JP2002050290A - 色純度測定方法及び色純度測定装置 - Google Patents

色純度測定方法及び色純度測定装置

Info

Publication number
JP2002050290A
JP2002050290A JP2000233336A JP2000233336A JP2002050290A JP 2002050290 A JP2002050290 A JP 2002050290A JP 2000233336 A JP2000233336 A JP 2000233336A JP 2000233336 A JP2000233336 A JP 2000233336A JP 2002050290 A JP2002050290 A JP 2002050290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
green
red
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000233336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Higuchi
忠司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000233336A priority Critical patent/JP2002050290A/ja
Priority to US09/917,680 priority patent/US6495976B2/en
Priority to KR1020010046344A priority patent/KR20020011343A/ko
Priority to CN01133138A priority patent/CN1336679A/zh
Publication of JP2002050290A publication Critical patent/JP2002050290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/42Measurement or testing during manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/44Factory adjustment of completed discharge tubes or lamps to comply with desired tolerances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの測定ポイントの色純度量を容易に測定
できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 カラー陰極線管1のネック部に調整コイ
ル9を設けると共にこのカラー陰極線管1の画面を撮像
するカラー撮像手段4を設け、このカラー陰極線管1に
赤、緑及び青色信号のいずれかの単色信号を入力し、そ
の後、この調整コイル9に流す電流を変化させながらこ
のカラー撮像手段4に得られる撮像信号を赤、緑及び青
色信号成分に分解して輝度を測定し、この調整コイル9
に供給する電流値とこのカラー陰極線管1上の赤、緑及
び青色の発光領域の配置距離とから、この調整コイル9
の単位電流値に対する電子ビームの移動量を求め、この
調整コイル9の単位電流値に対する電子ビームの移動量
を基に測定ポイントの色純度量を得るようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管の色
純度測定方法及び色純度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に映像を映しだすためのカラー陰極
線管の管面には赤、緑及び青色に対応した電子ビームが
電子銃から放出され、それぞれの光軸がアパーチャグリ
ルを通過し、管面に設けられた各々の電子ビームに対応
した赤、緑及び青の蛍光体ストライプ(又はドット)に
入射するように形成されている。
【0003】従来、この管面に設けられた各々の電子ビ
ームに対応した赤、緑及び青の蛍光体ストライプ(又は
ドット)に対応する電子ビームが正しく入射しているか
どうかを測定するのに、カラー陰極線管に対し、垂直も
しくは水平方向に磁界を印加するような調整コイルをこ
のカラー陰極線管のネック部に取り付け、この調整コイ
ルに通電する電流量と、それにより発生する磁界によっ
て動く、電子ビームの移動距離をマイクロスコープを用
いて目視により測定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来はミ
クロン単位の電子ビームの移動距離を目視で測定するた
め、測定誤差が発生する大きな要因となっていた。ま
た、測定点が多くなるにつれ、非常に多くの時間を要す
る不都合があった。例えばカラー陰極線管においては、
管面の縦9個所、横13個所の計117個所の色純度を
測定データを基に補正する如くして色純度の向上を図っ
ているものがあるが、この場合センターポイントだけを
測定して、他のポイントはセンターポイントのデータを
代入して補正する如くしていた。
【0005】この場合、本来、センター付近とコーナー
付近とで異なる電子ビームの移動量が、同じ数値を使用
