JP2006169839A - スリット形成具 - Google Patents

スリット形成具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169839A
JP2006169839A JP2004364734A JP2004364734A JP2006169839A JP 2006169839 A JP2006169839 A JP 2006169839A JP 2004364734 A JP2004364734 A JP 2004364734A JP 2004364734 A JP2004364734 A JP 2004364734A JP 2006169839 A JP2006169839 A JP 2006169839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
concrete
nut
rod
forming tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004364734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Aoyama
秀昭 青山
Masao Hashimoto
正夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Marui Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Okumura Corp
Marui Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Marui Sangyo Co Ltd filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2004364734A priority Critical patent/JP2006169839A/ja
Publication of JP2006169839A publication Critical patent/JP2006169839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート躯体の耐震性を高める目地ないしはスリットを形成するにあたり、施工上転用することが可能なスリット形成具を提供する。
【解決手段】コンクリート躯体に耐震スリットを形成するためのスリット形成具3であって、コンクリート躯体面に面して埋設されるスリット本体4と、スリット本体に一端側が係脱自在に係止され、他端側にコンクリート躯体面から露出される露出部5aを有するロッド体5と、ロッド体の露出部に形成され、スリット本体をコンクリート躯体から抜脱するための抜脱具が係脱自在に係止される係止部7とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンクリート躯体の耐震性を高める目地ないしはスリットを形成するにあたり、施工上転用することが可能なスリット形成具に関する。
コンクリート躯体に埋設されて耐震性を高める部材として、例えば特許文献1で開示された「目地材装置」が知られている。特許文献1では、コンクリート壁体形成用の型枠内面に取付く目地棒と、一端部において目地棒と嵌合可能であり、壁厚方向に突出する仕切部材と、目地棒と仕切部材とを型枠に固着するネジ軸及びその内側部、中間部、外側部に夫々螺合する内ナット、中ナット、外ナットとを具え、目地棒は、その底部に中ナットを収容する中ナット収容凹部を有し、仕切部材は、間隔をおいて相対向させた一対の仕切板の先端部を、少なくとも一部分を長手方向全長に亘る軟質合成樹脂製の伸縮部とした継片により一体に連結するとともに、仕切板の基端部には、末広がりとなることある一対の側板を型枠に向けて一体に連設し、両側板間に目地棒を嵌入可能とし、側板あるいは仕切板の外面にアンカー用鍔部を側出し、又側板と仕切板との連設部位あるいはその近傍部位の内面には、目地棒先端の係止部と係合して両仕切板の拡幅を阻止する係止片を、両係止片間に、目地棒を貫通するネジ軸を挿通させうる間隙を残して突設し、かつ両仕切板の内面には、係止片と、少なくとも内ナット厚さの間隔を隔てて、ネジ軸の内側部の先端を受ける受片を突合わせ状態で設けることにより構成してなり、又ネジ軸の内側部に螺合しかつ係止片と受片との間に形成される内ナット収容部に収容される内ナットは、その一方の螺溝周面が係止片と接触可能、かつその対向する側面が仕切板に略接触状態で挟まれて回り止めされるようになし、内ナットと中ナットとを用いて締め付けることにより仕切部材と目地棒とを一体化可能とするとともに、型枠の所定部位を貫通したネジ軸に螺合する外ナットを締め上げることにより、目地棒と仕切部材とを型枠に固着可能としている。
実公昭63−16769号公報
上記背景技術にあっては、アンカー用鍔部を有していて、コンクリート壁体に埋設される打ち込み型のものであった。従って、転用ができないことから、コンクリート躯体の耐震性を向上するにあたり、非常にコストアップになってしまうという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、コンクリート躯体の耐震性を高める目地ないしはスリットを形成するにあたり、施工上転用することが可能なスリット形成具を提供することを目的とする。
