JPH08340544A - 陰極線管の消磁方法 - Google Patents

陰極線管の消磁方法

Info

Publication number
JPH08340544A
JPH08340544A JP7146983A JP14698395A JPH08340544A JP H08340544 A JPH08340544 A JP H08340544A JP 7146983 A JP7146983 A JP 7146983A JP 14698395 A JP14698395 A JP 14698395A JP H08340544 A JPH08340544 A JP H08340544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degaussing
cathode ray
ray tube
coils
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146983A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 ▲吉▼田
Akihiko Yoshida
Hisahiro Ito
寿浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7146983A priority Critical patent/JPH08340544A/ja
Priority to US08/660,104 priority patent/US5754007A/en
Priority to EP96304335A priority patent/EP0749146B1/en
Priority to DE69603791T priority patent/DE69603791T2/de
Priority to KR1019960020870A priority patent/KR100382404B1/ko
Priority to SG1996010078A priority patent/SG54342A1/en
Priority to CN96111015A priority patent/CN1089479C/zh
Publication of JPH08340544A publication Critical patent/JPH08340544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/29Picture reproducers using cathode ray tubes using demagnetisation or compensation of external magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/003Arrangements for eliminating unwanted electromagnetic effects, e.g. demagnetisation arrangements, shielding coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/44Factory adjustment of completed discharge tubes or lamps to comply with desired tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/0007Elimination of unwanted or stray electromagnetic effects
    • H01J2229/0046Preventing or cancelling fields within the enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陰極線管内部の磁性体に対して表示装置内蔵
の消磁装置による消磁および製造や調整時の消磁を十分
に模擬して消磁を行うことが可能な陰極線管の消磁方法
を提供する。 【構成】 先ず、蛍光体ストライプ中心と電子ビーム中
心とのずれ量Δを測定し(ステップS1)、このずれ量
Δに基づいて着磁プロセスを用いた電子ビームの色ずれ
修正を行う(ステップS2)。そして、陰極線管の上
下、左右に一対ずつ消磁コイルを配置し(ステップS
3)、この消磁コイルを用いて完成した陰極線管が組み
込まれる表示装置での消磁を模擬した消磁を行う(ステ
ップS4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管の消磁方法に
関し、特にトリニトロン(登録商標)方式のカラー陰極
線管の製造工程における消磁方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管において、R,G,Bの
3本の陰極線(電子ビーム)は、蛍光体ガラスパネルの
内側の蛍光面のそれぞれ対応する蛍光体にランディング