することで、良好な色純度の補正にはならない不都合が
あった。
【0006】本発明は斯る点に鑑み、多くの測定ポイン
トの色純度量を容易に測定できるようにすることを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明色純度測定方法
は、カラー陰極線管のネック部に調整コイルを設けると
共にこのカラー陰極線管の画面を撮像するカラー撮像手
段を設け、このカラー陰極線管に赤、緑及び青色信号の
いずれかの単色信号を入力し、この調整コイルに流す電
流を変化させながらこのカラー撮像手段に得られる撮像
信号を赤、緑及び青色信号成分に分解して輝度を測定
し、この赤、緑及び青色信号成分のいずれかの色信号成
分の最高輝度となるこの調整コイルに流す第1の電流値
と、この赤、緑及び青色信号成分のこのいずれかの色信
号成分の他の色信号成分が最高輝度となるこの調整コイ
ルに流す第2の電流値との電流値差を求め、この電流値
差とこのカラー陰極線管上の赤、緑及び青色の発光領域
の配置距離とからこの調整コイルの単位電流値に対する
電子ビームの移動量を求め、この調整コイルの単位電流
値に対する電子ビームの移動量を基に測定ポイントの色
純度量を得るようにしたものである。
【0008】また本発明色純度測定装置はカラー陰極線
管のネック部に装着する調整コイルと、このカラー陰極
線管の画面を撮像するカラー撮像手段と、このカラー陰
極線管に赤、緑及び青色信号のいずれかの単色信号を入
力する入力手段と、このカラー撮像手段に得られるカラ
ー映像信号を赤、緑及び青色信号に分解して夫々記憶す
る記憶手段と、この調整コイルに可変電流を供給する可
変電流供給手段と、この記憶手段に得られるこの赤、緑
及び青色信号のいずれかの色信号が最高輝度となるこの
調整コイルに流す第1の電流値と、この赤、緑及び青色
信号のいずれかの色信号の他の色信号が最高輝度となる
この調整コイルに流す第2の電流値との電流値差を求
め、この電流値差とカラー陰極線管上の赤、緑及び青色
の発光領域の配置距離とからこの調整コイルの単位電流
値に対する電子ビームの移動量を求め、この調整コイル
の単位電流値に対する電子ビームの移動量を基に測定ポ
イントの色純度量を得る演算手段とを有するものであ
る。
【0009】斯る本発明によれば、カラー陰極線管の例
えば緑色につき各測定ポイントの色純度量を求めるとき
には、このカラー陰極線管には緑色信号を入力し、緑単
色ラスター画面に設定すると共にこの画面をカラー撮像
手段で撮像し、このとき、このカラー陰極線管に対し例
えば垂直方向に磁界を印加するように調整コイルをこの
カラー陰極線管のネック部に取り付け、この調整コイル
に可変電流を流し、測定ポイントにおけるこの赤、緑及
び青色信号成分のいずれかの色信号成分の最高輝度とな
るこの調整コイルに流す第1の電流値とこの赤、緑及び
青色信号成分のいずれかの色信号成分の他の色信号成分
が最高輝度となるこの調整コイルに流す第2の電流値と
の電流値差を求め、この電流値差とこのカラー陰極線管
上の赤、緑及び青色の発光領域の配置距離とから、この
調整コイルの単位電流値に対する電子ビームの移動量を
求め、このときのこの各測定ポイントの緑色の輝度値が
最大となる調整コイルに流す電流値を求め、この電流値
に前述単位電流値に対する電子ビームの移動量を掛ける
ことにより、この各測定ポイントの色純度量を求めるこ
とができる。
【0010】本発明によれば、同様にして、カラー撮像
手段により撮像したこのカラー陰極線管の画面の全ての
点に対して赤、緑及び青色の色純度量を容易に測定でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明色純
度測定方法及び色純度測定装置の実施の形態の例につき
説明する。
【0012】図1において、1は色純度量を測定しよう
とするカラー陰極線管を示し、このカラー陰極線管1は
例えば電子銃2がインライン方式で管面の蛍光面3はカ
ーボンストランプCSを挟んで赤、緑及び青のストライ
プ状の蛍光体PSが順次配されたものである。このカラ
ー陰極線管1には赤、緑及び青色信号の単色信号が入力
される如くなされている。
【0013】4は、このカラー陰極線管1の蛍光面3で
ある画面を撮像する如く配したCCDカラー撮像装置を
示し、このCCDカラー撮像装置4に得られるカラー映
像信号を赤色信号、緑色信号及び青色信号に分離し、こ
の赤、緑及び青色信号を夫々アナログ信号をデジタル信
号に変換するA−D変換回路5R,5G及び5Bを介し
て赤、緑及び青メモリ6R,6G及び6Bに供給し、記
憶する如くする。
【0014】之等赤、緑及び青メモリ6R,6G及び6
Bに記憶した色信号を必要に応じて演算手段を構成する
マイクロコンピュータより成る中央制御装置(CPU)
7に供給する如くする。この中央制御装置7にはワーク
RAM8が設けられ、所定の演算等が行える如くなされ
ている。
【0015】また、本例においては、このカラー陰極線
管1のネック部に、このカラー陰極線管1に対し垂直方
向の磁界を発生する調整コイル9を取り付け、この調整
コイル9に可変電流を供給する如くする。本例において
は中央制御装置7よりの可変電流指令信号をI/O回路
10及びD−A変換回路11を介して定電流駆動回路1
3に供給し、この定電流駆動回路13の出力側に得られ
るD−A変換回路11の出力値に応じた可変電流をこの