本発明にかかるスリット形成具は、コンクリート躯体に耐震スリットを形成するためのスリット形成具であって、コンクリート躯体面に面して埋設されるスリット本体と、該スリット本体に一端側が係脱自在に係止され、他端側に上記コンクリート躯体面から露出される露出部を有するロッド体と、該ロッド体の上記露出部に形成され、上記スリット本体を上記コンクリート躯体から抜脱するための抜脱具が係脱自在に係止される係止部とを備えたことを特徴とする。
前記スリット本体は、前記コンクリート躯体面から前記コンクリート躯体の内方へ向かって順次先細りの形態で形成されることを特徴とする。
前記スリット本体の表面には、該スリット本体を前記コンクリート躯体から剥離させる剥離層が形成されていることを特徴とする。
前記ロッド体の一端側にはネジが形成されるとともに、前記スリット本体には、上記ネジが螺着されるナットが取り付けられ、これらナットとスリット本体との間には、該ナットの回転を規制する回転規制部が設けられることを特徴とする。
本発明にかかるスリット形成具にあっては、コンクリート躯体の耐震性を高める目地ないしはスリットを形成するにあたり、施工上転用することができる。
以下に、本発明にかかるスリット形成具の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかるスリット形成具は基本的には、図1から図4に示すように、コンクリート躯体1に耐震スリット2を形成するためのスリット形成具3であって、コンクリート躯体面1aに面して埋設されるスリット本体4と、スリット本体4に一端側が係脱自在に係止され、他端側にコンクリート躯体面1aから露出される露出部5aを有するロッド体5と、ロッド体5の露出部5aに形成され、スリット本体4をコンクリート躯体1から抜脱するための抜脱具6が係脱自在に係止される係止部7とを備えて構成される。
スリット本体4は、コンクリート躯体面1aからコンクリート躯体1の内方へ向かって順次先細りの形態で形成される。スリット本体4の表面には、スリット本体4をコンクリート躯体1から剥離させる剥離層8が形成される。ロッド体5の一端側にはネジ9が形成されるとともに、スリット本体4には、ネジ9が螺着されるナット10が取り付けられ、これらナット10とスリット本体4との間には、ナット10の回転を規制する回転規制部11が設けられる。
スリット本体4は主に、前板部4aと、後ろ板部4bと、これら後ろ板部4bと前板部4aとの間に掛け渡される左右一対の側板部4cとから長尺な中空角筒状に形成される。スリット本体4の前板部4aと後ろ板部4bとの間には、左右一対の側板部4cに掛け渡して、当該スリット本体4、特に側板部4cを補強するための中板部4dが互いに間隔を隔てて適宜枚数設けられる。左右一対の側板部4cの前端は、前板部4aよりも僅かに前方へ突出され、これにより前板部4aと左右一対の側板部4c前端とで取り囲んで、スリット本体4の長さ方向に溝部4eが形成される。
スリット本体4は、コンクリート躯体1を構築する際、前板部4aおよび左右一対の側板部4cがコンクリート中に埋設され、後ろ板部4bがコンクリート躯体面1aに面して露出される。スリット本体4は、コンクリート躯体面1aに面する後ろ板部4bからコンクリート躯体1内方に位置されることになる前板部4aに向かって順次先細りの形態となるように、前板部4aが後ろ板部4bよりも狭い幅寸法で形成され、これにより一対の側板部4cの間隔が後ろ板部4b側で広く、前板部4a側で狭く設定される。前板部4aと後ろ板部4bの幅寸法を同じにし、側板部4cの板厚を後ろ板部4b側で厚く、前板部4a側で薄くすることで、スリット本体4の外形形態を順次先細りとなるようにしても良い。
このスリット本体4は、適宜寸法に切断可能であって可撓性を有する合成樹脂材やエンジニアリングウッドなどで形成される。生産性の面からは、合成樹脂材の押し出し成形により一体成形することが好ましい。
ロッド体5は、金属製もしくは合成樹脂製で形成され、スリット本体4の後ろ板部4bから中板部4dを介して前板部4aに亘り一連に形成される挿通孔4fに挿抜自在に挿通される。挿通孔4fはスリット本体4の長さ方向に適宜間隔を隔てて複数形成される。ロッド体5はスリット本体4の深さ寸法よりも長く形成され、前端にはスリット本体4に係脱自在に係止されるネジ9が形成されるとともに、後端部分にはスリット本体4に挿通したときに後ろ板部4bから外方へ露出される露出部5aが形成され、この露出部5aの先端には、ねじ部12が形成される。ねじ部12には、スリット本体4を型枠13に固定するための固定用ナット14が取り外し可能に螺合される。
露出部5aには、ねじ部12と後ろ板部4bとの間に位置させて、抜脱具6が係脱自在に係止される係止部7が形成される。抜脱具6としては例えば、先端に二股状の引っ掛け部を有する釘抜き相当のバールなどが用いられる。係止部7は、ロッド体5の外周から隆起する突起状に形成され、ロッド体5の軸方向に沿う引き抜き力の作用を受けるようになっている。具体的には、ロッド体5にその径方向外方からバールの引っ掛け部を差し入れたときに、当該引っ掛け部が係止部7に対してロッド体5の軸方向に係止されるようになっている。簡単には、係止部7はバールで引き抜かれる釘の「頭」相当のものである。
