JPH10327425A - 陰極線管の消磁方法 - Google Patents

陰極線管の消磁方法

Info

Publication number
JPH10327425A
JPH10327425A JP13693697A JP13693697A JPH10327425A JP H10327425 A JPH10327425 A JP H10327425A JP 13693697 A JP13693697 A JP 13693697A JP 13693697 A JP13693697 A JP 13693697A JP H10327425 A JPH10327425 A JP H10327425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
degaussing
crt
electron beam
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13693697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Yuichi Tsubouchi
有一 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13693697A priority Critical patent/JPH10327425A/ja
Publication of JPH10327425A publication Critical patent/JPH10327425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流磁界と交流減衰磁界を重畳させて、陰極
線管に内蔵された色選別電極等の磁性部材を着磁させる
際の交流減衰磁界を発生させる消去コイルの電流消費を
抑え着磁能率を向上させる。 【解決手段】 ミニヘルムホルツコイル14,15,1
6で直流磁界を与え、被消磁陰極線管13の上下、左右
に配設した消去コイル21及び22によって交流減衰磁
界を与える様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陰極線管(以下CR
Tと記す)の消磁方法に係わり、特にトリニトロン(登
録商標)方式のCRTの製造工程での着磁プロセスに用
いる消磁コイルの消磁方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーCRTにおいては、陰極よ
り放射されたR,G,Bの3本の電子ビームは、蛍光体
ガラスパネルの内側の蛍光面のそれぞれ対応する蛍光体
にランディングして発光するようになされている。しか
るに、電子ビームの蛍光体に対するランディングにずれ
が生ずると、そのランディング誤差によって色ずれが発
生し、画面の色及び輝度の品質劣化を招き問題となる。
そこで、蛍光面の各色蛍光体間を黒色の非発光物質であ
るカーボンで埋めている。このカーボンにより、電子ビ
ームランディングずれに対する余裕を与えている。
【0003】ところで、カラーCRTの製造工程におい
て、CRTの色選別電極やガラス管体の熱変形、ガラス
管体を真空排気して封止した際の真空歪み、色選別電極
の機械的な位置ずれ、あるいは溶接などの製造工程での
着磁、などによって電子ビームの蛍光面への到達位置が
目標位置からずれることがある。通常、電子ビームの到
達位置が目標位置からずれた場合、色ずれもしくは輝度
低下が発生するため、所定の画質特性を得ることができ
ない。
【0004】一方、電子ビームの蛍光面への到達位置の
目標位置からのずれを修正するために、完成したCRT
に対し、そのCRTの色選別電極の近傍を囲むリングコ
イルによって直流バイアス磁界をかけた状態で、消磁コ
イルによって交流減衰磁界を与えることにより、色選別
電極を着磁し、この着磁磁界によって電子ビームの軌道
を変える方法が知られている(特開昭62−29003
4号公報参照)。更に消磁コイルに直流電流を流し、発
生する磁界により電子ビームの軌道を補正する方法(特
開昭48−43219号公報、特開昭61−28978
8号参照)が提案されている。
【0005】直流バイアス磁界をかけた状態で、消磁コ
イルによって交流減衰磁界をCRTの製造工程中の着磁
プロセスを用いて行なう場合の着磁装置は図9の様に構
成させていた。
【0006】図9に於いて、着磁装置12は直流磁界を
発生させるために、CRT13のx軸(CRTのパネル
の水平)方向、y軸(CRTのパネルの垂直)方向、z
軸(CRTの管軸)方向毎に略々矩形状に形成された一
対のコイル14xa,14xb,15za,15zb,
16ya,16ybからなる3対の直流バイアス用のミ
ニヘルムホルツコイル14,15,16をCRT13の
