JPH0834172A - 感熱転写用インクリボン - Google Patents
感熱転写用インクリボンInfo
- Publication number
- JPH0834172A JPH0834172A JP6172661A JP17266194A JPH0834172A JP H0834172 A JPH0834172 A JP H0834172A JP 6172661 A JP6172661 A JP 6172661A JP 17266194 A JP17266194 A JP 17266194A JP H0834172 A JPH0834172 A JP H0834172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- intermediate adhesive
- film
- polyester film
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 中間色および低濃度印字の際にも、細かい面
積階調が可能となり、フルカラー印刷においても高精細
な画像が得られる感熱転写用インクリボンを提供する。 【構成】 支持ポリエステルフィルムの一方の面に中間
接着層を設け、その上に溶融転着型ワックスインクを付
与し、支持ポリエステルフィルムのもう一方の面に耐熱
層を設けた構造を有する感熱転写用インクリボンにおい
て、前記中間接着層が、ウレタン、ポリエステルおよび
アクリルの水溶性または水分散性樹脂の群から選ばれた
少なくとも1種類からなる塗布層であって、かつ、当該
塗布層は支持ポリエステルフィルムの配向結晶化の完了
前に塗布されて、乾燥・延伸・熱固定を施されたもので
あることを特徴とする感熱転写用インクリボン。
積階調が可能となり、フルカラー印刷においても高精細
な画像が得られる感熱転写用インクリボンを提供する。 【構成】 支持ポリエステルフィルムの一方の面に中間
接着層を設け、その上に溶融転着型ワックスインクを付
与し、支持ポリエステルフィルムのもう一方の面に耐熱
層を設けた構造を有する感熱転写用インクリボンにおい
て、前記中間接着層が、ウレタン、ポリエステルおよび
アクリルの水溶性または水分散性樹脂の群から選ばれた
少なくとも1種類からなる塗布層であって、かつ、当該
塗布層は支持ポリエステルフィルムの配向結晶化の完了
前に塗布されて、乾燥・延伸・熱固定を施されたもので
あることを特徴とする感熱転写用インクリボン。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱転写用インクリボ
ンに関する。詳しくは、本発明は階調性に優れた溶融型
感熱転写方式のインクリボンに関する。
ンに関する。詳しくは、本発明は階調性に優れた溶融型
感熱転写方式のインクリボンに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】感熱
転写方式による印刷は、ワープロ・パソコンなどのプリ
ンターによる文字や表の印字だけでなく、電子スチルカ
メラ・ビデオプリンターなどによるフルカラー印刷につ
いてもその需要が高まっている。感熱転写方式でフルカ
ラー印刷を行う場合には、昇華性染料を昇華しない樹脂
バインダー中に分散させ、サーマルヘッドで加熱された
部分の染料を昇華させ、印画紙に転着して印刷を行う、
いわゆる昇華型感熱方式が一般的である。ところが、昇
華型感熱方式では、染料が昇華性であるため、保存状態
によっては、印刷した画像が経時的に褪色する現象は免
れないところであった。一方で、染顔料をワックス中に
分散したインクを用い、サーマルヘッドでこれを加熱・
溶融させて印画紙に転着させて印刷を行う、いわゆる溶
融型感熱転写方式では、染顔料が昇華しないため、経時
の褪色という点では優れている。
転写方式による印刷は、ワープロ・パソコンなどのプリ
ンターによる文字や表の印字だけでなく、電子スチルカ
メラ・ビデオプリンターなどによるフルカラー印刷につ
いてもその需要が高まっている。感熱転写方式でフルカ
ラー印刷を行う場合には、昇華性染料を昇華しない樹脂
バインダー中に分散させ、サーマルヘッドで加熱された
部分の染料を昇華させ、印画紙に転着して印刷を行う、
いわゆる昇華型感熱方式が一般的である。ところが、昇
華型感熱方式では、染料が昇華性であるため、保存状態
によっては、印刷した画像が経時的に褪色する現象は免
れないところであった。一方で、染顔料をワックス中に
分散したインクを用い、サーマルヘッドでこれを加熱・
溶融させて印画紙に転着させて印刷を行う、いわゆる溶
融型感熱転写方式では、染顔料が昇華しないため、経時
の褪色という点では優れている。
【0003】しかしながら、溶融型感熱転写方式では、
フルカラー印刷で必要な階調性を得にくい欠点を有して
いる。この方式は、インクの付着した面積で階調を表現
する面積階調であるが、特に低濃度印字ではインクの付
着する面積を十分小さくすることができず、表現可能な
階調数が低下し、高精細な画像が得られないのがその理
由である。従来の溶融型感熱転写方式に用いられるイン
クリボンは、その印字部は、支持フィルムからインク層
全体が剥離して印画紙に転着することになるため、イン
クの付着する面積を十分に小さくできず、高精細なフル
カラー印刷に必要な階調数が得られなかった。
フルカラー印刷で必要な階調性を得にくい欠点を有して
いる。この方式は、インクの付着した面積で階調を表現
する面積階調であるが、特に低濃度印字ではインクの付
着する面積を十分小さくすることができず、表現可能な
階調数が低下し、高精細な画像が得られないのがその理
由である。従来の溶融型感熱転写方式に用いられるイン
クリボンは、その印字部は、支持フィルムからインク層
全体が剥離して印画紙に転着することになるため、イン
クの付着する面積を十分に小さくできず、高精細なフル
カラー印刷に必要な階調数が得られなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定構成を有するフィルムによ
れば、溶融型感熱転写方式のインクリボンであっても、
低濃度印字の際もインク付着面積を十分小さくすること
ができ、階調数を低下させることなく、高精細なフルカ
ラー印刷を可能にできることを見いだし、本発明を完成
するに至った。
鑑み鋭意検討した結果、特定構成を有するフィルムによ
れば、溶融型感熱転写方式のインクリボンであっても、
低濃度印字の際もインク付着面積を十分小さくすること
ができ、階調数を低下させることなく、高精細なフルカ
ラー印刷を可能にできることを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、支持ポリエス
テルフィルムの一方の面に中間接着層を設け、その上に
溶融転着型ワックスインクを付与し、支持ポリエステル
フィルムのもう一方の面に耐熱層を設けた構造を有する
感熱転写用インクリボンにおいて、前記中間接着層が、
ウレタン、ポリエステルおよびアクリルの水溶性または
水分散性樹脂の群から選ばれた少なくとも1種類からな
る塗布層であって、かつ、当該塗布層は支持ポリエステ
ルフィルムの配向結晶化の完了前に塗布されて、乾燥・
延伸・熱固定を施されたものであることを特徴とする感
熱転写用インクリボンに存する。
テルフィルムの一方の面に中間接着層を設け、その上に
溶融転着型ワックスインクを付与し、支持ポリエステル
フィルムのもう一方の面に耐熱層を設けた構造を有する
感熱転写用インクリボンにおいて、前記中間接着層が、
ウレタン、ポリエステルおよびアクリルの水溶性または
水分散性樹脂の群から選ばれた少なくとも1種類からな
る塗布層であって、かつ、当該塗布層は支持ポリエステ
ルフィルムの配向結晶化の完了前に塗布されて、乾燥・
延伸・熱固定を施されたものであることを特徴とする感
熱転写用インクリボンに存する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
感熱転写用リボンに用いる支持体ポリエステルフィルム
は、二軸配向されたポリエステルフィルムであることが
好ましく、ポリエステルの構成単位は80モル%以上が
エチレンテレフタレートあるいはエチレンナフタレート
あるいは1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートであることが好ましい。これらのポリエステルは2
0モル%未満であれば、たとえば共重合成分として、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4ブタンヂオールなど
のジオール成分、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボンサン、
スルホニルイソフタル酸などのジカルボン酸成分、オキ
シ安息香酸体などのオキシモノカルボン酸などを含有さ
せたものも用いることができる。
感熱転写用リボンに用いる支持体ポリエステルフィルム
は、二軸配向されたポリエステルフィルムであることが
好ましく、ポリエステルの構成単位は80モル%以上が