調整コイル9に流す如くする。
【0016】この中央制御装置7に得られる情報を必要
に応じ、モニタ14に表示する如くする。
【0017】本例において、カラー陰極線管1の例えば
緑色につき各測定ポイントの色純度量を求めるときに
は、このカラー陰極線管1に緑単色信号を入力し、緑単
色ラスター画面に設定すると共にこの画面をCCDカラ
ー撮像装置4で撮像する如くする。
【0018】また本例においては、図1に示す如く、こ
のカラー陰極線管1に対し、垂直方向に磁界を印加する
ような調整コイル9をこのカラー陰極線管1のネック部
に取り付け、この調整コイル9に可変電流を流し可変磁
界を発生する如くする。
【0019】この調整コイル9に流す電流を「0」から
徐々に+方向の電流を流すことにより、緑電子ビーム
は、青電子ビームの方向に水平移動するため蛍光面3で
は図2に示す如く緑の蛍光体3Gを打っていた緑電子ビ
ームが青の蛍光体3Bを打ち始め、更に移動して、カラ
ー陰極線管1の画面が青色のラスター画面になり、この
青色のラスター画面の輝度が落ちてきたら、この調整コ
イル9に供給する電流を停止する。
【0020】この間の赤、緑及び青メモリ6R,6G及
び6Bに得られる輝度レベルと調整コイル9に供給する
電流との関係は図3A,B及びCに示す如くなる。図3
A,B,Cにおいて縦軸の輝度レベルはA−D変換回路
5R,5G及び5BのA−D値で示し、横軸の電流はD
−A変換回路11の出力値で示している。画面の全ての
点におけるこの図3に示す如き情報は中央制御装置7で
認識することができる。
【0021】次に、この調整コイル9に「0」から徐々
に−方向の電流を流すことで、この緑電子ビームは赤電
子ビーム方向に水平移動するため蛍光面3では緑の蛍光
体3Gを打っていた緑電子ビームが赤の蛍光体3Rを打
ち始め、更に移動して、このカラー陰極線管1の画面が
赤色のラスター画面になり、この赤色のラスター画面の
輝度が落ちてきたら、この調整コイル9に供給する電流
を停止する。
【0022】上述により赤、緑及び青メモリ6R,6G
及び6Bに記憶した信号に基づいて中央制御装置7は各
測定ポイントごとに、例えば画面の縦9個所、横13個
所の計117個所の緑色の輝度ピークが得られる電流
値、青色の輝度ピークが得られる電流値及び赤色の輝度
ピークが得られる電流値をワークRAM8に夫々記憶す
る。
【0023】また、このカラー陰極線管1の蛍光体スト
ライプの水平ピッチ長は既知であり、この水平ピッチ長
をX1としたとき、青の蛍光体3Bのセンター位置より
赤の蛍光体3Rのセンター位置までの長さP1は、 P1=X1×2/3 である。
【0024】上述青色の輝度ピークが得られる電流値の
D−A変換回路11のD−A値を「B1」とし、赤色の
輝度ピークが得られる電流値のD−A変換回路11のD
−A値を「R1」としたとき P1/(B1+R1) は、単位電流値であるD−A変換回路11の1(D−
A)値当たりの緑電子ビームの移動量を示す。従って、
この緑電子ビームの単位電流値に対する移動量P1/
(B1+R1)に上述ワークRAM8に記憶した緑色の
輝度ピークが得られる電流値を掛けることで、各測定ポ
イントにおける緑色の色純度量を測定できる。上述によ
り、例えば117個所の測定ポイントの緑色の色純度量
を容易に得ることができる。
【0025】本例においては、上述と同様にして、この
カラー陰極線管1の赤色及び青色につき各測定ポイント
の色純度量を求めることができる。
【0026】カラー陰極線管1に対して上述の如くして
測定した例えば縦9個所、横13個所の色純度量をメモ
リにテーブルとして記憶し、このテーブルを使用して、
このカラー陰極線管1の色純度を補正するようにしたと
きには、色純度の優れた良好な画質のカラー画像を得る
ことができる。
【0027】上述例は電子銃がインライン方式で赤、緑
及び青蛍光体がストライプ状に形成されたカラー陰極線
管に適用した例につき述べたが、電子銃がデルタ方式
で、赤、緑及び青蛍光体がドット状に形成されたカラー
陰極線管にも適用できる。
【0028】この電子銃がデルタ方式で、赤、緑及び青
蛍光体がドット状のカラー陰極線管の管面の赤、緑及び
青蛍光体3R,3G及び3Bの配置は図4に示す如くデ
ルタ状であるが、水平方向だけ見るとドット状の赤、緑
及び青蛍光体3R,3G及び3Bが水平方向に順次配さ
れており、このドット状のカラー陰極線管の水平方向の
色純度量の測定は上述ストライプ状に赤、緑及び青蛍光
体3R,3G及び3Bが順次配されたカラー陰極線管と
同様に測定することができる。
【0029】このドット状のカラー陰極線管は更に垂直
方向の色純度量の測定をする必要がある。このカラー陰
極線管の垂直方向の色純度量を測定するには図1に示す
如き色純度測定装置において、カラー陰極線管のネック
部にこのカラー陰極線管に対し水平方向の磁界を印加す
る調整コイルを取り付け、この調整コイルに可変電流を
供給する如くする。
【0030】本例において、このカラー陰極線管の例え
ば、緑色につき、各測定ポイントの垂直方向の色純度量
を求めるときには、このカラー陰極線管に緑単色信号を
入力し、緑単色ラスター画面に設定すると共にこの画面
をCCDカラー撮像装置4で撮像する如くする。
【0031】また、この例においては、このカラー陰極
線管に対し、水平方向に磁界を印加するように配した調
整コイルに可変電流を流し、可変磁界を発生する如くす