6面を囲む様に配設し、更に、CRT13のy軸方向の
上下に矩形状に形成した交流減衰磁界発生用の2個の消
磁コイル17及び18を配設させていた。
【0007】上記構成の着磁装置において、CRT13
として、例えば17型(従来の17インチサイズ)を使
用するものとすると交流減衰磁界の起磁力は最大100
0kA・ターンとなり、ミニヘルムホルツコイル対1
4,15,16の間隔を700mmとすると、直流バイ
アス磁界発生用の例えばコイル対15に電流を流し、図
9のz軸方向に300μTの直流バイアス磁界を発生さ
せた後、交流減衰磁界発生用の2個のコイル17,18
に電流を流すことによって交流減衰磁界を直流バイアス
磁界に重畳させて、CRT13の内部の磁性部材に着磁
をさせている。その際、直流バイアス磁界および交流減
衰磁界の起磁力は、蛍光体ストライプ中心と電子ビーム
中心とのずれ量Δに基づいて、完成したCRTが組み込
まれる表示装置での消磁分を見込んで決められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に従来の着磁
装置では交流減衰磁界を発生させるためのCRT13の
上下に配設した、消磁コイル17及び18はCRTから
離間されているため多くのアンペアターン数を必要とし
極めて強力な磁界発生装置が必要となり、且つ大型化す
る問題があった。
【0009】本発明は叙上の問題点を解決するためなさ
れたもので、発明が解決しようとする課題はCRTに密
着し、且つ、CRT、特にトリニトロン方式のCRT内
に配設された磁性部材に効率的に交流減衰磁界の磁束を
流すことができ、電子ビーム軌道を補正するための着磁
を効率よく行なえるCRTの消磁方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のCRTの消磁方
法はその例が、図1に示されている様にCRT13の製
造工程で直流磁界に交流減衰磁界を重畳させて、CRT
13内の磁性部材に着磁させ、着磁磁界により、電子ビ
ーム軌道を補正する様に成したCRTの消磁方法であっ
て、CRT13の上下、左右に一対の消磁コイル21及
び22を配設し、この上下、左右の消磁コイルの21及
び22の各対毎に交流減衰磁界を発生させ、CRT内の
磁性部材を着磁させる電子ビーム軌道を補正させるよう
に成したものである。
【0011】本発明のCRTの消磁方法によれば電子ビ
ームの蛍光体に対するずれ量を上下、左右に配置した一
対ずつの消磁コイルの各対毎に順に交流減衰磁界を発生
させることで効率よく着磁させ、電子ビーム軌道を小型
の消磁コイルで補正出来るものが得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のCRTの消磁方法
を図1乃至図8について詳記するに先だち本発明に適用
されるトリニトロン方式のCRT13を説明する。図5
はCRT13の一部破断面を含む斜視図である。
【0013】図5に示す様に、トリニトロン方式のCR
T13の色選別電極4に用いられる簾状のアパーチャグ
リル(AG)2は、略々矩形状に成された枠体(以下フ
レームと記す)に溶接支持されている。このフレーム3
は略々L字状の鉄系の磁性材料から成る上下の横枠3a
及び3aと、この上下の横枠3a及び3aの左右端に橋
絡する様に略々U字状に形成した鉄系の磁性材料から成
る縦枠3b及び3bとで構成され、ガラスより成るパネ
ル1Pの内面に形成した蛍光体ストライプ11(図7参
照)と対向する位置に上述の色選別電極4が取り付けら
れ、電子銃6が封止されている漏斗状のガラスより成る
ファンネル1Fとパネル1Pはガラスシール8を介して
一体化されている。管体内には漏斗状の磁性材料より成
る内部磁気シールド(以下IMSと記す)9が配設され
ている。
【0014】この様なCRT13を得る為の製造工程に
於いては、色選別電極4やガラス管体の熱変形や真空変
形、色選別電極4の機械的な位置ずれ、あるいは溶接な
どの製造工程での着磁、などに起因して生ずる電子ビー
ムの蛍光体に対して位置ずれが発生する。この位置ずれ
を修正するため、直流バイアス磁界及び交流減衰磁界に
よる着磁が行なわれ、更に着磁プロセスを用いた電子ビ
ームの色ずれ修正が行なわれる。本発明は、このプロセ
スでの消磁方法に関するものである。
【0015】以下、本発明によるCRTの消磁方法につ
き、上述した着磁プロセスを含む処理手順を図6のフロ
ーチャートにしたがって説明する。
【0016】先ず、着磁プロセスを用いた電子ビームの
色ずれ修正を行なうために、図7に示す蛍光体ストライ
プ11の中心Haと電子ビーム10の中心Hbとのずれ
量Δを測定する(ステップS1)。このずれ量Δは、グ
リーン(G)単色状態で電子ビーム10を水平走査線方
向に振りながら、フォトセンサで輝度を測定し、最も輝
