JPH0835231A - 斜面切取工法 - Google Patents

斜面切取工法

Info

Publication number
JPH0835231A
JPH0835231A JP10867594A JP10867594A JPH0835231A JP H0835231 A JPH0835231 A JP H0835231A JP 10867594 A JP10867594 A JP 10867594A JP 10867594 A JP10867594 A JP 10867594A JP H0835231 A JPH0835231 A JP H0835231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
expansion bolt
concrete
slope
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10867594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232191B2 (ja
Inventor
Fumio Yamada
文男 山田
Chikanori Tanimoto
親伯 谷本
Kazumi Teramoto
一三 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO KOGYO KK
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Original Assignee
TECHNO KOGYO KK
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO KOGYO KK, Shin Gizyutsukoei Co Ltd filed Critical TECHNO KOGYO KK
Priority to JP10867594A priority Critical patent/JP3232191B2/ja
Publication of JPH0835231A publication Critical patent/JPH0835231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232191B2 publication Critical patent/JP3232191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】工期の短縮、支圧板の小型化を図り、ふりく地
盤に対しても適用できる斜面切取工法を提供する。 【構成】地山1を上部から下部に向けて切り取り、同切
取面2から地山に向かって所定縦横間隔で穿孔し、同孔
に膨張ボルト3を挿入し、同膨張ボルト3の内部にセメ
ントミルクを圧送して同膨張ボルト3の径を膨張させる
ことにより同膨張ボルト3の先端を地山1に固定し、前
記膨張ボルトの基端に支圧板4を固定し、さらに隣接す
る前記支圧板4間に型枠5を設置し、同型枠5に吹付コ
ンクリート又は現場打ちコンクリートもしくは吹付モル
タルを打設してコンクリートと支圧板とを一体化し、前
記工程を前記切取面の上段から下段に向けて順次行う斜
面切取工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、傾斜面の切取工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、切取斜面の設計に当たっては、用
地の制限や掘削土量の削減のために急勾配にする傾向が
あるが、このような急勾配斜面の安定化や地滑り地帯の
斜面の安定化の方法としてアンカー及びロックボルトを
施工する例は多い。
【0003】しかし従来までのアンカー及びロックボル
ト施工においては、アンカーを定着する構造体としては
鋼材、吹き付けコンクリート、あるいは現場打ちコンク
リートが用いられてきた。鋼材の場合には腐食のため耐
久性が難点であり、吹き付けコンクリートの場合には吹
き付けコンクリート構造物が大きな緊張力に耐えるだけ
の強度および耐久性に欠け、また現場打ちコンクリート
の場合には斜面を切り取った後長期間不安定なままで放
置された状態になるために施工途中の斜面の状態が不安
定でこの間に地山が緩んだり崩壊するなどの危険性があ
った。
【0004】また、従来地山の斜面の切取予定部の上部
から切り取って上部切取面を形成し、同切取面の表面に
敷きモルタルまたはショットクリートによる裏込めを施
し、同敷きモルタルまたは裏込め上にコンクリートブロ
ック(プレキャスト部材)を当接し、同ブロックの外面
から上記切取面に向かいドリフター等で地山に穿孔し、
同孔にPC鋼材またはロックボルトによるアンカーを挿
入して同ブロックを同切取面に固定するものであった
(特開昭59ー38425号)。
【0005】しかし、上記施工法ではコンクリートブロ
ックを切取段で支持し、あるいは他の方法で同ブロック
を一定水準位置に斜面に接して保持し、その状態で同ブ
ロックの外面から穿孔する必要がある。そのため一定の
長さに斜面を切り取った後、同斜面の上部から下方の切
取段まで順次上段から下段へとブロックを斜面に固定す
ることはきわめて困難であった。
【0006】そこで本発明者らは先に、切り取った傾斜
面にアンカー及びロックボルトを打ち込み、このアンカ
ーの基端にプレキャストコンクリートブロックを固定
し、この作業を上段から下段へと順次繰り返して傾斜面
の安定化を図る工法を提案した(特公平4−52812
号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
公平4−52812号公報において提案された工法で
は、次のような問題があった。
【0008】 アンカー材に使用する注入剤の硬化に
時間を要し、養生期間が長かった。そのため、施工期間
そのものが長期化していた。
【0009】 支圧板自体で枠を構成していたため、
支圧板が大形化し、その重量が重いこともあって、施工
時の作業者に対する負担が大きかった。
