JPS636368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636368Y2
JPS636368Y2 JP1982195946U JP19594682U JPS636368Y2 JP S636368 Y2 JPS636368 Y2 JP S636368Y2 JP 1982195946 U JP1982195946 U JP 1982195946U JP 19594682 U JP19594682 U JP 19594682U JP S636368 Y2 JPS636368 Y2 JP S636368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
mold frame
pair
present
clamping arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982195946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102754U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19594682U priority Critical patent/JPS59102754U/ja
Publication of JPS59102754U publication Critical patent/JPS59102754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636368Y2 publication Critical patent/JPS636368Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンクリート工事において型わくを
挾持するための締付具に関する。
〔従来技術〕
コンクリート工事において、型わくを支える支
保工材と型わくと、または型わくと型わくとを緊
結する締付具が従来からその用途に応じて種々考
案されている。建造物の屋上の手すり壁(パラペ
ツト)または塀などの上端部のオーバーハング状
に張り出した箇所、いわゆる笠石を施工する際、
用いられる型わくに対する締付具として適当な長
さの鉄筋を逆U字型に曲げて使用している。これ
は流し込むコンクリート量が多くなくしたがつて
型わくの側面にかかる圧力が小さいため、また笠
石施工箇所は通常建造物の上端でありその上方は
空間となつているためである。
しかしながら、コンクリート製笠石を施工する
際に用いられる型わくを挾持する従来の締付具で
は次のような問題点がある。
(a) 逆U字型鉄筋で型わくを挾持している途中
に、作業員が不注意に鉄筋に触れたとき、また
コンクリート上表面を鏝(こて)で整えるため
に鉄筋を傾むけたとき、鉄筋が型わくの側面上
を滑つたり型わくがずれたりして型わく挾持力
が不安定であること。
(b) 施工箇所に適合した逆U字型鉄筋を作業現場
で加工するために手間がかかつて作業能率が悪
いこと。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、コンクリート製笠石を施工す
るに際に笠石のための型わくを安定して挾持する
ことのできる締付具を提供することである。
〔考案の構成〕
従来の逆U字型鉄筋の挾持力が不安定であつた
のは型わく挾持中の逆U字型鉄筋を少しでも傾む
ければ型わくとの接触面(または点)ないし挾圧
力印加方向が変動するからである。したがつて、
挾持中の締付具が動いても型わくとの接触面ない
し挾圧力印加方向が変動しなければ締付具の挾持
力を安定的に維持できる。本考案はこのような知
見にもとづいて完成された。
すなわち、この考案の型わく用締付具は、挟持
すべき型わくの両側面を挟圧する左右一対の挟圧
腕と、その一対の挾圧腕の一端の型わく側に玉継
手を介して設けられた挟圧子とからなり、左右の
挟圧腕の各端部でこの一対の挟圧腕が枢着されか
つこの挟圧腕間に挟圧用弾性体が張架されている
ことを特徴とするものである。好ましくは、この
挟圧子に、型わくとの接触部で滑止面を設ける。
〔実施例〕
本考案を図面を参照しつつ実施例で詳細に説明
する。
第1図は、本考案の一実施例の締付具の使用状
態を示す説明図である。
本考案の締付具は、挾圧腕1と、挾圧子4とを
具備する。
本考案の締付具が挾持すべき対象は、コンクリ
ート工事において用いられる型わくであつて、建
造物の端部を施工する際に用いられるものであ
る。例えば、第1図に示すようにその対象は屋上
の手すり壁(パラペツト)6の上端にコンクリー
ト製の笠石7を施工する際に用いられる型わく5
aおよび5bである。
本考案において挾圧腕は、挾持対象を覆うよう
に対象両側面を挾圧するような左右一対の構造を
持つ。実施例では第1図に示すように一対の挾圧
腕1が二の部材からなり、枢着部2で各挾圧腕が
連結されている。
また枢着部2の近傍でコイルばね3である挾圧
用弾性体が一対の挾圧腕1間に張架されている。
本考案の挾圧腕の材質としては、機械的強度の高
いものが好ましく、例えば金属、強化木材ならび
にポリカーボネート樹脂および繊維強化プラスチ
ツクなどが望ましい。
本考案において挾圧子4は、第1図に示すよう
に挾圧腕の一端の挾持すべき対象側に設けられ
る。挾圧子の形状は少なくとも型わくとの接触部
で面状をしていることが好ましい。さらに第3図
に示すようにこの接触面11には型わく側面を滑
らないように面上に小さな突起を多く設けて滑止
面とし、接触面の部分の材質としてはゴムなど滑
りにくいものが望ましい。
本考案による玉継手は、挾圧腕の一端と挾圧子
との間に介在し球関節をもつものである。実施例
では玉継手は第3図に示すように軸13の端に球
面部10と、この球面部のハウジング12と、こ
のハウジングの内壁面であるボールシート16
と、閉止板15とからなつている。また、ハウジ
ングの端面に挾圧子11が設けられかつ軸13の
端部14が挾圧腕1に螺着されて、挾圧子11と
挾圧腕1とは玉継手によつて締結されている。
次いで、本考案の締付具の作用・機能について
説明する。
まず、施工箇所に型わくを適当な手段で仮設し
第1図に示すように一対の挾圧腕1を広げ型わく
側板5aに挾圧子4をあて挾むようにして型わく
