JPH083590Y2 - 凹部成型用の型枠装置 - Google Patents

凹部成型用の型枠装置

Info

Publication number
JPH083590Y2
JPH083590Y2 JP4247493U JP4247493U JPH083590Y2 JP H083590 Y2 JPH083590 Y2 JP H083590Y2 JP 4247493 U JP4247493 U JP 4247493U JP 4247493 U JP4247493 U JP 4247493U JP H083590 Y2 JPH083590 Y2 JP H083590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
anchor body
screwed
recess
screw rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4247493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710236U (ja
Inventor
昌彦 加藤
Original Assignee
株式会社プラジョウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プラジョウ filed Critical 株式会社プラジョウ
Priority to JP4247493U priority Critical patent/JPH083590Y2/ja
Publication of JPH0710236U publication Critical patent/JPH0710236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083590Y2 publication Critical patent/JPH083590Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、凹部成型用の型枠装置に
関し、更に詳しくは例えば鉄筋コンクリート造りの建築
物においてコンクリート面に凹部を成型する際、型枠の
取付作業を簡便且つ迅速にでき、又型枠の再使用等を図
れるよう形成した凹部成型用の型枠装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置としては、例えば打設
コンクリートに埋設されるアンカー体と、このアンカー
体に取り付け取り外し自在に形成された凹部成型用の型
枠と、この型枠と上記のアンカー体とを平行一対状の基
礎型枠間に横架して基礎型枠間に懸吊状に配設する横架
板材とを備えて形成されたものがある(例えば実公昭6
2ー42054号公報等参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】而して従来品の場合
は、上記の如く、平行一対状の基礎型枠間に横架板材で
型枠及びアンカー体を懸吊状に配置して凹部を成型する
ものであったから、これによると型枠の取付作業等の簡
便化や型枠の再使用を図れるという利点がある反面、平
行一対状の基礎型枠を講じる箇所にしか凹部を成型でき
ないという不利益があった。
【0004】ところで従来、建築物の床面等に例えばく
つずり用の凹部を成型する場合は、通常、くつずり等を
支承する金具を溶接するため、成型後の凹部に金属面が
露出状に形成される必要がある。そこで従来、この種の
箇所に凹部を成型する場合は、脱型後の凹部に鉄筋が露
出するよう、バタ材等の型枠を、鉄筋に例えば針金で直
接縛り付けることが多かった。その為この種の従来技術
では、凹部の仕上り面が粗雑になり、又脱型後のコンク
リート面に鉄筋が露出することになったから床面強度が
低下し、更には型枠の高さの調節ができないという問題
点があった。
【0005】本案は、このような従来技術の問題点を解
消する為、提案されたものである。従って本案の技術的
課題は、建築物の床面等のように、通常、平行一対状の
基礎型枠を講じることがない箇所であっても、型枠の取
付作業を簡便且つ迅速にでき、しかも型枠の再使用を図
れ、又仕上り面の良い凹部を成型でき、床面強度を低下
させることがないだけではなく、型枠の高さ調節も容易
に行なえるよう形成した凹部成型用の型枠装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本案は、上記の課題を解
決するために次のような技術的手段を採る。即ち本案
は、打設コンクリート1に埋設されるアンカー体2と、
このアンカー体2に取り付け取り外し自在に形成された
凹部成型用の型枠3とを備える。而して上記のアンカー
体2は、上記型枠3の下面を当接させる金属板4と、こ
の金属板4に垂下状態で固定された螺杆5と、又この螺
杆5に取り付けられると共に、アンカー体2を配筋され
た鉄筋6に固定する固定手段7とで形成される。そして