る。
【0032】この調整コイルに流す電流を「0」から徐
々に+方向の電流を流すことで緑電子ビームは、図4に
示す如く上方向に垂直移動するため、蛍光面3では、緑
蛍光体3Gを打っていた緑電子ビームが青又は赤蛍光体
3B又は3Rを打つようになり、その後この調整コイル
への通電を停止し、次にこの調整コイルに「0」から徐
々に−方向の電流を流すことで緑電子ビームは図4に示
す如く下方向に垂直移動するため、蛍光面3では、緑蛍
光体3Gを打っていた緑電子ビームが青又は赤蛍光体3
B又は3Rを打つようになり、その後この調整コイルへ
の通電を停止する。
【0033】この場合、この緑電子ビームが、赤、緑及
び青蛍光体3R,3G及び3Bを打った場合、この輝度
変化は図4の右側に示した曲線20a,20b,20c
に示す如くなる。本例においては、赤、緑及び青メモリ
6R,6G及び6Bに記憶した信号に基づいて中央制御
装置7は各測定ポイントごとに例えば画面の縦9個所、
横13個所のこの緑色輝度曲線20aの左及び右側の接
線21a及び21bと緑電子ビームを上側に移動したと
きの輝度曲線20bの接線21c及びこの緑電子ビーム
を下側に移動したときの輝度曲線20cの接線21dと
の交点23a及び23bを求める。
【0034】この交点23a及び23bの垂直方向の距
離S1は、このドット状蛍光体の垂直方向の既知のピッ
チS0の1/2である。上述交点23a及び23bの位
置の電流値のD−A変換回路11のD−A値を夫々「B
2」及び「R2」としたとき S1/(B2+R2) は単位電流値であるD−A変換回路11の1(D−A)
値当たりの緑電子ビームの移動量を示す。
【0035】従って、この緑電子ビームの単位電流値に
対す移動量S1/(B2+R2)に、緑色の輝度ピーク
が得られる電流値を掛けることで、各測定ポイントにお
ける垂直方向の緑色の色純度量を測定できる。上述によ
り例えば117個所の測定ポイントにおける垂直方向の
緑色の色純度量を容易に得ることができる。
【0036】本例においては上述と同様にして赤色及び
青色につき各測定ポイントの垂直方向の色純度量を求め
ることができる。
【0037】蛍光体がドット状のカラー陰極線管に対し
て上述の如くして測定した例えば縦9個所、横13個所
の水平方向及び垂直方向の色純度量をメモリにテーブル
として記憶し、このテーブルを使用して、このカラー陰
極線管の色純度を補正するようにしたときには、色純度
の優れた良好な画質のカラー画像を得ることができる。
【0038】尚本発明は上述例に限ることなく本発明の
要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得る
ことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本発明によればカラー撮像手段に得られ
る赤、緑及び青色信号の輝度と、調整コイルに流す電流
値と、カラー陰極線管上の赤、緑及び青色の発光領域の
配置距離とから、この調整コイルの単位電流値に対する
電子ビームの移動量を求め、この調整コイルの単位電流
値に対する電子ビームの移動量を基に測定ポイントの色
純度量を得るようにしたので、カラー陰極線管の画面の
多くの測定ポイントの色純度量を容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明色純度測定装置の実施の形態の例を示す
構成図である。
【図2】本発明の説明に供する線図である。
【図3】本発明の説明に供する線図である。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1‥‥カラー陰極線管、2‥‥電子銃、3‥‥蛍光面、
4‥‥CCDカラー撮像装置、5R,5G,5B‥‥A
−D変換回路、6R,6G,6B‥‥メモリ、7‥‥中
央制御装置、8‥‥ワークRAM、9‥‥調整コイル、
10‥‥I/O回路、11‥‥D−A変換回路、13‥
‥定電流駆動回路、14‥‥モニタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー陰極線管のネック部に調整コイル
    を設けると共に前記カラー陰極線管の画面を撮像するカ
    ラー撮像手段を設け、 前記カラー陰極線管に赤、緑及び青色信号のいずれかの
    単色信号を入力し、 その後、前記調整コイルに流す電流を変化させながら前
    記カラー撮像手段に得られる撮像信号を赤、緑及び青色
    信号成分に分解して輝度を測定し、前記調整コイルに供
    給する電流値と前記カラー陰極線管上の赤、緑及び青色
    の発光領域の配置距離とから、前記調整コイルの単位電
    流値に対する電子ビームの移動量を求め、 前記調整コイルの単位電流値に対する電子ビームの移動
    量を基に測定ポイントの色純度量を得るようにしたこと
    を特徴とする色純度測定方法。
  2. 【請求項2】 カラー陰極線管のネック部に調整コイル
    を設けると共に前記カラー陰極線管の画面を撮像するカ
    ラー撮像手段を設け、 前記カラー陰極線管に赤、緑及び青色信号のいずれかの
    単色信号を入力し、 前記調整コイルに流す電流を変化させながら前記カラー
    撮像手段に得られる撮像信号を赤、緑及び青色信号成分
    に分解して輝度を測定し、前記赤、緑及び青色信号成分