エチレンテレフタレートあるいはエチレンナフタレート
あるいは1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートであることが好ましい。これらのポリエステルは2
0モル%未満であれば、たとえば共重合成分として、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4ブタンヂオールなど
のジオール成分、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボンサン、
スルホニルイソフタル酸などのジカルボン酸成分、オキ
シ安息香酸体などのオキシモノカルボン酸などを含有さ
せたものも用いることができる。
【0007】本発明で用いる支持体ポリエステルフィル
ムには、インクリボンへの加工の際、およびインクリボ
ンとしての走行性を確保するため、フィルム表面に突起
を形成する添加粒子をフィルム中に存在させること好ま
しい。この目的のために用いる粒子としては、シリカ、
カオリン、タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、テレフタル酸カルシウム、酸化チタン、カーボン
ブラック、架橋有機粒子などを挙げることができ、その
平均粒子径は通常、0.1〜10μm、好ましくは0.
5〜5.0μmの範囲から選択し、含有量は通常、0.
05〜5.0重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%
の範囲から選択する。また、支持ポリエステルフィルム
の厚みは、1.0〜12μm、さらには1.5〜10μ
mの範囲にあることが好ましい。
ムには、インクリボンへの加工の際、およびインクリボ
ンとしての走行性を確保するため、フィルム表面に突起
を形成する添加粒子をフィルム中に存在させること好ま
しい。この目的のために用いる粒子としては、シリカ、
カオリン、タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、テレフタル酸カルシウム、酸化チタン、カーボン
ブラック、架橋有機粒子などを挙げることができ、その
平均粒子径は通常、0.1〜10μm、好ましくは0.
5〜5.0μmの範囲から選択し、含有量は通常、0.
05〜5.0重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%
の範囲から選択する。また、支持ポリエステルフィルム
の厚みは、1.0〜12μm、さらには1.5〜10μ
mの範囲にあることが好ましい。
【0008】本発明で用いる支持体ポリエステルフィル
ムは、少なくとも一方の表面に、ウレタン、ポリエステ
ルおよびアクリルの水溶性または水分散性樹脂の群から
選ばれた少なくとも1種類のからなる中間接着層を有し
ていることが必要である。この中間接着層は、特に低濃
度(低エネルギー)印字の際に、細かい面積階調が可能
となるように付与するものであって、その作用は必要以
上にワックスインクが印画紙に転着するのを防ぐことで
ある。通常、溶融転着型ワックスインクリボンでは、印
字の際にインク層がすべて支持フィルムから剥離する
が、これでは十分にインクの付着する面積を小さくでき
ず、低濃度印字での細かい面積階調を行うことはできな
い。中間接着層は、インク層がすべて剥離・転着するの
を防ぎ、インク層内で凝集破壊させて、インクの付着す
る面積を十分小さくさせるものである。
ムは、少なくとも一方の表面に、ウレタン、ポリエステ
ルおよびアクリルの水溶性または水分散性樹脂の群から
選ばれた少なくとも1種類のからなる中間接着層を有し
ていることが必要である。この中間接着層は、特に低濃
度(低エネルギー)印字の際に、細かい面積階調が可能
となるように付与するものであって、その作用は必要以
上にワックスインクが印画紙に転着するのを防ぐことで
ある。通常、溶融転着型ワックスインクリボンでは、印
字の際にインク層がすべて支持フィルムから剥離する
が、これでは十分にインクの付着する面積を小さくでき
ず、低濃度印字での細かい面積階調を行うことはできな
い。中間接着層は、インク層がすべて剥離・転着するの
を防ぎ、インク層内で凝集破壊させて、インクの付着す
る面積を十分小さくさせるものである。
【0009】この中間接着層として用いることができる
水溶性あるいは水分散体樹脂は、例えば次のウレタン、
ポリエステルおよびアクリルが挙げられる。中間接着層
として用いるウレタン系樹脂は、それを構成する成分と
して以下のようなポリオール、ポリイソシアネート、鎖
長延長剤、架橋剤などを例示できる。 ポリオールの例
としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリ
コール等のようなポリエ−テル類、ポリエチレンアジペ
ート、ポリエチレン−ブチレンアジペート、ポリカプロ
ラクトンのようなポリエステル類、アクリル系ポリオー
ル、ひまし油などが挙げられる。
水溶性あるいは水分散体樹脂は、例えば次のウレタン、
ポリエステルおよびアクリルが挙げられる。中間接着層
として用いるウレタン系樹脂は、それを構成する成分と
して以下のようなポリオール、ポリイソシアネート、鎖
長延長剤、架橋剤などを例示できる。 ポリオールの例
としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリ
コール等のようなポリエ−テル類、ポリエチレンアジペ
ート、ポリエチレン−ブチレンアジペート、ポリカプロ
ラクトンのようなポリエステル類、アクリル系ポリオー
ル、ひまし油などが挙げられる。
【0010】ポリイソシアネートの例としては、トリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。鎖
延長剤あるいは架橋剤の例としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコ、ールジエチレングリコール、ト
リメチロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、水などが挙げられる。
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。鎖
延長剤あるいは架橋剤の例としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコ、ールジエチレングリコール、ト
リメチロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、水などが挙げられる。
【0011】中間接着層として用いるポリエステル系樹
脂は、それを構成する成分として以下のような多価カル
ボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。すな
わち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、
5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル
酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、無水ト
リメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそれらのエス
テル形成性誘導体などを用いることができ、多価ヒドロ
キシ化合物としては、エチレングリコール、1,2−プ
ロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコール、
ビスフェノールA−エチレングリコール付加物、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリ
コール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナ
トリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウムなどを用
いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ
適宜1つ以上選択して、常法の重縮合反応によりポリエ
ステル系樹脂を合成する。
脂は、それを構成する成分として以下のような多価カル
ボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。すな
わち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、
5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル
酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、無水ト
リメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそれらのエス
