JPH0834000A - 順送り加工装置 - Google Patents

順送り加工装置

Info

Publication number
JPH0834000A
JPH0834000A JP16911994A JP16911994A JPH0834000A JP H0834000 A JPH0834000 A JP H0834000A JP 16911994 A JP16911994 A JP 16911994A JP 16911994 A JP16911994 A JP 16911994A JP H0834000 A JPH0834000 A JP H0834000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
base
dovetail groove
clamping member
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16911994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Tsutomu Murata
力 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP16911994A priority Critical patent/JPH0834000A/ja
Publication of JPH0834000A publication Critical patent/JPH0834000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工ユニットを確実に固定し,振動によるク
ランプ装置の弛緩を防止し得る順送り加工装置を提供す
る。 【構成】 ベース上に複数個の加工ユニットを被加工材
の送り方向に配設した順送り加工装置において,加工ユ
ニットを構成する本体の下面と,この本体を支持するベ
ース上面とを,何れか一方に設けたありと,他方に設け
たあり溝とを係合させることによって加工ユニットを被
加工材の送り方向に移動調節可能にかつ直角方向移動拘
束可能に構成し,一方のあり溝斜面の近傍のベースに,
このあり溝斜面と逆方向の斜面を有する係合部を設ける
と共に,この係合部上方の本体に係止部を設け,縦断面
形状を略U字状に形成し,かつ前記係合部と対応する斜
面を有するクランプ部材を,締結部材を介して前記係止
部と係合部とに当接させることにより,前記本体を前記
ベースに固定させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,例えば被加工材に打抜
き,曲げ絞り等の加工を行なう場合に,1組の装置の中
で各工程の加工を行ない,順次次の工程に被加工材をピ
ッチ送りして加工を追加して進め,最終工程で加工を完
了させる順送り加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,鋼板等の構造材料からなる板材に
打抜き,曲げ絞り,圧縮等の成形加工をすることによっ
て,所定の形状の板金製品を製作する場合には,数工程
を経由するのが通常である。このような板金製品の製作
数量が多い場合には,1個の加工用金型の中で各工程若
しくはステージの加工を個々に行ない,順次に次のステ
ージへ被加工材を送って加工を追加して進め,最終ステ
ージで加工を完了させる手段が採用されている。このよ
うな加工用金型を順送り型と称しており,例えばプレス
の1スタンプ毎に1個の板金製品を得ることができるた
め,極めて高能率であるという利点がある。
【0003】上記従来の順送り加工用金型においては,
生産速度が高く,被加工材を投入後加工完了までの納期
が短いと共に,プレス加工の途中工程における仕掛りが
少なく,小人数による多量生産が可能であるという長所
を有する反面において,下記のような問題点がある。す
なわち1個の金型中に複数対のパンチ・ダイを組込む構
造であるため,金型構造が極めて複雑となり,高精度の
金型製作技術を必要とすると共に,製作期間が長大化
し,製作費用が多額になる。
【0004】また金型の部分的破損,修理,調整に際し
ても,金型全体を分解する必要があり,これらの作業が
煩雑であるため,多大の時間と工数を必要とする。更に
多品種少量生産において,被加工品の形状,寸法が若干
でも異なるときに,その都度専用の金型を製作する形態
を採用した場合には,金型費が割高になり,近年次第に
その要請が高まってきている所謂FMS生産方式に応え
ることができないという問題点がある。
【0005】このような問題点を解決するために,本出
願人は,すでに構造が簡単であり,かつ部分的調整その
他を容易に行ない得る順送り加工装置についての出願を
行なっている(例えば特願平2−121760号,同2
−121761号等)。本発明は,これらの改良発明を
前提として更に改良を加えたものである。
【0006】図8は上記改良発明である順送り加工装置
の例を示す要部斜視図である。図8において,100〜