    のいずれかの色信号成分の最高輝度となる前記調整コイ
    ルに流す第1の電流値と、前記赤、緑及び青色信号成分
    の前記いずれかの色信号成分の他の色信号成分が最高輝
    度となる前記調整コイルに流す第2の電流値との電流値
    差を求め、前記電流値差と前記カラー陰極線管上の赤、
    緑及び青色の発光領域の配置距離とから前記調整コイル
    の単位電流値に対する電子ビームの移動量を求め、 前記調整コイルの単位電流値に対する電子ビームの移動
    量を基に測定ポイントの色純度量を得るようにしたこと
    を特徴とする色純度測定方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の色純度測定方法におい
    て、 緑色の色純度量を測定するに、前記カラー陰極線管に緑
    色信号を入力し、前記赤及び青色信号成分の最高輝度と
    なる前記調整コイルに流す電流値を得るようにしたこと
    を特徴とする色純度測定方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の色純度測定方法におい
    て、 前記調整コイルは前記カラー陰極線管に対して垂直方向
    の磁界を発生するようにしたことを特徴とする色純度測
    定方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の色純度測定方法におい
    て、 前記調整コイルは前記カラー陰極線管に対して水平方向
    の磁界を発生するようにしたことを特徴とする色純度測
    定方法。
  6. 【請求項6】 カラー陰極線管のネック部に装着する調
    整コイルと、 前記カラー陰極線管の画面を撮像するカラー撮像手段
    と、 前記カラー陰極線管に赤、緑及び青色信号のいずれかの
    単色信号を入力する入力手段と、 前記カラー撮像手段に得られるカラー映像信号を赤、緑
    及び青色信号に分解して夫々記憶する記憶手段と、 前記調整コイルに可変電流を供給する可変電流供給手段
    と、 前記記憶手段に得られる赤、緑及び青色信号の輝度と前
    記調整コイルに流す電流値と前記カラー陰極線管上の
    赤、緑及び青色の発光領域の配置距離とから前記調整コ
    イルの単位電流値に対する電子ビームの移動量を求め、
    前記調整コイルの単位電流値に対する電子ビームの移動
    量を基に測定ポイントの色純度量を得る演算手段とを有
    することを特徴とする色純度測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の色純度測定装置におい
    て、 前記演算手段は前記記憶手段に得られる前記赤、緑及び
    青色信号のいずれかの色信号が最高輝度となる前記調整
    コイルに流す第1の電流値と、前記赤、緑及び青色信号
    のいずれかの色信号の他の色信号が最高輝度となる前記
    調整コイルに流す第2の電流値との電流値差を求め、前
    記電流値差と前記カラー陰極線管上の赤、緑及び青色の
    発光領域の配置距離とから前記調整コイルの単位電流値
    に対する電子ビームの移動量を求め、前記調整コイルの
    単位電流値に対する電子ビームの移動量を基に測定ポイ
    ントの色純度量を得るようにしたことを特徴とする色純
    度測定装置。
JP2000233336A 2000-08-01 2000-08-01 色純度測定方法及び色純度測定装置 Pending JP2002050290A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233336A JP2002050290A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 色純度測定方法及び色純度測定装置
US09/917,680 US6495976B2 (en) 2000-08-01 2001-07-31 Color purity measuring method and color purity measuring apparatus
KR1020010046344A KR20020011343A (ko) 2000-08-01 2001-07-31 컬러 순도 측정 방법 및 컬러 순도 측정 장치
CN01133138A CN1336679A (zh) 2000-08-01 2001-08-01 色纯度测量方法和色纯度测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233336A JP2002050290A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 色純度測定方法及び色純度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050290A true JP2002050290A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18725868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233336A Pending JP2002050290A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 色純度測定方法及び色純度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6495976B2 (ja)