テル形成性誘導体などを用いることができ、多価ヒドロ
キシ化合物としては、エチレングリコール、1,2−プ
ロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコール、
ビスフェノールA−エチレングリコール付加物、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリ
コール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナ
トリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウムなどを用
いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ
適宜1つ以上選択して、常法の重縮合反応によりポリエ
ステル系樹脂を合成する。
【0012】なお、上記のほか、特開平1−16563
3号公報に記載されている、いわゆるアクリルグラフト
ポリエステルや、ポリエステルポリオールをイソシアネ
ートで鎖延長したポリエステルポリウレタンなどのポリ
エステル成分を有する複合高分子も本発明のポリエステ
ル系樹脂に含まれる。中間接着層として用いるアクリル
系樹脂は、アルキルアクリレートあるいはアルキルメタ
クリレートを主要な成分とするものが好ましく、当該成
分が30〜90モル%であり、共重合可能でかつ官能基
を有するビニル単量体成分70〜10モル%を含有する
水溶性あるいは水分散性樹脂が好ましい。アルキルアク
リレートあるいはアルキルメタクリレートと共重合可能
でかつ官能基を有するビニル単量体は、官能基としてカ
ルボキシル基またはその塩、酸無水物基、スルホン酸基
またはそれらの塩、アミド基またはアルキロール化され
たアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)またはア
ルキロール化されたアミノ基あるいはそれらの塩、水酸
基、エポキシ基などを有するビニル単量体である。特に
好ましいものはカルボキシル基またはその塩、酸無水物
基、エポキシ基などである。これらの基は樹脂中に二種
類以上含有されていてもよい。
3号公報に記載されている、いわゆるアクリルグラフト
ポリエステルや、ポリエステルポリオールをイソシアネ
ートで鎖延長したポリエステルポリウレタンなどのポリ
エステル成分を有する複合高分子も本発明のポリエステ
ル系樹脂に含まれる。中間接着層として用いるアクリル
系樹脂は、アルキルアクリレートあるいはアルキルメタ
クリレートを主要な成分とするものが好ましく、当該成
分が30〜90モル%であり、共重合可能でかつ官能基
を有するビニル単量体成分70〜10モル%を含有する
水溶性あるいは水分散性樹脂が好ましい。アルキルアク
リレートあるいはアルキルメタクリレートと共重合可能
でかつ官能基を有するビニル単量体は、官能基としてカ
ルボキシル基またはその塩、酸無水物基、スルホン酸基
またはそれらの塩、アミド基またはアルキロール化され
たアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)またはア
ルキロール化されたアミノ基あるいはそれらの塩、水酸
基、エポキシ基などを有するビニル単量体である。特に
好ましいものはカルボキシル基またはその塩、酸無水物
基、エポキシ基などである。これらの基は樹脂中に二種
類以上含有されていてもよい。
【0013】アルキルアクリレートおよびアルキルメタ
クリレートのアルキル基の例としては、メチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル
基、シクロヘキシル基などが挙げられる。アルキルアク
リレートあるいはアルキルメタクリレートと共重合する
官能基を有するビニル系単量体は、反応性官能基、自己
架橋性官能基、親水性基などの官能基を有する下記の化
合物類が使用できる。カルボキシル基またはその塩、あ
るいは酸無水物基を有する化合物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、これらの
カルボン酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム
塩あるいは無水マレイン酸などが挙げられる。スルホン
酸基またはその塩を有する化合物としては、ビニルスル
ホン酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホン酸のナ
トリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩などが挙げら
れる。
クリレートのアルキル基の例としては、メチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル
基、シクロヘキシル基などが挙げられる。アルキルアク
リレートあるいはアルキルメタクリレートと共重合する
官能基を有するビニル系単量体は、反応性官能基、自己
架橋性官能基、親水性基などの官能基を有する下記の化
合物類が使用できる。カルボキシル基またはその塩、あ
るいは酸無水物基を有する化合物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、これらの
カルボン酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム
塩あるいは無水マレイン酸などが挙げられる。スルホン
酸基またはその塩を有する化合物としては、ビニルスル
ホン酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホン酸のナ
トリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩などが挙げら
れる。
【0014】アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。アミノ基またはアルキロール化されたアミノ基あ
るいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエチルア
ミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエ
ーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−アミ
ノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、それ
らのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲン化アル
キル、ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級化したも
のなどが挙げられる。
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。アミノ基またはアルキロール化されたアミノ基あ
るいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエチルア
ミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエ
ーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−アミ
ノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、それ
らのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲン化アル
キル、ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級化したも
のなどが挙げられる。
【0015】水酸基を有する化合物としては、β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシ
ビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテ
ル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
リレートなどが挙げられる。
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシ
ビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテ
ル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
リレートなどが挙げられる。
【0016】エポキシ基を有する化合物としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが
挙げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレ
ン類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいは
ジアルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキル
エステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、
ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。本発明における中間接着層
は、安全衛生上水を溶媒として、水溶性あるいは水分散
性樹脂を含む塗布液を支持フィルム上に塗布することが
望ましいが、本発明の要旨を越えない範囲内で、水溶性
または水分散性樹脂の助剤として有機溶剤を含有してい
てもよい。しかしこの場合でも、塗布液中の有機溶剤の
割合は、20重量%を超えないことが好ましい。
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが
挙げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレ
ン類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいは
ジアルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキル
エステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、
ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。本発明における中間接着層
は、安全衛生上水を溶媒として、水溶性あるいは水分散
性樹脂を含む塗布液を支持フィルム上に塗布することが
望ましいが、本発明の要旨を越えない範囲内で、水溶性
または水分散性樹脂の助剤として有機溶剤を含有してい
てもよい。しかしこの場合でも、塗布液中の有機溶剤の
割合は、20重量%を超えないことが好ましい。
【0017】水分散体樹脂を中間接着層に使用する場合
は、界面活性剤を使用して強制分散化することも可能で
ある。界面活性剤にはポリエーテル類のような親水性の
ノニオン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチオン
性基を有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ましく
は、スルホン酸、カルボン酸、リン酸などの塩を有する
アニオン性基を有するものを挙げることができる。本発
明の支持体ポリエステルフィルムの中間接着層には、固
着性(ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強
度の改良のために架橋剤としてイソシアネート系化合
物、エポキシ系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリ
ジン化合物、メラミン系化合物、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネート系カ
ップリング剤などを含有してもよい。また、中間接着層
の樹脂成分に架橋反応点があれば、過酸化物、アミン類
などの反応開始剤や、感光性樹脂などに増感剤を含有し
てもよい。
は、界面活性剤を使用して強制分散化することも可能で
ある。界面活性剤にはポリエーテル類のような親水性の
ノニオン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチオン
性基を有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ましく
は、スルホン酸、カルボン酸、リン酸などの塩を有する
アニオン性基を有するものを挙げることができる。本発
明の支持体ポリエステルフィルムの中間接着層には、固
着性(ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強
度の改良のために架橋剤としてイソシアネート系化合
物、エポキシ系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリ
ジン化合物、メラミン系化合物、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネート系カ
ップリング剤などを含有してもよい。また、中間接着層
の樹脂成分に架橋反応点があれば、過酸化物、アミン類
などの反応開始剤や、感光性樹脂などに増感剤を含有し
てもよい。
【0018】また、固着性や滑り性改良のために、中間
接着層中に無機系微粒子としてシリカ、シリカゾル、ア
ルミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、
タルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、カーボンブラック、硫化モリブデ
ン、酸化アンチモンゾルなどを、有機系微粒子としてポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などを、後述する表面粗さの範囲内
となるように含有していてもよい。さらに、必要に応じ
て消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系
潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔
料などを含有していてもよい。
接着層中に無機系微粒子としてシリカ、シリカゾル、ア
ルミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、
タルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、カーボンブラック、硫化モリブデ
ン、酸化アンチモンゾルなどを、有機系微粒子としてポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などを、後述する表面粗さの範囲内
となるように含有していてもよい。さらに、必要に応じ
て消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系
潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔
料などを含有していてもよい。
【0019】本発明の感熱転写用インクリボンは、支持
ポリエステルフィルムと溶融型ワックスインクとの間に
存在する中間接着層が、支持ポリエステルフィルムの配
向結晶化の完了前に塗布されて、乾燥・延伸・熱固定を
施されたものであることが必要である。中間接着層に
は、サーマルヘッドからの電熱を阻害しない薄さ、およ
び接着性に影響を及ぼさない厚み精度が要求される。こ
のため本発明では、ポリエステルフィルムの製膜工程内
で中間接着層の塗布を行い、この後フィルムが延伸され
ると同時に塗布層も均一に薄くすることが可能な方法を
採用する。さらに、薄膜化・厚み精度の点以外にも、中
間接着層と支持ポリエステルフィルムとの密着性の点で
有利である。一般に、同じ組成の塗布液を用いて、ポリ
エステルフィルムの配向結晶化前に塗布し、乾燥・延伸
・熱固定を施した場合と、配向結晶化後に塗布し、これ
を乾燥して付与した場合とでは、塗布層とポリエステル
フィルムとの界面での剥離が、後者の方が著しい。この
理由は明確ではないが、延伸・熱固定の際にポリエステ
ル分子鎖は大変動を受けるが、このときに塗布層が存在
すると、塗布層分子とポリエステル分子との親和性の良
好な部位がお互いに強く結びつく、あるいは絡み合う結
果、密着性が良くなり、一方、配向結晶化が完了してし
まったフィルムでは、もはやポリエステル分子鎖が大変
動する自由度はなく、塗布層分子との相互作用が少ない
ため、密着性が低いものと推測される。
ポリエステルフィルムと溶融型ワックスインクとの間に
存在する中間接着層が、支持ポリエステルフィルムの配
向結晶化の完了前に塗布されて、乾燥・延伸・熱固定を
施されたものであることが必要である。中間接着層に
は、サーマルヘッドからの電熱を阻害しない薄さ、およ
び接着性に影響を及ぼさない厚み精度が要求される。こ
のため本発明では、ポリエステルフィルムの製膜工程内
で中間接着層の塗布を行い、この後フィルムが延伸され
ると同時に塗布層も均一に薄くすることが可能な方法を
採用する。さらに、薄膜化・厚み精度の点以外にも、中
間接着層と支持ポリエステルフィルムとの密着性の点で
有利である。一般に、同じ組成の塗布液を用いて、ポリ
エステルフィルムの配向結晶化前に塗布し、乾燥・延伸
・熱固定を施した場合と、配向結晶化後に塗布し、これ
を乾燥して付与した場合とでは、塗布層とポリエステル
フィルムとの界面での剥離が、後者の方が著しい。この
理由は明確ではないが、延伸・熱固定の際にポリエステ
