JPH0834065B2 - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPH0834065B2
JPH0834065B2 JP63190906A JP19090688A JPH0834065B2 JP H0834065 B2 JPH0834065 B2 JP H0834065B2 JP 63190906 A JP63190906 A JP 63190906A JP 19090688 A JP19090688 A JP 19090688A JP H0834065 B2 JPH0834065 B2 JP H0834065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
lamp body
light
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63190906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240802A (ja
Inventor
祐仁 永縄
孝則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63190906A priority Critical patent/JPH0834065B2/ja
Priority to FR8812752A priority patent/FR2621100A1/fr
Priority to US07/251,482 priority patent/US4895693A/en
Priority to KR1019880012772A priority patent/KR890005450A/ko
Publication of JPH0240802A publication Critical patent/JPH0240802A/ja
Priority to KR2019930011120U priority patent/KR930005815Y1/ko
Publication of JPH0834065B2 publication Critical patent/JPH0834065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動車用前照灯を以下の項目に従って説明す
る。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術[第7図] D.発明が解決しようとする課題[第7図] E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第6図] a.ランプボディ b.レンズ c.副ビーム照射部 c−1.集光反射鏡、電球 c−2.投影レンズ d.その他 e.自動車用前照灯の支持構造 e−1.固定支点 e−2.上下可動支点 e−3.水平可動支点 f.光軸調整動作 f−1.上下方向の調整 f−2.水平方向の調整 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な自動車用前照灯に関する。詳しくは、
一つの灯具内に主ビームを照射する主ビーム照射部と副
ビームを照射する副ビーム照射部を備え副ビーム照射部
が集光反射鏡と投影レンズを備えた投影タイプの照射部
から成る自動車用前照灯であって、副ビーム照射部の集
光反射鏡の面精度を保つことができると共に構造が簡単
で組付性に優れた新規な自動車用前照灯を提供しようと
するものである。
(B.発明の概要) 本発明自動車用前照灯は、主光源を保持する主反射鏡
部と該主反射鏡部に隣接した枠状の保持部とを同一部材
で一体に形成したランプボディの前面を一枚のレンズで
覆い、前記保持部に集光反射鏡の開口部と投影レンズを
支持することによって、構造を簡単にして組付性を向上
させると共に集光反射鏡の面精度を保つことができる。
(C.従来技術)[第7図] 自動車用前照灯が照射するビームとしては主として高
速走行中に使用する主ビームと市街地の走行時や対向車
とすれ違う際に使用する副ビームがある。
そして、従来から広く使用されている回転放物面形の
反射鏡を用いた前照灯は主ビームを照射するためのもの
としては問題がないが、配光パターンにうるさい副ビー
ムを照射するためのものとしては稍問題がある。
そこで、副ビームの照射に好適な前照灯としてプロジ
ェクターの原理を応用したものが提案されている。
これは、投影レンズの焦点位置にフィルムの替りに光
のかたまりと該光のかたまりの下縁を限定する遮光板を
配置し、この下縁を遮光板によって限定された光のかた
まりを投影レンズによって前方に投影し、上縁に遮光板
によって限定された明暗境界線が明瞭に現われる配光パ
ターンを得ようとするものである。
そして、回転放物面形反射鏡を使用した前照灯の利点
とプロジェクターの原理を応用した投影式前照灯の利点
とを利用した第7図に示す如き自動車用前照灯aが提案
されている。
即ち、bはランプボディであり、その前面開口がレン
ズcで覆われ、このランプボディbとレンズcとによっ
て囲まれた空間内に主ビーム照射部dと副ビーム照射部
eとが並設されている。そして、主ビーム照射部dは回
転放物面反射鏡fを備えており、副ビーム照射部eは集
光反射鏡、例えば、回転楕円面反射鏡g及び投影レンズ
hを備えている。
(D.発明が解決しようとする課題)[第7図] 上記した従来の自動車用前照灯aは主ビーム照射部d