500は夫々加工ユニットであり,ベース1上に被加工
材(図示せず)の送り方向に例えば2P(Pは被加工材
の送りピッチ)の間隔に配設する。これらの加工ユニッ
ト100〜500には複数の加工工程に対応する夫々1
対のパンチおよびダイを設けてあるが,加工ユニット1
00を例にとってその構成を説明する。101は本体で
あり,略U字状に形成し,下端部に鳩尾状のあり102
を一体に設け,ベース1に設けたあり溝103と係合さ
せることによって被加工材の送り方向に移動調整可能,
かつ被加工材の送り方向と直角方向の移動拘束可能に形
成する。104は移動調整装置,105はクランプ装置
である。106は油圧シリンダであり,本体101の上
端部に設ける。107は位置測定装置であり,油圧シリ
ンダ106の側面部に設ける。
【0007】次に108はカセットであり,略U字状に
形成し,上部にパンチ若しくはダイ(何れも図示せず)
を上下動可能に設けると共に,下部に上記パンチ若しく
はダイと対をなすダイ若しくはパンチ(何れも図示せ
ず)を設け,本体101に着脱可能に設ける。カセット
108の位置決めは,加工ユニット300において図示
するように,位置決め部材309,310との係合によ
って行なう。111はクランプねじである。すなわちカ
セット108を位置決め部材(図示せず,加工ユニット
300における符号309,310参照)を介して本体
101に装着することによって所定の位置決めを行ない
得ると共に,クランプねじ111の緊締によってその位
置を固定し得る構成となっている。カセット108の固
定後,油圧シリンダ106の作動桿(図示せず)と前記
上下動可能に設けたパンチ若しくはダイとを連結する。
【0008】図9は被加工材の加工状態を示す要部説明
図であり,(a) は平面を示し,(b)は断面を示してお
り,同一部分は前記図8と同一の参照符号で示す。図9
において2は被加工材であり,矢印方向にピッチPで間
欠的にピッチ送りされる。すなわち前記図8において,
カセット108(他のカセットにおいても同様)に設け
た1対のパンチとダイとの間隙をピッチ送りされる。図
8および図9においては,加工ユニット100〜500
は夫々パイロット孔3の加工工程,円弧状の切込み4の
加工工程,第1ないし第3の絞り加工工程に対応するよ
うに形成してある。
【0009】まず加工ユニット100には,パイロット
孔3を穿設するパンチおよびダイを備えると共に,被加
工材2の送り方向下流側Pの位置に前記パイロット孔3
に係合するガイド(図示せず)を備えてある。従って加
工ユニット100が作動する毎にパイロット孔3が順次
穿設されると共に,穿設されたパイロット孔3にガイド
が係合し,被加工材2の非所望な位置ずれを防止し,精
度を保持することができる。
【0010】次に加工ユニット200においては,円弧
状の切込み4が加工される。そして加工ユニット300
においては第1の絞り加工が行なわれ,被加工材2に椀
状の突起5が形成されると共に,前記円弧状の切込み4
はその幅を拡げて円弧状の溝6に変化する。更に加工ユ
ニット400においては,第2の絞り加工とフランジ孔
7の加工が行なわれ,突起5の高さが増大する。加工ユ
ニット500においては第3の絞り加工が行なわれ,突
起5の高さを所定の寸法に形成する。以後図示省略した
が縁切り加工その他の加工を行ない,所定の椀状の板金
製品が得られるのである。なお加工ユニット200〜5
00においても,パイロット孔3と係合するガイドを設
けることにより,所定の精度を確保するための位置決め
が行なわれることは勿論である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図10は前記図8にお
ける加工ユニット100(他の加工ユニット200〜5
00も同様)を示す側面図であり,同一部分は前記図8
と同一の参照符号で示す。図10において,本体101
は下面に設けたあり102をベース1の上面に設けたあ
り溝103と係合させることにより,前記のように被加
工材の送り方向に移動調節可能,かつ被加工材の送り方
向と直角方向移動拘束可能に形成してある。そして本体
101を位置決め後において,クランプ装置105によ
ってベース1上に本体101を固定するのである。
【0012】しかしながら上記加工ユニット100の作
動時には,油圧シリンダ106の作動力の反力により,
本体101は図11における鎖線にて示すように変形す
る。従って本体101の下面には撓みδが発生する。一
方この撓みδは,本体101のあり102若しくはあり
溝103の幅寸法Wに比例する。結局図8に示すように
あり102若しくはあり溝103の幅寸法Wが大である
と,加工ユニット100の作動時における本体101の
撓みδが大となり,しかも加工ユニット100の作動毎
に撓みは0〜δ間を繰返され,かつ振動を発生させるた
め,クランプ装置105が弛緩し易く,加工ユニット1
00の位置が変動し易いという問題点がある。
【0013】一方クランプ装置105を構成するねじ径