JP (1) JP2002050290A (ja)
KR (1) KR20020011343A (ja)
CN (1) CN1336679A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109471380B (zh) * 2018-04-10 2022-03-25 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种保电用户配电房实时监控系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432427Y2 (ja) * 1973-03-19 1979-10-08
US4201932A (en) * 1978-02-06 1980-05-06 Rca Corporation Color purity adjusting method
CA1130452A (en) * 1978-10-30 1982-08-24 Sony Corporation Index signal amplifier for use in a beam index television receiver
US4688079A (en) * 1986-08-05 1987-08-18 Zenith Electronics Corporation Color CRT purity measurement
JPH08340544A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Sony Corp 陰極線管の消磁方法
TW556954U (en) * 1997-06-09 2003-10-01 Toshiba Co Ltd Color image tube
KR100253553B1 (ko) * 1998-01-06 2000-04-15 구자홍 칼라음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074945A1 (en) 2002-06-20
US6495976B2 (en) 2002-12-17
KR20020011343A (ko) 2002-02-08
CN1336679A (zh) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480242B1 (en) Image display correcting system, image display correcting apparatus and method, and image display apparatus and method
JP2001525640A (ja) 1つまたは2つ以上のプロジェクタを調節するための方法および装置
CN113393803A (zh) 一种校正过程中的画面生成方法及装置
US5473394A (en) Convergence measuring apparatus
JP2002050290A (ja) 色純度測定方法及び色純度測定装置
US5536192A (en) Method for measuring convergence of a color cathode ray tube and apparatus thereof
US20030098930A1 (en) Digital dynamic convergence control system in a display system
JP3476755B2 (ja) 混色パターンを使用したコンバージェンス測定方法
US6333627B1 (en) Apparatus for measuring a profile of an electron beam of a CRT
JP3269166B2 (ja) カラーブラウン管の画質測定装置及びその方法
JP3283957B2 (ja) カラー陰極線管の輝線幅測定方法
JP3119206B2 (ja) ビーム形状の測定方法及びビーム形状測定装置
JP3116562B2 (ja) Crt測定装置
KR100369468B1 (ko) 프로젝션티브이의컨버전스자동조정방법
JPS61101190A (ja) カラ−ブラウン管表示面での電子ビ−ム走査ラスタの中心位置検出方法
JPH10336707A (ja) Crtの画歪み測定装置
JP2000115817A (ja) プロファイル測定装置
JP2003111109A (ja) カラー陰極線管のコンバーゼンス測定方法
JP2000186921A (ja) 陰極線管のビーム形状測定方法および装置
JPH1051797A (ja) コンバーゼンス調整装置及び方法
JP2002171539A (ja) コンバージェンス測定装置
JPS63127691A (ja) コンバ−ゼンス測定装置
JP2005340084A (ja) コンバーゼンス計測装置、コンバーゼンス計測方法、及びカラーディスプレイ装置の製造方法
JPH06223722A (ja) カラー陰極線管のスポットサイズ測定装置
JPH10233168A (ja) ビーム形状測定装置及びビーム形状測定方法