ル分子鎖は大変動を受けるが、このときに塗布層が存在
すると、塗布層分子とポリエステル分子との親和性の良
好な部位がお互いに強く結びつく、あるいは絡み合う結
果、密着性が良くなり、一方、配向結晶化が完了してし
まったフィルムでは、もはやポリエステル分子鎖が大変
動する自由度はなく、塗布層分子との相互作用が少ない
ため、密着性が低いものと推測される。
【0020】フィルム製造工程内で塗布する段階として
は、ポリエステル未延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐
次あるいは、同時に二軸延伸する場合、一軸延伸された
ポリエステルフィルムに塗布し、さらに先の一軸延伸方
向と直角の方向に延伸する場合、あるいは二軸延伸ポリ
エステルフィルムに塗布し、さらに横および/または縦
方向に延伸する場合などが挙げられる。上述の延伸工程
は、好ましくは60〜150℃で行われ、延伸倍率は、
面積倍率で少なくとも4倍以上、さらに6〜20倍が好
ましい。延伸されたフィルムは通常150〜250℃で
熱処理される。さらに、熱処理の最高温度ゾーンおよび
/または熱処理出口のクーリングゾーンにて縦方向およ
び横方向に0.2〜20%弛緩することが好ましい。特
に、60〜150℃でロール延伸法により2〜6倍延伸
された一軸延伸ポリエステルフィルムに塗布液を塗布
し、適当な乾燥を施し、あるいは乾燥を施さずポリエス
テル一軸延伸フィルムを直ちに先の延伸方向とは直角方
向に80〜150℃で2〜6倍に延伸し、150〜25
0℃で1〜600秒間熱処理を行う方法が好ましい。
は、ポリエステル未延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐
次あるいは、同時に二軸延伸する場合、一軸延伸された
ポリエステルフィルムに塗布し、さらに先の一軸延伸方
向と直角の方向に延伸する場合、あるいは二軸延伸ポリ
エステルフィルムに塗布し、さらに横および/または縦
方向に延伸する場合などが挙げられる。上述の延伸工程
は、好ましくは60〜150℃で行われ、延伸倍率は、
面積倍率で少なくとも4倍以上、さらに6〜20倍が好
ましい。延伸されたフィルムは通常150〜250℃で
熱処理される。さらに、熱処理の最高温度ゾーンおよび
/または熱処理出口のクーリングゾーンにて縦方向およ
び横方向に0.2〜20%弛緩することが好ましい。特
に、60〜150℃でロール延伸法により2〜6倍延伸
された一軸延伸ポリエステルフィルムに塗布液を塗布
し、適当な乾燥を施し、あるいは乾燥を施さずポリエス
テル一軸延伸フィルムを直ちに先の延伸方向とは直角方
向に80〜150℃で2〜6倍に延伸し、150〜25
0℃で1〜600秒間熱処理を行う方法が好ましい。
【0021】また、前述した塗布液をポリエステルフィ
ルムに塗布する方法としては原崎勇次著、槇書店、19
79年発行、「コーティング方式」に示されるリバース
ロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、
エアドクターコーター等の装置を用いて、フィルム製造
工程内で塗布する方法が挙げることができる。さらに、
中間接着層の厚さは、0.01〜2μmの範囲が好まし
く、さらに好ましくは0.02〜1μmの範囲である。
中間接着層の厚さは、熱伝導の点から薄くするのが好ま
しいが、0.01μm未満の場合には、ワックスインク
との接着性が不足する傾向がある。
ルムに塗布する方法としては原崎勇次著、槇書店、19
79年発行、「コーティング方式」に示されるリバース
ロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、
エアドクターコーター等の装置を用いて、フィルム製造
工程内で塗布する方法が挙げることができる。さらに、
中間接着層の厚さは、0.01〜2μmの範囲が好まし
く、さらに好ましくは0.02〜1μmの範囲である。
中間接着層の厚さは、熱伝導の点から薄くするのが好ま
しいが、0.01μm未満の場合には、ワックスインク
との接着性が不足する傾向がある。
【0022】また、上記のように形成された塗布層表面
の中心線平均粗さ(Ra)は、支持ポリエステルフィル
ムに添加された粒子の影響も含めてトータルとして、好
ましくは0.005〜0.5μmの範囲であり、さらに
好ましくは0.02〜0.3μmの範囲であり、最も好
ましくは0.05〜0.1μmの範囲である。Raが
0.005μm未満では、フィルムの滑り性が不十分と
なる傾向があり、作業性が悪化する恐れがある。一方、
Raが0.5μmを超えてもフィルムの滑り性改善効果
はすでに飽和している。
の中心線平均粗さ(Ra)は、支持ポリエステルフィル
ムに添加された粒子の影響も含めてトータルとして、好
ましくは0.005〜0.5μmの範囲であり、さらに
好ましくは0.02〜0.3μmの範囲であり、最も好
ましくは0.05〜0.1μmの範囲である。Raが
0.005μm未満では、フィルムの滑り性が不十分と
なる傾向があり、作業性が悪化する恐れがある。一方、
Raが0.5μmを超えてもフィルムの滑り性改善効果
はすでに飽和している。
【0023】本発明の感熱転写用インクリボンに用いる
溶融型ワックスインクには、従来公知のものを用いるこ
とができるが、融点が40〜110℃の固体または半固
体状であるものが好ましい。例えば、固形ワックスとし
ては、パラフィンワックス、カルナウバワックス、合成
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポ
リエチレン、高級脂肪酸あるいはその誘導体等を用いる
ことができる。また、樹脂バインダーとしては、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、あるいはそれ
らの共重合ポリマー、ポリエステル、ポリアミド等のポ
リマ−を用いることができる。さらに粘着付与剤とし
て、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン等を用いる
ことができる。これらの他、帯電防止剤、分散剤、潤滑
剤等を併用することもできる。
溶融型ワックスインクには、従来公知のものを用いるこ
とができるが、融点が40〜110℃の固体または半固
体状であるものが好ましい。例えば、固形ワックスとし
ては、パラフィンワックス、カルナウバワックス、合成
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポ
リエチレン、高級脂肪酸あるいはその誘導体等を用いる
ことができる。また、樹脂バインダーとしては、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、あるいはそれ
らの共重合ポリマー、ポリエステル、ポリアミド等のポ
リマ−を用いることができる。さらに粘着付与剤とし
て、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン等を用いる
ことができる。これらの他、帯電防止剤、分散剤、潤滑
剤等を併用することもできる。
【0024】また、溶融ワックスインクに含有させる色
素も、従来公知の色素の中から適宜選択すればよく、直
接染料、酸性染料、分散染料、油溶性染料等の中から選
ぶことができる。さらに上記溶融型ワックスインクを、
支持ポリエステルフィルムの片面に、中間接着層を介し
て付与する手段は特に限定されず、従来公知の方法を用
いることができる。例えばワックスインク組成物をホッ
トメルトコーティングするか、またはこの組成物を適宜
の溶媒に溶解または分散させてなる塗布液をソルベント
コーティングして形成することができる。
素も、従来公知の色素の中から適宜選択すればよく、直
接染料、酸性染料、分散染料、油溶性染料等の中から選
ぶことができる。さらに上記溶融型ワックスインクを、
支持ポリエステルフィルムの片面に、中間接着層を介し
て付与する手段は特に限定されず、従来公知の方法を用
いることができる。例えばワックスインク組成物をホッ
トメルトコーティングするか、またはこの組成物を適宜
の溶媒に溶解または分散させてなる塗布液をソルベント
コーティングして形成することができる。
【0025】本発明の感熱転写インクリボンは、支持ポ
リエステルフィルムのワックスインクが付与された反対
面に耐熱層を設ける必要がある。この耐熱層は、サーマ
ルヘッドと接する際に、熱によるスティッキングを防止
する目的で付与されるものであり、これには従来知られ
ている公知のものを使用することができる。例えば、ワ
ックス類・高級脂肪酸およびその誘導体・シリコン系化
合物・フッ素系化合物などの潤滑剤を主成分としたも
の、あるいは無機粒子・架橋有機粒子・フッ素樹脂粒子
を潤滑剤に併用したものなどを用いることができる。
リエステルフィルムのワックスインクが付与された反対
面に耐熱層を設ける必要がある。この耐熱層は、サーマ
ルヘッドと接する際に、熱によるスティッキングを防止
する目的で付与されるものであり、これには従来知られ