度の高いとき、即ち蛍光体ストライプ11の中心Haに
電子ビーム10の中心Hbが位置したときの値として求
められる。
【0017】その測定ポイントは、図8に示すように、
画面の縦3点、横3点の計9点で実施し、端部は画面サ
イズの90%の位置とされ、例えばコーナの4点(図8
のポイント,,,)で評価し、このコーナのデ
ータについては、偏向ヨークの位置決めばらつきの影響
を除くために、x軸端を基準とし、Δ1′=Δ1−Δ
4,Δ3′=Δ3−Δ6,Δ7′=Δ7−Δ4,Δ9′
=Δ9−Δ6で図8のポイント,,,の蛍光体
ストライプの中心と電子ビーム中心とのずれ量Δを評価
する。
【0018】蛍光体ストライプ中心と電子ビーム中心と
のずれ量Δを測定したら、このずれ量Δに基づいて着磁
プロセスを用いた電子ビームの色ずれ修正を行なう(ス
テップS2)。この色ずれ修正は、陰極線管内の磁性部
材(色選別電極4やIMS9など)に直流バイアス磁界
と強い交流減衰磁界を従来は図9の着磁装置12で重畳
させて着磁をさせていた。
【0019】本発明ではステップS1とステップS2と
の間にCRT13の上下、左右に一対ずつ消磁コイルを
配設する工程(ステップST1 )を追加し、図9に示す
様な着磁装置12に用いた大型な消磁コイル17及び1
8でなく小型な着磁装置12で消磁を行なう様になそう
とするものである。
【0020】その為に図1乃至図4に示す様なCRT構
成とする。即ち、消磁を行なうCRT13の上下、左右
に一対の消磁コイル21及び22を配置する第1ステッ
プST1 を追加する。
【0021】図2は本発明のCRTの消磁方法に用いる
着磁装置の構成図を示すものでCRT13のパネル1P
の長手方向(水平走査線方向)の上下に配設した略々矩
形状に巻回した1対の消磁コイル21及び21と、CR
T13のパネルの短辺方向(垂直方向)の左右に配設
し、略々矩形状に形成した消磁コイル22及び22が管
外に配設され、管内は図5で詳記したと同様のトリニト
ロン方式のCRTを構成している。この様に第1ステッ
プST1 で消磁コイル21及び22が配置されたCRT
は図1に示す様にミニヘルムホルツコイル14,15,
16(14xa,14xb,15za,15zb,16
ya,16yb)に直流を流して発生した磁場内に配
し、消磁コイル21及び22に交流減衰磁界が直流バイ
アス磁界に重畳されて管内の磁性部材の消磁が行なわれ
る。
【0022】図2に於いて、消磁コイル21及び21並
びに22及び22によって生ずる各起磁力は消磁コイル
の巻数及び電流量によって定まり、図2において、矢印
の方向は、電流の流れる方向を示している。この様な着
磁装置に於いて、上下一対の消磁コイル21及び21に
よって発生する磁界は、CRT13の上下方向となるた
め、主として、CRT13の色選別電極4のAG2及び
フレーム3の縦枠3bに対して消磁を行い、左右一対の
消磁コイル22及び22によって発生する磁界は、CR
T13の左右方向となるため、主として、色選別電極4
のフレーム3の横枠3a及びファンネル1F内のIMS
9に対して消磁を行なう。
【0023】この消磁の際には、例えば、最初に左右の
一対の消磁コイル22及び22によって消磁を行い、そ
の後に上下の一対の消磁コイル21及び21によって消
磁を行なうという様に、同時には行わないようにするこ
とが必要である。これは、消磁コイル21及び21並び
に22及び22によって同時に消磁を行なう場合と消磁
コイル21及び21並びに22及び22において、一対
となる消磁コイルとの間の距離よりも隣接する消磁コイ
ルとの間の距離が短いことから、隣接する消磁コイルと
の間に磁界が形成されることになるので、所望の消磁が
得られなくなるためである。消磁を行なう順序が逆、即
ち上下の一対の消磁コイル21及び21によって消磁を
行った後、左右の一対の消磁コイル22及び22によっ
て消磁を行なうようにしても良いことは当然である。
【0024】なお、上述の例では、左右一対の消磁コイ
ル22及び22を、コイル中心が防爆バンドの略々中心
と一致するように配置するようにしたが、図3及び図4
に示すように、CRT13の後部側にファンネル1Fに
沿って配置することも可能である。このように、左右一
対の消磁コイル22及び22をファンネル1Fに沿って
配置することにより、消磁コイル22及び22がファン
ネル1F内のIMS9と近くなり、消磁コイル22及び
22の磁界による磁束がIMS9に十分に流れるため、
LMS9に対する消磁をより効果的に行なうことができ
る。
【0025】以上により、着磁プロセスを用いた電子ビ
ームの色ずれ修正が行われる。この着磁プロセスを用い
た電子ビームの色ずれ修正が終了したら、図6に示すよ
うに、消磁コイル21及び21並びに22及び22を用