【0010】 支圧板が大型であるため、ふりく地盤
(地盤の凹凸)が大きいものに対し、対応が困難であっ
た。
【0011】そこで本発明が解決すべき課題は、工期の
短縮、支圧板の小型化を図り、ふりく地盤に対しても適
用できる斜面切取工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の斜面切取工法は、地山を上部から下部に向
けて切り取り、同切取面から地山に向かって所定縦横間
隔で穿孔し、同孔に膨張ボルトを挿入し、同膨張ボルト
の内部にセメントミルクを圧送して同膨張ボルトの径を
膨張させることにより同膨張ボルトの先端を地山に固定
し、前記膨張ボルトの基端に支圧板を固定し、さらに隣
接する前記支圧板間に型枠を設置し、同型枠に吹付コン
クリート又は現場打ちコンクリートもしくは吹付モルタ
ルを打設してコンクリートと支圧板とを一体化し、前記
工程を前記切取面の上段から下段に向けて順次行うこと
を特徴とするものである。
【0013】
【作用】地山は上部から傾斜が形成され、切取段を作業
床として傾斜面の上部から地山に穿孔する。そして穿孔
された孔内に挿入した膨張ボルトの内部にセメントミル
クを圧送して膨張ボルトの径を膨張させ、地山に固定す
る。膨張ボルトの基端に支圧板を固定し、支圧板間に型
枠を設置してコンクリートを打設し、法面の保護及び安
定化を図る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照しながら具体的
に説明する。図1は本発明の斜面切取工法を示す側面
図、図2はその斜視図である。これらの図に示すよう
に、地山1の斜面1aの切取り予定部の上部から所定高
さ分を切り取って切取段1b及び上部切取面2を形成
し、同切取面2に対しボーリングマシン等の穿孔機によ
って穿孔し、同孔3′に図6に示す膨張ボルト3を図7
に示す打ち込み専用マシン10により打ち込む。その
後、膨張ボルト3の内部にセメントミルクを圧送して同
膨張ボルト3の径を膨張させることにより、膨張ボルト
を地山1の内部に固定する。
【0015】膨張ボルト(製品名:スエレックス(商
標))は、図6(c)に示すように打ち込み時には断面
がハート形であるが、セメントミルクを圧送することに
より、図6(d)に示すように内部が膨張し、円形に近
い断面となる。これにより、膨張ボルト3は孔3′に対
して周囲が圧接し、地山に対して強固に固定されること
になる。また、外部は腐食防止のために被覆を施し、内
部のセメントミルクが固まることにより、永久ボルトと
なる。
【0016】その後、図5に示すように膨張ボルト3の
基端に支圧板4を取り付ける。支圧板4は、図8に示す
斜視図のように基板部4aと立上り部4bとからなるコ
ンクリート製の物品であり、基板部4aの裏面にはアラ
ミド材等の軟質材料からなる裏込め袋4cを配設するこ
とにより、支圧が地盤に均等にかかるようにする。ま
た、立上り部4bの内部には、現場打ちコンクリートの
配筋の端部を固着するための鉄板4dを埋設している。
この支圧板4を前記膨張ボルト3の基端にプレート11
及びナット14を用いて固定する。
【0017】次いで、支圧板4間に型枠5を図9のよう
に取り付け、また所要の主軸12、鉄筋13を配筋して
吹き付けコンクリート、モルタル、生コンクリート等に
より、法枠6を造成する。
【0018】図3は前記工法により1段目の法面を構築
した状態を示す。(a)は側面図、(b)は正面図であ
る。
【0019】次いで、次の下段の地山を切取り、同様に
して2段目の法面を構築する。これを繰り返して、最下
段までの地山の法面を構築する。図4は、その状態を示
すもので、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【0020】今までの吹き付け法枠は、逆打ちが非常に
難しかったが、図7に示す膨張ボルトを用いて早期に打
ち込み、支圧板4を取り付けるため、逆打ちが容易に行
える。また、切取法面の安全が図れる。
【0021】今までのボルトは、填充材強度は、無視さ
れているが、填充型であるので、切断強度の高いロッド
プレス材を形成し、安全性が増す。また、口径をφ42
mm〜φ165mmまでとれるため、大きい剪断すべり
に対応できる。剪断抵抗型ロッドプレス材となる。ま
た、法枠6は今まで設計上断面の剪断不足をフープ筋に
て受けていたが、限界(フープ筋がもたないため、断面
を大きくしていた)があった。そこで、主軸12(MS
合板)を使用することにより、斜鉄筋の働きをするの
で、安全性が増し経済断面にするようにした。
【0022】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば下記の
効果を奏する。
【0023】 膨張ボルトの内部にモルタルを注入し
て膨張させ、地盤に固定するので、従来のようにアンカ
ー材の固定のために注入するコンクリートの硬化を待つ
必要がなく、施工期間が短縮される。
【0024】 支圧板が小型軽量であるので、施工時
の作業者に対する負担が軽減される。
【0025】 支圧板が小型であるため、ふりくが大
きくても、対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の斜面切取工法を示す側面図である。
【図2】 図1の斜視図である。
【図3】 1段目の法面構築状態を示すもので、(a)
は側面図、(b)は正面図である。
【図4】 全体の法面構築状態を示すもので、(a)は
側面図、(b)は正面図である。
【図5】 プレキャストコンクリートブロック支圧板と
MS合板の接触状態を示す側面図である。
【図6】 膨張ボルトの詳細図であり、(a)は断面
図、(b)は正面図、(c)は膨張前の断面図、(d)
は膨張後の断面図である。
【図7】 膨張ボルトの施工状態を示す側面図である。
【図8】 支圧板の構造を示す斜視図である。
【図9】 法枠の詳細構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 地山、1a 斜面、1b 切取段、2 切取面、3