スリット本体4前端の溝部4eには金属製もしくは合成樹脂製のナット10が設けられ、このナット10にロッド体5前端のネジ9が取り外し可能に螺着される。特に、ナット10とスリット本体4との間には、ナット10の回転を規制する回転規制部11が設けられる。本実施形態にあっては、ナット10は溝部4eに嵌り合う矩形平板状に形成され、回転規制部11は、当該ナット10の4隅の角部10aと溝部4eとで構成される。そして角部10aが溝部4eに係止されることによりナット10の回転が規制され、これによりロッド体5のネジ9がナット10に円滑に螺合され、ロッド体5の前端がスリット本体4に係脱自在に係止される。
さらに、スリット本体4の表面には、当該スリット本体4をコンクリート躯体1から剥離させるための剥離層8が形成される。この剥離層8は、スリット本体4の表面に、アルカリ生分解剥離シートを貼り付けたり、アルカリ可溶性の物質を塗布したりすることで形成される。剥離層8は、コンクリート中のアルカリ成分によって溶解され、これによりスリット本体4とコンクリート躯体1との間に隙間を形成する。剥離層8は少なくともコンクリートと直接接触する左右一対の側板部4cや溝部4e、ナット10などの表面に形成される。図示例にあっては剥離層8は、後ろ板部4bにまで回り込むように形成されている。
次に、本実施形態にかかるスリット形成具3の作用を、図4を用いて説明する。図4には、コンクリート柱とコンクリート壁との接合部周辺におけるコンクリート躯体1の構築手順が示されている。まず、構築すべきコンクリート柱とコンクリート壁の形態に沿って型枠13を設置する(図中(a)参照)。型枠13には予めスリット形成具3を取り付けておく。
スリット形成具3の型枠13への取り付けは、最初に、スリット本体4の溝部4eにナット10を嵌め込んだ状態でロッド体5を後ろ板部4b側から挿通孔4fに通し、係止部7が後ろ板部4bに当接するまでネジ9とナット10とを螺合させて、ロッド体5をスリット本体4に係止させる。回転規制部11によりネジ9をナット10にスムーズに螺合させることができる。次に、スリット本体4を設置する位置に挿通孔4fと合致させて形成した通し孔15を有する型枠13の裏面に、スリット本体4の後ろ板部4bを当接しつつロッド体5を通し孔15に通し、露出部5aのねじ部12を型枠13の表面に突出させる。型枠13の板厚は、通し孔15内に係止部7を収容できる厚さ寸法とする。あるいは、通し孔15内に納まる寸法で係止部7を形成する。これにより、係止部7を通し孔15内に納めるようにする。その後、型枠13の表面側からねじ部12に固定用ナット14を螺合させ、スリット本体4と固定用ナット14とで型枠13を挟んで、スリット形成具3を型枠13に固定する。これにより、型枠13の高さ方向に沿って長尺なスリット形成具3を取り付けることができる。
スリット形成具3の取り付けが完了したならば、次いで型枠13の建て込みを行う。型枠13を建て込むと、耐震スリット2を形成すべき位置に、スリット本体4の後ろ板部4bがコンクリート躯体面1aを形成する型枠13の裏面に面し、また順次先細りとなる前板部4a側がコンクリート躯体1内部に位置する配置で、スリット形成具3が設置される。このようなスリット形成具3の型枠13への取り付けは、当該型枠13を建て込んだ後に行うようにしてもよい。このようにして型枠13の建て込みが完了したならば、必要な配筋作業を行い、その後、型枠13間のコンクリート打設空間にコンクリートを打設する。図示例にあっては、コンクリート壁の造成位置に壁筋16が配筋されているとともに、スリット形成具3の反対側に、型枠13に取り付けて目地材17が設けられている。
打設コンクリートの硬化によりコンクリート躯体1の構築が完了したならば、型枠13を脱型する(図中(b)参照)。この型枠13の脱型時点では、剥離層8が溶解しているので、スリット本体4とコンクリート躯体1との間に隙間が形成されている。また、型枠13を脱型する際には、ロッド体5に螺合した固定用ナット14を取り外しておく。これにより、型枠13を脱型することができる。型枠13を脱型すると、スリット本体4の後ろ板部4bとともに、係止部7がコンクリート躯体面1aに露出される。
その後、バールなどの抜脱具6を係止部7に係止する。いわゆるバールの通常の使用法に従えば、コンクリート躯体面1aに支持反力をとってバールを押し倒して、ロッド体5の軸方向に引き抜き力を作用させる。係止部7にロッド体5の軸方向に沿う引き抜き力が作用すると、ロッド体5前端のネジ9がナット10を介してスリット本体4に係止されているので、スリット本体4にも引き抜き力が作用する。スリット本体4は、隙間によりコンクリート躯体1から分離されていて、ロッド体5の引き抜きに伴ってスリット本体4をコンクリート躯体1から容易に抜脱することができる(図中(c)参照)。
抜脱具6によるスリット形成具3の抜脱操作に際しては、スリット本体4がコンクリート躯体面1aからコンクリート躯体1の内方へ向かって順次先細りの形態であるので、スリット形成具3のコンクリート躯体1からの引き抜き操作を円滑に行うことができる。また、スリット本体4はその可撓性により柔軟にゆがみ変形するので、これによってもスリット形成具3を円滑に引き抜くことができる。脱型にあたっては、例えば剥離層8をシートで形成した場合に、当該シートが残っていても良く、この場合にはシートを残置した状態でまずスリット本体4を抜脱し、その後シートを除去するようにすればよい。