して発光するようになされている。しかるに、陰極線の
蛍光体に対するランディングにずれが生ずると、そのラ
ンディング誤差によって色ずれが発生し問題となる。そ
こで、蛍光面の各色蛍光体間を黒色の非発光物質である
カーボンで埋めている。このカーボンにより、陰極線ラ
ンディングに対する余裕を与えることができるため、色
ずれの改善を図ることができる。
【0003】ところで、カラー陰極線管の製造工程にお
いて、陰極線管の色選別電極やガラス管体の熱変形、ガ
ラス管体を真空排気して封止した際の真空歪み、色選別
電極の機械的な位置ずれ、あるいは溶接などの製造工程
での着磁、などによって陰極線の蛍光面への到達位置が
目標位置からずれることがある。通常、陰極線の到達位
置が目標位置からずれた場合、色ずれもしくは輝度低下
が発生するため、所定の画質特性を得ることができな
い。
【0004】一方、陰極線の蛍光面への到達位置の目標
位置からのずれを修正するために、完成した陰極線管に
対し、その陰極線管の色選別電極の近傍を囲むリングコ
イルによって直流バイアス磁界をかけた状態で、消磁コ
イルによって交流減衰磁界を与えることにより、色選別
電極に着磁をさせ、この着磁磁界によって陰極線の軌道
を変える方法が知られている(特開昭62−29003
4号公報参照)。さらに、色選別電極に対して効果的に
着磁を行うための直流磁界発生コイルおよび交流減衰磁
界発生コイルの形状および配置についての提案もなされ
ている(特開平6−223724号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、陰極線の蛍
光面への到達位置が目標位置からずれる問題に対して、
上述したように、直流バイアス磁界と強い交流減衰磁界
を重畳させて与えることによって陰極線管内部の磁性体
(色選別電極など)に着磁をさせ、色ずれを補正するよ
うにした場合には、完成した陰極線管をコンピュータデ
ィスプレイ、テレビ、モニタなどの表示装置に組み込ん
だ際に、当該表示装置に内蔵されている消磁装置による
消磁、あるいは表示装置の製造や調整過程での消磁によ
って着磁がとれ、着磁による色ずれの補正量が小さくな
るため、使用時に色変化するという問題が生じる場合が
ある。
【0006】この問題に対しては、表示装置内蔵の消磁
装置による消磁および製造や調整時の消磁を模擬するた
め、その消磁分を見込んだ上での色ずれ修正の着磁を行
った後、図8に示すように、表示装置の調整に用いられ
る消磁棒(HOZAN HC−21(商品名))81に
より、陰極線管82の管面側にて複数回走査することに
よって消磁を行っていた。しかしながら、消磁棒(いわ
ゆる、棒デガウス)81を用いた消磁では、陰極線管内
の後部側に設けられいる内部磁気シールド(IMS)に
対して消磁棒からの磁束が十分に流れないために、表示
装置内蔵の消磁装置による消磁および製造や調整時の消
磁を十分に模擬することはできず、よって色ずれ調整量
が変化するという問題があった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、陰極線管内部の磁性
体に対して表示装置内蔵の消磁装置による消磁および製
造や調整時の消磁を十分に模擬して消磁を行うことが可
能な陰極線管の消磁方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による消磁方法では、陰極線管が組み込まれ
る表示装置での消磁分を見込んだ着磁プロセスを用いて
陰極線管に対して電子ビームの色ずれ修正を行った後、
その陰極線管の上下、左右に一対ずつ消磁コイルを配置
し、この消磁コイルによって陰極線管内部の磁性体に対
して上記消磁分の消磁を行うようにしている。
【0009】
【作用】陰極線管の製造工程において、陰極線管に対し
てそれが組み込まれる表示装置内蔵の消磁装置による消
磁分や製造や調整時の消磁分を見込んで直流バイアス磁
界および交流減衰磁界による着磁を行った後、その陰極
線管の上下、左右に一対ずつ消磁コイルを配置する。そ
して、この消磁コイルによって上記消磁分に対応する起
磁力を与えることで、陰極線管内部の磁性体の消磁を行
う。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。図1は、本発明による消磁方法が
適用されるトリニトロン方式の陰極線管を示す一部破断
面を含む斜視図である。図1に示すように、トリニトロ
ン方式の陰極線管は、すだれ状のアパーチャーグリル
(AG)1、このアパーチャーグリル1を支持するため
のAGフレームAメンバー2およびAGフレームBメン
バー3からなる色選別電極4と、蛍光体ストライプが形
成されている蛍光体ガラスパネル5と、電子銃6が封止
されているファンネル7とから構成され、蛍光体ガラス
パネル5とファンネル7がフリットシール部8を介して
接続されている。なお、ファンネル7の内部には、地磁
気の影響などを防ぐ目的で内部磁気シールド(IMS)
9が設けられている。また、これらの構成部材は、主と