いて完成したCRT13が組み込まれる表示装置での消
磁を模擬した消磁を行なう(ステップ3)。
【0026】尚、本発明の着磁プロセスで用いる交流減
衰磁界強度は商品化されたテレビジョン受像機或いは表
示装置内に組み込まれた消磁回路(デガウス)で用いる
交流減衰磁界強度に比較して勿論大きく成されている。
【0027】図9に示した着磁装置12でミニヘルムホ
ルツコイル14,15,16で直流バイアスをCRT1
3の画面に向かって左右のX軸方向に1Gかけたとき、
図9の消磁コイル17及び18を用いて起磁力1000
kAターンの交流減衰磁界を重畳させた時、電子ビーム
10と蛍光体ストライプ11のずれ量Δを補正出来る量
を1.0とした時、交流減衰磁界を本例の消磁コイル2
1及び22を左右、上下の順で重畳させた時に補正出来
る量が同じ1.0になる上下、左右の消磁コイル21及
び22の起磁力を求めた、その結果を以下に示す。
【0028】(1)左右の一対の消磁コイル22及び2
2の次に上下の一対の消磁コイル21及び21に交流減
衰磁界を印加した場合、上下消磁コイル21及び21並
びに左右の消磁コイル22及び22は共に4.0kAタ
ーンであった。 (2)上下の一対の消磁コイル21及び21の次に左右
の一対の消磁コイル22及び22に交流減衰磁界を印加
した場合上下消磁コイル21及び21並びに左右消磁コ
イル22及び22は共に4.3kAターンであった。
【0029】この結果が示すように、起磁力としてはか
なり小さなパワーで済み、電源コスト及び維持管理が容
易である。
【0030】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のCRTの消
磁方法によれば着磁プロセスを用いた電子ビームの色修
正工程で用いる着磁装置として、CRTの上下、左右に
一対ずつ配した消磁コイルによって交流減衰磁界を発生
させることでCRT内の色選別装置等の磁性部材を消磁
させたので直流磁界を効率よく着磁させ、電子ビームの
蛍光体ストライプに対するずれ量Δを効率よく補正する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる着磁装置の構成図である。
【図2】本発明の消磁コイルの配置を示す略線的斜視図
である。
【図3】本発明の消磁コイルの配置の他の例を示す斜視
図である。
【図4】本発明の消磁コイルの配置の他の例を示す平面
図である。
【図5】本発明に用いる陰極線管の一部破断面を含む斜
視図である。
【図6】本発明に係るフローチャートである。
【図7】ずれ量の説明に供する図である。
【図8】ずれ量の測定ポイントの説明に供する図であ
る。
【図9】従来の着磁装置の構成図である。
【符号の説明】
1P…パネル、1F…ファンネル、2…アパーチャグリ
ル(AG)、3…フレーム、4…色選別電極、9…内部
磁気シールド(IMS)、13…陰極線管(CRT)、
15,16,17(14xa,14xb,15za,1
5zb,16ya,16yb)…ミニヘルムホルツコイ
ル、21,22…消磁コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管の製造工程で直流磁界に交流減
    衰磁界を重畳させて、該陰極線管内の磁性部材に着磁さ
    せ、該着磁磁界により、電子ビーム軌道を補正する様に
    成した陰極線管の消磁方法であって、 上記陰極線管の上下、左右に一対の消磁コイルを配設
    し、該上下、左右の消磁コイルの各対毎に交流減衰磁界
    を発生させ、上記陰極線管内の上記磁性部材を着磁させ
    電子ビーム軌道を補正させる様に成したことを特徴とす
    る陰極線管の消磁方法。
  2. 【請求項2】 前記上下、左右一対のコイルのうち、前
    記陰極線管の左右に配設した前記一対の消磁コイルは該
    陰極線管のファンネルの曲面に沿って配設されて成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の陰極線管の消磁方法。
  3. 【請求項3】 前記交流減衰磁界の最大強度が前記陰極
    線管で用いる表示装置に設けた消磁コイルの交流減衰磁
    界強度より大きく成したことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の陰極線管の消去方法。