を大にして締付力を大にすることも考えられるが,加工
ユニット100他の被加工材送り方向の幅寸法が小であ
る場合には,クランプ装置105の構成および寸法にも
限度があり,徒らに締付力を大にすることができないと
いう問題点がある。
【0014】本発明は上記従来技術に存在する問題点を
解決し,加工ユニットを確実に固定し得ると共に,加工
ユニットの作動に起因する振動によってもクランプ装置
の弛緩を防止し得る順送り加工装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明においては,複数の加工手段を備えたカセッ
トを本体に着脱可能に設けてなる複数個の加工ユニット
を,ベース上に複数の加工工程に対応させて被加工材の
送り方向にmP(mは任意の正の整数,Pは被加工材の
送りピッチ)の間隔に配設し,被加工材のピッチ送りに
対して前記複数の加工工程を前記複数個の加工ユニット
により順次実施するように構成した順送り加工装置にお
いて,加工ユニットを構成する本体の下面と,この本体
を支持するベース上面とを,何れか一方に設けたあり
と,他方に設けたあり溝とを係合させることによって加
工ユニットを被加工材の送り方向に移動調節可能にかつ
直角方向移動拘束可能に構成し,一方のあり溝斜面の近
傍のベースに,このあり溝斜面と逆方向の斜面を有する
係合部を設けると共に,この係合部上方の本体に係止部
を設け,縦断面形状を略U字状に形成し,かつ前記係合
部と対応する斜面を有するクランプ部材を,締結部材を
介して前記係止部と係合部とに当接させることにより,
前記本体を前記ベースに固定させるように構成する,と
いう技術的手段を採用した。
【0016】
【作用】上記の構成により,加工ユニットはベース上に
クランプ部材を介して上下動を拘束されて固定されると
共に,加工ユニットの作動時において本体に撓みが発生
しても,この撓みはクランプ部材のクランプ作用には無
関係であるため,クランプ部材は全く弛緩することがな
く,加工ユニットを所定の位置に確実に固定できるので
ある。
【0017】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す要部正面図であ
る。図1において,21はベースであり,基盤22上に
設けられ,例えば10個の加工ユニット30を固定支持
する。加工ユニット30は夫々複数の加工工程,例えば
孔抜き,曲げ,絞り,切断等の加工工程に対応させて,
フープ状の被加工材11の送り方向にmP(mは任意の
正の整数,Pは被加工材11の送りピッチ)の間隔に配
設する。23は被加工材送り装置であり,加工ユニット
30の被加工材11の送り方向の上流側に設けられ,リ
ール(図示せず)から巻戻した被加工材11を矢印方向
にピッチP宛間欠送り可能に構成する。
【0018】次に図2は図1における加工ユニット30
の一部を示す要部拡大正面図,図3および図4は各々図
2における一部A−A線断面側面図および一部B−B線
断面側面図,図5は図3におけるC部およびその近傍の
拡大断面図であり,夫々同一部分は前記図1と同一の参
照符号で示す。図2ないし図4において,31は本体で
あり,鉄鋼材料により略U字形に形成すると共に,下面
にあり32を突設し,このあり32をベース21に設け
たあり溝33と係合させることにより,本体31を被加
工材(図示せず)の送り方向に移動調節可能に,かつ前
記送り方向と直角方向の移動拘束可能に構成する。この
本体31には加工手段を備えたカセット34を設け,油
圧シリンダ35によって作動させ得るように構成する。
【0019】次に36は調節ねじであり,被加工材の送
り方向に沿ってベース21上に設けられ,本体31内に
設けられたウォーム歯車37と螺合する。38はウォー
ムであり,ウォーム歯車37とかみあうと共に,シャフ
ト39および調節ハンドル40によって回転させられる
ように形成する。従って,調節ハンドル40を回転する
ことにより,シャフト39およびウォーム38を介して
ウォーム歯車37を回転させ得るから,本体31を被加
工材の送り方向に移動調節することができ,本体31の
位置決めおよび調節を行い得る。
【0020】41はクランプ装置であり,ベース21と
本体31との境界部の近傍の端面に設ける。このクラン
プ装置41の構成を図5によって説明する。図5におい
て,42は係合部であり,ベース21の一方のあり溝3
3の近傍に,このあり溝33の斜面と逆方向の傾斜を有
する斜面に形成する。43は係止部であり,前記係合部
42の上方の本体31に設ける。なお係合部42と係止
部43とは協同してテーパ面を形成する。
【0021】次に44はクランプ部材であり,縦断面形
状を略U字形に形成し,その内壁面46,47を前記係
合部42および係止部43と対応する斜面に形成すると
共に,締結ボルト45を介して前記ベース21と本体3
1との境界部に装着可能とする。
【0022】上記のような構成により,図2ないし図4
において加工ユニット30を構成する本体31をベース