して鉄系の磁性材料から一般的には構成されている。
【0011】この種の陰極線管に対し、その製造工程に
おいて、色選別電極4やガラス管体の熱変形や真空変
形、色選別電極4の機械的な位置ずれ、あるいは溶接な
どの製造工程での着磁、などに起因して生ずる陰極線
(電子ビーム)の蛍光面への到達位置の目標位置からの
ずれを修正するために、直流バイアス磁界および交流減
衰磁界による着磁が行われる。さらに、この着磁プロセ
スを用いた電子ビームの色ずれ修正後に、完成した陰極
線管が組み込まれる表示装置内蔵の消磁装置による消磁
および製造や調整時の消磁を模擬した消磁が行われる。
本発明は、この消磁の際の消磁方法に関するものであ
る。
【0012】以下、本発明による消磁方法につき、上述
した着磁プロセスを含む処理手順を示す図2のフローチ
ャートにしたがって説明する。先ず、着磁プロセスを用
いた電子ビームの色ずれ修正を行うために、図3に示す
蛍光体ストライプ11の中心Haと電子ビーム12の中
心Hbとのずれ量Δを測定する(ステップS1)。この
ずれ量Δは、グリーン(G)単色状態で電子ビーム12
を振りながら、フォトセンサで輝度を測定し、最も輝度
の高いとき、即ちグリーン蛍光体ストライプ中心Haに
電子ビーム中心Hbが位置したときの電子ビーム12の
振り量から求める。
【0013】その測定ポイントは、図4に示すように、
画面の縦3点、横3点の計9点で実施し、端部は画面サ
イズの90%の位置とする。本実施例においては、コー
ナーの4点(図4のポイント,,,)で評価
し、このコーナーのデータについては、偏向ヨークの位
置決めのばらつきの影響を除くために、x軸端を基準に
し、Δ1′=Δ1−Δ4,Δ3′=Δ3−Δ6,Δ7′
=Δ7−Δ4,Δ9′=Δ9−Δ6で図4のポイント
,,,の蛍光体ストライプ中心と電子ビーム中
心とのずれ量Δを評価するものとする。
【0014】蛍光体ストライプ中心と電子ビーム中心と
のずれ量Δを測定したら、このずれ量Δに基づいて着磁
プロセスを用いた電子ビームの色ずれ修正を行う(ステ
ップS2)。この色ずれ修正は、陰極線管内部の磁性体
(色選別電極4や内部磁気シールド9など)に直流バイ
アス磁界と強い交流減衰磁界を重畳させて与えて着磁を
させることによって行われる。この着磁を行うための着
磁装置の一例の構成を図5に示す。図5において、直流
バイアス磁界を発生させるために、陰極線管13の周囲
にそのx軸方向,y軸方向,z軸方向ごとに同軸状に配
置された一対のコイルからなる3つのコイル対14,1
5,16が用いられる。また、交流減衰磁界を発生させ
るために、陰極線管13のy方向に同軸状に配置された
2個のコイル17,18が用いられる。
【0015】上記構成の着磁装置において、本実施例で
は、陰極線管13として、例えば17型(従来の17イ
ンチサイズ)を使用するものとする。また、交流減衰磁
界の起磁力は最大1000kA・turnsとし、コイ
ル対14,15,16の間隔は700mmとする。そし
て、直流バイアス磁界発生用の例えばコイル対15に電
流を流し、図5のz軸方向に300μTの直流バイアス
磁界を発生させた後、交流減衰磁界発生用の2個のコイ
ル17,18に電流を流すことによって交流減衰磁界を
直流バイアス磁界に重畳させて陰極線管13の内部の磁
性体に着磁をさせる。その際、直流バイアス磁界および
交流減衰磁界の起磁力は、蛍光体ストライプ中心と電子
ビーム中心とのずれ量Δに基づいて、完成した陰極線管
が組み込まれる表示装置での消磁分を見込んで決められ
る。
【0016】以上により、着磁プロセスを用いた電子ビ
ームの色ずれ修正が行われる。この着磁プロセスを用い
た電子ビームの色ずれ修正が終了したら、図6に示すよ
うに、陰極線管13の上下、左右に一対ずつ消磁コイル
21a,21bおよび22a,22bを配置し(ステッ
プS3)、次いでこの消磁コイル21a,21bおよび
22a,22bを用いて完成した陰極線管が組み込まれ
る表示装置での消磁を模擬した消磁を行う(ステップS
4)。
【0017】一例として、上下一対の消磁コイル21
a,21bについては、そのコイルサイズを外形300
mm×150mmとし、z軸方向は管面と一端を一致さ
せた状態で陰極線管13の取付金具23a,23b間に
配置し、防爆バンド24からは10mm程度離す。ま
た、消磁コイル21a,21bによる起磁力は、800
A・turnsとする。一方、左右一対の消磁コイル2
2a,22bについては、防爆バンド24から20mm
程度離し、コイル中心が防爆バンド24の中心と一致す
るように配置する。また、消磁コイル22a,22bに
よる起磁力は、1000A・turnsとする。
【0018】消磁コイル21a,21bによる起磁力お
よび消磁コイル22a,22bによる起磁力は、完成し
た陰極線管が組み込まれる表示装置での消磁分に基づい
て決められる。この消磁分については、陰極線管が組み
込まれた表示装置において、周知の方法によってあらか
じめ測定することが可能である。また、消磁コイル21
