機構が上記弦を打撃する手前で上記ハンマ機構
    に当接してハンマ機構のそれ以上の回動を阻止するスト
    ッパ機構と、スイッチの操作に基づいて上記ストッパ機
    構を移動させることにより、上記ハンマ機構が上記弦を
    打撃する通常演奏状態と打撃しない消音演奏状態とを切
    り替えるとともに、スイッチの操作に基づいて当該鍵盤
    楽器の所定箇所を上記通常演奏状態の位置と上記消音演
    奏状態の位置との間で移動させる切替手段とを具備した
    鍵盤楽器において、 上記切替手段は、上記ストッパ機構と上記所定箇所のそ
    れぞれを移動させる駆動手段を具備し、この駆動手段を
    制御して1回のスイッチの操作で上記ストッパ機構と上
    記所定箇所とを移動させることを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 押鍵に連動して一端部が前記ハンマ機構
    に当接してこれを回動させる回動手段を具備し、前記所
    定箇所は、上記回動手段の他端部と係合することにより
    上記回動手段を回転させて同回動手段の一端部と上記ハ
    ンマ機構との当接状態を解除する係合手段であり、前記
    切替手段は、上記係合手段を移動させて同移動手段と上
    記回動手段の他端部とを接近離間させることにより、前
    記消音演奏状態における上記係合のタイミングを前記通
    常演奏状態における上記係合のタイミングよりも早くす
    ることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 前記所定箇所は前記ハンマ機構であり、
    前記切替手段は、上記ハンマ機構を前記弦に対して離間
    した消音演奏状態における位置と上記弦に対して接近し
    た通常演奏状態における位置との間で移動させることを
    特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器。
  4. 【請求項4】 前記切替手段は、前記ストッパ機構と前
    記所定箇所のうちの少なくとも2つを、それらについて
    予め定めた順番で移動させることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載の鍵盤楽器。
JP6172701A 1994-07-25 1994-07-25 鍵盤楽器 Pending JPH0836380A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172701A JPH0836380A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 鍵盤楽器
US08/503,527 US5610356A (en) 1994-07-25 1995-07-18 Keyboard musical instrument having hammer stopper exactly position at blocking position
EP95111699A EP0694901B1 (en) 1994-07-25 1995-07-25 Keyboard musical instrument having hammer stopper exactly positioned at blocking position
CN95115830A CN1047860C (zh) 1994-07-25 1995-07-25 具有可准确地设置在阻止位置的琴槌组件的键盘乐器
DE69529868T DE69529868T2 (de) 1994-07-25 1995-07-25 Tasten-Musikinstrument mit genau auf der Haltestelle positionierter Hammerhaltung
KR1019950022163A KR0155214B1 (ko) 1994-07-25 1995-07-25 블럭킹위치에 해머스토퍼를 정확하게 위치시키는 건반악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172701A JPH0836380A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 鍵盤楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836380A true JPH0836380A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15946749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172701A Pending JPH0836380A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 鍵盤楽器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5610356A (ja)
EP (1) EP0694901B1 (ja)
JP (1) JPH0836380A (ja)
KR (1) KR0155214B1 (ja)
CN (1) CN1047860C (ja)
DE (1) DE69529868T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116066A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korg Inc ピアノの消音装置、消音装置付きピアノ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763799A (en) * 1996-10-24 1998-06-09 Baldwin Piano & Organ Co., Inc. Simulated escapement apparatus for electronic keyboard
GB2344778A (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Notetry Ltd Cyclonic separator and fan combination
JP4691780B2 (ja) * 2000-12-25 2011-06-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の鍵盤装置
US6930234B2 (en) 2002-06-19 2005-08-16 Lanny Davis Adjustable keyboard apparatus and method
JP4751781B2 (ja) * 2006-07-20 2011-08-17 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の発音制御装置
JP5070844B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-14 ヤマハ株式会社 鍵盤式打楽器
US7825312B2 (en) * 2008-02-27 2010-11-02 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US20090282962A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano With Key Movement Detection System
JP5359246B2 (ja) * 2008-12-17 2013-12-04 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
JP4489140B1 (ja) * 2009-07-29 2010-06-23 有限会社藤井ピアノサービス アップライトピアノのアクションの作動方法及びアップライトピアノのアクション
US9495940B2 (en) * 2014-03-20 2016-11-15 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard device and keyboard instrument
GB2530784B (en) * 2014-10-02 2018-12-26 Steinway Inc Hammer velocity measurement system
WO2018090798A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Sunland Information Technology Co., Ltd. System and method for recording user performance of keyboard instrument
CN110771178A (zh) * 2017-08-16 2020-02-07 深圳市柔宇科技有限公司 支架及头戴式设备
CN117116235B (zh) * 2023-10-23 2024-02-13 晋江和祥盛电子科技有限公司 一种电钢琴

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995492B2 (ja) 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JPH04207352A (ja) 1990-11-29 1992-07-29 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法
JP3006628B2 (ja) 1991-03-28 2000-02-07 株式会社島津製作所 動的分析装置
JP2788802B2 (ja) 1991-07-26 1998-08-20 古河電気工業株式会社 人工スキー場用滑走路の散水装置
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires
US5386083A (en) 1993-11-30 1995-01-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument having hammer stopper outwardly extending from hammer shank and method of remodeling piano into the keyboard instrument
US7309293B2 (en) 2006-02-06 2007-12-18 Beatrice Dunks Golf ball gripping device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116066A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korg Inc ピアノの消音装置、消音装置付きピアノ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0694901B1 (en) 2003-03-12
US5610356A (en) 1997-03-11
CN1122494A (zh) 1996-05-15
EP0694901A2 (en) 1996-01-31
DE69529868D1 (de) 2003-04-17
DE69529868T2 (de) 2004-03-04
CN1047860C (zh) 1999-12-29
KR0155214B1 (ko) 1998-12-15
EP0694901A3 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0836380A (ja) 鍵盤楽器
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3336742B2 (ja) 鍵盤楽器
EP0655727B1 (en) Keyboard musical instrument with movable key bed for performing music without acoustic sounds
JP3438308B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
US5524519A (en) Piano provided with a mechanism for controlling string striking movement
EP1022718B1 (en) Keyboard musical instrument having hammer stopper changed between free position and blocking position through turn on horizontal plane
JP3493743B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3456216B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2988134B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3856032B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312