この場合、固定手段7は、螺杆5に螺合されると共に平
行一対状の枠板8a・8bが形成された固定枠8と、こ
の固定枠8の一方の枠板8aに取り付けられて他方の枠
板8bに鉄筋6を圧着する摘み付きの締め付け手段9と
で形成される。又上記の型枠3は、上記のアンカー体2
に下部10aを螺合させた状態で垂直状に起立させる作
動体10を回転自在に備え、この作動体10はその上部
10cに上記の型枠3をアンカー体2に固定するナット
11が螺合されると共に、その上端に作動体10の螺合
状態を解除する回転操作部10dが形成されている。
【0007】この場合、上記の型枠3は、本体3cが硬
質ウレタンゴムで作られると共に、その上面に長手方向
に沿って補強用の合板3dが設けられるのが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本案の好適な一実施例を添付図面に従
って説明する。本案装置は、例えば鉄筋コンクリート造
りの建築物において、コンクリートスラブやコンクリー
トの基礎、或は梁等の箇所の打設コンクリート1に埋設
されるアンカー体2と、このアンカー体2に取り付け取
り外し自在に形成された凹部成型用の型枠3とを備えて
形成されている。
【0009】上記のアンカー体2は、上記型枠3の下面
を当接させる金属板4と、この金属板4に垂下状態で固
定された螺杆5と、又この螺杆5に取り付けられると共
に、アンカー体2を配筋された鉄筋6に固定する固定手
段7とで形成されている。
【0010】金属板4は、図3に示される如く、この実
施例では平面視で円板状に形成され、且つ周縁4aは立
ち上げられ縁取りされている。又4bは、この金属板4
の中心位置の下面に、上下開口状に形成された筒状のジ
ョイント部である。このジョイント部4bの内周面は雌
螺子に形成されている。そしてこの実施例の場合、上記
の螺杆5は、その上端がこのジョイント部4bに螺合さ
れた状態でカシメ止められ、これによって金属板4の下
面に垂下状に固定されている。
【0011】又上記の固定手段7は、螺杆5に螺合され
ると共に平行一対状の枠板8a・8bが形成された固定
枠8と、この固定枠8の一方の枠板8aに取り付けられ
て他方の枠板8bに鉄筋6を圧着する例えば摘みネジや
蝶ボルト等の摘み付きの締め付け手段9とで形成されて
いる。8c(図4参照)は、螺杆5と螺合するよう、固
定枠8に形成された雌螺子である。
【0012】又上記の型枠3は、上記のアンカー体2に
下部10aを螺合させた状態で垂直状に起立させる作動
体10を回転自在に備えている。作動体10は、この実
施例では丸棒状に形成され、下部10aに上記金属板4
のジョイント部4bと螺合する雄螺子が所要長形成され
ている。又10bは、型枠3の下面に形成された凹部3
aと嵌合するよう、作動体10の下端から所定の高さ位
置に作動体10と一体状に形成された鍔である。
【0013】11は、型枠3の上面から上方に突き出さ
れた作動体10の上部10cに螺合し、型枠3をアンカ
ー体2に締着して固定するナットである。従って作動体
10の上部10cは、その所要長が雄螺子に形成されて
いる。尚12は、ワッシャーである。
【0014】又作動体10は、その上端に作動体10の
螺合状態を解除する回転操作部10dが形成されてい
る。この回転操作部10dは、この実施例ではスパナ等
で回転操作し易いよう、両面が平面状に形成されてい
る。
【0015】又上記の型枠3は、長手方向の両側面3b
が内方に傾斜され、断面形状が逆台形状に形成されてい
る。又この型枠3は、この実施例では本体3cが硬質ウ
レタンゴムで作られると共に、その上面に長手方向に沿
って補強用の合板3dが設けられている。又3eは、上
記の作動体10が遊挿される挿通孔である。この挿通孔
3eは、この実施例では図5等に示される如く、型枠3
の両端部の中央位置に、型枠3の長手方向に沿って長孔
状に形成されている。
【0016】次にこの実施例の作用を説明する。先ず作
業者は、各枠板8a・8b間に鉄筋6を挟装させ、この
鉄筋6を摘み付きの締め付け手段9で、他方の枠板8b
に圧着する。この場合固定枠8と螺杆5とは螺合されて
いるから、型枠3の高さを調節する必要があるときは例
えば金属板4を回転させ、金属板4の高さを調節して行
なう。
【0017】次に作動体10の下部10aを、アンカー
体2の上面に開口したジョイント部4bの雌螺子に螺合
させ、作動体10を垂直状に起立させる。そしてこの作
動体10に、挿通孔3eをあてがって型枠3を嵌挿さ
せ、型枠3をアンカー体2の上面に配置する。次いで作
業者は、型枠3の上面から突き出された作動体10の上
部10cに、ワッシャー12を嵌挿させると共に、ナッ
ト11を螺合して型枠3をアンカー体2に固定する。尚
この実施例ではこの作業を、型枠3の長手方向の両端部
で夫々行なう。
【0018】そしてその後コンクリートを所定の高さま
で打設し、硬化後、ナット11とワッシャー12を取り