JP13693697A 1997-05-27 1997-05-27 陰極線管の消磁方法 Pending JPH10327425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693697A JPH10327425A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 陰極線管の消磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693697A JPH10327425A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 陰極線管の消磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327425A true JPH10327425A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15187014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693697A Pending JPH10327425A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 陰極線管の消磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010089083A (ko) * 2000-03-21 2001-09-29 박동호 회전자계를 이용한 탈자기(脫磁機)
KR100863950B1 (ko) * 2002-05-14 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극선관

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010089083A (ko) * 2000-03-21 2001-09-29 박동호 회전자계를 이용한 탈자기(脫磁機)
KR100863950B1 (ko) * 2002-05-14 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219303A (en) Color image display system having an improved external magnetic shield
JPH10327425A (ja) 陰極線管の消磁方法
KR100382404B1 (ko) 음극선관의 소자방법
US4578661A (en) Method of manufacturing a cathode ray tube and device for carrying out this method
JP3257055B2 (ja) 陰極線管
JP2965565B2 (ja) 映像管の消磁方法、その消磁装置、カラーテレビジョン受像機およびカラー受像管の試験方法
US5759077A (en) Method of magnetically processing color cathode-ray tube
EP0310242B1 (en) Colour display system including a self-converging deflection yoke providing raster distortion correction
JP2905204B2 (ja) カラー受像管の消磁方法
JPH1140079A (ja) カラー陰極線管及びミスコンバーゼンスの補正方法
JPS59198641A (ja) 収差欠陥補正エレメントを有するカラ−テレビジヨン受像管と収差欠陥補正方法
US20070108883A1 (en) Unified magnetic shielding of tensioned mask/frame assembly and internal magnetic shield
JP2000165904A (ja) カラー受像管の消磁装置
EP0830790B1 (en) Display device comprising a display tube having an external shield against the earth's magnetic field
JP2000102027A (ja) カラー映像受像機
JP2009009850A (ja) 表示装置
JPH10255686A (ja) カラー陰極線管
JP2001229842A (ja) 陰極線管
JPH02126537A (ja) カラー受像管装置
JPH10336687A (ja) 陰極線管
JPH06133325A (ja) コンバーゼンス装置
WO2005119726A1 (en) Unified magnetic shielding of tensioned mask/frame assembly and internal magnetic shield
JPH099283A (ja) カラー受像管装置
JPH0554829A (ja) カラー受像管装置
JPH10172477A (ja) 陰極線管