21上において,被加工材(図示せず)の送り方向(図
2において左右方向)の位置決めをした後,図5に示す
ように締結ボルト45を締結すれば,本体31をベース
21上に固定することができる。すなわちクランプ部材
44に設けた斜面状の内壁面46,47が本体31の係
止部43およびベース21の係合部42と当接すると共
に,クランプ部材44は本体31とベース21とを上下
方向に挟着するため,両者を確実に固定することができ
るのである。
【0023】なお上記のような本体31とベース21と
の固定態様においては,相互に密着した状態のあり32
およびあり溝33と,クランプ部材44の内壁面47が
係合部42と密着する部位との間隔Lが比較的小寸法で
あると共に,クランプ部材44による上記挟着作用は,
前記図11に示すような本体101(図5においては本
体31)の撓みには無関係である。従って加工ユニット
30(図2ないし図4参照)の作動に起因する振動が発
生しても,クランプ装置41若しくはクランプ部材44
が弛緩することがなく,加工ユニット30を構成する本
体31を所定の位置に確実に固定できるのである。
【0024】図6および図7は各々クランプ装置41の
他の実施例および更に他の実施例を示す断面図であり,
同一部分は前記図5と同一の参照符号にて示す。まず図
6に示すものは,本体31の係止部43と,クランプ部
材44の一方の内壁面46を水平面に形成したものであ
る。このような構成によっても,締結ボルト45の締結
により,内壁面47と係合部42とが密着摺動し,本体
31をベース21上に挟着固定することができる。
【0025】次に図7に示すものは,クランプ部材44
の他方の内壁面47を凸曲面に形成したものである。こ
の場合においても,締結ボルト45の締結により,内壁
面47と係合部42とは密着摺動可能であり,本体31
をベース21上に固定可能である。
【0026】本実施例においては,係合部42をベース
21側に設けた例について説明したが,本体31側に係
合部42を設けてもよく,また締結ボルト45をベース
21側に螺合させるようにしてもよい。更に図7におけ
る係合部42を凸曲面に形成し,傾斜平面若しくは凸曲
面に形成した内壁面47と係合させてもよい。要するに
締結ボルト45を介してクランプ部材44を締結するこ
とにより,クランプ部材44が本体31とベース21と
を上下方向に挟着する態様であればよい。
【0027】また本実施例においては,加工ユニットを
構成する本体にありを設け,この本体を支持するベース
上面にあり溝を設けた例について説明したが,本体下面
にあり溝を設け,ベース上面にありを設けた構成として
もよいことは勿論である。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから,下記の効果を奏し得る。 (1) クランプ部材44を介して加工ユニットの本体とベ
ースとを,一方のあり若しくはあり溝と協同して,被加
工材の送り方向と直角方向および上下方向から挟着固定
するため,加工ユニットの固定が確実である。 (2) 加工ユニットの作動に起因して本体に撓み若しくは
振動が発生しても,クランプ部材のクランプ作用には影
響が及ばないため,クランプ部材の弛緩は全くなく,信
頼性を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部正面図である。
【図2】図1における加工ユニット30の一部を示す要
部拡大正面図である。
【図3】図2における一部A−A線断面側面図である。
【図4】図2における一部B−B線断面側面図である。
【図5】図3におけるC部およびその近傍の拡大断面図
である。
【図6】クランプ装置41の他の実施例を示す断面図で
ある。
【図7】クランプ装置41の更に他の実施例を示す断面
図である。
【図8】改良発明である順送り加工装置の例を示す要部
斜視図である。
【図9】被加工材の加工状態を示す要部説明図であり,
(a) は平面を示し,(b) は断面を示す。
【図10】図8における加工ユニット100を示す側面
図である。
【図11】図10における本体101の変形状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
31 本体 32 あり 33 あり溝 44 クランプ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加工手段を備えたカセットを本体
    に着脱可能に設けてなる複数個の加工ユニットを,ベー
    ス上に複数の加工工程に対応させて被加工材の送り方向
    にmP(mは任意の正の整数,Pは被加工材の送りピッ
    チ)の間隔に配設し,被加工材のピッチ送りに対して前
    記複数の加工工程を前記複数個の加工ユニットにより順
    次実施するように構成した順送り加工装置において,加
    工ユニットを構成する本体の下面と,この本体を支持す
    るベース上面とを,何れか一方に設けたありと,他方に