を支持する。その後、型わく内にコンクリート7
を流し込む。コンクリート上表面を整えるとき作
業の妨げになる締付具は第2図に示すように左右
に傾けることができる。コンクリートの硬化後、
挾圧腕を広げて型わくを取りはずす。
本考案の締付具は、上述の実施例のみに限定さ
れず変形して行なうことができる。すなわち、挾
持すべき対象には型わく以外に厚い硬質物例えば
木製および金属製の板などがある。また、左右一
対の挾圧腕が一の部材からなりかつその形状を逆
U字型にすることもできる。さらに本考案の玉継
手の配置を上述の実施例とは逆に球面部を一端に
もつ軸に挾圧子を設けハウジング側に挾圧腕を取
り付けるともできる。
〔考案の効果〕
本考案により次の効果が得られる。
(a) 本考案の締付具では、締付具を傾けても型わ
くとの接触面ないし挾圧力印加方向が変動せ
ず、しかも挾持される型わくの両側面が平行で
なく多少ずれていても、型わくとの接触面は常
に型わくに密着する。したがつて、安定して型
わくを挾持することができる。
(b) 型わく中にコンクリートを流し込み、コンク
リートの上部表面を鏝などで整えるとき妨げと
なる締付具を傾けることができるので作業能率
を向上させることができる。
(c) 安定して型わくを挾持することができるため
に、型わくがずれたりすることがなく、美しい
コンクリート製笠石を仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の締付具の使用状態
を示す説明図、第2図は本考案の一実施例の締付
具の機能を示す説明図、第3図は本考案の一実施
例の締付具の玉継手を説明するための部分断面図
である。 1……挾圧腕、2……枢着部、3……バネ、4
……挾圧子、5a,5b……型わく、6……パラ
ペツト、7……笠石、10……球面部、11……
挾圧子、12……ハウジング、13……軸、14
……螺着部、15……閉止板、16……ボールシ
ート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 挟持すべき型わくの両側面を挟圧する左右一
    対の挟圧腕と、該一対の挟圧腕の一端の該型わ
    く側に玉継手を介して設けられた挟圧子とから
    なり、左右の挟圧腕の各端部で該一対の挟圧腕
    が枢着されかつ該一対の挟圧腕間に挟圧用弾性
    体が張架されていることを特徴とする型わく用
    締付具。 2 該挟圧子が型わくとの接触部で滑止面を有す
    る、実用新案登録請求の範囲第1項記載の型わ
    く用締付具。
JP19594682U 1982-12-28 1982-12-28 型わく用締付具 Granted JPS59102754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19594682U JPS59102754U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 型わく用締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19594682U JPS59102754U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 型わく用締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102754U JPS59102754U (ja) 1984-07-11
JPS636368Y2 true JPS636368Y2 (ja) 1988-02-23

Family

ID=30420625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19594682U Granted JPS59102754U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 型わく用締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102754U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855532A (ja) * 1971-11-12 1973-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855532A (ja) * 1971-11-12 1973-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102754U (ja) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911575A (en) Power trowel control device
JPS636368Y2 (ja)
JP2598811Y2 (ja) スペーサー
JPH075159Y2 (ja) 型枠締付け金具
JPH0532569Y2 (ja)
JP3954610B2 (ja) 鉄筋用スペーサー
CN218623301U (zh) 一种新型混凝土反坎加固装置
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
CN215889367U (zh) 一种模架体系连接件
JPS627806Y2 (ja)
JPH0126833Y2 (ja)
JPS6319475Y2 (ja)
KR0125191Y1 (ko) 합판고정구
JPH0728293Y2 (ja) 装飾板取付金具
JPH071388Y2 (ja) スペーサー
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JP2537484Y2 (ja) 養生シートクリップ
JPH0810107Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板
JPS6118104Y2 (ja)
JPS5817044Y2 (ja) 建築用版碇着用金具
JPS6316437Y2 (ja)
JPH069218Y2 (ja) 建物用陶板の把持金物
JPH025925Y2 (ja)
JPS6120200Y2 (ja)
JP3014179U (ja) 2連の柱脚アンカ−ボルト