ている公知のものを使用することができる。例えば、ワ
ックス類・高級脂肪酸およびその誘導体・シリコン系化
合物・フッ素系化合物などの潤滑剤を主成分としたも
の、あるいは無機粒子・架橋有機粒子・フッ素樹脂粒子
を潤滑剤に併用したものなどを用いることができる。
【0026】またこの耐熱層を支持ポリエステルフィル
ムに付与する方法は、中間接着層と同様に、支持ポリエ
ステルフィルムの製膜工程内で、水溶性あるいは水分散
体として塗布した後、乾燥・延伸・熱固定を行う方法を
用いてもよいし、配向結晶化が完了した支持ポリエステ
ルフィルムに、水系あるいは溶剤系の塗布を行った後、
乾燥して設ける方法を用いてもよい。
ムに付与する方法は、中間接着層と同様に、支持ポリエ
ステルフィルムの製膜工程内で、水溶性あるいは水分散
体として塗布した後、乾燥・延伸・熱固定を行う方法を
用いてもよいし、配向結晶化が完了した支持ポリエステ
ルフィルムに、水系あるいは溶剤系の塗布を行った後、
乾燥して設ける方法を用いてもよい。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の
実施例によって限定されるものではない。なお、実施例
中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比較
例中、「部」とあるのは「重量部」を示す。 (1)中心線平均粗さ(Ra) JIS B0601−1976記載の方法に従って行っ
た。測定には小坂研究所(株)製表面粗さ計SE−3F
を用いた。触針径2μm、触針加重30mg、カットオ
フ値0.08mm、測定長2.5mmの条件で、中心線
平均粗さを求め、これを12か所の測定点で行い、この
うち最大値と最小値をそれぞれカットし、10点の平均
値を求めてRaとした。
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の
実施例によって限定されるものではない。なお、実施例
中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比較
例中、「部」とあるのは「重量部」を示す。 (1)中心線平均粗さ(Ra) JIS B0601−1976記載の方法に従って行っ
た。測定には小坂研究所(株)製表面粗さ計SE−3F
を用いた。触針径2μm、触針加重30mg、カットオ
フ値0.08mm、測定長2.5mmの条件で、中心線
平均粗さを求め、これを12か所の測定点で行い、この
うち最大値と最小値をそれぞれカットし、10点の平均
値を求めてRaとした。
【0028】(2)低濃度印字時の階調性 作成した溶融転着型インクリボンを、低濃度印字での階
調性を評価するため印字テストを行った。テストには、
昇華型および溶融型転写の両方を行えるプリンター(Vi
ew Photo Witer PRN-11 緑電子(株)製)を用いて行
い、印画紙には上質紙を用いた。パソコンで256色モ
ードの印字テストパターンおよびグラデーションパター
ンを作り、作成した溶融転着型インクリボンと、プリン
ターに付属の昇華型転写リボンとで同じパターンを印刷
して両者を比較して、その画質を次のようにランク付け
した。 ランクA:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字と遜色
ない。 ランクB:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字より若
干劣る。 ランクC:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字より劣
る。 ランクD:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともににじみが著しい。
調性を評価するため印字テストを行った。テストには、
昇華型および溶融型転写の両方を行えるプリンター(Vi
ew Photo Witer PRN-11 緑電子(株)製)を用いて行
い、印画紙には上質紙を用いた。パソコンで256色モ
ードの印字テストパターンおよびグラデーションパター
ンを作り、作成した溶融転着型インクリボンと、プリン
ターに付属の昇華型転写リボンとで同じパターンを印刷
して両者を比較して、その画質を次のようにランク付け
した。 ランクA:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字と遜色
ない。 ランクB:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字より若
干劣る。 ランクC:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともに昇華型転写リボンでの印字より劣
る。 ランクD:印字テストパターンの中間色、グラデーショ
ンの低濃度部分ともににじみが著しい。
【0029】実施例1 平均粒径1.2μmのシリカ粒子を0.2%含有する固
有粘度0.66のポリエチレンテレフタレートを290
℃で溶融押出し無定形シートとした後、縦方向に90℃
で4.0倍延伸した後、官能基としてカルボン酸アンモ
ニウム塩を有する水分散型ポリウレタン(大日本インキ
化学工業社製、商品名ハイドランAP40)90部(固
形分重量、以下同様)、トリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル10部からなり、水を媒体とする塗布液
をフィルムの片面に塗布し、次いで、横方向に110℃
で4.0倍延伸し、230℃で熱処理を行い、中間接着
層の厚さ0.07μm、支持ポリエステルフィルムの厚
さ5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。中間
接着層表面の中心線平均粗さは0.065μmであっ
た。次に、この支持ポリエステルフィルムの中間接着層
を付与していない面に、下記の組成の耐熱層塗布液を、
乾燥後の厚みで0.7μmとなるように塗布し、乾燥し
て耐熱層を設けた。
有粘度0.66のポリエチレンテレフタレートを290
℃で溶融押出し無定形シートとした後、縦方向に90℃
で4.0倍延伸した後、官能基としてカルボン酸アンモ
ニウム塩を有する水分散型ポリウレタン(大日本インキ
化学工業社製、商品名ハイドランAP40)90部(固
形分重量、以下同様)、トリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル10部からなり、水を媒体とする塗布液
をフィルムの片面に塗布し、次いで、横方向に110℃
で4.0倍延伸し、230℃で熱処理を行い、中間接着
層の厚さ0.07μm、支持ポリエステルフィルムの厚
さ5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。中間
接着層表面の中心線平均粗さは0.065μmであっ
た。次に、この支持ポリエステルフィルムの中間接着層
を付与していない面に、下記の組成の耐熱層塗布液を、
乾燥後の厚みで0.7μmとなるように塗布し、乾燥し
て耐熱層を設けた。
【0030】
【表1】 耐熱層塗布液組成:シリコン変性アクリル樹脂 10部 フルオロカーボン 3部 トルエン 50部 キシレン 37部
【0031】次いでこのフィルムの中間接着層の上に、
下記表1の組成からなる溶融転着型ワックスインクを、
イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの順で、各々3
μmの厚みになるようにホットメルトコーティングによ
り塗布した。
下記表1の組成からなる溶融転着型ワックスインクを、
イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの順で、各々3
μmの厚みになるようにホットメルトコーティングによ
り塗布した。
【0032】
【表2】
【0033】このように作成した溶融転着型インクリボ
ンを、A4サイズの印刷ができるように裁断した後、巻
き取った。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を
評価したところ、ランクAであった。
ンを、A4サイズの印刷ができるように裁断した後、巻
き取った。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を
評価したところ、ランクAであった。
【0034】実施例2 実施例1において、中間接着層の組成を、スルホニルイ
ソフタル酸ソーダ変性ポリエステル(互応化学工業
(株)製、商品名RZ−105)水分散体とする以外は
すべて実施例1と同様に製膜を行い、中間接着層の厚さ
0.07μm、支持ポリエステルフィルムの厚さ5μm
の二軸配向ポリエステルフィルムを得た。中間接着層表
面の中心線平均粗さは0.065μmであった。次いで
このフィルムを、実施例1と全く同様に、耐熱層および
溶融転着型ワックスインクを付与して、裁断し巻き取っ