コンクリート躯体1から抜脱したスリット形成具3は、ナット10からネジ9を外すことでスリット本体4とロッド体5とナット10とにバラバラに分解することができる。そしてスリット本体4やナット10に再度剥離層8を形成することで、別の耐震スリット2の形成のために転用することができる。分解することなく、ロッド体5をスリット本体4に取り付けたままで、剥離層8を再度形成するようにしても良い。このように本実施形態にかかるスリット形成具3は転用することができるので、コンクリート躯体1の耐震性の向上を低コストで実現することができる。
また、スリット本体4とロッド体5とナット10、そして固定用ナット14というきわめて簡単な部品構成であり、設置に際しては、ナット10と固定用ナット14で型枠13に取り付けることができ、抜脱に際しては、ロッド体5の係止部7を利用して抜脱具6で引き抜くだけで良く、取り扱い性に優れる。また、打ち込み型のものであると、耐震スリット2の様子を視認することができないので、施工結果の確認が難しいとともに、コンクリート躯体1の遮音性・耐火性・防水性に悪影響を与えるおそれがあるが、本実施形態にかかるスリット形成具3は、打ち込み型ではなく、抜脱されることで窪み状の耐震スリット2を形成するので、遮音性等に悪影響を与えることがないとともに、抜脱跡を利用して施工結果を容易に確認できる。
本実施形態にあっては、スリット本体4を中空角筒状としたが、中実角筒状に形成しても良いことはもちろんである。剥離層8を形成するシートとしては、樹脂製や発泡樹脂製であっても良い。さらに、スリット本体4と剥離層8との間に、弾性層を形成するようにしても良い。
本発明にかかるスリット形成具の好適な一実施形態を示す平面図である。 図1のスリット形成具の斜視図である。 図1のスリット形成具の要部分解斜視図である。 図1のスリット形成具を用いたコンクリート躯体の構築手順を示す説明図である。
符号の説明
1 コンクリート躯体
1a コンクリート躯体面
2 耐震スリット
3 スリット形成具
4 スリット本体
5 ロッド体
5a 露出部
6 抜脱具
7 係止部
8 剥離層
9 ネジ
10 ナット
11 回転規制部

Claims (4)

  1. コンクリート躯体に耐震スリットを形成するためのスリット形成具であって、
    コンクリート躯体面に面して埋設されるスリット本体と、該スリット本体に一端側が係脱自在に係止され、他端側に上記コンクリート躯体面から露出される露出部を有するロッド体と、該ロッド体の上記露出部に形成され、上記スリット本体を上記コンクリート躯体から抜脱するための抜脱具が係脱自在に係止される係止部とを備えたことを特徴とするスリット形成具。
  2. 前記スリット本体は、前記コンクリート躯体面から前記コンクリート躯体の内方へ向かって順次先細りの形態で形成されることを特徴とする請求項1に記載のスリット形成具。
  3. 前記スリット本体の表面には、該スリット本体を前記コンクリート躯体から剥離させる剥離層が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスリット形成具。
  4. 前記ロッド体の一端側にはネジが形成されるとともに、前記スリット本体には、上記ネジが螺着されるナットが取り付けられ、これらナットとスリット本体との間には、該ナットの回転を規制する回転規制部が設けられることを特徴とする請求項1から3いずれかの項に記載のスリット形成具。
JP2004364734A 2004-12-16 2004-12-16 スリット形成具 Pending JP2006169839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364734A JP2006169839A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スリット形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364734A JP2006169839A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スリット形成具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169839A true JP2006169839A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36670880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364734A Pending JP2006169839A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スリット形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103924616A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 上海市基础工程集团有限公司 超深地下连续墙预埋剪力槽制作、安装施工方法
JP2014141819A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Taisei Corp 耐震スリット施工方法およびスリット材支持構造
JP2015158100A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート造構造壁