と副ビーム照射部eがそれぞれの構成上の特徴から好適
な主ビーム及び副ビームを照射することができるという
利点は有する。
しかしながら、上記自動車用前照灯aにあっては、そ
れぞれ別体に形成された主ビーム照射部dと副ビーム照
射部eがランプボディbとレンズcによって囲まれた空
間内に配置されたものであるため、構成部品数が多く
て、組付工数がかかり、コスト高の原因となるという問
題がある。また、自動車用の灯具にあってはリアコンビ
ネーションランプのように複数の反射鏡部なり灯室を一
体に形成するという考え方もあるが、投影式前照灯にお
ける集光反射鏡は反射光を所望の集光部にきちんと集光
させる必要があり、高い面精度が要求されるので、これ
を他の反射鏡部等と一体に形成することが得策であると
は必ずしも云えない。
(E.課題を解決するための手段) 本発明自動車用前照灯は、上記した課題を解決するた
めに、主光源を保持する主反射鏡部と該主反射鏡部に隣
接した枠状の保持部とを同一部材で一体に形成したラン
プボディの前面を一枚のレンズで覆い、前記保持部に集
光反射鏡の開口部と投影レンズを支持したものである。
従って、本発明自動車用前照灯にあっては、レンズと
共に灯具空間を作るためのランプボディに主反射鏡部を
形成すると共に枠状の保持部を同一部材で一体に形成
し、この保持部に副ビーム照射部の集光反射鏡と投影レ
ンズを支持したので、構造がきわめて簡単となり組付性
が向上すると共に、集光反射鏡の反射面の面精度も保つ
ことができる。
(F.実施例)[第1図乃至第6図] 以下に、本発明自動車用前照灯を図示した実施例に従
って説明する。
(a.ランプボディ) 1は自動車用前照灯であり、2はそのランプボディで
ある。
ランプボディ2は合成樹脂で成形されており、主反射
鏡部3とそれに隣接した保持部4とを備えている。
主反射鏡部3は前方に向って開口した回転放物面状の
反射面5を有しており、その中心部に電球取付孔6が形
成され、該取付孔6に電球7が支持され、該電球7のフ
ィラメント8は上記反射面5の焦点に位置されている。
保持部4は前後方向に向いた枠状をしており、略前後
方向に延びる連続壁9によって主反射鏡部3の一側部に
一体に連結されている。
保持部4の後面には短い円筒状をした連結部10が突設
されており、該連結部10の外側に周方向に適宜に間隔を
置いて取付ボス座11、11、・・・が形成され、該取付ボ
ス座11、11、・・・には後面に開口した螺孔12、12、・
・・が形成されている。
また、保持部4の前面側には周方向に適宜に間隔を置
いて取付ボス座13、13、・・・が形成されており、該取
付ボス座13、13、・・・に前面に開口した螺孔14、14、
・・・が形成されている。
そして、主反射鏡部3と保持部4とが同一の合成樹脂
で一体に形成されて成る主要部の周縁部からは略前方へ
向って延びる周壁部15が一体に形成されており、該周壁
部15の前端部に前方に向って開口した据付溝16が形成さ
れている。
(b.レンズ) 17は透明な合成樹脂又はガラスで形成されたレンズで
あり、略前方を向き前下がりに傾斜した前面部18と該前
面部18の周縁から略後方へ向って突出した周壁部19とが
一体に形成されており、周壁部19の後端部がランプボデ
ィ2の据付溝16内に嵌合された状態で、レンズ17がラン
プボディ2に結合されている。
しかして、主反射鏡部3の電球7とレンズ17のうち主
反射鏡部3に対応した部分とによって主ビーム照射部20
が構成される。
(c.副ビーム照射部) (c−1.集光反射鏡、電球) 21は集光反射鏡であり、回転楕円面状の反射面22を有
している。
集光反射鏡21の前面開口部の外側には前方を向いた環
状の嵌合溝23が形成されており、更に、その外側に周方
向に適宜の間隔を置いて取付耳24、24、・・・が外方へ
向って突設されており、該取付耳24、24、・・・には挿
通孔25、25、・・・が形成されている。
また、集光反射鏡21の後端部中央には電球取付孔26が
形成され、該電球取付孔26の開口縁から後方に向って筒
状部27が突設されている。
しかして、該集光反射鏡21はその前端が保持部4の後
面に突き合わせられ、その嵌合溝23内に保持部4の連結
部10の後端部が嵌合され、また、集光反射鏡21の取付耳
24、24、・・・の挿通孔25、25、・・・が保持部4の取
付ボス座11、11、・・・の螺孔12、12、・・・と一致せ
しめられ、そして、取付ねじ28、28、・・・が挿通孔2
5、25、・・・を挿通されて螺孔12、12、・・・に螺着
され、これによって、保持部4の後側に集光反射鏡21が
取り付けられる。
29は電球であり、集光反射鏡21の筒状部27に支持さ
れ、そのフィラメント30は反射面22の第1焦点に位置せ
しめられる。尚、31は電球29のガラス球32の前端部に形
成された遮光膜であり、これによって、フィラメント30
から前方へ直射される光が遮られて一旦反射面によって
反射された光のみが前方へ出射される。そして、該反射
光は反射面22の第2焦点に一旦集光する。
尚、この反射面22は回転楕円面に限られるものではな
い。即ち、反射光を前方の所定の領域に点状、小さな円
状、楕円状、線状、長円状等適当なまとまりをもった状
態に集光し得るものであれば良い。
(c−2.投影レンズ) 33は金属板によって略円筒状に形成された支持筒であ
り、上端部は略後半分が切り取られており、下端部34は
平板状に形成されている。また、前端部には内方へ突出
した係着縁35が形成されている。
更に、該支持筒33の後端まで達した部分には外方へ向