a,21bおよび22a,22bによる各起磁力は、各
コイルの巻数および流す電流によって決まる。なお、図
6において、矢印の方向は、電流の流れる方向を示して
いる。
【0019】この消磁において、上下一対の消磁コイル
21a,21bによって発生する磁界は、陰極線管13
の上下方向となるため、主として、陰極線管13内の色
選別電極4のアパーチャーグリル1およびAGフレーム
Bメンバー3(図1を参照)に対して消磁を行い、左右
一対の消磁コイル22a,22bによって発生する磁界
は、陰極線管13の左右方向となるため、主として、色
選別電極4のAGフレームAメンバー2およびファンネ
ル7内の内部磁気シールド9(図1を参照)に対して消
磁を行う。
【0020】この消磁の際には、例えば、最初に左右の
消磁コイル22a,22bによって消磁を行い、しかる
後に上下の消磁コイル21a,21bによって消磁を行
うという具合に、同時には行わないようにすることが必
要である。これは、消磁コイル21a,21bおよび2
2a,22bによって同時に消磁を行おうとした場合に
は、消磁コイル21a,21bおよび22a,22bに
おいて、対となるコイルとの間の距離よりも隣接するコ
イルとの間の距離が短いことから、隣接するコイルとの
間に磁界が形成されることになるので、所望の消磁が得
られなくなる、という理由からである。消磁を行う順序
が逆、即ち上下の消磁コイル21a,21bによって消
磁を行った後、左右の消磁コイル22a,22bによっ
て消磁を行うようにしても良いことは勿論である。
【0021】なお、上記実施例では、左右一対の消磁コ
イル22a,22bを、コイル中心が防爆バンド24の
中心と一致するように配置するようにしたが、図7
(A),(B)に示すように、陰極線管13の後部側に
ファンネル7に沿って配置することも可能である。この
ように、左右一対の消磁コイル22a,22bをファン
ネル7に沿って配置することにより、消磁コイル22
a,22bがファンネル7内の内部磁気シールド9と近
くなり、消磁コイル22a,22bの磁界による磁束が
内部磁気シールド9に十分に流れるため、内部磁気シー
ルド9に対する消磁をより効果的に行うことができる。
【0022】ここで、着磁プロセスを用いた電子ビーム
の色ずれ修正後において、(1)消磁を行わない場合、
(2)従来例で説明した消磁棒を3本用い、x軸方向に
おいて50cm/秒の移動速度で消磁を行った場合、
(3)陰極線管13の上下、左右に一対ずつ配置した消
磁コイル21a,21bおよび22a,22bを用いて
消磁を行った場合、(4)左右一対の消磁コイル22
a,22bについてはファンネル7に沿って配置し、上
下、左右各一対の消磁コイル21a,21bおよび22
a,22bによって消磁を行った場合の各々について、
表示装置への組立後および調整時における消磁を模擬
し、消磁棒を手で回すようにして消磁した後、表示装置
内蔵の消磁装置によって消磁が行われた後の電子ビーム
のずれ量Δを表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1において、電子ビームのずれ量Δは、
表示装置内蔵の消磁装置による消磁および表示装置の製
造や調整過程での消磁が行われた後のずれ量を基準とし
た変化量である。また、図4の4コーナー(Δ1′,Δ
3′,Δ7′,Δ9′)の平均である。表1から明らか
なように、陰極線管13の上下、左右に一対ずつ消磁コ
イル21a,21bおよび22a,22bを配置し、こ
の消磁コイル21a,21bおよび22a,22bにて
電子ビームの色ずれ修正後の消磁を行うことにより、着
磁プロセスでの着磁による陰極線(電子ビーム)の軌道
修正が変化しにくい、換言すれば表示装置内蔵の消磁装
置による消磁および表示装置の製造や調整過程での消磁
による変化が小さいことがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陰極線管が組み込まれる表示装置での消磁分を見込んだ
着磁プロセスを用いて陰極線管に対して電子ビームの色
ずれ修正を行った後、陰極線管の上下、左右に一対ずつ
消磁コイルを配置し、この消磁コイルによって陰極線管
内部の磁性体に対して上記消磁分の消磁を行うようにし
たことにより、表示装置に組み込んだ後の使用時に、着
磁プロセスでの着磁による陰極線軌道修正が変化しにく
いため、色ずれの無いカラー陰極線管を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による消磁方法が適用されるトリニトロ
ン方式の陰極線管を示す一部破断面を含む斜視図であ
る。
【図2】本発明に係るフローチャートである。
【図3】蛍光体ストライプ中心と電子ビーム中心のずれ
量Δの説明に供する図である。
【図4】ずれ量Δの測定ポイントの説明に供する図であ
る。
【図5】着磁プロセスで用いる着磁装置の一例を示す構
成図である。
【図6】上下、左右各一対の消磁コイルの配置の一例を
示す斜視図である。
【図7】上下、左右各一対の消磁コイルの配置の他の例