JP2017115467A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ロンビックジャパン 耐震構造、およびその形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097945U (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 フクビ化学工業株式会社 目地材装置
JPH0710236U (ja) * 1993-07-05 1995-02-14 株式会社プラジョウ 凹部成型用の型枠装置
JP2003314057A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Kenei Komuten:Kk 溝用型枠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097945U (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 フクビ化学工業株式会社 目地材装置
JPH0710236U (ja) * 1993-07-05 1995-02-14 株式会社プラジョウ 凹部成型用の型枠装置
JP2003314057A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Kenei Komuten:Kk 溝用型枠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141819A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Taisei Corp 耐震スリット施工方法およびスリット材支持構造
JP2015158100A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート造構造壁
CN103924616A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 上海市基础工程集团有限公司 超深地下连续墙预埋剪力槽制作、安装施工方法
CN103924616B (zh) * 2014-04-22 2016-04-06 上海市基础工程集团有限公司 超深地下连续墙预埋剪力槽制作、安装施工方法
JP2017115467A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ロンビックジャパン 耐震構造、およびその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006169839A (ja) スリット形成具
KR200442013Y1 (ko) 벽체 관통 스리브 구조
US20170016237A1 (en) Assembly and Method for Creating a Wall from a Flowable Material
JP2009150175A (ja) ひび割れ誘発目地部材、ひび割れ誘発構造およびコンクリート構造物の構築方法
JP2010156113A (ja) アンカーボルト接合部材及びアンカーボルト接合部材を使用した耐震補強施工構造
JP5796940B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
JP4270406B1 (ja) 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法
KR100955302B1 (ko) 거푸집의 체결구
KR200423452Y1 (ko) 거푸집 고정용 세파타이
EP1767710A1 (en) Composite anchor bolt and construction method for the anchor bolt
KR102198442B1 (ko) 거푸집용 간격유지구
CN110017017B (zh) 一种铝模板结构
KR200397242Y1 (ko) 유로폼 패널용 플렛타이
KR200342780Y1 (ko) 콘크리트가 타설되는 거푸집의 간격유지장치
JP5461920B2 (ja) コンクリート壁体表面用穴埋め部材およびその使用方法
KR200381298Y1 (ko) 거푸집 체결구조
JP3140659U (ja) 可塑性型枠
JP4705393B2 (ja) 型枠形成工法およびこれを用いたコンクリート構造物の施工方法
KR200163198Y1 (ko) 콘크리트구조물설치를위한거푸집시공장치
JPH06280333A (ja) コンクリート工事用永久型枠
CA2897323C (en) Assembly and method for creating a wall from a flowable material
KR20170022728A (ko) 거푸집 고정용 간격유지구 및 이를 이용한 거푸집 구조체
KR20140000860U (ko) 거푸집에 설치되는 관통슬리브의 고정구
JPS6128804Y2 (ja)
KR200354549Y1 (ko) 건축용 플레이트 타이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629