って突出した取付片36、36、・・・が周方向に適宜に間
隔を置いて形成されており、該取付片36、36、・・・に
は挿通孔37、37、・・・が形成されている。
38は投影レンズであり、前方から見て円形をしてい
て、後面が略平坦な面で前面が凸半球面となっており、
後端部に外方に突出した環状のフランジ部39が形成され
ている。
そして、上記投影レンズ3は支持筒33の後端から支持
筒33内に挿入され、そのフランジ部39の前面に支持筒33
の係着縁35が係着されるようにする。そして、その状態
のまま、支持筒33のうち投影レンズ38のフランジ部39の
後側に対応した部分の周方向に適当に間隔を置いた数箇
所を内方へ打出状に突出させ、それによって形成された
打出突部40、40、・・・と前記係着縁35とで投影レンズ
38のフランジ部39を前後から挾持するようにし、これに
よって、投影レンズ38が支持筒33の前端部に支持され
る。
しかして、上記支持筒33の取付片36、36、・・・を前
記保持部4の取付ボス座13、13、・・・の前面に当接
し、取付片36、36、・・・の挿通孔37、37、・・・を挿
通された取付ねじ41、41、・・・を取付ボス座13、13、
・・・の螺孔14、14、・・・に螺着し、これによって、
支持筒33がランプボディ2の保持部4に支持され、この
支持筒33を介して投影レンズ38が保持部4に支持され
る。
42は遮光板であり、下面に開口した螺孔43、43を有す
る取付ボス座44、44を備えたベース45と該ベース45から
上方に突出し上縁が遮光縁46とされた遮光部47とから成
る。
そして、該遮光板42は、そのベース45が支持筒33の平
板部34の後端部に載置され該平板部34の後端部に形成さ
れた挿通孔48、48を下方から挿通された取付ねじ49、49
が遮光板42の取付ボス座44、44の螺孔43、43に螺着さ
れ、これによって、遮光板42が支持筒33の平板部34の後
端部に支持される。そして、上記投影レンズ38の焦点は
遮光板42の遮光縁46の略中央に位置し、また、該遮光縁
46は集光反射鏡21の集光部の前後に稍外れた箇所に位置
せしめられる。
しかして、集光反射鏡21と電球29と投影レンズ38と遮
光板42とによって副ビーム照射部50が構成される。
(d.その他) 尚、51はダミー反射鏡であり、副ビーム照射部50の前
面形状(円形)とランプボディ2の副ビーム照射部50に
対応した前面部の形状(非円形)との間の形状差を補填
するものである、該ダミー反射鏡51は円形で副ビーム照
射部50の投影レンズ38の外径より稍小径の内側開口部52
とランプボディ2の内面の所定の部位の形状に合致した
外側開口部53とを備え、ランプボディ2に取着されてい
る。
(e.自動車用前照灯の支持構造) 上記自動車用前照灯1は次のようにして車体部材54に
支持される。
(e−1.固定支点) 55はハウジングであり、前後が開放された枠状をして
おり、車体部材54に固定されている。
そして、前記前照灯1はそのランプボディ2の大部分
がこのハウジング55内に配置される。
56はハウジング55の右寄りかつ前端寄りの位置にて下
方へ向けて突設された取付ボスであり、該取付ボス56か
ら支点軸57が上方へ向けて突設されている。
支点軸57は中間部に形成されたフランジ58からの下の
部分が螺軸部59とされ、上端に球体60が一体に形成され
ている。そして、支点軸57はその螺軸部59が上記取付ボ
ス56に上方から螺合され、これにより、支点軸57が取付
ボス56から上方へ向けて突設された状態となる。
61はランプボディ2の右下面に固定された受部材であ
り、該受部材61に下面に開口した球状凹部62が形成さ
れ、該球状凹部62の開口部63は下方に行くに従ってその
開口面が広くなるように形成されている。
そして、この受部材61の球状凹部62内に前記支点軸57
の球体60が嵌合されることによって、この部分で前照灯
1があらゆる方向に傾動することができる固定支点64が
形成される。
(e−2.上下可動支点) 65は車体部材54に支持されたブラケットであり、上下
に離間して2つの支持体66a、66bが突設されている。
67は調整軸であり、下半部が螺軸部68とされ、かつ、
下端には球体69が、また、上端には頭部70が一体に形成
されている。
そして、かかる調整軸67はブラケット65の支持体66
a、66bに垂直方向に延びる姿勢で支持されている。即
ち、調整軸67の上半部が上方の支持体66aに回転かつ摺
動可能に支持され、螺軸部68が下方の支持体66bに螺合
されている。
71はランプボディ2の主反射鏡部3の右後部下方に固
着された連結板であり、該連結板71の右斜め後方へ向っ
て延びる水平部72にはスライド溝73が形成されている。
そして、該スライド溝73は前記固定支点64を中心とする
円弧に略沿う方向に延びている。
74は上記スライド溝73にその長手方向に摺動自在に支
持された球受部材であり、上下方向に延びる貫通孔75を
有しており、該貫通孔75の中間部に該孔75の孔径より稍
大径な球状凹部76が形成されている。
そして、該球受部材74の球状凹部76に前記調整軸67の
下端に形成された球体69が嵌合され、ここに上下可動支
点77が形成される。
即ち、調整軸67を支持体66bに対する捩じ込み方向に
回転すれば、該調整軸67は下方へ移動し、また、調整軸
67を支持体66bに対する捩じ戻し方向へ回転すれば、調
整軸67は上方へ移動する。そして、かかる調整軸67の上