を示す図であり、(A)はその斜視図、(B)はその平
面図である。
【図8】消磁棒を用いた従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 アパーチャーグリル 2 AGフレームAメンバー 3 AGフレームBメンバー 4 色選別電極 5 蛍光体ガラスパネル 6 電子銃 7 ファンネル 11 蛍光体ストライプ 12 電子ビーム 13 陰極線管 21a,21b 上下一対の消磁コイル 22a,22b 左右一対の消磁コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管の製造工程における消磁方法で
    あって、 前記陰極線管が組み込まれる表示装置での消磁分を見込
    んだ着磁プロセスを用いて前記陰極線管に対して電子ビ
    ームの色ずれ修正を行った後、前記陰極線管の上下、左
    右に一対ずつ消磁コイルを配置し、 前記消磁コイルによって前記陰極線管内部の磁性体に対
    して前記消磁分の消磁を行うことを特徴とする陰極線管
    の消磁方法。
  2. 【請求項2】 上下、左右一対ずつの消磁コイルのう
    ち、左右の一対の消磁コイルは、前記陰極線管の後部側
    にファンネルに沿って配されることを特徴とする請求項
    1記載の陰極線管の消磁方法。
  3. 【請求項3】 上下、左右一対ずつの消磁コイルのう
    ち、一方の一対の消磁コイルによって消磁を行った後、
    他方の一対の消磁コイルによって消磁を行うことを特徴
    とする請求項1記載の陰極線管の消磁方法。
JP7146983A 1995-06-14 1995-06-14 陰極線管の消磁方法 Pending JPH08340544A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146983A JPH08340544A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 陰極線管の消磁方法
US08/660,104 US5754007A (en) 1995-06-14 1996-06-07 Method of degaussing cathode ray tube
EP96304335A EP0749146B1 (en) 1995-06-14 1996-06-10 Method of degaussing cathode ray tube
DE69603791T DE69603791T2 (de) 1995-06-14 1996-06-10 Verfahren zur Entmagnetisierung einer Kathodenstrahlröhre
KR1019960020870A KR100382404B1 (ko) 1995-06-14 1996-06-12 음극선관의 소자방법
SG1996010078A SG54342A1 (en) 1995-06-14 1996-06-14 Method of degaussing cathode ray tube
CN96111015A CN1089479C (zh) 1995-06-14 1996-06-14 阴极射线管的消磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146983A JPH08340544A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 陰極線管の消磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340544A true JPH08340544A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15419977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146983A Pending JPH08340544A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 陰極線管の消磁方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5754007A (ja)
EP (1) EP0749146B1 (ja)
JP (1) JPH08340544A (ja)
KR (1) KR100382404B1 (ja)
CN (1) CN1089479C (ja)
DE (1) DE69603791T2 (ja)
SG (1) SG54342A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050290A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp 色純度測定方法及び色純度測定装置