た。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を評価し
たところ、ランクAであった。
ソフタル酸ソーダ変性ポリエステル(互応化学工業
(株)製、商品名RZ−105)水分散体とする以外は
すべて実施例1と同様に製膜を行い、中間接着層の厚さ
0.07μm、支持ポリエステルフィルムの厚さ5μm
の二軸配向ポリエステルフィルムを得た。中間接着層表
面の中心線平均粗さは0.065μmであった。次いで
このフィルムを、実施例1と全く同様に、耐熱層および
溶融転着型ワックスインクを付与して、裁断し巻き取っ
た。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を評価し
たところ、ランクAであった。
【0035】実施例3 実施例1において、中間接着層の組成を、メチルメタク
リレート・イソブチルメタクリレート・アクリル酸・メ
タクリル酸・グリシジルメタクリレート共重合体アンモ
ニウム塩構造の自己架橋性ハイドロゾル型アクリル系樹
脂(日本純薬(株)製、商品名ジュリマーSEK−72
5)80部、スルホニルイソフタル酸ソーダ・テレフタ
ル酸・イソフタル酸・エチレングリコール・ジエチレン
グリコール共重合ポリエステル(日本合成化学工業
(株)製、商品名ポリエスターWF−901)20部の
混合物水分散体、とする以外はすべて実施例1と同様に
製膜を行い、中間接着層の厚さ0.07μm、支持ポリ
エステルフィルムの厚さ5μmの二軸配向ポリエステル
フィルムを得た。中間接着層表面の中心線平均粗さは
0.065μmであった。次いでこのフィルムを、実施
例1と全く同様に、耐熱層および溶融転着型ワックスイ
ンクを付与して、裁断し巻き取った。このインクリボン
の低濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクAで
あった。
リレート・イソブチルメタクリレート・アクリル酸・メ
タクリル酸・グリシジルメタクリレート共重合体アンモ
ニウム塩構造の自己架橋性ハイドロゾル型アクリル系樹
脂(日本純薬(株)製、商品名ジュリマーSEK−72
5)80部、スルホニルイソフタル酸ソーダ・テレフタ
ル酸・イソフタル酸・エチレングリコール・ジエチレン
グリコール共重合ポリエステル(日本合成化学工業
(株)製、商品名ポリエスターWF−901)20部の
混合物水分散体、とする以外はすべて実施例1と同様に
製膜を行い、中間接着層の厚さ0.07μm、支持ポリ
エステルフィルムの厚さ5μmの二軸配向ポリエステル
フィルムを得た。中間接着層表面の中心線平均粗さは
0.065μmであった。次いでこのフィルムを、実施
例1と全く同様に、耐熱層および溶融転着型ワックスイ
ンクを付与して、裁断し巻き取った。このインクリボン
の低濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクAで
あった。
【0036】実施例4 実施例1において、中間接着層の組成は全く同様とし
て、中間接着層の反対面に、シリコン変性アクリルグラ
フト樹脂(東亜合成化学工業(株)製、商品名サイマッ
クUS−450)水分散体を用いて、中間接着層用塗布
液と耐熱層用塗布液を、縦方向の延伸を行った後のフィ
ルムの表裏に同時に塗布し、次いで実施例1.と同様に
横方向の延伸および熱固定を行い、中間接着層の厚さ
0.07μm、耐熱層厚み0.1μm、支持ポリエステ
ルフィルムの厚さ5μmの二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。中間接着層表面の中心線平均粗さは0.06
5μmであった。次いでこのフィルムを、実施例1と全
く同様に、中間接着層表面に溶融転着型ワックスインク
を付与して、裁断し巻き取った。このインクリボンの低
濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクAであっ
た。
て、中間接着層の反対面に、シリコン変性アクリルグラ
フト樹脂(東亜合成化学工業(株)製、商品名サイマッ
クUS−450)水分散体を用いて、中間接着層用塗布
液と耐熱層用塗布液を、縦方向の延伸を行った後のフィ
ルムの表裏に同時に塗布し、次いで実施例1.と同様に
横方向の延伸および熱固定を行い、中間接着層の厚さ
0.07μm、耐熱層厚み0.1μm、支持ポリエステ
ルフィルムの厚さ5μmの二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。中間接着層表面の中心線平均粗さは0.06
5μmであった。次いでこのフィルムを、実施例1と全
く同様に、中間接着層表面に溶融転着型ワックスインク
を付与して、裁断し巻き取った。このインクリボンの低
濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクAであっ
た。
【0037】比較例1 実施例1において、中間接着層の水分散体を塗布しない
ほかは全く同様に製膜を行って、厚さ5μmの二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。フィルム表面の中心線平
均粗さは0.070μmであった。次にこのフィルムを
支持ポリエステルフィルムとして、その片面に耐熱層、
反対面に溶融転着型ワックスインクを、それぞれ実施例
1と全く同様に付与して、裁断し巻き取った。このイン
クリボンの低濃度印字時の階調性を評価したところ、ラ
ンクCであった。中間接着層を持たないこのインクリボ
ンは、昇華型リボンでの印字と比べて、低濃度印字部お
よび中間色印字部の画質が劣るものであった。
ほかは全く同様に製膜を行って、厚さ5μmの二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。フィルム表面の中心線平
均粗さは0.070μmであった。次にこのフィルムを
支持ポリエステルフィルムとして、その片面に耐熱層、
反対面に溶融転着型ワックスインクを、それぞれ実施例
1と全く同様に付与して、裁断し巻き取った。このイン
クリボンの低濃度印字時の階調性を評価したところ、ラ
ンクCであった。中間接着層を持たないこのインクリボ
ンは、昇華型リボンでの印字と比べて、低濃度印字部お
よび中間色印字部の画質が劣るものであった。
【0038】比較例2 実施例1において、中間接着層の水分散体を塗布しない
ほかは全く同様に製膜を行って、厚さ5μmの二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。フィルム表面の平均中心
線粗さは0.070μmであった。次にこのフィルムを
支持ポリエステルフィルムとして、その片面に実施例1
の中間接着層と同様の組成を有する水分散体を塗布した
のち乾燥して、中間接着層を設けた。この後、反対面に
耐熱層、中間接着層の上に溶融転着型ワックスインク
を、実施例1と全く同様に付与して、裁断し巻き取っ
た。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を評価し
たところ、ランクCであった。中間接着層が配向結晶化
後に付与されたこのインクリボンは、中間接着層の組成
が同じでも、昇華型リボンでの印字と比べて、低濃度印
字部および中間色印字部の画質が劣るものであった。
ほかは全く同様に製膜を行って、厚さ5μmの二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。フィルム表面の平均中心
線粗さは0.070μmであった。次にこのフィルムを
支持ポリエステルフィルムとして、その片面に実施例1
の中間接着層と同様の組成を有する水分散体を塗布した
のち乾燥して、中間接着層を設けた。この後、反対面に
耐熱層、中間接着層の上に溶融転着型ワックスインク
を、実施例1と全く同様に付与して、裁断し巻き取っ
た。このインクリボンの低濃度印字時の階調性を評価し
たところ、ランクCであった。中間接着層が配向結晶化
後に付与されたこのインクリボンは、中間接着層の組成
が同じでも、昇華型リボンでの印字と比べて、低濃度印
字部および中間色印字部の画質が劣るものであった。
【0039】比較例3 実施例4において、片面に付与した中間接着層の代わり
に、反対面に付与した耐熱層をフィルムの両面に設け
て、それ以外は実施例4と同様に製膜を行い、耐熱層厚
み表裏ともに0.1μm、支持ポリエステルフィルム厚
み5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。耐熱
層表面の中心線平均粗さは0.055μmであった。次
いでこのフィルムを支持ポリエステルフィルムとして、
その片面に実施例1と全く同様に溶融転着型ワックスイ
ンクを付与して、裁断し巻き取った。このインクリボン
の低濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクDで
あった。このインクリボンは、製膜工程内で付与した中
間接着層であっても、本発明の範囲外の中間接着層組成
であるため、印字の画質が劣るものであった。