下方向への移動に伴なって調整軸67の球体69と連結され
ている球受部材74が上下方向に移動することになり、従
って、ランプボディ2の主反射鏡部3の右後部が上下方
向に移動することになる。
(e−3.水平可動支点) 78は車体部材54に固定されたブラケットであり、その
先端部に支持体79が固定されている。
80は調整軸であり、螺軸部81とその先端に一体に形成
された球体82と螺軸部81の後端に一体に形成された頭部
83とから成る。
そして、該調整軸80の螺軸部81が前記支持体79に螺合
されることによって、ブラケット78の先端部に略前後方
向に延びる向きで支持されている。
84はランプボディ2の左側面の前端寄りの位置の下端
部から左下方に向けて突設されたブラケットであり、該
ブラケット84に球受部材85が支持されている。該球受部
材85にはこれを略前後方向に貫通した貫通孔86が形成さ
れており、そして、この貫通孔86の中間部に該貫通孔86
の径より大きい径を有する球状凹部87が形成されてい
る。
そして、前記調整軸80の先端に形成された球体82が球
受部材85の球状凹部87に嵌合され、ここに水平可動支点
88が形成される。
しかして、調整軸80を支持体79に対して捩じ込む方向
に回転すると、調整軸80は略前方へ移動し、これによっ
て、前照灯1の左側が前方へ移動する。逆に、調整軸80
を支持体79に対して捩じ戻し方向に回転すると、調整軸
80は後方へ移動し、これによって、前照灯1の左側が後
方へ移動することになる。
そして、前記各支点、即ち、固定支点64、上下可動支
点77及び水平可動支点88は略一つの水平面89上に位置さ
れている。尚、上下可動支点77はその部分が調整操作さ
れることによって若干上下に移動するので、厳密な意味
で同一水平面89上にあることは必要ではなく、実用上同
一水平面89上にあると同視できるものであれば良い。
(f.光軸調整動作) 次に、上記した前照灯取付装置における前照灯1の光
軸調整動作について説明する。
(f−1.上下方向の調整) 前照灯1の光軸を上下方向に調整する場合は、調整軸
67を所定の方向に回転する。すると、調整軸67の回転の
方向に応じて上下可動支点77が上方へ又は下方へ移動す
るため、前照灯1は固定支点64と水平可動支点88を結ぶ
線90を回動軸として上下方向に回動し、これによって、
前照灯1の光軸は上方へ又は下方へ調整される。
そして、この場合、固定支点64と水平可動支点88は同
一の水平面89上に位置しているため、回動軸90は水平に
延びており、従って、前照灯1の回動には左右方向の成
分が殆ど含まれておらず、従って、前照灯1の光軸の上
下方向の調整のみを行なうことができる。
(f−2.水平方向の調整) 前照灯1の光軸を水平方向に調整する場合は、もう一
つの調整軸80を操作する。
調整軸80を回転すると、その回転の方向に応じて水平
可動支点88が略前方又は略後方へ移動するため、前照灯
1は固定支点64を中心として回動する。そして、このと
き上下可動支点77の球受部材74は連結板71の水平部72に
形成されたスライド溝73に対して相対的に摺動するた
め、上下可動支点77の部分が前照灯1の水平方向におけ
る固定支点64を中心とする回動を妨げることはない。
そして、固定支点64、上下可動支点77及び水平可動支
点88は略同一の水平面上に位置しているため、このとき
の前照灯1の回動に水平方向以外の要素が殆ど生ずるこ
とがなく、従って、前照灯1の光軸の水平方向の調整の
みを行なうことができる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明自
動車用前照灯は、前面開口部を一枚のレンズで覆われた
ランプボディを備えた自動車用前照灯であって、上記ラ
ンプボディは主光源を保持する主反射鏡部と該主反射鏡
部に隣接した枠状の保持部とが同一部材で一体に形成さ
れており、前部に集光部を有する集光反射鏡の開口部を
前記保持部に支持すると共に上記集光部近傍に焦点を有
する投影レンズも保持部に支持し、集光反射鏡に副光源
を支持したことを特徴とする。
従って、本発明自動車用前照灯にあっては、レンズと
共に灯具空間を作るためのランプボディに主反射鏡部を
形成すると共に枠状の保持部を同一部材で一体に形成
し、この保持部に副ビーム照射部の集光反射鏡と投影レ
ンズを支持したので、構造がきわめて簡単となり組付性
が向上すると共に、集光反射鏡の反射面の面精度も保つ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明自動車用前照灯の実施の一例
を示すもので、第1図は水平断面図、第2図は第1図の
II−II線に沿う断面図、第3図は第1図のIII−III線に
沿う断面図、第4図は正面図、第5図は副ビーム照射部
の前方から見た分解斜視図、第6図は副ビーム照射部の
後方から見た分解斜視図、第7図は従来の自動車用前照
灯の一例を示す水平断面図である。 符号の説明 1……自動車用前照灯、 2……ランプボディ、 3……主反射鏡部、4……保持部、 8……主光源、17……レンズ、 21……集光反射鏡、30……副光源、 38……投影レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面開口部を一枚のレンズで覆われたラン
    プボディを備えた自動車用前照灯であって、 上記ランプボディは主光源を保持する主反射鏡部と該主
    反射鏡部に隣接した枠状の保持部とが同一部材で一体に