外し、回転操作部10dを例えばスパナで回す。すると
作動体10は、アンカー体2との螺合状態が解除されて
上昇し、抜き取られる。この場合型枠3は、この実施例
では鍔10bによって作動体10の上昇に伴って徐々に
打設コンクリート1から引き剥され、作動体10の抜き
取り操作によって脱型される。
【0019】この結果打設コンクリート1に、図7に示
されるような凹部13が成型される。尚金属板4の上面
には、図8に示される如く、例えばくつずり14を支承
する支承金具15が溶接され、又くつずり14の所定位
置16まで更にコンクリートが打設される。
【0020】以上の処において、本案では、作動体10
の下部10aを金属板4のジョイント部4bにねじ込ん
で起立させるのに代え、アンカー体2及び作動体10
が、例えば図9に示される如く形成されるのでも良い。
即ちこの実施例ではアンカー体2の螺杆5が、上記のよ
うなジョイント部4bを介することなく金属板4に直接
螺合され、金属板4の上方に突き出された状態で、金属
板4に垂下状に固定されたものである。又作動体10
は、鍔10bが形成された拡大筒部10eを備えて形成
され、この拡大筒部10eの内周面が上記螺杆5の上部
5aと螺合する雌螺子に形成されているものである。
【0021】又本案では、図9等に示される如く、例え
ば他方の枠板8bに、鉄筋6を嵌合させる凹湾曲溝8b
1 が形成されたり、或は摘み付きの締め付け手段9の先
端に鉄筋6の周面に当接する嵌合片9aが形成されるの
でも良い。即ち本案の場合、上記の固定手段7は、要は
螺杆5に螺合される固定枠8と、この固定枠8に鉄筋6
を圧着する上記の締め付け手段9を備えて形成されてい
れば良い。尚型枠3は、その長さが例えば短い場合は硬
質ウレタンゴムのみで形成されるのでも良く、上例の構
造に限定されるものではない。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本案装置は、配筋さ
れた鉄筋にアンカー体を固定する固定手段を備え、この
固定手段が上記の如く形成された固定枠とこの固定枠に
鉄筋を圧着する摘み付きの締め付け手段で形成され、又
型枠はアンカー体にナット及び作動体で取り付け取り外
し自在に形成されたものである。従って本案装置を使用
すれば、平行一対状の基礎型枠を通常講じることがな
い、例えば建築物の床面のような箇所であっても、凹部
成型用の型枠を簡便且つ迅速に取り付け取り外しでき、
又型枠の再使用を図れ、更に仕上がり面の良い凹部を成
型できるという実用上優れた効果を奏する。又本案装置
では、固定枠がアンカー体の螺杆に螺合されているか
ら、金属板と固定手段との、相対的な位置の調節を簡単
に行なえる。従って本案によれば、鉄筋が埋設されるよ
う、金属板を位置決めしてアンカー体を配置できるか
ら、床面のコンクリート強度を低下させることがなく、
又型枠の高さ調節も容易に行なえるという利点がある。
【0023】又請求項2記載の如く形成される場合は、
型枠の強度が合板で補強されるから、コンクリートを打
設する際、型枠が浮き上がったり、歪んだりするのを防
止できる。従ってこれによれば、長い凹部を成型する場
合でも、寸法が正確で且つ仕上がり状態の良い凹部を成
型できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案装置の好適な一例を示す使用状態時の要部
断面図である。
【図2】本案装置の分解図である。
【図3】アンカー体の平面図である。
【図4】アンカー体の縦断面図である。
【図5】型枠を示し、Aは平面図、BはAのBーB線断
面図、CはAのCーC線拡大断面図である。
【図6】型枠の一方の端部を示す使用状態時の要部拡大
平面図である。
【図7】成型された凹部の状態を示す要部斜視図であ
る。
【図8】脱型後の凹部の状態を示す要部断面図である。
【図9】本案装置の他の実施例を示す断面図である。
【図10】図9の実施例による脱型後の凹部の状態を示
す要部断面図である。
【符号の説明】
1 打設コンクリート 2 アンカー体 3 凹部成型用の型枠 3c 本体 3d 合板 4 金属板 5 螺杆 6 配筋された鉄筋 7 固定手段 8 固定枠 8a 一方の枠板 8b 他方の枠板 9 摘み付きの締め付け手段 10 作動体 10a 下部 10c 上部 10d 回転操作部 11 ナット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打設コンクリートに埋設されるアンカー
    体と、このアンカー体に取り付け取り外し自在に形成さ
    れた凹部成型用の型枠とを備え、上記のアンカー体は、
    上記型枠の下面を当接させる金属板と、この金属板に垂
    下状態で固定された螺杆と、又この螺杆に取り付けられ
    ると共に、アンカー体を配筋された鉄筋に固定する固定
    手段とで形成され、この固定手段が、螺杆に螺合される
    と共に平行一対状の枠板が形成された固定枠と、この固