に、反対面に付与した耐熱層をフィルムの両面に設け
て、それ以外は実施例4と同様に製膜を行い、耐熱層厚
み表裏ともに0.1μm、支持ポリエステルフィルム厚
み5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。耐熱
層表面の中心線平均粗さは0.055μmであった。次
いでこのフィルムを支持ポリエステルフィルムとして、
その片面に実施例1と全く同様に溶融転着型ワックスイ
ンクを付与して、裁断し巻き取った。このインクリボン
の低濃度印字時の階調性を評価したところ、ランクDで
あった。このインクリボンは、製膜工程内で付与した中
間接着層であっても、本発明の範囲外の中間接着層組成
であるため、印字の画質が劣るものであった。
【0040】
【発明の効果】本発明の感熱転写用インクリボンは、溶
融転着型ワックスインクリボンでありながら、低濃度印
字の際にインク層がすべて支持フィルムから剥離するこ
とがなく、十分にインクの付着する面積を小さくできる
ものである。この結果、中間色および低濃度印字の際に
も、細かい面積階調が可能となり、フルカラー印刷にお
いても高精細な画像が得られるものであり、その工業的
価値は高い。
融転着型ワックスインクリボンでありながら、低濃度印
字の際にインク層がすべて支持フィルムから剥離するこ
とがなく、十分にインクの付着する面積を小さくできる
ものである。この結果、中間色および低濃度印字の際に
も、細かい面積階調が可能となり、フルカラー印刷にお
いても高精細な画像が得られるものであり、その工業的
価値は高い。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持ポリエステルフィルムの一方の面に
中間接着層を設け、その上に溶融転着型ワックスインク
を付与し、支持ポリエステルフィルムのもう一方の面に
耐熱層を設けた構造を有する感熱転写用インクリボンに
おいて、前記中間接着層が、ウレタン、ポリエステルお
よびアクリルの水溶性または水分散性樹脂の群から選ば
れた少なくとも1種類からなる塗布層であって、かつ、
当該塗布層は支持ポリエステルフィルムの配向結晶化の
完了前に塗布されて、乾燥・延伸・熱固定を施されたも
のであることを特徴とする感熱転写用インクリボン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172661A JPH0834172A (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 感熱転写用インクリボン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172661A JPH0834172A (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 感熱転写用インクリボン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834172A true JPH0834172A (ja) | 1996-02-06 |
Family
ID=15946036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6172661A Pending JPH0834172A (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 感熱転写用インクリボン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0834172A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051437A (ja) * | 1998-11-27 | 2001-02-23 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2002040667A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Oji Paper Co Ltd | フォトレジスト用カバ−フィルム |
JP2002174920A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2004117849A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
US7097898B2 (en) | 2001-09-21 | 2006-08-29 | Seiko Epson Corporation | Printed article and production method of the same |
-
1994
- 1994-07-25 JP JP6172661A patent/JPH0834172A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051437A (ja) * | 1998-11-27 | 2001-02-23 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2002040667A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Oji Paper Co Ltd | フォトレジスト用カバ−フィルム |
JP2002174920A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US7097898B2 (en) | 2001-09-21 | 2006-08-29 | Seiko Epson Corporation | Printed article and production method of the same |
JP2004117849A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727033B2 (ja) | 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム | |
JPH08104064A (ja) | 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム | |
EP1232874B1 (en) | Protective layer transfer sheet and print bearing said layer | |
JP5773339B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH06227159A (ja) | 熱転写用受像シート | |
JP3309172B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0834172A (ja) | 感熱転写用インクリボン | |
JP3339746B2 (ja) | 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム | |
JP3373297B2 (ja) | 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム | |
JPH0381191A (ja) | 熱転写受像材料 | |
JPH091949A (ja) | 感熱転写用インクリボン | |
JP4760220B2 (ja) | 熱転写受像シート及びその製造方法 | |
JP2014069463A (ja) | 熱転写受像シートおよび画像形成方法 | |
WO1990010544A1 (en) | Thermal transfer sheet | |
JP4336176B2 (ja) | 熱転写シート | |
US5662989A (en) | Thermal transfer sheet | |
JPH07172074A (ja) | 被転写体及び熱転写記録方法 | |
JP4478361B2 (ja) | 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 | |
JPH0386590A (ja) | 熱転写受像材料 | |
JP2001322359A (ja) | 熱転写シート | |
JP4664175B2 (ja) | 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 | |
JP2001030639A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0564978A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2014198417A (ja) | 熱転写受像シートおよびその製造方法 | |
JP6107329B2 (ja) | 熱転写受像シートおよびその製造方法 |