    設けたあり溝とを係合させることによって加工ユニット
    を被加工材の送り方向に移動調節可能にかつ直角方向移
    動拘束可能に構成し,一方のあり溝斜面の近傍のベース
    に,このあり溝斜面と逆方向の斜面を有する係合部を設
    けると共に,この係合部上方の本体に係止部を設け,縦
    断面形状を略U字状に形成し,かつ前記係合部と対応す
    る斜面を有するクランプ部材を,締結部材を介して前記
    係止部と係合部とに当接させることにより,前記本体を
    前記ベースに固定させるように構成したことを特徴とす
    る順送り加工装置。
JP16911994A 1994-07-21 1994-07-21 順送り加工装置 Pending JPH0834000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911994A JPH0834000A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 順送り加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911994A JPH0834000A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 順送り加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834000A true JPH0834000A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15880651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16911994A Pending JPH0834000A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 順送り加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190768A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Hitachi Ltd 磁性塗料の製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体と磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190768A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Hitachi Ltd 磁性塗料の製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体と磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3731514A (en) Cleat bender
JP2000140955A (ja) プレス装置
JPH0834000A (ja) 順送り加工装置
JPH08224619A (ja) ワーク曲げ加工方法およびその装置
JP3285904B2 (ja) 順送り加工装置
JP3351825B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285905B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285907B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285906B2 (ja) 順送り加工装置
JP2854907B2 (ja) 順送りプレス抜金型
JPH0314533B2 (ja)
JP3353918B2 (ja) 順送り加工装置
JP3009972U (ja) プレスブレーキ用金型
JP3285901B2 (ja) 順送り加工装置
JPH11216612A (ja) 形鋼の切断方法及び装置
JPH09277099A (ja) 順送り加工装置
JP3285909B2 (ja) 順送り加工装置
JP2909147B2 (ja) 順送り加工装置
JP2003071661A (ja) 順送りプレスにおける面取り装置
JP3778310B2 (ja) サイドストッパ付きバックゲージ装置及びその装置を使用したワークの位置決め方法
JPH09108898A (ja) コイル材の自動加工装置
JPH05228802A (ja) 順送り加工装置
JP2504605B2 (ja) 順送り加工装置
JP3320118B2 (ja) 順送り加工装置
US20060048557A1 (en) Method and device for bending blade member

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02