膨張ボルト、3′孔、4 支圧板、4a 基板部、4
b 立上り部、4c 裏込め袋、4d 鉄板、5型枠、
6 法枠、10 打ち込み専用マシン、11 プレー
ト、12 主軸、13 鉄筋、14 ナット
フロントページの続き (72)発明者 山田 文男 福岡県春日市日の出4−47ルベール日の出 201号 (72)発明者 谷本 親伯 兵庫県神戸市東灘区御影山6−10−23 (72)発明者 寺本 一三 島根県八束郡美保関町大字片江862

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山を上部から下部に向けて切り取り、
    同切取面から地山に向かって所定縦横間隔で穿孔し、同
    孔に膨張ボルトを挿入し、同膨張ボルトの内部にセメン
    トミルクを圧送して同膨張ボルトの径を膨張させること
    により同膨張ボルトの先端を地山に固定し、前記膨張ボ
    ルトの基端に支圧板を固定し、さらに隣接する前記支圧
    板間に型枠を設置し、同型枠に吹付コンクリート又は現
    場打ちコンクリートもしくは吹付モルタルを打設してコ
    ンクリートと支圧板とを一体化し、前記工程を前記切取
    面の上段から下段に向けて順次行うことを特徴とする斜
    面切取工法。
JP10867594A 1994-05-23 1994-05-23 斜面切取工法 Expired - Lifetime JP3232191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867594A JP3232191B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 斜面切取工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867594A JP3232191B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 斜面切取工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835231A true JPH0835231A (ja) 1996-02-06
JP3232191B2 JP3232191B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14490830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10867594A Expired - Lifetime JP3232191B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 斜面切取工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114703871A (zh) * 2022-01-18 2022-07-05 华东建筑设计研究院有限公司上海地下空间与工程设计研究院 一种膨胀土挖方边坡的刚柔性组合支护结构及施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114703871A (zh) * 2022-01-18 2022-07-05 华东建筑设计研究院有限公司上海地下空间与工程设计研究院 一种膨胀土挖方边坡的刚柔性组合支护结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232191B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020071725A1 (en) Earth support and permanent structural foundation wall
JP3886261B2 (ja) 法面安定化工法および法面独立受圧装置
KR100781492B1 (ko) 옹벽구조 및 그 시공방법
JPH0835231A (ja) 斜面切取工法
US3269126A (en) Methods for stabilizing and raising foundation structures
JP2885077B2 (ja) 既製コンクリート杭の連結杭工法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JPH07331666A (ja) 斜面切取工法
KR20180062669A (ko) 내진 및 지반강화용 마이크로파일 성형방법 및 상기 방법에 의하여 시공된 내진 및 지반강화용 마이크로파일
JPH10176327A (ja) 複合杭およびその施工方法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JPH10325141A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭部の破砕器具及びその破砕方法
JPH03260223A (ja) 住宅の基礎構築用位置決めプレート
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP2000290906A (ja) 道路拡幅工法
JPH0613766B2 (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎
JP2601140B2 (ja) 自立山留め壁工法
JPH0967823A (ja) 斜面安定化工法およびこれに用いるアンカー定着用台座
RU2081245C1 (ru) Способ усиления фундамента здания, сооружения
JPH01127714A (ja) 地盤安定化工法
JPS59145822A (ja) 地下連続壁の構築工法
JPH02308095A (ja) 岩盤の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term