JP2003199120A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー陰極線管
CN106024562B (zh) * 2016-06-23 2018-02-02 复旦大学 一种消除透射电镜物镜残余磁场的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600842A (ja) * 1968-07-16 1970-08-03
JPS57162238A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Toshiba Corp Manufacture device for color braun tube
NL8500862A (nl) * 1985-03-25 1986-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleurenbeeldbuis en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JPH0687397B2 (ja) * 1986-06-09 1994-11-02 ソニー株式会社 陰極線管の磁気転写方法
US4963789A (en) * 1989-05-01 1990-10-16 Conrac Scd, Inc. Method and apparatus for dynamic magnetic field neutralization
JP3398996B2 (ja) * 1993-01-27 2003-04-21 ソニー株式会社 陰極線管の製造方法
JP3434531B2 (ja) * 1993-03-30 2003-08-11 株式会社東芝 消磁方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749146A3 (en) 1997-03-26
US5754007A (en) 1998-05-19
KR100382404B1 (ko) 2003-07-18
DE69603791D1 (de) 1999-09-23
EP0749146B1 (en) 1999-08-18
KR970003340A (ko) 1997-01-28
DE69603791T2 (de) 2000-03-02
CN1146062A (zh) 1997-03-26
EP0749146A2 (en) 1996-12-18
CN1089479C (zh) 2002-08-21
SG54342A1 (en) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211740A (ja) カラー画像表示装置
JPH08340544A (ja) 陰極線管の消磁方法
JPS6032304B2 (ja) カラ−受像管
JPH10327425A (ja) 陰極線管の消磁方法
US4578661A (en) Method of manufacturing a cathode ray tube and device for carrying out this method
JPH0330244A (ja) 表示管およびその製造方法
JP2965565B2 (ja) 映像管の消磁方法、その消磁装置、カラーテレビジョン受像機およびカラー受像管の試験方法
JP2905204B2 (ja) カラー受像管の消磁方法
US5510677A (en) Method for correcting the effect of terrestrial magnetism on electron beam tracking
US5759077A (en) Method of magnetically processing color cathode-ray tube
JPS59198641A (ja) 収差欠陥補正エレメントを有するカラ−テレビジヨン受像管と収差欠陥補正方法
JP3436002B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001238225A (ja) 表示装置
JP2000165904A (ja) カラー受像管の消磁装置
JP2001229842A (ja) 陰極線管
JPH10336687A (ja) 陰極線管
JPH0357144A (ja) カラー受像管
JP2009009850A (ja) 表示装置
JPS58204446A (ja) カラ−受像管のシヤドウマスク組立方法
JP2004199984A (ja) 表示装置
JP2002008564A (ja) カラー受像管
WO2005119726A1 (en) Unified magnetic shielding of tensioned mask/frame assembly and internal magnetic shield
JPS59141154A (ja) 受像管のミスコンバ−ゼンス補正方法
JP2001023533A (ja) 表示装置
JP2001250489A (ja) 陰極線管及び該陰極線管を用いた表示装置