    形成されており、 前部に集光部を有する集光反射鏡の開口部を前記保持部
    に支持すると共に上記集光部近傍に焦点を有する投影レ
    ンズも保持部に支持し、 集光反射鏡に副光源を支持した ことを特徴とする自動車用前照灯
JP63190906A 1987-09-30 1988-07-29 自動車用前照灯 Expired - Lifetime JPH0834065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190906A JPH0834065B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動車用前照灯
FR8812752A FR2621100A1 (fr) 1987-09-30 1988-09-29 Feu avant de type a double faisceau pour vehicule automobile
US07/251,482 US4895693A (en) 1987-09-30 1988-09-30 Headlight of motor vehicle
KR1019880012772A KR890005450A (ko) 1987-09-30 1988-09-30 자동차용 전조등
KR2019930011120U KR930005815Y1 (ko) 1987-09-30 1993-06-23 자동차용 전조등

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190906A JPH0834065B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動車用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240802A JPH0240802A (ja) 1990-02-09
JPH0834065B2 true JPH0834065B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16265684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190906A Expired - Lifetime JPH0834065B2 (ja) 1987-09-30 1988-07-29 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370601A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
JP5950386B2 (ja) 2011-05-24 2016-07-13 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法
JP6575892B2 (ja) * 2014-10-02 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、光源ユニット及び照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514403Y2 (ja) * 1987-06-04 1993-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240802A (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425683B1 (en) Vehicle headlamp
JPH0740441B2 (ja) 自動車用前照灯装置
JP2663310B2 (ja) 自動車用前照灯
JP4714107B2 (ja) 車両用赤外光照射ランプ
JPS63158702A (ja) 車輌用前照灯
JP2544681B2 (ja) 自動車用前照灯装置
JPH0638321Y2 (ja) 範囲可変型照明装置
JP2544660B2 (ja) 自動車用前照灯装置
US3900726A (en) Compact follow spot
US5211465A (en) Projection type vehicular headlamp
JPH0834065B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0268801A (ja) 自動車用前照灯
JP2694575B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0584601B2 (ja)
JPH0411283Y2 (ja)
KR930005815Y1 (ko) 자동차용 전조등
JPH062162Y2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0610562Y2 (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2005243349A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JPH09115303A (ja) 車両用の前照灯
JPH033921Y2 (ja)
JPS6022484Y2 (ja) 前照灯
JPS6010007Y2 (ja) 前照灯
JP2527241B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