    定枠の一方の枠板に取り付けられて他方の枠板に鉄筋を
    圧着する摘み付きの締め付け手段とで形成され、上記の
    型枠は、上記のアンカー体に下部を螺合させた状態で垂
    直状に起立させる作動体を回転自在に備え、この作動体
    はその上部に上記の型枠をアンカー体に固定するナット
    が螺合されると共に、その上端に作動体の螺合状態を解
    除する回転操作部が形成された凹部成型用の型枠装置。
  2. 【請求項2】 凹部成型用の型枠は、本体が硬質ウレタ
    ンゴムで作られると共に、その上面に長手方向に沿って
    補強用の合板が設けられた請求項1記載の凹部成型用の
    型枠装置。
JP4247493U 1993-07-05 1993-07-05 凹部成型用の型枠装置 Expired - Lifetime JPH083590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247493U JPH083590Y2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 凹部成型用の型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247493U JPH083590Y2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 凹部成型用の型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710236U JPH0710236U (ja) 1995-02-14
JPH083590Y2 true JPH083590Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12637064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247493U Expired - Lifetime JPH083590Y2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 凹部成型用の型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083590Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169839A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Okumura Corp スリット形成具
KR100987789B1 (ko) * 2008-04-17 2010-10-13 김종두 거푸집의 용이한 탈형을 위한 거푸집-철근 연결장치와 이를이용한 철근일체형 거푸집 조립체, 및 그 철근일체형거푸집 조립체를 이용한 조이스트보 시공방법
CN107939047A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 中冶天工集团天津有限公司 一种空心楼板中模壳抗浮装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710236U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083590Y2 (ja) 凹部成型用の型枠装置
CN220614390U (zh) 一种混凝土预制构件模具
JPH0340982Y2 (ja)
JP4037201B2 (ja) コンクリートブロック型枠
JPH065501Y2 (ja) 沓摺盗み用金具
KR100207313B1 (ko) 수평 레벨 조정기 구조
JPH0711207Y2 (ja) 埋込みアンカ−
JPS6242054Y2 (ja)
JPH0632998Y2 (ja) マンホール蓋の位置調整用型枠
JPS625475Y2 (ja)
JPH021391Y2 (ja)
JPH084514Y2 (ja) コンクリート型枠
JP2003119909A (ja) パッキング材及び床下換気構造の構築方法
JP3375920B2 (ja) 建築板及びその施工方法、並びに施工構造
JPS5922181Y2 (ja) 型枠用セパレ−タ−の取付具
JPS6223961Y2 (ja)
JPH021393Y2 (ja)
JPH0618985Y2 (ja) 型枠の仮開口部閉塞装置
JPH0752285Y2 (ja) シース管セット治具
JPH023844Y2 (ja)
JPH0539154Y2 (ja)
JPS636368Y2 (ja)
JPH0452008Y2 (ja)
JP2550156Y2 (ja) コンクリート型枠
JPH0412926Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term